JP4357762B2 - 車両用パワーディストリビュータ - Google Patents
車両用パワーディストリビュータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4357762B2 JP4357762B2 JP2001101094A JP2001101094A JP4357762B2 JP 4357762 B2 JP4357762 B2 JP 4357762B2 JP 2001101094 A JP2001101094 A JP 2001101094A JP 2001101094 A JP2001101094 A JP 2001101094A JP 4357762 B2 JP4357762 B2 JP 4357762B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control circuit
- circuit board
- vehicle
- heat
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
- B60R16/0238—Electrical distribution centers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に搭載されるバッテリー等の電源から供給される電力を複数の車載負荷に分配するための車両用パワーディストリビュータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、車載電源から供給された電力を複数の車載負荷に分配する手段として、複数枚のバスバー基板を積層することにより配電用回路を構成し、これにヒューズやリレースイッチを組み込んだ電気接続箱が一般に知られている。
【0003】
さらに近年は、かかる電気接続箱の小型化や高速スイッチング制御を実現すべく、前記リレーに代えてFET等の半導体スイッチング素子を入力端子と出力端子との間に介在させ、その通電のオンオフを制御回路基板に組み込まれた制御回路によって行うようにしたパワーディストリビュータの開発が進められている。
【0004】
例えば特開平10−126963号公報には、制御回路基板上に複数の半導体チップが実装され、その通電制御端子(制御信号入力端子)が前記制御回路基板の制御回路に接続されるとともに、各半導体チップの入力側通電端子が共通の電源入力端子を介して電源に接続され、各半導体チップの出力側通電端子が電源出力端子を介して各車載負荷に接続されるようにしたものが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記公報に示される装置では、各半導体素子が制御回路基板上に実装されているので、当該半導体素子の放熱(冷却)が困難であり、場合によってはその熱で同じ制御回路基板上の他の回路素子に悪影響を及ぼすおそれがある。特に、前記半導体素子が電源から車載負荷への電力供給回路に組み込まれるパワーディストリビュータにおいては、当該半導体素子の発熱が著しく、制御回路基板上に実装することは好ましくない。
【0006】
このような不都合を回避する手段として、前記半導体素子をケース内において前記制御回路基板から離れた別の箇所に配置し、これら半導体素子と制御回路基板とを適当な接続媒体を介して電気的に接続するとともに、各半導体素子を、例えば特開平10−150283号公報に示されるような、ケース外面に設けられた金属製の放熱部材に熱伝達可能に接続し、この放熱部材を通じて前記半導体素子の発する熱をケース外部に放散させることが考えられる。
【0007】
しかし、この構造では、半導体素子自体の温度は前記放熱部材によってある程度下げることができるものの、当該半導体素子の発熱でケース内のエアが加熱されることによるケース内雰囲気温度の上昇を有効に抑止することはできない。特に、車両用パワーディストリビュータにおいては、雨水等の侵入を防ぐためにケース内の密封状態が保たれており、当該ケース内の熱はどうしてもこもり易い。そして、かかるケース内雰囲気温度の上昇によって、結果的にケース内の他の電子デバイス(特に耐熱性の低いデバイス)の性能に悪影響を及ぼすおそれがある。
【0008】
本発明は、このような事情に鑑み、制御回路基板と半導体素子とを別配置にして半導体素子を有効に冷却するのに加え、簡素な構造でケース内の雰囲気温度の上昇を有効に抑止することができる車両用パワーディストリビュータを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための手段として、本発明は、車両に搭載された電源から供給される電力を複数の車載負荷に分配するための車両用パワーディストリビュータであって、前記電源から車載負荷への電力供給回路に組み込まれる複数の半導体素子と、これらの半導体素子の動作を制御する制御回路が組み込まれた制御回路基板と、前記半導体素子及び制御回路基板を格納するケースと、このケースの外面に設けられ、前記半導体素子から伝わった熱をケース外に放散する放熱部材とを備え、前記制御回路基板は、前記各半導体素子の配設位置を挟んで前記放熱部材と反対の側から当該半導体素子を覆う位置に配設されるとともに前記半導体素子と対向する面に伝熱層を有し、この伝熱層と前記放熱部材とが伝熱部材を介して接続されているものである。
【0010】
この構成によれば、半導体素子と制御回路基板とが別配置とされることにより、基板自体の温度上昇が避けられるとともに、各半導体素子の発する熱がケース外部に設けられた放熱部材を通じてケース外部へ有効に放散される。
【0011】
しかも、前記制御回路基板は、放熱部材と反対の側から各半導体素子を覆うように配設されるとともに、前記半導体素子に対向する面に伝熱層を有しており、この伝熱層が伝熱部材を介して前記放熱部材に接続されているので、この制御回路基板と各半導体素子とに挟まれた空間内のエアの熱も、前記伝熱層及び伝熱部材を熱媒体として前記放熱部材に伝えられ、放散される。すなわち、この構造によれば、ケース内に設けられる制御回路基板自体を有効に活用した簡素な構造で、半導体素子の発熱に起因するケース内雰囲気温度の上昇を抑止することができる。
【0012】
なお、前記伝熱層や伝熱部材の材質はケースや制御回路基板本体の材質(一般には合成樹脂)よりも伝熱性の高いものであればよく、金属材料、特にアルミや銅といった熱伝導率の高い材料が好適である。
【0013】
前記各半導体素子や放熱部材、制御回路基板の具体的な配置は特に問わないが、前記各半導体素子が略同一平面上に配設され、その配設面と略平行に前記放熱部材及び制御回路基板が配設されている構成とすれば、前記放熱部材によって各半導体素子を均一に効率良く冷却できるとともに、制御回路基板の伝熱層によるケース内の熱回収も効率良く行うことが可能になる。
【0014】
前記伝熱部材には、専用のものを用いてもよいが、この伝熱部材として前記制御回路基板をケースに固定するための金属製ボルトを伝熱部材として兼用することが可能であり、この兼用によって構造はより簡素化される。その場合、前記ボルトが前記伝熱層と放熱部材の双方に接触するようにすればよい。
【0015】
例えば、前記ボルトが前記制御回路基板に設けられたボルト挿通孔及び前記ケースを貫通して前記放熱部材に結合されている構成とすることにより、当該ボルトによって制御回路基板をケースに固定しながら、このボルトを媒介として、制御回路基板における伝熱層の熱を当該基板と反対側の放熱部材へ有効に伝えることができる。
【0016】
この場合、前記制御回路基板における伝熱層が前記ボルト挿通孔の内周面及び前記ボルトの頭部裏面に接触する面にまで設けられている構成とすることにより、前記伝熱層の熱を高い効率で前記ボルトに伝達することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の好ましい実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0018】
まず、この実施の形態にかかる車両用パワーディストリビュータの回路構成を図1を参照しながら説明する。
【0019】
このパワーディストリビュータは、前記バッテリーに接続される入力端子10と、複数(図例では4つ)の出力端子12とを備え、各出力端子12と前記入力端子10との間にそれぞれ半導体素子(図例ではパワーMOSFET14。以下、単に「FET」と称する。)が介在している。詳しくは、各FET14の入力側通電端子(ドレイン)が共通の入力端子10に接続され、各FET14の出力側通電端子(ソース)がこれに対応する出力端子12に接続されている。
【0020】
各FET14の通電制御端子(ゲート)は、すべて制御回路基板18の制御回路に接続されている。この実施の形態では、入力端子10に印加される電源電圧及び各FET14のソース電圧も前記制御回路に入力されるようになっている。
【0021】
この制御回路は、基板用端子16を通じて外部から入力される操作信号(スイッチ信号など)に基づき、制御用端子17を通じて各FET14のゲートに制御信号を入力することにより当該FET14の通電制御を行うとともに、前記電源電圧と各FET14のソース電圧との電位差から制御回路が当該FET14を流れる電流を演算して当該電流が許容範囲を超える場合にFET14をオフにし、かつ、図略の表示装置に基板用端子16を通じて警告信号を出力する制御を行う。
【0022】
なお、本発明では制御回路基板18に組み込まれる制御回路の具体的な制御内容を問わない。
【0023】
次に、この車両用パワーディストリビュータの具体的な構造を、図2〜図4を参照しながら説明する。
【0024】
図2に示すように、入力端子10及び各出力端子12は、短冊状に形成され、全て同じ向き(同図では右向き)に突出する状態で一列に配列されている。さらに、各出力端子12の横には同じく短冊状の制御用端子17が形成され、この制御用端子17と出力端子12とが交互に配列されるとともに、その外側(図2では下側)に入力端子10が配列されている。
【0025】
これらの端子10,12,17の奥側(図2では左側)には、その端子配列方向に延びるドレイン接続板(導体板)20が配され、このドレイン接続板20及び入力端子10が同じ1枚の金属板で構成されている。すなわち、ドレイン接続板20のすぐ側方にその長手方向に沿って入力端子10、出力端子12、及び制御用端子17が配列され、ドレイン接続板20と入力端子10とは一体につながった状態となっている。そして、このドレイン接続板20上にその長手方向(すなわち各端子の配列方向)に沿ってFET14が配列され、かつ実装されている。
【0026】
各FET14の端子のうち、入力側通電端子であるドレイン端子14dは図4に示すようにチップ本体の裏面に露出するように形成され、出力側通電端子であるソース端子14s及び通電制御端子であるゲート端子14gは図2に示すように前記チップ本体の側面から同じ向きに突出している。そして、前記各出力端子12及び制御用端子17の配列及びピッチに対応する配列及びピッチでドレイン接続板20上に各FET14が一列に配され、これらFET14のドレイン端子14dが前記ドレイン接続板20に直接接触する状態で当該ドレイン接続板20上にFET14が溶接等(例えば半田付け)によって実装されるとともに、各FET14のソース端子14s及びゲート端子14gがそれぞれ出力端子12及び制御用端子17の後端に半田付けなどの手段で電気的に接続されている。
【0027】
この実施の形態にかかるパワーディストリビュータの製造は、例えば次のような方法によって簡単に行うことができる。すなわち、1枚の金属板から前記各端子10,12,17及びドレイン接続板20が相互に小幅のつなぎ部分でつながれた形状の原板を打ち抜いた後、その打ち抜いた金属板の外側に樹脂モールドを成形し、その後に前記つなぎ部分を切断すればよい。この方法を採用した場合、その樹脂モールドをそのままパワーディストリビュータのケース22として利用することができる。
【0028】
このケース22は、図2に示すように、前記ドレイン接続部20を上下に開放する窓22aと、出力端子12及び制御用端子17の中間部分を上下に開放する窓22bとを有し、これらの窓22a,22bを通じて前記つなぎ部分の切断が行われるとともに、窓22aの上側空間を利用して各FET14の実装ができるようになっている。
【0029】
なお、図4に示すように、入力端子10及び出力端子12はケース22の側壁を貫通してケース22の外側に水平向きに突出しており、制御用端子17はその途中で上向きにL字状に折り曲げられている。
【0030】
前記ケース22の下面には、これを覆うようにして放熱部材24が装着されている。
【0031】
この放熱部材24は、例えばアルミニウム合金や銅合金のように熱伝導性の高い(もしくは比熱の大きい)材料で全体が一体に形成されており、この放熱部材24の下面(外方に露出する面)には、互いに平行な直線状の多数枚のフィン25が形成されている。
【0032】
前記放熱部材24の上面には、前記FET14の配列方向と平行な方向に延びる台部26が上向きに突出する形状に形成されている。そして、この台部26の上面に前記ドレイン接続板20の裏面がシリコーン等からなる絶縁シート28を介して電気的に絶縁された状態でかつ熱伝達可能な状態で接続されている。
【0033】
なお、各端子10,12,17及びFET14は必ずしも同一平面上に配さなくてもよく、上下複数段にわたって配置してもよい。ただし、前記のように略同一平面上に各端子及びFET14を配置すれば、パワーディストリビュータの薄型化が可能であり、かつ、これらを樹脂モールドで一体化することにより、簡素な構造で取扱容易なパワーディストリビュータを構築できる。
【0034】
前記入力端子10及び出力端子12の側方には、制御回路基板18を外部回路(パワーディストリビュータの外部に設けられている回路)に接続するための多数の基板用端子16A,16Bが上下二段にわたって配列され、かつ、ケース22と一体にモールドされている。
【0035】
各基板用端子16A,16Bは、金属製ピンの中間部が略直角に折り曲げられることにより形成されたもので、図4に示すように、水平方向に延びる水平部16hと、上下方向に延びる垂直部16vとを一体に有するL字状をなし、水平部16hがケース22の側壁を貫通して側方に突出し、垂直部16vがケース22の天壁を貫通して上方に突出する状態でケース22にモールドされている。
【0036】
ケース22の側壁外側面には、前記入力端子10の突出部分を覆う入力用コネクタハウジング部40と、全出力端子12の突出部分を覆う出力用コネクタハウジング部42と、全基板用端子16の水平部16vの突出部分を覆う基板接続用コネクタハウジング部46とがケース22と一体に形成されている。そして、前記入力用コネクタハウジング部40に電源接続用ワイヤハーネスのコネクタのハウジングが結合されることにより、入力端子10が前記電源接続用ワイヤハーネスを介して電源側に接続され、前記出力用コネクタハウジング部42に負荷接続用ワイヤハーネスのコネクタのハウジングが結合されることにより、出力端子12が前記負荷接続用ワイヤハーネスを介して各車載負荷に接続され、前記基板接続用コネクタハウジング部46に基板接続用ワイヤハーネスのコネクタのハウジングが結合されることにより、基板用端子16が前記基板接続用ワイヤハーネスを介して外部回路(制御回路基板18に指令信号を入力する回路や制御回路基板18からの警告信号を受けて警告動作を行う回路)に接続されるようになっている。
【0037】
すなわち、前記入力端子10、出力端子12、及び基板用端子16の水平部16vがケース22の外側に突出する部分は、それぞれ、入力用コネクタ、出力用コネクタ、及び基板接続用コネクタを形成している。
【0038】
制御回路基板18は、前記FET14が配列されている平面と略平行な状態(図では略水平な状態)で、前記FET14の上方に位置するように、ケース22に固定されている。すなわち、制御回路基板18は、放熱部材24と反対の側(図では上側)から各FET14を一定の間隔をおいて覆うような位置に配され、この制御回路基板18及び前記放熱部材24は前記FET14が配列される面と略平行になっている。
【0039】
この制御回路基板18には、これを板厚方向に貫通する多数のスルーホール18hが設けられ、各スルーホール18hを前記基板用端子16の垂直部16vや制御用端子17などの各端子が貫通した状態で、当該端子と制御回路基板18の制御回路とが半田付け等の手段により電気的に接続され、かつ、相互固定されている。
【0040】
なお、図2では、各入力端子10及び出力端子12と制御回路基板18とを接続するための端子については図示を省略している。
【0041】
制御回路基板18の固定構造は図4に示す通りである。まず、ケース22においては、その底壁から上方に複数の基板支柱22dが延び、この基板支柱22d及びケース底壁を上下に貫くようにボルト挿通孔22hが設けられている。一方、制御回路基板18において前記ボルト挿通孔22hと合致する位置にもボルト挿通孔18aが設けられ、放熱部材24において前記ボルト挿通孔22hと合致する位置には上向きに開口するねじ孔24aが設けられている。そして、前記ボルト挿通孔18a,22hに金属製のボルト(伝熱部材)30が上から挿入され、前記ねじ孔24aにねじ込まれることにより、制御回路基板18が各基板支柱22dに支えられながら水平状態でケース22内に固定されており、この制御回路基板18の下面と各FET14との間に所定の空間が確保されている。
【0042】
さらに、このパワーディストリビュータの特徴として、前記制御回路基板18の下面、すなわち各FET14と対向する面には、例えばめっき層のように伝熱性の高い材料からなる伝熱層19がほぼ全面にわたって設けられている。この伝熱層19は、前記ボルト挿通孔18aの内側面19a、さらには当該ボルト挿通孔18aの上側周縁部19bにまで至っており、この上側周縁部19bに設けられた伝熱層と前記ボルト30の頭部32の裏面とが接触するようになっている。
【0043】
なお、ケース22の上端開口はカバー23によって塞がれ、このカバー23によってケース22内が密封されるようになっている。
【0044】
次に、このパワーディストリビュータの作用を説明する。
【0045】
図略の車載バッテリーから出力される電力は、電源接続用ワイヤハーネスを通じて入力端子10に入力され、各FET14のドレイン端子14dに分配される。そのうち、オン状態にあるFET14についてのみ、そのドレイン端子14dに入力された電力が出力端子12及び負荷接続用ワイヤハーネスを通じて対応する車載負荷に供給される。
【0046】
一方、外部回路から送られる操作信号(例えばスイッチ信号)は、基板接続用ワイヤハーネス及び基板用端子16を通じて制御回路基板18の制御回路に入力される。制御回路は、その操作信号に応じ、制御用端子17を通じて各FET14のゲート端子14gに制御信号を入力し、そのFET14におけるドレイン−ソース間の通電のオンオフ切換を制御する。FET14がオフに切換えられたときには、このFET14のソース端子14sに接続されている出力端子12への給電が遮断される。
【0047】
さらに、前記入力端子10及び各出力端子12の電位は同じフレキシブル配線材30を通じて前記制御回路に入力される。制御回路は、その電位差から各FET14を流れる電流値を求め、その電流値が一定以上の場合に当該FET14の通電を強制的にオフにする制御を行う。
【0048】
このような車両用パワーディストリビュータにおいて、半導体素子であるFET14がオンオフ駆動されると、当該FET14はかなりの量の発熱をすることになるが、このFET14は制御回路基板18と別に配置されているので、FET14の発する熱が制御回路基板18上の他の回路素子に悪影響を与えるのを回避でき、しかも、その熱をドレイン接続部20及び絶縁シート28を通じて放熱部材24に伝え、この放熱部材24からケース外部に放散することにより、各FET14の積極的な冷却をすることができる。
【0049】
ただし、このような冷却を行っても、ケース22内においては前記FET14の発熱によってその上空のエアが対流加熱されることになる。しかし、このパワーディストリビュータでは、前記FET14を覆う制御回路基板18の裏面に伝熱層19が設けられ、この伝熱層19が基板固定用の金属製ボルト30を介して放熱部材24に熱的に接続されているので、前記エアの熱を伝熱層19で回収し、かつ、ボルト30さらには放熱部材24を通じてケース外部へ積極的に逃がすことができる。これにより、ケース22内の雰囲気温度の上昇を抑止することができ、当該温度上昇に起因して他の電子デバイスの性能に悪影響が与えられるのを未然に防ぐことができる。
【0050】
すなわち、このパワーディストリビュータによれば、FET14の作動制御用に設けられる制御回路基板18を有効に利用することにより、簡素な構造で、ケース内の雰囲気温度の上昇を有効に抑止することが可能となる。
【0051】
なお、本発明はかかる実施の形態に限定されず、例えば次のような実施の形態をとることも可能である。
【0052】
・本発明で使用する半導体素子は前記パワーMOSFETに限らず、その他のトランジスタ(例えばIGBTや通常のバイポーラトランジスタ)やGTOをはじめとする各種サイリスタなど、その駆動によって発熱する各種半導体素子を使用する場合に本発明は有効となる。また、かかる半導体素子はパッケージ素子に限らず、例えば半導体チップを直接実装したものであってもよい。半導体素子と各端子との接続形態も特に問わず、例えば適所にワイヤボンディングを用いるようにしてもよい。
【0053】
さらに、本発明では各半導体素子及び出力端子の個数や配列も適宜設定することが可能であり、車両内における各電装品の配置や個数等に応じて自由に定めればよい。
【0054】
・前記実施の形態では基板固定用のボルト30を伝熱層19と放熱部材24とを熱的に接続する伝熱部材として兼用しているが、当該ボルト30とは別に専用の伝熱部材を設けるようにしてもよい。
【0055】
・前記伝熱層19は必ずしも基板全面にわたって設けられていなくてもよく、例えばFET14の配設箇所が集中している場合には当該箇所近傍にのみ局所的に伝熱層19を配してもよい。また、図4に示すボルト挿通孔内側面19aや当該挿通孔上側周縁部(ボルト頭部32との接触面)19bに伝熱層19を設けるのに代え、下側伝熱層19の一部を直接ボルト30に接触させるようにしてもよい。
【0056】
【発明の効果】
以上のように本発明は、半導体素子を冷却するための放熱部材を備えるとともに、これらの半導体素子を前記放熱部材との反対の側から覆うように制御回路基板が設けられ、この制御回路基板に設けられた伝熱層によって当該制御回路基板と半導体素子との間におけるエアの熱を回収し、伝熱部材を介して前記放熱部材に伝えるようにしたものであるので、前記放熱部材によって各半導体素子を冷却できるのに加え、前記制御回路基板を利用した簡素な構造でケース内雰囲気温度の上昇を有効に抑止することができ、これによってケース内の電子デバイス等が熱的悪影響を受けるのを未然に防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる車両用パワーディストリビュータの回路図である。
【図2】前記パワーディストリビュータのうちケースを透かして見た平面図である。
【図3】前記パワーディストリビュータの分解斜視図である。
【図4】前記パワーディストリビュータの断面正面図である。
【符号の説明】
14 FET(半導体素子)
17 制御用端子
18 制御回路基板
18a ボルト挿通孔
19 伝熱層
22 ケース
22d 基板支柱
22h ボルト挿通孔
24 放熱部材
24a ねじ孔
30 金属製ボルト
32 ボルト頭部
Claims (5)
- 車両に搭載された電源から供給される電力を複数の車載負荷に分配するための車両用パワーディストリビュータであって、前記電源から車載負荷への電力供給回路に組み込まれる複数の半導体素子と、これらの半導体素子の動作を制御する制御回路が組み込まれた制御回路基板と、前記半導体素子及び制御回路基板を格納するケースと、このケースの外面に設けられ、前記半導体素子から伝わった熱をケース外に放散する放熱部材とを備え、前記制御回路基板は、前記各半導体素子の配設位置を挟んで前記放熱部材と反対の側から当該半導体素子を覆う位置に配設されるとともに前記半導体素子と対向する面に伝熱層を有し、この伝熱層と前記放熱部材とが伝熱部材を介して接続されていることを特徴とする車両用パワーディストリビュータ。
- 請求項1記載の車両用パワーディストリビュータにおいて、前記各半導体素子が略同一平面上に配設され、その配設面と略平行に前記放熱部材及び制御回路基板が配設されていることを特徴とする車両用パワーディストリビュータ。
- 請求項1または2記載の車両用パワーディストリビュータにおいて、前記伝熱部材は前記制御回路基板をケースに固定するための金属製ボルトであり、当該ボルトが前記伝熱層と放熱部材の双方に接触していることを特徴とする車両用パワーディストリビュータ。
- 請求項3記載の車両用パワーディストリビュータにおいて、前記ボルトは前記制御回路基板に設けられたボルト挿通孔及び前記ケースを貫通して前記放熱部材に結合されていることを特徴とする車両用パワーディストリビュータ。
- 請求項4記載の車両用パワーディストリビュータにおいて、前記制御回路基板における伝熱層が前記ボルト挿通孔の内周面及び前記ボルトの頭部裏面に接触する面にまで設けられていることを特徴とする車両用パワーディストリビュータ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001101094A JP4357762B2 (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 車両用パワーディストリビュータ |
US10/104,032 US6522528B2 (en) | 2001-03-30 | 2002-03-25 | Electric power distributor for use in motor vehicle |
DE60212481T DE60212481T2 (de) | 2001-03-30 | 2002-03-27 | Elektrische Energieverteiler für ein Fahrzeug |
EP02007062A EP1245455B1 (en) | 2001-03-30 | 2002-03-27 | Electric power distributor for use in motor vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001101094A JP4357762B2 (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 車両用パワーディストリビュータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002293202A JP2002293202A (ja) | 2002-10-09 |
JP4357762B2 true JP4357762B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=18954464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001101094A Expired - Fee Related JP4357762B2 (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 車両用パワーディストリビュータ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6522528B2 (ja) |
EP (1) | EP1245455B1 (ja) |
JP (1) | JP4357762B2 (ja) |
DE (1) | DE60212481T2 (ja) |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1137147B1 (en) * | 2000-03-21 | 2008-08-20 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Power distributor for a vehicle and production method thereof |
US7032695B2 (en) * | 2002-01-16 | 2006-04-25 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Vehicle drive module having improved terminal design |
US7187548B2 (en) | 2002-01-16 | 2007-03-06 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Power converter having improved fluid cooling |
US7061775B2 (en) * | 2002-01-16 | 2006-06-13 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Power converter having improved EMI shielding |
US6898072B2 (en) * | 2002-01-16 | 2005-05-24 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Cooled electrical terminal assembly and device incorporating same |
US7142434B2 (en) | 2002-01-16 | 2006-11-28 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Vehicle drive module having improved EMI shielding |
US7177153B2 (en) | 2002-01-16 | 2007-02-13 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Vehicle drive module having improved cooling configuration |
US7187568B2 (en) * | 2002-01-16 | 2007-03-06 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Power converter having improved terminal structure |
US6972957B2 (en) * | 2002-01-16 | 2005-12-06 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Modular power converter having fluid cooled support |
US6965514B2 (en) * | 2002-01-16 | 2005-11-15 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Fluid cooled vehicle drive module |
JP3910497B2 (ja) * | 2002-07-03 | 2007-04-25 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電力回路部の防水方法及び電力回路部をもつパワーモジュール |
DE10354287A1 (de) * | 2002-11-21 | 2004-07-01 | AutoNetworks Technologies, Ltd., Nagoya | In ein Fahrzeug einbaubares Relaisgehäuse |
US6717797B1 (en) * | 2002-11-22 | 2004-04-06 | Tyco Electronics Corporation | Apparatus, methods and articles of manufacture for a module box with integrated components |
JP4173014B2 (ja) | 2003-01-17 | 2008-10-29 | 富士通株式会社 | ヒートシンク及び電子機器の冷却装置及び電子機器 |
DE102004003048A1 (de) * | 2003-01-22 | 2004-08-05 | Marquardt Gmbh | Elektrisches Verbindungselement, insbesondere für Elektrowerkzeugschalter |
DE102004007180B4 (de) * | 2003-02-14 | 2015-10-22 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Verteilereinheit und elektrisches Verbindungsgehäuse hiermit |
US6743027B1 (en) * | 2003-03-18 | 2004-06-01 | Lear Corporation | Remote zone connector and system |
US7120024B2 (en) * | 2004-02-27 | 2006-10-10 | Fujitsu Ten Limited | Electronic control device |
JP2005312129A (ja) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 電気接続箱 |
WO2006011478A1 (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-02 | Autonetworks Technologies, Ltd. | 電気接続箱 |
US8570699B2 (en) * | 2005-04-22 | 2013-10-29 | Lear Corporation | Relayless and fuseless junction box |
DE102006028518A1 (de) * | 2005-06-23 | 2007-02-01 | AUTONETWORKS Technologies, LTD., Yokkaichi | Elektrischer Verbinderkasten |
US7393236B2 (en) | 2005-09-02 | 2008-07-01 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Integrated thermal and electrical connection system for power devices |
DE102005050028A1 (de) * | 2005-10-14 | 2007-04-19 | Robert Bosch Gmbh | Elektrische Vorrichtung, insbesondere zur Ansteuerung einer motorisch und/oder generatorisch betreibbaren elektrischen Maschine |
US20070165376A1 (en) * | 2006-01-17 | 2007-07-19 | Norbert Bones | Three phase inverter power stage and assembly |
JP4709032B2 (ja) * | 2006-02-22 | 2011-06-22 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電気接続箱 |
JP4736903B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-07-27 | 株式会社ジェイテクト | 電子制御装置 |
US7372701B2 (en) * | 2006-07-27 | 2008-05-13 | Deere & Company | Cantilever mounted electronic module with rigid center backbone |
JP4278680B2 (ja) | 2006-12-27 | 2009-06-17 | 三菱電機株式会社 | 電子制御装置 |
JP4385058B2 (ja) | 2007-05-07 | 2009-12-16 | 三菱電機株式会社 | 電子制御装置 |
JP4408444B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2010-02-03 | 株式会社日立製作所 | Lcモジュール構造を用いた電子制御装置 |
JP5186877B2 (ja) * | 2007-10-15 | 2013-04-24 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2009119957A (ja) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Mitsubishi Electric Corp | 電子制御装置および電子制御装置の製造方法 |
DE102007062777A1 (de) | 2007-12-27 | 2009-07-09 | Lear Corp., Southfield | Verfahren und System zum Bereitstellen eines Überlast- und Kurzschluss-Schutzes für einen getakteten Netzteil |
JP2009164536A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Denso Corp | 電気負荷の駆動装置 |
JP4638923B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2011-02-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 制御装置 |
KR100999263B1 (ko) * | 2008-05-27 | 2010-12-07 | 기아자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 통합패키지 모듈의 케이스구조 |
JP4684338B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2011-05-18 | 三菱電機株式会社 | 電子制御装置 |
US20140185194A1 (en) * | 2011-05-31 | 2014-07-03 | Eaton Corporation | Plug-in composite power distribution assembly and system including same |
DE102011085650B4 (de) * | 2011-11-03 | 2022-09-01 | Robert Bosch Gmbh | Befestigung eines Steuergerätes für ein Getriebesteuermodul an einer Trägerplatte |
DE102012021558A1 (de) * | 2012-11-02 | 2014-05-08 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zum Steuern und Auslesen einer Sicherungseinheit eines Fahrzeugs |
US9961786B2 (en) * | 2013-11-19 | 2018-05-01 | Continental Automotive Systems, Inc. | Method and structure for limiting cover deflection in an ECU when exposed to high altitude environments |
KR101511596B1 (ko) | 2013-12-19 | 2015-04-14 | 현대오트론 주식회사 | 차량용 전자장치 제어기의 방열구조 및 이를 구비한 전동식 파워 조향장치 |
US9293870B1 (en) * | 2015-03-10 | 2016-03-22 | Continental Automotive Systems, Inc. | Electronic control module having a cover allowing for inspection of right angle press-fit pins |
JP2016225066A (ja) * | 2015-05-28 | 2016-12-28 | 矢崎総業株式会社 | コネクタモジュール |
US10231348B2 (en) * | 2015-05-28 | 2019-03-12 | Yazaki Corporation | Heat dissipation structure for connector module |
JP6432792B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2018-12-05 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 回路構成体及び電気接続箱 |
JP6404258B2 (ja) * | 2016-04-26 | 2018-10-10 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱及びワイヤハーネス |
JP6884553B2 (ja) | 2016-11-04 | 2021-06-09 | エドワーズ株式会社 | 真空ポンプ制御装置及び真空ポンプ、並びに真空ポンプ制御装置の組立方法 |
JP6810893B2 (ja) * | 2017-06-14 | 2021-01-13 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 配線ユニット |
JP6717266B2 (ja) * | 2017-06-28 | 2020-07-01 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 回路装置 |
DE102020203560A1 (de) * | 2020-03-19 | 2021-09-23 | Ellenberger & Poensgen Gmbh | Stromverteiler eines Bordnetzes eines Kraftfahrzeugs |
JP7548089B2 (ja) * | 2021-03-22 | 2024-09-10 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 回路装置 |
JP7632206B2 (ja) | 2021-09-24 | 2025-02-19 | 住友電装株式会社 | 回路構成体、及び電気接続箱 |
JP7632207B2 (ja) * | 2021-09-24 | 2025-02-19 | 住友電装株式会社 | 回路構成体、及び電気接続箱 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4498120A (en) * | 1982-03-01 | 1985-02-05 | Kaufman Lance R | Electrical sub-assembly having a lead frame to be compressed between a circuit board and heat sink |
JP3100834B2 (ja) * | 1994-06-30 | 2000-10-23 | 三菱電機株式会社 | 電動式パワーステアリング回路装置 |
JPH10126963A (ja) | 1996-10-14 | 1998-05-15 | Yazaki Corp | 車両用電源分配装置 |
JPH10150283A (ja) | 1996-11-19 | 1998-06-02 | Nec Eng Ltd | 印刷配線基板の放熱構造 |
GB9824590D0 (en) * | 1998-11-11 | 1999-01-06 | Trw Lucas Varity Electric | Improvements relating to power steering |
DE19959023C2 (de) * | 1999-12-08 | 2003-11-13 | Bosch Gmbh Robert | Anbaugehäuse für ein elektrisches Gerät |
EP1137147B1 (en) * | 2000-03-21 | 2008-08-20 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Power distributor for a vehicle and production method thereof |
-
2001
- 2001-03-30 JP JP2001101094A patent/JP4357762B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-25 US US10/104,032 patent/US6522528B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-27 DE DE60212481T patent/DE60212481T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-27 EP EP02007062A patent/EP1245455B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002293202A (ja) | 2002-10-09 |
DE60212481D1 (de) | 2006-08-03 |
US6522528B2 (en) | 2003-02-18 |
EP1245455B1 (en) | 2006-06-21 |
US20020141143A1 (en) | 2002-10-03 |
EP1245455A3 (en) | 2004-03-10 |
EP1245455A2 (en) | 2002-10-02 |
DE60212481T2 (de) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4357762B2 (ja) | 車両用パワーディストリビュータ | |
JP3958589B2 (ja) | 電気接続箱 | |
US6573616B2 (en) | Cooling structure for a vehicle control unit | |
JP4005814B2 (ja) | 電気接続箱用配電ユニット及び電気接続箱 | |
JP2001327044A (ja) | 車両用パワーディストリビュータ | |
JP3958590B2 (ja) | 電気接続箱用配電ユニット及び電気接続箱 | |
JPH1035375A (ja) | コネクタ及び電気接続箱 | |
WO2018211935A1 (ja) | 回路装置 | |
JP2002051431A (ja) | 車両用配電器及びその製造方法 | |
JP2004186504A (ja) | 半導体装置 | |
JP6780792B2 (ja) | 回路構成体及び電気接続箱 | |
JPH10126924A (ja) | 電気接続装置 | |
JP2000058746A (ja) | モジュール内冷却装置 | |
WO2018180356A1 (ja) | 回路装置 | |
WO2020080248A1 (ja) | 回路構造体及び電気接続箱 | |
CN112400361B (zh) | 基板构造体 | |
WO2020017469A1 (ja) | 回路基板 | |
WO2018180671A1 (ja) | 回路装置 | |
JP3008810B2 (ja) | 電子回路ユニット内蔵の電気接続箱の放熱構造 | |
JP2004349338A (ja) | 電力用半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090805 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |