JP4365675B2 - 排紙装置・画像形成装置 - Google Patents
排紙装置・画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4365675B2 JP4365675B2 JP2003421233A JP2003421233A JP4365675B2 JP 4365675 B2 JP4365675 B2 JP 4365675B2 JP 2003421233 A JP2003421233 A JP 2003421233A JP 2003421233 A JP2003421233 A JP 2003421233A JP 4365675 B2 JP4365675 B2 JP 4365675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- paper discharge
- paper
- side fence
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pile Receivers (AREA)
Description
エンドフェンスは用紙の排出方向に移動可能な構成を有し、用紙サイズに対応して調整されるようになっている。サイドフェンスも同様に用紙の幅方向に移動可能な構成を有し、用紙サイズに対応して調整されるようになっている。
用紙の積載量が所定量に達すると排紙台が一定量下降され、この制御を繰り返すことにより大量排紙が連続的にできるようになっている。
一般に、サイドフェンスは合成樹脂により矩形の板状に形成されており、上記特開平9−30714号公報記載の構成では、サイドフェンスの軽量化を図るべく上下方向に延びる貫通穴を複数形成している。その一方、貫通穴の形成による機械的強度の低下を防止するために、サイドフェンスの外側に補強リブを一体に形成している。
具体的には、請求項1記載の発明では、排出された画像形成済みの記録媒体が積載される昇降自在な排紙台と、上記排紙台の上方に該排紙台とは独立して支持され、記録媒体の排出方向と直交する幅方向の間隔を調整可能であり、上記排紙台に落下する記録媒体を案内する対構成のサイドフェンスと、を有する排紙装置において、上記サイドフェンスは、記録媒体を上記排紙台へ案内する案内用サイドフェンスと、上記幅方向に移動可能であり、上記排紙台に積載する記録媒体をガイドする積載用サイドフェンスとを有し、上記排紙台に、落下した記録媒体を落下方向下面側が凸となるU字状に維持するための傾斜面を有する対構成の記録媒体側縁支持部材が記録媒体の排出方向に間隔をおいて複数設けられ、上記案内用サイドフェンスは調整移動時該案内用サイドフェンスの下端部が上記記録媒体側縁支持部材の間に入り込んで干渉しない形状を有し、且つ、記録媒体の排出方向上流側を支点として記録媒体の厚み方向に回動可能に上記積載用サイドフェンスに支持されていることを特徴とする。
まず、図1及び図2に基づいて本実施形態における画像形成装置としての孔版印刷装置1の構成の概要を説明する。孔版印刷装置1は、画像形成部としての装置本体部2と、該装置本体部2の一側面(操作面に向かって左側面)に付設された排紙装置3を有している。
装置本体部2は、内部に図示しないインキ供給手段を備えた印刷ドラム4と、画像情報に基づいて図示しないマスタを製版するとともに印刷ドラム4の外周面に製版済みのマスタを供給する製版装置5と、印刷ドラム4上の使用済みのマスタを剥離収容する排版装置6と、記録媒体としての印刷用紙7が積載収容された給紙台8の印刷用紙7を最上のものから順に1枚ずつ分離して給紙する給紙ローラ9と、給紙された印刷用紙7を所定のタイミングで印圧部へ搬送するレジストローラ対10と、印刷ドラム4に対向して配置され、印刷ドラム4との間で印圧部を形成して印刷ドラム4に対して印刷用紙7を押圧する押圧手段としてのプレスローラ11と、印刷された印刷用紙7を搬送して排紙装置3側へ排出する排紙搬送装置12等を有している。
案内用サイドフェンスは積載用サイドフェンス18の内側に取り付けられており、積載用サイドフェンス18に固定された上流案内用サイドフェンス22と、該上流案内用サイドフェンス22とは独立して設けられた下流案内用サイドフェンス23とに分けられている。
図2に示すように、排紙装置本体13の一側面には、排紙台14を昇降させる駆動源としてのDCモータ24が設けられており、図示しないベルト、プーリを介して排紙台14を昇降させるようになっている。
排紙台14の昇降領域は、排紙装置本体13に設けられた上限センサ25(図4参照)によって上限位置が規制され、下限センサ26(図4参照)によって下限位置が規制されるようになっている。上限センサ25と下限センサ26は共に反射型フォトセンサにより構成されており、排紙台14の図示しない遮蔽板によりオン・オフするようになっている。
排紙装置本体13における上部サイドフェンス駆動機構19と下部サイドフェンス駆動機構20との間には、排紙台14に積載された印刷用紙7の上面を検知する積載面検知手段28が設けられている。積載面検知手段28は透過型フォトセンサからなり、発光部28aと受光部28bから構成されている。
用紙側縁支持部材16は、排紙台14の排出方向下流側に位置固定された固定式用紙側縁支持部材16aと、排紙台14の排出方向上流側に設けられ、サイドフェンス15に対して従動する従動式用紙側縁支持部材16b(図6参照)とに分けられている。
図1に示すように、下流案内用サイドフェンス23は軽量化を図るために、印刷用紙7の排出方向下流側を主体として案内する形状を有している。すなわち、下流側のみが下方向に延びる軽量化形状を有しており、その下端部23aは固定式用紙側縁支持部材16aと固定式用紙側縁支持部材16aとの間に位置するようになっている。
このように、本実施形態では固定式用紙側縁支持部材16aと下流案内用サイドフェンス23が別個に形成されているので、下流案内用サイドフェンス23の形状を単純化且つ軽量化することができる。
排紙台14は、上流側排紙台14aと下流側排紙台14bの連結構造となっており、下流側排紙台14bには積載用サイドフェンス18の移動用溝44が形成されている。
下流案内用サイドフェンス23は印刷用紙7の排出方向下流側を主体として案内する形状に形成されているため、印刷用紙7の排出方向のサイズが小さくなった場合にはその機能を良好に果たすことができなくなる場合がある。例えばA4サイズの横置き通紙の場合には印刷用紙7の先端部の両サイドをガイドできなくなる。
これを防止するために、下流案内用サイドフェンス23の上流側部位を主体に案内する補助ガイド部材35が外側に設けられている。
補助ガイド部材35により小サイズの印刷用紙7も案内できるので、下流案内用サイドフェンス23の形状を効率的に軽量化することができる。
図5に示すように、印刷用紙7のサイズが変わってサイドフェンス15の調整がなされても、下流案内用サイドフェンス23は固定式用紙側縁支持部材16aと干渉することなく移動でき、印刷用紙7をU字状に積載することができる。
下流案内用サイドフェンス23はブラケット37に対して段付ネジ38を支点として上下方向(印刷用紙7の厚み方向)に回動可能に設けられており、その範囲は、下流案内用サイドフェンス23に形成された円弧状の長穴23bをブラケット37に設けられた段付ネジ39が移動する範囲である。図6は、下流案内用サイドフェンス23が自重により垂れ、長穴23bの上端が段付ネジ39に当接して下限位置に設定された状態を示している。
補助ガイド部材35の上部には上下方向に延びる長穴35aが形成されており、該長穴35aがブラケット37に上下方向に間隔をおいて設けられた2つの段付ネジ40、41に係合して振れを阻止された状態で上下方向の変位が可能となっている。
図6は、補助ガイド部材35が自重で垂れ、長穴35aの上端が段付ネジ41に当接して下限位置に設定された状態を示している。
下流側排紙台14bは上流側排紙台14aに設けられたステー42に、ブラケット43を介して固定されている。
スライダ46は、ステー45に形成された印刷用紙7の幅方向に延びる溝45aに段ネジ47で一定の隙間をおいて取り付けられており、印刷用紙7の幅方向にスライド可能となっている。図示しないが、スライダ46の係合片46aが積載用サイドフェンス18に係合されており、積載用サイドフェンス18が移動するとスライダ46も同時に移動する。
従って、調整ハンドル21に調整時、下流案内用サイドフェンス23、上流案内用サイドフェンス22、積載用サイドフェンス18、従動式用紙側縁支持部材16bが同時に移動する。
スライダ46にはブラケット46bが立ち上げられており、このブラケット46bに従動式用紙側縁支持部材16bが固定用片16b−1を介してネジ48で固定されている。
積載用サイドフェンス18には外側から内側へ向けて隆起する膨出部18bが形成されており、実質的にこの膨出部18bによって印刷用紙7のガイドがなされる。
また、排紙台14と下流案内用サイドフェンス23との間において印刷用紙7の挟み込み等が生じた場合には下流案内用サイドフェンス23を上方に回動して処理を行う。上述したように下流案内用サイドフェンス23は水平面での外側にも開くことができ、排紙台14から印刷用紙7を取り除く場合には下流案内用サイドフェンス23を外方に開いて作業スペースを広くする。
装置本体部2から排出される印刷用紙7のサイズ(長さ、幅)に応じてサイドフェンス15、エンドフェンス17の位置調整を行う。本実施形態ではこれらの調整を手動で行う方式としたが、ステッピングモータ等の駆動源を用い、印刷用紙7のサイズ情報に基づいて自動的に調整するようにしてもよい。
装置本体部2から排出された印刷済みの印刷用紙7は案内用サイドフェンスによって排紙台14へ案内され、先端がエンドフェンス17に衝突し、エンドフェンス17、案内用エンドフェンスを介して積載用サイドフェンス18によって規制されながら自由落下し、排紙台14へ積載される。この場合、印刷用紙7は固定式用紙側縁支持部材16aにより積載形状をU字状に維持される。
上記下降制御が繰り返され、大量排紙が進行する。排紙台14が下限センサ26により検知されたら満杯となり、印刷動作が停止されるとともに排紙台14はそれ以上下降制御されない。
下限位置に達した場合、上記制御手段は、例えば図示しない操作パネルの液晶表示部に「排紙台の印刷用紙が満杯となりましたので、取り除いて下さい」なる旨の表示を行う。
14 排紙台
15 サイドフェンス
16 記録媒体側縁支持部材
16a 固定式記録媒体側縁支持部材としての固定式用紙側縁支持部材
16b 従動式記録媒体側縁支持部材としての従動式用紙側縁支持部材
Claims (5)
- 排出された画像形成済みの記録媒体が積載される昇降自在な排紙台と、
上記排紙台の上方に該排紙台とは独立して支持され、記録媒体の排出方向と直交する幅方向の間隔を調整可能であり、上記排紙台に落下する記録媒体を案内する対構成のサイドフェンスと、
を有する排紙装置において、
上記サイドフェンスは、記録媒体を上記排紙台へ案内する案内用サイドフェンスと、上記幅方向に移動可能であり、上記排紙台に積載する記録媒体をガイドする積載用サイドフェンスとを有し、
上記排紙台に、落下した記録媒体を落下方向下面側が凸となるU字状に維持するための傾斜面を有する対構成の記録媒体側縁支持部材が記録媒体の排出方向に間隔をおいて複数設けられ、上記案内用サイドフェンスは調整移動時該案内用サイドフェンスの下端部が上記記録媒体側縁支持部材の間に入り込んで干渉しない形状を有し、且つ、記録媒体の排出方向上流側を支点として記録媒体の厚み方向に回動可能に上記積載用サイドフェンスに支持されていることを特徴とする排紙装置。 - 請求項1記載の排紙装置において、
上記案内用サイドフェンスが、上流案内用サイドフェンスと、下流案内用サイドフェンスとに分けられ、上記下流案内用サイドフェンスのみが回動可能に設けられていることを特徴とする排紙装置。 - 請求項1記載の排紙装置において、
上記案内用サイドフェンスが主に記録媒体の排出方向下流側を案内する形状を有し、且つ、水平方向外側へ回動可能に設けられ、
上記案内用サイドフェンスの排出方向上流側には該上流側部位を補助的に案内する細幅の補助ガイド部材が設けられ、該補助ガイド部材は上記案内用サイドフェンスに対して記録媒体の排出方向と直交する記録媒体の厚み方向に変位可能に設けられていることを特徴とする排紙装置。 - 請求項1〜3のいずれかに記載の排紙装置において、
上記記録媒体側縁支持部材が、上記排紙台の排出方向下流側に位置固定された固定式記録媒体側縁支持部材と、上記排紙台の排出方向上流側に設けられ上記積載用サイドフェンスに対して従動する従動式記録媒体側縁支持部材とに分けられているとともに、上記案内用サイドフェンスと上記固定式記録媒体側縁支持部材とは上記案内用サイドフェンスの調整移動時に干渉しないことを特徴とする排紙装置。 - 画像形成済みの記録媒体を積載する排紙装置を有する画像形成装置において、
上記排紙装置が、請求項1乃至4のうちの何れか1つに記載の排紙装置であることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003421233A JP4365675B2 (ja) | 2003-12-18 | 2003-12-18 | 排紙装置・画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003421233A JP4365675B2 (ja) | 2003-12-18 | 2003-12-18 | 排紙装置・画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005178976A JP2005178976A (ja) | 2005-07-07 |
JP4365675B2 true JP4365675B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=34782510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003421233A Expired - Fee Related JP4365675B2 (ja) | 2003-12-18 | 2003-12-18 | 排紙装置・画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4365675B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5988792B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2016-09-07 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP6077805B2 (ja) * | 2012-09-11 | 2017-02-08 | 理想科学工業株式会社 | 用紙排出装置 |
JP7088540B2 (ja) * | 2018-05-08 | 2022-06-21 | トタニ技研工業株式会社 | 製袋機 |
-
2003
- 2003-12-18 JP JP2003421233A patent/JP4365675B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005178976A (ja) | 2005-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7487961B2 (en) | Sheet cassette and information processing apparatus | |
JP4932936B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5539761B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4365675B2 (ja) | 排紙装置・画像形成装置 | |
JP5112626B2 (ja) | シート排出システム | |
JP4122282B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP4265593B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
CN101445191B (zh) | 片材馈送装置和包括这种片材馈送装置的图像记录设备 | |
JP4650326B2 (ja) | シート供給装置及び画像形成装置 | |
US6315285B1 (en) | Media adjustment guides for image forming apparatus | |
KR100748281B1 (ko) | 화상 처리 장치 | |
JP7056233B2 (ja) | 記録装置 | |
JP7099813B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP3287909B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP7310452B2 (ja) | 補助トレイ、シート供給装置及び印刷装置 | |
KR100421976B1 (ko) | 인쇄기기의 자동급지 장치 및 방법 | |
JP4921182B2 (ja) | 排紙積載装置および画像形成装置 | |
JP5208663B2 (ja) | 画像形成装置用給紙装置 | |
JP2010202305A (ja) | 記録紙ガイド機構およびロール紙プリンター | |
JP4456960B2 (ja) | 用紙積載装置及び画像形成装置 | |
JP4327032B2 (ja) | 給紙トレイ、給紙装置、及び画像形成装置 | |
JP4258644B2 (ja) | 自動給送装置、該自動給送装置を備えた記録装置 | |
JP4572337B2 (ja) | 給紙装置及びこれを用いた情報処理装置 | |
JP2004131275A (ja) | 画像形成システム | |
JPH07247029A (ja) | 給紙装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090515 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090821 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150828 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150828 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |