JP4359319B2 - 電源回路 - Google Patents
電源回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4359319B2 JP4359319B2 JP2007136443A JP2007136443A JP4359319B2 JP 4359319 B2 JP4359319 B2 JP 4359319B2 JP 2007136443 A JP2007136443 A JP 2007136443A JP 2007136443 A JP2007136443 A JP 2007136443A JP 4359319 B2 JP4359319 B2 JP 4359319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- clock signal
- mos transistor
- output
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 93
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 79
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/06—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
- H02M3/07—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
- H02M3/073—Charge pumps of the Schenkel-type
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/30—Power supply circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
- G11C5/143—Detection of memory cassette insertion or removal; Continuity checks of supply or ground lines; Detection of supply variations, interruptions or levels ; Switching between alternative supplies
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
- G11C5/145—Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Description
出力端子から設定電圧を出力するための電源回路であって、
電源から供給された電圧を昇圧し前記出力端子に出力する昇圧回路と、
前記昇圧回路が出力する電圧が前記設定電圧よりも低く設定された第1の検知電圧以上である場合には第1の検知信号を出力し、前記昇圧回路が出力する電圧が前記設定電圧以上である場合には第2の検知信号を出力する電圧検知回路と、
基準クロック信号に基づいて、クロック信号およびこのクロック信号を反転させた反転クロック信号を出力し、前記第2の検知信号に応じて、前記クロック信号および前記反転クロック信号の出力を停止するクロック信号生成回路と、を備え、
前記昇圧回路は、
前記電源に一端が接続され、前記クロック信号がゲートに入力される第1導電型の第1のMOSトランジスタと、
この第1のMOSトランジスタの他端に一端が接続された第1のコンデンサと、
前記第1の検知信号に基づいて生成され昇圧能力を制限するためのリミット信号および前記反転クロック信号が入力され、前記反転クロック信号を前記第1のコンデンサの他端に出力し、前記リミット信号に応じて前記反転クロック信号の出力を制限する第1の論理回路と、
前記第1のコンデンサの一端に一端が接続され、前記クロック信号がゲートに入力される第2導電型の第2のMOSトランジスタと、
前記第2のMOSトランジスタの他端に一端が接続され、他端が前記接地に接続され、ゲートが前記第2のMOSトランジスタのゲートに接続された第1導電型の第3のMOSトランジスタと、
前記電源に一端が接続され、前記反転クロック信号がゲートに入力される第1導電型の第4のMOSトランジスタと、
この第4のMOSトランジスタの他端に一端が接続された第2のコンデンサと、
前記リミット信号および前記クロック信号が入力され、前記クロック信号を前記第2のコンデンサの他端に出力し、前記リミット信号に応じて前記クロック信号の出力を制限する第2の論理回路と、
前記第2のコンデンサの一端に一端が接続され、前記反転クロック信号がゲートに入力される第2導電型の第5のMOSトランジスタと、
前記第5のMOSトランジスタの他端に一端が接続され、他端が前記接地に接続され、ゲートが前記第5のMOSトランジスタのゲートに接続された第1導電型の第6のMOSトランジスタと、
前記第2のMOSトランジスタの一端にアノードが接続された第1のダイオードと、
前記第1のダイオードのカソードにアノードが接続され、前記出力端子にカソードが接続された第2のダイオードと、
前記第5のMOSトランジスタの一端にアノードが接続された第3のダイオードと、
前記第3のダイオードのカソードにアノードが接続され、前記出力端子にカソードが接続された第4のダイオードと、
前記第2のMOSトランジスタの他端に一端が接続され、前記第3のダイオードのカソードに他端が接続された第3のコンデンサと、
前記第5のMOSトランジスタの他端に一端が接続され、前記第1のダイオードのカソードに他端が接続された第4のコンデンサと、有することを特徴とする。
出力端子から設定電圧を出力するための電源回路であって、
電源から供給された電圧を昇圧し前記出力端子に出力する昇圧回路と、
前記昇圧回路が出力する電圧が前記設定電圧よりも低く設定された第1の検知電圧以上である場合には第1の検知信号を出力し、前記昇圧回路が出力する電圧が前記設定電圧以上である場合には第2の検知信号を出力する電圧検知回路と、
基準クロック信号に基づいて、クロック信号およびこのクロック信号を反転させた反転クロック信号を出力し、前記第2の検知信号に応じて、前記クロック信号および前記反転クロック信号の出力を停止するクロック信号生成回路と、を備え、
前記昇圧回路は、
前記電源に一端が接続され、前記クロック信号がゲートに入力される第1導電型の第1のMOSトランジスタと、
この第1のMOSトランジスタの他端に一端が接続された第1のコンデンサと、
前記第1の検知信号に基づいて生成され昇圧能力を制限するためのリミット信号および前記反転クロック信号が入力され、前記反転クロック信号を前記第1のコンデンサの他端に出力し、前記リミット信号に応じて前記反転クロック信号の出力を制限する第1の論理回路と、
前記第1のコンデンサの一端に一端が接続され、前記クロック信号がゲートに入力される第2導電型の第2のMOSトランジスタと、
前記第2のMOSトランジスタの他端に一端が接続され、他端が前記接地に接続され、ゲートが前記第2のMOSトランジスタのゲートに接続された第1導電型の第3のMOSトランジスタと、
前記電源に一端が接続され、前記反転クロック信号がゲートに入力される第1導電型の第4のMOSトランジスタと、
この第4のMOSトランジスタの他端に一端が接続された第2のコンデンサと、
前記リミット信号および前記クロック信号が入力され、前記クロック信号を前記第2のコンデンサの他端に出力し、前記リミット信号に応じて前記クロック信号の出力を制限する第2の論理回路と、
前記第2のコンデンサの一端に一端が接続され、前記反転クロック信号がゲートに入力される第2導電型の第5のMOSトランジスタと、
前記第5のMOSトランジスタの他端に一端が接続され、他端が前記接地に接続され、ゲートが前記第5のMOSトランジスタのゲートに接続された第1導電型の第6のMOSトランジスタと、
前記電源に一端が接続され、ゲートに前記クロック信号が入力される第1導電型の第7のMOSトランジスタと、
前記第7のMOSトランジスタの他端に一端が接続され、他端に前記反転クロック信号が入力される第3のコンデンサと、
前記第7のMOSトランジスタの他端にアノードが接続された第1のダイオードと、
前記第1のダイオードのカソードにアノードが接続され、前記出力端子にカソードが接続された第2のダイオードと、
前記電源に一端が接続され、ゲートに前記反転クロック信号が入力される第1導電型の第8のMOSトランジスタと、
前記第8のMOSトランジスタの他端に一端が接続され、他端に前記クロック信号が入力される第4のコンデンサと、
前記第8のMOSトランジスタの他端にアノードが接続された第3のダイオードと、
前記第3のダイオードのカソードにアノードが接続され、前記出力端子にカソードが接続された第4のダイオードと、
前記第2のMOSトランジスタの他端に一端が接続され、前記第3のダイオードのカソードに他端が接続された第5のコンデンサと、
前記第5のMOSトランジスタの他端に一端が接続され、前記第1のダイオードのカソードに他端が接続された第6のコンデンサと、有することを特徴とする。
さらに、電源回路300は、時刻t1から時刻t5までの間、昇圧能力を低くし、出力電圧Voutの揺らぎを低減するように動作する。
2 昇圧回路
2a、302a 第1のMOSトランジスタ
2b、302b 第1のコンデンサ
2c、302c 第1のAND回路
2d、302d 第2のMOSトランジスタ
2e、302e 第3のMOSトランジスタ
2f、302f 第1のダイオード
2g、302g 第2のダイオード
2h、302h 第4のMOSトランジスタ
2i、302i 第2のコンデンサ
2j、302j 第2のAND回路
2k、302k 第5のMOSトランジスタ
2l、302l 第6のMOSトランジスタ
2m、302m 第3のダイオード
2n、302n 第4のダイオード
2o 第3のコンデンサ
2p 第4のコンデンサ
302q 第7のMOSトランジスタ
302r 第3のコンデンサ
302s 第8のMOSトランジスタ
302t 第4のコンデンサ
302o 第5のコンデンサ
302p 第6のコンデンサ
3 電圧検知回路
3a 分圧回路
3a1 第1の抵抗
3a2 第2の抵抗
3a3 第3の抵抗
3b 第1の比較増幅器
3c 第2の比較増幅器
4 クロック信号生成回路
4a 第1のインバータ
4b 第3のNAND回路
4c 第4のNAND回路
4d 第1のバッファ
4e 第2のバッファ
5 リミット信号生成回路
5a 第2のインバータ
100、300 電源回路
200 半導体記憶装置
201 メモリセルアレイ
202 ビット線制御回路(センスアンプ/データラッチ回路)
203 カラムデコータ
204 アドレスバッファ
205 ロウデコーダ
206 データ入出力バッファ
207 基板電位制御回路
208 クロック生成回路
Claims (6)
- 出力端子から設定電圧を出力するための電源回路であって、
電源から供給された電圧を昇圧し前記出力端子に出力する昇圧回路と、
前記昇圧回路が出力する電圧が前記設定電圧よりも低く設定された第1の検知電圧以上である場合には第1の検知信号を出力し、前記昇圧回路が出力する電圧が前記設定電圧以上である場合には第2の検知信号を出力する電圧検知回路と、
基準クロック信号に基づいて、クロック信号およびこのクロック信号を反転させた反転クロック信号を出力し、前記第2の検知信号に応じて、前記クロック信号および前記反転クロック信号の出力を停止するクロック信号生成回路と、を備え、
前記昇圧回路は、
前記電源に一端が接続され、前記クロック信号がゲートに入力される第1導電型の第1のMOSトランジスタと、
この第1のMOSトランジスタの他端に一端が接続された第1のコンデンサと、
前記第1の検知信号に基づいて生成され昇圧能力を制限するためのリミット信号および前記反転クロック信号が入力され、前記反転クロック信号を前記第1のコンデンサの他端に出力し、前記リミット信号に応じて前記反転クロック信号の出力を制限する第1の論理回路と、
前記第1のコンデンサの一端に一端が接続され、前記クロック信号がゲートに入力される第2導電型の第2のMOSトランジスタと、
前記第2のMOSトランジスタの他端に一端が接続され、他端が前記接地に接続され、ゲートが前記第2のMOSトランジスタのゲートに接続された第1導電型の第3のMOSトランジスタと、
前記電源に一端が接続され、前記反転クロック信号がゲートに入力される第1導電型の第4のMOSトランジスタと、
この第4のMOSトランジスタの他端に一端が接続された第2のコンデンサと、
前記リミット信号および前記クロック信号が入力され、前記クロック信号を前記第2のコンデンサの他端に出力し、前記リミット信号に応じて前記クロック信号の出力を制限する第2の論理回路と、
前記第2のコンデンサの一端に一端が接続され、前記反転クロック信号がゲートに入力される第2導電型の第5のMOSトランジスタと、
前記第5のMOSトランジスタの他端に一端が接続され、他端が前記接地に接続され、ゲートが前記第5のMOSトランジスタのゲートに接続された第1導電型の第6のMOSトランジスタと、
前記第2のMOSトランジスタの一端にアノードが接続された第1のダイオードと、
前記第1のダイオードのカソードにアノードが接続され、前記出力端子にカソードが接続された第2のダイオードと、
前記第5のMOSトランジスタの一端にアノードが接続された第3のダイオードと、
前記第3のダイオードのカソードにアノードが接続され、前記出力端子にカソードが接続された第4のダイオードと、
前記第2のMOSトランジスタの他端に一端が接続され、前記第3のダイオードのカソードに他端が接続された第3のコンデンサと、
前記第5のMOSトランジスタの他端に一端が接続され、前記第1のダイオードのカソードに他端が接続された第4のコンデンサと、有する
ことを特徴とする電源回路。 - 前記電圧検知回路は、
前記昇圧回路から出力される電圧を第1の分圧比で分圧して第1のモニタ電圧を出力するとともに、前記昇圧回路から出力される電圧を前記第1の分圧比よりも小さい第2の分圧比で分圧して第2のモニタ電圧を出力する分圧回路と、
基準電圧と前記第1のモニタ電圧とを比較して、前記基準電圧よりも高い場合には前記第1の検出信号を出力する第1の比較増幅器と、
前記基準電圧と前記第2のモニタ電圧とを比較して、前記基準電圧よりも高い場合には前記第2の検知信号を出力する第2の比較増幅器と、を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の電源回路。 - 前記第1の論理回路は、
前記第1のコンデンサの他端に出力が接続された第1のAND回路であり、
前記第2の論理回路は、
前記第2のコンデンサの他端に出力が接続された第2のAND回路である
ことを特徴とする請求項1または2に記載の電源回路。 - 出力端子から設定電圧を出力するための電源回路であって、
電源から供給された電圧を昇圧し前記出力端子に出力する昇圧回路と、
前記昇圧回路が出力する電圧が前記設定電圧よりも低く設定された第1の検知電圧以上である場合には第1の検知信号を出力し、前記昇圧回路が出力する電圧が前記設定電圧以上である場合には第2の検知信号を出力する電圧検知回路と、
基準クロック信号に基づいて、クロック信号およびこのクロック信号を反転させた反転クロック信号を出力し、前記第2の検知信号に応じて、前記クロック信号および前記反転クロック信号の出力を停止するクロック信号生成回路と、を備え、
前記昇圧回路は、
前記電源に一端が接続され、前記クロック信号がゲートに入力される第1導電型の第1のMOSトランジスタと、
この第1のMOSトランジスタの他端に一端が接続された第1のコンデンサと、
前記第1の検知信号に基づいて生成され昇圧能力を制限するためのリミット信号および前記反転クロック信号が入力され、前記反転クロック信号を前記第1のコンデンサの他端に出力し、前記リミット信号に応じて前記反転クロック信号の出力を制限する第1の論理回路と、
前記第1のコンデンサの一端に一端が接続され、前記クロック信号がゲートに入力される第2導電型の第2のMOSトランジスタと、
前記第2のMOSトランジスタの他端に一端が接続され、他端が前記接地に接続され、ゲートが前記第2のMOSトランジスタのゲートに接続された第1導電型の第3のMOSトランジスタと、
前記電源に一端が接続され、前記反転クロック信号がゲートに入力される第1導電型の第4のMOSトランジスタと、
この第4のMOSトランジスタの他端に一端が接続された第2のコンデンサと、
前記リミット信号および前記クロック信号が入力され、前記クロック信号を前記第2のコンデンサの他端に出力し、前記リミット信号に応じて前記クロック信号の出力を制限する第2の論理回路と、
前記第2のコンデンサの一端に一端が接続され、前記反転クロック信号がゲートに入力される第2導電型の第5のMOSトランジスタと、
前記第5のMOSトランジスタの他端に一端が接続され、他端が前記接地に接続され、ゲートが前記第5のMOSトランジスタのゲートに接続された第1導電型の第6のMOSトランジスタと、
前記電源に一端が接続され、ゲートに前記クロック信号が入力される第1導電型の第7のMOSトランジスタと、
前記第7のMOSトランジスタの他端に一端が接続され、他端に前記反転クロック信号が入力される第3のコンデンサと、
前記第7のMOSトランジスタの他端にアノードが接続された第1のダイオードと、
前記第1のダイオードのカソードにアノードが接続され、前記出力端子にカソードが接続された第2のダイオードと、
前記電源に一端が接続され、ゲートに前記反転クロック信号が入力される第1導電型の第8のMOSトランジスタと、
前記第8のMOSトランジスタの他端に一端が接続され、他端に前記クロック信号が入力される第4のコンデンサと、
前記第8のMOSトランジスタの他端にアノードが接続された第3のダイオードと、
前記第3のダイオードのカソードにアノードが接続され、前記出力端子にカソードが接続された第4のダイオードと、
前記第2のMOSトランジスタの他端に一端が接続され、前記第3のダイオードのカソードに他端が接続された第5のコンデンサと、
前記第5のMOSトランジスタの他端に一端が接続され、前記第1のダイオードのカソードに他端が接続された第6のコンデンサと、有する
ことを特徴とする電源回路。 - 前記電圧検知回路は、
前記昇圧回路から出力される電圧を第1の分圧比で分圧して第1のモニタ電圧を出力するとともに、前記昇圧回路から出力される電圧を前記第1の分圧比よりも小さい第2の分圧比で分圧して第2のモニタ電圧を出力する分圧回路と、
基準電圧と前記第1のモニタ電圧とを比較して、前記基準電圧よりも高い場合には前記第1の検出信号を出力する第1の比較増幅器と、
前記基準電圧と前記第2のモニタ電圧とを比較して、前記基準電圧よりも高い場合には前記第2の検知信号を出力する第2の比較増幅器と、を有する
ことを特徴とする請求項4に記載の電源回路。 - 前記第1の論理回路は、
前記第1のコンデンサの他端に出力が接続された第1のAND回路であり、
前記第2の論理回路は、
前記第2のコンデンサの他端に出力が接続された第2のAND回路である
ことを特徴とする請求項4または5に記載の電源回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007136443A JP4359319B2 (ja) | 2007-05-23 | 2007-05-23 | 電源回路 |
US12/125,589 US7576523B2 (en) | 2007-05-23 | 2008-05-22 | Power supply circuit and semiconductor memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007136443A JP4359319B2 (ja) | 2007-05-23 | 2007-05-23 | 電源回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008295150A JP2008295150A (ja) | 2008-12-04 |
JP4359319B2 true JP4359319B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=40071793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007136443A Expired - Fee Related JP4359319B2 (ja) | 2007-05-23 | 2007-05-23 | 電源回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7576523B2 (ja) |
JP (1) | JP4359319B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4908161B2 (ja) * | 2006-11-16 | 2012-04-04 | 株式会社東芝 | 電源回路および半導体記憶装置 |
KR100900965B1 (ko) * | 2007-11-05 | 2009-06-08 | 한국전자통신연구원 | 고전압용 씨모스 전하 펌프 |
JP2012252741A (ja) * | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US10073478B1 (en) * | 2017-10-09 | 2018-09-11 | Texas Instruments Incorporated | Voltage regulator for a low dropout operational mode |
US10348192B1 (en) | 2017-12-20 | 2019-07-09 | Micron Technology, Inc. | Electronic device with a charge recycling mechanism |
US10312803B1 (en) * | 2017-12-20 | 2019-06-04 | Micron Technology, Inc. | Electronic device with a charging mechanism |
US10211724B1 (en) | 2017-12-20 | 2019-02-19 | Micron Technology, Inc. | Electronic device with an output voltage booster mechanism |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6122185A (en) * | 1997-07-22 | 2000-09-19 | Seiko Instruments R&D Center Inc. | Electronic apparatus |
US6525949B1 (en) * | 2000-12-22 | 2003-02-25 | Matrix Semiconductor, Inc. | Charge pump circuit |
US6853566B2 (en) * | 2002-04-18 | 2005-02-08 | Ricoh Company, Ltd. | Charge pump circuit and power supply circuit |
JP3700173B2 (ja) * | 2002-05-28 | 2005-09-28 | ソニー株式会社 | 電圧変換制御回路及び方法 |
JP2004274861A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 昇圧回路 |
JP4908161B2 (ja) * | 2006-11-16 | 2012-04-04 | 株式会社東芝 | 電源回路および半導体記憶装置 |
KR100842744B1 (ko) * | 2006-11-20 | 2008-07-01 | 주식회사 하이닉스반도체 | 클럭조절회로 및 이를 이용한 전압펌핑장치 |
-
2007
- 2007-05-23 JP JP2007136443A patent/JP4359319B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-05-22 US US12/125,589 patent/US7576523B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7576523B2 (en) | 2009-08-18 |
JP2008295150A (ja) | 2008-12-04 |
US20080290852A1 (en) | 2008-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4908161B2 (ja) | 電源回路および半導体記憶装置 | |
KR100270001B1 (ko) | 전위 발생 회로 | |
JP4488800B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP4898373B2 (ja) | 内部電圧発生回路 | |
US6567309B2 (en) | Semiconductor device | |
US7492206B2 (en) | Level shifter with reduced leakage current and block driver for nonvolatile semiconductor memory device | |
US10242748B2 (en) | Voltage generation circuit which is capable of executing high-speed boost operation | |
JP4359319B2 (ja) | 電源回路 | |
JP4843376B2 (ja) | 電源回路 | |
JP2010124618A (ja) | 電源回路 | |
JP6588116B2 (ja) | レベルシフタ | |
JP4405216B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2011205789A (ja) | 半導体昇圧回路及びその制御方法 | |
US7623394B2 (en) | High voltage generating device of semiconductor device | |
JP5045294B2 (ja) | カスコードカレントミラー回路を有する内部電源回路 | |
JP2008004204A (ja) | 負電位放電回路 | |
JP2012234591A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US10763834B2 (en) | Latch circuit | |
JP4405530B2 (ja) | 電源回路 | |
JP5087669B2 (ja) | 電圧発生回路 | |
JP4435203B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2008077750A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP4478170B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP4895815B2 (ja) | 半導体装置及びワード線昇圧方法 | |
JP3987856B2 (ja) | 電圧検出回路、半導体装置、及び電圧検出回路の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090807 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |