JP4360303B2 - 空気制御弁 - Google Patents
空気制御弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4360303B2 JP4360303B2 JP2004240955A JP2004240955A JP4360303B2 JP 4360303 B2 JP4360303 B2 JP 4360303B2 JP 2004240955 A JP2004240955 A JP 2004240955A JP 2004240955 A JP2004240955 A JP 2004240955A JP 4360303 B2 JP4360303 B2 JP 4360303B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- flow path
- secondary air
- exhaust gas
- air flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/30—Arrangements for supply of additional air
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Valve Housings (AREA)
Description
従来より、エンジン始動時、内燃機関の燃焼室内より流出する排気ガスの温度が低い時に、エアポンプを作動させることにより発生する2次空気を、排気ガスを浄化する三元触媒コンバータに導いて三元触媒を活性化させるようにする2次空気供給装置が知られている。そして、エアポンプから圧送供給される2次空気を三元触媒コンバータに導くための2次空気流路には、電磁式2次空気制御弁が設置されている。この電磁式2次空気制御弁は、図10に示したように、2次空気流路101を開閉する電磁弁102と、内燃機関の排気管から流入した排気ガスが電磁弁102側に逆流するのを防止する逆止弁103とを備えている(例えば、特許文献1及び2参照)。
ところが、従来の電磁式2次空気制御弁においては、電磁弁102のバルブ106を閉弁している時に、内燃機関の排気弁の開閉により生じる排気脈動によって内燃機関の排気管からケースアウトレット110内に排気ガスが逆流し、逆止弁103のリードバルブ112に排気ガス中に含まれる微粒子等の異物が付着して堆積物(デポジット)を形成する。そして、逆止弁103のリードバルブ112の開弁時に、リードバルブ112と金属プレート114との間にデポジットが侵入すると、リードバルブ112が目詰まりする可能性がある。このように逆止弁103のリードバルブ112が目詰まりすると、リードバルブ112が常に開きっぱなしになり、内燃機関の排気管から電磁弁102側への排気ガスの吹き返しを阻止するという逆止弁103としての機能が低下する。これにより、電磁弁102のハウジング104側まで排気ガスが逆流して、電磁弁102のバルブ106にデポジットが付着してバルブ106とハウジング104との間に跨がってデポジットが堆積すると、バルブ106が閉弁固着(スティック)したり、バルブ106が円滑な開閉作動をしなくなったりする。この場合には、エアポンプから三元触媒コンバータに圧送供給する2次空気の流量が減ってしまい、三元触媒を活性化させるという本来の機能を喪失してしまうという問題がある。
図1および図2は本発明の実施例1を示したもので、図1および図2は電磁式2次空気制御弁の全体構成を示した図である。
次に、本実施例の2次空気供給装置、特に電磁式2次空気制御弁の作用を図1および図2に基づいて説明する。
ここで、電磁弁1のポペット型バルブ2を閉弁している時に、エンジンの排気弁の開閉により生じる排気脈動によってエンジン排気管からケースアウトレット9の2次空気流路16、17内に排気ガスが逆流し、逆止弁6のリードバルブ7に排気ガス中に含まれる微粒子が付着して堆積物(デポジット)を形成し、リードバルブ7が目詰まりする可能性がある。このようなトラブルが発生すると、リードバルブ7が常に開きっぱなしになり、エンジン排気管から電磁弁1のポペット型バルブ2側への排気ガスの吹き返しを阻止するという逆止弁6の機能が低下してしまう。これにより、電磁弁1のバルブハウジング3側まで排気ガスが逆流してしまい、ポペット型バルブ2の円環板状のバルブ部とバルブハウジング3の弁座23との間に跨がってデポジットが堆積する可能性がある。この場合には、電磁弁1のポペット型バルブ2がスティック(閉弁固着)したり、円滑な開閉作動ができなくなったりする。このようなトラブルが発生すると、エアポンプから三元触媒コンバータに圧送供給する2次空気の流量が減ってしまい、三元触媒を活性化させるという本来の機能を喪失してしまう。
本実施例では、本発明の空気制御弁を、エンジン排気管から吹き返す排気ガス流を淀ませる淀み空間、つまり排気ガス中に含まれる微粒子の堆積物(デポジット)を蓄積するデポジット蓄積空間を備えた電磁式2次空気制御弁に適用しているが、本発明の空気制御弁を、エンジンの燃焼室から吹き戻される未燃焼ガス流を淀ませる淀み空間、つまり未燃焼ガス中に含まれる微粒子の堆積物(デポジット)を蓄積するデポジット蓄積空間を備えた吸入空気流制御弁(スワール制御弁、スワール流制御弁等の吸気制御弁や、タンブル制御弁、タンブル流制御弁等の吸気制御弁)または吸入空気量制御弁(スロットルバルブ、アイドル回転速度制御弁)に適用しても良い。また、本発明の空気制御弁を、エンジン排気管から吹き返す排気ガス流を淀ませる淀み空間、つまり排気ガス中に含まれる微粒子の堆積物(デポジット)を蓄積するデポジット蓄積空間を備えた排気ガス還流量制御弁に適用しても良い。これらの場合には、逆止弁は不要である。
2 電磁弁のポペット型バルブ(弁体)
3 電磁弁のバルブハウジング(管状体、2次空気流路管)
4 電磁弁のソレノイドアクチュエータ
5 電磁弁のコイルスプリング(弁体付勢手段)
6 逆止弁
7 逆止弁のリードバルブ
8 逆止弁のリードストッパ
9 逆止弁のケースアウトレット(管状体、2次空気流路管)
11 バルブハウジングの2次空気流路(空気流路)
12 バルブハウジングの2次空気流路(空気流路)
14 バルブハウジングの2次空気流路(空気流路)
15 金属プレートの空気通過口
16 ケースアウトレットの2次空気流路(空気流路)
17 ケースアウトレットの2次空気流路(空気流路)
18 ケースアウトレットの接続口(ガス流入口)
19 ケースアウトレットの袋穴状空間(淀み空間)
41 逆止弁の金属プレート
51 ケースアウトレットの屈曲部
52 屈曲部の流路壁面
53 ケースアウトレットの気密プラグ(干渉壁)
54 袋穴状空間の開口部
55 ケースアウトレットの異物返し部
59 ケースアウトレットの淀み空間
61 ケースアウトレットの干渉壁
62 干渉壁の対向壁面
63 干渉壁の異物返し部
64 ケースアウトレットの淀み空間
65 干渉壁の流路壁面
66 ケースアウトレットの流路壁面
71 ケースアウトレットの屈曲部
72 屈曲部の流路壁面
73 屈曲部の異物返し部
74 ケースアウトレットの淀み空間
75 ケースアウトレットの流路壁面
Claims (5)
- 内燃機関の燃焼室または排気管に連通する空気流路を形成する管状体と、
この管状体内に開閉自在に収容された弁体と
を備えた空気制御弁において、
前記管状体は、前記内燃機関の燃焼室または排気管から前記空気流路内に流入するガスの流れ方向を、前記弁体側と異なる方向に屈曲させる屈曲部を有し、
前記屈曲部は、前記弁体の開閉動作範囲よりもガスの流入方向の上流側に設けられており、前記内燃機関の燃焼室または排気管から前記空気流路内に流入するガスの流入方向に対向する流路壁面を有し、
前記屈曲部の流路壁面近傍には、前記内燃機関の燃焼室または排気管から前記空気流路内に流入するガス流を淀ませる淀み空間が設けられており、
前記淀み空間は、前記屈曲部の流路壁面にて開口する袋小路状の空間であることを特徴とする空気制御弁。 - 請求項1に記載の空気制御弁において、
前記管状体は、前記内燃機関の燃焼室より流出した排気ガスが流れる排気管に接続する空気流路管であって、
前記空気流路は、エアポンプより圧送供給される2次空気を、前記内燃機関の排気系に導入するための2次空気流路であって、
前記弁体は、前記2次空気流路を開閉するバルブであることを特徴とする空気制御弁。 - 請求項2に記載の空気制御弁において、
前記管状体は、前記バルブの開閉動作範囲よりも前記排気管側に、前記排気管内を流れる排気ガスが前記バルブ側に逆流することを防止する逆止弁を内蔵するケースアウトレットを有し、
前記淀み空間は、前記内燃機関の排気管から前記空気流路内に流入する排気ガス流を淀ませる空間であり、前記ケースアウトレットに設けられていることを特徴とする空気制御弁。 - 請求項3に記載の空気制御弁において、
前記逆止弁は、内部を2次空気が通過する空気通過口を形成する金属プレート、前記空気通過口を開閉するリードバルブ、およびこのリードバルブの開き具合を規制するリードストッパを有し、
前記淀み空間は、前記リードストッパよりも排気ガスの流入方向の上流側に設けられていることを特徴とする空気制御弁。 - 請求項1に記載の空気制御弁において、
前記管状体は、前記内燃機関の燃焼室より流出した排気ガスが流れる排気管に接続する空気流路管であって、
前記空気流路は、前記内燃機関の燃焼室より流出した排気ガスの一部を前記内燃機関の吸気管に導入するための排気ガス還流路であって、
前記弁体は、前記排気ガス還流路内を流れる排気ガス還流量を調整するバルブであることを特徴とする空気制御弁。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004240955A JP4360303B2 (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | 空気制御弁 |
US11/175,433 US20060037310A1 (en) | 2004-08-20 | 2005-07-07 | Airflow control valve for use in an internal combustion engine |
DE102005039330A DE102005039330A1 (de) | 2004-08-20 | 2005-08-19 | Luftstromsteuerventil zum Gebrauch in einer Brennkraftmaschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004240955A JP4360303B2 (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | 空気制御弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006057552A JP2006057552A (ja) | 2006-03-02 |
JP4360303B2 true JP4360303B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=35721789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004240955A Expired - Fee Related JP4360303B2 (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | 空気制御弁 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060037310A1 (ja) |
JP (1) | JP4360303B2 (ja) |
DE (1) | DE102005039330A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5143066B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2013-02-13 | 株式会社クボタ | 多気筒エンジン |
JP4972665B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2012-07-11 | 株式会社クボタ | 多気筒エンジン |
JP5540802B2 (ja) * | 2010-03-22 | 2014-07-02 | 株式会社デンソー | 二次空気制御弁 |
US8806868B2 (en) | 2011-02-17 | 2014-08-19 | GM Global Technology Operations LLC | Secondary air injection system and method |
US8966896B2 (en) * | 2011-07-19 | 2015-03-03 | GM Global Technology Operations LLC | Secondary air injection system and method |
JP2013167166A (ja) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Aisan Industry Co Ltd | エンジンの排気還流装置 |
JP5953918B2 (ja) * | 2012-05-10 | 2016-07-20 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関とその制御方法 |
JP6063815B2 (ja) * | 2013-05-22 | 2017-01-18 | 株式会社デンソー | 2次空気制御システム |
JP7020124B2 (ja) * | 2018-01-11 | 2022-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の二次空気供給装置 |
JP2021042677A (ja) * | 2019-09-06 | 2021-03-18 | 日野自動車株式会社 | インテークマニホールド |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2254961C2 (de) * | 1972-11-10 | 1975-04-10 | Deutsche Vergaser Gmbh & Co Kg, 4040 Neuss | Regeleinrichtung für die Zumessung einer Zusatzluftmenge zur Verbesserung der Verbrennung in Brennkraftmaschinen oder der Nachverbrennung der Abgase von Brennkraftmaschinen |
US3919843A (en) * | 1972-12-12 | 1975-11-18 | Renault | Multifunction control valve |
US3934413A (en) * | 1974-07-05 | 1976-01-27 | General Motors Corporation | Air flow control unit for engine secondary air supply |
US3942321A (en) * | 1975-02-11 | 1976-03-09 | General Motors Corporation | Engine secondary air control valve |
JPS54173122U (ja) * | 1978-05-26 | 1979-12-07 | ||
JPS5939189Y2 (ja) * | 1980-01-31 | 1984-10-31 | 日産自動車株式会社 | 流体移送用ポンプ装置 |
US5065575A (en) * | 1989-11-22 | 1991-11-19 | Siemens Automotive Limited | Air flow/check valve |
US5271221A (en) * | 1992-12-07 | 1993-12-21 | Ford Motor Company | Integrated feedback controlled secondary air injection and egr |
US6453667B1 (en) * | 2000-09-01 | 2002-09-24 | Siemens Automotive Inc. | Air control valve and method for engine exhaust gas treatment |
DE10240265B4 (de) * | 2002-08-31 | 2005-09-01 | Daimlerchrysler Ag | Kombiventil |
JP3867645B2 (ja) * | 2002-09-06 | 2007-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関及び内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法 |
JP2004257360A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Denso Corp | 二次空気供給システム |
-
2004
- 2004-08-20 JP JP2004240955A patent/JP4360303B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-07-07 US US11/175,433 patent/US20060037310A1/en not_active Abandoned
- 2005-08-19 DE DE102005039330A patent/DE102005039330A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060037310A1 (en) | 2006-02-23 |
JP2006057552A (ja) | 2006-03-02 |
DE102005039330A1 (de) | 2006-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2330278B1 (en) | Air intake manifold | |
JP4360303B2 (ja) | 空気制御弁 | |
EP2295756B1 (en) | Exhaust emission control device | |
US20070017577A1 (en) | Fluid control value assembly | |
US20070017217A1 (en) | Air control device including air switching valve driven by motor | |
US20080073605A1 (en) | Fluid-controlled valve | |
US8881712B2 (en) | Exhaust gas mixing system | |
JP6379997B2 (ja) | 流体制御弁装置 | |
JP2016008683A (ja) | 流体制御弁装置 | |
US20120255287A1 (en) | Exhaust emission control device | |
JP2008530423A (ja) | ディーゼルエンジン用の排気スロットルegr弁モジュール | |
KR101419447B1 (ko) | 배기가스로 연소엔진에 동력을 공급하는 방법, 배기요소, 배기라인 및 상기 배기가스로 연소엔진에 동력을 공급하는 수단을 포함하는 자동차 | |
JP3888518B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2007303434A (ja) | 排気ガス制御弁 | |
JP2009257447A (ja) | 電磁式2次空気制御弁 | |
JP4814164B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
EP1450030A1 (en) | Exhaust gas recirculation valve | |
JP4340916B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP6597531B2 (ja) | 流体制御弁装置 | |
EP1342908A2 (en) | EGR valve | |
JP6063815B2 (ja) | 2次空気制御システム | |
JP2006305517A (ja) | フィルタ装置 | |
JP3858270B2 (ja) | 還元剤添加装置 | |
US20050194842A1 (en) | Fuel injection valve having internal pipe | |
KR20180037469A (ko) | Egr 밸브 어셈블리 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090721 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090803 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4360303 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |