JP4359717B2 - Portable terminal device and program - Google Patents
Portable terminal device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4359717B2 JP4359717B2 JP2004307540A JP2004307540A JP4359717B2 JP 4359717 B2 JP4359717 B2 JP 4359717B2 JP 2004307540 A JP2004307540 A JP 2004307540A JP 2004307540 A JP2004307540 A JP 2004307540A JP 4359717 B2 JP4359717 B2 JP 4359717B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- menu
- style
- main body
- displayed
- apparatus main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
この発明は、装置本体を構成する複数の筐体の位置関係に応じて装置本体の形態を複数のスタイルに変更可能な携帯端末装置およびプログラムに関する。 The present invention relates to a portable terminal device and a program capable of changing the form of the apparatus main body into a plurality of styles in accordance with the positional relationship between a plurality of casings constituting the apparatus main body.
近年、携帯電話は、様々なデザインの機種が存在しているが、その全体の形状特性から「ストレート型の携帯電話」、「折畳型の携帯電話」、「スライド型の携帯電話」、「回転型の携帯電話」などに分類することができる。この場合、「ストレート型の携帯電話」以外は、持ち運び易さを考慮してコンパクト収納を主目的としたものであり、電話本体の形態はその可動部分によって複数のスタイルに変更することができる。たとえば、現在、普及している開閉式折畳型の携帯電話であれば、電話本体を構成する2つ筐体を折り畳んだ閉じた状態と開いた状態の2つのスタイル(クローズスタイルとオープンスタイル)に変更することができる。 In recent years, there are many types of mobile phones with various designs. From the overall shape characteristics, “straight type mobile phone”, “folding type mobile phone”, “slide type mobile phone”, “ It can be classified into “rotary type mobile phones”. In this case, except for the “straight-type mobile phone”, the main purpose is compact storage in consideration of portability, and the form of the telephone body can be changed to a plurality of styles depending on the movable part. For example, in the case of an open / close foldable mobile phone that is currently popular, two styles (closed style and open style) in which the two casings constituting the telephone body are folded and closed are closed. Can be changed.
ところで、一般に、折畳型の携帯電話において、2つ筐体を開いたオープンスタイルでメニューキーが操作されると、メインメニューを読み出してその表示部を出力させるが、2つ筐体を折り畳んだクローズスタイルでは、キー操作が不可能であるためメニュー表示を行うことはできない。そこで、従来では、折り畳んだ状態でもメニュー表示が可能であると共に、所望するメニュー項目を選択可能とした携帯型情報処理装置が知られている(特許文献1参照)。
しかしながら、上述した特許文献の携帯型情報処理装置にあっては、ダイヤルキーなどの主要なキーが配置されている筐体(下部筐体)と、メイン表示部を備えた筐体(上部筐体)とを折り畳んだ状態において、上部筐体の背面側(メイン表示部の裏側)に設けられているサブ表示部にメニュー画面を表示させ、上部筐体の背面側に配置されているカーソルキーによってメニュー選択を可能としたものであるが、サブ表示部は簡単なメッセージを表示するための補助的な表示画面であり、メイン表示部に比べて画面サイズはかなり小さく、メニュー画面をサブ表示部に表示させることは、視読性が極端に悪くなり、誤認識あるいは誤操作の要因ともなる。 However, in the above-described portable information processing apparatus of the patent document, a casing (lower casing) in which main keys such as dial keys are arranged, and a casing (upper casing) including a main display unit ) Is folded, the menu screen is displayed on the sub display section provided on the back side of the upper casing (the back side of the main display section), and the cursor key arranged on the rear side of the upper casing is used. Although the menu can be selected, the sub display section is an auxiliary display screen for displaying simple messages. The screen size is considerably smaller than the main display section, and the menu screen is used as the sub display section. Displaying results in extremely poor readability and may cause erroneous recognition or erroneous operation.
ところで、近年、カメラ付きの携帯電話のほかにも、テレビジョン受像機付き携帯電話あるいは録画したテレビ番組を再生可能な画像再生機能付きの携帯電話なども実用化され始めるなど、携帯電話の多機能化に伴ってその利用の仕方は、益々多様化し、さらに、電話本体の形態もクローズスタイル、オープンスタイル限らず、たとえば、画像再生などに適したビュースタイルなど、3種類以上のスタイルに変更可能な機種も知られている。 By the way, in recent years, in addition to mobile phones with cameras, mobile phones with television receivers or mobile phones with image playback functions that can play back recorded TV programs have begun to be put into practical use. As usage becomes increasingly diversified, the form of the phone itself is not limited to the closed style or open style, and can be changed to more than three styles, for example, a view style suitable for image playback, etc. The model is also known.
この発明の課題は、装置本体のスタイル変化に拘らず、内容的に同一のメニュー画面を同一の表示部に出力可能であると共に、どのようなスタイルでもメニュー選択操作が可能であり、さらにはスタイルに応じて操作性あるいは視読性を重視したメニュー画面を表示できるようにすることである。 The problem of the present invention is that the same menu screen can be output to the same display section regardless of the style change of the apparatus body, and the menu selection operation can be performed in any style. Accordingly, a menu screen that emphasizes operability or readability can be displayed.
請求項1記載の発明は、装置本体を構成する複数の筐体の位置関係に応じて装置本体の形態を複数のスタイルに変更可能な携帯端末装置であって、当該装置本体のスタイルが何れのスタイルであるかを判別するスタイル判別手段と、複数のメニュー項目からなるメニューを表示する際に、前記装置本体のスタイルが、複数の数値キーを露出させる第1スタイルであると判別された場合には前記各メニュー項目の各々に数値を付加した第1メニューを表示し、一方、前記数値キーを露出させない第2スタイルであると判別された場合には前記各メニュー項目の各々に数値の付加されない第2メニューを表示するメニュー表示手段と、前記第1メニューが表示されている状態で前記複数の数値キーの内の何れかが操作された際は、該操作された数値キーに対応する数値が付加されたメニュー項目の選択と実行とを行う第1実行手段と、前記第2メニューが表示されている状態で所望する前記メニュー項目の位置指定操作が行われ、且つメニュー選択実行操作が行われた際は、該位置指定されたメニュー項目の実行を行う第2実行手段と、を具備し、更に、前記装置本体に外部装置が接続されているか否かを判別する接続判別手段、を備え、前記メニュー表示手段は、前記第2スタイルであると判別され且つ前記外部装置が接続されていないと判別された際に、前記第2メニューを表示することを特徴とする。
The invention according to
請求項2記載の発明は、装置本体を構成する複数の筐体の位置関係に応じて装置本体の形態を複数のスタイルに変更可能な携帯端末装置であって、当該装置本体のスタイルが何れのスタイルであるかを判別するスタイル判別手段と、当該装置本体に外部装置が接続されているか否かを判別する接続判別手段と、複数のメニュー項目からなるメニューを表示する際に、前記スタイル判別手段によるスタイル判別結果と前記接続判別手段による接続判別結果とに基づいて、メニュー項目内容の異なる複数のメニューの中から何れかのメニューを選択して表示するメニュー表示手段と、当該選択されたメニューが表示されている状態で、該表示メニュー内の何れかのメニュー項目に対する選択により、該選択されたメニュー項目の選択実行を行う実行手段と、
を具備したことを特徴とする。
The invention according to
It is characterized by comprising.
請求項4記載の発明は、装置本体を構成する複数の筐体の位置関係に応じて装置本体の形態を複数のスタイルに変更可能な携帯端末装置であって、当該装置本体に外部装置が接続されているか否かを判別する接続判別手段と、複数のメニュー項目からなるメニューを表示する際に、前記接続判別手段による接続判別結果に基づいて、メニュー項目内容の異なる複数のメニューの中から何れかのメニューを選択して表示するメニュー表示手段と、当該選択されたメニューが表示されている状態で、該表示メニュー内の何れかのメニュー項目に対する選択により、該選択されたメニュー項目の選択実行を行う実行手段と、を具備したことを特徴とする。
The invention according to
請求項1の発明によれば、メニュー表示の際は、装置本体のスタイルと外部装置との接続有無に適したメニュー表示とそのメニュー表示に応じた最適なる操作により、所望するメニュー項目の選択と実行とを迅速に行うことができる。 According to the first aspect of the present invention, when the menu is displayed, the menu display suitable for the connection between the style of the apparatus body and the external device and the optimum operation according to the menu display can be performed. It can be performed quickly.
請求項2の発明によれば、メニュー表示の際は、その時の筐体スタイルや外部装置の接続有無に適したメニュー表示に基づいてその中で所望するメニュー項目の選択を容易に行えるようになる。 According to the second aspect of the present invention, when a menu is displayed, a desired menu item can be easily selected based on a menu display suitable for the housing style at that time and whether or not an external device is connected. .
請求項4の発明によれば、メニュー表示の際は、その時の外部装置の接続有無に応じたメニューを選択して表示するようにしたので、その時の外部装置の接続有無に適したメニュー表示に基づいてその中で所望するメニュー項目の選択を容易に行えるようになる。 According to the fourth aspect of the present invention, when displaying the menu, a menu corresponding to whether or not the external device is connected at that time is selected and displayed. Based on this, the desired menu item can be easily selected.
以下、図1〜図9を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、この実施例における折畳・回転型(複合型)のカメラ付き携帯電話装置の外観図であり、(A)は、装置本体を閉じた状態を示した正面図、(B)は、装置本体を開いた状態の正面図、(C)は、装置本体を開いた状態の背面図である。
この装置本体は、2つの筐体1、2から構成されており、メイン表示部3を備えた第1の筐体(上部筐体)1と、キー操作部4を備えた第2の筐体(下部筐体)2とは、ヒンジ機構部(連結部)5を介して取り付けられている。このヒンジ機構部5は、上部筐体1と下部筐体2とを開閉可能に連結する折畳構造(開閉ヒンジ機構)のほかに、下部筐体2に対して上部筐体1を180°回転可能に連結する回転構造(回転ヒンジ機構)を有している。この場合、上部筐体1と下部筐体2とを開いた状態において、ヒンジ機構部5を構成する回転支軸6を介して上部筐体1を180°回転させることによって上部筐体1のメイン表示部3を逆向き(背面側)に反転させることが可能となっている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is an external view of a folding / rotating (composite type) camera-equipped mobile phone device in this embodiment. FIG. 1 (A) is a front view showing a state in which the device main body is closed, and FIG. FIG. 3C is a front view of the apparatus main body opened, and FIG. 3C is a rear view of the apparatus main body opened.
The apparatus main body is composed of two
図2(A)は、上部筐体1を180°回転させてメイン表示部3を逆向き(背面側)に反転させた状態を示し、(B)は、メイン表示部3を逆向きに回転させた状態から上部筐体1を下部筐体2に重ね合わせた状態を示した図である。
以下、図1(A)に示すように、上部筐体1が下部筐体2に重なり合っている状態を「クローズスタイル」と呼称し、また、図1(B)に示すように、上部筐体1と下部筐体2とが開いた状態を「正転オープンスタイル」、図2(A)に示すように、メイン表示部3を逆向きにに回転させた状態が「反転オープンスタイル」、図2(B)に示すように、メイン表示部3を逆向きに回転させた状態から上部筐体1を下部筐体2に重ね合わせた状態を「ビュースタイル」と呼称する。なお、「反転オープンスタイル」は、「正転オープンスタイル」から「ビュースタイル」に変更する過程での過渡的なスタイルであるが、相手に画面を見せるときにも使用可能なスタイルである。
2A shows a state in which the
Hereinafter, as shown in FIG. 1A, the state in which the
上筐体1においてメイン表示部3の右上角部の近傍には、図1(B)に示すように、通話機能を構成する音声スピーカ(たとえば、ダイナミックスピーカなど)7が配置されており、また、下部筐体2においてキー操作部4の右下の角部近傍には、第1磁気センサ8が配置され、また、キー操作部4の左下の角部近傍には、第2磁気センサ9が配置されている。この音声スピーカ7、第1磁気センサ8、第2磁気センサ9は、複数の筐体1、2の位置関係から装置本体のスタイルを検出するスタイル検出部を構成するもので、「クローズスタイル」では、音声スピーカ7と第1磁気センサ8とが直接的に相対向し、また、「ビュースタイル」では、音声スピーカ7と第2磁気センサ9とが上筐体1を介して間接的に相対向することによって第1磁気センサ8、第2磁気センサ9は、音声スピーカ7の永久磁石からの磁界に反応してオンとなり、ハイレベルの検出信号を出力する。
In the
したがって、「クローズスタイル」では、第1磁気センサ8の検出信号のみがハイレベルとなり、「ビュースタイル」では、第2磁気センサ9の検出信号のみがハイレベルとなり、「オープンスタイル」では、第1および第2磁気センサ8、9の検出信号が共にローレベルとなるため、第1および第2磁気センサ8、9の検出信号に基づいて現在のスタイルを判別することが可能となる。なお、複数の筐体1、2の位置関係から装置本体のスタイルを検出する磁気センサ8、9は、たとえば、デジタルタイプのホール素子などによって構成されたものであるが、磁気センサに限らず、電気的、機構的、光学的手段の何れかあるいはそれらの組み合わせによって現在のスタイルを検出するようにしてもよい。
Accordingly, in the “close style”, only the detection signal of the first
一方、下部筐体2に設けられたキー操作部(以下、メイン操作部と呼称する)4には、図1(B)、図2(A)に示すように、メインメニューを呼び出すためのメニューキー4A、メールメニューを呼び出すためのメールキー4B、電話帳を呼び出すための電話帳キー4C、4方向に対応してメニュー項目などを選択するカーソルキー4Dと、このカーソルキー4Dで選択された項目を決定するときなどに使用される決定キー4Eのほか、通話発信の開始/応答受信(オンフック)を指示する開始キー4Fと、電源オン/オフキー4G、ダイアル入力、数値、文字入力などを行う数値キー4Hなどが設けられている。なお、数値キー4Hは、数値“0”〜“9”に対応するテンキー、“#”、“*”、“記号”キーを有する構成で、各キーには、“ひらがな文字”、“アルファベット文字”などが割り当てられている。
On the other hand, as shown in FIGS. 1B and 2A, a key operation unit (hereinafter referred to as a main operation unit) 4 provided in the
また、下部筐体2には、上述したメイン操作部4のほかに、その両側部にはサブ操作部10が配置されている。このサブ操作部10は、「クローズスタイル」、「反転オープンスタイル」、「ビュースタイル」など、どのようなスタイルであっても操作可能となるように、下部筐体2の両側部に配置されたサイドキーであり、このサブ操作部10には、メニュー画面を呼び出すためのメニューキー10Aと、メニュー画面の中から任意のメニュー項目を選択する際には、上方向にカーソルを移動させることによって所望するメニュー項目を選択するための上カーソルキー10Bと、下方向にカーソルを移動させることによって所望するメニュー項目を選択するための下カーソルキー10Cと、選択されたメニュー項目の実行メニューとして決定するための決定キー10Dなどが配置されている。
Further, in addition to the
上部筐体1に設けられたメイン表示部3は、たとえば、カラー液晶画面であり、縦横比の異なる高精細ディスプレイである。このメイン表示部3は、待受画面、メニュー画面、メール作成画面、電話帳出力画面、カメラ撮影時のファインダ画面、カメラ画像の再生画面等として機能する。また、図1(C)に示すように、上部筐体1の背面側(メイン表示部3の反対側)には、サブ表示部11が設けられており、また、下部筐体2の背面側(メイン操作部4の反対側)には、カメラ用の撮影レンズ12が設けられている。そして、この実施例においては、カメラ撮影時にファインダ画面として機能しているメイン表示部3のモニタ画像を確認しながらカメラ撮影を行う際には、図1(B)の「正転オープンスタイル」、図2(B)の「ビュースタイル」の何れかで行うようにしているが、その際、キー操作によってメニュー表示が指示されると、メイン表示部3には撮影を中止するかを問い合わせるための確認メニュー画面が表示される。
The
図3は、カメラ撮影時に表示される確認メニュー画面を示し、(A)は、「正転オープンスタイル」で表示される確認第1メニュー画面を示し、(B)は、「ビュースタイル」で表示される確認第2メニュー画面を示している。なお、図3は、ムービー撮影時の確認メニューを例示したもので、この確認メニュー画面は、ムービー撮影を中止するかを問い合わせるための案内メッセージ「中止しますか?」のほか、「中止する」、「中止しない」、「保存する」の各メニュー項目を一覧表示するメニュー画面であ。なお、この実施例においては、確認メニュー画面のうち、現在アクティブ状態となっているメニュー項目を点滅させることによってハイライト表示するようにしている。 FIG. 3 shows a confirmation menu screen displayed during camera shooting, (A) shows a confirmation first menu screen displayed in “Forward rotation open style”, and (B) shows in “View style”. The confirmation second menu screen to be displayed is shown. FIG. 3 shows an example of a confirmation menu at the time of movie shooting. This confirmation menu screen displays a message “Cancel?” In addition to the guidance message “Do you want to cancel?” This is a menu screen that displays a list of the menu items “Do not cancel” and “Save”. In this embodiment, on the confirmation menu screen, the currently active menu item is blinked to be highlighted.
また、「正転オープンスタイル」対応の確認第1メニュー画面は、図3(A)に示すように、その各メニュー項目の先頭部分に、メイン操作部4からのキー入力データ“1”〜“3”によって任意のメニュー項目をダイレクト選択することが可能な選択肢情報として「一連No」が付加されている。この場合、この選択肢情報は、「中止する」の項目に対応して“1”が付加され、「中止しない」の項目に対応して“2”が付加され、「保存する」の項目に対応して“3”が付加されている。なお、この実施例において選択肢情報は、マトリックス構成のメイン操作部4の2列目において横並び状態の数値キー“1”、“2”、“3”に対応付けるようにしたが、メイン操作部4の1行目において縦並び状態の数値キー“1”、“4”、“7”に対応付けるようにすれば、メニュー項目の並び方向と数値キーの並び方向とを一致させることができ、操作性を向上させることが可能となる。その他、選択肢情報は、数値に限らず、アルファベット文字、記号などであってよく、メイン操作部4に備えられ、かつ、そのキーに1対1に対応付けられていてワンタッチ操作が可能なものであれば、その内容は任意である。
In addition, the confirmation first menu screen corresponding to “forward rotation style” includes key input data “1” to “1” from the
「ビュースタイル」に対応付けられている確認第2メニュー画面は、図3(B)に示すように、確認第1メニュー画面から選択肢情報を除いた同一内容のメニュー項目を表示するもので、図3(B)においては、メイン表示部3を横長状態とした「ビュースタイル」での確認メニュー画面を示している。すなわち、確認第2メニュー画面は、上述と同様に、ムービー撮影を中止するかを問い合わせるための案内メッセージ「中止しますか?」のほか、「中止する」、「中止しない」、「保存する」の各メニュー項目を一覧表示するメニュー画面であるが、確認第1メニュー画面から選択肢情報を除いた内容となっている。この場合、各メニュー項目は、選択肢情報を除いた分だけ文字サイズを大きくすると共に、各文字間(文字ピッチ)を広くしてメイン表示部3の全体を有効に使用した画面内容となっている。そして、この確認第2メニュー画面の中から所望するメニュー項目を選択指定する際には、下部筐体2の両側部に配置したサイドキーとしてのサブ操作部10、つまり、上カーソルキー10Bあるいは下カーソルキー10Cと、決定キー10Dを使用して行うようにしている。
As shown in FIG. 3B, the confirmation second menu screen associated with the “view style” displays menu items having the same contents excluding option information from the confirmation first menu screen. 3 (B) shows a confirmation menu screen in “view style” in which the
図4は、確認メニュー画面対応のコマンドテーブル13の内容を示した図である。
このコマンドテーブル13は、確認メニュー画面内の選択メニューに対応するコマンドを定義するもので、選択肢情報である「数値」“1”〜“3”とその「項目名」と「コマンド」とを対応付けたテーブルである。すなわち、「数値」“1”に対応してその「項目名」として、“中止する”、「コマンド」として“中止コマンド”が設定され、また、「数値」“2”に対応してその「項目名」として、“中止しない”、「コマンド」として“再開コマンド”が設定され、さらに、「数値」“3”に対応してその「項目名」として、“保存する”、「コマンド」として“保存コマンド”が設定されている。
FIG. 4 is a diagram showing the contents of the command table 13 corresponding to the confirmation menu screen.
This command table 13 defines commands corresponding to the selection menu in the confirmation menu screen, and corresponds to “numerical values” “1” to “3” which are option information, their “item names”, and “commands”. It is a table attached. That is, “Cancel” is set as “Item name” corresponding to “Numeric” “1”, “Cancel command” is set as “Command”, and “Numeric” “2” is associated with “ “No Cancel” as “Item Name”, “Resume Command” as “Command”, and “Item Name” corresponding to “Numeric Value” “3” as “Save” and “Command” “Save command” is set.
図5は、折畳・回転型(複合型)のカメラ付き携帯電話装置の基本的な構成要素を示したブロック図である。
CPU101は、記憶部102内の各種のプログラムに応じてこの携帯電話装置の全体動作を制御する中央演算処理装置である。記憶部102は、不揮発性メモリ(内部メモリ)であり、たとえば、ROM(フラッシュメモリなど)によって構成され、プログラム領域とデータ領域とを有し、このプログラム領域には、後述する図6〜図8に示す動作手順に応じて本実施例を実現するためのプログラムが格納されている。メモリ(たとえば、スタティックRAM)103は、ワーク領域を有する内部メモリであり、また、メモリカード104は、着脱自在な記録メディアであり、たとえば、スマートメディア、ICカード、メモリスティックなどによって構成され、RAM103との間において画像データなどの授受が行われる。
FIG. 5 is a block diagram showing basic components of a folding / rotating (composite) mobile phone device with a camera.
The CPU 101 is a central processing unit that controls the overall operation of the cellular phone device according to various programs in the storage unit 102. The storage unit 102 is a non-volatile memory (internal memory), and is configured by, for example, a ROM (flash memory or the like), and has a program area and a data area. In the program area, FIGS. A program for realizing the present embodiment is stored in accordance with the operation procedure shown in FIG. The memory (for example, static RAM) 103 is an internal memory having a work area, and the memory card 104 is a detachable recording medium, and is configured by, for example, a smart media, an IC card, a memory stick, etc. Image data and the like are exchanged between the two.
CPU101には、通信データ処理部105、オーディオインターフェイス106が接続されており、アンテナ107からの受信電波が無線部108によって検波、復調されると共にデジタル変換されて通信データ処理部105に与えられると、通信データ処理部105は、通話呼出、メール受信、インターネット受信かを判別し、通話呼出あるいはメール受信であれば、CPU101は、音源IC部109に設定されている着信音を読み出してアンプ(AMP)110に与え、報知用スピーカ111から着信音を発生出力させると共に、表示制御部112を介して報知用LED113を点灯駆動させる。さらに、CPU101は、通話呼出であれば、オンフック操作(応答操作)に応じて通話相手先との接続が確立されると、通信データ処理部105からの音声データをオーディオインターフェイス106を介して音声スピーカ7から発生出力させる。マイクロホン114からの入力音声は、オーディオインターフェイス106、通信データ処理部105を介して無線部108に与えられて変調された後にアンテナ107から発信出力される。
A communication
また、CPU101には、その入出力周辺デバイスである上部筐体1側のメイン操作部4と下部筐体2側のサブ操作部11、上部筐体1側のメイン表示部3、第1磁気センサ8、第2磁気センサ9のほか、カメラ撮像制御部115、充電コネクタ部116、外部コネクタ117が接続されている。CPU101は、第1磁気センサ8、第2磁気センサ9からの検出信号に基づいて装置本体の現在のスタイルとして「オープンスタイル」か、「クローズスタイル」か、「ビュースタイル」かを判別し、スタイルに応じたメニュー画面を表示出力させるようにしている。
In addition, the CPU 101 includes a
なお、カメラ撮像制御部115は、撮影レンズ、ミラー等のレンズ・ミラーブロック、CCDイメージセンサ等の撮像素子、その駆動系のほか、測距センサ、光量センサ、アナログ処理回路、信号処理回路、圧縮伸張回路等を備えたもので、光学ズームを調整制御したり、オートフォーカス時の駆動制御、シャッター駆動制御、露出、ホワイトバランス等を制御する。また、充電コネクタ部116は、充電スタンド(図示せず)に接続されるもので、充電スタンドからの充電電流によって携帯電話内の2次電池が充電される。 The camera imaging control unit 115 includes a photographing lens, a lens / mirror block such as a mirror, an imaging element such as a CCD image sensor, a driving system thereof, a distance measuring sensor, a light quantity sensor, an analog processing circuit, a signal processing circuit, a compression It is equipped with a decompression circuit, etc., and controls and controls the optical zoom, and controls drive control during autofocus, shutter drive control, exposure, white balance, and the like. The charging connector unit 116 is connected to a charging stand (not shown), and a secondary battery in the mobile phone is charged by a charging current from the charging stand.
外部コネクタ117は、外部キーボード (図示せず)が着脱自在に接続されるもので、CPU101は、装置本体のスタイルが「ビュースタイル」の場合には、上述したように、図3(B)に示す確認第2メニュー画面を表示出力させるが、「ビュースタイル」であっても外部コネクタ117に外部キーボードが接続されている場合には、図3(A)に示した確認第1メニュー画面を表示するようにしている。なお、外部キーボードは、テンキー(数値キー)、文字キーなどを備えた入力拡張用のキーボード装置であり、CPU101は、この外部キーボードが接続された際には、キー入力されたデータに基づいて確認第1メニュー画面内の選択肢情報をダイレクトに選択指定するようにしている。 The external connector 117 is detachably connected to an external keyboard (not shown). When the style of the apparatus main body is “view style”, the CPU 101 is shown in FIG. The confirmation second menu screen shown in FIG. 3A is displayed and output. However, if the external keyboard 117 is connected to the external connector 117 even in the “view style”, the confirmation first menu screen shown in FIG. Like to do. The external keyboard is a keyboard device for input expansion having numeric keys (numeric keys), character keys, and the like. When the external keyboard is connected, the CPU 101 confirms the data based on the key input data. The option information in the first menu screen is directly selected and specified.
次ぎに、この実施例における携帯電話装置の動作概念を、図6〜図8に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。すなわち、記録媒体のほかに、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用してこの実施例特有の動作を実行することもできる。 Next, the operation concept of the mobile phone device in this embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. Here, each function described in these flowcharts is stored in the form of a readable program code, and operations according to the program code are sequentially executed. In addition, the operation according to the above-described program code transmitted via the transmission medium can be sequentially executed. In other words, in addition to the recording medium, an operation peculiar to this embodiment can be executed by using a program / data supplied externally via a transmission medium.
図6〜図8は、電源投入に伴って実行開始される携帯電話装置の動作を示したフローチャートである。
先ず、CPU101は、電源投入に伴って待受モードとなり、予め設定されている壁紙用の待受画像が読み出されてメイン表示部3に貼り付け表示される (ステップS1)。この待受状態において、通話着信あるいはメール受信を検出すると(ステップS2でYES)、報知用スピーカ111から着信音を出力させると共に、報知用LED113を点滅駆動させて着信報知を行うと共に、着信対応処理が行われる(ステップS3)。この場合、電話着信時には、オンフック操作(応答操作)に応じて通話可能状態となり、通話を切るオフフック操作(終了操作)が行われるまで電話着信処理が継続される。また、メール受信時には、受信メールをメールボックスに格納した後に、メール開封操作に応じて受信メールをメイン表示部3に表示させる。
6 to 8 are flowcharts showing the operation of the mobile phone device that is started to be executed when the power is turned on.
First, the CPU 101 enters a standby mode when the power is turned on, and a preset standby image for wallpaper is read and pasted and displayed on the main display unit 3 (step S1). In this standby state, when a call incoming or mail reception is detected (YES in step S2), a ringing tone is output from the
その後、ステップS1に戻って待受状態となる。また、CPU101は、メイン操作部4あるいはサブ操作部10の何れかのキーが操作されたことを検出した際には(ステップS4でYES)、メイン操作部4のメニューキー4Aが操作されたのか、サブ操作部10のメニューキー10Aが操作されたのかをチェックする(ステップS5)。ここで、操作キーがメニューキー4A、10A以外のキーであれば(ステップS5でNO)、この操作キーに対応するキー入力処理を実行するが(ステップS6)、メニューキー4A、10Aが操作された場合には、その操作に応答してトップメニュー画面を表示出力させる(ステップS7)。
Thereafter, the process returns to step S1 and enters a standby state. When the CPU 101 detects that any key of the
図9は、トップメニュー画面の内容を示した図で、このメニュー画面には、「アプリ」、「カメラ」、「ムービー」、「Web」、「メール」、「設定」に対応してそのメニュー項目名が一覧表示される。なお、「アプリ」のメニュー項目は、アプリケーション処理としてのメール作成ソフト電話帳作成ソフト、計算ソフトなどを呼び出すためのメニュー項目であり、「カメラ」は、スチルカメラとして画像撮影を行う際のメニュー項目、「ムービー」は、ビデオカメラとして画像撮影を行う際のメニュー項目、「Web」は、インターネット接続してWebページを閲覧するときのメニュー項目であり、「設定」は、暗証Noなどを設定する際のメニュー項目である。なお、この実施例においては、トップメニュー画面のうち、現在アクティブ状態となっているメニュー項目の全体を点滅させることによって、ハイライト表示するようにしている。 FIG. 9 is a diagram showing the contents of the top menu screen. This menu screen includes menu items corresponding to “APP”, “CAMERA”, “MOVIE”, “WEB”, “MAIL”, and “SETTING”. Names are listed. Note that the “App” menu item is a menu item for calling mail creation software, phone book creation software, calculation software, etc. as application processing, and “Camera” is a menu item for shooting images as a still camera. , “Movie” is a menu item for shooting an image as a video camera, “Web” is a menu item for browsing a Web page by connecting to the Internet, and “Setting” sets a password number or the like Menu item. In this embodiment, the entire menu item that is currently in the active state on the top menu screen is blinked so as to be highlighted.
このようなトップメニュー画面が表示されている状態において、CPU101は、キー操作の有無をチェックし(ステップS8)、メイン操作部4のカーソルキー4D、サブ操作部10のカーソルキー10B、10Cのうち、その何れかが操作されたことを検出すると(ステップS9でYES)、トップメニュー画面内においてハイライト表示(点滅表示)がカーソル操作に応じて移動させる(ステップS10)。これによって所望するメニュー項目を選択指定した後、その選択メニューの実行を指示するためにメイン操作部4の決定キー4Eあるいはサブ操作部10の決定キー10Dが操作されると (ステップS11でYES)、トップメニュー画面内において現在のハイライト表示されているメニュー項目は、「ムービー」か否かをチェックする(ステップS12)。ここで、「ムービー」以外のメニュー項目であれば、そのメニュー項目に対応する処理を実行した後に(ステップS13)、ステップS2に戻る。
In a state where such a top menu screen is displayed, the CPU 101 checks whether or not there is a key operation (step S8), and among the
一方、トップメニュー画面の中から「ムービー」のメニュー項目が選択指定されて、その実行が指示された場合には(ステップS12でYES)、ビデオカメラ機能を起動させた後(ステップS14)、図7のステップS15に移り、カメラ撮像制御部115からムービーモニタを取得してメイン表示部3に表示出力させる。そして、キー操作待ち状態において(ステップS16)、録画の開始を指示するためのキー、つまり、メイン操作部4の決定キー4Eあるいはサブ操作部10の決定キー10Dが録画開始キーとして操作された場合には(ステップS17でYES)、ムービー録画を開始し(ステップS18)、撮影画像を逐次取り込みながらメモリ103に転送して画像記録を行う(ステップS19)。
On the other hand, when the menu item “movie” is selected and designated from the top menu screen and the execution is instructed (YES in step S12), the video camera function is activated (step S14), and then FIG. In step S15, a movie monitor is acquired from the camera imaging control unit 115 and displayed on the
なお、ムービー録画の終了を指示するためのキー、つまり、メイン操作部4のメニューキー4Aあるいはサブ操作部10のメニューキー10Aが録画終了キーとして操作された場合には(ステップS26でYES)、図6のステップS2に戻り、また、上述の録画開始キー、録画終了キー以外のキーが操作された場合には(ステップS17およびS26でNO)、たとえば、ズームイン/ズームアウト操作が行われた場合には、それに応じてカメラ撮像制御部115に対して光学ズームの調整を指示するなど、操作キー対応処理(カメラ制御処理)を実行した後に(ステップS27)、モニタ表示に戻る(ステップS15)。
When the key for instructing the end of movie recording, that is, the menu key 4A of the
いま、録画開始が指示されて撮影画像を逐次記録しているムービー録画中において、メイン操作部4のメニューキー4Aあるいはサブ操作部10のメニューキー10Aが録画を途中で中止させるための中止キーとして操作された場合には(ステップS20でYES)、CPU101は、この録画中止の指示に応答してムービー録画を中止するのかを問い合わせるための確認メニュー画面を表示出力させながら対話形式でその問い合わせを確認するための確認メニュー処理に移る(ステップS21)。
Now, during the movie recording in which the recording start is instructed and the captured images are sequentially recorded, the menu key 4A of the
図8は、確認メニュー処理(ステップS21)を詳述するためのフローチャートである。
先ず、CPU101は、第1磁気センサ8 第2磁気センサ9からの検出信号に基づいて現在のスタイルは、「オープンスタイル」か「ビュースタイル」かを調べる(ステップS30)。ここで、第1および第2磁気センサ8、9からの検出信号が共にローレベルであれば、「オープンスタイル」であると判別して(ステップS31でYES)、図3(A)に示した内容の確認第1メニュー画面をメイン表示部3に出力させた後(ステップS32)、キー入力待ち状態となる(ステップS33)。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the confirmation menu process (step S21) in detail.
First, the CPU 101 checks whether the current style is “open style” or “view style” based on the detection signal from the first
この確認第1メニュー画面は、上述したように各メニュー項目に選択肢情報として、“1”〜“3”の一連Noが付加表示されているので、メイン操作部4の数値キー4Hのうち、“1”〜“3”対応のキーが操作された際には(ステップS34でYES)、操作された数値キー4Hに対応するキー入力データに基づいて該当するメニュー項目をダイレクト選択すると共に、この選択項目対応の「数値データ」に基づいてコマンドテーブル13を検索し、対応するコマンドを読み出した後(ステップS35)、図7のステップS22に移ってコマンドの種類を判別する。
In this confirmation first menu screen, as described above, a series of Nos. “1” to “3” is additionally displayed as option information for each menu item. Therefore, among the
ここで、コマンドテーブル13から取得したコマンドが「中止コマンド」であれば、録画開始から現時点までにメモリ103に録画されている全て画像を削除する処理を実行し(ステップS23)、また、「再開コマンド」であれば、録画動作を継続させるためにステップS19に戻り、また、「保存コマンド」であれば、録画開始から現時点までにメモリ103に録画されている全て画像をメモリカード104に書き込んで記録保存させる(ステップS24)。そして、「中止コマンド」、「保存コマンド」の場合には、メイン操作部4のメニューキー4Aあるいはサブ操作部10のメニューキー10Aが録画終了キーとして操作されたかをチェックし(ステップS25)、録画終了キーが操作されるまでステップS19に戻るが、録画終了キー(メニューキー)が操作された場合には、図6のステップS2に戻る。
Here, if the command acquired from the command table 13 is a “stop command”, a process of deleting all images recorded in the memory 103 from the start of recording to the present time is executed (step S23). If it is “command”, the process returns to step S19 to continue the recording operation. If it is “save command”, all images recorded in the memory 103 from the start of recording to the present time are written in the memory card 104. The record is saved (step S24). In the case of “stop command” or “save command”, it is checked whether the menu key 4A of the
一方、CPU101は、第1磁気センサ8 第2磁気センサ9からの検出信号に基づいて現在のスタイルを判別した結果、第2磁気センサ9の検出信号のみがハイレベルであれば、現在、「ビュースタイル」にセットされていると判別する(図8のステップS31でNO)。この場合、CPU101は、外部コネクタ117をアクセスすることによって外部キーボードが接続されているかを判別し(ステップS36)、外部キーボードが接続されている場合には、この外部キーボードの数値キーによってメニュー項目をダイレクトに選択可能であるあるため、ステップS32に移って、上述の確認第1メニュー画面を表示出力させる。この場合、CPU101は、この外部キーボードからキー入力された数値データに基づいて確認第1メニュー画面内の選択肢情報をダイレクトに選択指定する。
On the other hand, if the CPU 101 determines that the current style is based on the detection signal from the first
また、「ビュースタイル」にセットされている状態において、CPU101は、外部キーボードが接続されていないことを条件として(ステップS36でNO)、図3(B)に示した確認第2メニュー画面をメイン表示部3に出力させる(ステップS37)。そして、キー操作待ち状態において(ステップS38)、サブ操作部10の上カーソルキー10Bあるいは下カーソルキー10Cが操作された際には(ステップS39でYES)、確認第2メニュー画面内において、操作されたカーソルキーに応じてその方向に現在のハイライト表示を移動表示させる (ステップS40)。
Further, in the state set to “view style”, the CPU 101 sets the confirmation second menu screen shown in FIG. 3B as the main on the condition that the external keyboard is not connected (NO in step S36). The data is output to the display unit 3 (step S37). In the key operation waiting state (step S38), when the upper cursor key 10B or the
これによって所望するメニュー項目をアクティブメニューとして選択指定した後において、その選択メニューの実行を指示するために、サブ操作部10の決定キー10Dが操作されると (ステップS41でYES)、ハイライト表示されている選択項目に基づいてコマンドテーブル13を検索して、対応するコマンドを読み出す(ステップS42)。そして、図7のステップS22に移り、コマンドテーブル13から読み出されたコマンドの種類を判別する。以下、上述と同様に、コマンドに応じて処理が実行される(図7のステップS22〜S25)。
Thus, after the desired menu item is selected and designated as the active menu, when the
以上のように、この実施例においてCPU101は、カメラ撮影時にムービー撮影を中止するかを問い合わせるための確認メニュー画面を表示出力させる際に、メイン操作部4が覆い隠されてしまって操作不可能な状態の「ビュースタイル」か、操作可能な状態の「オープンスタイル」かを第1磁気センサ8、第2磁気センサ9からの検出信号に基づいて判別し、「オープンスタイル」であれば、メイン操作部4の数値キー操作で入力された数値データによって任意のメニュー項目をダイレクト選択することが可能な選択肢情報(数値情報)付きのメニュー項目を複数配置して成る確認第1メニュー画面(図3(A)参照)をメイン表示部3に出力させ、「ビュースタイル」であれば、確認第1メニュー画面から選択肢情報を除いた同一内容の確認第2メニュー画面(図3(B)参照)をメイン表示部3に出力させるようにしたから、装置本体のスタイル変化に拘らず、内容的に同一の確認メニュー画面を同一のメイン表示部3に出力可能であると共に、どのようなスタイルでもメニュー選択操作が可能であり、さらにはスタイルに応じて操作性あるいは視読性を重視した確認メニュー画面を表示することができる。
As described above, in this embodiment, when the CPU 101 displays and outputs a confirmation menu screen for inquiring whether to stop movie shooting during camera shooting, the
すなわち、確認第1メニュー画面には、メイン操作部4からのキー入力データによって任意のメニュー項目をダイレクト選択することが可能な選択肢情報付きのメニュー項目が配置されているので、ダイレクト選択によって素早い選択操作が可能となり、また、確認第2メニュー画面には、確認第1メニュー画面から選択肢情報を除いた同一内容のメニュー項目が配置されているので、選択肢情報を除いた分だけ各メニュー項目の表示サイズを大きくすることができるなど、視読性を高めることが可能となるほか、表示部のサイズ的な制約、解像度(画質)などに影響されることなく、どのようなスタイルでも、同様の表示形態で同一内容の確認メニュー画面を表示出力させることが可能となる。
That is, on the confirmation first menu screen, menu items with option information capable of directly selecting an arbitrary menu item by key input data from the
また、サブ操作部10を構成するメニューキー10A、上カーソルキー10B、下カーソルキー10C、決定キー10Dは、装置本体のサイド面に配置したから、どのようなスタイルでも操作可能となる。また、CPU101は、「ビュースタイル」にセットされている状態であっても、外部キーボードが接続されている場合には、確認第1メニュー画面を表示出力するようにしたから、外部キーボードからのキー操作によってダイレクトなメニュー選択が可能となる。
Further, the
なお、上述した実施例においては、折畳・回転型(複合型)のカメラ付き携帯電話装置に適用した場合を例示したが、折畳・回転型(複合型)に限らず、たとえば、回転型の携帯電話装置、スライド型の携帯電話装置にも同様に適用可能である。
図10(A)〜(C)は、回転型の携帯電話装置、図11〜図13は、スライド型の携帯電話装置を説明するための図である。この回転型、スライド型の携帯電話装置においても、上述した折畳・回転型(複合型)と同様に、装置本体のスタイル変化に拘らず、内容的に同一の確認メニュー画面を同一の表示部に出力可能であると共に、どのようなスタイルでもメニュー選択操作が可能としたものである。
In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to a folding / rotating type (composite type) camera-equipped mobile phone device is illustrated, but not limited to the folding / rotating type (composite type). The present invention can be similarly applied to other mobile phone devices and slide-type mobile phone devices.
FIGS. 10A to 10C are diagrams for explaining a rotary type mobile phone device, and FIGS. 11 to 13 are diagrams for explaining a slide type mobile phone device. In this rotary type and slide type mobile phone device as well as the above-described folding / rotation type (composite type), the same confirmation menu screen is displayed in the same display section regardless of the style change of the device body. The menu can be selected in any style.
回転型の携帯電話装置において、その装置本体は、図10(A)〜(C)に示すように、2つの筐体201、202とを有し、表示部203およびキー操作部(サブ操作部)204を備えた上部筐体201と、キー操作部(メイン操作部)205を備えた下部筐体202とが連結軸 (回転支軸)206を介して回転可能に取り付けられた回転型の装置本体である。
ここで、図10(A)は、装置本体を閉じて状態、つまり、上部筐体201と下部筐体202とを重ね合わせた状態(クローズスタイル)を示し、(B)は、連結軸 (回転支軸)206を中心として下部筐体202を回転し始めた途中の過渡状態を示し、(C)は、装置本体を開いた状態、つまり、上部筐体201と下部筐体202とが直線的になるように上部筐体201を180°回転させた状態(オープンスタイル)を示している。
As shown in FIGS. 10A to 10C, the main body of the rotary type mobile phone device has two
Here, FIG. 10A shows a state in which the apparatus main body is closed, that is, a state in which the
この場合、上述したクローズスタイル、オープンスタイルの検出は、たとえば、回転支軸206の近傍に設けた磁気センサと磁石 (図示せず)によって行い、上部筐体201を180°回転させることによって磁気センサが「オフ」から「オン」に切り換わるようにすれば、このスイッチ信号に基づいて現在のスタイルを検出することが可能となる。なお、この場合においても、磁気的、電気的、機構的、光学的な手段の何れかあるいはそれらの組み合わせによって現在のスタイルを検出するようにしてもよい。ここで、図10(A)の状態を「クローズスタイル」、図10(C)の状態を「オープンスタイル」とすれば、「オープンスタイル」では、図3(A)に示した確認第1メニュー画面を表示出力させ、「クローズスタイル」では、図3(B)に示した確認第2メニュー画面を表示出力させればよい。
In this case, the detection of the above-described closed style and open style is performed by, for example, a magnetic sensor and a magnet (not shown) provided in the vicinity of the
キー操作部(サブ操作部)204には、メニューキー204A、4方向のカーソルキー204B、決定キー204Cが設けられており、「クローズスタイル」において、確認第2メニュー画面が表示出力されている状態でカーソルキー204Bを操作することによって所望するメニュー項目を選択指定し、決定キー204Cを操作することによって選択メニューの実行を指示するようにすればよい。また、「オープンスタイル」において、確認第1メニュー画面が表示出力されている状態でキー操作部(メイン操作部)205上に設けられている数値キー(図示せず)を操作することによって所望するメニュー項目をダイレクトに選択指定すればよい。
The key operation unit (sub-operation unit) 204 is provided with a
また、スライド型の携帯電話装置において、図11(A)は、装置本体を閉じた状態(クローズスタイル)を示し、(B)は、装置本体を開いた状態(オープンスタイル)を示した正面図である。
この装置本体は、2つの筐体301、302から構成されており、表示部303およびキー操作部(サブ操作部)304を備えた上部筐体301と、キー操作部(メイン操作部)305を備えた下部筐体302とを重ね合わせてスライド可能に取り付けられたスライド型の装置本体である。ここで、キー操作部(サブ操作部)304には、メニューキー304A、4方向のカーソルキー304B、決定キー304Cが設けられており、キー操作部(メイン操作部)305には、数値キー(図示せず)などが設けられている。
11A shows a state in which the apparatus main body is closed (closed style), and FIG. 11B is a front view showing the state in which the apparatus main body is opened (open style). It is.
The apparatus main body is composed of two
図12は、携帯電話装置のスライド構造を説明するための図であり、上部筐体301と下部筐体302とを分解した状態を示している。
上部筐体301の下面においてその両縁部には、断面L型状の一対のレール部材306a、306bが敷設され、また、下部筐体302の上面においてキー操作部(メイン操作部)305以外の両縁部には、断面L型状の一対のレール部材307a、307bが敷設されている。この場合、上部筐体301側のレール部材306a、306bと下部筐体302側のレール部材307a、307bとを互に掛かり合わせることで、上部筐体301と下部筐体302とがスライド可能に連結されている。なお、上部筐体301側のレール部材306a、306bに比べて下部筐体2側のレール部材7a、7bの長さは短く、少なくとも、キー操作部305の縦幅(スライド方向の長さ)以上短くすることによって「オープンスタイル」にセットした際に、キー操作部(メイン操作部)305の全てが出現するようにしている。
FIG. 12 is a diagram for explaining the slide structure of the mobile phone device, and shows a state in which the
A pair of rail members 306 a and 306 b having an L-shaped cross section are laid on both edges of the lower surface of the
また、「クローズスタイル」にセットされているか、「オープンスタイル」にセットされているかを検出可能とするために、上部筐体301の下面所定位置にはマグネット308が設けられ、また、下部筐体302の上面所定位置には磁気センサ309が設けられている。すなわち、マグネット308と磁気センサ309は、現在のスタイルを検出するスタイル検出部を構成するもので、図13に示すように、「オープンスタイル」ではマグネット308と磁気センサ309とが対向することによって磁気センサ309の検出信号がハイレベルとなるが、「クローズスタイル」ではマグネット308と磁気センサ309とが離間することによって磁気センサ309の検出信号がローレベルとなる。
Further, in order to be able to detect whether it is set to “closed style” or “open style”, a
この場合、図11(B)の「オープンスタイル」では、図3(A)に示した確認第1メニュー画面を表示出力させ、図11(A)の「クローズスタイル」では、図3(B)に示した確認第2メニュー画面を表示出力させればよい。そして、「クローズスタイル」において、確認第2メニュー画面が表示出力されている状態でカーソルキー304Bを操作することによって所望するメニュー項目を選択指定し、決定キー304Cを操作することによって選択メニューの実行を指示するようにすればよい。また、「オープンスタイル」において、確認第1メニュー画面が表示出力されている状態でキー操作部(メイン操作部)305上に設けられている数値キー(図示せず)を操作することによって所望するメニュー項目をダイレクトに選択指定すればよい。 In this case, in the “open style” of FIG. 11 (B), the confirmation first menu screen shown in FIG. 3 (A) is displayed and output, and in the “closed style” of FIG. 11 (A), FIG. The confirmation second menu screen shown in FIG. In the “closed style”, a desired menu item is selected and specified by operating the cursor key 304B while the confirmation second menu screen is displayed and output, and the selection menu is executed by operating the decision key 304C. May be instructed. Further, in the “open style”, it is desired to operate by operating a numeric key (not shown) provided on the key operation unit (main operation unit) 305 in a state where the confirmation first menu screen is displayed and output. Select and specify menu items directly.
このように構成された回転型、スライド型の携帯電話装置においても、上述した折畳・回転型(複合型)と同様の効果を有する。すなわち、これらの携帯電話装置は、装置本体のスタイル変化に拘らず、内容的に同一のメニュー画面を同一の表示部に出力可能であると共に、どのようなスタイルでもメニュー選択操作が可能であり、さらにはスタイルに応じて操作性あるいは視読性を重視したメニュー画面を表示することができる。 The rotary type and slide type mobile phone devices configured as described above have the same effects as the above-described folding / rotating type (composite type). In other words, these mobile phone devices can output the same menu screen in content to the same display unit regardless of the style change of the device body, and can select a menu in any style. Furthermore, it is possible to display a menu screen that emphasizes operability or readability according to the style.
また、上述した実施例においては、カメラ撮影時にムービー撮影を中止するかを問い合わせるための確認メニュー画面を表示出力させる際に、「オープンスタイル」であれば、確認第1メニュー画面を表示出力させ、「ビュースタイル」であれば、確認第2メニュー画面を表示出力させたが、確認第2メニュー画面は、「ビュースタイル」に限らず、他のスタイルであってもよい。また、現在のスタイルに応じて確認第1メニュー画面あるいは確認第2メニュー画面を選択的に表示するようにしたが、ムービー撮影時、スチルカメラ撮影時に限らず、たとえば、トップメニュー画面の「アプリ」、「カメラ」、「ムービー」、「Web」、「メール」、「設定」に対応するサブメニュー画面を表示出力する場合でもよく、どのような種類のメニュー画面であっても、上述と同様に適用可能である。 In the above-described embodiment, when the confirmation menu screen for inquiring whether to stop movie shooting at the time of camera shooting is displayed and output, if it is “open style”, the confirmation first menu screen is displayed and output. If it is “view style”, the confirmation second menu screen is displayed and output. However, the confirmation second menu screen is not limited to “view style” but may be other styles. In addition, the confirmation first menu screen or the confirmation second menu screen is selectively displayed according to the current style. However, not only when shooting a movie or still camera, for example, “App” on the top menu screen, Sub-menu screens corresponding to “Camera”, “Movie”, “Web”, “Mail”, and “Setting” may be displayed and output, and any type of menu screen is applied as described above. Is possible.
また、確認第1メニュー画面において、各メニュー項目に付加されている選択肢情報は、数値に限らず、文字、記号、図形などあってもよく、また、それらの組み合わせであってもよいが、選択肢情報とキーとを1対1に対応付ければ、ワンタッチ操作によってメニュー選択が可能となる。
その他、装置本体は、上部筐体と下部筐体に限らず、3種類の筐体によって構成してもよい。また、携帯電話装置に限らず、たとえば、PDAなどの携帯端末装置であっても同様に適用可能である。
In the confirmation first menu screen, the option information added to each menu item is not limited to a numerical value, and may be a character, a symbol, a graphic, or a combination thereof. If the information and the key are associated one-to-one, the menu can be selected by a one-touch operation.
In addition, the apparatus main body is not limited to the upper casing and the lower casing, and may be configured by three types of casings. Further, the present invention is not limited to the mobile phone device, and can be similarly applied to a mobile terminal device such as a PDA.
一方、コンピュータに対して、上述した各手段を実行させるためのプログラムコードをそれぞれ記録した記録媒体(たとえば、CD−ROM、フレキシブルディスク、RAMカード等)を提供するようにしてもよい。すなわち、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードを有する記録媒体であって、メニュー画面を表示部に出力させる際に、何れかの筐体に備えられているキー操作部が他の筐体によって覆い隠されてしまって操作不可能な状態のスタイルであるか、操作可能な状態のスタイルであるかを複数の筐体の位置関係に基づいて判別する機能と、前記キー操作部を操作可能な状態のスタイルであることが判別された際に、当該キー操作部からのキー入力データによって任意のメニュー項目をダイレクト選択することが可能な選択肢情報付きのメニュー項目を複数配置して成る第1のメニュー画面を表示部に出力する機能と、前記キー操作部を操作不可能な状態のスタイルであることが判別された際に、前記第1のメニュー画面から前記選択肢情報を除いた同一内容の第2のメニュー画面を表示部に出力する機能とを実現させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体を提供するようにしてもよい。 On the other hand, a recording medium (for example, a CD-ROM, a flexible disk, a RAM card, etc.) on which program codes for executing the above-described units are recorded may be provided to the computer. That is, the recording medium has a computer-readable program code, and when the menu screen is output to the display unit, the key operation unit provided in one of the cases is covered by another case. A function for determining whether the style is in an inoperable state or an operable state based on the positional relationship between a plurality of housings, and a style in which the key operation unit can be operated A first menu screen comprising a plurality of menu items with option information capable of directly selecting an arbitrary menu item based on key input data from the key operation unit. When it is determined that the function to be output to the display unit and the style in which the key operation unit cannot be operated, the option is selected from the first menu screen. It may be provided a recording medium readable recorded computer programs for realizing the function of outputting the second menu screen of the same content, except for the broadcast to the display unit.
1、201、301 上部筐体
2、202、302 下部筐体
3 メイン表示部
4、205、305 キー操作部(メイン操作部)
5 連結部
6 回転支軸
8 第1磁気センサ
9 第2磁気センサ
10、204、304 サブ操作部
10B 上カーソルキー
10C 下カーソルキー
10D 決定キー
13 コマンドテーブル
101 CPU
102 記憶部
103 メモリ
117 外部コネクタ
203、303 表示部
206 連結軸 (回転支軸)
306a、306b、307a、307b レール部材
308 マグネット
309 磁気センサ
1, 201, 301
DESCRIPTION OF
10B Up cursor key
10C
102 storage unit 103 memory 117
306a, 306b, 307a,
Claims (8)
当該装置本体のスタイルが何れのスタイルであるかを判別するスタイル判別手段と、
複数のメニュー項目からなるメニューを表示する際に、前記装置本体のスタイルが、複数の数値キーを露出させる第1スタイルであると判別された場合には前記各メニュー項目の各々に数値を付加した第1メニューを表示し、一方、前記数値キーを露出させない第2スタイルであると判別された場合には前記各メニュー項目の各々に数値の付加されない第2メニューを表示するメニュー表示手段と、
前記第1メニューが表示されている状態で前記複数の数値キーの内の何れかが操作された際は、該操作された数値キーに対応する数値が付加された前記メニュー項目の選択と実行とを行う第1実行手段と、
前記第2メニューが表示されている状態で所望する前記メニュー項目の位置指定操作が行われ、且つメニュー選択実行操作が行われた際は、該位置指定されたメニュー項目の実行を行う第2実行手段と、
を具備し、更に、前記装置本体に外部装置が接続されているか否かを判別する接続判別手段、を備え、
前記メニュー表示手段は、前記第2スタイルであると判別され且つ前記外部装置が接続されていないと判別された際に、前記第2メニューを表示することを特徴とする携帯端末装置。 A portable terminal device capable of changing the form of the apparatus main body into a plurality of styles according to the positional relationship of a plurality of housings constituting the apparatus main body,
Style discriminating means for discriminating which style of the apparatus main body is,
When displaying a menu consisting of a plurality of menu items, if it is determined that the style of the apparatus body is the first style exposing a plurality of numeric keys, a numerical value is added to each of the menu items. Menu display means for displaying a first menu, and on the other hand, when it is determined that the second style does not expose the numeric keys, a second menu in which no numeric value is added to each of the menu items;
When any one of the plurality of numerical keys is operated in a state where the first menu is displayed, the selection and execution of the menu item to which a numerical value corresponding to the operated numerical key is added First execution means for performing
When the position specifying operation of the desired menu item is performed in a state where the second menu is displayed, and the menu selection execution operation is performed, the second execution for executing the menu item specified by the position is performed. Means,
Further comprising connection determining means for determining whether or not an external device is connected to the device main body,
The portable terminal device characterized in that the menu display means displays the second menu when it is determined that the second style is selected and the external device is not connected .
当該装置本体のスタイルが何れのスタイルであるかを判別するスタイル判別手段と、
当該装置本体に外部装置が接続されているか否かを判別する接続判別手段と、
複数のメニュー項目からなるメニューを表示する際に、前記スタイル判別手段によるスタイル判別結果と前記接続判別手段による接続判別結果とに基づいて、メニュー項目内容の異なる複数のメニューの中から何れかのメニューを選択して表示するメニュー表示手段と、
当該選択されたメニューが表示されている状態で、該表示メニュー内の何れかのメニュー項目に対する選択により、該選択されたメニュー項目の選択実行を行う実行手段と、
を具備したことを特徴とする携帯端末装置。 A portable terminal device capable of changing the form of the apparatus main body into a plurality of styles according to the positional relationship of a plurality of housings constituting the apparatus main body,
Style discriminating means for discriminating which style of the apparatus main body is,
Connection determination means for determining whether or not an external device is connected to the device body;
When displaying a menu consisting of a plurality of menu items, one of the menus having different menu item contents is selected based on the style discrimination result by the style discrimination means and the connection discrimination result by the connection discrimination means. Menu display means for selecting and displaying,
Execution means for performing selection of the selected menu item by selecting any of the menu items in the display menu in a state where the selected menu is displayed;
A portable terminal device comprising:
前記メニュー表示手段は、前記装置本体のスタイルが複数の数値キーを露出させないスタイルであると判別され且つ前記外部装置が接続されていると判別された際は、前記各メニュー項目の各々に数値の付加された第1メニューを表示し、一方、前記装置本体のスタイルが複数の数値キーを露出させないスタイルであると判別され且つ前記外部装置が接続されていないと判別された際は、前記各メニュー項目の各々に数値の付加されない第2メニューを表示する、ことを特徴とする請求項2記載の携帯端末装置。 The external device is a key input device having a plurality of numeric keys,
When it is determined that the style of the apparatus main body is a style that does not expose a plurality of numeric keys and the external apparatus is connected, the menu display means displays a numeric value for each of the menu items. When the added first menu is displayed, and when it is determined that the style of the apparatus main body is a style that does not expose a plurality of numeric keys and the external apparatus is not connected, the menus are displayed. 3. The portable terminal device according to claim 2 , wherein a second menu in which a numerical value is not added to each item is displayed.
当該装置本体に外部装置が接続されているか否かを判別する接続判別手段と、
複数のメニュー項目からなるメニューを表示する際に、前記接続判別手段による接続判別結果に基づいて、メニュー項目内容の異なる複数のメニューの中から何れかのメニューを選択して表示するメニュー表示手段と、
当該選択されたメニューが表示されている状態で、該表示メニュー内の何れかのメニュー項目に対する選択により、該選択されたメニュー項目の選択実行を行う実行手段と、
を具備したことを特徴とする携帯端末装置。 A portable terminal device capable of changing the form of the apparatus main body into a plurality of styles according to the positional relationship of a plurality of housings constituting the apparatus main body,
Connection determination means for determining whether or not an external device is connected to the device body;
Menu display means for selecting and displaying one of a plurality of menu items having different menu item contents based on a connection determination result by the connection determination means when displaying a menu including a plurality of menu items; ,
Execution means for performing selection of the selected menu item by selecting any of the menu items in the display menu in a state where the selected menu is displayed;
A portable terminal device comprising:
前記メニュー表示手段は、前記外部装置が接続されていると判別された際は、前記各メニュー項目の各々に数値の付加された第1メニューを表示し、一方、前記外部装置が接続されていないと判別された際は、前記各メニュー項目の各々に数値の付加されない第2メニューを表示する、ことを特徴とする請求項4記載の携帯端末装置。 The external device is a key input device having a plurality of numeric keys,
When it is determined that the external device is connected, the menu display means displays a first menu with a numerical value added to each menu item, while the external device is not connected. The mobile terminal device according to claim 4 , wherein a second menu to which no numerical value is added is displayed for each of the menu items.
当該装置本体のスタイルが何れのスタイルであるかを判別する機能と、
前記装置本体に外部装置が接続されているか否かを判別する機能と、
複数のメニュー項目からなるメニューを表示する際に、前記装置本体のスタイルが、複数の数値キーを露出させる第1スタイルであると判別された場合には前記各メニュー項目の各々に数値を付加した第1メニューを表示し、一方、前記数値キーを露出させない第2スタイルであると判別され且つ前記外部装置が接続されていないと判別された場合には前記各メニュー項目の各々に数値の付加されない第2メニューを表示する機能と、
前記第1メニューが表示されている状態で前記複数の数値キーの内の何れかが操作された際は、該操作された数値キーに対応する数値が付加された前記メニュー項目の選択と実行とを行う機能と、
前記第2メニューが表示されている状態で所望する前記メニュー項目の位置指定操作が行われ、且つメニュー選択実行操作が行われた際は、該位置指定されたメニュー項目の実行を行う機能と、
を実現させるためのプログラム。 For a computer that controls an apparatus that can change the form of the apparatus main body into a plurality of styles according to the positional relationship of a plurality of housings constituting the apparatus main body,
A function for discriminating which style of the device main body is,
A function of determining whether an external device is connected to the device body;
When displaying a menu consisting of a plurality of menu items, if it is determined that the style of the apparatus body is the first style exposing a plurality of numeric keys, a numerical value is added to each of the menu items. When it is determined that the second menu does not expose the numeric key and the external device is not connected , a numerical value is not added to each of the menu items. A function for displaying a second menu;
When any one of the plurality of numerical keys is operated in a state where the first menu is displayed, the selection and execution of the menu item to which a numerical value corresponding to the operated numerical key is added With the ability to
A function of performing a position designation operation of the desired menu item in a state where the second menu is displayed, and executing a menu item designated by the position when a menu selection execution operation is performed;
A program to realize
当該装置本体のスタイルが何れのスタイルであるかを判別する機能と、
当該装置本体に外部装置が接続されているか否かを判別する機能と、
複数のメニュー項目からなるメニューを表示する際に、前記スタイル判別結果と前記接続判別結果とに基づいて、メニュー項目内容の異なる複数のメニューの中から何れかのメニューを選択して表示する機能と、
当該選択されたメニューが表示されている状態で、該表示メニュー内の何れかのメニュー項目に対する選択により、該選択されたメニュー項目の選択実行を行う機能と、
を実現させるためのプログラム。 For a computer that controls an apparatus that can change the form of the apparatus main body into a plurality of styles according to the positional relationship of a plurality of housings constituting the apparatus main body,
A function for discriminating which style of the device main body is,
A function of determining whether an external device is connected to the device body;
A function for selecting and displaying one of a plurality of menu items having different menu item contents based on the style determination result and the connection determination result when displaying a menu including a plurality of menu items; ,
A function of executing selection of the selected menu item by selecting one of the menu items in the display menu in a state where the selected menu is displayed;
A program to realize
当該装置本体に外部装置が接続されているか否かを判別する機能と、
複数のメニュー項目からなるメニューを表示する際に、前記接続判別結果に基づいて、メニュー項目内容の異なる複数のメニューの中から何れかのメニューを選択して表示する機能と、
当該選択されたメニューが表示されている状態で、該表示メニュー内の何れかのメニュー項目に対する選択により、該選択されたメニュー項目の選択実行を行う機能と、
を実現させるためのプログラム。 For a computer that controls an apparatus that can change the form of the apparatus main body into a plurality of styles according to the positional relationship of a plurality of housings constituting the apparatus main body,
A function of determining whether an external device is connected to the device body;
When displaying a menu consisting of a plurality of menu items, based on the connection determination result, a function to select and display any menu from a plurality of menus having different menu item contents; and
A function of executing selection of the selected menu item by selecting one of the menu items in the display menu in a state where the selected menu is displayed;
A program to realize
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004307540A JP4359717B2 (en) | 2004-10-22 | 2004-10-22 | Portable terminal device and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004307540A JP4359717B2 (en) | 2004-10-22 | 2004-10-22 | Portable terminal device and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006121449A JP2006121449A (en) | 2006-05-11 |
JP4359717B2 true JP4359717B2 (en) | 2009-11-04 |
Family
ID=36538912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004307540A Expired - Fee Related JP4359717B2 (en) | 2004-10-22 | 2004-10-22 | Portable terminal device and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4359717B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5046567B2 (en) * | 2006-06-15 | 2012-10-10 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Mobile terminal device with authentication function |
JP4538434B2 (en) * | 2006-08-25 | 2010-09-08 | 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ | Portable terminal device and program |
JP4286859B2 (en) * | 2006-12-08 | 2009-07-01 | パナソニック株式会社 | Mobile device |
US8320953B2 (en) | 2007-01-15 | 2012-11-27 | Kyocera Corporation | Mobile terminal device |
JP4668932B2 (en) * | 2007-01-15 | 2011-04-13 | 京セラ株式会社 | Mobile terminal device |
JP5101895B2 (en) * | 2007-01-15 | 2012-12-19 | 京セラ株式会社 | Mobile terminal device |
WO2008087950A1 (en) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Kyocera Corporation | Mobile terminal device |
JP4566206B2 (en) * | 2007-02-13 | 2010-10-20 | シャープ株式会社 | Portable information terminal device |
JP4297508B2 (en) | 2007-05-17 | 2009-07-15 | 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ | Electronic device and electronic device processing program |
JP5476700B2 (en) * | 2008-10-30 | 2014-04-23 | 日本電気株式会社 | Screen display method and mobile terminal |
JP5419152B2 (en) * | 2009-10-16 | 2014-02-19 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Terminal device, charging device, and program |
CN109165056B (en) * | 2018-09-30 | 2021-01-08 | 维沃移动通信(杭州)有限公司 | Application program starting method and terminal equipment |
-
2004
- 2004-10-22 JP JP2004307540A patent/JP4359717B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006121449A (en) | 2006-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4442385B2 (en) | Portable terminal device and program | |
KR100304484B1 (en) | Information communication terminal device | |
JP4137034B2 (en) | Portable information processing apparatus, slide display activation method, and slide display activation program | |
JP4565002B2 (en) | Mobile communication terminal | |
KR100999026B1 (en) | Method and apparatus for controlling a display in an electronic device | |
JP2004228767A (en) | Stackable mobile terminal device | |
JP2008042864A (en) | Portable terminal | |
JP2004128909A (en) | Mobile terminal | |
JP4359717B2 (en) | Portable terminal device and program | |
JP2004120436A (en) | Mobile terminal | |
JP2004128910A (en) | Mobile terminal | |
JP4403931B2 (en) | Electronic device, display method and display program | |
US8884967B2 (en) | Mobile communication device, display control method, and display control program | |
JP2007516628A (en) | Communication device having folding and rotatable storage member | |
JP4550029B2 (en) | Portable terminal device and program | |
JP2004128908A (en) | Mobile terminal | |
JP4869574B2 (en) | Portable information processing apparatus, information presentation method, and information presentation program | |
JP3994959B2 (en) | Portable electronic device and portable telephone | |
JP4198106B2 (en) | Portable terminal device and program | |
JP4741435B2 (en) | Mobile device | |
JP4757468B2 (en) | Portable information processing apparatus, new arrival information presentation method, and new arrival information presentation program | |
JP4231804B2 (en) | Mobile device | |
JPWO2005013586A1 (en) | Mobile communication terminal | |
JP4261302B2 (en) | Mobile phone terminal | |
CN101572734B (en) | Portable communication terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060210 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060228 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060303 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070731 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080428 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |