JP4356149B2 - 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの処理方法 - Google Patents
1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4356149B2 JP4356149B2 JP23498099A JP23498099A JP4356149B2 JP 4356149 B2 JP4356149 B2 JP 4356149B2 JP 23498099 A JP23498099 A JP 23498099A JP 23498099 A JP23498099 A JP 23498099A JP 4356149 B2 JP4356149 B2 JP 4356149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unsaturated
- r245fa
- gas
- pentafluoropropane
- chlorine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/093—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
- C07C17/20—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
- C07C17/202—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
- C07C17/206—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/38—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C17/395—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/18—Carbon
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(R245fa)の処理方法に関するものである。特に、R245fa中に含まれる1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(R1233zd)などの不飽和結合を有するハロゲン化炭化水素からなる不飽和不純物(本発明では、不飽和不純物という)の含有量を低下せしめる処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
R245faは、発泡剤などとして用いられる、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン(R141b)の代替物などとして広い用途を有する重要な物質である。その製造法としては、WO96/01797号に開示されるように、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン(R240fa)を、フッ化水素を使用して液相にて、好ましくはアンチモン触媒存在下に、フッ素化する方法が工業的に有効な方法として知られている。
【0003】
しかし、これらの方法で製造されるR245faには、多くの場合、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(R1233zd)を始め、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(R1234ze)、1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(R1223x)、1−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(R1224zb)、2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(R1224xe)、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(R1233xf)などの不飽和不純物が合計で300〜20,000ppm(重量)程度含有することが知られている。
【0004】
これら不飽和不純物である、不飽和結合を有するハロゲン化炭化水素は、Panel for Advancement of Fluorocarbon Test(PAFT II)によると、合計で20ppm以下に減少させなければならないことが示されている。
【0005】
しかしながら、これら不飽和不純物は、目的とするR245faと沸点の近いものが多く、通常の蒸留による処理では分離困難なものが多い。特に、R1233zdは、R245faとの蒸留分離が困難で、これを蒸留によって上記PAFT IIに定められた限界の濃度まで減少させるとR245faの蒸留収率が極めて低くなり、製造コストを上げる大きな要因となる。
【0006】
一般に、物理的特性の似た飽和ハロゲン化炭化水素と不飽和結合を有するハロゲン化炭化水素などの不飽和不純物との分離には、蒸留によってある程度の分離を行った後、更に残存する不飽和不純物を化学的に除去する方法が推奨されており、従来から種々の提案がなされている。例えば、米国特許2,999,855号及び米国特許4,129,603号によれば、過マンガン酸カリウム水溶液を使用する酸化処理方法が有効なものとして記載されている。
【0007】
また、ヨーロッパ特許370,688号には、ホプカライトなどの金属酸化物を用い、気相で不飽和不純物を分解処理する方法が記載されている。更に、特開平5−32567号では、γ−アルミナや活性炭触媒存在下に塩素ガスと反応させて不飽和化合物を塩素化物に変換する方法が示されている。
【0008】
また、WO97/37955号には、上記R1233zdなどの不飽和不純物を含有するR245faを塩素ガスにより光照射によって塩素化して除去することによる方法が示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来方法の場合には、それぞれ下記するような難点があり、満足できるものではない。即ち、米国特許2,999,855号などによる、過マンガン酸カリウム水溶液を使用する方法は、過マンガン酸カリウムが比較的高価なこと、重金属であるマンガン化合物の廃棄処理が必要なこと、飽和ハロゲン化炭化水素が過マンガン酸カリウム水溶液側に移行し損失することなど工業的な観点から問題がある。
【0010】
また、ヨーロッパ特許370,688号の方法は、金属酸化物の破過までの時間が最長でも204時間と短く、また除去を目的とした不飽和不純物が反応後もかなりの量で残存するなど、活性の面で充分でない。
【0011】
更に、特開平5−32567号では、γ−アルミナや活性炭の触媒の存在下に塩素ガスと反応させて不飽和化合物を塩素化物に変換して除去する方法が広い概念で開示されているが、本発明で処理の対象とされるR245faは、そこに具体的に示されている化合物に比較して、アルカリに対する安定性が比較的小さく、脱ハロゲン化反応が生起し易く、同時に塩素ガスの存在下では、塩素化反応なども受け易く、この方法で処理できるか否かは、当業者にとって予測できないものであった。
【0012】
また、WO97/37955号に示される、塩素ガスを使用し、光照射によって塩素化除去する方法は、光塩素化反応のため反応の制御が困難であり、R245faの塩素化による副生物が比較的多く生成する。例えば、例の表1に示される結果では、不飽和不純物であるR1233zdの濃度を100ppm以下にする場合では、R245faの塩素化物であるR235faが1%以上生成してしまう。更に、R240faのフッ化水素によるフッ素化反応物を用いる場合には、残存するフッ化水素によりガラス製の光照射ランプが腐食するため、塩素化 反応前にフッ化水素を除去しなければならないといった欠点を有している。
【0013】
本発明の目的は、対象とするR245faの処理段階における損失を最小限に抑えて、R245fa中に含まれる、R1233zd及び又は上記の他の不飽和不純物を他の無害な物質に変換せしめてその含有量を効率よく低下せしめる新規で有効な処理方法を提供することである。
【0014】
本発明の他の目的は、R245fa中に含まれる、R1233zd及び又は上記の他の不飽和不純物を他の無害な物質に変換せしめ、更にこれを除去することにより対象とするR245faの純度を高める新規で有効な処理方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するためになされものであり、R1233zd及び又は不飽和結合を有する他のハロゲン化炭化水素からなる不飽和不純物を含むR245faを、活性炭触媒の存在下に気相で塩素ガスと接触させ、前記不飽和不純物を塩素付加物に変換してその含有量を低下させることを特徴とするR245fの処理方法にある。
【0016】
本発明において、R245faを、活性炭触媒、好ましくは、その中の灰分含有量が特定値以下の活性炭触媒の存在下に気相で塩素ガスと接触させた場合、アルミナなどの他の触媒を使用する場合に比べて、R245faが脱ハロゲン化水素反応を起こし不飽和化合物を生成するという副反応やR245fa自体が塩素化されR235faなどの塩素化副生物を生成する副反応が最小限に抑制されるということは、本発明者によって初めて見出された事実であり、本発明はかかる新規な知見に基づいている。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の詳細について実施例とともに説明する。
【0018】
本発明において処理されるR245faは、上記のように、炭素原子間の二重結合、三重結合等の不飽和結合を有する鎖状又は環状のハロゲン化炭化水素からなる不飽和不純物を含有する。かかる不飽和不純物は、R1233zd及び又はR1234ze、R1223xd、R1224zb、R1224xe、R1233xf、それらのシス若しくはトランス異性体などの一種又は二種以上である。R245fa中におけるそれらの含有量は、製造方法によっても異なるが、本発明では、好ましくは、200ppm〜5重量%、なかでも 200ppm〜1重量%であるものが適切である。
【0019】
かかる不飽和不純物を含有するR245faは、種々の方法によって製造されるが、なかでも1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンを、好ましくはアンチモン触媒存在下に、フッ化水素を用いて液相でフッ素化することによって得られるものが適切な対象とされる。
【0020】
本発明で処理されるR245faは、そこに含まれる不飽和不純物が多い場合には、通常の蒸留などの方法で除去し、不飽和不純物の含有量の合計を5重量%以下としておくことが好ましい。不飽和不純物のそれぞれの成分の含有量は通常、200ppm〜1重量%程度である。かくして、本発明による処理後の不飽和不純物の含有量の合計は、150ppm以下、特には 100ppm以下に低下せしめられることがわかった。
【0021】
本発明で使用する活性炭触媒は、R245fa及び塩素を吸着する性質を有するものであれば、特に制限されないが、好ましくは、表面積が大きく、耐酸性、耐ハロゲン性に優れたものが好適である。具体的には、椰子殻活性炭、木質活性炭、石炭系活性炭、石油系活性炭などが好ましく使用される。活性炭触媒は、その表面に存在するカルボニル基等の官能基が触媒活性を阻害する原因となるためその使用にあたり、塩素ガス等と接触させることにより除去しておくことが好ましい。
【0022】
本発明では、活性炭触媒に含まれる灰分の含有量が、対象とするR245faの脱ハロゲン化水素反応などによる副生物の生成と関係し、灰分の含有量の少ない活性炭が、上記副生物の生成を小さくできるため好ましいことが判明した。かかる灰分の含有量としては、10重量%以下が好ましく、特には5重量%以下が適切であることが判明した。ここで、活性炭中の灰分は、次のようにして得られた値である。即ち、JISK1474(1991)の9に記載の方法に従って算出される。
【0023】
本発明で上記不飽和不純物を含むR245faを、活性炭触媒の存在下に塩素ガスと接触させる手段としては、固定床、流動床などいずれも使用でき、活性炭の粒径なども反応装置に応じて適宜決定される。
【0024】
不飽和不純物を含むR245faと塩素ガスの接触割合は、含有される不飽和不純物の1モルに対して、塩素ガスが1〜10万モル、好ましくは1〜1万モル、更に好ましくは1〜1000モルにするのが好ましい。塩素ガスの量が多すぎると処理するR245faの実質的な量の損失を伴うことがあり、好ましくない。R245faと塩素ガスとの接触に際しては、窒素ガスなどの不活性ガス成分を同時に存在させてもよい。
【0025】
塩素ガスとの接触温度は、対象となる不飽和不純物への塩素の付加反応が起こり、処理するR245faの塩素化や分解反応が抑制される温度が好ましく、R245fa及び塩素ガスが実質的に気体として存在する温度〜400℃が好ましく、特には50〜300℃が適切である。
【0026】
接触時間は、使用する活性炭触媒の種類、接触させる塩素ガスの量によっても異なるが、0.01〜600秒間が好ましく、なかでも0.1〜180秒間が適切である。
【0027】
接触の際の圧力は、処理するR245fa及び塩素ガスが反応中液化しなければ、特に制限されないが、微減圧〜10kg/cm2(ゲージ圧)であるのが好ましい。
【0028】
かくして、本発明の処理によりR245faと沸点が近く、通常の蒸留などによる分離が困難なR1233zdなどの不飽和不純物は、塩素付加物に変換され、その含有量が小さくなることより、用途によってはそのままで使用可能になる。また、場合によっては、不飽和不純物の塩素付加物は、変換前の不飽和不純物の沸点よりも高くなり、蒸留により分離が可能となるので、該塩素付加物を蒸留などにより除去し、より高純度のR245faとして多くの用途に使用が可能になる。
【0029】
【実施例】
以下、本発明の実施例について、更に詳細に説明するが、本発明がこれらの実施例に限定されて解釈されるべきでないことはもちろんである。例1及び例3〜例5は実施例であり、例2は比較例である。
[例1]
内径2.54cm、長さ600cmのインコネル600製U字型の反応管に活性炭触媒(武田薬品工業社製、白鷺C2X:灰分含有量1.2重量%)600mlを充填した流通型反応管を油浴内に浸漬し、200℃に保持した。反応管に窒素ガスを100ml/分、塩素ガス880ml/分で6時間供給し、活性炭上の不必要な官能基を除去した。次いで、表1に示すような不飽和不純物を含有するR245faをガス化させ、これを300ml/分で、塩素ガスを3ml/分で反応管に供給し150℃で接触反応させた。
【0030】
水トラップを通すことにより酸分を除去した後、反応後のガス組成をFIDガスクロマトグラフィーを用いて分析した。反応の前後での、R245fa、不飽和不純物及びR245faの塩素化副生物(R235fa)の量をガスクロマトグラフの面積%で表1に示す。
【0031】
なお、表1中の「N.D」は、FIDガスクロマトグラフィーにより検出されないことを示す。なお、これは、後に出てくる表でも同じである。
【0032】
【表1】
【0033】
また、反応後のガスをマイナス78℃に冷却したトラップ中に1000gの液として回収した。この回収液を理論段数15段をもつ充填塔を備え付けた2リットルの蒸留装置で蒸留を行った結果、純度99.9%を有するR245faを980g回収することができた。
[例2]
活性炭触媒の代わりにγ- アルミナ触媒を用い、反応温度を130℃とする他は、例1と同様にして反応を行った。水トラップを通すことにより酸分を除去した後、反応後のガス組成を例1と同様にFIDガスクロマトグラフィーを用いて分析した。結果を例1と同様に表2に示す。
【0034】
【表2】
【0035】
[例3]
反応温度を200℃とする他は、例1と同様にして反応を行った。水トラップを通すことにより酸分を除去した後、反応後のガス組成を例1と同様にして、FIDガスクロマトグラフィーを用いて分析した。結果を例1と同様に表3に示す。
【0036】
【表3】
【0037】
また、反応後のガスをマイナス78℃に冷却したトラップ中に1000gを液として回収した。この回収液を理論段数15段をもつ充填塔を備え付けた2リットルの蒸留装置で蒸留を行った結果、純度99.9%を有するR245faを970g回収することができた。
[例4]
塩素流量を30ml/分とする他は、例1と同様にして反応を行った。水トラップを通すことにより酸分を除去した後、例1と同様にして、反応後のガス組成をFIDガスクロマトグラフィーを用いて分析した。結果を例1と同様に表4に示す。
【0038】
【表4】
【0039】
また、反応ガスをマイナス78℃に冷却したトラップ中に1000gを液として回収した。この回収液を理論段数15段をもつ充填塔を備え付けた2リットルの蒸留装置で蒸留を行った結果、純度99.9%を有するR245faを950g回収することができた。
[例5]
例1と同様な反応を長期にわたり実施した。反応開始後、10時間後と、3000時間後の反応ガス組成を例1と同様にして、FIDガスクロマトグラフィーを用いて分析した。反応前と、10時間後、3000時間後の不飽和不純物、塩素化生成物及びR245faの量をガスクロマトグラフの面積%で表5に示した。
【0040】
【表5】
【0041】
【発明の効果】
本発明によれば、R245fa中の不飽和不純物の含有量を効率的に減少でき、且つ、処理するR245faの損失を最小限に抑えることができる。
Claims (7)
- 1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン及び叉は不飽和結合を有する他のハロゲン化炭化水素からなる不飽和不純物を含む1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを、活性炭触媒の存在下に気相で塩素ガスと接触させ、前記不飽和不純物を塩素付加物に変換してその含有量を低下させることを特徴とする1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの処理方法。
- 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンが、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンをフッ化水素により液相でフッ素化することによって得られる請求項1記載の処理方法。
- 活性炭触媒が、灰分含有量10重量%以下の活性炭である請求項1又は2記載の処理方法。
- 処理前の1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンに含まれる前記不飽和不純物の含有量の合計が200ppm〜5重量%であり、処理後の前記不飽和不純物の合計が150ppm以下である請求項1、2又は3記載の処理方法。
- 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンに含まれる前記不飽和不純物と塩素ガスの供給割合が、前記不飽和不純物1モルに対して、塩素ガスが1〜10万モルである請求項1〜4に記載のいずれか1の処理方法。
- 不飽和不純物を含む1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンと塩素ガスとを接触させる温度が、両者が実質的に気体として存在する温度〜400℃である請求項1〜5に記載のいずれか1の処理方法。
- 不飽和不純物を塩素付加物に変換させ、次いで蒸留により該塩素付加物を除去する請求項1〜6のいずれか1の処理方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23498099A JP4356149B2 (ja) | 1999-08-23 | 1999-08-23 | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの処理方法 |
PCT/JP2000/005654 WO2001014295A1 (fr) | 1999-08-23 | 2000-08-23 | Procede de traitement de 1,1,1,3,3-pentafluoropropane |
DE2000610034 DE60010034T2 (de) | 1999-08-23 | 2000-08-23 | Verfahren zum Behandeln von 1,1,1,3,3-Pentafluorpropan |
AU67267/00A AU6726700A (en) | 1999-08-23 | 2000-08-23 | Method of treating 1,1,1,3,3-pentafluoropropane |
CN00801737A CN1320109A (zh) | 1999-08-23 | 2000-08-23 | 1,1,1,3,3-五氟丙烷的处理方法 |
EP00954939A EP1125906B1 (en) | 1999-08-23 | 2000-08-23 | Method of treating 1,1,1,3,3-pentafluoropropane |
US09/830,061 US6414203B1 (en) | 1999-08-23 | 2000-08-23 | Method of treating 1,1,1,3,3-pentafluoropropane |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23498099A JP4356149B2 (ja) | 1999-08-23 | 1999-08-23 | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001058967A JP2001058967A (ja) | 2001-03-06 |
JP4356149B2 true JP4356149B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=16979269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23498099A Expired - Fee Related JP4356149B2 (ja) | 1999-08-23 | 1999-08-23 | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの処理方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6414203B1 (ja) |
EP (1) | EP1125906B1 (ja) |
JP (1) | JP4356149B2 (ja) |
CN (1) | CN1320109A (ja) |
AU (1) | AU6726700A (ja) |
DE (1) | DE60010034T2 (ja) |
WO (1) | WO2001014295A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6551469B1 (en) | 2001-11-27 | 2003-04-22 | Honeywell International | Photochlorination of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane |
US7279451B2 (en) * | 2002-10-25 | 2007-10-09 | Honeywell International Inc. | Compositions containing fluorine substituted olefins |
US6844475B1 (en) | 2003-08-08 | 2005-01-18 | Honeywell International Business Machines | Low temperature production of 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene (HCFC-1233zd) |
CN101297016A (zh) * | 2005-03-04 | 2008-10-29 | 纳幕尔杜邦公司 | 包含氟代烯烃的组合物 |
JPWO2006123563A1 (ja) * | 2005-05-17 | 2008-12-25 | 旭硝子株式会社 | 含フッ素アルキルエーテルの処理方法 |
JP5786858B2 (ja) * | 2010-06-23 | 2015-09-30 | 旭硝子株式会社 | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
US8436217B2 (en) | 2011-04-25 | 2013-05-07 | Honeywell International Inc. | Integrated process to co-produce 1,1,1,3,3-pentafluoropropane, trans-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene and trans-1,3,3,3-tetrafluoropropene |
CN102675033A (zh) * | 2012-04-11 | 2012-09-19 | 巨化集团技术中心 | 一种含溴氟代烷烃的合成方法 |
CN114350321B (zh) * | 2021-12-03 | 2024-02-09 | 湖北瑞能华辉能源管理有限公司 | 一种节能环保型热泵工质及其应用 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2493307A1 (fr) * | 1980-11-04 | 1982-05-07 | Ugine Kuhlmann | Procede de traitement des gaz residuaires inertes contenant des hydrocarbures insatures |
JP3031729B2 (ja) | 1991-02-22 | 2000-04-10 | 旭硝子株式会社 | 飽和ハロゲン化炭化水素の精製方法 |
JPH04300842A (ja) | 1991-03-28 | 1992-10-23 | Showa Denko Kk | ハイドロクロロフルオロカーボン及びハイドロフルオロカーボンの精製方法 |
EP0902776B1 (en) * | 1996-04-04 | 2002-06-19 | Honeywell International Inc. | PURIFICATION OF 1,1,1,3,3-PENTAFLUOROPROPANE (R-245fa) |
US5856595A (en) * | 1998-03-03 | 1999-01-05 | Alliedsignal Inc. | Purified 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane and method for making same |
US6143938A (en) * | 1998-11-10 | 2000-11-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for perhalocycloalkane purification |
-
1999
- 1999-08-23 JP JP23498099A patent/JP4356149B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-08-23 US US09/830,061 patent/US6414203B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-23 CN CN00801737A patent/CN1320109A/zh active Pending
- 2000-08-23 AU AU67267/00A patent/AU6726700A/en not_active Abandoned
- 2000-08-23 DE DE2000610034 patent/DE60010034T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-23 EP EP00954939A patent/EP1125906B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-23 WO PCT/JP2000/005654 patent/WO2001014295A1/ja active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60010034T2 (de) | 2004-11-18 |
EP1125906A4 (en) | 2003-03-26 |
AU6726700A (en) | 2001-03-19 |
CN1320109A (zh) | 2001-10-31 |
WO2001014295A1 (fr) | 2001-03-01 |
DE60010034D1 (de) | 2004-05-27 |
EP1125906B1 (en) | 2004-04-21 |
JP2001058967A (ja) | 2001-03-06 |
US6414203B1 (en) | 2002-07-02 |
EP1125906A1 (en) | 2001-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5748027B2 (ja) | 2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法 | |
JP6234411B2 (ja) | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを生成するための総合プロセス | |
JP6463756B6 (ja) | 塩酸の精製のための方法 | |
JP5576586B2 (ja) | 統合hfcトランス−1234ze製造方法 | |
JP6087903B2 (ja) | トランス−1233zdの製造方法 | |
US8487144B2 (en) | Process for producing fluorinated propene | |
WO2010035748A1 (ja) | 1,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JPH11140002A (ja) | 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造法 | |
JPH07106998B2 (ja) | 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造方法 | |
US20140256995A1 (en) | Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene | |
JP6688383B2 (ja) | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(1234yf)の調製プロセス | |
JP2010083818A (ja) | 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの脱水方法 | |
JPH06256234A (ja) | ペンタフルオロエタンの精製 | |
JP4356149B2 (ja) | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの処理方法 | |
JP6921864B2 (ja) | 塩酸の精製方法及びプラント | |
JP5805812B2 (ja) | 統合hfcトランス−1234ze製造方法 | |
KR960004870B1 (ko) | 1,1,1,2-테트라플루오로에탄의 정제방법 | |
EP0999195B1 (en) | Method for preparing perhalogenated five-membered cyclic compound | |
RU2010789C1 (ru) | Непрерывный способ получения 1,1-дихлортетрафторэтана | |
WO2022014488A1 (ja) | 1-クロロ-2,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法 | |
JPH07233103A (ja) | 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製方法 | |
JP2000143561A (ja) | 1,1,1,3,3―ペンタフルオロプロパンの製造方法 | |
JP2937539B2 (ja) | 塩弗化アルカンの精製方法 | |
WO2020008865A1 (ja) | 1,2-ジクロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090727 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |