[go: up one dir, main page]

JP4356757B2 - 液晶装置、電子機器および位置特定方法 - Google Patents

液晶装置、電子機器および位置特定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4356757B2
JP4356757B2 JP2007062980A JP2007062980A JP4356757B2 JP 4356757 B2 JP4356757 B2 JP 4356757B2 JP 2007062980 A JP2007062980 A JP 2007062980A JP 2007062980 A JP2007062980 A JP 2007062980A JP 4356757 B2 JP4356757 B2 JP 4356757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
liquid crystal
voltage
period
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007062980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008225824A (ja
Inventor
純夫 宇都宮
健 腰原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007062980A priority Critical patent/JP4356757B2/ja
Priority to US12/037,590 priority patent/US8599146B2/en
Priority to CN2008100835960A priority patent/CN101266348B/zh
Publication of JP2008225824A publication Critical patent/JP2008225824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356757B2 publication Critical patent/JP4356757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、液晶装置において画像が表示される表示面のうち指やペンなどの物体(以下「指示体」という)が接触した位置を特定する技術に関する。
静電容量方式のタッチパネルを搭載した液晶装置が従来から提案されている。特許文献1から特許文献4に開示されるように、液晶装置の観察側には検出用電極が形成される。検出用電極の静電容量の変化を検出した信号に基づいて指示体の位置が特定される。
特開平5−19233号公報 特開平8−44493号公報 特開2000−81610号公報 特表2003−511799号公報
ところで、検出用電極と液晶装置の電極や配線との間には寄生容量が付随する。したがって、液晶装置にて画像の表示に使用される各種の信号が変動すると検出用電極にノイズが誘起されるという問題がある。検出用電極のノイズは、指示体の位置を特定する精度を低下させる原因となる。以上の事情に鑑みて、本発明は、検出用電極のノイズに起因した検出精度の低下を抑制するという課題の解決をひとつの目的としている。
以上の課題を解決するために、本発明に係る液晶装置は、相対向する第1基板と第2基板との間隙に液晶が封止され、液晶に対向する対向電極の電圧が周期的に変化する液晶パネルと、第1基板を挟んで液晶とは反対側に設置されるとともに対向電極の電圧の変化に応じて初期電圧が誘起される複数の検出用電極と、初期電圧が誘起された複数の検出用電極の各々を順次に検出部に接続する切替回路と、指示体の位置を示す位置信号を検出部に発生する検出信号に基づいて生成する位置特定手段とを具備する。本発明の液晶装置は、パーソナルコンピュータや携帯電話機といった各種の電子機器に採用される。
以上の構成においては、対向電極の電圧の変動によって検出用電極に誘起される初期電圧が指示体の位置の特定に利用されるから、対向電極の電圧の変動は検出精度を低下させる原因とならない。したがって、指示体の位置を高精度に特定することが可能となる。
本発明の好適な態様において、位置特定手段は、検出用電極を検出部に接続することで検出信号の電圧が所定の範囲を超過した期間の時間長に応じて位置信号を生成する。以上の構成によれば、検出信号の電圧が所定の範囲を超過した期間(検出信号の電圧が所定の範囲の上限値を上回る期間または下限値を下回る期間)の時間長を計測するという簡素な構成で所期の効果が奏される。
本発明の好適な態様に係る液晶装置は、検出用電極を検出部に接続することで検出信号の電圧が所定の範囲を超過してから所定の範囲内に変化した場合に当該検出用電極の電荷を放電する放電手段を具備する。本態様においては、検出信号の電圧が所定の範囲内に変化した場合に検出用電極の電荷が放電されるから、指示体の位置が複数回にわたって特定される場合に、前回の特定時における検出用電極の電荷の影響を排除して高精度な位置の特定が可能となる。
本発明の好適な態様において、対向電極は、第1基板のうち液晶に対向する表面の全域にわたって連続する。さらに好適な態様において、複数の検出用電極は、第1基板のうち液晶とは反対側の面上に形成されるとともに第1基板を挟んで対向電極に対向する。以上の態様によれば、対向電極の電圧の変化に応じた初期電圧を各検出用電極に確実に誘起することが可能である。
本発明は、相対向する第1基板と第2基板との間隙に液晶が封止され、液晶に対向する対向電極の電圧が周期的に変化する液晶パネルと、第1基板を挟んで液晶とは反対側に設置されるとともに対向電極の電圧の変化に応じて初期電圧が誘起される複数の検出用電極とを具備する液晶装置において指示体の位置を特定する方法としても特定される。本発明の位置特定方法は、初期電圧が誘起された複数の検出用電極の各々を順次に検出部に接続し、指示体の位置を示す位置信号を検出部に発生する検出信号に基づいて生成する。以上の方法によれば、本発明に係る液晶装置と同様の作用および効果が奏される。
<A:第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る液晶装置の構成を示す断面図である。液晶装置100は、液晶の光学的な作用によって画像を表示する機能と、液晶装置100の前面に接触または近接した指示体(指やペン)の位置を静電容量の変化に応じて検出する機能とを備えた静電容量式タッチパネル付き液晶表示装置である。図1に示すように、液晶装置100は、相対向する第1基板10と第2基板20との間隙に液晶30を封止した構造の液晶パネルPLを具備する。第1基板10および第2基板20は光透過性の板材である。第1基板10は液晶装置100の観察側(利用者側)に位置する。なお、図1においては配向膜やシール材の図示が省略されている。
第2基板20のうち第1基板10に対向する表面には複数の画素電極22が相互に離間して形成される。第1基板10のうち第2基板20に対向する表面には光透過性の対向電極12が形成される。対向電極12は、第1基板10の表面の全域にわたって連続に形成されて液晶30や複数の画素電極22に対向する。図1の駆動回路50は、コモン信号SCOMを対向電極12に供給するとともに各画素電極22の電圧を画像信号に応じて制御する。対向電極12と各画素電極22との間の液晶30は両電極間の電圧に応じて配向が変化する。したがって、画像信号に応じた所望の画像が表示される。
図2は、液晶装置100が指示体の位置を特定する動作を説明するためのタイミングチャートである。図2に示すように、コモン信号SCOMは、フレーム期間Fごとに電圧VHおよび電圧VLの一方から他方に周期的に変化する電圧信号である。電圧VHは電圧VLよりも高い。以上のようにコモン信号SCOMの電圧を周期的に変化させることで、画素電極22に供給される電圧の振幅(データ信号)が低減されるという利点がある。
図1に示すように、第1基板10のうち液晶30とは反対側の表面には、指示体を検出するための電極層40が形成される。電極層40は、複数の検出用電極40Xと絶縁層43と複数の検出用電極40Yとの積層である。図3は複数の検出用電極40Xの態様を示し、図4は複数の検出用電極40Yの態様を示す。図3および図4は、図1の観察側(上方)からみた平面図である。なお、複数の検出用電極40Yには便宜的に斜線が付されている。また、以下では6本の検出用電極40Xと6本の検出用電極40Yとを備えた構成を便宜的に例示するが、検出用電極40Xおよび検出用電極40Yの本数は任意である。検出用電極40Xの本数と検出用電極40Yの本数とが相違してもよい。
複数の検出用電極40Xは、第1基板10の表面に形成されてX方向に並列する長尺状の導電膜であり、指示体のX方向における位置を検出するために使用される。図3に示すように、各検出用電極40Xは、Y方向に配列する複数の電極45を相互に連結した導電膜である。図1に示すように、絶縁層43は、第1基板10の全域にわたって複数の検出用電極40Xを被覆する光透過性の膜体である。複数の検出用電極40Yは、Y方向に並列する長尺状の導電膜であり、指示体のY方向における位置を検出するために使用される。複数の検出用電極40Yは、絶縁層43の表面に形成される。したがって、各検出用電極40Xと各検出用電極40Yとは絶縁層43によって電気的に絶縁される。各検出用電極40Xおよび各検出用電極40Yは、光透過性の導電材料(例えばITO(Indium Tin Oxide))で形成される。
図4に示すように、ひとつの検出用電極40Yは、X方向に配列する複数の電極46を相互に連結した導電膜である。図5に示すように、検出用電極40Xの各電極45と検出用電極40Yの各電極46とは、第1基板10に垂直な方向からみて相互に重複しないように行列状に配列する。図1に示すように、検出用電極40Xと検出用電極40Yとは第1基板10を挟んで対向電極12に対向する。したがって、検出用電極40Xと対向電極12との間および検出用電極40Yと対向電極12との間には容量(寄生容量)CPが付随する。
図1の検出回路60は、各検出用電極40Xおよび各検出用電極40Yの静電容量の変化に応じてし指示体の位置を特定する手段である。駆動回路50が出力するコモン信号SCOMは、対向電極12に加えて検出回路60にも供給される。なお、検出回路60は、ひとつまたは複数の集積回路で構成されてもよいし、第1基板10の表面に形成された薄膜トランジスタで構成されてもよい。また、検出回路60は、駆動回路50の全部または一部とともにひとつの集積回路に搭載されてもよい。
電極層40の表面には偏光板14が貼着される。同様に、第2基板20のうち液晶30とは反対側の表面には偏光板24が貼着される。また、液晶装置100の背面側には照明装置35が配置される。照明装置35からの出射光が、第2基板20と液晶30と第1基板10と電極層40とを以上の順番に通過して観察側に出射することで画像が表示される。なお、第1基板10と電極層40との間に偏光板14が形成された構成も採用される。
図5は、指示体の位置を特定する要素の具体的な構成を示すブロック図である。同図に示すように、検出回路60は、複数の検出用電極40Xを利用して指示体のX方向の位置を検出する検出回路60Xと、複数の検出用電極40Yを利用して指示体のY方向の位置を検出する検出回路60Yとに区分される。
検出回路60Xは、切替回路72Xと抵抗74Xとスイッチ76Xと位置特定回路78Xとを含む。同様に、検出回路60Yは、切替回路72Yと抵抗74Yとスイッチ76Yと位置特定回路78Yとを含む。以上のように検出回路60Xと検出回路60Yとは構成が共通するから、以下では検出回路60Xおよび検出回路60Yの各々を識別する記号K(K=X,Y)を使用して両者の構成や動作を一括的に説明する。
図5の切替回路72Kは、6本の検出用電極40Kの各々を順番に検出部(ノード)NKに接続する手段である。本形態の切替回路72Kは、検出用電極40Kの本数に相当する6個のスイッチSW1〜SW6と、スイッチSW1〜SW6を制御するための選択信号S1〜S6を生成する制御回路722とを具備する。図2に示すように、選択信号S1〜S6は、コモン信号SCOMの電圧が変化する時点(各フレーム期間Fの始点)から開始する初期化期間TINTの経過後に順番にハイレベルとなる。選択信号S1〜S6の各々がハイレベルとなる期間(以下「検出期間」という)D1〜D6は相互に重複しない。駆動回路50から供給されるコモン信号SCOMの変動を契機としてパルス信号を順次にシフトするシフトレジスタが制御回路722として好適に採用される。
図5に示すように、スイッチSWi(i=1〜6)は、電極層40の第i番目の検出用電極40Kと検出部NKとの間に介在して両者の電気的な接続(導通/非導通)を制御する。スイッチSWiは、選択信号Siがハイレベルに設定される検出期間Diにて導通し、選択信号Siがローレベルを維持する期間にて非導通(ハイインピーダンス状態)となる。したがって、6本の検出用電極40Kは、検出期間Diごとに1本ずつ順番に検出部NKに接続される。以上のように各検出用電極40Kが順次に接続されることで検出部NKの電圧は変化する。検出部NKの電圧は検出信号SD_Kとして位置特定回路78Kに供給される。
抵抗74Kは、検出部NKと接地線(接地電位GND)との間に介在する。同様に、スイッチ76Kは、検出部NKと接地線との間に介在する。スイッチ76Kは、検出信号SD_Kの電圧(検出部NKの電圧)が電圧VREF[+]から電圧VREF[-]までの範囲A内にある場合に導通する。図2に示すように、電圧VREF[+]と電圧VREF[-]とは接地電位GNDを基準として逆極性であって絶対値が等しい。検出信号SD_Kの電圧が電圧VREF[+]を上回る場合および電圧VREF[-]を下回る場合(範囲Aを超過する場合)にスイッチ76Kは非導通の状態に制御される。
次に、図2を参照して、検出信号SD_Kを生成する動作について説明する。
初期化期間TINTにおいて切替回路72KのスイッチSW1〜SW6はハイインピーダンス状態を維持する。したがって、6本の検出用電極40Kは、検出部NKから電気的に絶縁されたフローティング状態にある。各検出用電極40Kと対向電極12との間には容量CPが付随するから、図2に示すようにフレーム期間Fの始点にて対向電極12の電圧(コモン信号SCOM)が変動すると、6本の検出用電極40Kにはコモン信号SCOMの電圧の変化量に応じた初期電圧V0(V0_H,V0_L)が誘起される。すなわち、図2に示すように、6本の検出用電極40Kの電圧(V1,V2,V3,……)は、コモン信号SCOMが電圧VLから電圧VHに上昇した場合には高位側の初期電圧V0_Hに初期化され、コモン信号SCOMが電圧VHから電圧VLに低下した場合には低位側の初期電圧V0_Lに初期化される。初期化期間TINTは、コモン信号SCOMの電圧が変化した時点(フレーム期間Fの始点)から6本の検出用電極40Kの電圧が初期電圧V0に安定するまでの時間長よりも長い期間に設定される。
初期化期間TINTが経過するとスイッチSW1〜SW6の各々が検出期間Diごとに順番に導通する。スイッチSWiの導通によって第i番目の検出用電極40Kが検出部NKに接続されると、図2に示すように、検出用電極40Kの電圧Viは、初期化期間TINTにて設定された初期電圧V0から、抵抗74Kを介した放電によって経時的に接地電位GNDに近づいていく。したがって、検出信号SD_Kの電圧(検出部NKの電圧)は、検出期間Diの始点にて初期電圧V0に変動してから経時的に接地電位GNDに接近し、電圧VREF[+]および電圧VREF[-]よりも接地電位GNDに近い電圧に到達した時点にてスイッチ76Kが導通することで接地電位GNDに設定される。さらに詳述すると、コモン信号SCOMが電圧VHに設定されるフレーム期間F内の検出期間Diにおいて、検出信号SD_Kの電圧は、電圧V0_Hに上昇してから徐々に低下するとともに、電圧VREF[+]を下回った段階で接地電位GNDまで低下する。同様に、コモン信号SCOMが電圧VLに設定されるフレーム期間F内の検出期間Diにおいて、検出信号SD_Kの電圧は、電圧V0_Lに低下してから徐々に上昇するとともに、電圧VREF[+]を上回った段階で接地電位GNDまで上昇する。
図6は、検出期間Diにて第i番目の検出用電極40Kが検出部NKに接続された様子を等価的に示す回路図である。同図に矢印で示すように、検出用電極40Kに蓄積された電荷が抵抗74Kを介して放電されると、検出信号SD_Kの電圧は、抵抗74Kの抵抗値と検出用電極40Kに付随する容量(以下「配線容量」という)CWの容量値との積算で概算される時定数に応じた速度で接地電位GNDに接近していく。
指示体が検出用電極40Kに接触または接近すると、配線容量CW(検出用電極40Kと指示体との間に形成される容量)の容量値が増大する。したがって、指示体が検出用電極40Kに近接している場合に検出信号SD_Kの電圧が接地電位GNDに近づく速度は、指示体が検出用電極40Kから離間している場合と比較して低下する。例えば図2においては、指示体が第2番目の検出用電極40Kに近接している場合を想定している。したがって、検出期間D2(スイッチSW2の導通時)に検出信号SD_Kが範囲Aを超過する時間長T2は、他のスイッチSW(SW1,SW3〜SW6)の導通時に検出信号SD_Kが範囲Aを超過する時間長T(T1,T3〜T6)よりも長い。
図5の位置特定回路78Kは、6本の検出用電極40Kのうち指示体が近接している検出用電極40Kを検出信号SD_Kに基づいて特定する手段である。図7に示すように、位置特定回路78Kは、比較部782と測定部784と出力部786とで構成される。比較部782は、検出信号SD_Kの電圧を電圧VREF[+]および電圧VREF[-]と比較する手段である。比較部782は、検出信号SD_Kの電圧が範囲A内の電圧である場合にスイッチ76Kを導通させ、検出信号SD_Kの電圧が範囲Aの外側の電圧である場合にスイッチ76Kを非導通に設定する。また、比較部782は、検出信号SD_Kが範囲Aを超過した時点(検出信号SD_Kが電圧VREF[+]を上回った時点および電圧VREF[-]を下回った時点)と、検出信号SD_Kが範囲A内に変化した時点(検出信号SD_Kが電圧VREF[+]を下回った時点および電圧VREF[-]を上回った時点)を測定部784に指示する。
測定部784は、検出期間D1〜D6の各々において、検出信号SD_Kの電圧が範囲Aを超過する時間長T(T1〜T6)を、比較部782による比較の結果に基づいて測定する手段である。本形態の測定部784は、検出信号SD_Kの電圧が範囲Aを超過したことが比較部782から指示されると所定のクロック信号に同期した計数を開始し、検出信号SD_Kが範囲A内に変化したことが比較部782から指示されると計数を停止するカウンタ回路である。したがって、検出期間Diにて測定部784が出力する計数値CTは、検出信号SD_Kが範囲Aを超過している時間長Tiに応じた数値となる。図2に例示されたケースでは、検出期間D2における計数値CTが他の検出期間D(D1,D3〜D6)における計数値CTと比較して大きい数値となる。
出力部786は、指示体の位置を示す位置信号PKを測定部784による測定の結果に基づいて生成および出力する手段である。本形態の出力部786は、検出期間Diにおける計数値Cが所定の基準値を上回る場合に第i番目の検出用電極40Kを示す位置信号PKを生成して出力する。図2に例示されるように検出期間D2における計数値Cが基準値を上回る場合には、第2番目の検出用電極40Kを示す位置信号PKが出力部786から出力される。液晶装置100の上位装置においては、位置信号PXの示す検出用電極40Xと位置信号PYの示す検出用電極40Yとの交点が指示体の位置として特定される。
以上に説明したように、本形態においては、対向電極12の電圧の変動によって各検出用電極40Xおよび各検出用電極40Yに誘起される初期電圧V0が指示体の位置の特定に利用されるから、対向電極12の電圧の変動は検出精度を低下させる原因とならない。したがって、指示体の位置を高精度に特定することが可能である。
ところで、コモン信号SCOMの変動を原因とする検出精度の低下を抑制するという観点のみからすると、コモン信号SCOMが変動する期間とは別個の期間(例えば相前後する各フレーム期間Fの間隔)にて指示体の位置を検出するといった構成(以下「対比例」という)も採用され得る。しかし、対比例においては、指示体の位置を検出する期間を確保する必要があるから、実際に画像の表示に利用できる期間が制約される。したがって、画像の明度が不足するという問題や、明度を充分に確保するために消費電力が増大するといった問題がある。本形態によれば、画像の表示と指示体の位置の特定とが並列に実行されるから、明度の不足や消費電力の増大といった対比例の問題を解消することができる。
また、本形態においては、検出用電極40Kが第1基板10の表面に形成される。したがって、第1基板10とは別個の基板に検出用電極40Xおよび検出用電極40Yを形成したうえで当該基板を第1基板10に固定する構成と比較して、液晶装置100の部品数の削減や薄型化が実現される。また、検出用電極40Kの貼着に専用される基板が省略される分だけ照明装置からの出射光の利用効率が向上するという利点もある。
なお、特許文献1から特許文献4の構成のもとで対向電極12の電圧の変動に起因した検出精度の低下を抑制するためには、対向電極12と検出用電極とを充分に離間して配置する必要がある。これとは対照的に、本形態では、対向電極12の電圧の変動時に初期電圧V0を確実に誘起させるために、各検出用電極40Xおよび各検出用電極40Yを対向電極12に対して可能な限り近接させることが望ましい。すなわち、薄型化や照射光の利用効率の向上といった観点から検出用電極40Kと対向電極12とを近接させた本形態の構成は、本発明において格別に好適である。もっとも、電極層40が形成された基板を第1基板10に対して接触または離間した状態に固定した構成も採用される。
また、本形態における対向電極12は第1基板10の全域にわたって第2基板20と検出用電極40Kとの間に介在するから、第2基板20上の要素(例えば画素電極22)における電圧の変動を原因とする検出用電極40Xおよび検出用電極40Yのノイズを対向電極12によって遮蔽することが可能である。したがって、画素電極22と各対向電極12との間に対向電極12とは別個のシールドを介在させる必要がないという利点もある。
さらに、本形態においては、検出信号SD_Kが範囲A内の電圧に変化するたびにスイッチ76Kが導通する。すなわち、検出部NKや第i番目の検出用電極40Kの電圧は検出期間Diにて確実に接地電位GNDに初期化される。したがって、スイッチ76Kが設置されない構成と比較すると、前回の検出期間Diにおける検出用電極40Kや検出部NKの電圧の影響を排除して時間長T1〜T6を高精度に測定できるという利点がある。なお、電圧VREF[+]や電圧VREF[-]は典型的には固定値であるが、例えば指示体の検出に要求される精度や位置特定回路78の性能(例えば分解能)に応じて可変に制御されてもよい。
<B:第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本形態において第1実施形態と共通する要素については、以上と同じ符号を付して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図8は、本形態の液晶装置100の動作を説明するためのタイミングチャートである。同図に示すように、対向電極12に供給されるコモン信号SCOMは、各水平走査期間Hの始点にて電圧VHおよび電圧VLの一方から他方に交互に変化する。水平走査期間Hは、ひとつの行の各画素電極22に対して画像信号に応じた電圧が供給される期間である。
フレーム期間Fにおける第i番目の水平走査期間Hは初期化期間TINTと検出期間Diとを含む。初期化期間TINTにおいては、コモン信号SCOMの電圧の変化に応じて各検出用電極40Kに初期電圧V0が誘起される。検出期間Diにおいては、選択信号Siがハイレベルに遷移することで第i番目の検出用電極40Kが検出部NKに接続される。すなわち、検出期間Diにおける検出信号SD_Kの電圧は、コモン信号SCOMが電圧VHに設定される水平走査期間Hでは初期電圧V0_Hから電圧VREF[+]に低下した時点で接地電位GNDに設定され、コモン信号SCOMが電圧VLに設定される水平走査期間Hでは初期電圧V0_Lから電圧VREF[-]に上昇した時点で接地電位GNDに設定される。したがって、測定部784は、時間長T1〜T6の各々を水平走査期間Hごとに順番に測定する。本形態によっても第1実施形態と同様の効果が奏される。
<C:変形例>
以上の各形態には様々な変形を加えることができる。具体的な変形の態様を例示すれば以下の通りである。なお、以下の各態様を適宜に組み合わせてもよい。
(1)変形例1
以上の各形態においては、指示体がひとつの検出用電極40Kに接触する場合を便宜的に例示したが、実際には指示体が複数の検出用電極40Kに近接する場合もある。指示体が複数の検出用電極40Kに近接する場合、各検出用電極40Kと検出部NKとの接続時に測定される時間長Tは、当該検出用電極40Kと指示体との距離や接触の面積に応じて段階的に変化する。したがって、複数の検出用電極40Kの各々に対応する時間長Tの相対比に応じて指示体の位置を特定する構成が採用される。例えば、検出期間D1にて測定された時間長T1と検出期間D2にて測定された時間長T2とが基準値を上回る場合(すなわち第1番目の検出用電極40Kと第2番目の検出用電極40Kとに指示体が近接する場合)に、第1番目の検出用電極と第2番目の検出用電極との間隔をT1:T2に区分する地点を指示体の位置として特定するといった具合である。
(2)変形例2
第1実施形態においては、対向電極12のコモン信号SCOMが電圧VHに設定されるフレーム期間Fとコモン信号SCOMが電圧VLに設定されるフレーム期間Fとの双方にて指示体の位置が特定される構成を例示したが、何れか一方のフレーム期間Fのみにおいて指示体の位置の特定(検出部NKに対する各検出用電極40Kの接続や各接続時における時間長Tの測定)を実行する構成も採用される。また、複数のフレーム期間Fを単位としてコモン信号SCOMの電圧が変動する構成としてもよい。さらに、第2実施形態においては水平走査期間Hごとに各検出用電極40Kの時間長Tが測定される構成を例示したが、各水平走査期間Hにおいて複数の検出用電極40Kに関する時間長Tが測定される構成(すなわちひとつの水平走査期間Hが複数の検出期間Diを含む構成)も採用される。複数の水平走査期間Hを単位としてコモン信号SCOMの電圧を変動させてもよい。
(3)変形例3
以上の各形態においては検出部NKの電圧に基づいて指示体の位置が特定される構成を例示したが、検出期間Diにおける検出部NKの電流に基づいて指示体の位置を特定してもよい。すなわち、検出信号SD_Kは、複数の検出用電極40Kの各々が順番に検出部NKに接続されるときの検出部NKの電気的な状態に応じた電圧信号または電流信号である。
(4)変形例4
以上の各形態においては電極45および電極46が行列状に配列された構成を例示したが、各電極の形状や配列は任意である。例えば、所定の形状の操作子の画像が液晶30によって表示される構成においては、操作子の画像が表示される領域と重なり合うように電極の形状や配列を選定してもよい。また、以上の各形態においては指示体についてX方向およびY方向の双方の位置が特定される構成を例示したが、各検出用電極40Xおよび検出回路60Xを利用してX方向の位置のみを特定する構成(各検出用電極40Yや検出回路60Yを省略した構成)も採用される。
(5)変形例5
液晶30の配向モードは任意である。例えば、TN(Twisted Nematic)型やVA(Vertical Alignment)型やECB(Electrically Controlled Birefringence)型など各種の液晶30を利用した液晶装置100に本発明を適用できる。また、対向電極12が第1基板10に形成された構成は本発明において必須ではない。例えば、IPS(In Plane Switching)方式やFFS(Fringe Field Switching)方式など対向電極が第2基板20側に形成された液晶装置にも本発明は適用される。
<D:応用例>
次に、本発明に係る液晶装置を利用した電子機器について説明する。図9ないし図11には、以上に説明した何れかの形態に係る液晶装置100を表示装置として採用した電子機器の形態が図示されている。
図9は、液晶装置100を採用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。パーソナルコンピュータ2000は、各種の画像を表示する液晶装置100と、電源スイッチ2001やキーボード2002が設置された本体部2010とを具備する。
図10は、液晶装置100を適用した携帯電話機の構成を示す斜視図である。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001およびスクロールボタン3002と、各種の画像を表示する液晶装置100とを備える。スクロールボタン3002を操作することによって、液晶装置100に表示される画面がスクロールされる。
図11は、液晶装置100を適用した携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す斜視図である。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001および電源スイッチ4002と、各種の画像を表示する液晶装置100とを備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった様々な情報が液晶装置100に表示される。
なお、本発明の液晶装置が適用される電子機器としては、図9から図11に例示した機器のほか、デジタルスチルカメラ、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、プリンタ、スキャナ、複写機、ビデオプレーヤなどが挙げられる。
本発明の実施形態に係る液晶装置の構成を示す断面図である。 液晶装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 指示体のX方向の位置を検出するための検出用電極の態様を示す平面図である。 指示体のY方向の位置を検出するための検出用電極の態様を示す平面図である。 指示体の位置を特定するための要素の電気的な構成を示すブロック図である。 検出用電極の電荷が放電する様子を示す回路図である。 位置特定回路の具体的な構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る液晶装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明に係る電子機器の形態(パーソナルコンピュータ)を示す斜視図である。 本発明に係る電子機器の形態(携帯電話機)を示す斜視図である。 本発明に係る電子機器の形態(携帯情報端末)を示す斜視図である。
符号の説明
100……液晶装置、PL……液晶パネル、10……第1基板、12……対向電極、20……第2基板20、22……画素電極、30……液晶、40X,40Y……検出用電極、60……検出回路、72X,72Y……切替回路、74X,74Y……抵抗、76X,76Y……スイッチ、78X,78Y……位置特定回路、782……比較部、784……測定部、786……出力部。

Claims (9)

  1. 相対向する第1基板と第2基板との間隙に液晶が封止され、前記液晶に対向する対向電極の電圧が周期的に変化する液晶パネルと、
    前記第1基板を挟んで前記液晶とは反対側に設置されるとともに前記対向電極の電圧の変化に応じて初期電圧が誘起される複数の検出用電極と、
    前記初期電圧が誘起された前記複数の検出用電極の各々を、対応する検出期間ごとに順次に検出部に接続する切替回路と、
    指示体の位置を示す位置信号を前記検出部に発生する検出信号に基づいて生成する位置特定手段と
    を具備し、
    前記位置特定手段は、前記検出用電極を前記対応する検出期間ごとに前記検出部に接続することで、前記検出信号の電圧が所定の範囲を超過した期間の時間長に応じて前記位置信号を生成し、
    前記検出信号は、前記位置信号が生成された後に、前記検出期間内に所定の電圧に初期化される
    液晶装置。
  2. 前記検出信号を前記所定の電圧に初期化するために、前記検出期間内に前記検出信号の電圧が所定の範囲を超過してから前記所定の範囲内に変化した場合に当該検出用電極の電荷を放電する放電手段
    を具備する請求項1に記載の液晶装置。
  3. 前記対向電極の電圧は、1フレーム期間ごとあるいは1水平走査期間ごとに変化する
    請求項1または請求項2に記載の液晶装置。
  4. 前記対向電極の電圧の変化に応じて前記検出用電極に誘起される前記初期電圧が安定するまでの初期化期間を前記検出期間の前に設ける
    請求項1から請求項3の何れかに記載の液晶装置。
  5. 前記位置特定手段により測定される前記複数の検出用電極の各々に対応する時間長のうち、少なくとも2つの時間長の相対比に応じて前記指示体の位置を特定する
    請求項1から請求項4の何れかに記載の液晶装置。
  6. 前記対向電極は、前記第1基板のうち前記液晶に対向する表面の全域にわたって連続する
    請求項1から請求項の何れかに記載の液晶装置。
  7. 前記複数の検出用電極は、前記第1基板のうち前記液晶とは反対側の面上に形成されるとともに前記第1基板を挟んで前記対向電極に対向する
    請求項1から請求項の何れかに記載の液晶装置。
  8. 請求項1から請求項の何れかに記載の液晶装置を具備する電子機器。
  9. 相対向する第1基板と第2基板との間隙に液晶が封止され、前記液晶に対向する対向電極の電圧が周期的に変化する液晶パネルと、前記第1基板を挟んで前記液晶とは反対側に設置されるとともに前記対向電極の電圧の変化に応じて初期電圧が誘起される複数の検出用電極とを具備する液晶装置において指示体の位置を特定する方法であって、
    前記初期電圧が誘起された前記複数の検出用電極の各々を、対応する検出期間ごとに順次に検出部に接続し、
    指示体の位置を示す位置信号を前記検出部に発生する検出信号の電圧が所定の範囲を超過した期間の時間長に応じて生成し、
    前記検出信号は、前記位置信号が生成された後に、前記検出期間内に所定の電圧に初期化される
    位置特定方法。
JP2007062980A 2007-03-13 2007-03-13 液晶装置、電子機器および位置特定方法 Active JP4356757B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062980A JP4356757B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 液晶装置、電子機器および位置特定方法
US12/037,590 US8599146B2 (en) 2007-03-13 2008-02-26 Liquid crystal device, electronic apparatus and position identification method for identifying a position of an object
CN2008100835960A CN101266348B (zh) 2007-03-13 2008-03-12 液晶装置、电子仪器和位置确定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062980A JP4356757B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 液晶装置、電子機器および位置特定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008225824A JP2008225824A (ja) 2008-09-25
JP4356757B2 true JP4356757B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=39762164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062980A Active JP4356757B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 液晶装置、電子機器および位置特定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8599146B2 (ja)
JP (1) JP4356757B2 (ja)
CN (1) CN101266348B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4453710B2 (ja) * 2007-03-19 2010-04-21 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、電子機器および位置検出方法
JP4816668B2 (ja) * 2008-03-28 2011-11-16 ソニー株式会社 タッチセンサ付き表示装置
JP5255486B2 (ja) * 2009-03-06 2013-08-07 株式会社ジャパンディスプレイイースト 入力機能付き表示装置
JP5110000B2 (ja) * 2009-02-05 2012-12-26 セイコーエプソン株式会社 表示装置,電子機器および表示装置の駆動方法
JP5109999B2 (ja) * 2009-02-05 2012-12-26 セイコーエプソン株式会社 表示装置,電子機器および表示装置の駆動方法
JP5109998B2 (ja) * 2009-02-05 2012-12-26 セイコーエプソン株式会社 表示装置,電子機器および表示装置の駆動方法
JP5484891B2 (ja) * 2009-03-04 2014-05-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI379226B (en) * 2009-03-13 2012-12-11 Tpk Touch Solutions Inc Liquid crystal display with integrated capacitive touch device
CN101833184A (zh) * 2009-03-13 2010-09-15 宸鸿光电科技股份有限公司 电容式触控板与液晶显示面板的整合结构
CN101887333A (zh) * 2009-05-11 2010-11-17 智点科技(深圳)有限公司 一种数字式电容触控屏
JP5203293B2 (ja) * 2009-05-21 2013-06-05 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置および電子機器
JP5230533B2 (ja) 2009-05-29 2013-07-10 三菱電機株式会社 タッチパネルおよびそれを備えた表示装置
TWI431362B (zh) 2009-05-29 2014-03-21 Japan Display West Inc 觸控感測器、顯示器及電子裝置
US9606667B2 (en) 2009-06-29 2017-03-28 Japan Display Inc. Method of driving touch panel, capacitance-type touch panel, and display apparatus with touch detection function
JP5191452B2 (ja) * 2009-06-29 2013-05-08 株式会社ジャパンディスプレイウェスト タッチパネルの駆動方法、静電容量型タッチパネルおよびタッチ検出機能付き表示装置
JP2011086179A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Sony Corp 情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置、情報入力プログラムおよび電子機器
CN102053765B (zh) * 2009-10-27 2013-01-02 联咏科技股份有限公司 电容式触控感应装置及其检测方法
KR101190276B1 (ko) * 2009-10-28 2012-10-12 주식회사 애트랩 입력 장치 및 이 장치의 접촉 위치 검출 방법
EP2336861A3 (en) * 2009-11-13 2011-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-touch and proximate object sensing apparatus using sensing array
KR101082162B1 (ko) * 2009-12-03 2011-11-09 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널 일체형 평판표시장치
TWI420197B (zh) 2010-01-21 2013-12-21 Tpk Touch Solutions Inc 內嵌式觸控顯示器及其製程方法
CN102193225B (zh) * 2010-03-10 2015-07-01 群创光电股份有限公司 触控式面板及触控式显示装置
CN101807132B (zh) * 2010-03-11 2012-07-11 深圳莱宝高科技股份有限公司 面板构造
JP5545009B2 (ja) * 2010-04-28 2014-07-09 ソニー株式会社 センサ装置および情報表示装置
KR101675844B1 (ko) 2010-06-10 2016-11-30 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 일체형 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
US9400576B2 (en) 2011-07-19 2016-07-26 Apple Inc. Touch sensor arrangements for organic light-emitting diode displays
CN102289091B (zh) * 2011-08-30 2014-02-26 福建华映显示科技有限公司 液晶测试盒及其制造方法
CN103309486B (zh) * 2012-03-13 2016-08-10 上海天马微电子有限公司 触摸显示装置及其触摸位置检测方法和系统
JP5726111B2 (ja) * 2012-03-14 2015-05-27 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
US9244572B2 (en) * 2012-05-04 2016-01-26 Blackberry Limited Electronic device including touch-sensitive display and method of detecting touches
CN103293737B (zh) * 2012-09-26 2016-01-06 上海天马微电子有限公司 内嵌电容式触摸屏液晶显示模组及其驱动方法
US20150309636A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Japan Display Inc. Sensor-equipped display device
CN104714709A (zh) * 2015-03-27 2015-06-17 深圳市深越光电技术有限公司 一种新型GX-cell电容式触摸屏模组及其制作方法
CN104714710A (zh) * 2015-03-27 2015-06-17 深圳市深越光电技术有限公司 一种GX-cell电容式触摸屏模组及其制作方法
JP6799955B2 (ja) * 2016-07-12 2020-12-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102365490B1 (ko) 2016-07-13 2022-02-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 입출력 패널, 입출력 장치, 반도체 장치
JP2022018722A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 シャープ株式会社 タッチパネル装置
CN113487988B (zh) * 2021-06-23 2022-03-22 惠科股份有限公司 显示面板的侦测方法和显示面板

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519233A (ja) 1991-07-15 1993-01-29 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
US5543588A (en) 1992-06-08 1996-08-06 Synaptics, Incorporated Touch pad driven handheld computing device
JPH08203382A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナログ式透明タッチパネルおよびその製造方法
US5831597A (en) 1996-05-24 1998-11-03 Tanisys Technology, Inc. Computer input device for use in conjunction with a mouse input device
US6259490B1 (en) 1998-08-18 2001-07-10 International Business Machines Corporation Liquid crystal display device
US7030860B1 (en) * 1999-10-08 2006-04-18 Synaptics Incorporated Flexible transparent touch sensing system for electronic devices
WO2003019346A1 (en) 2001-08-22 2003-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Touch sensor, display with touch sensor, and method for generating position data
JP2004021327A (ja) 2002-06-12 2004-01-22 Sharp Corp タッチセンサ付き表示装置および位置データ生成方法
KR100685954B1 (ko) * 2002-12-24 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 터치 패널
JP4060313B2 (ja) * 2004-01-28 2008-03-12 シャープ株式会社 表示装置
JP4056480B2 (ja) * 2004-02-03 2008-03-05 Nec液晶テクノロジー株式会社 表示装置及び電子機器
WO2006043660A1 (ja) * 2004-10-22 2006-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha タッチセンサ付き表示装置およびその駆動方法
US8120584B2 (en) * 2006-12-21 2012-02-21 Cypress Semiconductor Corporation Feedback mechanism for user detection of reference location on a sensing device
US8058937B2 (en) * 2007-01-30 2011-11-15 Cypress Semiconductor Corporation Setting a discharge rate and a charge rate of a relaxation oscillator circuit
US8823671B2 (en) * 2010-04-01 2014-09-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with touch sensor

Also Published As

Publication number Publication date
CN101266348B (zh) 2012-07-04
US20080224971A1 (en) 2008-09-18
CN101266348A (zh) 2008-09-17
US8599146B2 (en) 2013-12-03
JP2008225824A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356757B2 (ja) 液晶装置、電子機器および位置特定方法
US12056303B2 (en) Touch detection device, display device with touch detection function, and covering member
JP4453710B2 (ja) 液晶装置、電子機器および位置検出方法
CN101937282B (zh) 触摸检测器件以及具有触摸传感器功能的显示器件
US9791954B2 (en) Display device and electronic apparatus
CN101893777B (zh) 显示设备和触摸检测设备
CN101261378B (zh) 液晶装置、液晶装置的驱动方法以及电子设备
CN102419669B (zh) 触摸检测器及其驱动方法、显示器和电子设备
CN102236464B (zh) 具有触摸检测功能的显示装置、驱动方法和电子设备
JP4400637B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法および電子機器
JP2010003048A (ja) タッチパネル付き表示装置
US10296156B2 (en) Touch detection device, display device with touch detecting function, and electronic apparatus
EP2541378A1 (en) Display device with touch sensor
US8829368B2 (en) Resistive film type input device, display device with input function, and electronic apparatus
JP2009042974A (ja) タッチパネル及びそれを備えた表示装置
JP2010107990A (ja) タッチパネルを搭載した液晶装置、該液晶装置を具備した電子機器
TW201426478A (zh) 電容式觸控裝置及其觸控感測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4356757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250