JP4357692B2 - 非整数周波数分割装置 - Google Patents
非整数周波数分割装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4357692B2 JP4357692B2 JP2000102304A JP2000102304A JP4357692B2 JP 4357692 B2 JP4357692 B2 JP 4357692B2 JP 2000102304 A JP2000102304 A JP 2000102304A JP 2000102304 A JP2000102304 A JP 2000102304A JP 4357692 B2 JP4357692 B2 JP 4357692B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clock signal
- edge trigger
- edge
- input
- type flip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K23/00—Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
- H03K23/64—Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two
- H03K23/68—Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a base which is a non-integer
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/13—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Manipulation Of Pulses (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は非整数周波数分割装置に関して、特に入力したクロックを非整数で分割して、回路が必要な各種クロックを得る非整数周波数分割装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体技術の大幅な進歩により、近代コンピューターの動作速度は段々速くなってきた。中央処理装置(central process unit=CPU)はパーソナル・コンピューター(personal computer=PC)の心臓部で、クロック(clock)は中央処理装置が正常に作動できるかどうかの大切なポイントである。パーソナル・コンピューターでは同時に異なるクロックを使用する可能性があり、またこれは同時に従来の標準で、各クロックはそれぞれ異なる機能を有する。
【0003】
そのうち、最も代表的なクロックは中央処理装置の266MHz、300MHz、350MHz、400MHzあるいは450MHzなどの内部クロックで、それはパーソナル・コンピューターで最も速い素子の動作速度を代表する。しかし現在、このような動作速度は中央処理装置内部コアが使用する以外には、その他の素子がこの速度で動作することはない。
【0004】
中央処理装置からメイン・メモリーまでのバス(bus)は、通常、中央処理装置クロックの何分の一かで動作する。これはまた、実際の制御速度のクロック回路が中央処理装置外部のマザー・ボード(motherboard)上で、中央処理装置が外部クロックの数倍の速度で仕事を進める。
【0005】
マザー・ボード上で中央処理装置は必ず入出力バス(I/O bus)を通して外部の周辺機器に連接しなければならなく、ISA(Industry Standard Architecture)の入出力バスの速度動作を8.33MHzよりあげることはできなかった。この信号はメイン・メモリーと同じクロックの66MHzを8で分割することにより獲得したもので、ISAクロック速度はこの種の緩慢な速度が必要であった。このようにして全ての古いISA拡張カードは最新のパーソナル・コンピューター上での正確な動作性を確保した。
現在のパーソナル・コンピューターには、1個以上の拡張I/Oバスが増設されていて、これらのバス速度はISAバスよりも速いが、それでもメイン・メモリーの速度とは比較にならない。現在のパーソナル・コンピューターでは、PCI(peripheral component interconnection=PCI)バスは33MHzの速度で動作するが、これはメイン・メモリーのクロック速度の半分あるいは3分の1であった。
【0006】
従来の集積回路(IC)上には全て位相同期ループ回路(phase-lock loop= PLL)が設けられて、パーソナル・コンピューターに必要な各種の周波数クロックを提供する。また従来の技術は、回路と操作時の複雑度のために、操作時の各種クロックは整数倍の関係ではなく、例えば同一の集積回路(IC)中で66MHz、100MHz、133MHzのクロックを使用する可能性があった。位相同期ループを使用して、集積回路に必要な各種の周波数クロックを発生させるのが最も効率的な方法であり、またこれは周波数の分割動作を通して、位相同期ループにより固定周波数を発生、多数のクロック出力を得た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来、先進グラフィックポート(Advanced Graphic Port=AGP)4Xパターン支援の集積回路中で、クロックの要求は266MHzから開始した。周波数を整数で分割してつくるとすると、位相同期ループは必ず800MHzの周波数でなければならず、同時に266MHz(800MHz/3=266MHz)、200MHz(800MHz/4)、133MHz(800MHz/6)、100MHz(800MHz/8)および66MHz(800MHz/12)を得た。このように高周波位相同期ループの困難度が高まり、効率が低下することになった。
【0008】
この発明の目的は、マザー・ボードの位相同期ループが比較的低い400MHzクロック信号を使用して、266MHz、200MHz、133MHz、100MHzおよび66MHzなどの、各種のクロック周波数を得ることである。そして大幅に高周波数の位相同期ループの困難度を低下させ、また低周波の位相同期ループのノイズ、および、消耗する仕事率を比較的少なくして、全体の回路のパフォーマンス(performance)が外界から受ける影響の程度も比較的小さくする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
非整数周波数分割装置を用いて、周波数が同じ複数個の入力クロック信号を目標クロック信号に変換して、入力クロック信号のm個の周期を目標クロック信号のn個の周期に等しくして、nとmが0より大きい正整数で且つm>n、m/nは非整数を含み、入力クロック信号の位相差を360°/2nにする。そして、非整数周波数分割装置が、複数個のクロック信号エッジトリガ生成回路を用いて、入力クロック信号により複数個のエッジトリガ信号を生成して、エッジトリガ信号の周期は入力クロック信号の2m個の周期に等しく、どのエッジトリガ信号の立上りエッジおよび立下りエッジでも、入力クロック信号の中の一つの立上りエッジおよび立下りエッジに同調するのを含む。そして、クロック信号合成回路をクロック信号エッジトリガ生成回路に接続して、エッジトリガ信号により目標クロック信号を合成する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明にかかる好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
第1実施形態
図1に示すように、この発明の非整数周波数分割装置は、第1クロック信号エッジトリガ生成回路が生成する複数個の第1エッジトリガ信号、および第2クロック信号エッジトリガ生成回路が生成する複数個の第2エッジトリガ信号で目標クロック信号を合成する。非整数周波数分割装置は、マザー・ボードの位相同期ループが比較的低い400MHzクロック信号を使用して、266MHz、200MHz、133MHz、100MHzおよび66MHzなどの各種のクロック周波数を得る。そして大幅に高周波数位相同期ループ回路の困難度を下げ、また低周波位相同期ループ回路のノイズを比較的小さくして、消耗する仕事率も比較的少なくして、全体の回路のパフォーマンス(performance)が外界から受ける影響を少なくする。
【0011】
図1に示すように、本発明の非整数周波数分割装置は、発振器13、第1クロック信号エッジトリガ生成回路15、第2クロック信号エッジトリガ生成回路20およびクロック信号合成回路30を含む。そのうちの第1クロック信号エッジトリガ生成回路15は、入力クロック信号に連接して、エッジトリガリング計数器を通して複数個の第1エッジトリガ信号を発生させ、クロック信号合成回路30に送る。発振器13は、入力クロック信号および複数個の周波数が同じ且つ異なる位相シフトを有する入力クロック信号を発生させる。第2クロック信号エッジトリガ生成回路20は、発振器13に連接して、複数個の位相シフト入力クロック信号の1つにより、エッジトリガリング計数器を通して、複数個の第2エッジトリガ信号を発生させてクロック信号合成回路30に送る。クロック信号合成回路30は、第1クロック信号エッジトリガ生成回路15および第2クロック信号エッジトリガ生成回路20に接続、XORゲートおよびORゲートを通して目標クロック信号を合成する。
【0012】
図2に示すように、この発明は、位相シフト回路14、第1クロック信号エッジトリガ生成回路15、第2クロック信号エッジトリガ生成回路20およびクロック信号合成回路30を含む。そのうちの第1クロック信号エッジトリガ生成回路15は、入力クロック信号を入力して、エッジトリガリング計数器を通して複数個の第1エッジトリガ信号を発生させてクロック信号合成回路30に送る。位相シフト回路14は、入力クロック信号により各種位相シフトの入力クロック信号を発生させる。第2クロック信号エッジトリガ生成回路20は、位相シフト回路14に連接して、位相シフトの入力クロック信号により、エッジトリガリング計数器を通して複数個の第2エッジトリガ信号を発生させてクロック信号合成回路30におくる。クロック信号合成回路30は、第1クロック信号エッジトリガ生成回路15および第2クロック信号エッジトリガ生成回路20に連接して、XORゲートおよびORゲートを通して目標クロック信号を合成する。
【0013】
図3に示すように、この発明の非整数周波数分割装置は、周期が2.5ナノ秒(ns)、即ち周波数が400MHzの入力クロック信号および位相シフト90度の400MHzの入力クロック信号を使用して、周期3.75ナノ秒(ns)、即ち周波数266MHzの目標クロック信号を合成する。
【0014】
図4に示すように、非整数周波数分割装置の発振器13は、複数個の位相インバータを含み、各位相インバータはそれぞれ180度の基本位相シフトを有して、更に予め定められた位相シフトを有す。例えば図4では、4個の位相インバータ131,132,133,134を含み、各位相インバータは180度の位相シフトを提供して、合計で720度の位相シフトを有する。発振の目的を達成するためには、必ず総位相シフトが360度の倍数でなければならなく、そのため総位相シフトは1080度(720度は不適用)で、4個の位相インバータの720度を引く以外に、各インバータは必ず90度の位相シフトを提供して発振の目的を達成する。60、120度の位相シフトを提供したいときには、発振器13は必ず3個の位相インバータを直列に繋げて、3個の位相インバータは540度の位相シフトを提供する。残りの180度は各位相インバータによりそれぞれ60度の位相シフトを提供して、そのため第1個目の位相インバータの出力端子は位相シフト60度のクロック信号を取得して、第2個目の位相インバータの出力端子が位相シフト120度のクロック信号を取得する。
【0015】
図5に示すように、正エッジトリガリング計数器16は第1クロック信号エッジトリガ生成回路15の部分回路で、それは3個の正エッジトリガD型フリップフロップ161,162,163および位相インバータ164を含む。もとは3で分割した回路だが、フリップフロップ163は位相インバータ164を通して、第1個目の正エッジトリガD型フリップフロップ161へ送って、6個のクロックの後に新しく次の正周期を開始するため、それは6で分割した回路となる。図6に示すように、開始時、全てのD型フリップフロップの出力端子は全て低電位で、第1個目のクロック信号入力時、第1個目の正エッジトリガD型フリップフロップ161の出力端子は高電位値を得ることができる。次のクロック信号時、第2個目の正エッジトリガD型フリップフロップ162の出力端子は高電位値を得ることができ、さらに次のクロック信号時、第3個目の正エッジトリガD型フリップフロップ163の出力端子は高電位値を得ることができ、位相インバータ164を通して位相をインバータして低電位に変化させて、3個のクロック信号を経過後、再び高電位の出力を得ることができる。このように入力クロック信号を6で分割したクロック信号を得ることができる。
【0016】
図7に示すように、この負エッジトリガリング計数器17は第1クロック信号エッジトリガ生成回路15の部分回路で、それは3個の負エッジトリガD型フリップフロップ171,172,173および位相インバータ174を含む。そのうち第3個目の負エッジトリガD型フリップフロップ173の正態出力端子(Q)はインバータ174を通して第1負エッジトリガD型フリップフロップ171に返して、例えば上述した6で割った回路のようなものとなる。図8に示すように、開始時、全てのD型フリップフロップの出力端子は全て低電位で、第1クロック信号を入力する時、第1負エッジトリガD型フリップフロップ171の出力端子が入力クロック信号の立下りエッジ時に高電位値を得ることができて、次のクロック信号時、第2負エッジトリガD型フリップフロップ172の出力端子が入力クロック信号の立下りエッジ時に、高電位値を得ることができる。さらに次のクロック信号時、第3負エッジトリガD型フリップフロップ173の出力端子は、入力クロック信号の立下りエッジ時に高電位値を得て、位相インバータ174の位相インバータ後に低電位に変化して、3個のクロック信号を経過後に、再び高電位の出力を得ることができる。このように入力クロック信号を180度位相シフトして、6で割ったクロック信号を得ることができる。
【0017】
図9に示すように、第1クロック信号エッジトリガ生成回路15は正エッジトリガリング計数器16および負エッジトリガリング計数器17を含み、第2クロック信号エッジトリガ生成回路20は正エッジトリガリング計数器21および負エッジトリガリング計数器22を含む。正エッジトリガリング計数器21および負エッジトリガリング計数器22の動く原理と発生する相関タイミング信号は上述の正エッジトリガリング計数器16および負エッジトリガリング計数器17と同じである。
【0018】
図10に示すように、信号Aを400MHzの入力クロック信号にして、信号Bを発振器13あるいは位相シフト回路14により出力される位相シフト90度の400MHz入力クロック信号にする。その中の複数個のエッジトリガ信号はD型フリップフロップ161の出力信号ar、D型フリップフロップ172の出力信号af、D型フリップフロップ213の出力信号brおよびD型フリップフロップ221の出力信号bfを含む。図11に示すように、上記のD型フリップフロップ161の出力信号arおよびD型フリップフロップ221の出力信号bfをXORゲート31へ出力して、図10に示すように、400MHz/1.5=266MHz目標クロック信号の第1作動周期信号(first duty-cycle signal)を発生させる。
【0019】
図11に示すように、図9のD型フリップフロップ172の出力信号afおよびD型フリップフロップ213の出力信号brをXORゲート32へ出力して、図10に示すように、400MHz/1.5=266MHz目標クロック信号の第2作動周期信号(second duty-cycle signal)を発生させる。上述の第1作動周期信号と第2作動周期信号をORゲート33に連接して、図10に示すように、1.5で分割した266MHzの目標クロック信号を得ることができる。
【0020】
第2実施形態
図12に示すように、入力クロック信号を4/3で分割して、4個の入力クロック信号周期中で3個の目標クロック信号周期を得て、そのため、それは4個のフリップフロップを具するリング計数器を必要として、4で分割したクロック信号を得ることができる。そのほか発振器13あるいは位相シフト回路14が提供する位相シフト60度および120度の位相シフトクロック信号が必要である。前述したように、位相シフト60度および120度の位相シフトクロック信号の発振器13を提供して、3個の位相インバータで構成して必要な位相シフトクロック信号を提供する。このほか更に3個のXORゲートにより組み合わせたクロック信号合成回路30が必要で、入力クロック信号と位相シフト60度のクロック信号が発生する複数個のエッジトリガ信号により、目標クロック信号の第1個目の作動周期信号を合成する。入力クロック信号と位相シフト120度のクロック信号が発生する複数個のエッジトリガ信号により、目標クロック信号の第2個目の作動周期信号を合成する。位相シフト60度のクロック信号と、位相シフト120度のクロック信号が生成する複数個のエッジトリガ信号が、目標クロック信号の第3作動周期信号を合成する。このように入力クロック信号を非整数4/3で分割して、必要な目標クロックを得ることができる。
【0021】
以上の2つの実施形態から分かるように、この発明が提供する非整数周波数分割装置は、周波数が同じ複数個の入力クロック信号を目標クロック信号に変換して、これら入力クロック信号のm個の周期は目標クロック信号のn個周期と同じで(例えば第1実施形態では3/2で分割して、m=3、n=2)、そのうちnとmは0より大きい正整数、且つm>nである。これら入力クロック信号の相位差が360度/2nの整数倍(例えば第1実施形態中で90度の位相シフトが必要で、n=2のため360/4=90度である)、この非整数周波数分割装置が複数個のクロック信号エッジトリガ生成回路を含み、複数個の入力クロック信号により複数個のエッジトリガ信号を発生して、これらエッジトリガ信号の周期が入力クロック信号の2m個の周期に等しく、どのエッジトリガ信号の立上りエッジおよび立下りエッジも、これら入力クロック信号中の1つの立上りエッジおよび立下りエッジと同期する。そしてクロック信号合成回路を、複数個のクロック信号エッジトリガ生成回路に接続して、複数個のエッジトリガ信号を用いて目標クロック信号を合成する。
【0022】
そのうちクロック信号合成回路が、n個のXORゲートを含んで、複数個のクロック信号エッジトリガ生成回路に接続して、n個の作動周期信号を生成する。ORゲートがn個の入力端子を具して、複数個の作動周期信号に接続して、目標クロック信号を合成する。
【0023】
複数個のクロック信号エッジトリガ生成回路は複数個の正エッジトリガリング計数器および複数個の負エッジトリガリング計数器を含む。そのうち、複数個の正エッジトリガリング計数器が、位相インバータおよびm個のD型フリップフロップを含む。これらD型フリップフロップは正エッジトリガフリップフロップで、クロック入力端子は複数個の入力クロック信号の1つに並列連接して、この複数個のD型フリップフロップのQ出力端子を一つ下のレベルのD型フリップフロップのD入力端子に直列連接して、最後のレベルのD型フリップフロップのQ出力端子を位相インバータの入力端子に接続、この位相インバータの出力端子を第1レベルのD型フリップフロップのD入力端子に接続する。
【0024】
そのうち複数個の負エッジトリガリング計数器が、位相インバータおよびm個のD型フリップフロップを含む。これらD型フリップフロップは負エッジトリガフリップフロップで、このクロック入力端子を複数個の入力クロック信号の1つに並列連接して、これらD型フリップフロップのQ出力端子を1つ下のレベルのD型フリップフロップのD入力端子に直列連接して、最後のレベルのD型フリップフロップのQ出力端子を位相インバータの入力端子に接続、この位相インバータの出力端子を第1レベルのD型フリップフロップのD入力端子に接続する。
【0025】
以上のごとく、この発明を好適な実施形態により開示したが、もとより、この発明を限定するためのものではなく、同業者であれば容易に理解できるように、この発明の技術思想の範囲において、適当な変更ならびに修正が当然なされうるものであるから、その特許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等な領域を基準として定めなければならない。
【0026】
【発明の効果】
上記構成により、この発明は下記の優れた点を有す。
従来の技術は整数周波数分割器を使用するため、266MHzのクロック信号を得る時には、比較的高い周波数である800MHzのクロック信号を使用しなければならなかった。この発明の非整数周波数分割装置は、比較的低い周波数であるクロック信号400MHzを使用、1.5などの非整数で分割して、マザー・ボードが必要とする、266MHz、200MHz,133MHz、100MHzおよび66MHzなどの、各種のクロック信号を得る。このように大幅に高周波位相同期ループ回路設計の困難度を下げて、低周波数の位相同期ループ回路のノイズが比較的小さくなるため、消耗する仕事率も比較的少なくなり、全体の回路のパフォーマンス(performance)が外界から受ける影響も比較的少なくなる。従って、産業上の利用価値が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発振器を使用して位相シフト入力クロックを発生させる場合における、この発明にかかる好適な実施形態の非整数周波数分割装置の構成図である。
【図2】 位相シフト回路を使用して位相シフト入力クロックを発生させる場合における、この発明にかかる好適な実施形態の非整数周波数分割装置の構成図である。
【図3】 この発明にかかる好適な実施形態の非整数周波数分割装置の目標クロック信号のタイムテーブルである。
【図4】 この発明にかかる好適な実施形態の非整数周波数分割装置の発振器の接続を示す図である。
【図5】 この発明にかかる好適な実施形態の非整数周波数分割装置の第1クロック信号エッジトリガ生成回路の正エッジトリガリング計数器の接続を示す図である。
【図6】 この発明にかかる好適な実施形態の非整数周波数分割装置の第1クロック信号エッジトリガ生成回路の正エッジトリガリング計数器の複数個のエッジトリガ信号のタイムテーブルである。
【図7】 この発明にかかる好適な実施形態の非整数周波数分割装置の第1クロック信号エッジトリガ生成回路の負エッジトリガリング計数器の接続を示す図である。
【図8】 この発明にかかる好適な実施形態の非整数周波数分割装置の第1クロック信号エッジトリガ生成回路の負エッジトリガリング計数器の複数個のエッジトリガ信号のタイムテーブルである。
【図9】 この発明にかかる好適な実施形態の非整数周波数分割装置の第1クロック信号エッジトリガ生成回路および第2クロック信号エッジトリガ生成回路の接続を示す図である。
【図10】 この発明にかかる好適な実施形態の非整数周波数分割装置の複数個のエッジトリガ信号およびクロック信号合成回路の相関タイムテーブルである。
【図11】 この発明にかかる好適な実施形態の非整数周波数分割装置のクロック信号合成回路の接続を示す図である。
【図12】 この発明にかかるもう一つの好適な実施形態の非整数周波数分割装置の4/3で分割した目標クロック信号のタイムテーブルである。
【符号の説明】
13……発振器
131,132,133,134……位相インバータ
14……位相シフト回路
15……第1クロック信号エッジトリガ生成回路
16,21……正エッジトリガリング計数器
161,162,163……正エッジトリガD型フリップフロップ
164……位相インバータ
17,22……負エッジトリガリング計数器
171,172,173……負エッジトリガD型フリップフロップ
174……位相インバータ
20……第2クロック信号エッジトリガ生成回路
30……クロック信号合成回路
31,32……XORゲート
33……ORゲート
Claims (7)
- 非整数周波数分割装置を用いて、周波数が同じ複数個の入力クロック信号を目標クロック信号に変換して、前記入力クロック信号のm個の周期が前記目標クロック信号のn個の周期に等しく、nとmが0より大きい正整数で且つm>n、m/nは非整数を含み、前記入力クロック信号の位相差が360°/2nで、
前記非整数周波数分割装置は、
複数個のクロック信号エッジトリガ生成回路が、前記入力クロック信号により複数個のエッジトリガ信号を生成して、前記エッジトリガ信号の周期は前記入力クロック信号の2m個の周期に等しく、また、どの前記エッジトリガ信号の立上りエッジおよび立下りエッジでも、前記の入力クロック信号の中の一つの立上りエッジおよび立下りエッジに同調することを含み、そして、
クロック信号合成回路を、前記クロック信号エッジトリガ生成回路に接続して、前記エッジトリガ信号により、前記目標クロック信号を合成することを特徴とする非整数周波数分割装置。 - 非整数周波数分割装置を用いて、発振器が出力する入力クロック信号および前記入力クロック信号との位相差が90度の位相シフト90度クロック信号を、目標クロック信号に変換して、前記入力クロック信号の3個の周期が前記目標クロック信号の2個の周期に等しく、
前記非整数周波数分割装置は、
前記入力クロック信号により複数個の第1エッジトリガ信号を生成する第1クロック信号エッジトリガ生成回路、
前記位相シフト90度クロック信号により複数個の第2エッジトリガ信号を生成する第2クロック信号エッジトリガ生成回路、および、
前記第1および前記第2クロック信号エッジトリガ生成回路に接続して、前記第1および第2エッジトリガ信号により前記目標クロック信号を合成する、クロック信号合成回路を含むことを特徴とする非整数周波数分割装置。 - 上記発振器が複数個の位相インバータをお互いに直列連接することにより組み合わせて、前記位相インバータの最後の位相インバータの出力端子がまた第1個目の位相インバータの入力端子につながることを特徴とする請求項2記載の非整数周波数分割装置。
- 上記第1クロック信号エッジトリガ生成回路が第1正エッジトリガリング計数器および第1負エッジトリガリング計数器を含み、上記第2クロック信号エッジトリガ生成回路が第2正エッジトリガリング計数器および第2負エッジトリガリング計数器を含むことを特徴とする請求項2記載の非整数周波数分割装置。
- 上記第1正エッジトリガリング計数器および上記第2正エッジトリガリング計数器が、
位相インバータと3個のD型フリップフロップとを具備し、
3個のD型フリップフロップが正エッジトリガフリップフロップで、そのクロック入力端子を並列連接して、上記第1正エッジトリガリング計数器のクロック入力端子を上記入力クロックに接続、上記第2正エッジトリガリング計数器のクロック入力端子を上記位相シフト90度のクロック信号に接続して、前記D型フリップフロップのQ出力端子を一つ下のレベルのD型フリップフロップのD出力端子に直列接続して、最後のレベルのD型フリップフロップのQ出力端子を前記位相インバータの入力端子に接続、前記位相インバータの出力端子を第1レベルのD型フリップフロップのD入力端子に接続することを特徴とする請求項4記載の非整数周波数分割装置。 - 上記第1負エッジトリガリング計数器および上記第2負エッジトリガリング計数器が、
位相インバータと3個のD型フリップフロップとを具備し、
3個のD型フリップフロップが負エッジトリガフリップフロップで、そのクロック入力端子を並列連接して、上記第1負エッジトリガリング計数器のクロック入力端子を上記入力クロックに接続、上記第2負エッジトリガリング計数器のクロック入力端子を上記位相シフト90度のクロック信号に接続して、前記D型フリップフロップのQ出力端子を一つ下のレベルのD型フリップフロップのD入力端子に直列接続して、最後のレベルのD型フリップフロップのQ出力端子を前記位相インバータの入力端子に接続、前記位相インバータの出力端子を第1レベルのD型フリップフロップのD入力端子に接続することを特徴とする請求項4記載の非整数周波数分割装置。 - クロック信号合成回路が、
上記第1クロック信号エッジトリガ生成回路、上記第2クロック信号エッジトリガ生成回路に接続して、上記の第1および第2エッジトリガ信号により上記目標クロック信号の第1作動周期信号を合成する第1XORゲート、
上記第1クロック信号エッジトリガ生成回路、上記第2クロック信号エッジトリガ生成回路に接続して、上記の第1および第2エッジトリガ信号により上記目標クロック信号の第2作動周期信号を合成する第2XORゲート、および、
前記第1および第2XORゲートに接続して、前記第1作動周期信号および第2作動周期信号により上記目標クロック信号を合成するORゲートを含むことを特徴とする請求項2記載の非整数周波数分割装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW88117662 | 1999-10-13 | ||
TW088117662A TW425766B (en) | 1999-10-13 | 1999-10-13 | Non-integer frequency division device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001117666A JP2001117666A (ja) | 2001-04-27 |
JP4357692B2 true JP4357692B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=21642607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000102304A Expired - Lifetime JP4357692B2 (ja) | 1999-10-13 | 2000-04-04 | 非整数周波数分割装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6356123B1 (ja) |
JP (1) | JP4357692B2 (ja) |
DE (1) | DE10041048B4 (ja) |
TW (1) | TW425766B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9493906B2 (en) | 2003-11-20 | 2016-11-15 | Koninklijke Philips N.V. | Thin-film heating element |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6661863B1 (en) * | 1999-04-16 | 2003-12-09 | Infineon Technologies North America Corp. | Phase mixer |
US6707326B1 (en) * | 1999-08-06 | 2004-03-16 | Skyworks Solutions, Inc. | Programmable frequency divider |
US6748408B1 (en) * | 1999-10-21 | 2004-06-08 | International Buisness Machines Corporation | Programmable non-integer fractional divider |
US6807552B2 (en) * | 2000-12-20 | 2004-10-19 | International Business Machines Corporation | Programmable non-integer fractional divider |
US6489817B1 (en) * | 2001-09-26 | 2002-12-03 | Altera Corporation | Clock divider using positive and negative edge triggered state machines |
US6956922B2 (en) * | 2001-09-28 | 2005-10-18 | Intel Corporation | Generating non-integer clock division |
US7072920B2 (en) * | 2002-03-18 | 2006-07-04 | Genesis Microchip Inc. | Method and apparatus for digital frequency conversion |
US7124153B2 (en) * | 2002-03-18 | 2006-10-17 | Genesis Microchip Inc. | Frequency converter and methods of use thereof |
US6882229B1 (en) * | 2003-07-23 | 2005-04-19 | Pericom Semiconductor Corp. | Divide-by-X.5 circuit with frequency doubler and differential oscillator |
TWI228873B (en) * | 2003-10-08 | 2005-03-01 | Ali Corp | Method and related apparatus for non-integer frequency division |
TWI229501B (en) * | 2003-10-16 | 2005-03-11 | Via Tech Inc | Frequency divider and related frequency divider designing method |
US7395286B1 (en) * | 2004-01-05 | 2008-07-01 | National Semiconductor Corporation | Method for generating non-overlapping N-phases of divide-by-N clocks with precise 1/N duty ratio using a shift register |
US8200879B1 (en) * | 2004-06-29 | 2012-06-12 | National Semiconductor Corporation | Memory interface including an efficient variable-width bus |
US7653168B2 (en) * | 2005-01-12 | 2010-01-26 | Nokia Corporation | Digital clock dividing circuit |
JP2008005446A (ja) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 分周器およびその制御方法 |
KR100826975B1 (ko) * | 2006-06-30 | 2008-05-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 클럭 생성 회로 및 클럭 생성 방법 |
KR20080027048A (ko) * | 2006-09-22 | 2008-03-26 | 삼성전자주식회사 | 고속 저전력으로 동작하기 위한 듀얼 엣지 트리거 클록게이트 로직 및 그 방법 |
US7505548B2 (en) * | 2007-05-31 | 2009-03-17 | Seiko Epson Corporation | Circuits and methods for programmable integer clock division with 50% duty cycle |
KR100986611B1 (ko) * | 2008-06-13 | 2010-10-08 | 김영식 | 저전력 주파수분할기 및 상기 주파수분할기를 구비하는저전력 위상고정루프 |
CN101299159B (zh) * | 2008-07-01 | 2010-06-09 | 深圳市远望谷信息技术股份有限公司 | 时钟切换电路 |
CN103905035A (zh) * | 2014-03-27 | 2014-07-02 | 四川和芯微电子股份有限公司 | 移位分频器电路 |
CN103929173B (zh) | 2014-04-11 | 2016-08-24 | 华为技术有限公司 | 分频器和无线通信设备 |
US9489007B2 (en) | 2014-04-14 | 2016-11-08 | Macronix International Co., Ltd. | Configurable clock interface device |
CN105743497B (zh) * | 2014-12-08 | 2018-12-07 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 分频器及其方法以及包含该分频器的锁相环和半导体装置 |
US9966964B1 (en) * | 2017-05-23 | 2018-05-08 | Cavium, Inc. | Multi-phase divider |
KR102523417B1 (ko) * | 2017-11-28 | 2023-04-19 | 삼성전자주식회사 | 주파수 분주기 및 이를 포함하는 트랜시버 |
US10547315B2 (en) | 2017-11-28 | 2020-01-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Frequency divider and a transceiver including the same |
US10700668B2 (en) | 2018-06-15 | 2020-06-30 | Analog Devices Global Unlimited Company | Method and apparatus for pulse generation |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3571728A (en) * | 1969-06-19 | 1971-03-23 | Collins Radio Co | Fractional frequency divider |
US3789304A (en) * | 1972-10-19 | 1974-01-29 | Bell Telephone Labor Inc | Gated dividing circuit with reduced time variation between gating and an output signal |
US4866741A (en) * | 1987-11-05 | 1989-09-12 | Magnetic Peripherals Inc. | 3/2 Frequency divider |
US5786732A (en) * | 1995-10-24 | 1998-07-28 | Vlsi Technology, Inc. | Phase locked loop circuitry including a multiple frequency output voltage controlled oscillator circuit |
-
1999
- 1999-10-13 TW TW088117662A patent/TW425766B/zh not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-04-04 JP JP2000102304A patent/JP4357692B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-11 US US09/638,171 patent/US6356123B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-22 DE DE10041048A patent/DE10041048B4/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9493906B2 (en) | 2003-11-20 | 2016-11-15 | Koninklijke Philips N.V. | Thin-film heating element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW425766B (en) | 2001-03-11 |
DE10041048B4 (de) | 2009-12-03 |
US6356123B1 (en) | 2002-03-12 |
JP2001117666A (ja) | 2001-04-27 |
DE10041048A1 (de) | 2001-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4357692B2 (ja) | 非整数周波数分割装置 | |
US6242953B1 (en) | Multiplexed synchronization circuits for switching frequency synthesized signals | |
US6914460B1 (en) | Counter-based clock doubler circuits and methods | |
US8416900B2 (en) | Method and circuit for dynamically changing the frequency of clock signals | |
TWI446720B (zh) | 積體電路時脈管理技術 | |
US5230013A (en) | PLL-based precision phase shifting at CMOS levels | |
US11101806B2 (en) | Frequency regulator and frequency regulating method thereof, and electronic device | |
JP2008178017A (ja) | クロック同期システム及び半導体集積回路 | |
US7236040B2 (en) | Method and apparatus for generating multiphase clocks | |
US6185691B1 (en) | Clock generation | |
JPH07210267A (ja) | 集積回路およびデータ処理装置 | |
US5045715A (en) | Circuit for generating stretched clock phases on a cycle by cycle basis | |
JP2004056717A (ja) | 半導体装置、システムボードおよび多相クロック発生回路 | |
JP3523362B2 (ja) | クロック回路及びこれを用いたプロセッサ | |
JP2001028542A (ja) | Pll回路 | |
JP7562411B2 (ja) | 周波数ロックループ、電子機器及び周波数生成方法 | |
JPWO2004105247A1 (ja) | 可変分周方法および可変分周器 | |
JP3235087B2 (ja) | マイクロプロセッサ用のクロック発生装置 | |
JP2964704B2 (ja) | クロック停止回路 | |
CN1228710C (zh) | 非整数除频装置 | |
US7242231B2 (en) | Programmable fractional-N clock generators | |
US6642756B1 (en) | Frequency multiplier design | |
US6393089B1 (en) | Frequency divider | |
JP3031206B2 (ja) | 分周回路 | |
JP3671362B2 (ja) | 位相周波数比較回路およびpll回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060403 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060829 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090805 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4357692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |