JP4359298B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents
エンジンの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4359298B2 JP4359298B2 JP2006247113A JP2006247113A JP4359298B2 JP 4359298 B2 JP4359298 B2 JP 4359298B2 JP 2006247113 A JP2006247113 A JP 2006247113A JP 2006247113 A JP2006247113 A JP 2006247113A JP 4359298 B2 JP4359298 B2 JP 4359298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel amount
- fuel
- amount
- cycle
- calculating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 388
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 188
- 239000010763 heavy fuel oil Substances 0.000 claims abstract description 114
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 57
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 57
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 68
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 3
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/047—Taking into account fuel evaporation or wall wetting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/32—Controlling fuel injection of the low pressure type
- F02D41/34—Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D21/00—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/06—Fuel or fuel supply system parameters
- F02D2200/0614—Actual fuel mass or fuel injection amount
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/023—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/025—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/008—Controlling each cylinder individually
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1497—With detection of the mechanical response of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
図20は、実施例1(実施例2、3)の制御装置1Aを示す制御システム図である。図示の制御装置1Aのコントロールユニット100は、機能ブロック図で示されているように、基本噴射燃料量演算手段120、噴射燃料量補正係数演算手段130、燃焼燃料量検出手段140、残留燃料量演算手段150を備えている。基本噴射燃料量Tpに噴射燃料量補正係数演算手段130で気筒別に演算されるTp_hos1(補正係数)を乗じて、各気筒の燃焼空燃比が所望空燃比となるよう噴射燃料量(Ti)が気筒別に演算される。噴射燃料量補正係数演算手段130で演算されるTp_hos1の値は、特に、始動時の燃焼空燃比が所望空燃比(ストイキ近傍)となるように演算される。燃焼燃料量検出手段140では、エンジン回転数(角加速度)から燃焼燃料量を演算する。残留燃料量演算手段150では、前記燃焼燃料量及び噴射燃料量(Ti)から、残留燃料量を演算する。以下、基本噴射燃料量演算手段120、噴射燃料量補正係数演算手段130、燃焼燃料量検出手段140、及び残留燃料量演算手段150を詳細に説明する。
本演算手段120では、エンジン回転数(Ne)と吸入空気量(Qa)に基づき、任意の運転条件において目標トルクと目標空燃比を同時に実現する噴射燃料量を演算することを目的とする。具体的には図21に示されるように、基本噴射燃料量(Tp)を演算する。図において、Cylは気筒数を表す。Kは、燃料噴射弁30の仕様(燃料噴射パルス幅と噴射燃料量の関係)に基づき決める。基本噴射燃料量(Tp)は、理論空燃比相当燃料量を表すとともに、一気筒あたりの吸入空気量(充填効率)も表す。
本演算手段130では、噴射燃料量補正係数(Tp_hos1)を演算する。特に、始動時の燃料気化率が低い領域で、燃焼空燃比が所望空燃比(ストイキ近傍)となるように演算される。具体的には、図22で示されるように、始動後経過時間、始動時水温に応じて演算される。Tp_hos1は、燃料気化率を補償するよう演算されるので、始動時水温に応じて、初期値が決まり、始動後経過時間に応じて、初期値から徐々に減少する値となる。
本検出手段140では、エンジン回転数(Ne)から、燃焼燃料量(Fuel_C)を求める。本検出手段140による燃焼燃料量(Fuel_C)の検出は、1サイクル目(各気筒の最初の燃焼発生時)のみ実行される。具体的には、図23に示されるように、エンジン回転数Neから角加速度を求める。なお、角加速度を求める期間は、1サイクル目の燃料噴射により燃焼が発生する期間とするのが望ましい。より具体的には、膨張行程近傍が望ましい。角加速度と冷却水温(Twn)を引数として、マップを参照して、燃焼圧指数(P_ind_C)を求める。ここで、冷却水温(Twn)を参照するのは、摩擦損失分を考慮するためである。燃焼圧指数(P_ind_C)と基本噴射燃料量(Tp)とを乗じて、燃焼燃料量(Fuel_C)を求める。なお、燃焼圧指数(P_ind_C)は、実験から求めるのもよい。噴射燃料量(燃焼燃料量)を変化させてそのときの、角加速度を計測して、設定する。燃焼空燃比が理論空燃比時に1.0となるように設定すると扱いやすい。
本演算手段150では、残留燃料量(Fuel_R)を求める。具体的には、図24に示されるように、前記した噴射燃料量(Ti)と燃焼燃料量(Fuel_C)との差から、残留燃料量(Fuel_R)を求める。本演算手段150による残留燃料量(Fuel_R)の演算も気筒別に行う。ここで求められた1サイクル目の残留燃料量(Fuel_R)は、噴射燃料量補正係数演算手段130において、噴射燃料量補正係数(Tp_hos1)の演算に用いられる。
前記した実施例1では、1サイクル目のみの残留燃料量(Fuel_R)を検出したが、本実施例2では、2サイクル目以降の残留燃料量も検出する。
本検出手段240では、エンジン回転数(Ne)から、燃焼燃料量(Fuel_C)を求める。本検出手段240による燃焼燃料量(Fuel_C)の検出は、各気筒の燃焼発生時(サイクル毎)に実行される。具体的には、図25に示されるように、エンジン回転数(Ne)から角加速度を求める。なお、角加速度を求める期間は燃焼が発生する期間とするのが望ましい。より具体的には、膨張行程近傍が望ましい。回転数(Ne)と冷却水温(Twn)を引数として、マップを参照して、摩擦・慣性補正係数を求める。ここで、冷却水温を参照するのは、摩擦損失分を考慮するためである。回転数(Ne)を参照するのは、慣性分を考慮するためである。
本演算手段250では、残留燃料量(Fuel_R)を各気筒の燃焼発生時(サイクル毎)にそれぞれ求める。具体的には、図26に示されるように、噴射燃料量(Ti)と燃焼燃料量(Fuel_C)との差から、当該サイクル発生残留燃料量(Fuel_R)を求める。それを積算し、総残留燃料量(Fuel_R_T)とする。
前記した実施例2では、2サイクル目以降の残留燃料量を燃焼燃料量(角加速度)を用いて検出したが、本実施例3では、1サイクル目の残留燃料量は燃焼燃料量から求め、2サイクル目以降の残留燃料量は、吸気弁28の表面温度から求める。
本演算手段350では、残留燃料量(Fuel_R)を各気筒の燃焼発生時(サイクル毎)にそれぞれ求める。残留燃料量(Fuel_R)を求める。本演算手段も気筒別に演算する。具体的には、図27(A)に示されるように、1サイクル目のみ、噴射燃料量(Ti)と燃焼燃料量(Fuel_C)との差から、残留燃料量(Fuel_R)を求め、これを1サイクル目の平衡壁流燃料量(Fuel_R_T)とする。2サイクル目以降は、各気筒の燃焼発生周期毎に、平衡壁流燃料量(Fuel_R_T)から、平衡壁流減算値(d_Fuel_R_T)を減算し、新たな、平衡壁流燃料量(Fuel_R_T)とする。平衡壁流量減算値(d_Fuel_R_T)は、吸気弁表面温度推定手段355により求められる吸気弁表面温度推定値を引数としてマップを参照して求める。
吸気弁表面温度推定手段355では、図28に示されるように、燃焼燃料量(Fuel_C)を引数として、マップを参照して、基本発熱量を求める。基本発熱量に、燃焼空燃比補正係数、点火時期補正係数を乗じ、さらに、熱容量係数、熱伝導係数を乗じて、供給分熱量とする。燃焼空燃比補正係数は、基本噴射燃料量(Tp)と燃焼燃料量(Ti)の比、すなわち空燃比を引数としてマップを参照して求める。点火時期補正係数は、点火時期(ADV)を引数としてマップを参照して求める。放熱分は、水温(Twn)を引数としてマップ参照して求める。始動時水温を引数としてマップ参照して、吸気弁表面温度推定値の初期値を求める。その後、燃焼発生毎に、供給分と放熱分の収支演算を行い、吸気弁表目温度推定値を更新する。なお各マップ値は、実験から求めるのもよい。
前記した実施例1〜3では、残留燃料量(平衡壁流量)を求めた。本実施例4では、残留燃料(平衡壁流量)の影響を考慮しつつ、燃焼燃料量(燃焼室内流入燃料量)を所望の値とする噴射燃料量を実現する方式について述べる。
本演算手段430では、噴射燃料量補正量Tp_hos1を演算する。特に始動時に発生する残留燃料(平衡壁流量)の影響を考慮しつつ、燃焼燃料量(燃焼室内流入燃料量)を所望の値とするよう決められる。具体的には、図30で示されるように、1サイクル目は、始動時水温に応じて増量補正値(噴射燃料量補正係数Tp_hos1)が演算される。2サイクル目以降は、残留燃料量の前回値と今回値の差だけ減量補正量(噴射燃料量補正係数Tp_hos1)が演算される。すなわち、残留燃料量は、1サイクル目がもっとも多く、2サイクル目以降は徐々に減少し、その分、燃焼室内に流入し、燃焼室内空燃比をリッチ化させる。その分を、噴射燃料量を予め減量補正することで、燃焼室内の空燃比を最適化するのものである。
前記した実施例4では、2サイクル目以降の残留燃料量を燃焼燃料量(角加速度)を用いて検出し、その影響を考慮しつつ、燃焼燃料量を所望の値とする噴射燃料量を実現する方式について述べた。本実施例5では、1サイクル目の残留燃料量は燃焼燃料量から求めて、2サイクル目以降の残留燃料量は、吸気弁表面温度から求める。
10 エンジン
12 シリンダ
15 ピストン
17 燃焼室
19 水温センサ
20 吸気通路
20a 吸気ポート
24 エアフローセンサ
28 吸気弁
30 燃料噴射弁
35 点火プラグ
36 アクセルセンサ
50 三元触媒
51 空燃比センサ
52 酸素センサ
56 筒内圧センサ
57 筒内ガス温度センサ
100 コントロールユニット
120 基本噴射燃料量演算手段
130、430 噴射燃料量補正係数演算手段
140、240 燃焼燃料量検出手段
150、250、350 残留燃料量演算手段
Claims (26)
- 冷機始動時において、あるサイクルにおける燃焼燃料量を直接的もしくは間接的に検出する燃焼燃料量検出手段と、当該サイクルにおける噴射燃料量と前記燃焼燃料量との差に基づいて、当該サイクルで発生した残留燃料量を演算する残留燃料量演算手段と、該残留燃料量に基づいて、次サイクル以降の噴射燃料量を演算もしくは補正する手段と、を備えることを特徴とするエンジンの制御装置。
- 前記残留燃料量演算手段は、少なくとも前サイクルにおける残留燃料量に基づいて、当該サイクルで発生した残留燃料量を演算することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
- 燃料を噴射供給するための燃料噴射弁が吸気通路又は燃焼室に臨設されていることを特徴とする請求項1又は2のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
- 前記残留燃料量演算手段により、前記残留燃料量として、少なくとも吸気通路内又はシリンダ内に残留している燃料量が演算されるようになっていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
- 前記残留燃料量演算手段により、クランクケース等の吸気管内及びシリンダ内以外に残留している残留燃料量が演算されるようになっていることを特徴とする請求項1から3に記載のエンジンの制御装置。
- 前記残留燃料量演算手段により、クランクケース等の吸気管内及びシリンダ内以外に残留している燃料量が含まれる前記残留燃料量が演算されるようになっていることを特徴とする請求項4に記載のエンジンの制御装置。
- 1サイクル目の燃焼燃料量を直接的もしくは間接的に検出する燃焼燃料量検出手段と、前記1サイクル目の噴射燃料量と前記1サイクル目の燃焼燃料量との差に基づいて、当該1サイクル目で発生した残留燃料量を演算する残留燃料量演算手段と、前記1サイクル目での残留燃料量に基づいて、2サイクル目以降の噴射燃料量を演算もしくは補正する噴射燃料量演算手段と、を備えていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
- 前記噴射燃料量演算手段、前記燃焼燃料量検出手段、及び前記残留燃料量演算手段は、それぞれ噴射燃料量、燃焼燃料量、及び残留燃料量を気筒別に演算ないし検出することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
- 前記燃焼燃料量検出手段は、直接的もしくは間接的に検出された筒内燃焼圧、空燃比、及び筒内ガス温度のうちの少なくとも一つに基づいて前記燃焼燃料量を演算することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
- 前記燃焼燃料量検出手段は、筒内圧センサ、エンジン回転数センサ、及び空燃比センサのうちの少なくとも一つから得られる検出信号に基づいて燃焼燃料量を演算することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項にエンジンの制御装置。
- 前記燃焼燃料量検出手段は、少なくともエンジン回転数の角加速度に基づいて燃焼燃料量を演算することを特徴とする請求項10に記載のエンジンの制御装置。
- 前記燃焼燃料量検出手段は、筒内ガス温度センサ及び/又は排気ガス温度センサから得られる検出信号に基づいて燃焼燃料量を演算することを特徴とする請求項9に記載のエンジンの制御装置。
- 前記残留燃料量のうち、次サイクルで燃焼室内に流入もしくは燃焼する燃料量を推定する次サイクル流入燃料量推定手段と、該推定手段により推定された次サイクルで流入もしくは燃焼する燃料量に基づいて、次サイクルで噴射すべき燃料量を演算する次サイクル噴射燃料量演算手段を備えていることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
- 各気筒の吸気通路内に残留している燃料が次サイクルで燃焼室に流入する流入率を演算する次サイクル流入率演算手段と、各気筒の次サイクル流入燃料量を演算する目標次サイクル流入燃料量演算手段と、前記各気筒の目標次サイクル流入燃料量と前記各気筒の流入率とに基づいて、各気筒の次サイクルの目標吸気通路内総燃料量を演算する手段と、前記各気筒の目標吸気通路内総燃料量と前記各気筒の残留燃料の差に基づいて、各気筒の次サイクルで噴射すべき燃料量を演算する次サイクル噴射燃料量演算手段を備えていることを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
- 燃料の粘性及び/又は温度を直接的もしくは間接的に検出する手段を備え、前記次サイクル流入率演算手段は、前記次サイクル流入率を、前記燃料の粘性及び/又は温度に基づいて演算することを特徴とする請求項14に記載のエンジンの制御装置。
- 吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁面温度を直接的もしくは間接的に検出する手段を備え、前記次サイクル流入率演算手段は、前記次サイクル流入率を、前記吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁面温度に基づいて演算することを特徴とする請求項14に記載のエンジンの制御装置。
- 前記次サイクル噴射燃料量演算手段は、次サイクルでの燃焼空燃比が所定の空燃比となるように次サイクル噴射燃料量を演算することを特徴とする請求項13又は14に記載のエンジンの制御装置。
- 当該サイクル残留燃料量演算手段は、当該サイクルで発生した各気筒の残留燃料量を、当該サイクル以降所定サイクルまでの各気筒の平衡壁流量とすることを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
- 前記1サイクル目で発生した各気筒の残留燃料量に基づいて、所定サイクルまでの各気筒の平衡壁流量を演算する平衡壁流量演算手段を備えていることを特徴とする請求項18に記載のエンジンの制御装置。
- 吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁面温度を直接的もしくは間接的に検出する手段と、前記吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁面温度に基づいて壁流量減少値を演算する手段とを備え、前記平衡壁流量演算手段は、前記所定サイクルまでの各気筒の平衡壁流量を、前記1サイクル目に発生した各気筒の残留燃料量から前記壁流量減少値分だけ減量させた値とすることを特徴とする請求項19に記載のエンジンの制御装置。
- 前記平衡壁流量演算手段は、前記所定サイクルまでの各気筒の平衡壁流量を、前記1サイクル目で発生した各気筒の残留燃料量をサイクル数に応じて減量させた値とすることを特徴とする請求項20に記載のエンジンの制御装置。
- 当該サイクルの平衡壁流量を演算する手段と、次サイクルの各気筒の目標空燃比を演算する手段と、次サイクルの各気筒の充填効率を演算する手段と、前記次サイクルの各気筒の目標空燃比と充填効率とに基づいて、次サイクルの各気筒の必要燃焼燃料量を演算する手段と、次サイクルの平衡壁流量を演算する手段と、を備え、前記噴射燃料量演算手段は、「前記必要燃焼燃料量」と「前記当該サイクルの平衡壁流量と次サイクルの平衡壁流量との差」との差を次サイクルの噴射燃料量とすることを特徴とする請求項1から20のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
- 前記吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁面温度を直接的もしくは間接的に検出する手段は、供給熱分を演算する手段と、放熱分を演算する手段と、吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁面温度の初期値を演算する手段と、前記初期値、供給熱分、及び放熱分に基づいて、吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁面温度推定値を更新する手段とを備えていることを特徴とする請求項16又は20に記載のエンジンの制御装置。
- 前記吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁面温度を直接的もしくは間接的に検出する手段は、前記燃焼燃料量に基づく基本発熱量を演算する手段と、燃焼空燃比に基づく燃焼空燃比感度補正量を演算する手段と、点火時期に基づく点火時期感度補正量を演算する手段と、熱容量及び熱伝達率を演算する手段と、前記基本発熱量、燃焼空燃比感度補正量、点火時期感度補正量、熱容量、熱伝達率に基づいて、供給熱分を演算する手段と、放熱分を演算する手段と、始動時水温に基づいて、吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁面温度を初期値とする手段とを備えていることを特徴とする請求項23に記載のエンジンの制御装置。
- 1サイクル目の各気筒の噴射燃料量の大小に関わらず、2サイクル目以降から所定サイクルまでの燃焼空燃比あるいは排気空燃比が所定範囲内に収まるようにされていることを特徴とする請求項1から24のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
- 請求項1から25のいずれか一項に記載の制御装置を搭載した自動車。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006247113A JP4359298B2 (ja) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | エンジンの制御装置 |
CN2007101409078A CN101144435B (zh) | 2006-09-12 | 2007-08-10 | 发动机的控制装置 |
US11/846,722 US7840334B2 (en) | 2006-09-12 | 2007-08-29 | Engine control system |
EP07017006.3A EP1900929B1 (en) | 2006-09-12 | 2007-08-30 | Engine control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006247113A JP4359298B2 (ja) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | エンジンの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008069662A JP2008069662A (ja) | 2008-03-27 |
JP4359298B2 true JP4359298B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=38826555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006247113A Expired - Fee Related JP4359298B2 (ja) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | エンジンの制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7840334B2 (ja) |
EP (1) | EP1900929B1 (ja) |
JP (1) | JP4359298B2 (ja) |
CN (1) | CN101144435B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4462315B2 (ja) * | 2007-09-24 | 2010-05-12 | 株式会社デンソー | 内燃機関制御装置 |
EP2042711A3 (en) * | 2007-09-27 | 2015-03-11 | Hitachi Ltd. | Engine control apparatus |
JP2011058440A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
US8150604B2 (en) * | 2009-11-02 | 2012-04-03 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for reducing spark plug fouling |
US20120191325A1 (en) * | 2010-01-13 | 2012-07-26 | GM Global Technology Operations LLC | Injection fuel and load balancing control system |
FR2999647B1 (fr) * | 2012-12-18 | 2017-10-27 | Continental Automotive France | Procede de determination de la quantite de carburant injectee dans un moteur, notamment un moteur de type diesel |
JP7007639B2 (ja) | 2017-11-17 | 2022-01-24 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP6942068B2 (ja) * | 2018-01-30 | 2021-09-29 | 日産自動車株式会社 | 火花点火式内燃機関の燃料噴射制御方法および燃料噴射装置 |
CN109973230B (zh) * | 2019-04-23 | 2021-11-30 | 江门市大长江集团有限公司 | 内燃机启动方法、装置、发动机控制设备和存储介质 |
DE102019214230B4 (de) * | 2019-09-18 | 2022-02-10 | Vitesco Technologies GmbH | Verfahren zur Regelung der Gesamt-Einspritzmasse bei einer Mehrfacheinspritzung |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0833125B2 (ja) * | 1987-01-30 | 1996-03-29 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の燃料供給制御装置 |
US5263453A (en) * | 1990-11-01 | 1993-11-23 | Nippondenso Co., Ltd. | Apparatus for detecting misfire in internal combustion engines for vehicles |
US5404856A (en) * | 1993-06-28 | 1995-04-11 | Ford Motor Company | Fuel injector control utilizing fuel film flow parameters |
JP2857702B2 (ja) * | 1993-11-02 | 1999-02-17 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
CN1082617C (zh) * | 1994-12-30 | 2002-04-10 | 本田技研工业株式会社 | 内燃机的燃料喷射控制装置 |
JP3511722B2 (ja) * | 1995-03-20 | 2004-03-29 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3687128B2 (ja) | 1995-03-20 | 2005-08-24 | 日産自動車株式会社 | エンジンの空燃比制御装置 |
JPH09177579A (ja) | 1995-12-25 | 1997-07-08 | Hitachi Ltd | エンジンの燃料噴射制御方法 |
AUPO389996A0 (en) | 1996-11-28 | 1996-12-19 | Verzantyoort, Timothy Wilhelmus | Building element |
US6003496A (en) * | 1998-09-25 | 1999-12-21 | General Motors Corporation | Transient fuel compensation |
JP3850632B2 (ja) | 2000-06-01 | 2006-11-29 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP2003041975A (ja) * | 2001-08-01 | 2003-02-13 | Nippon Soken Inc | 内燃機関の吸気系統における炭化水素の放出防止装置 |
JP2003120363A (ja) * | 2001-10-15 | 2003-04-23 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP2005023850A (ja) | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP4042058B2 (ja) * | 2003-11-17 | 2008-02-06 | 株式会社デンソー | 内燃機関用燃料噴射装置 |
JP4348705B2 (ja) * | 2004-11-17 | 2009-10-21 | 株式会社デンソー | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP4442418B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2010-03-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
-
2006
- 2006-09-12 JP JP2006247113A patent/JP4359298B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-10 CN CN2007101409078A patent/CN101144435B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-29 US US11/846,722 patent/US7840334B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-30 EP EP07017006.3A patent/EP1900929B1/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101144435B (zh) | 2011-02-09 |
JP2008069662A (ja) | 2008-03-27 |
EP1900929B1 (en) | 2017-03-08 |
EP1900929A3 (en) | 2013-10-16 |
EP1900929A2 (en) | 2008-03-19 |
CN101144435A (zh) | 2008-03-19 |
US7840334B2 (en) | 2010-11-23 |
US20080319636A1 (en) | 2008-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4359298B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4276241B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
CN100593634C (zh) | 发动机的控制装置 | |
KR101458732B1 (ko) | 다기통 내연 기관의 제어 장치 | |
JP4664395B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP5011086B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
CN103608573B (zh) | 发动机的控制装置 | |
CN101265846A (zh) | 发动机控制装置 | |
KR101448415B1 (ko) | 과급기가 부착된 내연 기관의 제어 장치 | |
JP2007332868A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2003172170A (ja) | 内燃機関のブレーキ負圧制御装置 | |
JP4348705B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP5216787B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2008025511A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4415803B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2005069045A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2005016396A (ja) | 内燃機関の触媒暖機システム | |
JP5610979B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4361702B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010159721A (ja) | ブローバイガス還元装置 | |
JP2007211766A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2007205274A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2007278133A (ja) | エンジン軸トルク推定装置 | |
JP5883323B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP3564923B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090807 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4359298 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |