[go: up one dir, main page]

JP4358260B2 - テント - Google Patents

テント Download PDF

Info

Publication number
JP4358260B2
JP4358260B2 JP2007165487A JP2007165487A JP4358260B2 JP 4358260 B2 JP4358260 B2 JP 4358260B2 JP 2007165487 A JP2007165487 A JP 2007165487A JP 2007165487 A JP2007165487 A JP 2007165487A JP 4358260 B2 JP4358260 B2 JP 4358260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
truss
tent
beam frame
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007165487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008031831A (ja
Inventor
徳宏 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newtec Japan Co Ltd
Original Assignee
Newtec Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newtec Japan Co Ltd filed Critical Newtec Japan Co Ltd
Priority to JP2007165487A priority Critical patent/JP4358260B2/ja
Publication of JP2008031831A publication Critical patent/JP2008031831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358260B2 publication Critical patent/JP4358260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

本発明は、屋根が複数本の支柱によって支持される形態の折畳式テントに関するものであり、より詳細には、屋根が前方から後方にかけて傾斜した所謂片流式テントに関する。
前部に比較的背の高い支柱を、後部に比較的背の低い支柱をそれぞれ立設し、それらの支柱を、シザー形態に回動して伸縮するトラスフレームで連結してテントの骨組を構成し、該骨組に天幕を冠装して前方から後方にかけて傾斜した屋根を得る折り畳み自在に構成された片流式のテントは公知である。そのような構成の片流式テントは、例えば、特許文献1や特許文献2に開示されている。
特許文献1及び特許文献2に開示のテントは、トラスフレームの形状に合わせて天幕の側辺を波状に切断し、上面シートをこれに合わせて縫製することにより、天幕の上面にV字状の溝を形成し、該溝の稜線を帯材やロープ等の可撓性の補強材で補強して、天幕の弛みを防止し、中央部が雨水で垂れ下がるのを防止している。しかしながら、かかる構造は、天幕の構造が複雑であり、コスト高になると共に、剛体による支持ではないため、弛みの発生を回避することは出来ず、長年の使用により中央部が弛み、雨水等が溜る要因となっていた。
実用新案登録第3102408号公報 実用新案登録第3104489号公報
本発明は、上記の如くの問題点に鑑みてなされたものであり、単純な構造にして軽量化を図りつつ、天幕の中央部を恒久的な手段で支持し、長年の使用によっても中央部の弛みの発生を防止して、天幕の雨水溜りを解消し得ると共に、設営や撤去の作業負担を少なくすることが出来る展張、折り畳み自在なテントを提供せんとするものである。
上記課題を解決するためにこの発明が採った手段は、少なくとも4本の支柱と、これらの支柱により形成される平面方形の外辺をなすように各支柱間に装架され、シザー形態に伸縮するトラスフレームと、これらのトラスフレームによって構成される骨組状の屋根構造体に冠装される天幕を備えた折り畳み自在に構成されたテントにおいて、前記平面方形の中央部において前記トラスフレーム間に架け渡されて、天幕の中央部を支持するビームフレームを備え、該ビームフレームは、略中央部で2分割され、それぞれのビームフレームの一端は前記トラスフレームに回動自在に連結され、他端は互いに分離自在に接続され、トラスフレームの展開後に、天幕の中央部を支持して下方への垂れ下がりを防止する梁を構成するようにしたことを特徴とする。
又、前部に比較的背の高い支柱を、後部に比較的背の低い支柱をそれぞれ立設配置し、天幕を冠装した際に、前方から後方にかけて傾斜した屋根が得られるように構成されることを特徴とする。
更に、トラスフレームが、2本の棒状のフレームを回動自在に軸支しシザー形態に回動するX字形フレームを少なくとも2つ、伸縮方向に連結してなり、ビームフレームの一端を該2つのX字形フレームの逆V字状連結部に連結したことを特徴とする。
更に、トラスフレームの逆V字状連結部を止着する軸ピンにコ字状のブラケットを回動自在に固着し、該ブラケットにビームフレームの一端を回動自在に連結したことを特徴とする。
本発明は、天幕の下面を剛性を有する棒状のビームフレームで支持してあるので、天幕の中部の弛みを恒久的に回避することが出来、天幕への雨水の溜りを防止することが出来る。又、構造を単純化し、軽量化及び収納時の容積の縮小化を実現することが可能となる。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明における一実施態様の片流式テント(1)の斜視図である。図2は、ビームフレーム(2)とトラスフレーム(3)の連結部(4)周辺を拡大した斜視図である。図3は、トラスフレームの連結部(4)に対するビームフレーム(2)の取付構造を示す拡大斜視図であり、図4は図3の平面図であり、図5は、ビームフレーム(2)をトラスフレーム(3)の連結部(4)に回動自在に取り付けるためのブラケット(5)の斜視図である。図6は、ビームフレーム(2)を連結する連結手段(6)の断面図である。ビームフレーム(2)は、鋼製若しくは樹脂製のパイプからなる。
図1に示すように、本実施態様の展張、折り畳み自在に構成された片流式テント(1)は、平面長方形の接地面(A)の4つ角部にそれぞれ1本ずつ立設される合計4本の支柱(7)と、各支柱(7)間に架け渡され、全体として長方形の枠状をなすトラスフレーム(3)と、トラスフレーム(3)に回動自在に取り付けられたビームフレーム(2)と、これらのフレームによって組まれる骨組状の天幕支持構造(8)に冠装される天幕(9)(図1に二点鎖線で図示)とから構成されている。尚、テントの設置形態は、平面長方形に限られるものではなく、正方形であっても良いことは勿論である。
支柱(7)は、前部(図1においては、向かって左側奥列の1対の支柱)に背の高い2本の支柱(7a)を、後部(図1においては、向かって右側手前列の1対の支柱)に背の低い2本の支柱(7b)をそれぞれ立設し、片流式テント(1)の展張時において、屋根(10)が前方から後方(図1においては、奥側から手前側)にかけて傾斜するように構成されている。個々の支柱(7)は、パイプ材(70)に、これより小径のパイプ材(71)が摺動自在に内装され、後者が前者に対して摺動して所望の長さで、固定具(72)によって固定出来るように構成され、伸縮自在になっている。
各支柱(7)の頂部には、トラスフレーム(3)の一方の上端(11)が回動自在に枢着されたトップブラケット(12)が固定されている。トップブラケット(12)の下方には、トラスフレーム(3)の一方の下端(13)が回動自在に枢着されたスライドブラケット(14)が、各支柱(7)に対して摺動自在に装着されている。
トラスフレーム(3)は、2本の棒状のフレーム(15)をそれらの中点を互いにピン(16)で軸着して、シザー形態に回動するX字形フレーム(17)を、その伸縮方向に2つ又は3つ互いに軸着して連結して構成されている。図1及び図2に示すように、X字形フレーム(17)を3つ連結してなるトラスフレーム(3)のX字形フレーム(17)の上方に位置する逆V字状の連結部(4)には、該連結部(4)に対して回動自在にビームフレーム(2)の一端を連結するための略コの字形のブラケット(5)が枢着されている(図3乃至図5参照)。
ビームフレーム(2)は、テントの奥行方向の長さに相当するパイプ材をその中点で分断して2分し、それらを長手方向に連結して1本の剛性を有する棒状の部材として天幕の中央部を支持する。ビームフレーム(2)の対向する自由端には、着脱自在に構成された連結手段(6)が装着され(図6参照)、この連結手段(6)を介して1本に連結される。図1のテントは、間隔をおいて配置された2本のビームフレーム(2)を備えている。連結手段(6)は、一方のビームフレーム(2)の自由端が、連結される他方のビームフレーム(2)の自由端の内部に挿入されその連結状態が保持されるように、挿入する側のビームフレーム(2a)の適宜部位に貫穿された貫通孔(18)からスプリング(19)で付勢されたダボ(20)が突出するように構成され、挿入時においてこのダボ(20)が挿入される側のビームフレーム(2b)の自由端の適当な部位に貫穿された貫通孔(21)からスプリング(19)の付勢力で該ダボ(20)が突出して連結状態をロックするようになっている。このロック状態の解除は、ダボ(20)を押し込みながら挿入されていたビームフレーム(2a)を引き抜いて離脱することで達せられる。
それらビームフレーム(2)の自由端と反対側の端部は、それぞれ対向するトラスフレーム(3)の連結部(4)に取り付けられたブラケット(5)に対して軸着され、鉛直面内の回動が自在となるように構成されている。このビームフレーム(2)は、片流式テント(1)の収納時においては、それぞれ1本化されていたビームフレーム(2)を連結手段(6)の部分で分離して2本とし、逆にテント(1)の展張時においては2本に分離されたビームフレーム(2)を連結手段(6)を介して連結して1本化する。
骨組状の天幕支持構造(8)は、X字形フレーム(17)を2つ連結してなるトラスフレーム(3)を2つ対向配置してなる向かい合う1対の短辺と、X字形フレーム(17)を3つ連結してなるトラスフレーム(3)を2つ対向配置してなる向かい合う1対の長辺とからなる平面長方形の枠状のトラスフレーム(3)と、長辺をなすトラスフレーム(3)間に、短辺方向に向かって架けられて梁をなす2本のビームフレーム(2)とから構成されている。4本の支柱(7)によって支持されて、展開設置された該天幕支持構造(8)に、シート材からなる天幕(9)が冠装されてテントが構成される。天幕は予め骨組構造に冠装された状態で折り畳まれ、且、展帳される。収納は、ビームフレーム(2)を連結手段(6)で分離して下方に回動して垂らし、各支柱(7)を水平方向に移動させて互いに接近させながらトラスフレーム(3)を収縮させ、更に各支柱(7)を短縮させてコンパクトな収納状態を得る。
図7は、ビームフレームの一変形例を示し、ビームフレーム(2)が、一本の棒状体からなり、その両端部に下向きコ字状の嵌着ブラケット(50)を取り付け、該嵌着ブラケット(50)をトラスフレーム(4)の逆V字状連結部に嵌着して、トラスフレーム(4)間に架け渡して、天幕(9)の中央部を梁状に支持するようにしたものである。尚、ビームフレーム(2)は、1本の棒体に限られるものではなく、複数の棒体を連結して一本の棒状体に構成するようなものであっても良いことは勿論である。
図8は、ビームフレームの更に他の変形例を示すものである。ビームフレーム(22)はテントの奥行方向の長さに相当し、2本のパイプ材(22a)(22b)をヒンジ部(23)で連結した構造からなる。該ヒンジ部(23)は、2本のパイプ材(22a)(22b)の一端どうしをピンで連結した構造からなり、該ピンを軸にビームフレーム(22)を屈曲自在にしている。両パイプ材(22a)(22b)のヒンジ部近傍にはストッパー(24)が突出形成されており、且、一方のパイプ材(22a)には、前述の図6A、Bに示されるようなダボ構造を有するロックボタン(25)が形成されている。又、ストッパー(25)(25)間には、ヒンジ部(23)を被覆し得る長さを有し、端部近傍にロック孔(26a)を形成したスライド部材(26)が挿着されている。
次にビームフレーム(22)の使用状態について説明する。図9に示すように、ビームフレーム(22)は、その両端がそれぞれトラスフレーム(3)の連結部(4)に連結されており、屋根構造体の一部として組み込まれている。ビームフレーム(22)は屋根構造体の展開に伴い屈曲が弱まり、完全展開時には一直線状に伸張する(図8A参照)。この状態から、スライド部材(26)をヒンジ部(23)へ移動させ、更にロックボタン(25)を越え、該ボタン(25)がロック孔(26)より突出するまで移動させる(図8B参照)。これにより、ヒンジ部(23)及びその両側部はスライド部材(23)に覆われた状態となり、ヒンジ部(23)の屈曲が抑止され、一直線状に伸張した状態が維持される。尚、パイプ材(22a)(22b)には各々ストッパー(24)が形成されているため、スライド部材(26)が不必要にビームフレーム(22)をスライドすることは無い。
尚、折り畳み時には前記手順と逆に、まず、ロックボタン(25)を押入してロック孔(26a)より解除する。次いでスライド部材(26)をパイプ材(22b)のストッパー(24)まで移動させ、ヒンジ部(23)を屈曲可能な状態とする。更に、各支柱(7)を水平方向に移動させて互いに接近させながらトラスフレーム(3)を収縮させる。この時、ビームフレーム(22)は下方へ屈曲しつつトラスフレーム内方へと同時に折り畳まれる。最後に各支柱(7)を短縮させてコンパクトな収納状態を得る。尚、ビームフレーム(22)も前述のビームフレーム(2)同様に、両端部に下向きコ字状の嵌着ブラケット(50)を取り付け、該嵌着ブラケット(50)をトラスフレーム(4)の逆V字状連結部に嵌着して、トラスフレーム(4)間に架け渡して、天幕(9)の中央部を梁状に支持するようにしてもよい。
図示の実施態様においては、高さが異なる2対の支柱(7a)(7b)を採用し、屋根(10)が傾斜する構成を採っているが、屋根(10)は、必ずしも背丈の異なる支柱(7)を用いて傾斜させなければならないというものではなく、水平であっても構わない。勿論、この点に限らず、本発明の構成は、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々に変更することができる。
本発明の一実施態様の斜視図 ビームフレームとトラスフレームの連結部周辺を拡大した斜視図 トラスフレームの連結部に対するビームフレームの取付構造を示す拡大斜視図 図3の平面図 ビームフレームをトラスフレームの連結部に回動自在に取り付けるためのブラケットの斜視図 ビームフレームの連結状態における断面図 ビームフレームの分離状態を示す断面図 ビームフレームの一変形例とトラスフレームとの係合を示す図 ビームフレームの更に他の変形を示す図 同ビームフレームを備えたテントの折り畳み途中を示す図
符号の説明
1 片流式テント
2 ビームフレーム
2a 挿入する側のビームフレーム
2b 挿入される側のビームフレーム
3 トラスフレーム
4 連結部
5 ブラケット
50 嵌着ブラケット
6 連結手段
7 支柱
7a 比較的背の高い支柱
7b 比較的背の低い支柱
8 天幕支持構造
9 天幕
10 屋根
11 トラスフレームの一方の上端
12 トップブラケット
13 トラスフレームの一方の下端
14 スライドブラケット
15 棒状のフレーム
16 ピン
17 X字形フレーム
18 貫通孔
19 スプリング
20 ダボ
21 貫通孔
22 ビームパイプ
22a、22b パイプ材
23 ヒンジ部
24 ストッパー
25 ロックボタン
26 スライド部材
26a ロック孔
70 パイプ材
71 小径のパイプ材
72 固定具
A 長方形の接地面

Claims (4)

  1. 少なくとも4本の支柱と、これらの支柱により形成される平面方形の外辺をなすように各支柱間に装架され、シザー形態に伸縮するトラスフレームと、これらのトラスフレームによって構成される骨組状の屋根構造体に冠装される天幕を備えた折り畳み自在に構成されたテントにおいて、前記平面方形の中央部において前記トラスフレーム間に架け渡されて、天幕の中央部を支持するビームフレームを備え、該ビームフレームは、略中央部で2分割され、それぞれのビームフレームの一端は前記トラスフレームに回動自在に連結され、他端は互いに分離自在に接続され、トラスフレームの展開後に、天幕の中央部を支持して下方への垂れ下がりを防止する梁を構成するようにしたことを特徴とするテント。
  2. 前部に比較的背の高い支柱を、後部に比較的背の低い支柱をそれぞれ立設配置し、天幕を冠装した際に、前方から後方にかけて傾斜した屋根が得られるように構成されることを特徴とする請求項記載のテント。
  3. トラスフレームが、2本の棒状のフレームを回動自在に軸支しシザー形態に回動するX字形フレームを少なくとも2つ、伸縮方向に連結してなり、ビームフレームの一端を該2つのX字フレームの逆V字状連結部に連結したことを特徴とする請求項1又は2記載のテント。
  4. トラスフレームの逆V字状連結部を止着する軸ピンにコ字状のブラケットを回動自在に固着し、該ブラケットにビームフレームの一端を回動自在に連結したことを特徴とする請求項記載のテント。
JP2007165487A 2006-07-05 2007-06-22 テント Active JP4358260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165487A JP4358260B2 (ja) 2006-07-05 2007-06-22 テント

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185772 2006-07-05
JP2007165487A JP4358260B2 (ja) 2006-07-05 2007-06-22 テント

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009151556A Division JP2009257080A (ja) 2006-07-05 2009-06-25 テント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008031831A JP2008031831A (ja) 2008-02-14
JP4358260B2 true JP4358260B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=39121552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007165487A Active JP4358260B2 (ja) 2006-07-05 2007-06-22 テント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4358260B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7198497B2 (ja) * 2019-03-01 2023-01-04 山田工業株式会社 テーブルおよびそれに用いるロック部材
JP2021165499A (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 クラーク株式会社 応急設置テント
KR102536679B1 (ko) * 2023-03-20 2023-05-26 미래세이프티 주식회사 샤워부스

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008031831A (ja) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009257080A (ja) テント
USRE40544E1 (en) Roof structure for folding tent frame
US8616226B2 (en) Shelter with extended eaves
JP4195168B2 (ja) 折畳式テント
CN1329606C (zh) 可折叠的脚手架塔台
JP4358260B2 (ja) テント
CN101490351B (zh) 角撑
JP2001003604A (ja) 折り畳み式テントの屋根の支持構造
JP4190552B2 (ja) テント
KR200494358Y1 (ko) 차량용 접이식 어닝 프레임
CN201695749U (zh) 用于摄影的帐篷
JP2007023697A (ja) 庇構造及びこの庇構造を有する庇付テント
JP2018135685A (ja) 組み立て式テント
JP4819499B2 (ja) 寄棟状折畳式テント
JP4245171B2 (ja) 折畳式の屋根構造及び該屋根構造を有する二脚の屋根構造体
KR20080090204A (ko) 자동 절첩식 캐빈 텐트
CN209924575U (zh) 一种帐篷的改进结构
JP3204835U (ja) 折り畳み式テント
JP2016211276A (ja) 折り畳み自在なキャノピー構造体
KR101153274B1 (ko) 접철식 천막
KR101090348B1 (ko) 천막의 절첩식 프레임
JP2009091767A (ja) 催事用テント
WO2009059539A1 (fr) Cadre de verrière repliable et mesure de dépliement automatique pour celui-ci
JP3244443U (ja) 折り畳みブラケット
KR200275266Y1 (ko) 천막

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090511

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090511

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4358260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250