[go: up one dir, main page]

JP4361975B2 - メタロセン - Google Patents

メタロセン Download PDF

Info

Publication number
JP4361975B2
JP4361975B2 JP30086297A JP30086297A JP4361975B2 JP 4361975 B2 JP4361975 B2 JP 4361975B2 JP 30086297 A JP30086297 A JP 30086297A JP 30086297 A JP30086297 A JP 30086297A JP 4361975 B2 JP4361975 B2 JP 4361975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium dichloride
tetrahydroindenyl
dimethylsilanediylbis
metallocene
dichloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30086297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10158287A (ja
Inventor
エリッヒ・ヒュプシャー
ローラント・ツェンク
Original Assignee
バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7809754&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4361975(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー filed Critical バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー
Publication of JPH10158287A publication Critical patent/JPH10158287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361975B2 publication Critical patent/JP4361975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水素化メタロセンおよび部分水素化メタロセンに関する。
【0002】
【従来技術】
エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド及びジメチルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリドのような水素化メタロセンは、J. Am. Chem. Soc. (1996), 118, 2105、J. Mol. Catal.A. Chem. (1995), 102, 59、欧州特許公開EP−A−0,643,079、Macromolecules (1994),27, 4477、Macromolecules (1996), 29,2331及び日本特許公開JP−A−07,292,019から公知である。これらは、アイソタクチックポリプロピレンのようなポリオレフィン、コポリマー及びエラストマーの製造に適している。更に、より高度に水素化されたメタロセンの系列も公知である。欧州特許公開EP−A−0,581,754及びEP−A−529,908、Organometallics (1993)、12, 4391、日本特許公開JP−A−07,041,521、Chem. Ber.(1994), 127, 2417参照。水素化メタロセン及び部分水素化メタロセンは、オレフィンの重合用触媒の前駆物質として記載されている。J. Organomet. Chem. (1995), 497, 181、Angew. Chem. (1992), 104, 1373、欧州特許公開EP−A−0,344,887、J. Mol. Catal. A: Chem.(1995),102,59、欧州特許公開EP−A−0,185,918、EP−A−0.537,686及びEP−A−485,821参照。
【0003】
一般に水素化または部分水素化メタロセンの合成においては、芳香族配位子を含む対応する水素化可能なメタロセンが出発物質として使用される。例えば、ジメチルシランジイルビスインデニルジルコニウムジクロリドを水素化してオクタヒドロ誘導体であるジメチルシランジイルビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリドが得られる。このような反応及び同様の反応は多くの文献に記載されている。日本特許公開JP−A−06,287,224号、欧州特許公開EP−A−344,887、J. Orgnomet. Chem.(1995), 497, 181、Organometallics(1991), 10, 1501及びJ. Organomet. Chem.(1988), 342, 21を参照。
【0004】
メタロセンの芳香族配位子骨格を水素化する公知の合成方法はいずれも原則的に同じ手順で行われる。未水素化メタロセンをジクロロメタンに溶解または懸濁させ、白金黒または二酸化白金の存在下で高水素圧下で水素化する。J. Organomet. Chem. (1988), 342, 21及び欧州特許公開EP−A−344,887参照。
【0005】
ジクロロメタン及び他の塩素化溶媒を比較的大量に使用できるのは、安全規制及び環境規制が厳守される場合に限られる。塩素化溶媒中では、脱ハロゲン反応が生じないように白金黒または二酸化白金のような弱い活性の水素化触媒しか使用できない。脱ハロゲン反応は生成物の分解及び腐食の問題を生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、新規な水素化及び部分水素化メタロセンを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的は式(I)を有するメタロセンによって達成される。
従って、本発明は、式(I):
【化2】
Figure 0004361975
〔式中、
Mは、元素の周期表のIVb、VbまたはVIb族の金属、特にTi、Zr及びHfであり、
Xは、同じかまたは異なっており、各々が、水素原子、C1−C10のアルキル、C1−C10のアルコキシ、C6−C10のアリール、C6−C10のアリールオキシ、C2−C10のアルケニル、C7−C40のアリールアルキル、C7−C40のアルキルアリールもしくはC8−C40のアリールアルケニル基などのC1−C40の炭化水素基、OH基、ハロゲン原子、または、ニトリルのような擬ハロゲンであり、
1からR5は、同じかまたは異なっており、互いに独立しており、各々が水素原子、C1−C20のアルキルもしくはC6−C20のアリールのようなC1−C30の炭化水素基、1〜10個の炭素原子と、O、N、Si、Ge及びPから成るグループから選択された1つもしくはそれ以上のヘテロ原子とを有する炭素含有基であり、各場合に隣合う2つの基R4及び/またはR1は両者を結合させる炭素原子と共に環系を形成することができ、
1は、炭素、ケイ素、ゲルマニウムまたはスズ原子、好ましくは炭素原子であり、
qは0または1、好ましくは1を示す〕のメタロセンを提供する。
【0008】
好ましいメタロセンは、式中の、
Mが、ジルコニウムまたはハフニウムであり、
Xが、C1−C4のアルキル、C1−C3のアルコキシ、C6−C8のアリール、C6−C8のアリールオキシ、C2−C4のアルケニル、C7−C12のアリールアルキル、C7−C12のアルキルアリールもしくはC8−C12のアリールアルケニル基、または、塩素であり、
1が炭素原子であり、
2及びR3が、メチル、エチルのようなC1−C4のアルキル、または、フェニルのようなC6−C14のアリールであり、
qが0または1、好ましくは1である。
【0009】
本発明のメタロセンの例を以下に挙げるが、これらは限定的なものではない。
(シクロペンタジエニル)(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(メチルシクロペンタジエニル)(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(2−メチル−4,5−ベンゾ−6,7−ジヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロリド、
【0010】
イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ハフニウムジブロミド、
rac−イソプロピリデンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
meso−イソプロピリデンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
meso−ジメチルシランジイルビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
【0011】
rac−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジブロミド、
meso−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
meso−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス〔2−メチル−4−(1−ナフチル)−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル〕ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス〔2−メチル−4−(1−ナフチル)−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル〕ハフニウムジクロリド、
【0012】
meso−ジメチルシランジイルビス〔2−メチル−4−(1−ナフチル)−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル〕ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
meso−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
meso−ジメチルシランジイルビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
【0013】
rac−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジフルオリド、
meso−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
meso−ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロリド、
【0014】
meso−ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス〔2−エチル−4−(1−ナフチル)−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル〕ジルコニウムジクロリド、
meso−ジメチルシランジイルビス〔2−エチル−4−(1−ナフチル)−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル〕ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
meso−ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス(4,5−ベンゾ−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
【0015】
meso−ジメチルシランジイルビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
meso−ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,6−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
meso−ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,6−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス(2,4,6−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス(2,4,6−トリメチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロリド、
meso−ジメチルシランジイルビス(2,4,6−トリメチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド。
【0016】
好ましいメタロセンは、
イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
メチルフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロリド、
ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロリド、
メチルフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロリド、
【0017】
イソプロピリデンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジフェニルメチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
メチルフェニルメチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
イソプロピリデンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロリド、
ジフェニルメチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロリド、及び、
メチルフェニルメチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロリド
である。
【0018】
式Iの新規なメタロセンは水素化可能メタロセンの水素化によって合成され、この合成のためには、少なくとも1つの水素化可能な二重結合を含む少なくとも1種のメタロセン(本書中以後、未水素化メタロセンと呼ぶ)を少なくとも1種の非水素化溶媒中で少なくとも1種の水素化触媒の存在中において水素で処理する。
未水素化メタロセンは、例えば欧州特許公開EP−A−344,882、EP−A−485,823、EP−A−416,566またはEP−A−610,851号に記載されている。
【0019】
ジメチルシランジイルビスインデニルジルコニウムジクロリドまたはエチレンビスインデニルジルコニウムジクロリドのような未水素化メタロセンを、好ましくは非水素化芳香族溶媒及び/または非水素化酸素含有非プロトン性溶媒中で水素化する。上記溶媒の混合物も使用できる。
未水素化メタロセンなる用語は、式(I)で示される新規な部分水素化メタロセンまたは水素化メタロセンを合成するための出発原料となるメタロセンを意味する。
【0020】
水素化生成物は、改変された構造及び改変された重合特性を有するメタロセンであり、出発材料である未水素化メタロセンとの違いは、未水素化メタロセン中に存在していた二重結合の少なくとも1つが水素化されていることである。
【0021】
未水素化メタロセンの例を以下に挙げるが、これは限定的なものではない。
(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(メチルシクロペンタジエニル)(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ビスインデニルジルコニウムジクロリド、
ビスインデニルハフニウムジクロリド、
ビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(2−メチルインデニル)ハフニウムジクロリド、
【0022】
イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(インデニル)ハフニウムジブロミド、
rac−イソプロピリデンビスインデニルジルコニウムジクロリド、
meso−イソプロピリデンビスインデニルジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビスインデニルジルコニウムジクロリド、
meso−ジメチルシランジイルビスインデニルジルコニウムジクロリド、
【0023】
rac−ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジブロミド、
meso−ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
meso−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス〔2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル〕ジルコニウムジフルオリド、
【0024】
rac−ジメチルシランジイルビス〔2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル〕ハフニウムジクロリド、
meso−ジメチルシランジイルビス〔2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル〕ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
meso−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
【0025】
meso−ジメチルシランジイルビス(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソブロピルインデニル)ジルコニウムジフルオリド、
meso−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソブロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス(2−エチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
meso−ジメチルシランジイルビス(2−エチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
【0026】
rac−ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ハフニウムジクロリド、
meso−ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス〔2−エチル−4−(1−ナフチル)インデニル〕ジルコニウムジクロリド、
meso−ジメチルシランジイルビス〔2−エチル−4−(1−ナフチル)インデニル〕ジルコニウムジクロリド、
【0027】
rac−ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
meso−ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
meso−ジメチルシランジイルビス(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
【0028】
meso−ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
meso−ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス(2,4,6−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシランジイルビス(2,4,6−トリメチルインデニル)ハフニウムジクロリド、
meso−ジメチルシランジイルビス(2,4,6−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド。
【0029】
出発物質は、未水素化メタロセンに加えて、NaCl、LiCl、KCl、KBr、MgCl2、MgBr2、MgBrCl、CaCl2、AlCl3のような無機塩、または、Na2SO4、粉末石英、セライトのような濾過助剤を追加成分として含むことができる。追加成分は、有機性及び有機金属性の二次成分でもよい。有機性二次成分としては、溶媒残渣、出発物質中の有機不純物、未反応出発物質及び不完全反応したメタロセンの合成中間体がある。有機金属性二次成分としては、メタロセン異性体、メタロセンオリゴマー、原料の製造中に形成されたかまたは出発化合物中の不純物によって導入された化合物がある。未水素化メタロセン自体を除いて少なくとも1つの金属−炭素結合を有する化合物はすべて有機金属性二次成分である。
【0030】
芳香族溶媒は、1分子あたり少なくとも1つの芳香族6員環を有する溶媒である。非水素化芳香族溶媒の例は、ベンゼン、トルエン、キシレン(異性体混合物の形態)、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、メシチレン、テトラリン、アニソール、クメン、1,2−ジエチルベンゼン、1,3−ジエチルベンゼン、1,4−ジエチルベンゼン、1−エチル−2−メチルベンゼン、1−エチル−3−メチルベンゼン、1−エチル−4−メチルベンゼンである。アニソール、トルエン、ベンゼン、キシレン(異性体混合物または純粋物質の形態)及びテトラリンが好ましい。
【0031】
非水素化酸素含有非プロトン性溶媒としては、芳香族及び脂肪族のエーテルがあり、例えば、アニソール、エチルフェニルエーテル、イソプロピルフェニルエーテル、ジエチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンがある。更に、酢酸エチル及び酪酸プロピルのような脂肪族または芳香族のカルボン酸のエステルを溶媒として使用することも可能である。
製造方法は、好ましくは0℃〜150℃の温度範囲で行う。特に、水素化は15℃〜100℃で行う。
【0032】
