[go: up one dir, main page]

JP4354952B2 - ヒンジを有する携帯通信機器用のアンテナ - Google Patents

ヒンジを有する携帯通信機器用のアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP4354952B2
JP4354952B2 JP2005510231A JP2005510231A JP4354952B2 JP 4354952 B2 JP4354952 B2 JP 4354952B2 JP 2005510231 A JP2005510231 A JP 2005510231A JP 2005510231 A JP2005510231 A JP 2005510231A JP 4354952 B2 JP4354952 B2 JP 4354952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna element
communication device
antenna
body portion
portable communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005510231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006508624A (ja
Inventor
ボ リンデル,
Original Assignee
ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP02026232A external-priority patent/EP1424747B1/en
Application filed by ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー filed Critical ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Publication of JP2006508624A publication Critical patent/JP2006508624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354952B2 publication Critical patent/JP4354952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • H04M1/0212Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions with a two degrees of freedom mechanism, i.e. folding around a first axis and rotating around a second axis perpendicular to the first
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明はアンテナの技術分野に関連し、より具体的には、ヒンジ要素を有する組込型のアンテナを含む携帯通信機器、及びヒンジを有する携帯通信機器用のアンテナ構成に関する。
携帯通信機器の分野、特にセルラ電話機の分野においては、電話機の中にアンテナを組込む傾向にある。同時に、そのような電話機で必要とされる周波数帯域は広い事が要求されるが、それらは多くの場合利害が対立する。
このような組込型のアンテナの一例が、特許文献1に説明されている。ここでは、電話機のケース内に設けられたアンテナシステムを有するセルラ電話機が説明されている。そこでのアンテナは、電話機のシールド、ケース、あるいはシャーシの形態の第1のアンテナ素子部よりなり、このアンテナでは、アンテナの一方の端部に設けられてカウンターポイズとして機能する第2のアンテナ素子部に対して給電される。このカウンターポイズは、ここでは電話機の本体の中に設けられており、そのため不必要に第1のアンテナ素子部の寸法を制限するので、最高に機能させるためには電話機の主体部を出来るだけ多く利用する必要がある。
また、電話機は互いにヒンジを介して結合されたクラムシェル型電話機が主流となりつつある。セルラ電話機における一般的なアンテナは、PIFA(板状逆Fアンテナ)と称される。このアンテナは電話機の内部にかなりの場所を必要とし、さらに開くとか、たたむことに対して非常に敏感である。もし、一般的に主表示部を有する回動可能な上側本体部に設置されるのであれば、その様なPIFA(板状逆Fアンテナ)は電話機本体部の内側に回動され、有効な輻射が阻害される。
代表的なクラムシェル型電話機は特許文献2に記載されている。そこには、二つの本体部を相互に結合しているヒンジ要素の近傍にある一方の本体部の端部にアンテナが配置されている。従って、もし捻られるのが可能となっていれば、このアンテナが電話機の上側本体部の捻る動作を妨害してしまう。しかも、このアンテナは電話機本体から突き出るので、特に折り畳んだ時に想像以上に電話機が大きく、非常に嵩張った物になってしまう。
従って、電話機の本体から突き出ることなく、優れた広帯域特性を有し、ヒンジで結合された二つの本体部を有する携帯通信機器のアンテナを提供することが要求されている。
国際公開第0237600号パンフレット 米国特許第6,097,339号明細書
本発明は、ヒンジによって互いに結合された二つの本体部を有する携帯通信機器の本体から突き出ることがなく、第1のアンテナ素子をより高い効率を得るために出来るかぎり大きく出来、また同時にアンテナ全体の広帯域特性がより優れたアンテナを提供するという問題点の解決に関したものである。
本発明の目的は、互いにヒンジで結合された二つの本体を有し、本体から突き出ることがなく、第1のアンテナ素子をより高い効率を得るために出来るかぎり大きく出来、また同時にアンテナ全体の広帯域特性がより優れたアンテナを含む携帯通信機器を提供することにある。
本発明による第1の側面から見ると、前記の目的は、以下の構成からなる携帯通信機器により達成される。即ち、
その中に配置され、第1の本体部の主要部分に沿って広がる第1のアンテナ素子部及び機器の中のアンテナ素子部に給電する無線回路とよりなる第1の本体部と、
電話機の開いた状態及び閉じた状態を与えるために第1の本体部における一方の端部にヒンジで結合された第2の本体部と、
第1の本体部及び第2の本体部に接続され、一方の本体部に対し他方の本体部に関連させて第1の軸の周りで回動を与えるために第1の本体部の端部に沿って延び、そして第1及び第2の端部を有したヒンジ要素と、
そのヒンジ要素が第2のアンテナ素子部を有しており、
その無線回路は給電のために第1及び第2のアンテナ素子部間に接続されている。
本発明の第2の側面は、第2のアンテナ素子部がヒンジ要素の内部に設けられた、第1の側面の特徴を含む携帯通信機器に関する。
本発明の第3の側面は、第2のアンテナ素子部がヒンジ要素で規定される回動の軸を取り囲む、第1の側面の特徴を含む携帯通信機器に関する。
本発明の第4の側面は、無線回路がヒンジ要素の第1及び第2の端部の間の第2のアンテナ素子部に接続された、第1の側面の特徴を含む携帯通信機器に関する。
本発明の第5の側面は、無線回路がヒンジ要素の第2の端部の近傍で第2のアンテナ素子部に接続された、第4の側面の特徴を含む携帯通信機器に関する。
本発明の第6の側面は、無線回路が第2のアンテナ素子部と無線回路の間の接続点に近い位置で第1のアンテナ素子部に接続された、第1の側面の特徴を含む携帯通信機器に関する。
本発明の第7の側面は、第1のアンテナ素子部がヒンジ要素の第1の端部で第2のアンテナ素子部に電気的に接続され、それにより第1及び第2のアンテナ素子部間に長さがヒンジ要素の第1及び第2の端部で規定される隙間を与える、第1の側面の特徴を含む携帯通信機器に関する。
本発明の第8の側面は、第1及び第2のアンテナ素子部間の電気的接続が少なくとも第1の本体部とヒンジ要素の間に設けた導体に遮蔽を与える、第7の側面の特徴を含む携帯通信機器に関する。
本発明の第9の側面は、第1及び第2のアンテナ素子間の電気的接続が遮蔽ケーブルの遮蔽体により与えられる、第8の側面の特徴を含む携帯通信機器に関する。
本発明の第10の側面は、第2の本体部中に位置し、第2の本体部の主要部に広がり、少なくともヒンジ要素の第1の端部において第2のアンテナ素子部に電気的に接続される第3のアンテナ素子部をさらに有する、第1の側面の特徴を含む携帯通信機器に関する。
本発明の第11の側面は、第2及び第3のアンテナ素子部間の電気的接続が少なくともヒンジ要素と第2の本体部間に設けた導体に遮蔽を与える、第10の側面の特徴を含む携帯通信機器に関する。
本発明の第12の側面は、第2及び第3のアンテナ素子部間の電気的接続が遮蔽ケーブルの遮蔽体により与えられる、第11の側面の特徴を含む携帯通信機器に関する。
本発明の第13の側面は、第2及び第3のアンテナ素子部は、ヒンジ要素の第1の端部でのみ電気的に接続され、それにより、第3及び第2のアンテナ素子部間にヒンジ要素の第1及び第2の端部により基本的にその長さが規定される隙間が設けられる、第10の側面の特徴を含む携帯通信機器に関する。
本発明の第14の側面は第10の側面の特徴を含み、第3及び第2のアンテナ素子部には、機器の開いた状態の時に素子部間を相互に接続し機器が閉じた状態の時には遮断される少なくともひとつの別の接続が設けられる。
本発明の第15の側面は第14の側面の特徴を含み、別の接続は実質的にヒンジ要素の長さ全体に沿って設けられた連続的な接続である。
本発明の第16の側面は第14の側面の特徴を含み、さらに、第2及び第3のアンテナ素子部間に2つ以上の別の接続を含む。
本発明の第17の側面は第10の側面の特徴を含み、ここで、第2の本体部はヒンジ要素に接続された第1の部分と第2の部分を含み、この第2の部分は第1の部分に対して第2の軸の周りに回動可能であり、この第2の軸は第1の軸に対して略直交して設けられる。
本発明の第18の側面は第17の側面の特徴を含み、ここで、第3のアンテナ素子部は第1及び第2の部分を有し、その第1の部分は第2の本体部の第1の部分に設けられ、その第2の部分は第2の本体部の第2の部分に設けられ、第3のアンテナ部分の第1及び第2の部分は、第2の本体部の第1及び第2の部分間の接合平面全体にわたり互いに電気的に接続可能とされている。
本発明の第19の側面は第1の側面の特徴を含み、ここで、無線回路は1つまたはそれ以上の周波数帯域にアンテナを同調させる少なくとも1つの同調回路網を有する。
本発明の第20の側面は第1の側面の特徴を含む携帯通信機器において、それはセルラ電話機である。
本発明の他の目的は、ヒンジ要素で互いにヒンジされた2つの本体部を有する携帯通信機器のアンテナ構成を提供することに関するものであり、ここでアンテナは本体部のどこからも突き出ることなく、第1のアンテナ素子部をより高い効率の為に出来る限り大きく出来る。
本発明の第21の側面によれば、この目的は、携帯通信機器に設けられたアンテナ構成により達成される。その携帯通信機器は、その機器のアンテナ素子部に給電する無線回路を含む第1の本体部と、第1の本体部の端部にヒンジで結合された第2の本体部と、第1及び第2の本体部に接続され携帯通信機器の開いた状態及び閉じた状態を与えるヒンジ要素とを有し、そのヒンジ要素は、第1の本体部の端部に沿って延びており、第1の本体部に他の本体部に対して第1の軸の周りに回動を与え、さらに第1及び第2の端部を有しており、このアンテナ構成は、
第1の本体部内に配置され、前記携帯通信機器の第1の本体部の主要部に沿って広がり無線回路と接続される第1のアンテナ素子部と、
携帯通信機器のヒンジ要素の中に配置され無線回路と接続される第2のアンテナ素子部とを有している。
本発明は次に示す利点をもっている。第2のアンテナ素子部がヒンジ要素の中に配置されるので、第1のアンテナ素子部を出来る限り大きく出来、同時に突き出て嵩張る部品を有さない様にすることが出来る。さらに、優れた広帯域特性が得られる。アンテンアは1つの本体部が2つの部分を有し、互いに捻ることが出来る電話機の中に設けることが出来る。本発明によるアンテナはその様な捻りの邪魔にならず、その捻りにより効率が低下することもない。
この明細書中での用語で、“有する/有している”とは、記述した特徴、数、工程、又は構成物の存在を特定するのに用いるが、1つまたは1つ以上の特徴、数、工程、又は構成物、又はそのグループの存在又は追加を除外するものではないことを強調しておく。
本発明は、以下添付した図面に関連させより詳しく説明する。
本発明による携帯通信機器が、以下本発明の好ましい例としてセルラ電話機に関連して説明される。さらに、好ましくは、電話機は所謂クラムシェル型電話機である。この携帯通信機器は他の種類の機器、たとえば、コードレス電話機、通信モジュール、PDAやその他無線電波で通信する如何なる携帯機器であってもよい。良好な広帯域特性を要求する第3世代セルラシステムが導入された時には、将来、間違いなく色々な種類の携帯通信機器が出現する。
図1は、本発明によるクラムシェル型電話機の斜視図を模式的に示す。電話機10は第1及び第2の本体部12、14を含み、第2の本体部14は第1の本体部12の端部の周囲で回動可能である。図において、電話機は閉じた状態で示されている。ここでは、電話機から突き出ているアンテナがないことは何の意味もない。アンテナは内蔵されている。
図2は、本発明によるクラムシェル型電話機10の別の斜視図を模式的に示す。電話機を開くため、第2の本体部14が第1の本体部12に対して回動されている。図から明らかなように、第1の本体部は内部側にキーパッド20を有し、一方第2の本体部14は表示部18を有する。
図3及び図4は、本発明の電話機で、電話機が閉じた状態及び開いた状態の時のヒンジ要素分での二つの本体部の側面図をそれぞれ示す。これらの図では、ヒンジ要素16の第1の端部17が第1の本体部12と第2の本体部14を相互に結合していることを示す。ヒンジ要素は両端部に機械的なジョイントを有する。第1の端部17のジョイントは電気的に導通が取れるが、反対側の端部のジョイントはただ機械的な機能だけで導通は取れない、即ち、ジョイントに対して電気的に絶縁された部分を有する。第1の端部17のジョイントはまた2本の遮蔽ケーブル接続を有するが、これについてはあとでより詳しく説明する。このヒンジ要素16は本発明の重要な部分をなし、これについては追って説明する。ヒンジ要素のヒンジ動作は通常のヒンジ動作である。
図5は、電話機が開いた状態の本発明における第1の実施例のクラムシェル型電話機のヒンジされている部分のアンテナ素子の上面図を模式的に示す。アンテナは第1の本体部に設けた第1のアンテナ素子部22を含み、それは第1の端部において筒型の第2のアンテナ素子部24に電気的に接続される。第2のアンテナ素子部はヒンジ要素の内側に設けられ、好ましくは中空である。ヒンジ要素と同様に第2のアンテナ素子部24は電話機の端部全体に沿って広がっており、第3のアンテナ素子部26が電話機の第2の本体部に設けられ、ヒンジ要素の第1の端部17において第2のアンテナ素子部24と電気的に接続される。第2のアンテナ素子部24はヒンジ要素の第2の端部に位置する第2の端部を有する。この端部は第1及び第3のアンテナ素子部22、26に電気的に接続されておらず、したがって、第1の隙間が、第1及び第2のアンテナ素子部22、24間に設けられ、第2のアンテナ素子部の第2の端部から第及び第のアンテナ素子部が電気的に接続されている点まで内側に伸びている。同様に、第2の隙間が第2及び第3のアンテナ素子部24、26間に設けられ、第2の端部から第2及び第3のアンテナ素子部が電気的に接続されている第1の端部17まで伸びている。ここで重要なことは、隙間とは、如何なる導通させる要素も配されない場所を意味する。ここには、異なる絶縁物やプラスチック材料を配置することができる。無線回路(図示せず)と接続する絶縁導体は第2のアンテナ素子部24の第2の端部近くに接続される。この導体の目的は追って説明される。最後に、ヒンジ要素の回動軸32は筒型の第2のアンテナ素子部24の中央を真直ぐ貫通するものとして示される。従って、第2のアンテナ素子部は回動軸を囲んでいる。先に述べたように、ヒンジ要素は第1の端部17のジョイントの中に2本の遮蔽ケーブルを有し、ここで、2本の遮蔽ケーブルのうちの第1のケーブルの遮蔽体は第1及び第2のアンテナ素子を相互に結合し、また、第2のケーブルの遮蔽体は第2及び第3のアンテナ素子部を相互に結合する。このために、ヒンジ要素の中に配置されたものと同様に第1及び第2の本体部の中に設けた電気的素子等は、アンテナのインピーダンスを乱すことなくこれらのケーブル中の導体を介してお互いに常時接続されている。このため、第1及び第2の本体部間を接続する数本の導体をさらに設けることが出来、この導体はさほど無線周波数信号を遮断することはなく、アンテナの機能を維持することが可能である。どのようにこれらの導体が第1、第2及び第3のアンテナ素子部22、24、26に対して設けられ、これらアンテナ素子部がこれらの導体に対するシールドを与えるかは、図5中の点線で示される。
図6は、電話機が閉じた状態における本発明の第1の実施例におけるクラムシェル型電話機のアンテナ素子部の上面図を模式的に示す。ここでは、第3のアンテナ素子部は折り畳まれるので、第1のアンテナ素子部と平行して置かれ、図では見れない。しかしながら、このことが如何なる場合もアンテナの性能に影響を及ぼすことはない。その理由は図7に関連した説明で明らかにされる。
第1のアンテナ素子部22は端部給電型電話機の中央に設置された主回路基板の形であり、底面側から略先端側の近くまで可能なかぎり電話機の側面に沿って広がっている。先に説明したように、第2のアンテナ素子部24はヒンジ要素の中に筒状に設けられ、第1の端部17のところで第1のアンテンア素子部22に電気的に接続されている。無線回路30は、絶縁線28を介して第2のアンテナ素子部24の第2の端部と、主回路基板の先端部、即ち、第2のアンテナ素子部24のすぐ近くのところで第1のアンテンア素子部22との間に接続される。この線28はこうして第1及び第2のアンテンア素子部22、24の間の隙間を橋渡しする。本発明の他の実施例では違うかも知れないが、本実施例において、無線回路と第1及び第2のアンテンア素子部22、24との接続点はヒンジ要素の第2の端部に近接して設けられる。第2のアンテナ素子部24はこうして、第1のアンテンア素子部22の給電端部近くに設けられる。図示するように、無線回路30は回路基板、即ち第1のアンテンア素子部22上に設けられる。
無線回路30は電話機に使われる周波数帯域内で、第2のアンテナ素子部24をカウンターポイズとして使用するアンテナとしての主回路基板に給電する。いかにしてこの給電がなされるかはこの明細書に参照文献として組み入れられる特許文献1に詳しく説明されている。好ましい実施例において、回路基板は動作周波数帯(例えば、GSM規格のある周波数帯域で動作するセルラ電話機では900MHz近辺)で略半波長に近い長さを有する。それは、全波長に等しくてもよい。さらに、単に機能するためには、特にこれらの長さである必要はない。このように電話機の閉じた状態では、第3のアンテナ素子部はアンテナの性能に影響しない。ヒンジ要素に第2のアンテナ素子部24を設けることにより、第1のアンテナ素子部は従来の場合より多くの場所を占めることが出来、従ってより良い性能、更にはより良い広帯域特性をもつことが出来る。
図7は、電話機が開いた状態での本発明の第1の実施例におけるクラムシェル型電話機のアンテナ素子部の上面図を模式的に示す。ここで、第1の軸32は再び第2のアンテナ素子部を真直ぐ貫通する如く示されている。下側部は図6に描かれているのと同じである一方、ここでは、第3のアンテナ素子部26が電話機の第2の本体部に設けられている。開いた状態と閉じた状態でのアンテナインピーダンスの変化は原則的に開いた状態における第1及び第2のアンテ素子部22、24間の結合度合いに依存する。この目的は、これら開と閉の2つの状態間でインピーダンスの不都合な変化を伴わずに、第1、第2及び第3のアンテナ素子部22、24、26間で遮蔽ケーブル接続を可能とすることである。この結合は第2と第3のアンテナ素子部24、26間で直接の電気的接続と、素子部間の非導通な隙間を跨いだ容量的、誘導的な結合とで成される。閉じた状態では、第1及び第3のアンテナ素子部22、26は電気的に1つの素子であり、第2及び第3のアンテナ素子部24、26間の遮蔽ケーブル接続は第1及び第2のアンテナ素子部22、24間の遮蔽ケーブル接続として、同じジョイント位置に配される。開いた状態では、素子部の寸法や隙間の幅に依存し、十分に低い結合度となる。意図する無線周波数帯域幅で第2の端部からアンテナシステムの持つ長さやインピーダンスで給電され得るように、二つの隙間の寸法が決められる。アンテナインピーダンスが広帯域性能の限界内に留まることが出来、アンテナが開いたモード及び閉じたモードの両モードで良好に動作できるように、第3のアンテナ素子部への電気的結合は十分に小さいものである。第3のアンテナ素子部は第1のアンテナ素子部と同様に、好ましくは回路基板の形で設けられる。電話機の第2の本体部に第3のアンテンア素子部を設ければ、このアンテナ配置により予想以上に良い広帯域性能が得られる。
図8は、電話機が開いた状態の本発明の第2の実施例におけるクラムシェル型電話機のアンテナ素子部の上面図を模式的に示す。ここでは、電話機の第2の本体部はヒンジ要素に接続された第1の部分とこの第1の部分に接続された第2の部分とに分割されている。その第1の部分は第2の本体部の第2の部分が回動し得る第2の軸を与えるヒンジ手段を有する。第2の軸38は第1の軸に対して略直角に設けられる。従ってここでは第3のアンテナ素子部は、電話機の第2の本体部の第1の部分に設けられ、第2のアンテナ素子部24に接続された第1の部分34と、電話機の第2の本体部の第2の部分に設けられ、第2の軸38の周りに回動するように配置された第2の部分36とに分割される。これら本体部の1部が他の本体部に関連して回動しない時も、また、180度回動した時でも、第3のアンテナ素子部の第1及び第2の部分34、38は、電話機の第2の本体部の第1及び第2の部分の接合平面全体にわたって連続的に接する。これにより、アンテナインピーダンスに関するこれら本体部の影響は同じであり、電話機の第2の本体部の第2の部分が回動しようとしまいと無関係である。このことは、たとえ、他の部分に対して180度回動したとしても、第3のアンテナ素子部は同じ寸法であることを意味する。
図9は、電話機が開いた状態における本発明の第3の実施例におけるクラムシェル型電話機のアンテナ素子部の上面図を模式的に示す。ここでは、第2及び第3のアンテナ素子部は遮断可能な電気接点により、第2及び第3のアンテナ素子部間の接合平面全体にわたって電気的に接続されている。これは、電話機が開いた状態にあるときは、第2及び第3のアンテナ素子部にはヒンジ要素の全体で電気的接続がなされていることを意味する。従って、第3のアンテナ素子部の第1の部分と第2のアンテナ素子部の間には隙間が存在しない。従って、第2のアンテナ素子部は第3のアンテナ素子部を含むように示され、第1の軸32を含む第1の部分40と、第2の軸の周りを回動する第2の部分を有する様に示されている。また、ここで、第2の軸38での回動はアンテナの性能への影響は殆どない。なぜなら、そこでの第2のアンテナ素子部は大きく、アンテナの主体部となり、開いた状態ではダイポールアンテナとなっており、従って、より良いアンテナ性能を持つことが出来る。電話機が折り畳まれたとき、第2及び第3のアンテナ素子部がヒンジ要素の第1の端部で電気的に接続されていることを除き、電気的接触が遮断され、これにより、畳まれたときには、図6に示すアンテナと同様なアンテナ機能となる。
図10は、電話機が開いた状態の本発明の第4の実施例におけるクラムシェル型電話機のアンテナ素子部の上面図を模式的に示す。これは、電話機が開いた状態にあるときにダイポールアンテナとなる、さらに他の変形例である。図8と図10とにはただひとつ違いがあり、それは、第2のアンテナ素子部24の第2の端部と、対応する第3のアンテナ素子部34、38の第2の端部との間で第2のアンテナ素子部に対向した位置に設けられ唯一の遮断し得る電気的接続として電気的導体35を設けた点である。この電気的接続は電話機が折り畳まれた時遮断される。この発明の第3の実施例と同様に、ここでは、開いた状態では第2及び第3のアンテナ素子部によりダイポールアンテナとなるが、電話機が折り畳まれた時は、図6に示すアンテナとなる。
本発明のアンテナ構造の寸法から、アンテナは、GSM/900/1800、PCS 1900、UMTS帯域やGPS帯域まで多くの周波数帯域で駆動できる。異なる周波数帯域を与えるために、同調フィルタや同調回路網を含む高周波回路により異なる周波数帯域を簡単に与えることが出来る。
本発明は多くの特徴を有し、たとえば、ヒンジ要素に第2のアンテナ素子部を置くことが出来るので、既存の構成より第1のアンテナ素子部に多くのスペースを与えることが出来る。また、このアンテナ構造では、折り畳まれたときの性能には実際に影響がなく、しかも広帯域特性を与える第3のアンテナ素子部により広帯域な性能を与えることが出来る。このアンテナ効率はさらに、電話機の第2の本体部の第2の部分を第2の軸の周りで回動したり捻ったりしても劣化することはない。本発明の第3及び第4の実施例はさらに、開いた状態でより良い性能をもつアンテナを提供する。本発明はさらに、ケーブル/導体のたいした分離を必要とせず、アンテナ機能を発揮させるため遮蔽体を採用することにより、第2の本体部に対し複数導体での接続を可能とした。
本発明は、発明の異なる実施例として述べたもの以外にいろいろに変形が可能である。無線回路と第2のアンテナ素子部間の接続点は、ヒンジ要素の第2の端部に設けられる必要はなく、これらの端部間でアンテナインピーダンスの最高な値が得られるような場所に設けることが可能である。同じ理由づけを本発明の第4の実施例に適用でき、即ち、第2及び第3のアンテナ素子部間に第2の遮蔽導体を設けることが出来る。この導体はさらに隙間に沿い最適なインピーダンスを与える位置に設けることが出来る。第3の実施例は隙間全体にわたり連続的に接続する必要はない。数本の導体をその間に置いたり、隙間の部分に沿って連続的に置いたりして実施してもよい。素子部の第1の端部からもっとも遠い接続点は、最適なインピーダンスが得られる、どこか隙間に沿った位置に設けても良い。ここでの第1及び第3のアンテナ素子部は回路基板として設けられる。それらは電話機の2つの本体部におけるシールド、ケースや金属部分として設けることも可能である。また、第1及び第2の本体部全体に沿って広がっている必要はなく、それらの主部分だけに設けてもよい。第2のアンテナ素子部は筒状体である必要はなく中空でなくてもよいが、ヒンジ要素に置かれることが前提となる。
閉じた状態の本発明によるクラムシェル型電話機の模式的な斜視図である。 開いた状態の本発明によるクラムシェル型電話機の模式的な斜視図である。 電話機が閉じた状態の、本発明による電話機のヒンジされた2つの本体部の側面図である。 電話機が開いた状態の、本発明による電話機のヒンジされた2つの本体部の側面図である。 電話機が開いた状態の、本発明の第1の実施例によるクラムシェル型電話機のヒンジ要素分におけるアンテナ素子部の上面図である。 電話機が閉じた状態の、本発明の第1の実施例によるクラムシェル型電話機のアンテナ素子部の上面図である。 電話機が開いた状態の、本発明の第1の実施例によるクラムシェル型電話機のアンテナ素子部の上面図である。 電話機が開いた状態の、本発明の第2の実施例によるクラムシェル型電話機のアンテナ素子部の上面図である。 電話機が開いた状態の、本発明の第3の実施例によるクラムシェル型電話機のアンテナ素子部の上面図である。 電話機が開いた状態の、本発明の第4の実施例によるクラムシェル型電話機のアンテナ素子部の上面図である。

Claims (19)

  1. 携帯通信機器(10)であって、
    第1のアンテナ素子部(22)と前記機器の中のアンテナ素子部に給電する無線回路(30)とを有する第1の本体部(12)と、
    電話機の少なくとも1つの開いた状態と1つの閉じた状態を与えるために前記第1の本体部における一方の端部にヒンジで結合された第2の本体部(14)と、
    前記第1の本体部及び第2の本体部に接続され、一方の本体部に対し他方の本体部に関連させて第1の軸(32)の周りで回動を与えるために前記第1の本体部の端部に沿って延び、そして第1(17)及び第2の端部を備えたヒンジ要素(16)であって、前記第1のアンテナ素子部と電気的に接続された第2のアンテナ素子部(24;40)を内部に有するヒンジ要素(16)と、
    前記第2の本体部中に位置し、前記第2の本体部の主要部に広がり、少なくとも前記ヒンジ要素の第1の端部において前記第2のアンテナ素子部に電気的に接続される第3のアンテナ素子部(26;34,36;36,40)とを有し、
    前記第1のアンテナ素子部は前記第1の本体部の中に配置され、前記第1の本体部の主要部に沿って伸長し
    前記無線回路は給電のために前記第1及び第2のアンテナ素子部間に接続されていることを特徴とする携帯通信機器(10)。
  2. 前記第2のアンテナ素子部は前記ヒンジ要素で規定される回動の軸を取り囲むことを特徴とする請求項1に記載の携帯通信機器。
  3. 前記無線回路は前記ヒンジ要素の第1及び第2の端部間の前記第2のアンテナ素子部に接続されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯通信機器。
  4. 前記無線回路は前記ヒンジ要素の第2の端部の近傍で前記第2のアンテナ素子部に、配線(28)を介して、接続されたことを特徴とする請求項3に記載の携帯通信機器。
  5. 前記無線回路は前記第2のアンテナ素子部と前記無線回路間の接続点に近い位置で前記第1のアンテナ素子部に接続されることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の携帯通信機器。
  6. 前記第1のアンテナ素子部は前記ヒンジ要素の第1の端部(17)で前記第2のアンテナ素子部に電気的に接続され、それにより前記第1及び第2のアンテナ素子部間に長さが前記ヒンジ要素の第1及び第2の端部で規定される隙間を与えることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の携帯通信機器。
  7. 前記第1及び第2のアンテナ素子部間の電気的接続が少なくとも前記第1の本体部と前記ヒンジ要素との間に設けた導体に遮蔽を与えることを特徴とする請求項記載の携帯通信機器。
  8. 前記第1及び第2のアンテナ素子部間の電気的接続が遮蔽ケーブルの遮蔽体により与えられることを特徴とする請求項記載の携帯通信機器。
  9. 前記第2及び第3のアンテナ素子部間の電気的接続が少なくとも前記ヒンジ要素と前記第2の本体部間に設けられた導体に遮蔽を与えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の携帯通信機器。
  10. 前記第2及び第3のアンテナ素子部間の電気的接続は遮蔽ケーブルの遮蔽体により与えられることを特徴とする請求項に記載の携帯通信機器。
  11. 前記第2及び第3のアンテナ素子部は、前記ヒンジ要素の第1の端部でのみ電気的に接続され、それにより、第3及び第2のアンテナ素子部間に前記ヒンジ要素の第1及び第2の端部により基本的にその長さが規定される隙間が設けられた請求項1乃至10のいずれかに記載の携帯通信機器。
  12. 前記第3及び第2のアンテナ素子部には、前記機器の開いた状態の時に前記素子部間を相互に接続し、前記機器が閉じた状態の時に前記接続が遮断されるように構成された少なくともひとつの別の接続(35)が設けられたことを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の携帯通信機器。
  13. 前記別の接続は実質的に前記ヒンジ要素の長さ全体に沿って設けられた連続的な接続であることを特徴とする請求項12に記載の携帯通信機器。
  14. さらに、前記第2及び第3のアンテナ素子部間に2つ以上の別の接続を含むことを特徴とする請求項12又は13に記載の携帯通信機器。
  15. 前記第2の本体部は、前記ヒンジ要素に接続された第1の部分と第2の部分とを含み、
    前記第2の部分は前記第1の部分に対して第2の軸部(38)の周りに回動可能で、前記第2の軸は第1の軸に対して略直交して設けられることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の携帯通信機器。
  16. 前記第3のアンテナ素子部は第1(34;40)及び第2(36)の部分を有し、
    前記第1の部分は前記第2の本体部の第1の部分に設けられ、前記第2の部分は前記第2の本体部の第2の部分に設けられ、
    前記第3のアンテナ部分の第1及び第2の部分は、前記第2の本体部の第1及び第2の部分間の接合平面全体にわたり互いに電気的に接続可能とされることを特徴とする請求項15に記載の携帯通信機器。
  17. 前記無線回路は1つ以上の周波数帯域にアンテナを同調させる少なくとも1つの同調回路網を有することを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載の携帯通信機器。
  18. 前記携帯通信機器はセルラ電話機であることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載の携帯通信機器。
  19. 携帯通信機器に設けられたアンテナであって、前記携帯通信機器は前記機器のアンテナ素子部に給電する無線回路(30)を含む第1の本体部(12)と、第1の本体部の端部にヒンジで結合された第2の本体部(14)と、第1及び第2の本体部に接続され前記携帯通信機器の開いた状態及び閉じた状態を与えるヒンジ要素(16)とを有し、前記ヒンジ要素は、前記第1の本体部の端部に沿って伸長し、前記第1の本体部に他の本体部に対して第1の軸部(32)の周りに回動を与え、さらに第1(17)及び第2の端部を有しており、前記アンテナは、
    前記第1の本体部内に配置され、前記携帯通信機器の第1の本体部の主要部に沿って広がり、前記無線回路と接続される第1のアンテナ素子部と、
    前記携帯通信機器の前記ヒンジ要素の内部に配置され、前記第1のアンテナ素子部と電気的に接続され、前記無線回路と接続される第2のアンテナ素子部と、
    前記第2の本体部中に位置し、前記第2の本体部の主要部に広がり、少なくとも前記ヒンジ要素の第1の端部において前記第2のアンテナ素子部に電気的に接続される第3のアンテナ素子部(26;34,36;36,40)とを有することを特徴とするアンテナ。
JP2005510231A 2002-11-26 2003-11-20 ヒンジを有する携帯通信機器用のアンテナ Expired - Fee Related JP4354952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02026232A EP1424747B1 (en) 2002-11-26 2002-11-26 Antenna for portable communication device equipped with a hinge
US43150502P 2002-12-04 2002-12-04
PCT/EP2003/013001 WO2004049502A1 (en) 2002-11-26 2003-11-20 Antenna for portable communication device equipped with a hinge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006508624A JP2006508624A (ja) 2006-03-09
JP4354952B2 true JP4354952B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=32395433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005510231A Expired - Fee Related JP4354952B2 (ja) 2002-11-26 2003-11-20 ヒンジを有する携帯通信機器用のアンテナ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7209084B2 (ja)
JP (1) JP4354952B2 (ja)
KR (1) KR101047714B1 (ja)
AU (1) AU2003289883A1 (ja)
WO (1) WO2004049502A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9782576B2 (en) 2004-10-22 2017-10-10 Carefusion 303, Inc. Fluid control device with valve and methods of use

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI115573B (fi) * 2003-06-11 2005-05-31 Filtronic Lk Oy Taitettavan radiolaitteen antenni
GB2423643A (en) * 2003-12-09 2006-08-30 Matsushita Electric Co Ltd Folding mobile radio device
KR101062346B1 (ko) * 2004-07-10 2011-09-05 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 안테나 장치
JP4642483B2 (ja) * 2005-01-14 2011-03-02 パナソニック株式会社 折畳式携帯無線装置
US20060270469A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Jon Godston Wireless communication device and method of operation thereof
US7952322B2 (en) 2006-01-31 2011-05-31 Mojo Mobility, Inc. Inductive power source and charging system
US11201500B2 (en) 2006-01-31 2021-12-14 Mojo Mobility, Inc. Efficiencies and flexibilities in inductive (wireless) charging
US8169185B2 (en) 2006-01-31 2012-05-01 Mojo Mobility, Inc. System and method for inductive charging of portable devices
US11329511B2 (en) 2006-06-01 2022-05-10 Mojo Mobility Inc. Power source, charging system, and inductive receiver for mobile devices
US7948208B2 (en) 2006-06-01 2011-05-24 Mojo Mobility, Inc. Power source, charging system, and inductive receiver for mobile devices
WO2008035781A1 (fr) * 2006-09-21 2008-03-27 Kyocera Corporation dispositif sans fil portable
FR2911746A1 (fr) * 2007-01-22 2008-07-25 Purple Labs Soc Par Actions Si Telephone portable a clapet.
US7966047B2 (en) * 2007-06-12 2011-06-21 Sony Ericsson Mobile Ab Wireless terminals with integrated high speed serial communication hinges
JP5489475B2 (ja) * 2008-01-30 2014-05-14 京セラ株式会社 携帯電子機器
US20110050164A1 (en) 2008-05-07 2011-03-03 Afshin Partovi System and methods for inductive charging, and improvements and uses thereof
WO2009139100A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 パナソニック株式会社 携帯無線機
JP5174904B2 (ja) * 2008-06-19 2013-04-03 シャープ株式会社 無線装置
US8405558B2 (en) 2008-06-19 2013-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless device
JP5150467B2 (ja) 2008-11-26 2013-02-20 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP4603617B2 (ja) 2008-11-27 2010-12-22 京セラ株式会社 通信機器
JP2010278609A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Panasonic Corp 携帯無線機
KR20100133536A (ko) * 2009-06-12 2010-12-22 삼성전자주식회사 폴더 타입 휴대용 단말기의 내장형 안테나 장치
JP2011004106A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Panasonic Corp アンテナ装置及びこれを搭載した携帯無線端末
JP2011055240A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Fujitsu Ltd 携帯端末装置
WO2011135851A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 パナソニック株式会社 無線端末
EP2580844A4 (en) 2010-06-11 2016-05-25 Mojo Mobility Inc WIRELESS POWER TRANSFER SYSTEM SUPPORTING INTEROPERABILITY AND MULTIPOLAR MAGNETS FOR USE WITH THIS SYSTEM
US9356659B2 (en) 2011-01-18 2016-05-31 Mojo Mobility, Inc. Chargers and methods for wireless power transfer
US11342777B2 (en) 2011-01-18 2022-05-24 Mojo Mobility, Inc. Powering and/or charging with more than one protocol
US10115520B2 (en) 2011-01-18 2018-10-30 Mojo Mobility, Inc. Systems and method for wireless power transfer
US9178369B2 (en) 2011-01-18 2015-11-03 Mojo Mobility, Inc. Systems and methods for providing positioning freedom, and support of different voltages, protocols, and power levels in a wireless power system
US9496732B2 (en) 2011-01-18 2016-11-15 Mojo Mobility, Inc. Systems and methods for wireless power transfer
DE102011011910A1 (de) * 2011-02-21 2012-08-23 Giesecke & Devrient Gmbh Inbetriebnahme eines portablen Datenträgers
US9112955B2 (en) * 2011-08-29 2015-08-18 Nec Corporation Mobile terminal device
US9722447B2 (en) 2012-03-21 2017-08-01 Mojo Mobility, Inc. System and method for charging or powering devices, such as robots, electric vehicles, or other mobile devices or equipment
US9122446B2 (en) * 2012-05-30 2015-09-01 Apple Inc. Antenna structures in electronic devices with hinged enclosures
US9837846B2 (en) 2013-04-12 2017-12-05 Mojo Mobility, Inc. System and method for powering or charging receivers or devices having small surface areas or volumes
US9912039B2 (en) 2015-10-23 2018-03-06 Te Connectivity Corporation Wireless communication device and antenna assembly
US10838466B2 (en) 2015-12-10 2020-11-17 Intel Corporation Radiative hinge
US10446911B2 (en) * 2016-02-08 2019-10-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Cover of device acting as antenna of the device
KR102313102B1 (ko) 2017-03-02 2021-10-18 삼성전자주식회사 안테나 장치를 포함하는 전자 장치
US10141630B2 (en) * 2017-04-01 2018-11-27 Intel Corporation Antenna incorporated into device hinge and method
KR102530386B1 (ko) * 2018-09-05 2023-05-10 삼성전자주식회사 안테나를 포함하는 폴더블 장치
US11444485B2 (en) 2019-02-05 2022-09-13 Mojo Mobility, Inc. Inductive charging system with charging electronics physically separated from charging coil
US11632449B2 (en) * 2020-12-09 2023-04-18 Motorola Mobility Llc Antenna configuration for a foldable device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992799A (en) * 1989-09-28 1991-02-12 Motorola, Inc. Adaptable antenna
SE511131C2 (sv) * 1997-11-06 1999-08-09 Ericsson Telefon Ab L M Portabel elektronisk kommunikationsanordning med flerbandigt antennsystem
US6097339A (en) 1998-02-23 2000-08-01 Qualcomm Incorporated Substrate antenna
US6011519A (en) * 1998-11-11 2000-01-04 Ericsson, Inc. Dipole antenna configuration for mobile terminal
US6272356B1 (en) * 1999-05-10 2001-08-07 Ericsson Inc. Mechanical spring antenna and radiotelephones incorporating same
KR100342510B1 (ko) * 2000-01-17 2002-06-28 윤종용 지피에스용 마이크로스트립 패치 안테나가 장착된 플립형단말기
US6337666B1 (en) * 2000-09-05 2002-01-08 Rangestar Wireless, Inc. Planar sleeve dipole antenna
US6885880B1 (en) * 2000-09-22 2005-04-26 Teleponaktiebolaget Lm Ericsson (Publ.) Inverted-F antenna for flip-style mobile terminals
SE522492C2 (sv) 2000-10-27 2004-02-10 Ericsson Telefon Ab L M Antennanordning för en mobilterminal
KR100678232B1 (ko) * 2000-12-30 2007-02-01 삼성전자주식회사 폴더타입 휴대용 무선단말기의 내장형 안테나 장치
JP4071452B2 (ja) * 2001-04-13 2008-04-02 松下電器産業株式会社 携帯無線機
JP2003069441A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Nec Saitama Ltd 折り畳み型携帯無線機
US20030129950A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-10 Min-Woo Kwak Antenna of wireless phone
KR100593984B1 (ko) * 2002-01-18 2006-06-30 삼성전자주식회사 힌지 스프링을 이용한 안테나 장치
US6697022B2 (en) * 2002-06-19 2004-02-24 Motorola, Inc. Antenna element incorporated in hinge mechanism

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9782576B2 (en) 2004-10-22 2017-10-10 Carefusion 303, Inc. Fluid control device with valve and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006508624A (ja) 2006-03-09
AU2003289883A1 (en) 2004-06-18
US7209084B2 (en) 2007-04-24
US20060071863A1 (en) 2006-04-06
KR20050085160A (ko) 2005-08-29
KR101047714B1 (ko) 2011-07-08
WO2004049502A1 (en) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354952B2 (ja) ヒンジを有する携帯通信機器用のアンテナ
TWI525904B (zh) 導電元件中槽內之具有共振元件及寄生元件之天線結構
CN1957504B (zh) 可折叠移动无线装置
US7791546B2 (en) Antenna device and electronic apparatus
TWI515958B (zh) 帶有具鉸鏈外殼之電子裝置中的天線結構
JP4358084B2 (ja) 折畳式携帯無線機
US7102578B2 (en) Radio apparatus
JP5482171B2 (ja) アンテナ装置、及び無線端末装置
JPH1084406A (ja) 折畳式無線通信装置
KR20050008451A (ko) 폴더타입 통신 핸드셋 장치 내에서의 접지효과 감소 장치
JP2004172896A (ja) 携帯無線装置
JP2007081712A (ja) 携帯無線機およびアンテナ装置
KR19990067637A (ko) 휴대용 라디오 통신장치를 위한 소형 안테나수단 및 그를 위한무스위치 안테나 접속수단
JP4661180B2 (ja) 携帯無線端末及びアンテナ電流のアース方法
JP2005303721A (ja) アンテナ及びそれを用いた携帯無線機
EP1424747B1 (en) Antenna for portable communication device equipped with a hinge
EP2352204A1 (en) Portable wireless device
JPH1168453A (ja) 複合アンテナ
KR101586288B1 (ko) 기생소자를 포함하는 폴더형 이동식 단말 장치
JP4049185B2 (ja) 携帯無線機
WO2009139100A1 (ja) 携帯無線機
JP4894740B2 (ja) 携帯無線機及び無線通信方法
WO2012004984A1 (ja) 携帯無線機
JP2006325133A (ja) 放送用受信機付き携帯電話
US20100207824A1 (en) Foldable portable radio device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees