[go: up one dir, main page]

JP3841353B2 - カード用コネクタ - Google Patents

カード用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3841353B2
JP3841353B2 JP2003433079A JP2003433079A JP3841353B2 JP 3841353 B2 JP3841353 B2 JP 3841353B2 JP 2003433079 A JP2003433079 A JP 2003433079A JP 2003433079 A JP2003433079 A JP 2003433079A JP 3841353 B2 JP3841353 B2 JP 3841353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
eject bar
connector
holding
eject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003433079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005190908A (ja
Inventor
真史 小寺
譲 本島
章 名取
敬一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2003433079A priority Critical patent/JP3841353B2/ja
Priority to US11/020,455 priority patent/US7070429B2/en
Priority to TW093140172A priority patent/TWI251964B/zh
Priority to DE602004003118T priority patent/DE602004003118T2/de
Priority to CNB2004101037264A priority patent/CN1312810C/zh
Priority to EP04030632A priority patent/EP1548897B1/en
Priority to KR1020040111757A priority patent/KR100679441B1/ko
Publication of JP2005190908A publication Critical patent/JP2005190908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841353B2 publication Critical patent/JP3841353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明はカード用コネクタに関する。
従来、カードを押すたびに、挿入排出を繰り返す、所謂、W−PUSH機能を備えるカード用コネクタ(以下、コネクタ)では、カードを押してコイルスプリングを変形させて得られる荷重によって、カードを押し出し排出している。
しかしながら、操作の仕方によっては、カードが勢い良くコネクタから飛び出してしまう問題がある。
その対策として、コネクタにブレーキを設置し、カードに摩擦力を作用させて飛び出しを抑える方法が一般的である。
図7(a)は従来技術によるカード用コネクタの一例を示す平面図、図7(b)は(a)のVIIB−VIIB線断面図である。図7(a)及び図7(b)のように、カード用コネクタ120は、ハウジング61とこれを覆うカバー62とを備えている。一側部に、L字形状のイジェクトバー51が設けられ、コイルスプリング53によって前端部に向かって付勢されている。L字形状のイジェクトバー51の突出部はカード50の挿入側端部に係合して、カード50の挿入に伴って後端に移動する。カバー62の上面には切り込みによって形成されたブレーキ52が内側に向かって傾斜するように設けられている。カード50の挿入、離脱の際は図示しないハートカム機構(詳しくは、特許文献1、参照)によって、カードを押すごとに、イジェクトバーは後方で停止するロック状態及びコイルスプリング53によって、前方に移動することを繰り返す。ブレーキ52は、弾性力を有し、カード50の挿入の際に、カード50によって外側に押し上げられて、カード50の一面に常に摺接することになる。カード50をコネクタから離脱する際にはブレーキ52は、カード50に接触して、矢印56で示すように力を加え、コネクタからの飛び出しを防止している。
しかし、コイルスプリング53によるカード50を排出する力よりも、摩擦力が強すぎる場合、カード50が最後まで排出されず、コネクタ120内部でカード50が止まってしまう問題が発生する可能性がある。その為、カード50の飛び出しを抑えようとブレーキ力を高めることが困難であった。
また、同様にブレーキを有するカード用コネクタとしては、特許文献2、特許文献3、及び特許文献4に開示されたものがある。このカードコネクタは、ボタンを押し、レバーを介してカードを排出する構造を有している。ロックもしくはブレーキはカードをガイドする部分に設置され、ロック又はブレーキとカードガイドとで、カードを挟むことで機能し、排出する力またはボタンを押す力に対して摩擦力として働くため、排出不良の可能性がある。
一方、特許文献5には、イジェクトレバーを直接操作することで、カードを排出する構造となっている。ロック又はブレーキはカードをガイドする部分とで挟むことで機能し、排出する力又はレバーを操作する力に対して摩擦力として働くために、排出不良の可能性がある。
特許第3383917号公報 実用新案登録第2568489号公報 実用新案登録第2597283号公報 実開平5−66768号公報 特開平11−53486号公報
そこで、本発明の技術的課題は、カードの飛び出しや排出不良を防止したカード用コネクタを提供することにある。
本発明によれば、カードと接続するカード用コネクタにおいて、前記コネクタは、コンタクトと、前記コンタクトが配設されたハウジングと、カードを離脱するためのイジェクト機構とを備え、前記イジェクト機構は、カードの嵌合離脱方向に摺動自在なイジェクトバーと、前記イジェクトバーを操作するカム機構と、前記イジェクトバーを常時前記カードの離脱する方向に付勢する弾性部材とを有し、前記イジェクトバーは、カードを保持する保持部を有し、前記保持部は一対のバネ片を備え、カードを離脱させる際、前記一対のバネ片によって前記カードが厚さ方向に挟持され、前記イジェクトバーが前記カードを保持したまま、前記カードと共に移動するようにしたことを特徴とするカード用コネクタが得られる。
本発明によれば、カードの飛び出しや排出不良を防止した信頼性の高いカード用コネクタを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明のカード用コネクタの全体構成の一例を示す斜視図、図2は図1のカード用コネクタのカバーを除いたときの斜視図である。図3はイジェクトバーの保持部2付近を示す部分斜視図、図4はイジェクト機構の部分組み立て斜面視図である。
図1、図2、図3、及び図4を参照すると、カード用コネクタ110は、カード50を押すたびに挿入、離脱を繰り返すW−Push機能を備え、底部11aと側壁11c、11dと後壁11eを備えた断面コ字形状の四角の箱型のハウジング11と、ハウジング11の上面を覆う断面コ字形状のカバーフレーム12とを備えている。ハウジング11及びカバーフレーム12からなる箱体の前端はカード50を抜き差しするために開口した開口部15を有している。ここで、以下の説明において、カード挿入方向を第1の方向とし、この第1の方向において、カード挿入のための開口を備えた端部を前端、その反対側を後端と呼ぶ。また、カード用コネクタの幅方向を第2の方向、高さ方向を第3の方向とし、第1乃至第3の方向は互い直交するものとする。
図2に示すように、ハウジング11の底部11aに、第2の方向に沿って2列設けられた四角形の収容孔11bから接触部13aを突出するように、カード50と電気的に接続するコンタクト13が設けられている。ハウジング11はまた、カード50ならびにイジェクトバー1のガイドとなる。
図3及び図4をも参照すると、ハウジング11の一側部11cの内側には、一側部11cの内壁面に沿って第1の方向に長いイジェクトバー1と、これに係合した保持部2と、イジェクトバー1を第1の方向に後端から前端に向かって付勢するコイルスプリング3を備えている。また、保持部2の基部を収容するイジェクトバーの部位には、ハートカム機構をなすハートカム溝1bが設けられている。一方、ハートカム機構の一部をなすイジェクトバー1の側部のハートカム溝1bに内側に突出した先端5aが挿入されるカムフォロア5が内壁部に内側に突出したピン6に軸孔5bを装着することで、このピンの周囲に回動可能に設けられている。なお、ハートカム機構に関しては、詳しくは、特許文献1の段落[0013]、[0015]及び図4を参照されたい。尚、本発明においては、イジェクト機構は、イジェクトバー1と、保持部2と、コイルスプリング3と、ハートカム機構とを含んで構成されている。
イジェクトバー1は、一端にカードの先端と係合するL字形状に突出した突起1aを備えている。カード50を排出する力を発生させるコイルスプリング3がカードを直接押すイジェクトバー1に作用することで、カード50は排出される。
カードを保持する保持部2は、カード50を上下、即ち、カード50の厚さ方向に挟み込むバネ2a、2aを備え、イジェクトバー1に係止されており、カード挿入、排出の際には、イジェクトバー1と一体となって動く。したがって、カード50排出の際にカードが飛び出すのを防止する。
保持部2は、カード挿入の際には、カード50を挟みこむことで、一方、カード排出の際のカード50の飛び出しを抑えることができるが、カード50に対して上下から同じ荷重を与えることで、コイルスプリング3によるカードの排出力の妨げとなるような摩擦力を発生させない。
図5及び図6は保持部2の作用を示す断面図で、図5はカードが挿入される前、又は排出された後の状態を示し、図6はカードが装着されたときの状態を示している。
図5の状態から、開口15からカード50を挿入すると、八の字状に配置された保持部2の一対のバネ片2aが押し広げられて、図6に示すように、カードを挟み込む状態となる。保持部2のバネ片2aはカード50が挿入されるとカード50を両面から挟み込むとともに、イジェクトバー1と一体となって移動して、収容位置において、ハートカム機構によって、コネクタに装着された状態となる。
一方、カードを押すと、ハートカム機構によって、イジェクトバー1の係合がはずれて、コイルバネ3によってイジェクトバー1を、カード50とともに開口側に押し出す。保持部2はイジェクトバー1に係止されており、排出の際にもカードを挟みこんだままで、イジェクトバー1と一体となって動く。
このように、保持部2の力は、コイルスプリング3によるカード50を排出する力に摩擦力として作用することがないので、ブレーキ力を高めることができ、また、カードが排出途中で停止することがない。また、常にカード50を挟みこんでいるので、排出の際のカード50の飛び出しを防止することができる。このように、高い信頼性でカード50を排出することができる。
以上説明したように、カード排出機構において、ボタンを押してレバーを介してカードを排出する機構から、本発明においては、コイルスプリングにて、カードを排出する構造としたために、イジェクトバーが排出途中で停止することがない。
また、本発明の実施の形態においては、カードを排出するためのイジェクトバー自体に保持部2を設置し、カードを保持部2自体で挟み込むことで、保持部2の力自体がカードを排出する力に対して、摩擦力として機能しないので、カード排出の途中で止まってしまう排出不良がない。
以上説明したように、本発明に係るカード用コネクタは高い信頼性をもち、パーソナルコンピュータ(PC)のカードスロットや、携帯移動端末装置や、各種デジタル機器や電気、電子機器のカード用のコネクタに適用することができる。
本発明のカード用コネクタの全体構成の一例を示す斜視図である。 図1のカード用コネクタのカバーを除いたときの斜視図である。 イジェクトバーの保持部2付近を示す部分斜視図である。 イジェクト機構の部分組み立て斜視図である。 保持部2の作用を示す断面図で、カードが挿入される前、又は排出された後の状態を示す。 保持部2の作用を示す断面図で、カードが装着されたときの状態を示している。 (a)は従来技術によるカード用コネクタの一例を示す平面図、(b)は(a)のVIIB−VIIB線断面図である。
符号の説明
1 イジェクトバー
1b カム溝
保持部
2a バネ
3 コイルスプリング
5 カムフロア
5a 先端
5b 軸孔
6 ピン
11 ハウジング
11a 底部
11b 収容孔
11c、11d 側壁
11e 後壁
12 カバーフレーム
13a 接触部
13 コンタクト
15 開口部
50 カード
51 イジェクトバー
52 ブレーキ
53 コイルスプリング
56 矢印
61 ハウジング
62 カバー
110 カード用コネクタ
120 カード用コネクタ

Claims (1)

  1. カードと接続するカード用コネクタにおいて、前記コネクタは、コンタクトと、前記コンタクトが配設されたハウジングと、カードを離脱するためのイジェクト機構とを備え、前記イジェクト機構は、カードの嵌合離脱方向に摺動自在なイジェクトバーと、前記イジェクトバーを操作するカム機構と、前記イジェクトバーを常時前記カードの離脱する方向に付勢する弾性部材とを有し、前記イジェクトバーは、カードを保持する保持部を有し、
    前記保持部は一対のバネ片を備え、カードを離脱させる際、前記一対のバネ片によって前記カードが厚さ方向に挟持され、前記イジェクトバーが前記カードを保持したまま、前記カードと共に移動するようにしたことを特徴とするカード用コネクタ。
JP2003433079A 2003-12-26 2003-12-26 カード用コネクタ Expired - Fee Related JP3841353B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433079A JP3841353B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 カード用コネクタ
US11/020,455 US7070429B2 (en) 2003-12-26 2004-12-22 Card connector that can prevent both leaping-out and ejection failure of a card
DE602004003118T DE602004003118T2 (de) 2003-12-26 2004-12-23 Kartenverbinder, der sowohl Herausfallen als auch Auswurffehler einer Karte vermeiden kann.
CNB2004101037264A CN1312810C (zh) 2003-12-26 2004-12-23 能够防止卡片跳出和弹出失败的卡片连接器
TW093140172A TWI251964B (en) 2003-12-26 2004-12-23 Card connector that can prevent both leaping-out and ejection failure of a card
EP04030632A EP1548897B1 (en) 2003-12-26 2004-12-23 Card connector that can prevent both leaping-out and ejection failure of a card
KR1020040111757A KR100679441B1 (ko) 2003-12-26 2004-12-24 카드의 튀어 나감과 배출 실패를 동시에 방지하는 카드커넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433079A JP3841353B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 カード用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005190908A JP2005190908A (ja) 2005-07-14
JP3841353B2 true JP3841353B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=34545071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433079A Expired - Fee Related JP3841353B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 カード用コネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7070429B2 (ja)
EP (1) EP1548897B1 (ja)
JP (1) JP3841353B2 (ja)
KR (1) KR100679441B1 (ja)
CN (1) CN1312810C (ja)
DE (1) DE602004003118T2 (ja)
TW (1) TWI251964B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4746488B2 (ja) * 2006-06-23 2011-08-10 山一電機株式会社 Icカード用コネクタ
JP2008053124A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Jst Mfg Co Ltd カード用コネクタ
JP4829074B2 (ja) * 2006-11-01 2011-11-30 富士通コンポーネント株式会社 カードコネクタ
JP4582214B2 (ja) * 2008-06-30 2010-11-17 ミツミ電機株式会社 コネクタ
CN201430265Y (zh) * 2009-04-17 2010-03-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
JP1552812S (ja) * 2015-11-03 2016-06-27
JP1553879S (ja) * 2015-11-03 2016-07-11
JP1553611S (ja) * 2015-11-03 2016-07-11
JP1552814S (ja) * 2015-11-04 2016-06-27
JP1552813S (ja) * 2015-11-04 2016-06-27
JP1552815S (ja) * 2015-11-06 2016-06-27

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566768U (ja) 1992-02-21 1993-09-03 スズキ株式会社 メモリーカード脱落防止装置
JP2568489Y2 (ja) 1992-09-30 1998-04-15 第一電子工業株式会社 電子カード用コネクタ装置
JP2597283Y2 (ja) 1993-09-22 1999-07-05 日本航空電子工業株式会社 離脱機構付きコネクタ
JPH1153486A (ja) 1997-08-06 1999-02-26 Sharp Corp カードロック機構
JP3483454B2 (ja) * 1998-02-05 2004-01-06 アルプス電気株式会社 Icカード用コネクタ装置
JP4365977B2 (ja) * 2000-03-10 2009-11-18 モレックス インコーポレイテド カード用コネクタ
JP3383917B2 (ja) 2000-03-16 2003-03-10 日本航空電子工業株式会社 プッシュ−プッシュ式カード用コネクタ
JP3429267B2 (ja) * 2000-04-12 2003-07-22 山一電機株式会社 カードコネクタ
WO2002007269A2 (en) * 2000-06-29 2002-01-24 Molex Incorporated Ic card connector
JP3429266B2 (ja) * 2000-10-19 2003-07-22 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP2003297484A (ja) * 2001-11-19 2003-10-17 Yamaichi Electronics Co Ltd カードコネクタ
JP4028231B2 (ja) * 2001-12-28 2007-12-26 日本圧着端子製造株式会社 カード用コネクタのエジェクト機構
TW536020U (en) * 2002-05-23 2003-06-01 Molex Inc Card ejecting mechanism of electronic card connector
JP3876194B2 (ja) * 2002-07-03 2007-01-31 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1548897B1 (en) 2006-11-08
TWI251964B (en) 2006-03-21
TW200533016A (en) 2005-10-01
DE602004003118T2 (de) 2007-02-15
DE602004003118D1 (de) 2006-12-21
KR20050067045A (ko) 2005-06-30
US20050142914A1 (en) 2005-06-30
KR100679441B1 (ko) 2007-02-06
US7070429B2 (en) 2006-07-04
CN1312810C (zh) 2007-04-25
EP1548897A1 (en) 2005-06-29
CN1638206A (zh) 2005-07-13
JP2005190908A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1557781B1 (en) A card connector for an electronic device and a contact used therein
US6609919B2 (en) Card connector
JP4054022B2 (ja) Icカード用コネクタ
JP3841353B2 (ja) カード用コネクタ
JPH1154207A (ja) カードコネクタ
US7083448B2 (en) Card edge connector with ejecting mechanism
JP4612077B2 (ja) カード用コネクタ
KR20100026909A (ko) 메모리 카드 커넥터
JP4391452B2 (ja) カード用コネクタ
JP4226051B1 (ja) コネクタ
EP1556926B1 (en) Memory card connector
US7086882B2 (en) Card connector having a retarding mechanism for retarding an ejecting operation of a card
US20070149017A1 (en) Card connector with an ejector
JP4489664B2 (ja) メモリーカード用コネクタ
CN100464467C (zh) Ic卡用连接器
JP3368473B2 (ja) イジェクト機構付きコネクタ
JP2006114437A (ja) カードコネクタ
JP4023394B2 (ja) メモリカード用ソケット
JP3945432B2 (ja) メモリカード用ソケット
JP3505653B2 (ja) カード用コネクタ
JP2007141719A (ja) 付勢機構およびメモリーカード用コネクタ
WO2007111942A1 (en) Card-ejecting mechanism for card connector
JP3189346U (ja) コネクタ
JP4672536B2 (ja) カード用コネクタ
CN105576404A (zh) 卡连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees