[go: up one dir, main page]

JP4355593B2 - テラヘルツ電磁波発生照射検知装置 - Google Patents

テラヘルツ電磁波発生照射検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4355593B2
JP4355593B2 JP2004055133A JP2004055133A JP4355593B2 JP 4355593 B2 JP4355593 B2 JP 4355593B2 JP 2004055133 A JP2004055133 A JP 2004055133A JP 2004055133 A JP2004055133 A JP 2004055133A JP 4355593 B2 JP4355593 B2 JP 4355593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
terahertz electromagnetic
frequency
pulse
terahertz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004055133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005214954A (ja
Inventor
潤一 西澤
建 須藤
Original Assignee
潤一 西澤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 潤一 西澤 filed Critical 潤一 西澤
Priority to JP2004055133A priority Critical patent/JP4355593B2/ja
Publication of JP2005214954A publication Critical patent/JP2005214954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355593B2 publication Critical patent/JP4355593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は周波数可変の、単一周波数テラヘルツ電磁波発生照射検知装置に関する。
レーザを用いて誘電体LiNbOや半導体GaP結晶などのテラヘルツ電磁波発生用結晶から周波数可変で単一周波数のコヒーレントテラヘルツを発生させることが可能となり、これらをテラヘルツ光源として、生体分子の同定、食品薬品の検査、ガン細胞の検出、IC部品検査、分子化学反応の促進などに役立てることができる。
通常、対象とする分子の電子状態は基底状態にあり、テラヘルツ電磁波を照射すると分子振動のみが励起されて分子ごとに異なる特定の共振周波数でテラヘルツ電磁波の吸収を生じるのでテラヘルツ吸収スペクトルを得ることができる。
一方、生体分子を紫外線や可視光で励起することにより、電子状態が励起状態となることは良く知られている。例えば、視物質ロドプシンは可視光を吸収する。また皮膚ガン細胞は紫外線を吸収する。励起電子状態となった分子のテラヘルツ電磁波の共鳴周波数は基底状態のそれとは一般に異なるので、励起電子状態のテラヘルツ電磁波吸収スペクトルを測定することにより、可視光線や紫外線に感度を有する分子の挙動を明らかにできるのであるが、そのような方法及び装置は知られていない。
周波数可変テラヘルツ電磁波発生照射方法においては数ナノ秒のパルス幅を有するテラヘルツ電磁波を繰り返し周波数10−50Hzで照射する。この場合紫外線や可視光を検体に照射しても通常、励起分子の割合は基底状態の分子に比べてごくわずかに過ぎないから励起分子を検出することは困難であった。本発明はこのような欠点を除き、高いS/N比で励起分子のテラヘルツ電磁波吸収スペクトルを検出する方法及び装置を提供する。
紫外線あるいは可視光レーザパルス光を、(1)テラヘルツパルス発生と同時、あるいは一定の時間Tだけ早く照射する。(2)続いて次の繰り返しテラヘルツ波照射においては、紫外線あるいは可視光線パルスを発生させないでテラヘルツ電磁波を検体に照射する。コンピュータによりパルス発生タイミングを制御する。第1のタイミング(1)においてまず、強い紫外線あるいは可視光線パルスによって検体分子は電子的に励起状態になるが励起状態の寿命T程度の時間でもとの基底状態にもどる。Tは数ナノ秒から数マイクロ秒のオーダーの時間である。パルスの繰り返し周期は数ミリ秒以上であるので、次のテラヘルツ波パルス照射時は分子は基底状態にある。(1)におけるテラヘルツ透過(又は反射)出力パルス強度Iを記憶しておき、(2)における透過(又は反射)強度Iとの比I/Iを出力として得れば、それぞれのテラヘルツ周波数における励起状態の分子のみのテラヘルツスペクトルを得ることができる。(1)、(2)のテラヘルツ電磁波強度測定は1パルスごとに行っても良いが、数パルスから数十パルス積分すればS/N比が向上する。
このような測定を紫外線あるいは可視光線照射タイミングTを変化させて測定すれば励起電子状態の寿命(時定数)Tを計測することができるので励起状態の同定が一層明確になる。
本発明によれば紫外線、可視光線、あるいは近赤外線レーザによって励起された励起分子のテラヘルツ共振スペクトルを得ることができる。ロドプシンなどの視物質や、紫外線によって励起状態になる皮膚ガン細胞などのテラヘルツスペクトル測定が可能となる。紫外線などの照射に敏感な物質の同定が可能となるだけでなく、紫外線などの照射による薬剤と生体分子間の化学変化をテラヘルツ波吸収によって促進し、医療における治療効果を発揮することも可能となる。
発明を実施するための最良の形態、実施例1
図1において、ポンプ光1と信号光2として、それぞれ周波数の異なる近赤外光がテラヘルツ発生用GaP結晶3に入射し、それらの差周波数に相当するテラヘルツ電磁波4を発生させ、これを紫外線あるいは可視光線に敏感な検体5に照射する。図中ポンプ光源、信号光源は省略してあるが、下記文献に記載されているようにポンプ光源としてパルスYAGレーザ、信号光源として周波数可変のオプティカル・パラメトリック・オシレータ(OPO)などを使うことができる。(文献:J.Phys.D:Applied Phys.36(2003)2958−2961).
6は紫外線又は可視光線のパルス光を発生する光源である。この光源としてはパルスYAGレーザの2倍波(532nm)、3倍波(355nm)、4倍波(266nm)や、KrF、ArFなどの紫外線パルスレーザ、或は波長可変Ti−サファイア可視レーザを使う。上記パルス光はレンズ7によって検体のテラヘルツ照射部分に照射される。
テラヘルツ電磁波のパルス幅は数ナノ秒であり、繰り返し周波数は10Hzから50Hzである。紫外線あるいは可視光線パルスも同様に数ナノ秒のパルス幅を有している。図中、8はトリガパルスのタイミングを制御する回路であり、テラヘルツ波にT秒だけ先立って紫外線レーザパルスを発生させ、次のテラヘルツ波パルス発生に先立ってはトリガパルスを発生しないようにコンピュータ9で制御されている。テラヘルツ電磁波の透過あるいは反射パルス出力はDTGSなどのテラヘルツ電磁波検知器10で検出され、信号増幅演算回路11により、先に述べたようにパルス出力比I/Iを得る。
紫外線あるいは可視光線レーザはパルス強度が高いため照射により多量の励起分子が発生する。パルス強度が高くともパルス幅が狭いので紫外線吸収による平均的温度上昇は充分低く抑えられる。それにもかかわらず、瞬間的温度上昇はある程度避けられないので検体分子が破壊しない限度の温度上昇に制限するようパルス光強度を抑えなければならない。図1中12はパルス光強度を最適な水準に制限するアテネータである。パルス照射により連続光に比べれば格段に強い強度の紫外線を照射するので励起分子の量は飛躍的に多くなる。Tとして0又は励起分子の寿命Tより充分短い時間を選べば最大の励起分子数に対応する出力比I/Iを得る。
照射するテラヘルツ波周波数を励起分子のテラヘルツ波共振周波数に設定し、タイミングTを0秒から、数ナノ秒ステップで増やしていき、励起分子数の減少度合いを測定することにより励起分子の寿命測定などの化学反応過程計測や、更には化学反応の制御、すなわち、促進・抑制をおこなうことができる。
図2はテラヘルツ電磁波の反射強度を測定する場合を示したものである。テラヘルツ電磁波13は検体の表面で反射し、集光レンズあるいは導波管14によってテラヘルツ電磁波検知器15に導かれる。一方、紫外線、可視光線などのレーザ光16は別の角度から検体の同一部分に集光される。テラヘルツ波発生部分は実施例1と同じなので図には示されていない。
紫外線に対する吸収係数が大きい場合は、ごく表面の分子のみ励起されるので反射法が有利である。
実施例1,2においては励起分子のテラヘルツ波吸収スペクトルを得る手段について述べたが、紫外線可視光線の照射によって不安定になった分子のテラヘルツ波共振を生じさせることにより化学反応を促進させる効果もある。また、近赤外線領域に光感度を有する色素分子などにたいしては、近赤外線照射も有効である。単一周波数のテラヘルツ電磁波発生手段として実施例1,2で述べたGaP以外に、GaSeなどの半導体やLiNbOなどの誘電体を用いることができる。しかし、GaPを用いることにより、テラヘルツ電磁波出力は100mWから1W程度までの他の方法では得られない高出力を広い周波数範囲にわたって発生することができ、紫外線等により発生する励起分子数が少なくても高感度を得ることができるので最も望ましい。
実施例1の構成を示す図である。 実施例2の構成を示す図である。
符号の説明
1…ポンプ光
2…信号光
3…テラヘルツ波発生用GaP結晶
4…テラヘルツ電磁波
5…検体
6…紫外線光源
7…集光レンズ
8…トリガパルスタイミング制御回路
9…コンピュータ
10…検知器
11…信号増幅演算回路
12…アテネータ
13…反射テラヘルツ電磁波
14…テラヘルツ電磁波集光レンズ
15…テラヘルツ電磁波検知器
16…紫外線レーザ光

Claims (1)

  1. 第1の周波数を有するポンプ光及び第2の周波数を有する信号光を導入することによって前記第1の周波数と前記第2の周波数の差周波数に等しく、数ナノ秒のパルス幅を有し、周波数可変でかつ単一周波数スペクトルを有するパルステラヘルツ電磁波を発生するGaP結晶と、
    前記パルステラヘルツ電磁波を検体に照射する手段と、
    紫外線、可視光、又は近赤外線の励起光パルスを前記検体に照射する手段と、
    前記パルステラヘルツ電磁波の照射の周期的繰り返しを、連続する第1及び第2の周期の周期的繰り返しで定義し、前記第1の周期においてのみ、前記励起光パルスを前記検体に照射するように、前記励起光パルスの発生タイミングを制御する回路と、
    前記検体を透過又は前記検体から反射した前記パルステラヘルツ電磁波を検出するテラヘルツ電磁波検知器と、
    前記第1の周期毎に検出された前記テラヘルツ電磁波検知器の出力強度を所定の繰り返し数について積分して記憶し、前記第2の周期毎に検出された前記テラヘルツ電磁波検知器の出力強度を前記所定の繰り返し数について積分して記憶し、記憶された前記第1の周期毎の出力強度と、記憶された前記第2の周期毎の出力強度の比を得る回路
    とを有し、前記出力強度の比を得る操作を、前記励起光パルスの発生のタイミングを前記パルステラヘルツ電磁波の発生のタイミングに対して早める時間を逐次変化させながら繰り返し、所定の周波数範囲に亘って励起された分子のテラヘルツ波透過共振スペクトル或は反射共振スペクトルを取得することを特徴とするテラヘルツ電磁波発生照射検知装置。
JP2004055133A 2004-01-29 2004-01-29 テラヘルツ電磁波発生照射検知装置 Expired - Fee Related JP4355593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055133A JP4355593B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 テラヘルツ電磁波発生照射検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055133A JP4355593B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 テラヘルツ電磁波発生照射検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005214954A JP2005214954A (ja) 2005-08-11
JP4355593B2 true JP4355593B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=34908832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004055133A Expired - Fee Related JP4355593B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 テラヘルツ電磁波発生照射検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4355593B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8445875B2 (en) 2011-02-01 2013-05-21 Arkray, Inc. Optical crystal and terahertz wave generation device and method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6195052B2 (ja) 2013-03-08 2017-09-13 セイコーエプソン株式会社 標本検査装置
CN113397479B (zh) * 2020-11-27 2023-10-27 林健峯 太赫兹场效应无创生物反馈诊断系统
CN113866118B (zh) * 2021-09-27 2024-08-02 国网四川省电力公司南充供电公司 一种筛选六氟化硫气体及其分解物红外波段的方法与系统
CN114235708B (zh) * 2021-12-20 2024-03-29 天津大学 一种太赫兹光声检测装置及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8445875B2 (en) 2011-02-01 2013-05-21 Arkray, Inc. Optical crystal and terahertz wave generation device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005214954A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6466806B1 (en) Photoacoustic material analysis
US20070015992A1 (en) System and method for optoacoustic imaging
JP2008545134A (ja) 光音響分光装置
JP2012237714A5 (ja)
US9110022B2 (en) Acoustic methods and systems for detecting terahertz radiation
US10267739B2 (en) Laser system for standoff detection
JP2008122306A (ja) 検体分析装置、及び検体分析方法
CN106768335B (zh) 一种非线性光谱相位测量方法
US5469255A (en) Method and apparatus for spectrometric measurement of particulate surfaces
JP4355593B2 (ja) テラヘルツ電磁波発生照射検知装置
US20120210796A1 (en) Device and method for spectroscopically detecting molecules
JP2001141567A (ja) 赤外分光装置
JP2003279412A (ja) 単色パルス光励起によってフォトニック結晶部材から放射された白色電磁波を光源とする分光測定装置
US20150338337A1 (en) Differential infra red nanoscopy system and method
JP4209765B2 (ja) テラヘルツ波画像装置
US20080074668A1 (en) Modulated optical reflectance measurement system with enhanced sensitivity
Pradarutti et al. Terahertz imaging for styrofoam inspection
JP3569762B2 (ja) 分光測定方法及び分光測定装置
JP2004004112A (ja) 分光測定方法及び分光測定装置
JP3311406B2 (ja) 分光測定装置
US11099129B2 (en) Spatially resolved standoff trace chemical sensing using backwards transient absorption spectroscopy
JP2002257629A (ja) 電磁波検出装置および検出方法
JPH11108836A (ja) 微量気体検出装置および微量気体検出方法
JPH05288681A (ja) コヒ−レント反スト−クスラマン散乱分光測定装置
Trabelsi et al. Optical depth measurement of self-reversed line emitted from in-homogenous plasma in laser induced breakdown spectroscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090121

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees