[go: up one dir, main page]

JP4359109B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4359109B2
JP4359109B2 JP2003327680A JP2003327680A JP4359109B2 JP 4359109 B2 JP4359109 B2 JP 4359109B2 JP 2003327680 A JP2003327680 A JP 2003327680A JP 2003327680 A JP2003327680 A JP 2003327680A JP 4359109 B2 JP4359109 B2 JP 4359109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
chamber
center
pod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003327680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005093868A (ja
Inventor
大義 上村
相澤  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2003327680A priority Critical patent/JP4359109B2/ja
Publication of JP2005093868A publication Critical patent/JP2005093868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359109B2 publication Critical patent/JP4359109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、基板処理装置に関し、特に、ワークである基板の搬送技術に係り、例えば、半導体集積回路装置(以下、ICという。)の製造方法において、半導体素子を含む集積回路が作り込まれる半導体ウエハ(以下、ウエハという。)に酸化膜や窒化膜や金属膜を成膜するのに利用して有効なものに関する。
ICの製造方法において、ウエハに酸化膜や金属膜を成膜するのに、次のようなマルチチャンバ型CVD装置が使用されることがある。すなわち、このマルチチャンバ型CVD装置は、大気圧未満の圧力(以下、負圧という。)に耐えるロードロックチャンバ構造に構成された第一のウエハ移載室と、この第一のウエハ移載室に設置された第一のウエハ移載装置(wafer transfer equipment )と、ロードロックチャンバ構造に構成されて第一のウエハ移載室の手前に連設された搬入用予備室および搬出用予備室と、大気圧以上の圧力(以下、正圧という。)を維持可能な構造に構成されて搬入用予備室および搬出用予備室の手前に設置された第二のウエハ移載室と、第二のウエハ移載室に設置された第二のウエハ移載装置と、第二のウエハ移載室の手前に設置されてウエハを収納したウエハキャリア(基板収納容器)が載置されるウエハキャリアステージと、第一の移載室の後側に設置された複数のCVDユニットとを備えている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−115518号公報
従来のこの種の基板処理装置に使用されるウエハキャリアとしては、互いに対向する一対の側壁が開口された略立方体形状の筐体であるオープンカセットと、一つの側壁が開口された略立方体形状に形成され開口部にキャップが着脱自在に装着された筐体であるFOUP(front opening unified pod 。以下、ポッドという。)とがある。ウエハキャリアとしてポッドが使用される場合には、ウエハが密封された状態で搬送される状態になるために、周囲の雰囲気にパーティクル等が存在したとしてもウエハの清浄度を維持することができる。その結果、基板処理装置が設置されるクリーンルームの清浄度を緩和することにより、クリーンルームに要するコストを低減することができるので、最近の基板処理装置においては、ウエハキャリアとしてはポッドが使用されて来ている。
しかしながら、ウエハキャリアとしてポッドを使用したマルチチャンバ型CVD装置においては、処理済みのウエハを第二のウエハ移載装置によってポッドに収納する際に、ウエハがポッドの奥側の位置決め部に衝突するために、パーティクル等が発生するという問題点がある。
本発明の目的は、基板を基板収納容器に収納する際の衝突を防止することができる基板処理装置を提供することにある。
本発明に係る基板処理装置は、基板を基板収納容器に出し入れする基板載置プレートを有した基板移載装置を備えており、前記基板収納容器から基板を取り出す際の前記基板載置プレートでの第一の基板載置位置と、処理を施した後の前記基板を前記基板収納容器へ収納する際の前記基板載置プレートでの第二の基板載置位置とを異ならせるように前記基板移載装置を制御するコントローラを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、基板を基板収納容器から基板載置プレートによって取り出す際に基板が基板収納容器の奥側の位置決め部に接触していた場合であっても、基板を基板収納容器へ収納する際の基板載置プレートでの基板載置位置を奥側の位置決め部に衝突しないように設定することができるので、基板が基板収納容器に衝突するのを未然に防止することができる。
以下、本発明の一実施の形態を図面に即して説明する。
本実施の形態において、本発明に係る基板処理装置は図1に示されているように、マルチチャンバ型CVD装置(以下、CVD装置という。)として構成されており、このCVD装置はICの製造方法にあって被処理基板としてのウエハに酸化シリコンや窒化シリコン等の絶縁膜を成膜したり、ウエハに五酸化タンタル(Ta25 )やルテニウム(Ru)等の金属膜を成膜する成膜工程に使用されるようになっている。本実施の形態に係るCVD装置においては、ウエハキャリアとしてはポッドが使用されている。なお、以下の説明において、前後左右は図1を基準とする。すなわち、ウエハ移載室40側が前側、その反対側すなわちウエハ移載室10側が後側、搬入用予備室20側が左側、搬出用予備室30側が右側とする。
図1に示されているように、CVD装置は大気圧未満の圧力(以下、負圧という。)に耐えるロードロックチャンバ構造に構成された第一のウエハ移載室(以下、負圧移載室という。)10を備えており、負圧移載室10の筐体(以下、負圧移載室筐体という。)11は、平面視が六角形で上下両端が閉塞した箱形状に形成されている。負圧移載室10の中央部には、負圧下でウエハ1を移載するウエハ移載装置(以下、負圧移載装置という。)12が設置されている。負圧移載装置12はスカラ形ロボット(selective compliance assembly robot arm SCARA)によって構成されており、負圧移載室筐体11の底壁に設置されたエレベータ13によって気密シールを維持しつつ昇降するように構成されている。負圧移載装置12は上側に位置する第一のアーム(以下、上側アームという。)14と、下側に位置する第二のアーム(以下、下側アームという。)15とを備えており、上側アーム14および下側アーム15の先端部にはウエハ1を下から支持する二股のフォーク形状に形成された上側エンドエフェクタ16および下側エンドエフェクタ17がそれぞれ取り付けられている。
負圧移載室筐体11の六枚の側壁のうち正面側に位置する二枚の側壁には、搬入用予備室(以下、搬入室という。)20と搬出用予備室(以下、搬出室という。)30とがそれぞれ隣接して連結されている。搬入室20の筐体(以下、搬入室筐体という。)21と搬出室30の筐体(以下、搬出室筐体という。)31とは、それぞれ平面視が大略四角形で上下両端が閉塞した箱形状に形成されているとともに、負圧に耐え得るロードロックチャンバ構造に構成されている。互いに隣接した搬入室筐体21の側壁および負圧移載室筐体11の側壁には搬入口22、23がそれぞれ開設されており、負圧移載室10側の搬入口23には搬入口22、23を開閉するゲートバルブ24が設置されている。互いに隣接した搬出室筐体31の側壁および負圧移載室筐体11の側壁には搬出口32、33がそれぞれ開設されており、負圧移載室10側の搬出口33には搬出口32、33を開閉するゲートバルブ34が設置されている。搬入室20には搬入室用仮置き台25が設置され、搬出室30には搬出室用仮置き台35が設置されている。
搬入室20および搬出室30の前側には、大気圧以上の圧力(以下、正圧という。)を維持可能な構造に構成された第二のウエハ移載室(以下、正圧移載室という。)40が隣接して連結されており、正圧移載室40の筐体(以下、正圧移載室筐体という。)41は、平面視が横長の長方形で上下両端が閉塞した箱形状に形成されている。互いに隣接した搬入室筐体21の側壁および正圧移載室筐体41の側壁には搬入口26、27がそれぞれ開設されており、正圧移載室40側の搬入口27には搬入口26、27を開閉するゲートバルブ28が設置されている。互いに隣接した搬出室筐体31の側壁および正圧移載室筐体41の側壁には搬出口36、37がそれぞれ開設されており、正圧移載室40側の搬出口37には搬出口36、37を開閉するゲートバルブ38が設置されている。
図1に示されているように、正圧移載室40の左側にはウエハ1の中心を合わせるアライメント装置45が設置されている。また、正圧移載室40の上部にはクリーンエアを供給するクリーンユニット(図示せず)が設置されている。図1に示されているように、正圧移載室筐体41の正面壁には三つのウエハ搬入搬出口47、48、49が左右方向に並べられて開設されており、これらのウエハ搬入搬出口47、48、49はウエハ1を正圧移載室40に対して搬入搬出し得るように設定されている。これらのウエハ搬入搬出口47、48、49にはポッドオープナ42がそれぞれ設置されている。ポッドオープナ42はポッド2を載置する載置台43と、載置台43に載置されたポッド2のキャップ7を着脱するキャップ着脱機構44とを備えており、載置台43に載置されたポッド2のキャップ7をキャップ着脱機構44によって着脱することにより、ポッド2のウエハ出し入れ口4を開閉するように構成されている。ポッドオープナ42の載置台43に対してはポッド2が、図示しない工程内搬送装置(RGV)によって供給および排出されるようになっている。したがって、載置台43によってウエハキャリアステージとしてのポッドステージが構成されていることになる。
正圧移載室40には正圧下でウエハ1を移載する第二のウエハ移載装置(以下、正圧移載装置という。)50が設置されており、正圧移載装置50は正圧移載室40に設置されたエレベータ51によって昇降されるように構成されているとともに、リニアアクチュエータ(図示せず)によって左右方向に往復移動されるように構成されている。図2に示されているように、正圧移載装置50はスカラ形ロボットによって二枚のウエハを同時に搬送し得るように構成されている。すなわち、正圧移載装置50は上側に位置する第一のアーム(以下、上側アームという。)53と、下側に位置する第二のアーム(以下、下側アームという。)54とを備えており、上側アーム53および下側アーム54の先端部には基板載置プレートとしての上側エンドエフェクタ55および下側エンドエフェクタ56がそれぞれ取り付けられている。上側エンドエフェクタ55および下側エンドエフェクタ56はいずれも、ウエハ1を掬い取って下から支持し得る二股のフォーク形のプレート(板体)形状に形成されている。上側エンドエフェクタ55および下側エンドエフェクタ56は実質的に同一形状に形成されているので、その構成は図3に示された上側エンドエフェクタ55を代表にして説明する。上側エンドエフェクタ55の上面にはウエハ1の位置ずれ防止のためのザグリ55aが没設されており、ザグリ55aの立ち上がり面が構成する円弧面の直径Daは、ウエハ1の直径Dwよりも若干大きめに設定されている。例えば、ウエハ1の直径Dwが300mmの場合には、ザグリ55aの直径Daは303〜305mmに設定されている。正圧移載装置50にはコンピュータ等によって構築されて正圧移載装置50を制御するコントローラ57が接続されており、コントローラ57はポッド2からウエハ1を取り出す際のエンドエフェクタ55、56での第一のウエハ載置位置と、ウエハ1に処理を施した後の処理済みのウエハ1をポッド2へ収納する際のエンドエフェクタ55、56での第二のウエハ載置位置とを異ならせるように構成されている。
図1に示されているように、負圧移載室筐体11の六枚の側壁のうち背面側に位置する二枚の側壁には、第一処理部としての第一CVDユニット61と、第二処理部としての第二CVDユニット62とがそれぞれ隣接して連結されている。第一CVDユニット61および第二CVDユニット62はいずれも二枚葉式ホットウオール形減圧CVD装置によってそれぞれ構成されている。また、負圧移載室筐体11における六枚の側壁のうちの残りの互いに対向する二枚の側壁には、第三処理部としての第一クーリングユニット63と、第四処理部としての第二クーリングユニット64とがそれぞれ連結されており、第一クーリングユニット63および第二クーリングユニット64はいずれも処理済みのウエハ1を冷却するように構成されている。
なお、ウエハ1を収納する基板収納容器としてのポッド2は図4に示されているように構成されている。すなわち、ポッド2は一つの側壁に略正方形の開口部であるウエハ出し入れ口4を有する略立方体の箱形状に形成された本体3と、ウエハ出し入れ口4に着脱自在に装着されるキャップ7とを備えている。本体3のウエハ出し入れ口4に隣接した上下左右の側壁のうち左右の側壁の内面には、複数段の保持部片5が等間隔に配置されて側面に直角に突設されており、各段の保持部片5は同一の平面を構成してウエハ1を水平に保持するように設定されている。また、左右の側壁の内面には一対の奥側位置決め部6、6が形成されており、両奥側位置決め部6、6は保持部片5に保持されたウエハ1の外周の二箇所にそれぞれ当接することによってウエハ1の奥側の位置を規制するように設定されている。キャップ7の内面の中央には前側位置決め部8が装備されており、前側位置決め部8は保持部片5に保持されたウエハ1の外周の一箇所に当接してウエハ1の前側の位置を規制することにより、両奥側位置決め部6、6と協働してウエハ1のガタツキを防止するように設定されている。キャップ7には錠前9が装着されており、錠前9は本体3のウエハ出し入れ口4の一部に係合することによりキャップ7を本体3にロックするように構成されている。
以下、前記構成に係るCVD装置を使用したICの製造方法における成膜工程を説明する。
これから成膜すべきウエハ1は二十五枚がポッド2に収納された状態で、成膜工程を実施するCVD装置へ工程内搬送装置によって搬送されて来る。図1に示されているように、搬送されて来たポッド2は載置台43の上に工程内搬送装置から受け渡されて載置される。ポッド2のキャップ7がキャップ着脱機構44によって取り外され、ポッド2のウエハ出し入れ口4が開放される。
ポッド2がポッドオープナ42により開放されると、正圧移載室40に設置された正圧移載装置50はウエハ搬入搬出口47を通してポッド2の本体3からウエハ1をピックアップして正圧移載装置50に引き出し、正圧移載室40のアライメント装置45に移載する。ところで、ポッド2での収納状態でのガタツキを防止する必要上、図4に示されているように、ウエハ1はキャップ7によって両奥側位置決め部6、6に押し付けられた状態になっているために、正圧移載装置50がウエハ1をポッド2の本体3からピックアップする際には、ウエハ1は両奥側位置決め部6、6に当接した状態になっている。そこで、ウエハ1をポッド2の本体3からピックアップする際には、図5(a)に示された上側エンドエフェクタ(以下、エンドエフェクタという。)55の場合を例にして説明すると、ウエハ1がエンドエフェクタ55の先端寄りに乗るように、コントローラ57は正圧移載装置50の動きを制御する。すなわち、ウエハ1の中心Owがエンドエフェクタ55のザグリ55aの中心Oaに対して若干だけ先端寄りに位置する状態になるように、ウエハ1はエンドエフェクタ55にピックアップされる。このとき、ザグリ55aの直径Daはウエハ1の直径Dwよりも大きめに設定されているので、ウエハ1がザグリ55aの上に乗ってしまう事故は防止することができる。また、ザグリ55aの底面によって支持されたウエハ1はザグリ55aの立ち上がり面によって位置規制されるので、慣性力や振動等によってザグリ55aから飛び出す事故も防止することができる。ちなみに、ウエハ1をエンドエフェクタ55の先端寄りに乗せるための制御方法は、コントローラ57に予めティーチング(教示)して再生する制御方法(教示再生制御)によって容易に実現することができる。
このようにウエハ1がエンドエフェクタ55に先端寄り乗せられた状態でアライメント装置45に移載されると、ウエハ1はアライメント装置45にずれた状態になる。しかし、ウエハ1の中心Owのエンドエフェクタ55の中心Oaに対するずれ量は微少(例えば、最大±2.5mm)であって、アライメント装置45の位置検出量(例えば、最小±7mm)を超えないので、アライメント装置45によるウエハ1の中心合わせに支障が発生することはない。
アライメント装置45によるウエハ1の中心合わせが終了すると、正圧移載装置50はアライメント装置45からウエハ1をピックアップする。この際、図5(b)に示されているように、ウエハ1がエンドエフェクタ55の中央に乗るように、コントローラ57は正圧移載装置50の動きを制御する。すなわち、ウエハ1の中心Owがエンドエフェクタ55のザグリ55aの中心Oaに合致するように、ウエハ1はエンドエフェクタ55にピックアップされる。このとき、ザグリ55aの直径Daはウエハ1の直径Dwよりも大きめに設定されているので、ウエハ1がザグリ55aの上に乗ってしまう事故は防止することができる。ちなみに、ウエハ1をエンドエフェクタ55の中央に乗せるための制御方法は、アライメント装置45の中心にエンドエフェクタ55のザグリ55aの中心Oaを一致させる制御方法によって容易に実現することができる。
ウエハ1をアライメント装置45からピックアップすると、正圧移載装置50はウエハ1を搬入室20に搬入口26、27を通して搬入(ウエハローディング)し、ウエハ1を搬入室用仮置き台25に移載する。この移載作業中には、負圧移載室10側の搬入口22、23はゲートバルブ24によって閉じられており、負圧移載室10の負圧は維持されている。ウエハ1の搬入室用仮置き台25への移載が完了すると、正圧移載室40側の搬入口26、27がゲートバルブ28によって閉じられ、搬入室20が排気装置(図示せず)によって負圧に排気される。
搬入室20が予め設定された圧力値に減圧されると、負圧移載室10側の搬入口22、23がゲートバルブ24によって開かれるとともに、第一CVDユニット61のウエハ搬入搬出口65がゲートバルブ(図示せず)によって開かれる。続いて、負圧移載室10の負圧移載装置12は搬入口22、23を通して搬入室用仮置き台25からウエハ1をピックアップして負圧移載室10に搬入し、ウエハ搬入搬出口65から第一CVDユニット61の処理室へ搬入(ウエハローディング)するとともに、処理室の基板載置台に移載(セッティング)する。ウエハ1の基板載置台への移載が終了すると、第一CVDユニット61のウエハ搬入搬出口65がゲートバルブによって閉じられる。なお、ウエハの第一CVDユニット61への搬入に際しては、搬入室20および負圧移載室10が真空排気されることによって内部の酸素や水分が予め除去されているため、外部の酸素や水分がウエハの第一CVDユニット61への搬入に伴って第一CVDユニット61の処理室に侵入することは確実に防止される。
その後、第一CVDユニット61においては、処理室が気密に閉じられた状態で所定の圧力となるように排気管によって排気され、ヒータユニットによって所定の温度に加熱され、所定の原料ガスがガス導入管によって所定の流量だけ供給されることにより、予め設定された処理条件に対応する所望の膜がウエハ1に形成される。
第一CVDユニット61について予め設定された処理時間が経過すると、成膜済みのウエハ1は第一CVDユニット61の基板載置台から負圧移載装置12によってピックアップされて、負圧に維持されている負圧移載室10に第一CVDユニット61のウエハ搬入搬出口65から搬出(ウエハアンローディング)される。
処理済みのウエハ1が第一CVDユニット61から負圧移載室10に負圧移載装置12によって搬出されると、第一クーリングユニット63のウエハ搬入搬出口67がゲートバルブ67Aによって開かれる。続いて、負圧移載装置12は第一CVDユニット61から搬出したウエハ1を第一クーリングユニット63の処理室(冷却室)へウエハ搬入搬出口67を通して搬入するとともに、処理室の基板載置台に移載する。ウエハ1の第一CVDユニット61から第一クーリングユニット63への移替え作業が完了すると、第一クーリングユニット63の処理室のウエハ搬入搬出口67がゲートバルブ67Aによって閉じられる。ウエハ搬入搬出口67が閉じられると、第一クーリングユニット63に搬入された成膜済みのウエハは冷却される。なお、第一CVDユニット61による成膜済みのウエハ1についての第一CVDユニット61から第一クーリングユニット63への移替え作業は、いずれも負圧に維持された第一CVDユニット61、第一クーリングユニット63および負圧移載室10において実施されるため、第一CVDユニット61から第一クーリングユニット63へのウエハ1の移替え作業に際して、ウエハ1の成膜の表面に自然酸化膜が生成されたり、異物等が付着したりするのは防止されることになる。
第一クーリングユニット63にウエハを移載すると、負圧移載装置12は搬入室20の搬入室用仮置き台25に予め準備されたウエハ1を第一CVDユニット61の処理室の空になった基板載置台へ前述した作動によって移載する。この移載作業中にも、搬入室20の正圧移載室40側の搬入口26、27がゲートバルブ28によって閉じられることにより、搬入室20および負圧移載室10の負圧は維持されている。
第一クーリングユニット63において予め設定された冷却時間が経過すると、前述した第一CVDユニット61の場合と同様にして、冷却済みのウエハ1は負圧移載装置12によって第一クーリングユニット63からピックアップされ、負圧に維持されている負圧移載室10に搬出される。
冷却済みのウエハ1が第一クーリングユニット63から負圧移載室10に搬出されると、搬出口33がゲートバルブ34によって開かれる。続いて、負圧移載装置12は第一クーリングユニット63から搬出したウエハ1を負圧移載室10の搬出口33へ搬送し、搬出室30に搬出口33を通して搬出するとともに、搬出室用仮置き台35に移載する。冷却済みのウエハ1の第一クーリングユニット63から搬出室30への移替え作業が完了すると、搬出室30の搬出口32、33がゲートバルブ34によって閉じられる。
搬出室30の搬出口32、33がゲートバルブ34によって閉じられると、搬出室30の正圧移載室40側の搬出口36、37がゲートバルブ38によって開けられて、搬出室30のロードロックが解除される。搬出室30のロードロックが解除されると、正圧移載室40の搬出室30に対応したウエハ搬入搬出口48がポッドオープナ42によって開かれるとともに、載置台43に載置された空のポッド2のキャップ7がポッドオープナ42によって開かれる。続いて、正圧移載室40の正圧移載装置50は搬出口37を通して搬出室用仮置き台35からウエハ1をピックアップして正圧移載室40に搬出し、正圧移載室40のウエハ搬入搬出口48およびポッド2の本体3のウエハ出し入れ口4を通してポッド2の本体3に収納(チャージング)する。
搬出室用仮置き台35からウエハ1をピックアップする際には、コントローラ57は正圧移載装置50の動きをウエハ1がエンドエフェクタ55の中央に乗るように制御する。すなわち、ウエハ1の中心Owがエンドエフェクタ55のザグリ55aの中心Oaに合致する図5(b)に示された状態に、ウエハ1はエンドエフェクタ55にピックアップされる。このとき、ザグリ55aの直径Daはウエハ1の直径Dwよりも大きめに設定されているので、ウエハ1がザグリ55aの上に乗ってしまう事故は防止することができる。ちなみに、ウエハ1をエンドエフェクタ55の中央に乗せるための制御方法は、搬出室用仮置き台35の中心にエンドエフェクタ55のザグリ55aの中心Oaを一致させる制御によって容易に実現することができる。
ウエハ1の中心Owがザグリ55aの中心Oaに合致した状態でエンドエフェクタ55に保持されたウエハ1をポッド2の本体3に収納する際には、ウエハ1をポッド2の本体3からピックアップする際に本体3に挿入した時の位置にエンドエフェクタ55を挿入するように、コントローラ57は正圧移載装置50の動きを制御する。すなわち、図6に示されているように、ウエハ1をポッド2の本体3からピックアップする際には、両奥側位置決め部6、6に接触したウエハ1(図6の想像線参照)をエンドエフェクタ55の先端寄りで掬い取るので、エンドエフェクタ55のザグリ55aの中心Oaは想像線で示されたウエハ1の中心Owの位置よりも後退した位置になっている。そして、図6に示されているように、ポッド2の本体3に収納する際のウエハ1の中心Owはザグリ55aの中心Oaに合致した状態になっているので、ウエハ1が両奥側位置決め部6、6に衝突することはない。したがって、ウエハ1がポッド2の本体3の両奥側位置決め部6、6に衝突して発生するパーティクルやウエハ1の損傷等の障害の発生を、未然に防止することができる。
処理済みの二十五枚のウエハ1のポッド2への収納が完了すると、ポッド2のキャップ7がポッドオープナ42のキャップ着脱機構44によってウエハ出し入れ口4に装着され、ポッド2が閉じられる。閉じられたポッド2は載置台43の上から次の工程へ工程内搬送装置によって搬送されて行く。
以上の作動が繰り返されることにより、ウエハが順次に処理されて行く。以上の作動は第一CVDユニット61および第一クーリングユニット63が使用される場合を例にして説明したが、第二CVDユニット62および第二クーリングユニット64が使用される場合についても同様の作動が実施される。
前記実施の形態によれば、次の効果が得られる。
1) ウエハをポッドから取り出す際にはウエハをエンドエフェクタの先端寄りで掬い取り、ウエハをポッドに収納する際にはウエハをエンドエフェクタの中央で保持した状態でポッドに搬入することにより、ウエハがポッドの奥側位置決め部に衝突する現象を防止することができるので、パーティクルやウエハの損傷等の障害が発生するのを防止することができる。
2) ウエハをポッドから取り出す際にはウエハをエンドエフェクタの先端寄りで掬い取り、ウエハをポッドに返却する際にはウエハをエンドエフェクタの中央で保持した状態でポッドに搬入することにより、エンドエフェクタの位置のティーチングは、ウエハの取り出し位置とウエハの返却位置との二つの位置をティーチングせずに取り出し位置だけを実行すれば済むために、作業能率を向上させることができる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、ウエハをポッドから取り出す際のエンドエフェクタでのウエハ載置位置をエンドエフェクタの先端寄りに設定し、ウエハをポッドへ収納する際のエンドエフェクタでのウエハ載置位置を中央に設定するに限らず、ウエハをポッドから取り出す際のエンドエフェクタでのウエハ載置位置をエンドエフェクタの中央に設定し、ウエハをポッドへ収納する際のエンドエフェクタでのウエハ載置位置を後端寄りに設定する等してもよい。要するに、ウエハをポッドから取り出す際のエンドエフェクタでのウエハ載置位置とウエハをポッドへ収納する際のエンドエフェクタでのウエハ載置位置とを、ウエハがポッドの奥側位置決め部に衝突しないように相違させればよい。
負圧移載室の周囲に配設されるウエハを処理する処理部は、二枚葉式ホットウオール形減圧CVD装置が設備されたCVDユニットおよびクーリングユニットによって構成するに限らず、バッチ式CVD装置や枚葉式CVD装置が設備されたCVDユニット、さらには、酸化装置や拡散装置、熱処理装置、スパッタリング装置、ドライエッチング装置、クリーニング装置等の基板処理装置を備えた処理ユニット等によって構成してもよい。
前記実施の形態では成膜する場合について説明したが、酸化処理や拡散処理やアニール処理、プラズマ処理、スパッタ処理、ドライエッチング処理、クリーニング処理、冷却処理、予備加熱処理およびそれらを組み合わせた処理にも適用することができる。
また、ウエハを処理する場合について説明したが、液晶パネルや磁気ディスク、光ディスク等の基板全般について適用することができる。
本発明の一実施の形態であるマルチチャンバ型CVD装置を示す平面断面図である。 正圧移載装置を示す斜視図である。 エンドエフェクタを示しており、(a)は平面図であり、(b)は正面図である。 ポッドを示す平面断面図である。 エンドエフェクタでのウエハ載置位置を示す平面図であり、(a)は先端寄りの状態を示しており、(b)は中央の状態を示している。 ウエハのポッドへの収納時を示す一部省略平面断面図である。
符号の説明
1…ウエハ(基板)、2…ポッド(基板収納容器)、3…本体、4…ウエハ出し入れ口、5…保持部片、6…奥側位置決め部、7…キャップ、8…前側位置決め部、9…錠前、10…負圧移載室(ウエハ移載室)、11…負圧移載室筐体、12…負圧移載装置(ウエハ移載装置)、13…エレベータ、14…上側アーム、15…下側アーム、16…上側エンドエフェクタ、17…下側エンドエフェクタ、20…搬入室(搬入用予備室)、21…搬入室筐体、22、23…搬入口、24…ゲートバルブ、25…搬入室用仮置き台、26、27…搬入口、28…ゲートバルブ、30…搬出室(搬出用予備室)、31…搬出室筐体、32、33…搬出口、34…ゲートバルブ、35…搬出室用仮置き台、36、37…搬出口、38…ゲートバルブ、40…正圧移載室(ウエハ移載室)、41…正圧移載室筐体、42…ポッドオープナ、43…載置台、44…キャップ着脱機構、45…アライメント装置、46…クリーンユニット、47、48、49…ウエハ搬入搬出口、50…正圧移載装置(ウエハ移載装置)、51…エレベータ、53…上側アーム、54…下側アーム、55…上側エンドエフェクタ(基板載置プレート)、55a…ザグリ、56…下側エンドエフェクタ、57…コントローラ、61…第一CVDユニット(第一処理部)、62…第二CVDユニット(第二処理部)、63…第一クーリングユニット(第三処理部)、64…第二クーリングユニット(第四処理部)、65、67…ウエハ搬入搬出口、67A…ゲートバルブ、68…ウエハ搬入搬出口。

Claims (3)

  1. 基端部がアームに支持された基板載置プレートの支持部で基板を支持して基板収納容器に出し入れする基板移載装置と、基板出し入れ口に隣接した側壁の内面に設けられた奥側位置決め部を有する基板収納容器と、該基板移載装置を制御するコントローラと、を備えており、前記コントローラは、
    前記基板収納容器の前記奥側位置決め部に当接された前記基板を前記基板収納容器から取り出す際には、前記基板の中心が前記支持部の中心に対して前記基板載置プレートの先端寄りになるように、前記基板移載装置を制御し、
    前記基板を前記基板収納容器に収納する際には、前記基板の中心が前記支持部の中心になるように、前記基板移載装置を制御することにより、
    前記収納する際の前記基板の中心が、取り出す際の前記基板の中心より、前記基板出し入れ口方向に後退した位置となるように制御する、
    ことを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記支持部がザグリであることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 基端部がアームに支持された基板載置プレートの支持部で基板を支持する基板移載装置が前記基板を、基板出し入れ口に隣接した側壁の内面に設けられた奥側位置決め部を有する基板収納容器に出し入れする基板処理方法であって、
    前記基板移載装置は、
    前記基板収納容器の前記奥側位置決め部に当接された前記基板を前記基板収納容器から取り出す際には、前記基板の中心が前記支持部の中心に対して前記基板載置プレートの先端寄りになるように、前記基板を前記基板載置プレートによって支持し、
    前記基板を前記基板収納容器に収納する際には、前記基板の中心が前記支持部の中心になるように、前記基板を前記基板載置プレートによって支持することにより、
    前記収納する際の前記基板の中心が、取り出す際の前記基板の中心より、前記基板出し入れ口方向に後退した位置となるように制御する、
    ことを特徴とする基板処理方法。
JP2003327680A 2003-09-19 2003-09-19 基板処理装置および基板処理方法 Expired - Lifetime JP4359109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327680A JP4359109B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 基板処理装置および基板処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327680A JP4359109B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005093868A JP2005093868A (ja) 2005-04-07
JP4359109B2 true JP4359109B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=34457479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003327680A Expired - Lifetime JP4359109B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4359109B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250797A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP5586992B2 (ja) * 2010-03-09 2014-09-10 ラピスセミコンダクタ株式会社 ウェハ処理装置及びウェハ処理方法
JP2011238962A (ja) * 2011-07-28 2011-11-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 載置プレート、基板移載装置および基板処理装置
US10354899B2 (en) * 2014-10-10 2019-07-16 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Wafer transfer method and wafer transfer device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005093868A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6582676B2 (ja) ロードロック装置、及び基板処理システム
US7198447B2 (en) Semiconductor device producing apparatus and producing method of semiconductor device
US9349627B2 (en) Lid opening/closing system for closed container and substrate processing method using same
JP2003077974A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2010192855A (ja) 基板処理装置
JP2013033965A (ja) 基板処理装置、基板処理設備、及び基板処理方法
KR101400157B1 (ko) 기판처리장치, 기판처리설비 및 기판처리방법
US20030077150A1 (en) Substrate processing apparatus and a method for fabricating a semiconductor device by using same
US6638860B2 (en) Method and apparatus for processing substrates and method for manufacturing a semiconductor device
WO2004030085A1 (ja) 被処理体の搬送方法
JP4642619B2 (ja) 基板処理システム及び方法
JPH06314729A (ja) 真空処理装置
US11430679B2 (en) Semiconductor manufacturing apparatus
JP4359109B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4838293B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2004119627A (ja) 半導体製造装置
JP2004023032A (ja) 半導体製造装置
JP2005347667A (ja) 半導体製造装置
US20230215754A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate transfer method
JP2005197543A (ja) 基板処理装置
JP2002246436A (ja) 基板処理装置
JP2001358192A (ja) 半導体製造設備
JP2004040043A (ja) 基板処理装置
JP2007242764A (ja) 基板処理装置
JP2005093928A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4359109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140814

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term