好適な水素化触媒は、使用された水素化条件下で溶媒を水素化させないかまたは部分的にしか水素化させない化合物または元素である。このような水素化触媒の例は、活性炭に担持されたパラジウム、硫酸バリウムに担持されたパラジウム、酸化アルミニウムに担持されたパラジウム、パラジウム黒、パラジウムスポンジ、酸化白金、白金黒、白金スポンジである。パラジウム触媒、特に活性炭に担持されたパラジウムが好ましい。
【0033】
意外なことに、本方法は多くの利点を有している。非ハロゲン化(例えば非塩素化)溶媒を使用するので、より高い活性の水素化触媒を使用でき、比較的低い水素圧で反応を惹起し得る。これは工業利用には特に有利である。安全面及び環境面の懸念があるハロゲン化(例えば塩素化)溶媒の使用を回避できる。非ハロゲン化芳香族炭化水素またはエーテルのような非ハロゲン化微極性非プロトン性溶媒を使用するので、メタロセンの以後の処理が容易になる。アニソール、トルエン、ベンゼン、キシレン、tert−ブチルメチルエーテル及びテトラヒドロフランのような好ましい溶媒の場合、生成物を高温で完全に溶解させ、水素化触媒を分離し、生成物を結晶化させることができる。この処理においては、ジクロロメタンの場合と比べて0℃以上の温度というより広い温度範囲を利用できる。従来技術によればこれまではジクロロメタンが専ら使用されていた。従って、結晶化中の低温(0℃未満)が不要になる。高温の非ハロゲン化芳香族溶媒中で水素化生成物が良好に溶解するので、極めて濃縮されたメタロセン懸濁液を水素化することが可能であり、これは空間的及び時間的な効率の点でも有利である。更に、公知の方法に比較して、必要量の水素化触媒は著しく廉価である。芳香族溶媒または非プロトン性脂肪族溶媒を用いて粗生成物混合物からメタロセンを抽出できるならば、溶液または懸濁液の形態のこれらの抽出物に対する以後の水素化処理を溶媒の交換を要せずに直接に行うことが可能である。
【0034】
式(I)の新規なメタロセンは、少なくとも1種の助触媒と少なくとも1種のメタロセンとを含む触媒の存在下で少なくとも1種のオレフィンを重合させることによるポリオレフィンの製造に好適である。本発明の目的のためには、重合なる用語は、単独重合及び共重合の双方を意味する。
【0035】
式(I)の新規なメタロセンは、式Rα−CH=CH−Rβ〔式中、Rα及びRβは同じまたは異なる基であり、各々が、水素原子であるか、または、1〜20、特に1〜10個の炭素原子を有する炭化水素基であり、RαとRβとは両者を結合させる原子と共に1つまたはそれ以上の環を形成し得る〕で示される1種以上のオレフィンを重合するために使用され得る。このようなオレフィンの例は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンまたは1−オクテンのような2〜40、好ましくは2〜10個の炭素原子を有する1−オレフィン類、スチレン、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,4−ヘキサジエンのようなジエン類、または、ノルボルネンもしくはエチリデンノルボルネンのような環状オレフィン類である。
【0036】
好ましくは、エチレンもしくはプロピレンを単独重合させるか、または、エチレンを、ノルボルネンのような1種以上の環状オレフィン類及び/またはプロピレンのような3〜20個の炭素原子を有する1種以上の非環式1−オレフィン類及び/または1,3−ブタジエンもしくは1,4−ヘキサジエンのような4〜20個の炭素原子を有する1種以上のジエン類と共重合させる。そのようなコポリマーの例は、エチレン−ノルボルネンコポリマー、エチレン−プロピレンコポリマーおよびエチレン−プロピレン−1,4-ヘキサジエンコポリマーである。
【0037】
重合は、好ましくは−60℃〜250℃、特に好ましくは50〜200℃の温度で行う。圧力は、好ましくは0.5〜2000バール、特に好ましくは5〜64バールである。
重合は、溶液重合、バルク重合、懸濁重合または気相重合のいずれでもよく、連続法でもバッチ法でもよく、1段階以上で行うことができる。好ましい実施態様は気相重合及び溶液重合である。
【0038】
使用される触媒は好ましくは1種類のメタロセン化合物を含む。また、例えば、広い分子量分布またはマルチモーダル分子量分布を有するポリオレフィンを製造するために2種以上のメタロセン化合物の混合物を使用することも可能である。
【0039】
適当な助触媒は原則として、ルイス酸性であることによって中性メタロセンをカチオンに変換し、このカチオン(“置換活性配位”)を安定することができる任意の化合物である。更に、助触媒または助触媒から形成されるアニオンは、形成されたメタロセンカチオンとそれ以上反応してはならない(欧州特許EP427,697)。助触媒としては、アルミニウム化合物及び/またはホウ素化合物の使用が好ましい。
【0040】
ホウ素化合物は好ましくは、式Ra xNH4-xBRb 4、Ra xPH4-xBRb 4、Ra 3CBRb 4またはBRb 3を有しており、式中の、xは1〜4の数、好ましくは3であり、基Raは同じかまたは異なっており、好ましくは同じであり、C1−C10のアルキルまたはC6−C18のアリールを示すか、または、2つの基Raが両者を接続する原子と共に環を形成しており、基Rbは同じまたは異なる基、好ましくは同じ基であり、アルキル、ハロアルキル、フッ素で置換されていてもよいC6−C18のアリールである。特に、Raは、エチル、プロピル、ブチルまたはフェニルであり、Rbは、フェニル、ペンタフルオロフェニル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、メシチル、キシリルまたはトリルである(欧州特許EP277,003、EP277,004及びEP426,638)。
【0041】
使用される助触媒は好ましくは、アルミノキサン及び/またはアルキルアルミニウムのようなアルミニウム化合物である。
【0042】
使用される助触媒は特に好ましくは、アルミノキサン、特に、直鎖状のタイプでは式C、環状のタイプでは式Dのアルミノキサンである。
【化3】
Figure 0004361975
式C及びD中、基Rcは同じまたは異なっており、各々が、水素、または、C1−C18のアルキル基、C1−C18のアリール基もしくはベンジルのようなC1−C20の炭化水素基を示し、pは2〜50、好ましくは10〜35の整数を示す。
基Rcは好ましくは同じであり、水素、メチル、イソブチル、フェニルまたはベンジル、特に好ましくはメチルである。
基Rcが異なっているとき、これらは好ましくはメチルと水素またはメチルとイソブチルであり、この場合、水素またはイソブチルは好ましくは(基Rcの)0.01〜40%の数比率で存在している。
【0043】
アルミノキサンの製造方法は公知である。アルミノキサンの正確な立体構造はまだ解明されていない(J. Am. Chem. Soc.(1993) 115, 4971)。例えば、鎖及び環が接合してより大きい二次元または三次元構造を形成していると考えることもできる。
製造方法にかかわりなく、すべてのアルミノキサン溶液は共通に種々の濃度の未反応アルミニウム出発化合物を含有しており、該化合物は遊離形態または付加化合物として存在している。
【0044】
重合反応に使用する前に、メタロセン化合物を、助触媒、特に、アルミノキサンによって予備活性化し得る。これは重合活性を有意に増進する。メタロセン化合物の予備活性化は好ましくは溶液中で行う。この予備活性化段階では、好ましくは不活性炭化水素中のアルミノキサンの溶液にメタロセン化合物を溶解させる。適当な不活性炭化水素は脂肪族または芳香族の炭化水素である。トルエンを使用するのが好ましい。
溶液中のアルミノキサンの濃度は、どの場合にも溶液の総重量を基準として、約1重量%から飽和限界までの範囲であり、好ましくは5〜30重量%の範囲である。メタロセンも同じ濃度で使用できるが、好ましくはアルミノキサン1モルあたり10-4〜1モルの量で使用する。予備活性化時間は、5分〜60時間、好ましくは5分〜60分間である。予備活性化は好ましくは、−78℃〜100℃、好ましくは0℃〜80℃の温度で行う。
【0045】
メタロセン化合物は好ましくは、遷移金属を基準として、溶媒1dm3あたりまたは反応装置容量1dm3あたり10-3〜10-8モル、好ましくは10-4〜10-7モルの遷移金属を含む濃度で使用される。アルミノキサンは好ましくは、溶媒1dm3あたりまたは反応装置容量1dm3あたり10-6〜10-1モル、好ましくは10-5〜10-2モルの濃度で使用される。上記の他の助触媒はメタロセン化合物とほぼ等モル量で使用される。しかしながら、より高い濃度も原則として可能である。
【0046】
アルミノキサンは公知の方法によって種々の方法で製造できる。方法の1つでは例えば、アルミニウム炭化水素化合物及び/またはヒドリドアルミニウム炭化水素化合物と水(気体、固体、液体または例えば結晶水のような結合水)とを不活性溶媒(例えばトルエン)中で反応させる。異なる基Rcを有するアルミノキサンを製造するためには、例えば所望の組成に対応する2種類の異なるトリアルキルアルミニウムを水と反応させる。
【0047】
オレフィン中に存在する触媒毒を除去するために、アルミニウム化合物、好ましくはトリメチルアルミニウムまたはトリエチルアルミニウムのようなアルキルアルミニウムを用いた精製を行うのが有利である。この精製は重合系自体において行ってもよく、または、オレフィンをアルミニウム化合物と接触させ、次いで分離し、その後に重合系に再度添加してもよい。
【0048】
分子量調整剤として及び/または触媒活性を増進するために、本発明方法に水素を添加してもよい。これによって、ワックスのような低分子量のポリオレフィンを得ることができる。
メタロセン化合物は好ましくは、重合反応装置の外部の別の段階で適当な溶媒を用いて助触媒と反応させる。担体への付着はこの段階で行うことができる。
【0049】
ポリオレフィンの製造方法では、メタロセン化合物による初期重合を行ってもよい。初期重合は好ましくは、重合に使用されるオレフィン(単数または複数)(またはその一つ)を用いて行う。
使用される触媒を担持型にしてもよい。担体に付着させることによって、例えば、製造されるオレフィンの粒子形態を調整し得る。メタロセン化合物を先ず担体と反応させ、次いで助触媒と反応させることができる。また、助触媒を先ず担持型にし次いでメタロセン化合物と反応させることもできる。また、メタロセン化合物と助触媒との反応生成物を担持型にすることも可能である。適当な担体材料は例えば、シリカゲル、酸化アルミニウム、固体アルミノキサン、または塩化マグネシウムのような他の無機担体材料である。別の適当な担体材料は、微細分割形態のポリオレフィン粉末である。担持型の助触媒の製造は、例えば欧州特許EP567,952号に記載された手順で行うことができる。
【0050】
好ましくは、アルミノキサンのような助触媒を、シリカゲル、酸化アルミニウム、固体アルミノキサン、他の無機担体材料または微細分割形態のポリオレフィン粉末のような担体に付着させ、次いで、メタロセンと反応させる。
無機担体としては、水素/酸素火炎中の元素ハロゲン化物の燃焼によって火炎−熱分解的に生成した酸化物を使用してもよく、または、特定の粒度分布及び粒子形態のシリカゲルとして製造してもよい。
【0051】
担持型の助触媒の製造は、例えば欧州特許EP578,838号に記載されているように、ステンレススチール反応装置内で以下の手順で行う。反応装置は、60バールの定格圧力のポンプ式循環システムと不活性ガス供給装置とを備えた防爆設計であり、温度調整は、ポンプ式循環システムの熱交換器を介してジャケット冷却及び第二冷却回路によって行う。ポンプ式循環システムは、反応装置の内容物を反応装置の底部の接続口からポンプによって吸引し、ミキサーに押込み、上昇管路を通し、熱交換器を経由して反応装置に戻す。ミキサーは、流速を増加させる狭窄断面をもつ管状入口を有しており、この乱流ゾーンで流動方向に対向して軸方向に細い供給管路が接続されており、ここから40バールのアルゴン下の所定量の水が脈動流として導入される。ポンプ式回路に備えられた試料採取器を介して反応を調整する。
しかしながら、他の反応装置も概して好適である。
【0052】
容量16dm3を有する上記反応装置に5dm3のデカンを不活性条件下で充填する。0.5dm3(=5.2モル)のトリメチルアルミニウムを25℃で添加する。アルゴン流動床で120℃で予め乾燥しておいた250gのシリカゲルSD3216−30(Grace AG)を固体漏斗から反応装置に導入し、撹拌機及びポンプ式循環システムによって均質分配する。総量76.5gの水を15秒毎に0.1cm3の割合で3.25時間を要して反応装置に添加する。圧力調整弁によってアルゴン及び発生ガスによる圧力を10バールの一定圧力に維持する。全量の水が導入された後、ポンプ式循環システムをオフに切り替えて、25℃で更に5時間撹拌を継続する。
【0053】
このようにして製造した担持型の助触媒をn−デカン中の10%濃度の懸濁液として使用する。アルミニウム含量は、懸濁液1cm3あたりAl1.06ミリモルである。単離された固体は、31重量%のアルミニウムを含有し、懸濁媒体は0.1重量%のアルミニウムを含有している。
担持型の助触媒の別の可能な製造方法は欧州特許EP578,838号に記載されている。
【0054】
次に、溶解メタロセンを担持型の助触媒と共に撹拌することによって本発明のメタロセンを担持型の助触媒に加える。溶媒を除去し、助触媒とメタロセンとの双方が不溶性であるような炭化水素で置換する。
−20〜+120℃、好ましくは0〜100℃、特に好ましくは15〜40℃の温度で反応させることによって担持型の触媒系を製造する。n−デカン、ヘキサン、ヘプタンまたはディーゼル油のような脂肪族不活性懸濁媒体中の1〜40重量%の濃度、好ましくは5〜20重量%の濃度の懸濁液の形態の助触媒を、トルエン、ヘキサン、ヘプタンまたはジクロロメタンのような不活性溶媒中のメタロセン溶液と混合するかまたは微細に粉砕した固体メタロセンと混合することによってメタロセンを担持型の助触媒と反応させる。逆に、メタロセンの溶液を固体助触媒と反応させてもよい。
【0055】
Al/M1のモル比を100/1から10,000/1、好ましくは100/1から3000/1とし、反応時間を5〜120分、好ましくは10〜60分、特に好ましくは10〜30分として不活性条件下で激しく混合、例えば攪拌することによって反応を行う。特に可視領域に吸収極大を有する本発明のメタロセンを使用したときには、担持型の触媒系を製造する反応の進行中に反応混合物の変色が生じるので、これらの変色を利用して反応の進行を追跡できる。
【0056】
反応時間の経過後、上清溶液を例えば濾過またはデカンテーションによって分離する。形成された触媒中の可溶性成分を除去するため、特に、未反応の、従って可溶性のメタロセンを除去するために、残りの固体を、トルエン、n−デカン、ヘキサン、ディーゼル油またはジクロロメタンのような不活性懸濁媒体で1〜5回洗浄する。
このようにして製造された担持型の触媒系を真空乾燥粉末としてまたは溶媒で湿っている状態で上記の不活性懸濁媒体のいずれかに再懸濁させ、懸濁液として重合系に供給することができる。
【0057】
懸濁重合または溶液重合によって重合を行う場合、チーグラー低圧法で常用されている不活性溶媒を使用する。例えば、プロパン、ブタン、ヘキサン、ヘプタン、イソオクタン、シクロヘキサンまたはメチルシクロヘキサンのような脂肪族または脂環式炭化水素中で重合を実施する。また、石油または水素化ディーゼル油留分の使用も可能である。トルエンも使用できる。液体モノマー中で重合を実施するのが好ましい。
本発明を実施例によって以下に説明する。
【0058】
【実施例】
実施例1
3.0g(6.9ミリモル)のrac−イソプロピリデンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドと0.3g(0.28ミリモル)のパラジウム(活性炭上に10%)を、100mlのトルエンに懸濁させ、60バールの水素圧下で50℃で水素化した。6時間後、反応混合物を高温で濾過し、200mlの高温トルエンで抽出し、40mlまで蒸発させた。生成物を0〜5℃で結晶化させた。収量1.9g(4.3ミリモル;63%)のrac−イソプロピリデンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリドが得られた。1H−NMR(300MHz,CDCl3):d=6.37(d,2H);5.48(d,2H);2.6−3.0(m,6H);2.3−2.5(m,2H);1.4−2.0(m,8H);1.85(s,6H)。
【0059】
実施例2
3.0g(7.8ミリモル)のイソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロリドと0.3g(0.28ミリモル)のパラジウム(活性炭上に10%)を、100mlのトルエンに懸濁させ、20バールの水素圧下で50℃で水素化した。6時間後、反応混合物を高温で濾過し、40mlまで蒸発させた。生成物を0〜5℃で結晶化させた。収量2.1g(5.4ミリモル;69%)のイソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリドが得られた。1H−NMR(300MHz,CDCl3):d=6.78(m,1H);6.62(m,1H);6.25(m,1H);5.72(m,1H);5.62(m,2H);2.9−2.6(m,3H);2.5−2.3(m,1H);2.0−1.3(m,4H);1.90(s,3H);1.80(s,3H)。

Claims (5)

  1. 式I:
    Figure 0004361975
    〔式中、
    Mは、ジルコニウムまたはハフニウムであり、
    Xは、C−Cのアルキル、C−Cのアルコキシ、C−Cのアリール、C−Cのアリールオキシ、C−Cのアルケニル、C−C12のアリールアルキル、C−C12のアルキルアリール、もしくはC−C12のアリールアルケニル、またはハロゲンであり、
    およびRはC−CのアルキルまたはC−C14のアリールであり、
    ,R、Rは、同じかまたは異なっており、互いに独立しており、各々が、水素原子、C−C30の炭化水素基、1〜10個の炭素原子と、O、N、Si、Ge及びPから成るグループから選択された1つもしくはそれ以上のヘテロ原子とを有する炭素含有基であり、各場合に隣合う2つの基Rは両者を結合させる炭素原子と共に環系を形成することができ、
    は、炭素原子であり、そして
    qは0または1を示す〕のメタロセン。
  2. イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
    ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
    メチルフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
    イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロリド、
    ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロリド、または
    メチルフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロリドである、
    請求項1に記載のメタロセン。
  3. (a)請求項1または2に記載の少なくとも1種のメタロセンと、(b)助触媒としてアルミノキサンを含む触媒。
  4. 担持型及び/または初期重合型の請求項に記載の触媒。
  5. 請求項またはに記載の触媒の存在下で少なくとも1種のオレフィンを重合させることによるオレフィンポリマーの製造方法。
JP30086297A 1996-10-31 1997-10-31 メタロセン Expired - Lifetime JP4361975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19644039.4 1996-10-31
DE19644039A DE19644039A1 (de) 1996-10-31 1996-10-31 Metallocene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10158287A JPH10158287A (ja) 1998-06-16
JP4361975B2 true JP4361975B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=7809754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30086297A Expired - Lifetime JP4361975B2 (ja) 1996-10-31 1997-10-31 メタロセン

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6153549A (ja)
EP (2) EP1325926B1 (ja)
JP (1) JP4361975B2 (ja)
KR (1) KR19980033355A (ja)
CN (1) CN1181386A (ja)
AT (2) ATE353333T1 (ja)
BR (1) BR9705187A (ja)
DE (3) DE19644039A1 (ja)
ES (1) ES2213193T3 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19922020A1 (de) * 1999-05-12 2000-11-16 Targor Gmbh Übergangsmetallverbindung, Katalysatorsystem, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
KR100425633B1 (ko) * 1999-11-16 2004-04-03 리서치 인스티튜트 오브 페트롤리움 프로세싱, 시노펙. 메탈로센 부가물, 이의 제조 방법 및 올레핀중합반응에서의 이의 용도
EP1298148A1 (en) * 2001-09-27 2003-04-02 Atofina Research S.A. Catalyst component comprising a metallocene with two tetrahydroindenyl ligands for producing a polyolefin
DE50201084D1 (de) * 2001-12-11 2004-10-28 Crompton Gmbh Verfahren zur Hydrierung von ungesättigten Übergangsmetallverbindungen
US7223822B2 (en) 2002-10-15 2007-05-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multiple catalyst and reactor system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US7541402B2 (en) 2002-10-15 2009-06-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blend functionalized polyolefin adhesive
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
EP1620479B1 (en) 2002-10-15 2013-07-24 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
US7550528B2 (en) 2002-10-15 2009-06-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalized olefin polymers
US7176158B2 (en) 2002-10-25 2007-02-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization catalyst composition
EP1464657A1 (en) * 2003-03-06 2004-10-06 ATOFINA Research Hydrogenated metallocene catalyst
JP5175575B2 (ja) * 2007-02-26 2013-04-03 三井化学株式会社 遷移金属化合物及び該遷移金属化合物を含んでなる重合用触媒
SG10201907833WA (en) 2009-06-16 2019-10-30 Chevron Phillips Chemical Co Lp Oligomerization of alpha olefins using metallocene-ssa catalyst systems and use of the resultant polyalphaolefins to prepare lubricant blends
US20110082323A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-07 Chevron Phillips Chemical Company Lp Oligomerization of olefin waxes using metallocene-based catalyst systems
RU2510646C2 (ru) * 2012-06-26 2014-04-10 Дэлим Индастриал Ко, Лтд. Металлоценовое соединение, включающая его композиция катализатора и использующий его способ полимеризации олефина
CN103509060B (zh) * 2012-06-27 2016-08-10 大林产业株式会社 茂金属化合物、包含茂金属化合物的催化剂组合物以及使用茂金属化合物的烯烃聚合方法
KR102028063B1 (ko) * 2014-12-22 2019-10-02 주식회사 엘지화학 전이 금속 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용하는 올레핀 중합체의 제조 방법
US9732300B2 (en) 2015-07-23 2017-08-15 Chevron Phillipa Chemical Company LP Liquid propylene oligomers and methods of making same
US9932423B2 (en) 2015-09-24 2018-04-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Hydrogenation of annulated cyclopentadienyl metal complexes and metallocene catalysts comprising such
KR101924198B1 (ko) 2015-12-23 2018-11-30 주식회사 엘지화학 필름 가공성 및 투명도가 우수한 저밀도 폴리에틸렌 공중합체
KR101927460B1 (ko) * 2016-01-27 2018-12-10 주식회사 엘지화학 혼성 담지 촉매 및 이를 이용하는 올레핀 중합체의 제조 방법
KR101950462B1 (ko) * 2016-02-24 2019-02-20 주식회사 엘지화학 올레핀 중합체 및 이의 제조 방법
US9758600B1 (en) 2016-05-25 2017-09-12 Chevron Phillips Chemical Company Lp Bicyclic bridged metallocene compounds and polymers produced therefrom
US9758540B1 (en) 2016-05-25 2017-09-12 Chevron Phillips Chemical Company Lp Bicyclic bridged metallocene compounds and polymers produced therefrom
JP7536447B2 (ja) 2016-08-30 2024-08-20 ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー-コーン 低灰含量を有するポリオレフィン及び同ポリオレフィンを作製する方法
WO2018117408A1 (ko) * 2016-12-22 2018-06-28 주식회사 엘지화학 올레핀 중합체 및 이의 제조 방법
KR102140260B1 (ko) 2016-12-22 2020-07-31 주식회사 엘지화학 올레핀 중합체 및 이의 제조 방법
KR102204962B1 (ko) * 2016-12-26 2021-01-18 주식회사 엘지화학 혼성 담지 메탈로센 촉매 및 이를 이용한 올레핀계 중합체의 제조 방법
WO2018139874A1 (ko) * 2017-01-25 2018-08-02 주식회사 엘지화학 혼성 담지 촉매
KR102065719B1 (ko) * 2017-01-25 2020-01-13 주식회사 엘지화학 혼성 담지 촉매
KR102612917B1 (ko) * 2018-11-28 2023-12-12 주식회사 엘지화학 혼성 담지 촉매

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989001244A1 (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Chloride Silent Power Limited Apparatus and method for filling and sealing alkali metal electrode containers
US5120867A (en) * 1988-03-21 1992-06-09 Welborn Jr Howard C Silicon-bridged transition metal compounds
IL89525A0 (en) * 1988-03-21 1989-09-10 Exxon Chemical Patents Inc Silicon-bridged transition metal compounds
US5017714A (en) * 1988-03-21 1991-05-21 Exxon Chemical Patents Inc. Silicon-bridged transition metal compounds
EP0485821B1 (de) * 1990-11-12 1996-06-12 Hoechst Aktiengesellschaft Metallocene mit Liganden aus 2-substituierten Indenylderivaten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Katalysatoren
DE4039451A1 (de) * 1990-12-11 1992-06-17 Hoechst Ag Metallocene mit bicyclischen cyclopentadienderivaten als liganden, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als katalysatoren
DE69201180T2 (de) 1991-10-21 1995-06-14 Mitsubishi Petrochemical Co Propylencopolymerzusammensetzung.
JP3293927B2 (ja) * 1993-02-19 2002-06-17 三菱化学株式会社 α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
IT1273420B (it) * 1994-04-06 1997-07-08 Spherilene Srl Composti metallocenici, procedimento per la preparazione e loro utilizzo in catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
IT1272923B (it) * 1995-01-23 1997-07-01 Spherilene Srl Composti metallocenici,procedimento per la loro preparazione,e loro utilizzo in catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine

Also Published As

Publication number Publication date
CN1181386A (zh) 1998-05-13
ATE256136T1 (de) 2003-12-15
DE59712813D1 (de) 2007-03-22
JPH10158287A (ja) 1998-06-16
EP0839823B1 (de) 2003-12-10
US6153549A (en) 2000-11-28
EP1325926B1 (de) 2007-02-07
DE59711103D1 (de) 2004-01-22
DE19644039A1 (de) 1998-05-07
EP0839823B2 (de) 2008-01-09
EP0839823A3 (de) 1999-03-31
EP1325926A3 (de) 2003-07-16
KR19980033355A (ko) 1998-07-25
BR9705187A (pt) 1999-12-14
ES2213193T3 (es) 2004-08-16
ATE353333T1 (de) 2007-02-15
EP1325926A2 (de) 2003-07-09
EP0839823A2 (de) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361975B2 (ja) メタロセン
JP3402473B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP4167254B2 (ja) アリール置換インデニル誘導体をリガンドとして含んだメタロセンの合成のための中間体およびその使用方法
JP4371573B2 (ja) メタロセンの合成方法
JP3580874B2 (ja) メタロセン、その製造方法および触媒としてのその使用
US6218489B1 (en) Polymerization process using a monocyclopentadienyl compound as a catalyst component
US5712354A (en) Bridged metallocene compounds
JPH06256369A (ja) フルオレンタイプのリガンドを有するメタロセン化合物
JP4165720B2 (ja) メタロセン化合物
JP2001072695A (ja) 遷移金属化合物、配位子、触媒およびオレフィン重合に触媒を使用する方法
HUT72107A (en) High activity ethylene selective metallocenes, thereof containing catalyst-system, and process for polymerization of olefins
EP0729968A1 (en) Bridged bis-fluorenyl metallocenes, process for the preparation thereof and use thereof in catalysts for the polymerization of olefins
EP0553491B1 (en) Catalyst for polymerization of olefins and process for production of olefin polymers
JPH08301890A (ja) 有機金属化合物
JPH09132584A (ja) メタロセン化合物
US5880302A (en) Organometallic compound
US5457171A (en) Catalyst systems for the polymerization of C2 -C10 -alkenes
RU2161621C2 (ru) Способ получения металлоценов с мостиковыми связями
US6319874B1 (en) Method for producing metallocenes
WO2000008036A1 (fr) COMPLEXES ν-OXOBISMETALLOCENES, CATALYSEURS DE POLYMERISATION D'OLEFINES LES CONTENANT ET PROCEDE DE POLYMERISATION
RU2140922C1 (ru) Амфотерные соединения переходных металлов, способ их получения, способ полимеризации олефинов и компонент катализатора для этого способа
JPH05295019A (ja) α‐オレフィン重合体の製造法
JP2001011089A (ja) 遷移金属化合物、触媒組成物、その製造方法及びオレフィン重合用としての使用
JP2002532584A5 (ja)
US6537943B1 (en) Catalyst system composed of metallocenes comprising substituents containing fluorine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term