[go: up one dir, main page]

JP4361052B2 - 液体洗浄剤組成物 - Google Patents

液体洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4361052B2
JP4361052B2 JP2005372562A JP2005372562A JP4361052B2 JP 4361052 B2 JP4361052 B2 JP 4361052B2 JP 2005372562 A JP2005372562 A JP 2005372562A JP 2005372562 A JP2005372562 A JP 2005372562A JP 4361052 B2 JP4361052 B2 JP 4361052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
mol adduct
detergent composition
liquid detergent
ethylene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005372562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007169562A (ja
Inventor
孝一 宮川
茂 前山
典久 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2005372562A priority Critical patent/JP4361052B2/ja
Publication of JP2007169562A publication Critical patent/JP2007169562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361052B2 publication Critical patent/JP4361052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、主に台所等の硬表面に好適な液体洗浄剤組成物に関し、更には、油汚れへの洗浄力、泡立ち性及び低温安定性に優れた液体洗浄剤組成物に関する。
従来、台所洗剤においては、主基材であるアニオン界面活性剤に加え、洗浄力増強剤、増泡剤、及び増粘剤として、脂肪酸ジエタノールアミドや脂肪酸モノエタノールアミド等の脂肪酸アルカノールアミドが用いられてきた。しかし、脂肪酸ジエタノールアミドは、化合物自体の安定性が悪いため、長期保存によってpHの上昇が起こる、という問題があった。脂肪酸モノエタノールアミドは、増粘作用、洗浄力には優れているが、それ自体の融点が高いため、洗浄剤に配合する際に溶解性が悪い上、冬場などの低温時に析出や白濁を生じてしまうという問題があった。
このような問題を解決するために、近年、低刺激性でかつ、気泡力、及び洗浄力等に優れる界面活性剤として、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド型界面活性剤が提案されてきている。
例えば、特許文献1には、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド型界面活性剤を使用した泡立ち性と低温保存時の液安定性に優れる組成物が開示されている。しかし、該組成物は、油汚れに対する洗浄力が未だ不十分であるという課題がある。また、特許文献2には、特定のアミド化合物を含有する高粘度(300mPa・s以上)の洗浄剤組成物が開示されている。この技術は、洗浄力の持続性に優れた洗浄剤を提供するとされているが、該組成物は原液粘度が高いため、スポンジ等の洗浄用具に直接含浸させて使用する際の泡立ち性に劣るという問題があった。
特開2003-183693号公報 特開2002-294293号公報
従って、本発明の課題は、油汚れに対する洗浄力が高く、泡立ち性に優れた液体洗浄剤組成物を提供することにある。
前記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、油汚れに対する高い洗浄力と優れた泡立ち性を両立する洗浄剤組成物を得、本発明を完成させるに至った。即ち、本発明は、(a)アニオン界面活性剤、(b) 半極性界面活性剤、(c)下記一般式(1)で示される化合物、(d)マグネシウム塩、及び(e)芳香族カルボン酸/塩を含有することを特徴とする液体洗浄剤組成物を提供する。
Figure 0004361052
(式中Rは炭素数8〜16のアルキル基またはアルケニル基であり、AOは炭素数2〜4のアルキレンオキサイド、EOはエチレンオキサイドである。mはアルキレンオキサイドの平均付加モル数であり、nはエチレンオキサイドの平均付加モル数である。m、nはそれぞれ0〜5の数であり、m+nは1〜6である。)
本発明によれば、油汚れに対する洗浄力が高く、泡立ち性に優れた液体洗浄剤組成物が得られる。本発明の液体洗浄剤組成物は、低温安定性にも優れる。
本発明において、本発明の(a)成分として用いられるアニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、αオレフィンスルホン酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アルカンスルホン酸塩、αスルホ脂肪酸塩、石鹸、アミドエーテルカルボン酸塩、スルホコハク酸塩、アミノ酸系アニオン性界面活性剤、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩等が挙げられる。これらは単独(1種)で又は2種以上を混合して用いることができる。洗浄力の面から、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩(好ましくは炭素数8〜18、EO平均付加モル数0.5〜6のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩)、アルキル硫酸エステル塩(好ましくは炭素数8〜18のアルキル硫酸エステル塩)、アルカンスルホン酸塩(好ましくは炭素数8〜18のアルカンスルホン酸塩)、α−オレフィンスルホン酸塩(好ましくは炭素数8〜18のα−オレフィンスルホン酸塩)、アルキルベンゼンスルホン酸塩(好ましくは炭素数8〜18のアルキルベンゼンスルホン酸塩)の使用が望ましい。中でも、炭素数10〜16、EO平均付加モル数1〜4のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、炭素数10〜16のアルカンスルホン酸塩、炭素数10〜16のアルキルベンゼンスルホン酸塩が好ましい。
これらのアニオン性界面活性剤の配合量は、液体洗浄剤組成物全量に対して、好ましくは5〜40質量%、更に好ましくは10〜30質量%である。配合量が5%未満であると洗浄力に劣り、また、40%を超えると低温での安定性が劣ることがある。
本発明に用いる(b)成分として用いられる半極性界面活性剤としては、例えば、アルキルジメチルアミンオキシド(アルキル基の炭素数:8〜16)、アルキルアミドプロピルジメチルアミンオキシド(アルキル基の炭素数:8〜16)、下記一般式(I)又は(II)で表される化合物等があげられる。
Figure 0004361052
〔式中、R1は炭素数8〜16のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルアミドアルキル基、アルキルフェニル基から選らばれ、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、nは0〜3、R2及びR3は、同一又は異なっていても良く、炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ポリオキシアルキレン基から選らばれる。〕
Figure 0004361052
〔式中、R4は炭素数8〜16の直鎖アルキル基又はアルケニル基であり、R6、R7はそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基である。R5は炭素数1〜5のアルキレン基であり、Xは−COO−、−CONH−、−OCO−、−NHCO−、−O−から選ばれる基である。〕
この中で特に好ましいのは、アルキルジメチルアミンオキシド及びアルキルアミドプロピルジメチルアミンオキシドである。さらに特に、アルキル基の炭素数が10-14のアルキルジメチルアミンオキシド及びアルキル基の炭素数が10-14のアルキルアミドプロピルジメチルアミンオキシドが好ましい。
(b)成分の配合量は、液体洗浄剤組成物全量に対して好ましくは0.5〜8%、更に好ましくは2〜6%である。配合量が0.5%未満であると洗浄力に劣ることがあり、また、8%を超えると低温での安定性が劣ることがある。
本発明に用いる(c)成分は、上記一般式(1)において、Rは、炭素数8〜16のアルキル基またはアルケニル基であり、好ましくは炭素数12〜14である。また、Rは直鎖又は分岐鎖であってもよく、飽和または不飽和であってもよく、さらにヒドロキシル基のような置換基を任意に含んでいてもよい。一般式(1)の化合物は単独(1種)で又は2種以上を混合して用いることができる。
具体的な該当物としては、ポリオキシプロピレン(1)ラウリン酸モノエタノールアミド、ポリオキシプロピレン(1)ポリオキシエチレン(2)ラウリン酸モノエタノールアミド、ポリオキシエチレン(2)ラウリン酸モノエタノールアミド、ポリオキシエチレン(5)ミリスチン酸モノエタノールアミド、ポリオキシプロピレン(2)ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、ポリオキシプエチレン(2)ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド等が挙げられる。これらは、1種単独で含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。これらの中でも、特に低温安定性と洗浄力のバランスに優れる点で、Rは炭素数12のアルキル基、mは0〜1、nは1〜3が好ましい。最も好ましいのはポリオキシエチレン(2)ラウリン酸モノエタノールアミド及びポリオキシエチレン(3)ラウリン酸モノエタノールアミドである。
(c)成分の配合量は、液体洗浄剤組成物全量に対して好ましくは0.5〜8%、更に好ましくは2〜6%である。配合量が0.5%未満であると洗浄力に劣ることがあり、また、8%を超えると低温での安定性が劣ることがある。
また、本発明に用いる(d)成分のマグネシウム塩としては、水溶性の2価マグネシウム塩であれば、その構造、製造法及び対イオンなどは限定されないが、例えば、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、酢酸マグネシウム及びそれらの水和物等が挙げられ、これらは単独(1種)で又は2種以上を混合して用いることができる。このうち、硫酸マグネシウムが好ましい。
(d)成分の含有量は、液体洗浄剤組成物全量に対して、好ましくは0.1〜10質量%、更に好ましくは、0.5〜5質量%とすることが望ましい。配合量が0.1%未満であると洗浄力に劣ることがあり、また、10%を超えると低温での安定性が劣ることがある。
本発明の(e)成分として用いられる芳香族カルボン酸/塩としては、例えば、サリチル酸、サリチル酸ナトリウム及びカリウム、安息香酸、安息香酸ナトリウム及びカリウム、などが挙げられる。このうち、安息香酸ナトリウムが好ましい。
(e)成分の配合量は、液体洗浄剤組成物全量に対して、好ましくは0.5〜6%である。配合量が0.5%未満であると低温での安定性に劣ることがあり、また、6%を超えると粘度低下が著しいことがある。
本発明の液体洗浄剤組成物は、さらに(f)成分のアルコールエトキシレートを含有するのが好ましい。(f)成分を含有することにより、泡立ち性がより向上するので好ましい。
本発明で用いることのできる(f)成分のアルコールエトキシレートは、アルコールのエチレンオキシド付加物であり、ノニオン性界面活性剤の一種である。本発明におけるアルコールエトキシレートは、その構造や製造法などによって特に限定されるものではなく、好ましくは、アルキル疎水基の炭素数が8〜18、親水基のオキシエチレン基の平均重合度が1〜50であれば好ましい。更に好ましくは、疎水基の炭素数が10〜14、親水基の平均重合度が5〜20以上であることが望ましい。具体的には、ポリオキシエチレン(12)デシルエーテル、ポリオキシエチレン(14)デシルエーテル、ポリオキシエチレン(7)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(12)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(15)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(20)ラウリルエーテル、
ポリオキシエチレン(25)ミリスチルエーテル、ポリオキシエチレン(18)パルミチルエーテル、ポリオキシエチレン(15)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(15)ヤシアルコールエーテル、ポリオキシエチレン(20)椰子アルコールエーテル等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。ここで( )内の数値はr(平均オキシエチレン鎖長)である。これらは単独又は混合して使用することができる。
(f)成分の配合量は、好ましくは0.2〜15%であり、より好ましくは0.5〜5%である。配合量が0.2%未満であると低温での安定性に劣る場合があり、また、15%を超えると洗浄力及び泡質が低下する場合があるため好ましくない。
また、{(c)+(f)成分}/(a)成分の質量比が0.1〜2、好ましくは0.1〜0.5の範囲であることが好ましい。この比が0.1を下回ると低温時の保存安定性に劣ることがあり、2を超えると洗浄力及び泡立ち性が低下する場合がある。
本発明の液体洗浄剤組成物には、更に、従来から使用されてきた非イオン界面活性剤や、両性界面活性剤、更にはその他の界面活性作用を有する化合物を本発明の効果を損なわない範囲で任意に組み合わせて使用して良い。これらの中でも、好ましい界面活性作用を有する物質として非イオン界面活性剤、及び両性界面活性剤を挙げることができる。
好ましい混合可能な非イオン界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、アルキルポリグルコシド、脂肪酸グリコシドエステル、脂肪酸メチルグリコシドエステル、アルキルメチルグルカミドなどが一例として挙げられる。
また、好ましく配合可能な両性界面活性剤の例としては、例えば、アルキルベタイン、アルキルヒドロキシスルホベタイン、アルキルアミドベタイン、イミダゾリニウムベタイン、N−アルキルアミノ酸などが挙げられる。
これらの界面活性剤は、単独で或いは適当な2種以上の組み合わせで配合可能である。これらの界面活性剤は、好ましくは合計量で液体洗浄剤組成物全量に対して、1〜20%の範囲で使用することが望ましい。これらの合計配合量が、1%未満であると、低温での安定性に劣ることがあり、20%を越えると、洗浄力や泡質が低下することがある。
また、本発明の液体洗浄剤組成物には、従来から使用されてきた他の添加物を本発明の効果を損なわない範囲で任意に組み合わせて配合してもよい。配合可能な好ましい添加成分としては、例えば、グリコール酸、クエン酸、EDTA等の金属キレート剤、低級アルコールやプロピレングリコール等の液体溶剤、BHT、アスコルビン酸等の酸化防止剤、芳香族スルホン酸などの液性調整剤、硫酸亜鉛、ポリリジン等の殺菌剤、天然多糖類や粘度鉱物等の粘度調整剤、着色剤、消炎剤、植物抽出物、酵素等の薬効成分、pH調整剤、香料、香料用溶剤、香料安定化剤などの通常用いられる物質が挙げられる。また、溶媒として通常は水(精製水、イオン交換水、純水等)が使用される。
なお、本発明の液体洗浄剤組成物に含まれる(a)〜(e)成分と、必要により加えられる(f)成分及びその他の成分は、商業的に入手されているものを使用することができる。
本発明の液体洗浄剤組成物は、(a)〜(e)成分と、必要により(f)成分及び他の任意成分を混合することにより製造することができる。
本発明の液体洗浄剤組成物の粘度は、25℃において、50〜300mPa・s、好ましくは100〜250の範囲に調整するのが好ましい。粘度がこのような範囲にあると、使用性及び泡立ち性の点で好ましい。なお、本明細書において、粘度は、25℃に調整した洗浄剤組成物原液を、BL型粘度計(TOKIMEC社製、PVL−B2)を用い、ローターNo.2にて、回転数60rpmで1分後の値(粘度:mPa・s)を測定することにより求められる。
本発明の液体洗浄剤組成物は、洗浄力と低温安定性の点等からpH(原液)をpH調整剤等により、6.0〜8.0にすることが好ましい。
次に、実施例及び比較例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記実施例等に限定されるものではない。
下記表2に示される化合物を用い、表1に示される配合組成の各種液体洗浄剤組成物を調製し、下記の試験方法により油汚れに対する洗浄力、泡立ち性及び低温安定性について評価した。
これらの結果を表1に示す。なお、表1中の配合量は質量%〔全量は100質量%(残部は精製水で調製)であり、各組成物はpH6.5に調整したものである。また、本発明の実施例で使用した分布の狭いアルキルエトキシサルフェートの調製は、以下の方法で実施した。
〈エチレンオキシド付加モル分布の狭いアルキルエトキシサルフェート:S−1〉
4Lのオートクレーブ中にラウリルアルコール400g及びAl/Mg/Mnで構成される複合金属酸化物ルイス酸焼結固体触媒0.4gを仕込み、オートクレーブ内を窒素置換し、撹拌しながら昇温した。次いで、温度180℃、圧力を0.3mPaに維持しながらエチレンオキサイド54gを導入し、反応物を得た。次に、このようにして得たアルコールエトキシレート274gを撹拌装置付の500mLフラスコにとり、窒素置換後、液体無水硫酸(サルファン)81gを、反応温度を40℃に保ちながらゆっくりと滴下した。滴下終了後1時間撹拌を続け、目的とするアルキルエトキシサルフェートを得た。得られたアルキルエトキシサルフェートの性状を表3に示す。
(油汚れに対する洗浄力の評価方法)
直径28cmのフライパンに牛脂3gを計りとり、1分間強火で加熱することで牛脂を溶解させ、そのまま20℃で3時間放置したものを、激しく汚れたモデル汚垢とした。
次に、11.5cm×7.5cm×3cmの食器洗い用スポンジに、38gの水道水と2gの洗浄剤組成物をとり、数回手で揉んだ後、この汚染したフライパンを25℃の水道水で通常家庭で行われるのと同様にして洗浄した。洗浄後、水道水でよくすすぎ、その時のフライパンの汚染されていた表面を手で触ったときの触感で、洗浄力を下記の評価基準に基づき評価した。
評価基準:
◎:フライパンのいずれの部位においても油の残留によるぬるつきはまったく感じられない。
○:フライパンの側面の一部に、油の残留によるぬるつきが僅かに感じられる。
△:フライパンの底面及び側面の一部に、油の残留によるぬるつきが感じられる。
×:フライパン全体にぬるつきが感じられ、明らかに油が残留している。
(泡立ちの評価)
11.5cm×7.5cm×3cmの食器洗い用スポンジに38gの水と2gの洗浄剤組成物をとり、5回手で揉んだ後の泡の立ち方を下記の基準で判定する。
評価基準:
◎:泡がスポンジの表面積全体を覆い尽くす
○:泡がスポンジの表面積の80%を覆う
△:泡がスポンジの表面積の50%を覆う
×:泡がスポンジの表面積の30%以下を覆う
(低温保存時の液安定性の評価方法)
各液体洗浄剤組成物100gをガラス瓶に密閉し、−5℃で1ヶ月間静置したときの外観の変化を下記評価基準にて評価した。
評価基準:
○:沈殿、液分離を生じない
×:沈殿または液の分離が生じる
Figure 0004361052

Figure 0004361052




Figure 0004361052

Claims (4)

  1. (a)アニオン界面活性剤、(b) 半極性界面活性剤、(c)下記一般式(1)で示される化合物、(d)マグネシウム塩、(e)芳香族カルボン酸/塩及び(f) アルコールエトキシレートを含有し、
    {(c)+(f)}/(a)が0.1〜0.5(質量比)であることを特徴とする液体洗浄剤組成物:
    Figure 0004361052
    (式中Rは炭素数8〜16のアルキル基またはアルケニル基であり、AOは炭素数2〜4のアルキレンオキサイド、EOはエチレンオキサイドである。mはアルキレンオキサイドの平均付加モル数であり、nはエチレンオキサイドの平均付加モル数である。m、nはそれぞれ0〜5の数であり、m+nは1〜6である。)
  2. (a)アニオン界面活性剤として、エチレンオキシドの0モル付加体を13%、1モル付加体を17%、2モル付加体を25%、3モル付加体を24%、4モル付加体を14%、5モル付加体を5%、6モル付加体を2%含有し、最大量付加体Pが2であり、Pモル付加体が26%であり、P±1モル付加体が66%であり、平均付加モル数が2であるアルキルエトキシサルフェートを含有する請求項1記載の液体洗浄剤組成物
  3. (c)上記一般式(1)で示される化合物が、ポリオキシエチレンラウリン酸モノエタノールアミド又はポリオキシエチレン椰子脂肪酸モノエタノールアミドである請求項1又は2記載の液体洗浄剤組成物
  4. a)アニオン界面活性剤として、炭素数10〜16,エチレンオキシドの平分付加モル数1〜4のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、炭素数10〜16のアルカンスルホン酸塩、又は炭素数10〜16のアルキルベンゼンスルホン酸塩;
    (b) 半極性界面活性剤として、アルキル基の炭素数が10〜14のアルキルジメチルアミンオキシド;
    (c)下記一般式(1)で示される化合物;
    Figure 0004361052
    (式中Rは炭素数12〜14のアルキル基またはアルケニル基であり、AOは炭素数2〜4のアルキレンオキサイド、EOはエチレンオキサイドである。mはアルキレンオキサイドの平均付加モル数であり、nはエチレンオキサイドの平均付加モル数である。mは0〜1の数であり、nは1〜3である。)
    (d)マグネシウム塩として、硫酸マグネシウム塩;
    (e)芳香族カルボン酸/塩として、安息香酸ナトリウム及び/又はサリチル酸;及び
    (f) アルコールエトキシレートとして、アルキル基の炭素数が10〜14であり、オキシエチレン基の炭素数が5〜20であるアルコールエトキシレートを含有し、
    {(c)+(f)}/(a)が0.1〜0.5(質量比)であることを特徴とする
    液体洗浄剤組成物
JP2005372562A 2005-12-26 2005-12-26 液体洗浄剤組成物 Expired - Fee Related JP4361052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372562A JP4361052B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 液体洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372562A JP4361052B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 液体洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007169562A JP2007169562A (ja) 2007-07-05
JP4361052B2 true JP4361052B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=38296544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005372562A Expired - Fee Related JP4361052B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 液体洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4361052B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105349272A (zh) * 2015-11-17 2016-02-24 港龙生物技术(深圳)有限公司 一种用于微量移液针的清洗剂及其配制方法和使用方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5520520B2 (ja) * 2009-05-29 2014-06-11 ライオン株式会社 液体洗浄剤組成物
JP5502580B2 (ja) * 2010-04-22 2014-05-28 ライオン株式会社 トイレ用洗浄剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105349272A (zh) * 2015-11-17 2016-02-24 港龙生物技术(深圳)有限公司 一种用于微量移液针的清洗剂及其配制方法和使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007169562A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133083B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5186493B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2526105B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP5130595B2 (ja) 台所用液体洗浄剤組成物
JP5283251B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2017078098A (ja) 食器用液体洗浄剤
JP4198530B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5073942B2 (ja) 硬表面用液体洗浄剤組成物
JP3255637B1 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2002294298A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4361052B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2002294299A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3730752B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3830795B2 (ja) 硬質表面用液体洗浄剤
JP4932461B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JPH11116987A (ja) 洗浄剤組成物及び洗浄方法
JP3776312B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3415314B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH1180784A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3532333B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3522950B2 (ja) 衣料用液体洗剤組成物
KR100443400B1 (ko) 고형상의 주방용세제 조성물
JPH06271895A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5164371B2 (ja) 硬質表面用液体洗浄剤組成物
JP2526102B2 (ja) 洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees