JP4361349B2 - 梱包用緩衝材および脱気式梱包方法 - Google Patents
梱包用緩衝材および脱気式梱包方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4361349B2 JP4361349B2 JP2003385277A JP2003385277A JP4361349B2 JP 4361349 B2 JP4361349 B2 JP 4361349B2 JP 2003385277 A JP2003385277 A JP 2003385277A JP 2003385277 A JP2003385277 A JP 2003385277A JP 4361349 B2 JP4361349 B2 JP 4361349B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packing
- thin film
- deaeration
- cushioning material
- packaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D5/00—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
- B65D5/42—Details of containers or of foldable or erectable container blanks
- B65D5/44—Integral, inserted or attached portions forming internal or external fittings
- B65D5/50—Internal supporting or protecting elements for contents
- B65D5/5028—Elements formed separately from the container body
- B65D5/503—Tray-like elements formed in one piece
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D5/00—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
- B65D5/42—Details of containers or of foldable or erectable container blanks
- B65D5/44—Integral, inserted or attached portions forming internal or external fittings
- B65D5/50—Internal supporting or protecting elements for contents
- B65D5/5028—Elements formed separately from the container body
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Packages (AREA)
- Buffer Packaging (AREA)
- Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
Description
このように、発泡スチロール材をビニールシートによりコーティングすることで、強度的に強い梱包用緩衝材を得ることができる。また、発泡スチロール材に複数の吸気口を設けることにより、空気の排出時に効率良くビニールシートを発泡スチロール材の表面に密着させることができる(例えば、特許文献1参照)。
また、従来の梱包方法としては、製品を外気の湿気から保護したり、発泡スチロール材の屑が製品に付着または混入するのを防止するために、発泡スチロール材の上に予めビニール袋を装填し、その上から複数個の製品を載置する方法があるが、その際に、製品がビニール袋に引っ掛かり、作業性が悪く、また、引っ掛かることによりビニール袋が破れるという課題があった。
したがって、製品をビニール袋の中に個別包装してから、個別包装された複数個の製品を発泡スチロール材に載置する方法もあるが、製品毎にビニール袋で包装する手間が掛かり、作業性が悪くなる課題があった。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による脱気式梱包方法の手順を示す斜視図、図2は薄膜状に形成された梱包用薄膜部材である例えばビニール袋を装填した際の課題を示す断面図、図3はビニール袋を装填した際に脱気用ダクトを挿入した状態を示す断面図、図4は脱気用ダクトによる空気の吸引後の製品の載置時を示す断面図である。
図において、段ボール箱(梱包箱)1は、裏面の蓋がガムテープ等で止められたものであり、通常の構造を有するものである。発泡スチロール材(梱包用緩衝材)2は、その表面に製品載置用凹部2aが設けられ、段ボール箱1内に配置されるものである。ビニール袋(薄膜状に形成された梱包用薄膜部材)3は、段ボール箱1内に発泡スチロール材2が配置された後に、発泡スチロール材2上および段ボール箱1内に装填されるものである。製品(被梱包物)4は、ビニール袋3が発泡スチロール材2の製品載置用凹部2a上および段ボール箱1内に密着されてから発泡スチロール材2の製品載置用凹部2a上に載置されるものである。
また、図3および図4において、脱気用ダクト5は、段ボール箱1、発泡スチロール材2およびビニール袋3間にを挿入され、空気を吸引することにより、段ボール箱1、発泡スチロール材2およびビニール袋3間の空気を脱気し、ビニール袋3が発泡スチロール材2の製品載置用凹部2a上および段ボール箱1内に密着させるものである。
発泡スチロール材2の各製品載置用凹部2aには、図5に示すように円形状の貫通穴(脱気用穴)2bが設けられている。この貫通穴2bは、発泡スチロール材2が段ボール箱1内に配置される際に、その段ボール箱1の底面1aに接触される裏面(第1の面)2cおよびビニール袋3を介して製品4が載置される底面(第2の面)2d間を貫通するように設けられている。なお、貫通穴2bは、発泡スチロール材2の裏面2cおよび底面2d間を貫通するものだけでなく、発泡スチロール材2の外側面(第1の面)2eおよび内側面(第2の面)2f間を貫通するものを設けても良い。
また、発泡スチロール材2の外側面2eには、脱気用ダクト5を挿入可能な脱気用ダクト挿入口2gが発泡スチロール材2の裏面2cに連通するように設けられている。
図1において、まず、発泡スチロール材2を、段ボール箱1内に配置する(緩衝材配置工程)。この発泡スチロール材2は、外部から製品4への振動を緩衝するためのものであり、6個の製品4を同時に梱包できるように、その表面には製品載置用凹部2aが設けられている。
次に、ビニール袋3を、発泡スチロール材2上および段ボール箱1内に装填する(シート装填工程)。このビニール袋3は、製品4を外気の湿気から保護したり、発泡スチロール材2の屑が製品4に付着または混入するのを防止するために装填されるものである。
ここで、図2に示すように、ビニール袋3を装填した際に、段ボール箱1、発泡スチロール材2およびビニール袋3間の空気を脱気せずに製品4を製品載置用凹部2aに載置しようとした場合、ビニール袋3が発泡スチロール材2の製品載置用凹部2a上に密着していないため、製品4がビニール袋3に引っ掛かり、また、引っ掛かることによりビニール袋3が破れてしまう。
そこで、この実施の形態1では、図3に示すように、まず、発泡スチロール材2を、段ボール箱1内に配置し、次に、ビニール袋3を、発泡スチロール材2上および段ボール箱1内に装填する。ここで、この実施の形態1では、ビニール袋3を装填した際に、脱気用ダクト5を脱気用ダクト挿入口2gに挿入し、その脱気用ダクト5から空気を吸引することにより、段ボール箱1、発泡スチロール材2およびビニール袋3間の空気を、貫通穴2b、段ボール箱1の底面1aおよび発泡スチロール材2の裏面2c間を通じて脱気し、ビニール袋3を発泡スチロール材2の製品載置用凹部2a上および段ボール箱1内に密着させる。
そして、図4に示すように、ビニール袋3が発泡スチロール材2の製品載置用凹部2a上および段ボール箱1内に密着されてから6個の製品4を、それぞれ発泡スチロール材2の製品載置用凹部2a上に載置する。
また、脱気用ダクト挿入口2gを備えるようにしたので、脱気用ダクト5によりビニール袋3および発泡スチロール材2間の空気を、貫通穴2b、段ボール箱1の底面1aおよび発泡スチロール材2の裏面2c間を通じて吸引する際に、脱気用ダクト挿入口2gにより脱気用ダクト5の挿入を容易に行うことができると共に、脱気効率を高めることができる。
図6はこの発明の実施の形態2による発泡スチロール材の表面を示す斜視図、図7は発泡スチロール材の裏面を示す斜視図、図8はビニール袋を装填した際に脱気用ダクトを挿入した状態を示す断面図である。
図6から図8において、発泡スチロール材2の各製品載置用凹部2aの底面2dの両隅には、方形状の貫通穴(脱気用穴)2hが設けられている。この貫通穴2hは、発泡スチロール材2が段ボール箱1内に配置される際に、その段ボール箱1の底面1aに接触される裏面(第1の面)2cおよびビニール袋3を介して製品4が載置される底面(第2の面)2d間を貫通するように設けられている。なお、貫通穴2hは、発泡スチロール材2の裏面2cおよび底面2d間を貫通するものだけでなく、発泡スチロール材2の外側面2eおよび内側面2f間を貫通するものを設けても良い。
また、発泡スチロール材2の裏面2cには、脱気用ダクト挿入口2gおよび各貫通穴2h間に連通された溝構造(脱気用溝)2iが設けられている。
その他の構成については、図3および図4と同一である。
図6から図8において、まず、発泡スチロール材2を、段ボール箱1内に配置し、次に、ビニール袋3を、発泡スチロール材2上および段ボール箱1内に装填する。さらに、ビニール袋3を装填した際に、脱気用ダクト5を脱気用ダクト挿入口2gに挿入し、その脱気用ダクト5から空気を吸引することにより、段ボール箱1、発泡スチロール材2およびビニール袋3間の空気を、貫通穴2h、段ボール箱1の底面1aおよび発泡スチロール材2の溝構造2i間を通じて脱気し、ビニール袋3を発泡スチロール材2の製品載置用凹部2a上および段ボール箱1内に密着させる。
そして、ビニール袋3が発泡スチロール材2の製品載置用凹部2a上および段ボール箱1内に密着されてから6個の製品4を、それぞれ発泡スチロール材2の製品載置用凹部2a上に載置する。
また、脱気用ダクト挿入口2gおよび各貫通穴2h間に連通される溝構造2iを備えるようにしたので、脱気用ダクト5により空気を吸引する際に、各貫通穴2hに連通された溝構造2iおよび段ボール箱1の底面1a間を通じて脱気することができ、脱気効率を高めることができる。
なお、発泡スチロール材2の製品載置用凹部2aの形状の決定に応じて、貫通穴2hの位置、形状、大きさ、および溝構造2iの経路、大きさを調整して決定することにより、さらに脱気効率を高めることができる。また、図示例は、溝構造2iを発泡スチロール材2の段ボール箱1の底面1aに接触される裏面(第1の面)にのみ形成しているが、この溝構造2iは製品が載置される底面(第2の面)あるいは第1、第2の双方の面に形成してもよい。
図9はこの発明の実施の形態3によるビニール袋を装填した際の脱気用ノズルの挿入時を示す断面図、図10は脱気用ノズルによる空気の吸引後の製品の載置時を示す断面図である。
図9および図10において、段ボール箱1の底面1aには、配置される発泡スチロール材2の貫通穴2bの位置に応じた位置に挿入穴1cが設けられている。また、脱気用ダクト5には、挿入穴1cの位置に応じた位置に脱気用ノズル5aが設けられている。
その他の構成については、図3および図4と同一である。
図9において、まず、発泡スチロール材2を、段ボール箱1内に配置し、次に、ビニール袋3を、発泡スチロール材2上および段ボール箱1内に装填する。ここで、この実施の形態3では、ビニール袋3を装填した際に、段ボール箱1の裏面1bから挿入穴1cを通じて発泡スチロール材2の各貫通穴2bに脱気用ダクト5の各脱気用ノズル5aを挿入し、その脱気用ダクト5から空気を吸引することにより、段ボール箱1、発泡スチロール材2およびビニール袋3間の空気を、貫通穴2bを通じて脱気し、ビニール袋3を発泡スチロール材2の製品載置用凹部2a上および段ボール箱1内に密着させる。
そして、図10に示すように、ビニール袋3が発泡スチロール材2の製品載置用凹部2a上および段ボール箱1内に密着されてから6個の製品4を、それぞれ発泡スチロール材2の製品載置用凹部2a上に載置する。
なお、上記実施の形態3では、発泡スチロール材2として上記実施の形態1に示したように円形状の貫通穴2bを設けたものを示したが、上記実施の形態2に示したように各製品載置用凹部2aの底面2dの両隅に貫通穴2hを設けたものであっても良く、脱気用ダクト5の各脱気用ノズル5aの位置が、それら貫通穴2hの位置に応じたものを用いれば容易に対応することができる。
また、各脱気用ノズル5aとして、注射針のように細くて、強度的にも強くて、鋭利なものを用いれば、挿入穴1cが無くても、その脱気用ノズルを段ボール箱1の裏面1bより直接貫通するように利用すれば、段ボール箱1の底面1aに不要な挿入穴1cを設ける必要はなく、また、脱気用ノズルは細いので、貫通後に生じる穴も小さく目立たないものにすることができる。
Claims (4)
- 梱包箱内に配置される際に、その梱包箱の内面に接触される第1の面および薄膜状に形成された梱包用薄膜部材を介して被梱包物が載置される第2の面間を貫通するように、前記第2の面に形成した複数の製品載置用凹部の各々に設けられた脱気用穴と、
前記第1の面に連通するように、前記梱包箱と前記第1の面の隙間から脱気させるための脱気用ダクトを前記第2の面から前記第1の面方向に向けて挿入可能に設けられた脱気用ダクト挿入口と、
前記第1の面に設けられ、前記脱気用ダクト挿入口および複数の前記脱気用穴間に連通された脱気用溝とを備えた梱包用緩衝材。 - 脱気用穴は、
第2の面に形成された製品載置用凹部の隅に設けられたことを特徴とする請求項1記載の梱包用緩衝材。 - 梱包箱内に請求項1または請求項2記載の梱包用緩衝材を配置する緩衝材配置工程と、
上記梱包用緩衝材上および上記梱包箱内に薄膜状に形成された梱包用薄膜部材を装填する薄膜部材装填工程と、
上記梱包用緩衝材の脱気用ダクト挿入口に脱気用ダクトを挿入し、空気を吸引することにより、それら薄膜状に形成された梱包用薄膜部材および梱包用緩衝材間の空気を脱気用穴を通じて脱気し、その薄膜状に形成された梱包用薄膜部材をそれら梱包用緩衝材および梱包箱に密着させる脱気工程と、
被梱包物を上記薄膜状に形成された梱包用薄膜部材が密着装填された上記梱包用緩衝材上に載置する被梱包物載置工程とを備えた脱気式梱包方法。 - 梱包箱内に請求項1または請求項2記載の梱包用緩衝材を配置する緩衝材配置工程と、
上記梱包用緩衝材上および上記梱包箱内に薄膜状に形成された梱包用薄膜部材を装填する薄膜部材装填工程と、
上記梱包箱の裏面から上記梱包用緩衝材の脱気用穴に脱気用ノズルを挿入し、空気を吸引することにより、それら薄膜状に形成された梱包用薄膜部材および梱包用緩衝材間の空気を脱気用穴を通じて脱気し、その薄膜状に形成された梱包用薄膜部材をそれら梱包用緩衝材および梱包箱に密着させる脱気工程と、
被梱包物を上記薄膜状に形成された梱包用薄膜部材が密着装填された上記梱包用緩衝材上に載置する被梱包物載置工程とを備えた脱気式梱包方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003385277A JP4361349B2 (ja) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | 梱包用緩衝材および脱気式梱包方法 |
PCT/JP2004/015430 WO2005047138A1 (ja) | 2003-11-14 | 2004-10-19 | 梱包用緩衝材および脱気式梱包方法 |
CN2004800016201A CN1717358B (zh) | 2003-11-14 | 2004-10-19 | 包装用缓冲材及脱气式包装方法 |
US10/542,374 US7464517B2 (en) | 2003-11-14 | 2004-10-19 | Shock absorbing material for packaging and deaeration packaging method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003385277A JP4361349B2 (ja) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | 梱包用緩衝材および脱気式梱包方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005145500A JP2005145500A (ja) | 2005-06-09 |
JP4361349B2 true JP4361349B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=34587357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003385277A Expired - Fee Related JP4361349B2 (ja) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | 梱包用緩衝材および脱気式梱包方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7464517B2 (ja) |
JP (1) | JP4361349B2 (ja) |
CN (1) | CN1717358B (ja) |
WO (1) | WO2005047138A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4693577B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-06-01 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 平面表示装置等の電子・電気製品の製造方法、及びこのための収納体 |
JP4827500B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2011-11-30 | 信越ポリマー株式会社 | 梱包体 |
JP5707838B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2015-04-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 梱包箱 |
US9156610B2 (en) * | 2011-04-21 | 2015-10-13 | Am General Llc | Dunnage product |
WO2014031747A2 (en) * | 2012-08-21 | 2014-02-27 | Prayias John | Artwork preservation system |
JP2017226443A (ja) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | イビデン メキシコ エスエーデシーブイIBIDEN Mexico, S.A.de C.V. | ハニカム構造体用梱包材及びハニカム構造体用梱包材の製造方法 |
CN108263708A (zh) * | 2018-01-16 | 2018-07-10 | 苏州万国纸业包装有限公司 | 一种紧固包装盒的内盒 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2364012A (en) * | 1941-05-17 | 1944-11-28 | Container Corp | Container |
US3752301A (en) * | 1971-02-22 | 1973-08-14 | O Bluemel | Shock-proof packing container |
US4052931A (en) * | 1976-09-24 | 1977-10-11 | Helmut E. W. Masch | Method and apparatus for lining containers |
US4398212A (en) * | 1981-08-31 | 1983-08-09 | Vcs, Inc. | Shipping container for a closed circuit television system |
JPS591332A (ja) | 1982-06-11 | 1984-01-06 | 出向井鉄工株式会社 | 開口袋の脱気装置 |
JPH0518287Y2 (ja) | 1987-04-16 | 1993-05-14 | ||
US4941572A (en) * | 1989-05-24 | 1990-07-17 | Jetram Sales, Inc. | Method and package for fresh cut flower arrangements and plants |
JP3134163B2 (ja) | 1991-05-23 | 2001-02-13 | 六夫 平本 | 物品保管方法および保管部体 |
US6128889A (en) * | 1993-08-02 | 2000-10-10 | Free-Flow Packaging International, Inc. | Protective packing with vacuum formed cushions |
US5788078A (en) * | 1993-08-02 | 1998-08-04 | Free Flow Packaging Corporation | Vacuum formed cushioning device and method of making and using the same |
JPH0995361A (ja) | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 緩衝包装方法 |
US5934473A (en) * | 1996-06-12 | 1999-08-10 | International Paper Co. | Method for packaging article and cradle insert |
JPH1086908A (ja) | 1996-09-10 | 1998-04-07 | Okabe Lock:Kk | フラップ折曲げ式の袋敷設装置 |
US5996798A (en) * | 1997-10-17 | 1999-12-07 | Gessert; Roy E. | Air-pack packaging method and means |
US5988493A (en) * | 1998-04-06 | 1999-11-23 | Sonoco Development, Inc. | Composite container for vacuum packaging of products |
US6742655B2 (en) * | 2000-04-14 | 2004-06-01 | Yoshimasa Kasakura | Cushioning material and container also serving for cushioning using the cushioning material as container |
DE60127555T2 (de) * | 2000-10-13 | 2007-12-13 | Seiko Epson Corp. | Polstermaterial für verpackungen und verpackung |
JP2002337948A (ja) | 2001-05-15 | 2002-11-27 | Funai Electric Co Ltd | 梱包材 |
JP2003292048A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-15 | Seiko Epson Corp | 梱包物、梱包方法及び仕切り部材 |
JP4097456B2 (ja) * | 2002-05-09 | 2008-06-11 | シャープ株式会社 | 画像形成装置の梱包具及び画像形成装置の梱包方法 |
KR100607672B1 (ko) * | 2004-02-03 | 2006-08-01 | 삼성전자주식회사 | 냉장고용 포장유닛 |
US7128208B2 (en) * | 2004-03-29 | 2006-10-31 | Ethicon, Inc. | Package for sterile reamer |
-
2003
- 2003-11-14 JP JP2003385277A patent/JP4361349B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-10-19 WO PCT/JP2004/015430 patent/WO2005047138A1/ja active Application Filing
- 2004-10-19 US US10/542,374 patent/US7464517B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-10-19 CN CN2004800016201A patent/CN1717358B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005047138A1 (ja) | 2005-05-26 |
JP2005145500A (ja) | 2005-06-09 |
CN1717358A (zh) | 2006-01-04 |
US7464517B2 (en) | 2008-12-16 |
CN1717358B (zh) | 2010-04-28 |
US20060130430A1 (en) | 2006-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100965350B1 (ko) | 흡출식 공기포장백과 그 포장방법 | |
KR100914823B1 (ko) | 포장물품을 삽입하여 밀착시키는 공기포장백 및 그제작방법 | |
US11498740B2 (en) | Packaging material, packaging bag, and packaging method | |
JP4361349B2 (ja) | 梱包用緩衝材および脱気式梱包方法 | |
JP4116879B2 (ja) | 包装体 | |
JP2011527270A (ja) | 保護装置 | |
JP2014031176A (ja) | ブレンド機能を有する包装用袋 | |
KR200484202Y1 (ko) | 완충 패키지 | |
JP5342431B2 (ja) | 包装袋の内容物充填方法及び包装袋 | |
JP2003205975A (ja) | 空気封入緩衝材 | |
JPH08198274A (ja) | 包装用袋 | |
JP2017218178A (ja) | 樹脂フィルムで被覆した段ボール箱 | |
JP2585763Y2 (ja) | 粘稠液用のバッグインボックス | |
JP2006131246A (ja) | 折り畳み箱、折り畳み箱の収納構造、並びに、折り畳み箱の製造方法 | |
CN212797939U (zh) | 一种滤芯包装 | |
JP4624547B2 (ja) | 真空気密包装方法 | |
JP3040715U (ja) | 包装袋 | |
JPH0433258Y2 (ja) | ||
JP3131865U (ja) | 合成樹脂製の包装容器 | |
JPH11310294A (ja) | 物品包装体および物品包装方法 | |
KR100497045B1 (ko) | 노즐이 설치된 진공포장지 | |
JP3048068U (ja) | 包装袋 | |
JP4583006B2 (ja) | 芳香剤等充填容器 | |
JPH0551743U (ja) | 緩衝性を有する封筒 | |
CN118579365A (zh) | 一种防挤压包装盒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060601 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071017 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4361349 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |