[go: up one dir, main page]

JP4354646B2 - 高速の制御トラフィックを用いた通信システム - Google Patents

高速の制御トラフィックを用いた通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4354646B2
JP4354646B2 JP2000561716A JP2000561716A JP4354646B2 JP 4354646 B2 JP4354646 B2 JP 4354646B2 JP 2000561716 A JP2000561716 A JP 2000561716A JP 2000561716 A JP2000561716 A JP 2000561716A JP 4354646 B2 JP4354646 B2 JP 4354646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
station
message
user
user station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000561716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002521912A (ja
JP2002521912A5 (ja
Inventor
チャールズ・エル・リンゼイ
ライアン・エヌ・ジェンセン
ゲイリー・ビー・アンダーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xircom Wireless Inc
Original Assignee
Xircom Wireless Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xircom Wireless Inc filed Critical Xircom Wireless Inc
Publication of JP2002521912A publication Critical patent/JP2002521912A/ja
Publication of JP2002521912A5 publication Critical patent/JP2002521912A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354646B2 publication Critical patent/JP4354646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/012Comfort noise or silence coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2618Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using hybrid code-time division multiple access [CDMA-TDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2628Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using code-division multiple access [CDMA] or spread spectrum multiple access [SSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/08Closed loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/30Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/40TPC being performed in particular situations during macro-diversity or soft handoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/12Reselecting a serving backbone network switching or routing node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/30Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/362Aspects of the step size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/30Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • H04W74/06Scheduled access using polling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は無線通信の分野に関し、詳述すれば、無線通信システムにおける制御トラフィックのための通信プロトコルに関する。
【0002】
(関連技術)
移動通信システムは、一般には移動可能でありかつ通信経路のエンドポイントとなる一群の「ユーザ局」と、一般には静止したものであって、ユーザ局への通信経路が確立たり或いは維持されたりするときに利用可能な中継局となる一群の「基地局」とで構成されているのが通常である。複数の基地局は、基地局コントローラないしクラスタコントローラに接続されてもよく、これらのコントローラは次いで、例えば移動局交換センターを介してローカルな公衆電話通信網と接続するようになっていてもよい
【0003】
移動通信システムにおいては、ユーザの要求に応えるために展開する基地局の数をできるだけ少なくて済むように、基地局でのユーザトラフィック容量が最大になっているのが望まれている。一つの基地局が複数のユーザ局と通信できるようにする一方法では、時分割多元接続法(TDMA)を利用している。例えば特定のTDMAシステムでは、時間フレームを複数のより小さい時間単位、即ち、時間スロットに分割して、基地局からの送信とユーザ局からの送信とが衝突しないように時間的にずらしている。このように時分割送信を行うばかりではなくて、異なった割当て周波数を利用して送信をずらすこともあり、この方法は周波数分割多元接続(FDMA)として知られている。更に、スペクトル拡散法を利用して送信を符号化することもあり、この場合では移動通信システムにおける異なったセル局に異なったスペクトル拡散符号を割り当てることにより符号分割多元接続法(CDMA)を介して送信をずらしている。
【0004】
一般に、基地局とユーザ局との間で通信が行えるためには、通信リンクを先ず確立する必要がある。ところが、スペクトル拡散通信方式では、送信機と受信との同期を取るのに時間がかかるのが通常であるから、斯かる通信リンクを確立するのは困難である。スペクトル拡散を利用するTDMA方式では、特にユーザ局の時間スロット内で送信機と受信との同期を取るのに必要な時間が比較的短い場合ではその同期を取るのに必要な時間が足りないことから、通信リンクの確立とハンドオフ(局切換え)との何れか一方、または両方は一層困難である。
【0005】
移動通信システムにおいては、基地局とユーザ局との間で先ず通信リンクを確立する方法はプロトコルにより定められているのが普通である。また、ユーザ局がある基地局のサービスエリア、即ち、「セル」を離れて別の基地局のサービスエリアに入るに伴って、ハンドオフがいつどのように実行されるかということについても、プロトコルにより定められている。基地局とユーザ局との間で接続を確立もしくは維持するため、或いは、通信をハンドオフするために交換されるメッセージは、一般に制御トラフィックないしシグナリング(信号方式)トラフィック称されている。呼のエンドポイント間で伝送されるデータを搬送するメッセージは、一般にベアラトラフィックメッセージと称されている。
【0006】
ユーザ局と基地局との間の最初の通信は、ユーザ局が基地局との通信要求をなす(例えば、電話へ発呼する)ときか、または、基地局がユーザ局への呼を完成させようとするとき(例えば、ユーザ局がページングされる場合)に確立する。大抵の従来の移動通信システムでは、移動局が通信を確立するのを捗らせるために専用制御チャンネルを利用している。この方法によれば、通信を確立するに当たり移動局が制御チャンネルを介して先ず通信する。すると基地局が、移動局に対してベアラトラフィックメッセージを交換するために「永続的な」通信チャンネルを割り当てる。
【0007】
ところが、少なくとも一つのある移動通信システムでは、ユーザ局は、ベアラトラフィックを送信するのに利用される同じチャンネルを利用して最初の通信を確立することができるようになっている。例えば、特定の通信チャンネル(例えば時間フレームの時間スロット)において制御トラフィックメッセージを交換することによりユーザ局が通信を確立し、その後、ベアラトラフィックのために同一チャンネル(時間スロット)を利用するシステムが、本願発明の譲受人に譲渡されている、1994年8月1日出願の米国特許出願第08/284,053号に開示されており、これを本願明細書の一部をなすものとしてここに挙げておく。
【0008】
制御トラフィックメッセージの交換は、一方の基地局から別の基地局へのユーザ局のハンドオフ時、通常はユーザ局がサービスエリアの間を移動するに伴って行われることもある。一般に、従来の移動通信システムの大多数では、ハンドオフは基地局と、基地局に接続した移動制御センターの何れか、または、両方の指示の下で行われる。通信リンクが切れそうになると、基地局は進行中の呼を、ハンドオフの目標(ターゲット)である近くの基地局に転送するように要求する。この目標基地局は、基地局とユーザ局の何れか、または、両方で定めた基準に従って選ばれることがある。制御チャンネル(もしあれば、通信を確立するのに利用したのと同一の専用制御チャンネルであってもよい)は、移動局に対してハンドオフが捗るようにするために利用されることもある。
【0009】
一部の移動通信システムでは、ユーザ局がハンドオフに当たって大きな役割を果たしている。斯かるシステムの一例については、前掲の米国特許出願第08/284,053号に開示されている。この出願の開示されている少なくとも一つの実施例では、ユーザ局は、いつハンドオフすべきかを決めるばかりではなくて、目下接続中の基地局から別の基地局へのハンドオフを開始するステップを実行する
【0010】
移動通信システムにあっては、一般に、エラーを伴わず、また、呼が誤って切れてしまったり通信リンクが失われてしまったりするようなこともなく、移動局と基地局との間での通信リンクが迅速に確立できると共に、基地局間でのハンドオフも迅速に行われることが望まれている。このような能力を持たせると言うことは、リンクの確立とハンドオフに対処するためには著しく大量のリソース(即ち、通信チャンネルと処理速度および能力)が必要であることを意味している。ところが通信環境は不安定になる可能性がありまた複数のユーザが同時にサービスを受ける必要が生じる可能性があるので、移動通信システムとしては、リンクの確立ないしハンドオフに当たり、多数のサービス要求に応えられると共に、それが迅速に、しかもエラーや呼の切断を伴わないでできるのが望ましい。
【0011】
それと同時に、制御トラフィック用リソースが一般にはベアラトラフィック用リソースと必ず競合するということを部分的な理由として、制御トラフィックメッセージを扱うために利用可能なリソースは制限されており、時としてははなはだしく制限されるのが通常である。従って、制御トラフィックに専ら割り当てたリソースが、データないしベアラトラフィックを扱うためリソースを減少させており、また、その逆も然りである。制御トラフィック要求に応えるためのリソース(1つ又は複数の専用制御チャンネル)を予約してしまうと、基地局側のユーザ容量が悪影響を受けることになる。その結果、所定数の潜在ユーザに対してサービス提供を行うためには、より大量の基地局が必要となることがある。
【0012】
以上のことから、基地局とユーザ局との間での通信リンクを迅速かつ信頼性よく確立する手段を備えた通信システムが提供できるのは有利なことである。また、ハンドオフを迅速に行と共に、制御トラフィック機能をも迅速に行え、時分割多元接続環境において特に適した通信プロトコルが提供できるのも有利なことである。更に、スペクトル拡散通信での要求に適った高速ハンドオフ、高速制御トラフィック能力を有する通信プロトコルが提供できることも有利なことである。
【0013】
(発明の要旨)
ある一面での本発明は、移動通信システムにおける基地局間での通信をハンドオフする方法とシステムとを提供している。本発明の好ましい実施の形態では、移動局は時分割多元接続法(TDMA)と時分割二元接続法(TDD)の何れか、または両方を利用して基地局と通信するようになっている。そのような実施の形態では、複数の時間スロットをそれぞれ備えた複数の時間フレームにてなる連続的なシーケンスを生成している。基地局は複数のユーザ局(その一部または全てが移動局であってもよい)と通信できるが、各時間スロットごとに一つのユーザ局と通信する。ハンドオフを求めている移動局は、第2基地局と複数の制御トラフィックメッセージを交換して、別の時間スロットにおいて第2基地局と通信を確立する。その後、移動局は第1基地局との通信チャンネルを開放する一方、第2基地局を介して呼を第2基地局へ転送するように要求する。
【0014】
本発明の好ましい実施の形態においては、移動局は、目標基地局へ通信をハンドオフしているとき、または、その他の制御トラフィックのシグナリング(信号方式の処理)を実行しているときに、一つ以上の時間フレームの複数の時間スロットにおいて、第2(目標)基地局との間で複数の制御トラフィックメッセージに係る送信及び/又は受信を実行する。第2基地局は移動局に対して、制御トラフィックに使える次の時間スロットについての指示を与えると共に、所望によっては、ハンドオフ時、または、その他の制御トラフィックのシグナリング時に、追加の時間スロットを一時的に割り当てる。
【0015】
別の面での本発明は、TDMA及び/又はTDD通信において通信の確立およびハンドオフを行う方法とシステムとを提供している。一実施の形態では、基地局は各時間スロットにおいて一般ポーリングメッセージを送信して、その時間スロットが利用できることを示す。利用できる時間スロットで通信を確立するためには、ユーザ局は一般ポーリングメッセージに対して一般ポーリング応答で応答する。すると、基地局は特定ポーリングメッセージを送ってくる。ユーザ局は特定ポーリング応答によって応答する。その後、確立した通信リンクを介して通常のトラフィック通信が行われることになる。この通常のトラフィック通信時において、一実施の形態では、各ユーザ局は、割り当てられた時間スロットの前半部において基地局へ情報を送信すると共に、各ユーザ局は、その同じ割り当てられた時間スロットの後半部において基地局から情報を受信する。
【0016】
基地局間でのハンドオーバーは、新たな基地局との新たな通信リンクを確立する一方、もとの基地局とのもとの通信リンクは新たな通信リンクが完全に確立するまで維持することにより行われる。この新たな通信リンクは、もとのリンクと同様にして確立することができる、即ち、一般ポーリング、一般応答、特定ポーリング、特定応答のメッセージなどを伴う同様のハンドシェーク技術を利用することにより確立することができる。
【0017】
また別の面での本発明では、一般ポーリングメッセージ内でのスロットポインタ情報要素によって通信に利用できる次の時間スロットの位置が判るようになっている。スロットポインタ、現在の時間スロットに対する相対的な数値であってもよい。現に通信を確立しようとしているユーザ局が将来の通信に利用する時間スロットチャンネルの割り当ては、特定ポーリングメッセージの一部としてのスロットポインタ情報要素によって行われる。スロットポインタは、時間フレーム内の複数の時間スロットを制御トラフィックのために使用させることにより迅速にハンドオーバーを行うために利用されてもよい。
【0018】
別の実施の形態では、タイミング構造の一部として仮想時間スロットを形成している。本願明細書で用いる仮想時間スロットとは、一般に、時間的には隣接していない二つの送信時間区間を有しかつ同一ユーザ局に割り当てられた時間スロットである。仮想時間スロットとは、例えば、特定のユーザ局に対する順方向リンク伝送と逆方向リンク伝送とが一つ以上の他のユーザ局に対する送受信により隔てられている時間スロットである。各物理的時間スロットにユーザ局送信時間区間基地局送信時間区間とがある好ましいシステムにあっては、ユーザ局が第1物理的時間スロットのユーザ局送信時間区間の間に基地局にユーザメッセージを送信し、次の第2物理的時間スロットの基地局送信時間区間の間に基地局から基地メッセージを受信するようになっている。他方、特定の実施の形態では、一般ポーリングメッセージのヘッダにおける仮想スロットフィールドで、仮想時間スロットが設けられているかどうかが判るようになっており、これにより、仮想時間スロットを利用するモードと、仮想時間スロットを利用しないモードとの何れかで動作可能にするようになっている。
【0019】
スペクトル拡散方式による通信を確立し、維持する方法とシステムもここに開示しているが、M−ary直接拡散方式を利用してデータシンボルを符号化している好ましい実施の形態に関連して説明している。また、前述の諸実施の形態における改変や詳細なところについてもここで説明すると共に、図示している。
【0020】
(好ましい実施例の詳細な説明)
図1は多元接続無線通信システム101用のセルパターンを示す図である。図1の無線通信システム101は複数のセル103を有し、各セルが基地局104を有し、典型的にはセル103の中央に配置されている。複数のユーザ局102は、それらのいくらかまたはすべてが移動可能であってもよく、基地局104と通信して発呼及び着呼の処理を実行する。各局(基地局104とユーザ局102の両方)は通常は受信機と送信機を備えている。
【0021】
システム101のリソースを管理するために、(受信機と送信機を有する)制御局105配置することも可能である。制御局105(後述するような「基地局コントローラ」を有してもよい)は、各セル103の基地局104とユーザ局102に、当該セル103での無線信号通信を変調するために1つ又は1組のスペクトル拡散符号を割り当てることが可能であるあるいは、1つ又は1組のスペクトル拡散符号を各セル103に予め割り当ててもよい。)。結果的に得られるスペクトル拡散信号は、通常はデータ伝送に必要な帯域幅を超過した帯域幅にわたって拡散されているので、「スペクトル拡散」という用語で呼ばれる。従って、セル103で使用される無線信号は、隣接セル103の基地局104とユーザ局102の両方が第1のセル103で開始した通信と隣接セル106で開始した通信とを区別することができるように、十分に広い帯域幅にまたがることが好ましい。
【0022】
図2は本発明の好ましい実施例において使用された通信システムアーキテクチャを示すブロック図である。図2の通信システムは複数のユーザ局102と通信するための複数の基地局104を有する。基地局104とユーザ局102はパーソナル通信システム(PCS)において動作可能であり、例えば、連邦通信委員会(FCC)によって規定された規則のもとで認可されていてもよい
【0023】
各基地局104は種々の通信経路109の任意のものによって基地局コントローラ105に接続可能である。各通信経路109は1つ以上の通信リンク118を有してもよい。各通信リンク118は同軸ケーブル、ファイバー光ケーブル、デジタル無線リンク、または電話回線を含むことができる。
【0024】
各基地局コントローラ105もまた、1つ以上の通信ネットワーク126、例えば公衆交換電話網(PSTN)またはパーソナル通信システム交換センター(PCSC)などと接続可能である。各基地局コントローラ105は1つ以上の通信経路108によって通信ネットワーク126に接続され、各通信経路は同軸ケーブル、ファイバー光ケーブル、デジタル無線リンク、または電話回線を含むことができる。
【0025】
図2の通信システムはまた1つ以上の「インテリジェントな」基地局107を含むことができ、該基地局107は基地局コントローラ105を介した中間介在なしに直接通信ネットワーク126に接続されている。従って、基地局107はユーザ局102のローカルなハンドオフおよび交換のために基地局コントローラ105をバイパスして、その代わりこれらの機能ネットワーク126を介して直接的に実行してもよい
【0026】
動作のときに、各基地局104はデジタル情報に対してフォーマット(信号形式変換)処理を行って、処理後のデジタル情報をそれのそれぞれの基地局コントローラ105に(または、インテリジェント基地局107の場合は直接ネットワーク126に)送信する。基地局コントローラ105は多数の基地局104から入力を受信し、基地局104間のハンドオフを支援し、ネットワーク126に配信するためのチャンネル情報とシグナリング情報を変換およびフォーマット処理する。基地局コントローラ105はまたローカルキャッシュビジターロケーションレジスタ(VLR)データベースを管理してもよく課金やモニタリングや検査等の、基本動作、監督及び管理の機能をサポートしてもよい。各基地局コントローラ105は、ネットワーク126の制御に基づいて、それに関連付けられた基地局104に係るローカルな登録及び検証を管理することができ、基地局104の状態に関する更新情報をネットワーク126に提供してもよい。
【0027】
ネットワーク126はの配信と発信呼のために基地局コントローラ105と接続している。インテリジェント基地局107は、公衆電話交換機を介した登録、呼の配信およびハンドオフのために、ISDNメッセージ伝送を使用してもよい。インテリジェント基地局107は基地局104の一般的なすべての能力を有していてもよいが、さらに基本レートISDN(BRI)カード、追加のインテリジェント装置及びローカルボコーダ(音声分析合成装置)を備えることもできる。
【0028】
通信システムはまたGSMネットワーク相互接続に基づくこともできる。図2Aはこのような相互接続を示す通信システムアーキテクチャの図である。図2Aの通信システムでは、基地局104はGSM "A" インターフェースを介してGSM移動局交換センター112に接続可能である。"A" インターフェースは基地局コントローラ105とインテリジェント基地局107に設置してもよい。GSMの特徴および機能性は、エンドユーザ(即ち、ユーザ基地局102)にとって透過的であるような方法で "A" インターフェースを超えて基地局104との間で受け渡し可能である。GSM移動局交換センター112は、図2Aに示すようにPSTNまたは他のネットワークに接続可能である。
【0029】
システムはまたケーブルテレビジョン配信ネットワークと相互接続してもよい。このようなシステムでは、基地局104は小型化されて標準ケーブルテレビ増幅器装置内に収納できる。インターフェースはアナログ遠隔アンテナシステムとデジタル搬送機構を用いて行ってもよい。例えば、ケーブルテレビネットワークからのT1およびフラクショナルT1("FT1")デジタルマルチプレクサ出力はインターフェース用に使用可能であり、基本レート(BRI)ISDNリンクはデジタルチャンネルの搬送用に使用可能である。
【0030】
図1Aは本発明が動作可能な好ましいセルラ環境の図である。図1Aによれば、地理的領域201は複数のセル103に分割される。各セル103に関して割り当てられた周波数と割り当てられたスペクトル拡散符号がある。好ましくは、2つの隣接セルは同じ割り当て周波数(または周波数グループ)F1、F2またはF3を有さないように3つの異なる周波数(または周波数グループ)F1、F2、F3が割り当てられ、隣接セル間のRF干渉を最小限に抑えている。周波数は、永続的に割り当てられてもよく、さもなければネットワークを介して動的に割り当てられてもよい
【0031】
セル間のRF干渉の発生可能性をさらに低減するために、周波数再使用パターンを重複させる繰り返しパターンに示すように、異なった近似直交スペクトル拡散符号C1乃至C7が割り当てられる。7つのスペクトル拡散符号C1乃至C7の繰り返しパターンが好ましいが、特定のアプリケーションに依存して、他の個数のスペクトル拡散符号を含むパターンが適している場合もある。セル103で使用した周波数のように、スペクトル拡散符号は、永続的に割り当てられてもよく、さもなければネットワークを介して動的に割り当てられてもよい。本発明の動作用に適当なセルラ環境に関する更なる情報については、本発明の譲受人に譲渡された米国特許5,402,413号明細書に記載され、上記明細書の内容は、本願明細書に完全に示されるように参照されることで、ここに組み込まれる
【0032】
搬送波変調のためにスペクトル拡散を利用することは周波数再利用ファクタN=3を可能にし、これにより隣接するセル103に対して異なった搬送波周波数F1、F2又はF3を割り当てる。同じ搬送波周波数F1、F2又はF3を用いるセル103間に発生する干渉は、セル103間を互いに分離する距離(即ち、図1Aに示すように、同じ搬送波周波数F1、F2又はF3を用いる任意の2つのセル103は、間に挟まれた少なくとも一つのセル103により分離されている。)に起因した伝搬損失により減少し、大略直交する拡散符号の利用により獲得されるスペクトル拡散処理利得によっても減少する
【0033】
例示的なセルラーパターンに関するさらなる詳細事項が、例えば、先に引用した米国特許第5402413号に開示されている。
【0034】
本発明の好ましい実施の形態では複数の時間スロットに分割された時間フレームを利用することにより、即ち、時分割多元接続(TDMA)を利用することにより、多元接続通信が達成される。図3は、特定のTDMAシステムのタイミング構造を示す概略図である。図3に示すタイミング構造によれば、所定時間にわたって継続する通信は、連続した一連の複数の時間フレーム301に分割される。一つの完全な時間フレーム301が時間軸310に沿って図3に示されている。同様の時間フレームが時間フレーム301の前後に時間軸310に沿って連続的パターンで配置されている。
【0035】
時間フレーム301は、TS1、TS2、TS3というように連続的に番号付けられた複数時間スロット302に分割され、各時間スロットは、ユーザ102との全二重通信をサポートしてもよい時間フレーム301は、図3に示した「ポーリングループ(polling loop)」またはタイムループ(time loop)としてみなされてもよく、これにより、複数のユーザ局102との通信は所定の時間フレーム301にわたってポーリングと同様の方法で逐次的に実行され、各ユーザ局102はその指定された時間スロット302においてメッセージを送受信する。図3に示す好ましい実施の形態において、各時間スロット302は、ユーザ102がユーザから基地局へのメッセージを基地局104に送信するユーザ局送信時間区間305と、基地局104が基地局からユーザへのメッセージをユーザ102へ送信する基地局送信時間区間306からなる。複数の時間スロット302による通信は、ユーザ102がある物理的時間スロット302において送信し、それとは異なる物理的時間スロット302において受信するようにインターリーブされる。
【0036】
例示的なTDMA通信システムにおいて、時間フレーム301の継続時間は、それぞれおよそ20ミリであり、各時間フレーム301は16個の時間スロット302を含むか、或いは増加したガード時間によって拡張された領域をサポートするため8個の時間スロット302を含む
【0037】
いくらかの好ましい実施の形態において、ユーザ102は、増加したデータレートをサポートするように、各時間フレーム301の1つよりも多くの時間スロット302において通信してもよい。同様に、いくらかの好ましい実施の形態において、ユーザ102は、フルスピード通信リンクを必要としない場合の減少したデータレートをサポートするように、定期的に時間フレーム301をスキップし、時間フレーム301全体のうちの何らかのサブセットにおいて通信してもよい(例えば、1つおきの時間フレーム301において通信したり、または4個の時間フレーム301ごとに1つの時間フレーム301において通信したりする)。前述したように参照により本明細書に組み込まれた、1994年8月1日に出願された同時係属中である上述した米国特許出願番号08/284,053号明細書を参照すると、上述した可変なデータレートをサポートする例示的なTDMAシステムに関するさらなる情報を発見することができる。
【0038】
図6は、仮想時間スロットを利用したタイミング構造を示す概略図である。各仮想時間スロットは、一般に、二重通信のペア(即ち、一つの順方向リンクと一つの逆方向リンク)を構成する。
【0039】
図6に示すように、図3と同様に、所定時間にわたって継続する通信は、連続した一連の複数の時間フレーム601に分割される。一つの完全な時間フレーム601が時間軸610に沿って図6に示されている。同様の時間フレームが時間フレーム601の前後に時間軸610に沿って連続的パターンで配置されている。
【0040】
時間フレーム601は、TS1、TS2、TS3というように連続的に番号付けられた複数物理的時間スロット602に分割される。各物理的時間スロット602は、ユーザ102がユーザから基地局へのメッセージを基地局104に送信するユーザ局送信時間区間605と、基地局104が基地局からユーザへのメッセージをユーザ102へ送信する基地局送信時間区間606からなり、後者のメッセージが送信される宛先となるユーザ局102は、同じ物理的時間スロット602において基地局104への送信を行ったものとは異なるユーザ102であってよい。仮想時間スロットを用いることにより、複数の物理的時間スロット602による通信は、ユーザ102があ物理的時間スロット602において送信し、それとは異なる時間スロット602において受信するようにインターリーブされる。所定のユーザ局102用の順方向リンクと逆方向リンクを定義するユーザ局送信時間区間605と基地局送信時間区間606(図6に示すように、一般には互いに異なる物理的時間スロット602に配置される。)は、ひとまとめで”仮想時間スロット”と呼称される。
【0041】
例示的な仮想時間スロット618が図6に示され、特定のユーザ102(例えば、ユーザ局MS2)と関連付けられている。仮想時間スロット618は、2つのメッセージ送信時間区間を備え、そのそれぞれは、2つの物理的時間スロット602aと602bのいずれかにある。仮想時間スロット618、第1の物理的時間スロット602aの中のユーザ局送信時間区間605aと、第2の物理的時間スロット602bの中の基地局送信時間区間606bを有する。仮想時間スロット618のユーザ局送信時間区間605aと基地局送信時間区間606bの間では、第1の物理的時間スロット602aの中のユーザ局送信時間区間606aにおいて、基地局104が(例えば、ユーザ局MS1のような第2のユーザ局102に)送信を行いユーザ局送信時間区間605bにおいて、他のもう一つのユーザ102(例えば、ユーザ局MS3のような第3のユーザ局102)が基地局104へ送信を行う。このようにして基地局104との間の伝送は、インターリーブされる。
【0042】
時間フレーム601は、図3の実施の形態における時間フレーム301と同様に、「ポーリングループ(polling loop)」又はタイムループ(time loop)としてみなされてもよく、これにより、複数のユーザ局102との通信は所定の時間フレーム601にわたってポーリングと同様の方法で逐次的に実行され、各ユーザ局102はその指定された仮想時間スロット618においてメッセージを送受信する。しかしながら、図6に示す時間スロット618は、必ずしも物理的時間スロット602と同一でなくてもよい。図6に示すタイミング構造の利点は、ユーザ局102から受信したチャンネル特性を示すデータを基地局104が処理するときの時間が長くなってもよいということにある。
【0043】
例示的なTDMA通信システムにおいて、時間フレーム601の継続時間は、それぞれおよそ20ミリであり、各時間フレーム601は16個の時間スロット602を含むか、或いは増加したガード時間によって拡張された領域をサポートするため8個の時間スロット602を含む
【0044】
時間フレーム構造(仮想時間スロットを含む)に関するさらなる詳細事項については、1996年6月21日に出願された同時係属中の米国特許出願番号08/668,483号の明細書において見つけることができ、上記明細書の内容は、本願明細書に完全に示されるように参照されることで、ここに組み込まれる
【0045】
いくらかの好ましい実施の形態において、ユーザ102は、増加したデータレートをサポートするように、時間フレーム601一つ以上の仮想時間スロット618において通信してもよい。同様に、いくらかの好ましい実施の形態において、ユーザ102は、フルスピード通信リンクを必要としない場合の減少したデータレートをサポートするように、定期的に時間フレーム601をスキップし、時間フレーム601全体のうちのらかのサブセットにおいて通信してもよい(例えば、1つおきの時間フレーム601において通信したり、または4個の時間フレーム601ごとに1つの時間フレーム601において通信したりする)。
【0046】
ユーザ102と基地局104との間の通信は、利用可能な時間スロット302の継続時間中に、基地局104から送信された一般ポーリングメッセージに対するユーザ102からの応答により確立される。この処理は、図4により詳細な説明が記述されており、図4には、例えば、図3に示すような通信システムにおけるスペクトル拡散通信リンクを確立するプロトコルが示されている。通信リンクは、図6に示す実施の形態に類似した方法により確立されてもよい。
【0047】
図4に示すプロトコルでは、一般ポーリングメッセージ401は、通信のために利用可能な時間スロット302のうちの一部又は全体において基地局104により送信される。ユーザ102は、基地局104からの送信モニタリングし、利用可能な時間スロット302において一般ポーリングメッセージを受信することによりこれらの利用可能な時間スロット302を突きとめる。
【0048】
ハンドシェイキングステップ(handshaking step)のシーケンスにより、ユーザ102は、基地局104を「捕捉」する。一般ポーリングステップ407において、時間スロット302が占有されていない間、基地局104は、それの一般ポーリングメッセージ401を送信する。ユーザ102は、一般ポーリングメッセージ401を受信し、それがエラーなしで受信されたならば、次に続く時間フレーム301の同じ時間スロット302において(或いは、後述するように異なる時間スロットにおいて)基地局104へ一般ポーリング応答404を送信。一般ポーリングメッセージ401は、好ましくは基地局ID408bのためのフィールドを含み、それは32ビット長であってよく(一例である)、ユーザ102により保存されるか、或いは記録される。同様に、一般ポーリング応答404は、好ましくはユーザID409のためのフィールドを含み、それは32ビット長であってよく(一例である)、基地局104により保存されるか、或いは記録される。
【0049】
一般ポーリング応答404を受信する、特定ポーリングステップ410では、基地局104は、基地局104により一般ポーリング応答404の一部として予め受信されたユーザID409を(他の情報とともに)含む特定ポーリングメッセージ402を送信する。ユーザ102は、特定ポーリングメッセージ402を受信し、それがエラーなしでありかつ同じユーザ局ID409を備えて受信されたならば、次に続く時間フレーム301の同じ時間スロット302において(或いは、ここに記述するように異なる時間スロットにおいて)基地局104に特定ポーリング応答405を送信する。特定ポーリング応答405は、一般ポーリング応答404のものと同じユーザID409を含んでいる。
【0050】
特定の実施の形態において、特定ポーリング応答405は、冗長なものとして削除されてもよい。そのような場合、ユーザ102は、特定ポーリングメッセージ402の後に続けてユーザトラフィックメッセージ406を送信してもよい
【0051】
一般ポーリング応答404のものと一致するユーザID409を含む特定ポーリング応答405を受信する、リンク確立ステップ411において、基地局104は、トラフィックメッセージ403を送信してもよい。この時点で、基地局104とユーザ102には、通信リンク412が確立される。基地局104は、通信チャンネルを介して呼を接続し、ユーザ102は、電話網に対する一般的な動作処理を開始する(例えば、ユーザ102は、ダイアルトーンを受信し、番号をダイアルし、電話回線を確立したり、他の電話動作処理を実行したりする)。通信リンク412が自発的に開放されるまで、或いは、通信障害の発生によりユーザ102が基地局104捕捉するように促されるまで、又は、ユーザ102が他の基地局104にハンドオフするまで、基地局104とユーザ102は、トラフィックメッセージ403と406を交換する。
【0052】
図4Aは、メッセージフロー図のフォーマットにおけるメッセージの同様な交換を示す。ここで、ユーザー局102は、基地局104との通信を確立する。
2以上のユーザー局102が同じ一般ポーリングメッセージに応答することが生じるならば、基地局104は、意図的に特定ポーリングメッセージ402との応答に失敗する。基地局104との応答の欠如した場合には計算された時間区間の間、一般ポーリングメッセージ401と一般ポーリング応答404とのプロトコルを用いて同じ基地局104を捕捉する試みをバックオフする(待機する)ように、関連したユーザー局102は信号により通知を受ける。このバックオフ時間は、ユーザIDに基づいていてもよい。このように、各ユーザー局102は、IEEE標準802.3により特定されているのと同様に、将来の衝突を防止するために異なる時間にわたってバックオフする
【0053】
着信呼ステップ413において着信した電話呼が基地局104で受信されると、基地局104は、一般ポーリングメッセージ401と一般的ポーリング応答404を行わず、ただちに特定ポーリングステップ410に進む。基地局104は、特定ポーリングメッセージ402と、指示された受信側ユーザー局102のユーザIDとを、使用できる時間スロット302において送信する。ここでさらに説明するように、各ユーザー局102は、特定ポーリングメッセージ402が送信された後の予め決められた時間内に当該特定ポーリングメッセージ402を受信するように、定期的に特定ポーリングメッセージの検出を行う。特定ポーリングメッセージ402を受信すると、ユーザー局102は、メッセージの中のユーザIDを自局IDと比較して、もし一致すれば、リンク確立ステップ411に進んで処理を続ける。これにより、基地局104は、通信範囲内にある任意のユーザー局102との通信リンクを確立する。
【0054】
TDMAシステムにおける通信(特にスペクトル拡散通信)を確立する手段についての詳細は、米国特許第5,455,822号および1994年8月1日に出願された米国特許出願第08/284,053号に記載されており、それらの内容は、この引用により本明細書に組み込まれる。
【0055】
好ましい実施形態では、一般ポーリングメッセージ401は、次の時間スロット302(または仮想時間スロット618)を示す次スロットポインタ(図8Aに示され、図8Aに関して説明されたように、次スロットポインタフィールド810に含まれる)を含む。この次の時間スロット302の継続時間中に、一般ポーリングメッセージ401が基地局104により送信される。そのような実施形態において、通信を確立することを求めているユーザー局102は、時間スロット302(または618)のユーザ送信時間区間305(または605)における一般ポーリングメッセージに応答する。この時間スロットは、次スロットポインタにより示されるが、必ずしも次時間フレーム301(または601)の同じ時間スロットにはない。次スロットポインタにより示される時間スロットの中でユーザー局102からの一般応答メッセージ404を受信すると、基地局102は、特定ポーリングメッセージ402で応答する。ある一般ポーリングメッセージ402に対して2以上のユーザ局102が応答したとき、次スロットポインタにより示される時間スロットにおいて(特定ポーリングメッセージ402ではなく)一般ポーリングメッセージが現れると、関連する各ユーザ局102は、ユーザ局IDに依存した可変な時間期間にわたってバックオフさせられる
【0056】
特定ポーリングメッセージ402は、ユーザー局102に固有の一時的な簡略識別子(ニックネーム)を含む。ここでは、これを「相関ID」という。相関IDは、確立されたリンクが切断されるまで、(双方向に)後続するシグナリングメッセージの中に現れる。特定ポーリングメッセージ402に応答して、ユーザー局102は、特定ポーリングメッセージのヘッダーにおける次スロットポインタにより割り当てられる時間スロット302(または618)においてトラフィックメッセージで応答する。
【0057】
以下に、はじめに時間スロット内での可変の時間区間、基本的メッセージ構造およびフォーマットを短く説明た後で、好ましい実施形態において次スロットポインタ(ときには単にスロットポインタともいう)がどのように使用されるかについて詳細に説明する。これらの時間区間、基本的メッセージ構造およびフォーマットは、例示的なものであり、この発明の動作を説明するための種々の好ましい実施形態を表わすものであり、この発明を特定の種類の基本的メッセージ構造やフォーマットに、または、特定の種類の時間スロット構造に限定するものではない。
【0058】
図5Aは、好ましいスロット構造を示し、図5Bと図5Cは、それぞれ、基地局の送信データフレーム構造と、ユーザー局の送信データフレーム構造を示す。図5Aにおいて、時間スロット510は、可変無線遅延ギャップ505、ユーザー局送信フレーム515、基地プロセッサギャップ525、ガード時間535、基地局送信フレーム545およびレーダーギャップ555からなる。各ユーザー局送信フレーム515は、ユーザプリアンブル516、ユーザプリアンブル測定(sounding)ギャップ519およびユーザー局送信データフレーム521からなる。同様に、各基地局送信フレーム545は、基地プリアンブル547、基地プリアンブル測定ギャップ549および基地送信データフレーム551からなる。
【0059】
図5Bは、基地局送信データフレーム551のための好ましいメッセージ構造を示す。図5Bのメッセージ構造は、基地ヘッダーフィールド553、基地チャンネルフィールド557、基地データフィールド559および基地巡回冗長検査(CRC)フィールド561からなる。好ましい実施形態において、基地ヘッダーフィールド553は23ビットであり、基地チャンネルフィールド557は8ビットであり、基地データフィールド559は192ビットであり、基地CRCフィールド561は16ビットである。
【0060】
図5Cは、ユーザー局送信データフレーム551のための好ましいメッセージ構造を示す。図5Cのメッセージ構造は、ユーザヘッダーフィールド523、ユーザチャンネルフィールド527、ユーザデータフィールド529およびユーザCRCフィールド531からなる。好ましい実施形態において、ユーザヘッダーフィールド523は17ビットであり、ユーザチャンネルフィールド527は8ビットであり、ユーザデータフィールド529は192ビットであり、ユーザCRCフィールド531は16ビットである。
【0061】
図7A〜図7Cは、好ましいポーリングメッセージフォーマットの図である。図7Aは、たとえば図4の一般ポーリングメッセージ401とともに使用可能な一般ポーリングメッセージの図である。図7Aに示されるように、一般ポーリングメッセージ701は、好ましくは、ヘッダーフィールド702、スペアフィールド703、ゾーンフィールド704、基地局コントローラ(BSC)IDフィールド705、基地IDフィールド706、ファシリティ(機能)フィールド707、システムタイプフィールド708、サービスプロバイダーフィールド709、スロット品質フィールド710、フォワードエラー訂正(FEC)フィールド711およびフレーム制御ワード(FCW)フィールド712を、上記の順番で備えて構成される。好ましい実施形態では、ヘッダーフィールド702は24ビットの長さであり、スペアフィールド703は16ビットの長さであり、ゾーンフィールド704は40ビットの長さであり、BSCIDフィールド705は16ビットの長さであり、基地IDフィールド706は32ビットの長さであり、ファシリティフィールド707は32ビットの長さであり、システムタイプフィールド708は8ビットの長さであり、サービスプロバイダーフィールド709は16ビットの長さであり、スロット品質フィールド710は8ビットの長さであり、FECフィールド711は32ビットの長さであり、フレーム制御ワードフィールド712は16ビットの長さであり、全体で240ビットである。
【0062】
ヘッダーフィールド702は、メッセージタイプを同定するものであり、図8Aに関してさらに充分に説明される。ゾーンフィールド704は、特定の基地局104のページングゾーンを同定する。ユーザー局102は、直ちに再登録を要求することなく、同じゾーン内で1つの基地局104から他の基地局へ移動できる。BSDIDフィールド705は、基地局コントローラ105を一意に同定するシーケンスである。基地IDフィールド706は、基地局104を一意に同定するシーケンスである。ファシリティフィールド707は、基地局104により提供されるサービス(たとえば、インターネットアクセス、総データ性能、音声増強など)を記述する。ファシリティフィールド707は、そのチャンネルへのアクセスが可能なユーザー局を示す下位フィールド(たとえば911の発呼のみ、特定のアクセスコードを用いたユーザー局102など)を含んでいてもよい。システムタイプフィールド708は、基地局104に関連付けられたシステムのタイプを同定する。サービスプロバイダーフィールド709は、基地局104を動作させるPCSサービスプロバイダー(または、複数のサービスプロバイダーが基地局104により利用可能であるならば特定の時間スロットを現在動作させているサービスプロバイダー)を同定する。スロット品質フィールド710は、干渉に関する時間スロットの相対的な品質を示す。フォワードエラー訂正(FEC)フィールド711は、フォワードエラー訂正のために用いられる。FCWフィールド712は、エラー検出のために使用される。1つの実施形態では、FCWフィールド712は、以下のアルゴリズムにより決定されるビットおよび/または位相シフトのシーケンスからなる。そのアルゴリズムにおいて、
1.母多項式(生成多項式)GRPにより除算されシード多項式SDPのモジューロ2の剰余R1を計算し、
2.x16とFCWフィールド710に先行するメッセージ701の内容との積Pを計算し、
3.ステップ2で得られた積Pにより除算された母多項式GRPのモジューロ2の剰余R2を計算し、
4.剰余R1と剰余R2のモジューロ2の和Sを計算し、
5.和Sの1の補数を計算する。その結果はFCWフィールド710において伝送される。
【0063】
好ましい実施形態では、シード多項式SDPは、
【数1】
Figure 0004354646
であり、母多項式GRPは、
【数2】
Figure 0004354646
である。
【0064】
図7Bは、(たとえば図4の特定ポーリングメッセージ402とともに使用可能な)特定ポーリングメッセージの図である。図7Bに示されるように、特定ポーリングメッセージ720は、好ましくは、ヘッダーフィールド721、相関IDフィールド722、原因フィールド723、個人識別子(PID)フィールド724、無線(over-the-air)(OTA)マップタイプフィールド725、OTAマップフィールド726、スペアフィールド727、スロット品質フィールド728、フォワードエラー訂正(FEC)フィールド729およびFCWフィールド730を、上記の順番で備えて構成される。好ましい実施形態では、ヘッダーフィールド721は24ビットの長さであり、相関IDフィールド722は8ビットの長さであり、原因フィールド723は8ビットの長さであり、PIDフィールド724は72ビットの長さであり、OTAマップタイプフィールド725は8ビットの長さであり、OTAマップフィールド726は32ビットの長さであり、スペアフィールド727は32ビットの長さであり、スロット品質フィールド728は8ビットの長さであり、FECフィールド729は32ビットの長さであり、FCWフィールド730は16ビットの長さであり、全体で240ビットである。
【0065】
ヘッダフィールド721、スロット品質フィールド728、FECフィールド729、それにFCWフィールド730は、図7Aに示される類似フィールドと同様である。相関IDフィールド722は、特定ユーザ局102に割り当てられた1つ又は複数チャンネル(即ち、時間スロット)を一時的に同定するために用いられる。相関ID番号は、呼の接続の継続時間中に割り当てられ、接続終了時には別のユーザ局102による再利用のために開放される。なお、相関ID番号は、一回の接続中に変更されてもよい。ブロードキャストのために、特定の相関ID番号が基地局104により予約されていてもよい。原因フィールド723によって、特定ユーザ局102についての先のシグナリングトラフィック動作の実行時にエラーが生じた原因を示している。それゆえ、原因フィールド723のメッセージを解釈することは、関連したシグナリングトラフィックのタイプに依存する可能性がある。可能性のある原因メッセージには、例えば、ユーザ局102が記録されていないか、又は記録として受理されないであろうことを示すものが含まれ、あるいはまた、呼が接続されていなかったか、又は完了できなかったことを示すものが含まれる。PIDフィールド724は、加入者(例えば、ユーザ局102)を一意に識別する個人識別番号からなる。OTAマップタイプフィールド725によって、OTAマップフィールド726において続くマップのタイプ(例えば、後述するスーパフレームやサブフレーム等)を規定している。OTAマップフィールドでは、特定ユーザ局102に関する時間スロットのマッピングを表わしている。OTAマップフィールド726のフォーマットは、マップのタイプ依存する
【0066】
図7Cは、ポーリング応答メッセージフォーマット(例えば、図4の一般ポーリング応答404又は特定ポーリング応答405を利用してもよい)の図である。図7Cに示されるように、ポーリング応答メッセージ740は、好ましくは、ヘッダフィールド741、第1スペアフィールド742、PIDフィールド743、サービスプロバイダフィールド744、クラスフィールド745、ユーザ局能力フィールド746、第2スペアフィールド747、FECフィールド748、それにFCWフィールド749を、上記の順番で備えて構成される。好ましい実施形態では、ヘッダフィールド741は17ビット長、第1スペアフィールド742は16ビット長、PIDフィールド743は72ビット長、サービスプロバイダフィールド744は16ビット長、クラスフィールド745は16ビット長、ユーザ局能力フィールド746は16ビット長、第2スペアフィールド747は32ビット長、FECフィールド748は32ビット長、それにFCWフィールド749は16ビット長であり、全体で233ビットある。
【0067】
ヘッダフィールド741によってメッセージタイプを識別するが、このヘッダフィールド741は図8Bにより詳細に記載されている。PIDフィールド748とFCWフィールド746とは、図7Bについてそれぞれ記載されているPIDフィールド724、FECフィールド729及びFCWフィールド730と同様である。サービスプロバイダフィールド744によってユーザ局102が使用を希望しているPCSサービスプロバイダを識別している。クラスフィールド745により特定ユーザ局102で用いられている動作パラメータのいくつかを特定する。クラスフィールド745は、クラスタイプサブフィールド及びクラス情報サブフィールドとからなっていてもよい。クラスタイプサブフィールドによってユーザ局クラスタイプ(例えば、DCS1900クラスタイプ、又はIS−41クラスタイプ等)を示し、また、ユーザ局102のパワーレベル性能の指示情報を提供してもよい。クラス情報サブフィールドにより、例えば、改訂レベル、利用可能な暗号化アルゴリズム、ショートメッセージ能力、省略表記法(ellipsis notation)及びフェーズ2のエラー処理能力、パワークラス、連続/不連続の伝送帯域幅(例えば、20MHz又は25MHz)、それに名目上のパワーレベルを含む動作情報が提供されるクラスタイプサブフィールドは、GSM指向のシステムでは、ユーザ局102のパワーレベル性能を示してもよい。ユーザ局能力フィールド746によってユーザ局102に存在する特徴(例えば、ユーザ局102がFAXあるいはデータ送信のいずれを受信できるか、ユーザ局102が暗号を使用可能であるか否か、等々)を示す。
【0068】
図8A及び図8Bは、好ましいポーリングメッセージヘッダフォーマットの図である。図8Aは、基地ポーリングメッセージ(例えば、図4の一般ポーリングメッセージ401又は特定ポーリングメッセージ402)についてのポーリングメッセージヘッダフォーマットの図である。ポーリングメッセージヘッダ801は、基地移動局指示子(B/M)フラグ802、拡張プロトコル(E)フラグ803、パケットタイプフィールド804、パワー調整(PWR)フィールド805、対称フィールド806、Dチャンネル抑圧(DCS)フラグ807、仮想スロット(VS)フラグ808、スロット又はチャンネル利用(CU)フィールド809、スロットポインタフィールド810、エラーチェック及び訂正(ARQ)フィールド811、それにヘッダフレーム制御ワード(HCF)フィールド812からなる。好ましい実施形態では、B/M指示子フラグ802、Eフラグ803、PWRフィールド805、DCSフラグ807、それにVSフラグ808は、それぞれ1ビット長であり、パケットタイプフィールド804と対称フィールドはそれぞれ2ビット長であり、CUフィールド809とARQフィールドはそれぞれ3ビット長であり、それにスロットポインタフィールド810とヘッダHCFフィールド812はそれぞれ4ビット長であり、全体で23ビットである。また、24ビットのヘッダ801は、RFリンクの確立を支援する目的で利用される。
【0069】
B/M指示子フラグ802によってメッセージの発信者がユーザ局102か、基地局104かいずれであるかを示す。Eフラグ803は、拡張プロトコルが利用されているか否かを示すために利用される。パケットタイプフィールド804によって、以下の表8−1Aに示すように、4つのパケットタイプのいずれが用いられているかを特定する。
【0070】
[表8−1A]
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
パケットフィールド パケットタイプ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
00 通常のトラフィック
01 特定ポーリング
10 制御(シグナリング)トラフィック
11 一般ポーリング、又は一般応答
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0071】
また、パケットタイプフィールド804によって、以下の表8−1Bに示すように、Dフィールド557の用途についての指示情報を提供する。
【0072】
[表8−1B]
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
パケットフィールド Dフィールドの用途
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
00 Dチャンネル
01 相関ID
10 相関ID
11 予約済み
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0073】
PWRフィールド805は、ユーザ局102の送信機のパワーレベルを制御するための、基地局104からユーザ局102への連続したビットストリームである。ユーザ局102では基地局からユーザ局への各メッセージが受信され、最後のメッセージからのPWRビットが現在のPWRビットとともに解析されて、ユーザ局102の送信機のパワーレベルを上げるべきか、下げるべきか、あるいはそのまま変えないべきかを決定する従って、パワー制御動作を行うには、どの動作を行う場合であってもその前に、基地局からユーザ局への少なくとも2つの連続したメッセージがユーザ局102によって受信されることが必要となる。行われる動作は、以下の表8−2に掲載しているように指示される。
【0074】
[表8−2]
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
最後のビット 現在のビット 動作
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
0 0 送信機パワーを減らす。
1 1 送信機パワーを増やす。
0 1 パワーを変更せずそのまま。
1 0 パワーを変更せずそのまま。
損失 任意 パワーを変更せずそのまま。
任意 損失 パワーを変更せずそのまま。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0075】
PWRフィールド805で受信するコマンドに応答してパワーが増加されたり又は減少されたりする量は、各時間フレーム301につき(あるいは、ユーザ局102が時間フレーム301ごとに複数の時間スロット302において通信している場合においては、さらに頻繁に)、固定量又はプリセットされた量、例えば1dBであってもよい。PWRフィールド805のために単一ビットのみを用いることは、基地局からユーザ局へのメッセージのヘッダ553におけるスペースを節約する。品質メトリクス(quality metrics)、一般に小さなパワー調整ステップを経時的に可能にするのに十分なフィードバックを提供するが、大幅なパワー調整を行うステップでは十分なフィードバックを提供できない。しかし、ユーザ局の通信は特定基地局104の通常の地理的な領域内で時間ごとに分離されているので、時分割技術を利用していないCDMAシステムの場合に典型的であるセル内又はセル間の干渉を避けるために、ユーザ局102の正確なパワー制御は必要とされていない
【0076】
対称フィールド806は、ユーザ局102に帯域幅を許可するために基地局104により利用されている。帯域幅の許可はチャンネルの次の時間スロット302(又は618)に適用される。対称フィールド806の内容は、以下の表8−3により説明されている。
【0077】
[表8−3]
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
対称性ビット 意味
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
00 対称な帯域幅の許可。各方向には帯域幅の半分が
許されている。
01 最大の帯域幅がユーザ局102に許可されており、
最小の帯域幅が基地局104に許可されている。
10 最大の帯域幅が基地局に許可されており、最小の
帯域幅がユーザ局102に許可されている。
11 ブロードキャストモード。全帯域幅が基地局104に許可され
ている。ユーザ局102のパケットはなにもない。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0078】
DCSフラグ807により現在のメッセージ関するDチャンネルの利用を示している。DCSフラグ807はある値に設定されると、ベアラチャンネル(Bチャンネル)を用いるアプリケーションによる利用のためにDチャンネル予約しておくため、Dチャンネル使用不可能(ディスエーブル)にされていることを示しており、また、DCSフラグ807は別の値に設定されると、Dチャンネルが別の用途のために使用可能(イネーブル)にされることを示している。VSフラグ808により基地局104が仮想スロットモードを利用しているかどうかを示す。仮想スロットモードが有効な場合(例えば、図6の時間スロット構造が用いられている場合)には、全ユーザ局102の送信は、VSモードが無効な場合よりも1つの時間スロットの分だけ早くなる
【0079】
CUフィールド809によって、基地局104についての関連スロット利用を示している。好ましい実施形態では、CUフィールドの内容は、以下の表8−4により規定される。
【0080】
[表8−4]
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
CUフィールドの内容 利用
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
000 利用可能なチャンネルなし:別の基地局を探すこと。
001 1つのチャンネルが利用可能:911の呼のみ。
010 2つのチャンネルが利用可能:
911の呼と、ハンドオーバーのみ。
011 いくつかのチャンネルが利用可能:
登録及び発呼のためにクラス制御が有効である。
100 ほとんどフル:アクセスは無制限である。
101 中程度にフル:アクセスは無制限である。
110 部分的にフル:アクセスは無制限である。
111 全スロットが利用可能:アクセスは無制限である。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0081】
登録および発呼のためにクラス制御が有効であるとき、アクセスレベルクラスおよびロードレベルクラスは、一般ポーリングメッセージのファシリティフィールド707で識別できる(図7Aを参照)。
【0082】
スロットポインタフィールド810は現在の基地/ユーザ局のパケット交換で用いられる次の時間スロットを識別するインデックスを含む。ユーザ局102がスロットポインタによって示される時間スロットにおいて送信し、パケット交換を継続する。特定の実施例では、スロットポインタフィールド810内容は、ユーザ局102が送信を行う現在の時間スロットに対する相対的な時間スロット数をそれぞれ示す、異なる16個の値(たとえばバイナリで表された0〜15)のうちの任意のものになる。例えば、値0は、ユーザ局102が(通常の帯域幅の伝送速度であれば次のフレームにおいて、またはサブフレーム伝送速度を用いるのであればその数フレーム後において)同一のスロットで送信を行うことを意味する。値1は、ユーザ局102が現在の時間フレームにおける次の時間スロットにおいて送信を行うことを意味する。値2は、ユーザ局102が現在の時間フレームにおける2つ後の位置の時間スロットにおいて送信を行うことを意味し、以後、同様に続く。スロットポインタを用いた動作の例は、以下で説明される。
【0083】
ARQフィールド811によれば、受信側エンティティ(基地局104またはユーザ局102)はメッセージエラーを訂正することができる。ARQフィールド811は各1ビットの3つのサブフィールドを含む。
【0084】
(1)「ARQ要求済み」サブフィールドは、送信されたメッセージのためにARQが要求されているか否かを示し、(2)「ACK」サブフィールドは、送信した最後のメッセージをメッセージの送信者が正しく受信したか否かを示し、(3)「メッセージ番号」サブフィールドは、現在のメッセージのメッセージ番号(0または1)を示す。ACKサブフィールドおよびメッセージ番号サブフィールドは、ARQ要求済みビットが設定されているか否かに拘らず、常に利用される。
【0085】
(ARQ要求済みビットの値により判断されて)ARQが要求されると、受信側エンティティは以下のステップを行う。
【0086】
(1)受信したメッセージのメッセージ番号サブフィールドを、前に受信したメッセージのメッセージ番号サブフィールドと比較する。同一であれば、新しいメッセージは無視される。
【0087】
(2)受信されたメッセージのACKサブフィールドを検査する。その値が、(メッセージの送信者が最後のメッセージを正しく受信しなかったことを示す)NAKであれば、受信側エンティティは古いデータメッセージを再送信する。それ以外の場合には、受信側エンティティは新しいデータメッセージを送信する。
【0088】
(3)新しいデータメッセージが送信される度に、メッセージ番号サブフィールドのビットの補数を計算する
【0089】
(4)メッセージが、(図7Aに説明されている)FCWエラーとともに受信された場合、または全くメッセージを受信しなかった場合には、受信側エンティティは、NAKに設定したACKサブフィールドとともにそのデータメッセージを送信する。
【0090】
ヘッダHCFフィールド812は、メッセージヘッダの先行するビットにわたり計算される巡回冗長検査に用いられる。
【0091】
図8Bは、図4の一般ポーリング応答404または特定ポーリング応答405のようなポーリング応答メッセージに対するポーリングメッセージヘッダフォーマットの図である。ポーリング応答ヘッダ820は、基地移動局指示子(B/M)フラグ821と、拡張プロトコル(E)フラグ822と、パケットタイプフィールド823と、PWRフィールド824と、対称フィールド825と、DCSフラグ826と、スペアフィールド827と、ARQフィールド828と、ヘッダフレーム制御ワード(HCF)フィールド829を有する。好ましい実施の形態において、B/M指示フラグ821、Eフラグ822、およびDCSフラグ826は各1ビット長である。パケットタイプフィールド823、対称フィールド825、および、スペアフィールド827は各2ビット長である。ARQフィールド828は3ビット長、そしてHCFフィールド829は4ビット長であり、計17ビットである。
【0092】
B/M指示フラグ821、Eフラグ822、パケットタイプフィールド823、PWRフィールド824、DCSフラグ826、ARQフィールド828およびHCFフィールド829は、図8Aに示す基地局ヘッダの対応フィールドと同じ目的で使用される。ユーザ局102内の対称フィールド825の内容は、下記の表8−5にしたがって解釈される。
【0093】
[表8−5]
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
対称性フィールド 意味
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
00 次の時間スロットについて対称的な帯域幅が要求される。
01 次の時間スロットについて最大帯域幅が要求される。
10,11 (現在不使用)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0094】
図8Aおよび図8Bのヘッダフォーマットによる、ある実施の形態では、表8−6に示すメッセージヘッダは、示されるメッセージタイプに対応する。ここでは、「1」および「0」がビット値、「X」は、アプリケーションおよび/またはシステム状態に無関係であるかまたは依存する、1ビットの値である。
【0095】
[表8−6]
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
メッセージタイプ ヘッダの内容
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
BS一般ポーリング 1x11 xxxx xxxx xxxx xxxx xxx
BS特定ポーリング 1x01 xxxx xxxx xxxx xxxx xxx
BS制御トラフィック 1x10 xxxx xxxx xxxx xxxx xxx
BSトラフィックメッセージ 1x00 xxxx xxxx xxxx xxxx xxx
MS一般応答 0x11 xxxx xxxx xxxx x
MS特定応答 0x01 xxxx xxxx xxxx x
MS制御トラフィック 0x10 xxxx xxxx xxxx x
MSトラフィックメッセージ 0x00 xxxx xxxx xxxx x
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0096】
図13Aは、図5Bおよび8Aに一般的に図示される8つのフォーマットフィールドに示された、基地局情報パケットの図である。図13Bは、図5Cおよび8Bに一般的に図示される8つのフォーマットフィールドに示された、ユーザ局情報パケットの図である。
【0097】
データは、M−aryスペクトル拡散技術を用いて、基地局104とユーザ局102との間を伝送される。適当なM−aryスペクトル拡散送信および受信技術は、例えば、米国特許第5,022,047号、および、第5,692,007号に記載されている。両者は本発明の譲受人に譲渡されており、その内容は参照のため本明細書に取り込まれ、すべて説明されたとする。好ましい実施の形態では、基地局104およびユーザ局102は、それぞれ32チップのスペクトル拡散符号(いわゆる「シンボルコード」)を用いて、M−ary直接拡散スペクトル拡散信号を送信する。好ましくは、1シンボルコード毎にN個のデータビットが送信されるとともに、最大でM個までの異なるデータシンボルを表すためにM個の異なるシンボルコードが用いられる。ここでM=logNである。好ましい実施の形態では、32個の異なるシンボルコードを用いて、32個の異なるデータシンボルを表す。各シンボルは5ビットのデータを含む。そして、差動位相符号化を用いることにより、各シンボルコードに対してデータの第6ビットを送信できる。1シンボルコード情報ビットを追加して伝送するための位相符号化技術は、上述の米国特許第5,692,007号に記載されている。
【0098】
基地ヘッダフィールド553は、はじめ基地局送信データフレーム551にあるので、送信された第1のデータシンボルから第1のビットを「失う」(送信された第1のデータシンボルは、差動符号化技術を用いて伝送される)。これは、位相基準ビットとして用いられるからである。したがって、4つのデータシンボルを含む基地ヘッダフィールド553は、23ビット長である。第1のデータシンボルは、5つのデータビットを含む。残り3つのデータシンボルはそれぞれ6つのデータビットを含む。同様に、ユーザヘッダフィールド523は、はじめユーザ局送信データフレーム521内にあるので、ユーザヘッダフィールド521は、送信された第1のデータシンボルから第1のビットを「失う」。これは位相基準ビットとして用いられるからである。よって、3シンボルを含むユーザヘッダフィールド523は、17ビット長になる。第1のデータシンボルは、5つのデータビットを含み、残りの2つのデータシンボルはそれぞれ6つのデータビットを含む。
【0099】
シグナリングメッセージ(すなわち、制御トラフィックに用いられるメッセージ)は、ネットワークからチャンネル捕捉して保守することを支援するために用いられる。無線シグナリングメッセージは、メッセージタイプフィールドに位置する「メッセージタイプ」のデータ要素から開始される。メッセージタイプデータ要素は、メッセージの残りのフォーマットを規定し、宛先装置(ユーザ局102または基地局104)への動作コードとして機能する。無線シグナリング(すなわち制御トラフィック)メッセージのための例示的なメッセージタイプが、下記の表9−1に示される。
【0100】
[表9−1]
――――――――――――――――――――
ACK 肯定応答
ANS 着信呼への応答
AUT 認証要求
AUR 認証応答
BAI 基地局支援情報
CIP 暗号モード設定
CNC 呼接続
CSC 回線交換完了
DRG 登録抹消要求
DRP 着信した接続の切断
HLD 保持
ORH 起点側ハンドオーバ要求
ORG 発呼
RCP 登録完了
RRQ 登録要求
SET サービス設定
SPR 特定応答
SYN 同期
THR 目標ハンドオーバ要求
TRA メッセージの伝送(トランスポート)
――――――――――――――――――――
【0101】
メッセージのタイプを識別するのに用いられるメッセージタイプデータ要素のビット数は、主に、システムによってサポートされる制御トラフィックメッセージの数に依存する。好ましい実施の形態では、メッセージタイプは8ビット長である。メッセージを処理し、またはメッセージに作用するために必要な追加の情報は、シグナリングメッセージ内の他のフィールド含まれる。
【0102】
基地局104と、基地局コントローラ105または他のネットワークエンティティとの間で交換されるメッセージは、「ノート」と称されるローカルまたは内部のフォーマットにマッピングされる。これらノートの中には、基地局104とユーザ局102との間で交換される無線シグナリングメッセージと類似したものであって、制御トラフィックメッセージの処理を促進させるものもある。基地局コントローラ105は、プロトコルインターフェースとして機能し、それによりシグナリングメッセージは移動局交換センター112および/またはネットワークと互換性のある形式に変換される。
【0103】
ハンドオーバおよび関連する機能を果たす際に役立つ、ある無線シグナリングメッセージの一般的な内容は、以下に示す表で説明される。メッセージの内容は、「レイヤ3」プロトコルアーキテクチャのある側面として示される。
【0104】
[表10−1]
保持(CT−HLD)
――――――――――――――――――――
情報の要素 ビット長
――――――――――――――――――――
メッセージタイプ 8
予約済み 152
――――――――――――――――――――
【0105】
保持(CT−HLD)制御トラフィックメッセージは、基地局104またはユーザ局102のいずれかによって送信される。これらは概して、より大きなシグナリングトラフィック交換の一部である。ユーザ局102データを処理して結果を基地局104に返すためにユーザ局102がより多くの時間を必要としている際に、または基地局104からのCT−HLD制御トラフィックメッセージに応答する際に、CT−HLD制御トラフィックメッセージを基地局104に送信する。
【0106】
[表10−2]
肯定応答(CT−ACK)
――――――――――――――――――――
情報の要素 ビット長
――――――――――――――――――――
メッセージタイプ 8
ACK応答 8
肯定応答済みコマンド 8
Ack状態 8
予約済み 122
――――――――――――――――――――
【0107】
肯定応答(CT−ACK)制御トラフィックメッセージは、基地局104またはユーザ局102のいずれかにより送信される。あらゆる制御トラフィックメッセージの交換が、必ずしもCT−ACKメッセージで終了する必要はない。
【0108】
CT−ACKメッセージのAck応答情報要素は、肯定応答指示子を含む。2つのバイナリ値の一方(すなわち「0」ビット)は成功を表し、他方(すなわち「1」ビット)は失敗を表す。肯定応答済み(Ack’d)コマンド情報要素は、肯定応答されている特定のコマンドのメッセージタイプを含む。Ack状態情報要素は、肯定応答を送信中のシステム要素(すなわち基地局104またはユーザ局102)の現在の状態を含む。
【0109】
[表10−3]
暗号モードの設定(CT−CIP)
――――――――――――――――――――
情報の要素 ビット長
――――――――――――――――――――
メッセージタイプ 8
暗号タイプ 8
暗号モード 8
初期化ベクトル 64
原因タイプ 8
原因 8
予約済み 56
――――――――――――――――――――
【0110】
暗号モード設定(CT−CIP)制御トラフィックメッセージは、基地局104からユーザ局102に送信され、関連した暗号化処理情報をユーザ局102に伝達し、そして暗号化処理モードに入るかまたは暗号化処理モードから抜けるようにユーザ局102に指示する。ユーザ局102がCT−CIPメッセージを受信すると、ユーザ局102は暗号モードパラメータを用いてその暗号化装置の設定を行い、暗号化処理モードに入るか、暗号モードから抜けるかを切り換える。暗号モードへ切り換えた後のすべてのトラフィックは、暗号化される。
【0111】
CT−CIPメッセージの暗号タイプ情報は、システム(例えば、DSC-1900、ベルコア(Bellcore) ”C”)により使用される暗号化のタイプを示す。暗号モード情報要素は、システムにより要求されている暗号化モードを示す。初期化ベクトル情報要素は暗号化装置を初期化するための他のキー情報(keying information)に関連して使用される値を含む。原因情報(Cause information)要素は、その動作の原因となるものを示す符号化された8ビットのパラメータからなり、特定の制御トラフィックメッセージに対して固有なものである。CT−CIPメッセージについて、原因情報フィールドは、暗号の設定/変更又は暗号の同期のようなものを示すコードを含むように設定され得る。原因タイプ情報要素は基地局104またはユーザ102のいずれかが接続を切断したときに返信されるように設定される原因コードを定義する。原因タイプは、サポートしているインフラストラクチャのコードセットを特定する符号化された値として格納される。例えば、原因タイプ情報フィールドは、DSC1900原因コードの利用を示す値や、ベルコア・ジェネリック ”C”(Bellcore Generic "C")原因コードの利用を示す値を含むように設定され得る。
[表10−4]
発呼(CT−ORG)
――――――――――――――――――――
情報要素 ビット長
――――――――――――――――――――
メッセージタイプ 8
サービス要求 32
キーシーケンス番号 8
クラス 16
CREF 8
予約済み 88
――――――――――――――――――――
【0112】
ユーザ102は発呼(CT−ORG)制御トラフィックメッセージを基地局104に送信し、発信呼を発生させるように要求する。
【0113】
CT−ORGメッセージのサービス要求情報要素は、音声サービスに対するデータ、CRC及びARQの利用、チャンネルの対称性又は非対称性、サービスリソースが要求されているか否か、及びフレームレートを示す。キーシーケンス番号情報要素が、通信キーを無線で明示的に伝送することを必要とせずに基地局104とユーザ102の双方において通信キーを生成するために使用される。クラス情報要素は、特定のタイプのユーザ102の動作パラメータのいくつかを特定する。クラス情報要素は、クラスタイプ及びクラス情報のサブフィールドに分割され得る。クラスタイプサブフィールドは、ユーザ102の一般クラス(例えば、DSC1900又はIS−41)を示してもよく、一方、クラス情報サブフィールドは。プロトコル、改訂レベル、暗号化アルゴリズム、RFパワー定格、パワークラス、連続又は不連続伝送、及びライセンス/非ライセンス帯域幅のようなものを示しても良い。参照("CREF")情報要素はトランスポートメッセージにおけるデータが属する回線を指定する。CREFフィールドはISDN参照情報要素に対応する。CREF情報要素は、回線が例えばISDN、DSC1900およびDECTのうちのいずれであるかを示す値を含んでも良い。
[表10-5]
呼接続(CT−CNC)
――――――――――――――――――――
情報要素 ビット長
――――――――――――――――――――
メッセージタイプ 8
接続番号 40
マップタイプ 8
マップ 32
原因タイプ 8
原因 8
CREF 8
予約済み 48
――――――――――――――――――――
【0114】
接続(CT−CNC)制御トラフィックメッセージは、着信呼又は発信呼が完了したとき、又は、ユーザ102からの発信呼が拒絶されたときに、基地局104からユーザ102に送信されてもよい。
【0115】
接続メッセージの接続番号情報要素は、基地局104からネットワークへ特定のユーザ102のベアラチャンネルを搬送するために割り当てられた特定のネットワーク接続を指定する。この情報要素の未使用のニブル及びオクテット「F」(16進数)で充填される。マップ情報要素は、特定のユーザ102に対する時間スロットのマッピングを記述する。マップ要素のフォーマットは同じフレーム内のマップタイプ情報要素に依存する。マップタイプ情報要素は、フレームが「スーパーフレーム」(集められた複数の時間スロット)なのか、サブフレーム」(N個の時間フレーム毎に現れる単一の時間スロット)なのかを示す。もし、スーパーフレームマップタイプであれば、マップ情報要素は、サブマルチプレックスレート(すなわち、送信間でスキップされるフレームの数)、フレーム位相(すなわち、最初の送信の前にスキップされるフレームの数)、及びチャンネル位相(すなわち、最初の送信の前にスキップされるスロット又はチャンネルの数)のようなものを示す。原因及び原因タイプ情報要素はCT−CIPメッセージの場合と同様に記述される。しかしながら、CT−CNCメッセージについては、原因情報要素は要求された接続が接続されたか否かを示す。CREF情報要素はCT−ORGメッセージについてと同様に記述される。
[表10-6]
目標ハンドオーバー要求(CT−THR)
――――――――――――――――――――――――――
情報要素 ビット長
――――――――――――――――――――――――――
メッセージタイプ 8
旧接続番号 40
サービス要求 32
キーシーケンス番号 8
クラス 16
基地局 ID 32
旧移動国コード(MCC) 16
旧移動ネットワークコード(MNC) 8
――――――――――――――――――――――――――
【0116】
目標ハンドオーバー要求(CT−THR)制御トラフィックメッセージはユーザ102から目標の基地局104へ送信され、終点側ハンドオーバー手順を開始させる
【0117】
CT−THRメッセージの旧接続番号情報要素は、ユーザ102のベアラチャンネルを旧基地局104からネットワークへ搬送するために割り当てられた特定のネットワーク接続を指定する。この情報要素の未使用のニブル及びオクテットは「F」(16進数)で充填される。サービス要求、キーシーケンス番号及びクラス情報要素はCT−ORGメッセージの場合と同様に記述される。旧基地局ID情報要素はハンドオーバーにおける起点側基地局104を特定する。旧MCC情報要素はハンドオーバーにおける起点側基地局の移動国コードを示し、旧MNC情報要素はハンドオーバーにおける起点側基地局の移動ネットワークコードを示す。
[表10-7]
起点側ハンドオーバー要求(CT−OHR)
――――――――――――――――――――――――――
情報要素 ビット長
――――――――――――――――――――――――――
メッセージタイプ 8
基地局ID 32
移動局国コード(MCC) 16
移動局ネットワークコード(MNC) 8
予約済み 56
――――――――――――――――――――――――――
【0118】
起点側ハンドオーバー要求(CT−OHR)制御トラフィックメッセージはユーザ102から現在の基地局104に送信され、起点側ハンドオーバー手順を開始させる
【0119】
基地局ID情報要素は目標の基地局104を一意に特定する。MCC及びMNC情報要素は目標の基地局104の移動国コードと移動ネットワークコードをそれぞれ示す。
[表10-8]
回線交換完了(CT−CSC)
――――――――――――――――――――
情報要素 ビット長
――――――――――――――――――――
メッセージタイプ 8
ハンドオーバー参照情報 48
マップタイプ 8
マップ 32
予約済み 56
――――――――――――――――――――
【0120】
回線交換完了(CT−CSC)制御トラフィックメッセージは旧基地局104からユーザ102に送信され、目標の基地局104でネットワーク接続が利用できる旨を通知する。旧基地局104から送信されたとき、マップ情報要素は全てゼロになり、旧基地局104上にユーザ102が利用する時間スロットがもはやないことを示す。
【0121】
ハンドオーバー参照情報要素は、起点側ハンドオーバー要求シーケンスによって既に開始されている特定のハンドオーバープロセスを特定するために使用される。DSC1900インフラストラクチャシステムにおいて、ハンドオーバー参照番号は、終点側基地局コントローラ105により割り当てられる。マップタイプ及びマップ情報要素はCT−CNCメッセージの場合と同様に記述される
[表10-9]
終端側ハンドオーバー完了(CT−THC)
――――――――――――――――――――
情報要素 ビット長
――――――――――――――――――――
メッセージタイプ 8
サービス要求 32
キーシーケンス番号 8
クラス 16
ハンドオーバー参照番号 48
予約済み 48
――――――――――――――――――――
【0122】
終点側ハンドオーバー完了(CT−CHC)制御トラフィックメッセージはユーザ102により目標の基地局104に送信され、終点側ハンドオーバー手順を開始させる
【0123】
サービス要求、キーシーケンス番号及びクラス情報要素はCT−ORGメッセージの場合と同様に記述されるハンドオーバー参照番号情報要素はCT−CSCメッセージの場合と同様に記述される
[表10-10]
特定応答(CT−SPR)
――――――――――――――――――――
情報要素 ビット長
――――――――――――――――――――
メッセージタイプ 8
暗号タイプ 8
暗号モード 8
キー・インフォ(Key Info) 64
クラス 16
予約済み 56
――――――――――――――――――――
【0124】
特定応答(CT−SPR)制御トラフィックメッセージは、ユーザ102がページングを検出しているときであって、ユーザのPIDを含むメッセージでありかつ「ページング」特定ポーリングメッセージとして記録される特定ポーリング制御トラフィックメッセージを受信したときに、ユーザ102から基地局104まで送信される。
【0125】
暗号タイプ及び暗号モード情報要素はCT−CIPメッセージの場合と同様に記述される。キー・インフォ情報要素は他のキー情報と関連して、暗号化装置を初期化するために使用される値を含み、このフィールドの内容は、サポートしている特定のタイプのインフラストラクチャ(例えばDSC1900)に依存する。クラス情報要素はCT−ORGメッセージの場合と同様に記述される。
[表10-11]
サービス設定(CT−SET)(ユーザ局から基地局へ)
――――――――――――――――――――
情報要素 ビット長
――――――――――――――――――――
メッセージタイプ 8
予約済み 80
マップタイプ 8
マップ 32
サービス要求 32
――――――――――――――――――――
【0126】
ユーザ102は、ユーザ102が無線方法サービスの特性を変更したいときに、サービス設定(CT−SET)制御トラフィックメッセージを基地局104に送信する。
【0127】
マップタイプ及びマップ情報要素はCT−CNCメッセージの場合と同様に記述される。サービス要求情報要素はCT−ORGの場合と同様に記述される。
【0128】
[表10-12]
サービス設定(CT−SET)(基地局からユーザ局へ)
――――――――――――――――――――
情報要素 ビット長
――――――――――――――――――――
メッセージタイプ 8
原因タイプ 8
原因 8
接続番号 40
予約済み 24
マップタイプ 8
マップ 32
サービス要求 32
――――――――――――――――――――
【0129】
基地局104は、基地局104が無線サービスの特性を変更したいときに、サービス設定(CT−SET)制御トラフィックメッセージをユーザ102に送る。
【0130】
CT−SETの接続番号、マップタイプ及びマップ情報要素はCT−CNCの場合と同様に記述される。原因タイプ及び原因情報要素はCT−CIPメッセージの場合と同様に記述される。しかしながら、CT−SETメッセージに対する原因情報要素は、リンクがうまく確立されたか、または、失敗したかを示す。
[表10-13]
開放(CT−REL)
――――――――――――――――――――
情報要素 ビット長
――――――――――――――――――――
メッセージタイプ 8
原因タイプ 8
原因 8
予約済み 136
――――――――――――――――――――
【0131】
ネットワークが接続をその進行中に又はリンクのセットアップ中に開放すると、基地局104により開放(CT-REL)制御トラフィックメッセージがユーザ102に送信される。原因タイプ及び原因情報要素は、CT-CIPメッセージに対して記述した通りである。しかしながら、CT-RELメッセージに対する情報要素は、ネットワークにより開放が開始されたかどうか、若しくは認証の拒絶が生じたかどうかを示す。
【0132】
[表10−14]
基地局支援(CT-BAM)
――――――――――――――――――――
情報要素 ビット長
――――――――――――――――――――
メッセージ・タイプ 8
基地局支援情報 152
――――――――――――――――――――
【0133】
基地局104が、十分な情報に基づいた決定を行う上でユーザ102の助けとなりそうな情報をユーザ102に送ることを望むときは何時でも、基地局104により基地局支援(CT-BAM)制御トラフィックメッセージがユーザ102に送信される。基地局支援情報要素の内容は、環境によって変化する。
【0134】
[表10−15]
トランスポート(CT-TRA)
――――――――――――――――――――
情報要素 ビット長
――――――――――――――――――――
メッセージ・タイプ 8
トランスポートデータ 56
――――――――――――――――――――
【0135】
トランスポート(CT-TRA)制御トラフィックメッセージは、参照番号(CREF)によって指定される回線上での基地局104とユーザ102との間のデータ伝送に用いられる。トランスポートデータ情報要素の内容は、アプリケーションによって変化し、一般に、アプリケーション・レベル・データを構成する。
トランスポート制御トラフィックメッセージは、メッセージ・タイプ情報要素が追加的な情報を含む点で、他の制御トラフィックメッセージと異なっている。トランスポートメッセージ用のメッセージ・タイプ・フィールドのフォーマットは、次の通りである。
【0136】
[表10−15A]
トランスポート用のメッセージタイプヘッダー
――――――――――――――――――――
ヘッダー要素 ビット位置
――――――――――――――――――――
トランスポートビット 8
ACK/NAK 7
メッセージ番号 6
CREF 1−5
――――――――――――――――――――
【0137】
トランスポートビットは、メッセージがトランスポートメッセージであるか否かを示す。ACK/NAKビットは、送り手が最後のメッセージをエラー無く受信したか否かを示す。メッセージ番号ビットは、現メッセージのメッセージ番号(0又は1)を示し、同一のエンティティによって送られた各メッセージに対して交番しなければならない。呼参照情報を識別する。
【0138】
メッセージ・タイプ情報要素の部分として渡された値は、受信エンティティ(基地局104又はユーザ102)がメッセージ・エラーを訂正できるようにする。一つの実施態様では、メッセージを訂正しようとするために以下のステップが実行される:
【0139】
(1)受信エンティティは、受信したメッセージのメッセージ番号を以前に受信したメッセージのメッセージ番号と比較する。もし、それらが同一であれば、受信エンティティは新しいメッセージを無視する。
(2)受信エンティティは、受信したメッセージのACK/NAKフィールドをチェックする。値がNAKであれば古いパケットを再送し、値がACKであれば新しいパケットを送信する。
(3)各送信側装置は、新しいパケットが送信される毎に、メッセージ番号に対して補数演算を実行する
(4)もし、受信エンティティがFCWエラーを伴なったメッセージを受信した場合、或いは、メッセージを全く受信しなかった場合には、受信エンティティは、NAKビット・セットと共に古いパケットを再送する。
基地局とネットワークの間では、制御エンティティ・レベルでの情報を伝達するために、上述のメッセージに加えて、種々のシグナリングメッセージが用いられ得る。例示的な制御メッセージは、下記の表9−2に見られるよなものを包含している。
【0140】
[表9−2]
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
呼確立メッセージ 方向
(Call Establishment Messages)
CC−セットアップ 双方向
(CC-SETUP)
CC−情報 双方向
(CC-INFOrmation)
CC−呼進行 ネットワーク→ユーザ
(CC-CALL-PROCeeding)
CC−アラーティング 双方向
(CC-ALERTING)
CC−プログレス ネットワーク→ユーザ
(CC-PROGress)
CC−接続 双方向
(CC-CONNECT)
CC−接続−肯定応答 双方向
(CC-CONNECT-ACKnowledge)
CC−緊急セットアップ ユーザ→ネットワーク
(CC-EMERGENCY-SETUP)
CC−呼確認済み ユーザ→ネットワーク
(CC-CALL-CONFIRMED)
呼開放メッセージ 方向
(Call Release Messages)
CC−切断 双方向
(CC-DISConnect)
CC−開放 双方向
(CC-RELEASE)
CC−開放完了 双方向
(CC-RELEASE-COMplete)
呼に関連した補足サービス 方向
保持 ユーザ→ネットワーク
(HOLD)
保持肯定応答 ネットワーク→ユーザ
(HOLD-ACKnowledge)
保持―拒絶 ネットワーク→ユーザ
(HOLD-REJECT)
検索 ユーザ→ネットワーク
(RETRIEVE)
検索−肯定応答 ネットワーク→ユーザ
(RETRIEVE-ACKnowledge)
検索−拒絶 ネットワーク→ユーザ
(RETRIEVE-REJECT)
DTMF相互動作 方向
開始−DTMF ユーザ→ネットワーク
(Start-DTMF)
停止−DTMF ユーザ→ネットワーク
(Stop-DTMF)
開始−DTMF−ACK ネットワーク→ユーザ
(Start-DTMF-ACK)
停止−DTMF−Ack ネットワーク→ユーザ
(Stop-DTMF-Ack)
開始−DTMF−拒絶 ネットワーク→ユーザ
(Start-DTMF-REJECT)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0141】
シグナリングメッセージ及び他の情報の転送における様々のエンティティ間の相互動作は、好ましいプロトコル構造を示す図21を参照することによって、より良く理解し得る。図21に示されるように、ある好ましいユーザ102(図21において "MS" で指称される)は、数ある中で、通信管理(Communication Management "CM")エンティティ,移動体管理(Mobility Management "MM")エンティティ,及び無線リソース(Radio Resources "RR")エンティティを包含している。ユーザ102のCMとMMは、基地局104(図21において "BS" で指称される)及び基地局コントローラ105(図21において "BSC" で指称される)を横切って接続されたリンクを介して、移動局交換センター112(図21において "MSC" で指称される)で、それらの対応物と通信する。図21には、好ましい実施態様の種々のタイプのシグナリングインタフェイスが、好ましいエンティティを結ぶ矢印で示されている。
【0142】
移動局交換センター112と基地局コントローラ105の間における「レイヤ3」プロトコルの交換は、BSSMAPプロトコルによって特徴付けられる。移動局交換センター112とユーザ102の間における「レイヤ3」プロトコルの交換は、直接転送アプリケーション部(Direct Transfer Application Part : DTAP)によって特徴付けられる。DTAPは、更に、上述したCM及びMMエンティティで規定される二つの論理サブレイヤに分割される。上記CMは、呼制御を包含し、また、ショートメッセージサービスを含む補足的なサービスの管理を包含している。
【0143】
殆どのDTAPメッセージは、基地局コントローラ105若しくは基地局104によって翻訳処理されることはない。そうではなく、それらは、移動局交換センター112により、(GSM A−インタフェイスのような)ネットワーク・インタフェイスを越えて、ネットワークに転送される。殆どの無線リソース(RR)メッセージは、基地局コントローラ112においてBSSMAPメッセージにマッピングされる。しかしながら、これらメッセージの幾つかは、基地局104によって翻訳処理される(例えば、ページングメッセージ)。プロトコルの制御管理(CM)部は、CMメッセージ・セットに基づいたISDNによって処理され、IGCC(ISDN一般呼制御:ISDN Generic Call Control)と呼ばれる。ユーザ102からの制御管理メッセージは、移動局交換センター112においてインタフェイスを越えてネットワークに直接に転送される。ユーザ102及び基地局コントローラ105のインタフェイス・アダプタは、制御管理(すなわち、IGCC)メッセージを複数のパケットに分け、それらは、CT-TRA 制御トラフィックメッセージを介してユーザ102と基地局104の間で、また、トランスポートノートを介して基地局104と基地局コントローラ105の間で、個々に伝送される。ノートは、CCITT ISDN データ・リンク(Q.920/Q.921)を越えて伝達される。ユーザ102及び基地局コントローラ105のインタフェイス・アダプタは、パケットが適切に整理され、また、IGCCメッセージ全体がエラーの無いことを保証する責任を負う。
無線リソース(RR)メッセージ及び移動体管理(MM)メッセージは、基地局コントローラ105と基地局104の間での内部ノートの形を取り、ユーザ102に送信されるときには、基地局無線メッセージにマッピングされる
【0144】
様々な呼び出し機能に対する例示的なメッセージ・フロー図が、図9,10,11A−11C及び12A−12Bに示されている。図3の実施態様で参照された特徴について全体的に記載されているが、それらは図6の実施態様にも等しく適用可能である。
【0145】
ユーザ102からの発呼に対するメッセージ・フロー図が、図9に示されている。図9においては、メッセージは、ユーザ102("MS" と略称される)と基地局104("BS" と略称される)の間では矢印(1)で、基地局104と基地局コントローラ105("BSC" と略称される)の間では矢印(2)で、また、基地局コントローラ105と移動局交換センター112("MSC" と略称される)の間では矢印(3)で、指称される。MSC112は、一般に、ネットワーク106(例えば、図2に示される)へのアクセスを制御するスイッチとして働く。図9においては、ユーザ102と基地局104の間の制御トラフィックメッセージは、典型的には、頭文字 "CT" が先頭に付けられる。図9に表示された矢印と組み合わされる1から17の番号付けされたステップは、以下に説明される:
1. ユーザ局のアプリケーションが、ユーザ102の無線コントローラに、発呼要求を送信する。
【0146】
2. ユーザ102は、図4及び/又は4Aに示されたプロトコルに従って、利用可能な時間スロット(例えば、図3における時間スロット302或いは図6における仮想時間スロット618のような時間スロット)を捕捉する。もしも、時間スロットが全く補足されない場合には、ユーザ102はタイムアウトし、もう一つの基地局104において時間スロットを登録し、その後捕捉しようと試みる
【0147】
3. 時間スロットの捕捉に成功すれば、ユーザ102は、特定ポーリングメッセージ402に対して発呼制御トラフィック(CT-ORG)メッセージによって応答する。このCT-ORG メッセージは、回線参照(CREF)情報を包含している。
【0148】
4. 基地局104は、ユーザ102に制御トラフィック肯定応答(CT-ACK)メッセージを送信し返すことにより、CT-ORG メッセージに応答する上記基地局104から何らの)CT-ACKメッセージも受信しなかった場合には、リンクは切断され、ユーザ102は、他の基地局104への発呼を試みる。)。基地局104は、(もし可能であれば)サービス要求をサポートするために、時間スロットと地上ベアラチャンネルを割り当て、そして、その後、地上ベアラ情報を含んだセットアップ・リンク・ノートを基地局コントローラ112に送信する。しかしながら、基地局104が時間スロット或いはベアラチャンネルを割当できない場合には、そのことが、失敗状態を表示する制御トラフィック(CT-SET)メッセージをユーザ102に返信させ、基地局104へはセットアップ・リンク・ノートは送信されない。その後、ユーザ102は、他の基地局104を用いて発呼を試みる
【0149】
5. 基地局コントローラ105はセットアップ・リンク・ノートを受信すると、ユーザ102のPIDに基づいてユーザ102のためのシグナリング接続制御部(signaling connection control part :SCCP)を構築する。基地局コントローラ105も、後のステップでの使用のためにセットアップ・リンク・ノート・パラメータを保持する。SCCP チャンネルを構築することに失敗した場合には、失敗状態を示すリンク接続ノートが基地局104に送信される。その後、基地局104は、リンクの失敗を示すサービス設定制御トラフィック(CT-SET)メッセージをユーザ局102(下記ステップ7を参照)に送信することにより応答する。リンク失敗は、接続メッセージ(下記ステップ10を参照)を介して、ユーザアプリケーションに連絡される。
【0150】
6. CT-ACK メッセージがユーザ102で受信された後、該ユーザ102及び基地局104は、該基地局104と基地局コントローラ105の間のリンクが確立されるのを待つ期間、保持(HOLD)シーケンスに入る。このシーケンスの期間中、ユーザ102と基地局104とは、制御トラフィック保持(CT-HLD)メッセージを周期的にやり取りする。基地局104及び/又はユーザ102が、CT-HLD メッセージを受信することを突然止めた場合、或いは、CT-ORG メッセージが送信された後に、ユーザ102が、それに続いて基地局104からCT-SET メッセージを受信しなかった場合には、基地局104は、呼終話手順を用いて基地局コントローラ105からのリンクを切断し、そして、ユーザ102と基地局104とは、失ったリンクの回復を試みる。この失われたリンクの回復手順が成功した場合には、ユーザ102からの発呼が再び始められる。
【0151】
7.SCCPチャンネルが構成された場合、基地局コントローラ105は、リンク接続ノート(Connect Link NOTE)を基地局104へ送る。リンク接続ノートは、基地局コントローラ105からの状態情報を有している。
【0152】
8.基地局104は、その後、サービス設定制御トラフィック(CT−SET)メッセージをユーザ局102へ送る。このメッセージは、ユーザ局102により利用されるスロット構造(すなわちマッピング)を定義する。CT−SETメッセージは、基地局コントローラ105から受信されたリンク接続メッセージに含まれる状態情報を有している。
【0153】
9.ユーザ局102は、制御トラフィック肯定応答(CT−ACK)メッセージで応答することにより、CT−SETのメッセージの受信に対して肯定応答する。もし基地局104がCT−ATKメッセージを受信しなければ、基地局104は、ステップ6について前述した場合と同様に、基地局コントローラ105からのリンクを切断し、無くなったリンクの回復を試みる。
【0154】
10.ユーザ局102は、接続メッセージをユーザ局アプリケーションへ送ることにより、CT−SETメッセージに応答する。接続メッセージは、ユーザ局アプリケーションに対して、制御リンクが確立されているか否かを知らせる。
【0155】
11.ユーザ局102及び基地局104は、その後、制御トラフィック保持(CT‐HLD)メッセージを交換することにより、保持シーケンス(HOLD sequence)に入る。その状態は、ユーザ局アプリケーションから送られるか若しくはユーザ局アプリケーションに向けて送られるIGCC・セットアップメッセージトラフィック(ステップ12参照)があらわれない限り継続させられる。もし接続メッセージがユーザ局アプリケーションへ送られた後に、通信リンクが基地局104とユーザ局102との間で失われていれば、基地局は、呼終話手順(call clearing procedure)を用いて、基地局コントローラ105からのリンクを切断する。ユーザ局102は、リンク損失メッセージをユーザ局アプリケーションへ送る。新しい動作を開始ないユーザ局アプリケーションからの任意のメッセージは、ユーザ局102に、また別のリンク損失メッセージで応答させることになる。
【0156】
12.ユーザ局アプリケーションは、制御トラフィックトランスポート(CT‐TRA)メッセージ及びトランスポートノートを用いて、ISDN一般呼制御(「IGCC」)セットアップメッセージをユーザ局102及び基地局104を介して基地局コントローラ105へ送る。ユーザ局102及び基地局104は、伝送に利用できるIGCCメッセージがないときには必ず、保持シーケンスにリターンする。
【0157】
13.基地局コントローラ105は、L3完了情報DTAPメッセージを介して、移動局交換センター112へサービス要求メッセージを送る。
【0158】
14.移動局交換センター112は、基地局コントローラ105に対して、呼管理(CM)サービス受理DTAPメッセージで応答する。
【0159】
15.ユーザ局アプリケーションは、エンド・ツー・エンドのIGCCに基づく呼手順を用いて呼のセットアップを完了する。
【0160】
16.一旦、IGCC制御が呼を確立させれば、ユーザ局アプリケーションは、トラフィック開始要求をユーザ局102へ送る。
【0161】
17.上記システムが通常のトラフィックモードに入り、会話(音声の場合)又は他のデータ経路は安定したものになる
ネットワークを発信側としかつユーザ局102を着信側とする呼を処理するためのメッセージフローダイアグラムの一例が、図10に示される。図10では、ユーザ局102(略語「MS」で示す)と基地局104(略語「BS」で示す)との間の、また、基地局104と基地局コントローラ105(略語「BSC」で示す)との間の、更に、基地局コントローラ105と移動局交換センター112(略語「MSC」で示す)との間のメッセージとが、図9と同様に、矢印を用いて概略的に示される。図10では、ユーザ局102と基地局104との間の制御トラフィックメッセージが、典型的には、頭文字「CT」で始まる。以下、図10に表れる矢印に関連した、番号1〜33が付されたステップについて説明する。
【0162】
1.移動局交換センター112は、BSSMAPページングメッセージ(BSSMAP PAGING message)を基地局コントローラ105へ送ることにより発呼する。BSSMAPページングメッセージは、「コネクションレス」メッセージとして、基地局コントローラ105へ送られ、そして、ページングされるユーザ局102の個人識別子(PID)を有している。
【0163】
2.基地局コントローラ105は、BSSMAPページングメッセージにおいて送信されたPIDに一致する国際移動局識別子(IMSI)のエントリを、ロケーションレジスタ(LR)において捜す。もし一致するユーザ局PIDが見付からなければ、基地局コントローラ105は、移動局交換センター112へ応答せず、呼は切断される
【0164】
3.もし基地局コントローラ105が適切なエントリを識別すれば、基地局コントローラ105は、エントリに関連した基地局104にページングノートを送る。ページングノート中のサービス要求タイプは、(NULLサービスが要求されていることをあらわす)0に設定される。ページングノートは、基地局が、特定のをセットアップする必要なしに、ユーザ局102に対するページングを行うことを可能とする。
【0165】
4.基地局104がヌルサービス要求(NULL service request)を備えたページングノート(Page NOTE)を受信した場合、該基地局104は、(ヌル要求をあらわす)0と設定されたサービスタイプを備えた特定ポーリングメッセージ(例えば図4中の特定ポーリングメッセージ402)を送る。基地局104は、ページングノートを待ち行列に入れ、循環形式で、該ページングノートに対応する特定ポーリングメッセージを送る。もし利用可能な未使用時間スロット(時間スロット)より多くのページングノートがあれば、基地局104は、利用可能な時間スロットにおいて特定ポーリングメッセージを順次送る。その結果、特定ポーリングメッセージは、多数の時間フレーム(ポーリング・ループ(polling loop))にわたって拡散されてもよい。基地局104は、ユーザ局102が応答するか、若しくは、ページングノートに関連付けられた所定時間期間pageが終了する(内蔵タイマで測定される)まで、特定ポーリングメッセージを発しつづける。
【0166】
5.ユーザ局102は、所定のデューティサイクルで、不活性の又はスリープの状態と活性状態との間で交替する。ユーザ局102が起動すると、それは、それが登録されている基地局104からの全ての特定ポーリングメッセージをスキャンする。1つの実施の形態では、ユーザ局102が、同じユーザ局PIDが2度確認されるまでスキャンを行う。もし、ユーザ局102が、そのユーザ局PIDを含む特定ポーリングを確認しなければ(若しくは、上述の実施形態に該当する場合、ユーザ局PIDを2度確認しなければ)、所定のモニタ時間後、ユーザ局102は、デューティサイクルにより命令される所定時間期間だけスリープに戻る。
【0167】
6.ユーザ局102が、ユーザ局PIDを含む特定ポーリング制御トラフィックメッセージを受信すると、ユーザ局102は、特定ポーリング応答制御トラフィック(CT−SPR)メッセージ(例えば図4中の特定ポーリング応答405)を用いて応答する。もし、ユーザ局102により、そのユーザ局PIDを備えた特定ポーリングが確認されなければ、ユーザ局102は、所定の時間期間だけ、スリープに戻る。
【0168】
7.基地局104が、一致するユーザ局PIDを有するユーザ局からの特定ポーリング応答制御トラフィックメッセージを受信した場合、基地局104は肯定応答制御トラフィック(CT−ACK)メッセージをユーザ局102に戻し、基地局コントローラ105にページング応答ノートを送る。もし、基地局104が、ユーザ局からの特定ポーリング応答制御トラフィックメッセージを受信しなければ、それはページング応答ノートを送らない。そして、呼は切断される
【0169】
8.基地局104及びユーザ局102はその後、スロット保守モードに入り、ここでは、基地局104及びユーザ局102は、保持制御トラフィック(CT−HLD)メッセージを相互に送る。もし、基地局104又はユーザ局102においてCT−HLD制御トラフィックメッセージの受信予期せずに停止すれば、基地局104及びユーザ局102は、無くなったリンクの回復を試みる。もし無くなったリンクを回復し損なえば、呼は切断される
【0170】
9.基地局104からのページング応答ノートの受信中に、基地局コントローラ105が、SCCP回線移動局交換センター112に対して構築し、該SCCP回線をユーザ局PIDと関連させる。もし基地局104がページング応答ノートを受信しなければ、呼は切断される。更に、もしSCCP回線の構築が失敗すれば、セットアップリンクノートがこのことをあらわす。基地局104は、失敗をあらわすユーザ局102へのサービス設定制御トラフィク(CT−SET)メッセージを送ることにより応答する。
【0171】
10.基地局コントローラ105が移動局交換センター112に対してSCCPを構築すると、該基地局コントローラ105は、SCCP回線を経て、BSSMAPページング応答メッセージを移動局交換センター112へ送る。
【0172】
11.移動局交換センター112は、ユーザ局のPIDに関連したSCCP回線を用いて、DTAPセットアップメセージを基地局コントローラ105へ送る。
【0173】
12.基地局コントローラ105が移動局交換センター112からDTAPセットアップメッセージを受信した場合、該基地局コントローラ105は、特定のユーザ局102と通信中の基地局104へ、セットアップリンクノートを送る。
【0174】
13.基地局104が、基地局コントローラ105からセットアップリンクノートを受信した場合、基地局104は、サービス要求のデータ要素を満足させるために、無線リソース(例えば時間スロット)を割り当てる。基地局104は、基地局コントローラ105へ、この呼に割り当てられたべアラチャンネル(bearer channel)を詳述するサービス情報ノートを送る。もし基地局104がセットアップリンクノートを受信しなければ、呼終話手順が開始される。もし基地局104が基地局コントローラ105により要求されたリソースを供給できなければ、この事実が、サービス情報ノートの「結果」のフィールドにて示される。
【0175】
14.基地局104は、サービス設定(CT−SET)制御トラフィックメッセージを用いて、要求されるサービス及び該サービスをサポートするのに必要な無線リソースについて、ユーザ局102へ伝える。
【0176】
15.ユーザ局102は、肯定応答制御トラフィック(CT−ACK)メッセージを基地局へ送り返し、セットアップリンクメッセージをユーザ局アプリケーションへ送ることにより、CT−SETメッセージに応答する。もし基地局により受信されるCT−ACKメッセージがなければ、呼終話手順が開始される。
【0177】
16.ユーザ局アプリケーションは、リンク接続メッセージによって、セットアップリンクメッセージに応答する。
【0178】
17.基地局104及びユーザ局102はスロット保守モードに入り、ここでは、基地局104及びユーザ局102は、保持制御トラフィック(CT−HLD)メッセージを相互に送る。もし基地局104又はユーザ局102がCT−HLD制御トラフィックメッセージの受信を予期せず停止すれば、基地局104及びユーザ局102は、無くなったリンクの回復を試みる。もし無くなったリンクを回復し損なえば、呼終話手順が開始される。
【0179】
18.要求されたサービスを提供するようにユーザー局102がそれ自体の構成を実行し、またユーザ局102がユーザー局アプリケーションからリンク接続メッセージを受信した後、ユーザー局102は、成功した接続を示す“応答”フィールドセットを有するリンク接続(CT−CNL)制御トラフィックメッセージで応答する。もし、ユーザー局102がサービス要求に満足できないならば、ユーザー局102は、失敗を示す“応答”フィールドセットで答える。もしユーザー局102がCT−ACKメッセージを受信しないならば、そのユーザー局102は、呼終話手順に基づきリンクを切断し、呼は切断される
【0180】
19.基地局104がCT−CNL制御トラフィックメッセージを受信したとき、そのユーザー局102へ制御トラフィック肯定応答(CT−ACK)メッセージを返信する。基地局102がすべての必要なチャンネルリソースを割り当てると、基地局コントローラ105へリンク接続ノートを送出する。
【0181】
20.ユーザー局102および基地局104は、保持シーケンスに入り、無線チャンネルの保持のために、CT−HLDメッセージを交換する。もし、基地局104またはユーザー局102が予期せずにCT−HLD制御トラフィックメッセージの受信を停止したなら、基地局104およびユーザー局102は、失われたリンクの回復を試みる。もし、失ったリンクの回復に失敗したなら呼終話手順が開始される
【0182】
21.基地局コントローラ105は、リンク接続ノートを基地局104へ戻すことにより、リンク接続ノートに応答する。基地局コントローラ105からのリンク接続ノートは、呼に対する接続番号を含む。
【0183】
22.基地局コントローラ105からリンク接続ノートを受信すると、その基地局104は接続完了(CT−CNC)制御トラフィックメッセージをユーザー局102へ送信する。そのCT−CNCメッセージは、に対する接続番号をユーザー局102へ伝える。もし、ユーザー局102がCT−CNCメッセージを受信しないか、または基地局104が応答においてCT−ACKメッセージを受信ないなら、失ったリンクの回復が試みられる。もし、失ったリンクの回復が失敗なら、呼終話手順が開始される。
【0184】
23.ステップ22で示唆したように、そのユーザー局102は、制御トラフィック肯定応答(CT−ACK)メッセージにより、CT−CNC制御トラフィックメッセージに対して肯定応答する。
【0185】
24.CT−ACK制御トラフィックメッセージを受信すると、基地局104は、リンクの完了を示す“リンク接続”に設定されたコマンド引数を備えた肯定応答ノートを、基地局コントローラ105へ送信する。
【0186】
25.基地局104およびユーザー局102はそれからスロット保守モードに入り、ここでは、基地局104およびユーザー局102は保持(CT−HLD)トラフィックメッセージを相互に送る。このシーケンスは、ユーザー局のアプリケーションへ、あるいはそこから、他のメッセージのトラフィックが送信されない限り、持続される。もし基地局104またはユーザー局102が予期せずにCT−HLD制御トラフィックメッセージの受信を停止したなら、基地局104およびユーザ局102は失ったリンクの回復を試みる。もし、失ったリンクの回復に失敗すると、呼終話手順が開始される。
【0187】
26.基地局コントローラ105が肯定応答ノートを基地局104から受信したとき、基地局コントローラ105は、ユーザー局102とのリンクをセットアップするISDN一般呼制御(IGCC)メッセージトラフィックを開始する。その基地局コントローラ105は、IGCCのセットアッププロセスの間にDTAPセットアップメッセージ(ステップ11参照)からの情報を用いる。
【0188】
27.IGCCのセットアップが完了すると、IGCC呼確認済みメッセージがユーザー局のアプリケーションから基地局コントローラ105へ送信される。
【0189】
28.ユーザー局のアプリケーションと基地局コントローラ105との間でが確認されると、基地局コントローラ105は、DTAP呼確認済みメッセージを、ユーザー局のPIDと関係するSCCP回線上で移動局交換センター112へ送信する。
【0190】
29.DTAP呼確認済みメッセージに応答して、移動局交換センター112は基地局コントローラ105へBSSMAP割り当てコマンドメッセージを送信する。
【0191】
30.基地局コントローラ105がBSSMAP割り当てコマンドメッセージを移動局交換センター112から受信したとき、基地局コントローラ105は、回線IDコードにより記述された回線を、サービス情報ノートのマップにより記述された基地局間コントローラの回線に接続する。その割り当てコマンドメッセージが移動局交換センター112から受信され、そしてリンク接続ノートが基地局104か受信されると、基地局コントローラ105は移動局交換センター112へ、ユーザー局のPIDに関係したSCCP回線でBSSMAP割り当て完了メッセージを送信する。
【0192】
31.移動局交換センター112がBSSMAP割り当て完了メッセージを基地局コントローラ105から受信したとき、移動局交換センター112はIGCCのエンド・ツー・エンドの呼制御トラフィックを開始する。
【0193】
32.接続が完了し、そしてユーザー局のアプリケーションがデータを受信/送信する準備ができたとき、ユーザー局のアプリケーションは開始トラフィックメッセージをユーザー局102へ送信する。
【0194】
33.システムはその後、通常のトラフィックモードに入り、そして会話は安定する。
【0195】
図11Aから11Cおよび12Aから12Bは、それぞれクラスタ内のハンドオーバーおよびクラスタ間ハンドオーバーのためのメッセージフロー図である。これらのメッセージフロー図は、クラスタ内の複数の基地局に係る特定の配置を示した図19に関連して説明してもよい。図19において、移動局交換センター112、120は複数基地局コントローラ105(またクラスターコントローラとも呼ぶ。)に接続される。各基地局コントローラ105は、次に複数の基地局104に接続される。それらの基地局104は、論理的なグループのクラスタ121に組織化され、複数の基地局104にてなる各クラスタ121が単一の基地局コントローラ105に接続されるようになる。基地局104のクラスタ121は、地理的に接近している必要はなく、むしろ、クラスタ121は、基地局104間の地理的な近さにかかわらない、複数の基地局104の論理グループを含む。
【0196】
ここで用いたように、クラスタ内のハンドオーバーは、ユーザー局102が通信を現在の基地局104から同じクラスタ121(つまり、同じ基地局コントローラ105によりサービスされるクラスタ121)内の新しい基地局104に移すものである。クラスタ間ハンドオーバーは、ユーザー局102が通信を現在の基地局104から、異なるクラスタ121(つまり、異なる基地局コントローラ105によりサービスされるクラスタ121)内の新しい基地局104に移すものである。
【0197】
クラスタ内のハンドオーバーに対する典型的なメッセージフロー図を図11Aから11Cに示す。以下より詳しく述べるように、図11Bは、旧基地局とのリンクが維持されるケースに関し、図11Cは、旧基地局とのリンクが喪失した場合に関する。図9および10に似た図11Aから11Cでは、送信されたメッセージは、ユーザー局102、現在の基地局104(“BS”または“BS1”で記す)、目標基地局104(“BS”または“BS2”で記す)、および移動局交換センター112間の矢印により示される。ユーザー局102といずれかの基地局104間の制御トラフィックメッセージは、頭文字“CT”を先頭に有するものとして説明する。図11Aから11Cにある矢印に関係するステップ番号1から22を以下に述べる。
【0198】
1.ユーザー局102は、現在の基地局104(BS1)との通常の安定したトラフィックにて開始する。
【0199】
2.ユーザー局102は受信信号強度指示(RSSI)をモニターする。現在のリンクに対するそのRSSIは、いずれは第1のしきい値Llook (すなわち、これよりも下回るときにユーザー局が新基地局104を探し始めるようなしきい値)を下回る。
【0200】
3.ユーザー局102がその割り当てられた時間スロットにおいて現在の基地局BS1との通信を維持することを必要としない時間フレーム301の一部の継続時間にわたって、ユーザー局102は、周囲の基地局のテーブルにより指定された、周囲の基地局104のうちの1つに係る周波数(例えばF1、F2またはF3)及び/又は符号(例えばC1、C2、C3、C4、C5またはC6)に切り換え、そして、その基地局104からのすべてのトラフィックを観測することにより当該基地局104のRSSIを測定する。またユーザー局102は、基地局104のトラフィックメッセージのヘッダーからの現在の利用フィールド(例えば図8AのCUフィールド809)を記録する。もし観測されたメッセージが一般ポーリングメッセージなら、ユーザー局102はまた、スロット品質基地局ID、基地局コントローラID、サービスプロバイダー、候補の基地局104のゾーンおよびファシリティを記録する。ユーザー局102は、候補の基地局104に対する優先値を計算するためにこの情報を用い、そしてそのエントリを好ましい基地局内のテーブルにおいてソーティングする
【0201】
4.現在の基地局BSへのリンクのRSSIが第2のしきい値レベルLho (すなわち、これよりも下回るときに、ハンドオーバーを行うことが適当となるしきい値)よりも下回ったとき、ユーザー局102は、優先値の最も高い基地局104を目標基地局104(BS2)として選択する。もし目標基地局BS2で観測された時間スロット302が一般ポーリングメッセージを含んでいたら、そのユーザー局102は、目標局BS2のBSC IDを調べる。もし、BSC IDが現在の基地局BS1のものと同じでないなら(つまり、現在の基地局と目標基地局とは、異なる基地局コントローラ105に接続されているとき)、ユーザー局102はクラスタハンドオーバーを実行する(図12Aから12B参照)。同様に、ユーザー局102は、目標基地局BS2のゾーンを調べ、そして、もし、そのゾーンが旧基地局BS1のゾーンと同じでないなら、ユーザー局102は、クラスタハンドオーバーの実行を開始する(図12Aから12B参照)。そうでなく、もし、現在の基地局と目標基地局とに関してBCD IDが同一であり、また、双方のゾーンも同じなら、ユーザー局102はクラスタ内のハンドオーバーを継続する。もし、観測された時間スロットが一般ポーリングメッセージを含まないとき、ユーザー局102は、一般ポーリングメッセージを持つ時間スロットを位置決めしようと試みる。ユーザー局102は、潜在的には、現在通信していない時間スロットのすべてを観測することができるが、所望なら、目標基地局BS2での同じ位置の時間スロットを一般ポーリングメッセージに関してチェックするために、現在の時間スロットでの通信をスキップできる。
【0202】
5.ユーザー局102は、目標基地局102の観測された時間スロットを捕捉する。そのユーザー局102は、この捕捉を、目標基地局BS2からの一般ポーリングメッセージを探すことと、一般ポーリングメッセージに対して一般応答メッセージによって応答することとにより実行する。もし、ユーザー局102が、目標基地局BS2のBSC IDをまだ検査していないなら、この時点でそれを実行する。もし、BSC IDおよびゾーンが旧基地局BS1のこれらに一致するなら、ユーザー局は、目標基地局BS2を用いてクラスタ内のハンドオーバーを実行する。そうではなく、目標基地局BS2のゾーンとBSC IDとのいずれか旧基地局BS1のそれ一致しないなら、ユーザー局102は、特定ポーリングメッセージに応答しないが、替わりに、クラスタハンドオーバーを実行する(図12Aから12B参照)。
【0203】
6. クラスタ内のハンドオーバーが行われるべきであるとすると、ユーザ局102と基地局BS1は、もし可能ならば、古いリンクを介してトラフィック通信を維持する。もし可能でなければ、古いリンクは切断される
【0204】
7. 目標基地局BS2からの特定ポーリング制御トラフィックメッセージに応答して、ユーザー局102は、終点側ハンドオフ要求(CT−THR)制御トラフィックメッセージを返す。
【0205】
8. もし目標基地局BS2がハンドオーバーを受入れるならば、目標基地局BS2は、基地局支援(CT−BAM)制御トラフィックメッセージで応答する。CT−BAMメッセージは、ユーザ局102が将来のハンドオーバーのためにモニターできる周囲基地局104のリストを含む。ユーザ局102は、保持(CT−HLD)制御トラフィックメッセージで応答して、ユーザ局内ハンドオーバー・タイマーを設定する。この試みが完了するまでユーザ局102は新しいハンドオーバーを試みることができないという意味において、ハンドオーバーは、この段階で取り消し不可能な状態にあると考えられる。もしユーザ局102が目標基地局BS2からCT−BAMメッセージを受信しなければ、ユーザ局102は、上記ステップ3で見付けた次に最も好ましい基地局104にハンドオフを試みる。もし他に適当な基地局104が無ければ、ユーザ局102は呼の終話に進む
【0206】
9. もし目標基地局BS2がハンドオーバーを受入れたならば、それは、基地局ハンドオーバータイマーを設定して、終点側ハンドオフ・ノートを基地局コントローラ105に送る。
【0207】
10. 基地局コントローラ105は、ユーザ局102を基地局BS1から基地局BS2に切換える。特に、基地局コントローラ105は、基地局コントローラ105のローカル・レジストレーション(LR)において識別されているユーザ局102に関連する回線IDコードによって表される回線を、接続番号によって記された古い回線から、終点側ハンドオフ要求ノート内のベアラ・マップによって記された目標基地局BS2における新しい回線に切換える。その後、基地局コントローラ105はユーザ局102をその新しいロケーションに関連付ける。基地局コントローラ105は、ユーザ局102の新しいロケーションを反映するように、ロケーション・レジスタ(LR)の内容を更新する。
【0208】
11. 基地局104からのCT−BAMメッセージに応答して、ユーザ局は、制御トラフィック肯定応答(CT−ACK)メッセージを基地局104に送って、周囲基地局のリストを受信したことについて肯定応答する
もしユーザ局102と基地局BS1の間のリンクを維持することができるならば、図11Bのフロー図に従って以下のステップが実行される。
【0209】
12. CT−ACKメッセージをユーザ局102から受信した後、目標基地局BS2は、ユーザ局PIDを使用して、ユーザ局102向けの特定ポーリングメッセージを発し始めるので、ユーザ局102は、目標基地局BS2へのリンクを再捕捉できる。
【0210】
13. 基地局コントローラ105がその回線交換を完了すると、基地局コントローラ105は、回線交換完了ノートを目標基地局BS2に送る。一実施形態において、回線交換完了ノートは、暗号化情報を全く含まない。
【0211】
14. 基地局コントローラ105は、又、回線交換完了ノートを基地局BS1に送る。基地局BS1が回線交換完了ノートを受信すると基地局BS1は回線交換完了(CT−CSC)制御トラフィックメッセージをユーザ局102に送る。次に、基地局BS1は、そのに関連する全てのテーブルと回線をクリアする。
【0212】
15. 次に、基地局コントローラ105は、BSSMAPハンドオーバー実行完了メッセージを移動局交換センター112に送る。
【0213】
16. 基地局102がCT−CSC制御トラフィックメッセージを受信すると、ユーザ局102は、基地局BS2の周波数と符号に切換わることによって応答する。次に、ユーザ局102は、ユーザ局102のPIDと合致するPIDフィールドを有する特定ポーリングメッセージを探す。ユーザ局102が適当な特定ポーリングメッセージを見付けると、それは、保持(CT−HLD)制御トラフィックメッセージで応答する。もしユーザ局102が、CT−CSCメッセージを受信する前に基地局BS1へのリンクを失うと、ユーザ局102は、目標基地局BS2への切り換えを行い特定ポーリングメッセージに応答する。もしユーザ局102が、目標基地局BS2上で適当なPIDを有する特定ポーリングメッセージを見付けることができないと、そのは失われて、ユーザ局は呼の終話に進む
【0214】
17. 目標基地局BS2が、ユーザ局102からのCT−HLDメッセージを見付けて、回線交換完了ノートを基地局コントローラ105から受信すると、目標基地局BS2は、回線交換完了(CT−CSC)制御トラフィックメッセージをユーザ局102に送る。
【0215】
18. ユーザ局102がCT−CSCメッセージを目標基地局BS2から受信すると、ユーザ局102は、ユーザ局内ハンドオーバー・タイマーを取消して、ベアラ・トラフィックメッセージで応答する。もしベアラ・トラフィックが受信される前にユーザ局のハンドオーバー・タイマーが終了すると、その接続が失われて、ユーザ局102は呼の終話に進む
【0216】
19. 目標基地局BS2がベアラ・トラフィックメッセージをユーザ局102から受信すると、目標基地局BS2は、基地局ハンドオーバー・タイマーを取消して、トラフィックモードに切換わる。もしベアラ・トラフィックが受信される前に基地局ハンドオーバー・タイマーが終了すると、その接続が失われたとみなされ、基地局BS2は呼の終話に進む
【0217】
20. 新基地局BS2との安定したベアラチャンネルが確立される。ハンドオーバーが完了する。
上記のステップ12−19は、ユーザ局102と基地局BS1の間のリンクがハンドオーバーの間維持されていると仮定する。しかしながら、もしユーザ局102と基地局BS1の間のリンクが失われると、クラスタ内のハンドオーバーを完了するために、図11Cのフロー図に従って以下のステップが実行される。
【0218】
21. もしユーザ局102が、CT−CSC制御トラフィックメッセージを受信する前に基地局BS1とのリンクを失うと、ユーザ局102は、目標基地局BS2の周波数に切換わって、ユーザ局102のPIDと合致するPIDフィールドを有する特定ポーリングメッセージを探す。ユーザ局102が適当な特定ポーリングメッセージを見付けると、ユーザ局102は、保持(CT−HLD)制御トラフィックメッセージで応答する。もしユーザ局102が、目標基地局BS2上で特定ポーリングを見付けることができないと、そのは失われたとみなされ、ユーザ局102は呼の終話に進む
【0219】
22. もし目標基地局BS2が回線交換完了ノートを基地局コントローラ105から受信する前に、目標基地局BS2が特定ポーリングメッセージに対する応答をユーザ局102から受信すると、目標基地局BS2は、ユーザ局102からのCT−HLDメッセージに対して交互にCT−HLDメッセージで応答する。
【0220】
23. 基地局コントローラ105がその切換えを完了すると、それは、回線交換完了ノートを目標基地局BS2に送る。
【0221】
24. 目標基地局BS2が回線交換完了ノートを基地局コントローラ105から受信すると、目標基地局BS2は回線交換完了(CT−CSC)制御トラフィックメッセージをユーザ局102に送る。
【0222】
25. 次に、基地局コントローラは回線交換完了ノートを基地局BS1に送る。一実施形態において、回線交換完了ノートは、暗号化情報を全く含まない。
【0223】
26. 次に、基地局コントローラ105は、BSSMAPハンドオーバー実行完了メッセージを移動局交換センター112に送る。
【0224】
27. 基地局BS1が回線交換完了ノートを受信すると基地局BS1はCT−CSC制御トラフィックメッセージをユーザ局102に送るユーザ局102は、基地局BS1へのリンクを失っているため、このメッセージを検出しないだろう。)。次に、基地局BS1は、そのに関連する全てのテーブルと回線クリアする。
【0225】
28. ユーザ局102がCT−CSCメッセージを目標基地局BS2から受信すると、ユーザ局102は、ベアラ・トラフィックメッセージで応答して、ユーザ局内ハンドオーバー・タイマーを取消す。
【0226】
29. 目標基地局BS2がベアラ・トラフィック応答をユーザ局102を受信すると、目標基地局BS2は、基地局ハンドオーバー・タイマーを取消して、トラフィックモードに切換わる。安定したベアラチャンネルがこの時点には確立されている。
【0227】
上記説明はクラスタ内のハンドオーバーに関する。好ましい実施形態にかかるシステムは、又、クラスタ間のハンドオーバーも行い得る。クラスタ間のハンドオーバーのための例示的なメッセージ・フロー図が図12A乃至図12Bに示されている。図9乃至図11に類似する図12A乃至図12Bにおいて、メッセージは、ユーザ局102、現在の基地局104(「BS」又は「BS1」と表示)、目標基地局104(「BS」又は「BS2」と表示)、現在の基地局コントローラ105(「BSC」又は「BSC1」と表示)、目標基地局コントローラ105(「BSC」又は「BSC2」と表示)と移動局交換センター112の間の矢印によって表される。ユーザ局104といずれかの基地局104の間の制御トラフィックメッセージには、典型的に文字「CT」を先行させている。図12A乃至図12Bに現れる矢印に関連するステップ1乃至ステップ33を以下に説明する(ステップ1乃至ステップ4は、クラスタ内のハンドオーバーのものと同等である)。
【0228】
1. ユーザ局102は、現在の基地局104(BS1)との正常な安定トラフィックを開始する。
【0229】
2. ユーザ局102は、受信信号強度指示(RSSI)をモニターする。現在のリンク用のRSSIは、いずれは第1しきい値L look (即ち、それより下ではユーザ局102が新基地局104を探し始めるしきい値)よりも下に低下する
【0230】
3. ユーザー局102がその割り当てられた時間スロットにおいて現在の基地局BS1との通信を維持することを必要としない時間フレーム301の一部の継続時間にわたって、ユーザ局102は、周囲基地局テーブルで指定される周囲基地局104の内の一つのものの周波数(例えば、図1Aの例に示すように、F1、F2又はF3)及び/又は符号(例えば、図1Aの例に示すように、C1、C2、C3、C4、C5、C6又はC7)への切り換えを行うと共に、その基地局104からのどんなトラフィックも観測することによって、その基地局104のRSSIを測定する。ユーザ局102は、又、基地局104トラフィックメッセージのヘッダーから現在の利用フィールド(例えば、図8AのCUフィールド809)を記録する。もし観測されたメッセージが一般ポーリングメッセージであると、ユーザ局102は、又、スロット品質、基地ID、基地局コントローラID(BSC ID)、サービスプロバイダ、候補基地局104のゾーンとファシリティを記録する。基地局102は、この情報を使用して、候補基地局104の優先値を計算すると共に、そのエントリを好ましい基地局内のテーブルにおいてソーティングする
【0231】
4.現在の基地局BS1へのリンクのRSSIが第2のしきい値レベルLho(すなわち、これよりも下回るときに、ハンドオーバーを行うことが適当となるしきい値)よりも下回ったとき、ユーザ局102は優先値が最も高い基地局104を目標の基地局104(BS2)として選択する。もし目標の基地局BS2において観測された時間スロット302が一般ポーリングメッセージ(GENERAL POLL MESSAGE)を含んでいたとき、ユーザ局102は目標の基地局BS2のBSC IDをチェックする。もしBSC IDが現在の基地局BS1のそれと同一でないとき(すなわち、現在の基地局と目標の基地局が異なる基地局コントローラ105に接続されているとき)、ユーザ局102は以下のステップにおいてさらに詳述するように、クラスタ間のハンドオーバーを実行する。同様に、ユーザ局102は、目標の基地局BS2のゾーンをチェックし、もしそのゾーンが基地局BS1のゾーンと同一ではないとき、ユーザ局102は、さらに詳細後述するようなクラスタ間のハンドオーバーの実行を開始するであろう。そうでなければ、もし現在の基地局と目標の基地局とに関してBSC IDが同一であり、その両方に関するゾーンがまた同一であるとき、ユーザ局102はクラスタ内のハンドオーバーを実行する(図11A乃至図11C参照。)。もし観測された時間スロットが一般ポーリングメッセージ(GENERAL POLL MESSAGE)を含んでいないとき、ユーザ局102は一般ポーリングメッセージ(GENERAL POLL MESSAGE)を有する時間スロットを位置決めすることを試みる。ユーザ局102は、潜在的には、現在通信していないすべての時間スロットを見ることができ、もし所望ならば、目標の基地局BS2上で同一のロケーションの時間スロットを一般ポーリングメッセージ(GENERAL POLL MESSAGE)に関してチェックするためにその現在の時間スロット上での送信をスキップすることさえ可能である。
【0232】
5.ユーザ局102が目標の基地局BS2のBSC IDをまだ知らないとき、ユーザ局102は一般応答メッセージ(GENERAL RESPONSE MESSAGE)を用いて上記一般ポーリングメッセージ(GENERAL POLL MESSAGE)に対して応答し、上記一般ポーリングメッセージ(GENERAL POLL MESSAGE)のBSC IDをチェックする。ユーザ局102によって送信される一般応答メッセージ(GENERAL RESPONSE MESSAGE)はユーザ局のPIDを含む。
【0233】
6.(基地局BS1のBSC ID及び/又はゾーンと、目標の基地局BS2のそれとに基づいて)クラスタ間のハンドオーバーを実行すべきであるかを決定した後、ユーザ局102は基地局BS1に対して起点側ハンドオーバー要求(ORIGINATING HANDOVER REQUEST(CT−OHR))制御トラフィックメッセージを送信する。CT−OHRメッセージは周囲の基地局テーブルによって決定されるような、好ましい基地局BS2の基地局IDを含むとともに、その移動国コード(MCC)と移動ネットワークコード(MNC)とを含む。
【0234】
7.基地局BS1CT−OHRメッセージを受信したとき、CT−OHRメッセージの適正な受信について肯定応答する(受信通知する)ために、基地局BS1は肯定応答(CT−ACK)制御トラフィックメッセージをユーザ局102に送信する。基地局BS1は起点側ハンドオーバー要求ノート(ORIGINATING HANDOVER REQUEST NOTE)を基地局コントローラ(BSC1)に送信する。上記起点側ハンドオーバー要求ノート(ORIGINATING HANDOVER REQUEST NOTE)は、ユーザ局のPIDと、基地局IDと、目標の基地局BS2のMCC及びMNCを含む。基地局BS1は、ユーザ局102のPIDが最初のスロット捕捉時において供給されているのでそれを知っている。
【0235】
8.ユーザ局102CT−ACKメッセージを受信したとき、ユーザ局102及び基地局104は、回線交換が未完了の状態で、通常のトラフィックを再開させる。もしユーザ局102はCT−ACKメッセージを受信しないときは、ユーザ局102はそのハンドオーバーは成功していないとみなし、それはハンドオーバーの試行を再び開始する(ステップ4に戻る)。もしそれがCT−ACKメッセージを受信したならば、ユーザ局102はユーザ局内ハンドオーバータイマーに所定のタイムアウト値をセットする。ユーザ局102はこの試行が完了するまでは新しいハンドオーバーを試行することができないという意味において、ハンドオーバーはこのとき、取り消し不可能な状態にある
【0236】
9.基地局コントローラBSC1は、ユーザ局102のためのSCCP回線上で(すなわち、ユーザ局のPIDによって記述されたSCCP回線)BSSMAPハンドオーバー被要求メッセージを移動局交換センター112に送信する。好ましい実施形態においては、BSSMAPハンドオーバー被要求メッセージは、ある好ましいセルリストにおいて1つのセルこのセルは目標の基地局BS2によってサービス提供されるのみを識別する。
【0237】
10.移動局交換センター112は、ハンドオーバー被要求メッセージを翻訳処理し、BSSハンドオーバー要求メッセージを、ハンドオーバーの完了時にユーザ局102によって続いて使用されるであろう終点側基地局コントローラ(BSC2)におけるSCCP回線に送信する。BSSMAPハンドオーバー要求メッセージは、例えば、チャンネルタイプ、暗号化情報、優先度を含む進行中の呼を維持するために必要なすべての情報を含む。さらに、BSSMAPハンドオーバー要求メッセージは、目標の基地局BS2の基地局IDを含む。
【0238】
11.終点側基地局コントローラBSC2は“ハンドオーバー参照番号”を発生し、その後の時点で使用するための小さい関連付けられたテーブルに受信された情報を格納する。当該テーブルに格納された情報は、ハンドオーバー参照番号と目標の基地局の基地局IDとの連結されたものに関連している。このとき、基地局コントローラBSC2はBSSMAPハンドオーバー要求ACKメッセージを移動局交換センター112に戻すように送信する。BSSMAPハンドオーバー要求ACKメッセージは、その“レベル3”情報において上記発生されたハンドオーバー参照番号を含む。
【0239】
12.BSSMAPハンドオーバー要求ACKメッセージの受信時に、移動局交換センター112は、基地局コントローラBSC1に対して元のSCCP回線上でBSSMAPハンドオーバーコマンドメッセージを送信する。BSSMAPハンドオーバーコマンドメッセージは、終点側基地局コントローラBSC2によって供給され、ハンドオーバー参照番号を含むレベル3情報を含む。このハンドオーバー参照番号と、(SCCP回線からの)ユーザ局PIDの暗黙の知識はすべて、ハンドオーバーを完了するために、基地局コントローラBSC1によって必要とされる識別情報である。
【0240】
13.回線交換完了ノートを受信した後、基地局コントローラBSC1は、回線交換完了ノートを基地局BS1に送信する。接続番号フィールドの代わりに、この回線交換完了ノートは、終点側基地局コントローラBSC2からのハンドオーバー参照番号を含む。回線交換完了ノートはまた、SCCP回線に関連したユーザ局PIDを含む。
【0241】
14.回線交換完了ノートの受信時に、基地局BS1は、ユーザ局102に対して、ハンドオーバー参照番号を含む回線交換完了(CT−CSC)制御トラフィックメッセージを送信する。ユーザ局102は目標の基地局BS2の基地局ID及び周波数を保持しているので、ユーザ局102はいま、ハンドオーバーを完了するために要求されるすべての情報を有する。もし基地局BS1が回線交換完了ノートを受信しないときは、エラーが発生し、その呼は消滅する。
【0242】
15.CT−CSCメッセージの受信時に、ユーザ局102は、CT−CSC制御トラフィックメッセージの適正な受信について肯定応答する(受取通知する)ために、肯定応答(CT−ACK)制御トラフィックメッセージを基地局BS1に戻すように送信する。もしユーザ局102が(当該ハンドオーバーを完了させるために必要なハンドオーバー参照番号を含む)CT−CSCメッセージを受信しないならば、その呼は目標の基地局BS2において継続することができなくなり、当該呼は消滅する。
【0243】
16.CT−ACKメッセージの受信時においては、基地局BS1はユーザ局102に関連するすべてのリソースをクリアし、新しい通信のために利用可能なチャンネルを生成する。もし基地局BS1がCT−ACKメッセージを受信しないならば、それはユーザ局102に関連するすべてのリソースをクリアする一方、新しい通信のために利用可能なチャンネルを生成する。
【0244】
17.CT−ACKメッセージを送信した後、ユーザ局102は目標の基地局BS2の周波数に切り換え、図4を参照して説明したスロット捕捉手順を用いて、あるチャンネル(すなわち、時間スロット302)を捕捉する。ユーザ局102が一旦時間スロット302を捕捉したならば、ユーザ局102は目標の基地局BS2に対して、ハンドオーバー参照番号と、ユーザ局102のサービス要求とを含む、終点側ハンドオーバー完了(CT−THC)制御トラフィックメッセージを送信する。もしユーザ局102が目標の基地局BS2上のチャンネルを捕捉することに失敗したならば、その呼は失われる。そのような場合において、ユーザ局102は、リンク消失メッセージをユーザ局のアプリケーションに対して送信するであろう。
【0245】
18.目標の基地局BS2CT−THCメッセージを受信したとき、それはCT−THCメッセージのBSC IDを、それが接続されている基地局コントローラ105のBSC IDと比較する。この比較により、クラスタ間のハンドオーバーが要求されたことを目標の基地局BS2が独立に決定することを可能にする。目標の基地局BS2は、CT−THCメッセージの適正な受信について肯定応答する(受取通知する)ために、基地局支援(BAM)制御トラフィックメッセージを用いてユーザ局102に応答する。そのとき、目標の基地局BS2は、それ自体終点側基地局コントローラBSC2との間のベアラチャンネルを割り当てるためにCT−THCメッセージのサービス要求情報要素を使用し、終点側基地局コントローラBSC2に対して終点側ハンドオーバー完了ノートを送信する。終点側ハンドオーバー完了ノートは、ハンドオーバー参照番号と、ユーザ局102をサポートするために割り当てされたベアラチャンネルの記述とに加えて、ユーザ局102のPIDを含む。
【0246】
19.CT−BAMメッセージの受信時において、ユーザ局102は、CT−BAMメッセージの適正な受信について信号を用いて通知するために、肯定応答(CT−ACK)制御トラフィックメッセージを目標の基地局BS2に対して送信する。
【0247】
20.終点側基地局BS2及びユーザ局102は保持パターンに入り、この保持パターンでは、回線が交換されたことを示す指示信号を待機しながら、保持(CT−HLD)制御トラフィックメッセージを交換する
【0248】
21.終点側基地局コントローラBSC2は、ハンドオーバー参照番号と、目標の基地局BS2の基地局IDを使用して、移動局交換センター112に位置した関連付けテーブルにおいて、関連付けられた接続情報を見つける。もし終点側基地局コントローラBSC2がハンドオーバー参照番号と目標の基地局BSD2の基地局IDに対して関連付けを見つけ出すことができないならば、エラーが発生し当該呼は消滅する。適当な関連付けが見つけ出せれば、終点側基地局コントローラBSC2は、回線交換完了ノートを目標の基地局BS2に対して送信する。
【0249】
22.目標の基地局BS2はACK回線交換完了ノートを終点側基地局コントローラBSC2に送信することによって、回線交換完了ノートに応答する。
【0250】
23.目標の基地局BS2が回線交換完了ノートを受信したとき、それはまた、回線交換完了(CT−CSC)制御トラフィックメッセージをユーザ局102に対して送信する。
【0251】
24.ユーザ局102がCT−CSCメッセージを受信したとき、それは肯定応答(CT−ACK)制御トラフィックメッセージを目標の基地局BS2に対して送信する。
【0252】
25. 終点側基地局コントローラBSC2は、目標基地局BS2により指定されたベアラチャンネルを移動局交換センター112が設定したリンクに接続する。利用可能である場合、この終点側基地局コントローラBSC2は、暗号化情報を有する目標基地局BS2に「暗号モード設定ノート(Set Cipher Mode NOTE)」を送信する。
【0253】
26. 目標基地局BS2は暗号化情報を利用してその暗号化装置を設定して、終点側基地局コントローラBSC2に「暗号モード肯定応答ノート(Acknowledge Cipher Mode NOTE)」を返す。目標基地局BS2が「暗号モード設定ノート」を受信していない場合では、エラーが発生したのであるから呼は断たれることになる。(「暗号モード設定ノート」が受信されていないと、目標基地局BS2には、次のステップについて説明するように、ユーザ局102に対してCT-SETメッセージを生成するのに必要な情報がないことになる。)
【0254】
27. 終点側基地局コントローラBSC2は、移動局交換センター112に「ハンドオーバー検出」メッセージを送信する。
【0255】
28. 移動局交換センター112は、終点側基地局コントローラBSC2に対して「ハンドオーバー完了」メッセージを送信する。
【0256】
29. 「暗号モード設定ノート」を受信した後、目標基地局BS2はユーザ局102に対し「暗号モード設定(CT-CIP) (SET CIPHER MODE (CT-CIP)」制御トラフィックメッセージを送る。
【0257】
30. ユーザ局102がCT-CIP制御トラフィックメッセージを受信したら、ユーザ局102から目標基地局BS2に「肯定応答(CT-ACK)」を送信する。
【0258】
31. 移動局交換センター112は、旧基地局コントローラBSC1におけるユーザ局102のSCCP回線終話コマンドを送信する。
【0259】
32. 旧基地局コントローラBSC1は、ユーザ局102に割り当てていたそのリソースをクリアーして、「終話完了」メッセージを移動局交換センター112に送信する。旧基地局BS1は、ステップ14において旧基地局コントローラBSC1がCT-CSC制御トラフィックメッセージをユーザ局102に送信していたときにユーザ局102に割り当てていたそのリソース全てをクリアするのであるから、旧基地局BS1に情報を送る必要はない。
【0260】
33. 目標基地局BS2はその基地局でのハンドオーバー試行タイマーをクリアーする一方、ユーザ局102もそのユーザ局のハンドオーバー試行タイマーをクリアーする。かくてトラフィックモードになり、ハンドオーバーが完了する。
【0261】
このように、本発明は、通信システムのタイミング構造における制御トラフィックを高速化することを目的とするハンドオーバー、通信の確立、もしくは時間スロットの置き換えは、1つの時間フレームだけ隔てている複数の時間スロットを利用することで高速に行うことができる。このようにして、制御トラフィックは、トランザクションを望んでいる基地局104とユーザ局102との間でメッセージを交換する機会が生じる毎に時間フレーム全体にわたって待機しなければならなくなることを避けるために、未使用時間スロットを利用している。こうして、制御トラフィックトランザクションを高速化するために、余っている(スペアの)リソースが使われるのである。
【0262】
ユーザ局102が基地局104に先立って時間スロット302(または仮想時間スロット618)において送信を行う好ましい実施の形態では、スロットポインタによって、ユーザ局102利用しうる次の時間スロット302を知ることができるようになっている。そうでなければ、ユーザ局102は、特定の時間スロットが通信に利用できるかどうか一般ポーリングメッセージ401が受信されるまでは必ずしも判らないままとなり、典型的には、一般ポーリングメッセージ401に応答する前にポーリングループ全体にわたって待機せざるを得なくなるであろう
【0263】
利用しうる時間スロット302についての知識は、OTAマップフィールド726を利用することにより特定ポーリングメッセージ402に含ませてユーザ局102に伝えられる。前述したように、OTAマップフィールド726は、特定のユーザ局102に対する時間スロットのマッピングを記述したものである。従って、16個の時間スロット302を備えた時間フレーム301の場合、一実施の形態におけるOTAマップフィールド726は16ビットで構成されている。各ビットは、そのビットに関連する時間スロット302が利用できないことを示す第1の値(例えば「1」)に設定されてもよく、また、そのビットに関連する時間スロット302が通信に利用できることを示す第2の値(例えば「0」)に設定されてもよい。好ましくは、この時間スロットの利用法は、ユーザ局302の現在の時間スロット302に対する立場から表され、即ち、第1ビットはその直後に続く時間スロットに関連付けられ、第2ビットはその後の次の時間スロットに関連付けられ、そして、第3ビットは更にその後の次の時間スロットに関連付けられ、以下同様に続く。別の方法としては、時間フレーム301の開始点の如くの固定された基準点の立場から時間スロットの利用法が表されるようにしてもよく、その場合ではユーザ局102としては時間フレーム301の相対的な開始点を情報として得ている必要がある。
【0264】
図18Aは、単一の時間フレーム内における複数の時間スロットを利用する高速制御トラフィックを示すタイミングチャートである。図18Aにおいて、このタイミングチャートには複数の時間フレーム1401が示されている。第1時間フレーム1401aは第2時間フレーム1401bに先行している。各時間フレーム1401には、連続して番号付けした複数の時間スロット1402がある。各時間フレーム1401には16の時間スロット1402がある。各時間スロットには、ユーザ局送信時間区間1403と基地局送信時間区間1404とが含まれている。
【0265】
第1時間フレーム1401aにあっては、少なくとも三つの時間スロット1402(時間スロット「2」、「8」、「15」)が利用できるものと想定している。第2時間フレーム1401bにあっては、少なくとも二つの時間スロット1402(時間スロット「5」、「11」)が利用できるものと想定している。第1時間フレーム1401aの時間スロット「2」では、ユーザ局送信時間区間1403の最中にユーザ局102の送信は送られず、一般ポーリングメッセージ(例えば、図4における一般ポーリングメッセージ401の如くのメッセージ)だけが基地局送信時間区間1404の最中に基地局104により送られる。一般ポーリングメッセージ401には、「6」に設定した次のスロットポインタが含まれており、このポインタは、次に利用しうるスロットが現在のスロットに対して6スロット位置だけ進んでいる、換言すれば、時間スロット「8」であることを示す
【0266】
従って、第1時間フレーム1401aの時間スロット「8」において、基地局104との通信(初期通信か、またはハンドオーバーかの何れか)を確立したがっているユーザ局102が、時間スロット「8」のユーザ局送信時間区間1403の最中に「一般応答(GENERAL RESPONSE)」メッセージを送信する。基地局104がこの一般応答」メッセージを受信して、「特定ポーリング(SPECIFIC POLL)]メッセージ(例えば、図4における特定ポーリングメッセージ402の如くのメッセージ)を以て時間スロット「8」の基地局送信時間区間1404中に応答する。この「特定ポーリング」メッセージの一部として、ユーザ局に相関ID(本実施の形態では、この相関IDは「3」)が割り当てられる。本実施の形態における次のスロットポインタは「7」であって、次に利用しうるスロットは現在のスロットに対して7スロット位置だけ進んでいる、換言すれば、時間スロット「15」であることを意味している。
【0267】
従って、第1時間フレーム1401aの時間スロット「15」において、本実施の形態におけるユーザ局102は、「目標ハンドオーバー要求」を意味する制御トラフィックメッセージ「THR」(前掲の表9-1で定義済み)を送信する。この場合、ユーザ局102は一方の基地局104から他方の基地局104へハンドオーバーを求めていることになる。基地局104は時間スロット「15」の基地局送信時間区間1404中に制御トラフィック「ACK」、即ち、肯定応答メッセージを以て応答する。ユーザ局102の相関IDは、次のスロットポインタとともに、この肯定応答メッセージの一部として送信される。ここで、次のスロットポインタは、次に利用しうるスロットが現在のスロットに対して6スロット位置だけ進んでいる、換言すれば次の時間フレーム1401bの時間スロット「5」であることを示す
【0268】
従って、第2時間フレーム1401bの時間スロット「5」では、本実施の形態でのユーザ局102が、図11のメッセージフローを示すフローチャートに示したように、制御トラフィック肯定応答(CT-ACK)メッセージ、または別の方法として制御トラフィック保持(CT-HLD)メッセージを送信する。その場合基地局104としては、応答に幾つかのオプションを用意している。即ち、一実施の形態では、基地局104は、基地局コントローラ105から呼が接続されたのであれば、時間スロット「5」の基地局送信時間区間1404中にトラフィックメッセージで応答することがある。別の方法としては、ユーザ局102が、その相関IDが検出されるまで各時間スロット1402をモニターして、その後ユーザ局にさし向けられたメッセージに従って応答することもある。また別の方法としては、基地局104が基地局送信時間区間1404中に、ユーザ局102に対して新たな時間スロット1402を割り当てる制御トラフィックメッセージで応答することもある。
【0269】
好ましい実施の形態としては、ユーザ局102は、呼が接続されて完了するまで、或いは切断されるまで、各時間フレームの割り当てられた時間スロット1402(即ち、時間スロット「5」)において通信し続け。通信が完全に確立するまでは、基地局104は、通信の確立を所望する他のユーザ局102のための次の利用可能な時間スロット1402を示す「一般ポーリング」メッセージを、時間スロット「5」の基地局送信時間区間1404中に送信してもよい
【0270】
ある一面では、図18Aは、ユーザ局102と特定基地局104とが、1つの時間フレーム1401よりも短い持続時間だけ隔てた複数の制御トラフィックメッセージを交換することにより通信を確立する方法を示している。図18Aに示した例では、第1時間フレーム1401aの三つの時間スロット1402と第2時間フレーム1401bの二つの時間スロット1402においてユーザ局102と基地局104とがメッセージを交換している。この方法によれば、ユーザ局102と特定基地局104との間の通信を確立するのに要する時間、或いは、新たな基地局へ通信をハンドオフするのに要する時間を相当減少できる利点がある。
【0271】
この同じ方法は、通信(初期通信かハンドオーバー)を確立するのに有用であるばかりではなくて、必要に応じてユーザ局102と基地局104との間で制御メッセージを高速に交換することにも利用可能である。制御トラフィックを処理する際の迅速さは、例えば緊急時の「911」番電話やその他の時間的に緊迫している状況をサポートする際に特に有用である。
【0272】
ある特定の実施の形態では、緊急時の「911」番電話のために一つかそれ以上の時間スロット1402を予約して、非緊急ベアラトラフィックには使えないようにしている。例えば、四つの時間スロット1402予約してもよい。これらの予約された時間スロット1402は、図18Aの例について説明した高速制御トラフィック動作で用いるようにしてもよい。好ましくは、そのうちの少なくとも一つの時間スロット1402を、緊急時に生じうる「911」番電話を受信すること以外の目的に使えないようにするのが望ましい。緊急時の「911」番電話を受信した場合、これは他の制御トラフィックに優先して、予約された時間スロット1402この「911」番電話の通信を直ちに確立するために利用されてもよい
【0273】
特定ポーリング(SPECIFIC POLL)メッセージの一部としてユーザ局102に割り当てられた相関IDは、干渉エラー又は相関エラーのために、後に続く複数のメッセージがエラーを含んで受信される状況から回復するために用いられてもよい。図18Bは、図18Aの高速制御トラフィック技術を説明する図であるが、そこにおいてユーザ局へのメッセージのうちの1つはエラーを含んで受信される。図18Bにおいて、図18Aと同様に、複数の時間フレーム1411を含むタイミング図が図示される。第1の時間フレーム1411aは、第2の時間フレーム1411bに先行する。各時間フレーム1411は、連続番号が付けられた、複数個(例えば16個)の時間スロット1412を有する。図18Aと同様に、各時間スロットは、ユーザ局送信時間区間1413と基地局送信時間区間1414を有する。
【0274】
図18Bにおいて、図18Aに図示された第1の時間フレーム1411aの時間スロット「2」及び「8」において、同一の制御トラフィックトランザクションが実行される。しかしながら、第1の時間フレーム1411aの時間スロット「15」においては、基地局送信時間区間1414において送られた基地局メッセージは、エラーを含んで受信される。結果として、次のスロットポインタが失われたとき、基地局104からの次の通信がいつ期待されるかを、ユーザ局102が知らないことがある。従って、ユーザ局102は、それがその相関ID(特定ポーリングメッセージの一部としてそれに割り当てられた)を認識するまで、各時間スロット1412の基地局送信時間区間1414をモニタする。本実施例において、ユーザ局102は、第2の時間フレーム1411bの時間スロット「5」においてその相関IDを認識し、従って、当該ユーザ局102宛てのものとしてメッセージを識別する。また、ユーザ局102は、次のスロットポインタ(この場合「6」の値を有する)を読み出し、従って、後に、適当なユーザメッセージを用いて6つの時間スロットに応答する。この方法によりエラーのある受信から回復した後に、ユーザ局102と基地局104との間の交換が、図18Bに図示された残りのステップに関して示されたように続行されてもよい。
【0275】
従って、スロットポインタの損失は、必ずしも通信の確立(又は他の高速制御トラフィック動作の実行)を妨げない。基地局104からのメッセージを受信するときのエラーによって、いったん通信が一時的に不通になると、エラーからの回復は相関IDを検索することによって可能である。
【0276】
高速トラフィック制御の原理が、図3のタイミング構造を参照して、図18A及び図18Bの特定の態様において記述される一方で、同様の原理は、複数の仮想時間スロットを利用する図6のタイミング構造に対して適用可能である。上記原理は、TDMA/TDDに加えて(FDD又はFDMAのような)周波数二重化技術を用いるハイブリッドシステムにも適用可能である。
【0277】
図20は、本発明の1つ又はそれよりも多くの実施形態に係る通信システムにおいて、複数の信号を拡散及び逆拡散するために用いられてもよいような、スペクトル拡散通信システムにおける例示的な送信機及び受信機のブロック図である。図20において、スペクトル拡散送信機2010は、シリアル入力レジスタ2021と、シンボルテーブル2022と、変調器2025と、位相選択器2026と、スペクトル拡散信号を送信するための送信アンテナ2027とを備える。スペクトル拡散受信機2050は、受信機アンテナ2051と、ダウンコンバータ2052と、複数のスペクトル拡散復調器2056のバンクと、ベストオブM検出器2057と、出力データ信号2059とを備える。
【0278】
動作において、シリアルデータストリーム2012は、送信機2010によって受信され、シリアル入力レジスタ2021へのデータクロック2013によってクロック同期される。シリアル入力レジスタ2021の中にNビットがクロックされたとき、シンボルテーブル2022からM個のスペクトル拡散符号(又は「シンボルコード」)の中の1つが選択される。例えば、シリアル入力レジスタ2021においてクロック同期されたシリアルデータストリーム2012の5ビットは、シンボルテーブル2022に記憶された32個の可能なシンボルコードの中の1つを選択するために用いてもよい。上記選択されたシンボルコードは、シンボルテーブル2022から出力され、スペクトル拡散信号を発生するために変調器2025によって用いられる。データストリーム2012のもう1つのデータビット(又は、所望されるならば、可能なだけ複数のデータビット)は、シンボルコードを選択するために用いられたものを除いて、シンボルテーブル2022から選択されたシンボルコードの位相を決定する位相選択器2026に入力される。例えば、位相選択器は、シンボルコードの位相を選択するために、データストリーム2012の単一のビット(「位相制御ビット」と呼ばれる)を用いてもよく、この位相制御ビットが第1の値(例えば「0」)を有するとき、シンボルコードは位相反転をせずに送信され、一方、位相制御ビットが第2の値(例えば「1」)を有するとき、シンボルコードは180度の位相反転をされて送信される。2つの位相制御ビットが用いられるとき、4つの可能な位相を選択することができ、さらに付加的な位相制御ビットに対しても同様である。
【0279】
変調器2025は、位相選択器2026によって示された位相を用いて選択されたシンボルコードを送信する。変調器2025は、スペクトルのスプラッターを最小化するように、連続的な位相変調、又は同様の技術を用いて送信してもよい。送信処理において、変調器2025は、好ましくは、予め決定された搬送波周波数における搬送波信号を用いて、選択されたシンボルコードを変調する。例示的なスペクトル拡散変調器は、例えば、米国特許第5,548,253号及び第5,659,574号に記述され、それらの双方は本発明の譲受人に譲渡され、かつそれらの双方は、本願明細書に完全に示されるように参照されることで、ここに組み込まれる。
【0280】
スペクトル拡散受信機2050において、送信されたスペクトル拡散信号は、受信機アンテナ2051において受信され、ダウンコンバータ2052によってベースバンドにダウンコンバートされる。次いで、上記ベースバンド信号はスペクトル拡散復調器2056のバンクに供給され、上記各スペクトル拡散復調器2056は、M個の可能なシンボルコードの中の1つを認識するように構成され、かつ上記各スペクトル拡散復調器2056は、その各シンボルコードとの一致の程度を示す相関信号を出力する。ベストオブM検出器2057は、各スペクトル拡散復調器2056から相関信号を受信し、複数の相関信号の相対的な強度に基づいて、M個のシンボルコードの中のいずれが受信されたのかを決定する。ベストオブM検出器2057は、受信された複数のシンボルコードに基づいて、出力データ信号2059を発生する。また、受信されたシンボルコードの位相も検出することができ、差動位相符号化によって別の情報が受信される。
【0281】
本発明に係る特定の実施形態での使用に対して適当な例示的な相関器が、特に、米国特許第5,022,047号及び第5,016,255号に記述され、それらの双方は本発明の譲受人に譲渡され、かつそれらの双方は、本願明細書に完全に示されるように参照されることで、ここに組み込まれる。相関の好ましい方法は、本発明の譲受人に譲渡され、かつ本願明細書に完全に示されるように参照されることでここに組み込まれた、1997年8月5日に発行された米国特許第5,659,574号に記述されている。特に、米国特許第5,659,574号に記述された複数ビット(multi-bit)相関技術は、スペクトル拡散信号を相関させる、ここに示された好ましい方法を説明している。また、米国特許第5,659,574号は、本発明に関連して使用可能な差動位相符号化及び復号化の、ここに示された好ましい技術を示している。
【0282】
スペクトル拡散通信技術は、例えば、本願明細書に完全に示されるように参照されることでここに組み込まれた、ロバート・シー・ディクソン(Robert C. Dixon)のSpread Spectrum Systems with Commercial Applications (John Wiley & Sons, 3d ed. 1994)に記述されている。当該工業分野において、非常に多様なスペクトル拡散システムが提案され、上に示されたスペクトル拡散システムの特定の詳細説明は、決して本発明の細部を制限することを意味しない。さらに、スペクトル拡散通信技術が本発明の好ましい実施形態において利用される一方で、本発明の多くの実施形態はスペクトル拡散を使うことなく動作可能である。
【0283】
本発明に係るさらにいくつかの変形例、修正例、及び拡張が以下に記述される。1つの実施形態における複数のユーザ局102は、複数帯域(multi-band)及び/又は複数モード(multi-mode)の動作が可能な、移動体装置(mobile handsets)を備えてもよい。上記ユーザ局102は、スペクトル拡散(すなわち広帯域)通信とさらに狭帯域通信との双方の能力を有してもよいような、複数モードであってもよい。免許のあるPCS帯か、又は無免許のPCS帯かのいずれかにおける周波数のような、複数の異なる周波数上で上記ユーザ局102が動作するように設定されてもよいという意味で、上記ユーザ局102は複数帯域である。上記ユーザ局102は、第1の周波数帯上で1つのモード(例えば広帯域)で動作し、かつ第2の周波数帯上でもう1つのモード(例えば狭帯域)で動作してもよい。
【0284】
1つの例として、あるユーザ局102が、1850と1990MHzの間の複数の周波数であって、625kHzのステップで互いに分離された周波数上で動作するように設定されてもよい。各ユーザ局102は、複数の周波数のうちの任意の1つの受信及び/又は送信を可能にするようにプログラムされてもよい、周波数シンセサイザを備えてもよい。上記ユーザ局102が、免許のあるPCS帯(例えば、1850MHzからMHz)でのみ動作するときは、プログラム可能な周波数ステップは5MHzずつインクリメントしてもよく、その場合、第1のチャンネルは1852.5MHzを中心とし、次は1857.5MHzを中心とし、以下同様に設定されてもよい。1920と1930MHzの間の等時性帯域で動作するとき、第1のチャンネルは1920.625MHzを中心とし、チャンネルの間隔は等時性帯域の残りに対して1.25MHzであってもよい。上記ユーザ局102は、現在、非同期の無免許の装置のために米国において割り当てられている、1910から1920MHzの帯域で動作するように構成されてもよく、または構成されなくてもよい。
【0285】
二重モード(dual-mode)及び/又は二重帯域(dual-band)通信に関連したさらに別の情報が、1995年6月7日に出願された米国特許出願シリアル番号第08/483,514号に示され、本願明細書に完全に示されるように参照されることで、ここに組み込まれる。
【0286】
1つの実施形態において、ある通信プロトコルは、ユーザ局102との通信のためのアンテナを選択するために、基地局へのチャンネル情報を提供する。さらに、上記プロトコルは、ユーザ局102及び基地局104において、出力パワー調整を提供する。基地局104からユーザ局102への好ましいパワー調整コマンドは、本願明細書において先に記載された、表8−2に基づいて符号化されてもよい。好ましい値は表8−2に提供されたが、パワー調整コマンドのステップ数と、ステップ間のパワー調整における差とを、特定のアプリケーション及びシステムの仕様に依存して変化してもよい。アンテナダイバーシティとパワー調整の技術に関するさらに別の情報は、1997年4月7日に出願された同時に係続中の米国特許出願シリアル番号第08/826,773号に示され、本願明細書に完全に示されるように参照されることで、ここに組み込まれる。
【0287】
本発明は、その好ましい実施形態の形式で示された。それにもかかわらず、高速制御トラフィックを実行し、スペクトル拡散通信を確立しかつ保持するための開示された技術の修正例及び変形例が、本発明の範囲及び精神から離れることなく当業者には明らかであることが理解される。さらに、そのような変形例は、添付された請求項の本文内に含まれると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 セルラ通信システムの概略図である。
【図1A】 例示的な符号及び周波数再利用パターンを示す無線通信システムのセル構成を示す図である。
【図2】 通信システムの実施例を示す図である。
【図2A】 GSMに基づくネットワーク相互接続を利用した通信システムの他の実施例を示すブロック図である。
【図3】 複数の時間スロットに分割された時間フレームを示す図である。
【図4】 基地局とユーザ局間に通信リンクを確立するためのプロトコルを示す図である。
【図4A】 図4に対応するメッセージのフロー図である。
【図5A】 好ましい時間スロットの構成を示す図である。
【図5B】 基地局送信データの時間フレーム構造を示す図である。
【図5C】 ユーザ局送信データの時間フレーム構造を示す図である。
【図6】 複数の仮想時間スロットに分割された時間フレームを示す本発明の他の実施例による時間フレーム構造を示す図である。
【図7A】 ポーリングメッセージのフォーマットを示す図である。
【図7B】 ポーリングメッセージのフォーマットを示す図である。
【図7C】 ポーリングメッセージのフォーマットを示す図である。
【図8A】 メッセージヘッダのフォーマットを示す図である。
【図8B】 メッセージヘッダのフォーマットを示す図である。
【図9】 ユーザ局からの発呼を示すメッセージフロー図である。
【図10】 ユーザ局への着呼を示すメッセージフロー図である。
【図11A】 1つのクラスタ内の2つの基地局間での、移動局に係る呼のハンドオーバーを示すメッセージフロー図である。
【図11B】 1つのクラスタ内の2つの基地局間での、移動局に係る呼のハンドオーバーを示すメッセージフロー図である。
【図11C】 1つのクラスタ内の2つの基地局間での、移動局に係る呼のハンドオーバーを示すメッセージフロー図である。
【図12A】 異なるクラスタ内の2つの基地局間での、移動局に係る呼のハンドオーバーを示すメッセージフロー図である。
【図12B】 異なるクラスタ内の2つの基地局間での、移動局に係る呼のハンドオーバーを示すメッセージフロー図である。
【図13A】 基地局データパケットを示す図である。
【図13B】 ユーザ局データパケットを示す図である。
【図14A】 直線状表示における時間フレーム及び時間スロットの構造を示すタイミング図である。
【図14B】 ープ表示における時間フレーム及び時間スロットの構造を示すタイミング図である。
【図15】 一連の複数の時間フレームにわたる特定の時間スロットの利用を示す一連の連続的な複数の時間フレームの図である。
【図16A】 14Bに示す形式の特定のポーリングループ内の移動局送信のタイミング図であり、ここでは対称時間スロットが使用される。
【図16B】 14Bに示す形式の特定のポーリングループ内の基地局送信のタイミング図であり、ここでは対称時間スロットが使用される。
【図17A】 14Bに示す形式の特定のポーリングループ内の移動局送信のタイミング図であり、ここでは非対称時間スロットが使用される。
【図17B】 14Bに示す形式の特定のポーリングループ内の基地局送信のタイミング図であり、ここでは非対称時間スロットが使用される。
【図18A】 制御トラフィック動作を行うために使用される複数の時間スロットを示すタイミング図である。
【図18B】 制御トラフィック動作を行うために使用される複数の時間スロットを示すタイミング図である。
【図19】 クラスタ間およびクラスタ内のハンドオフを示す通信システムのブロック図である。
【図20】 スペクトル拡散通信システムにおける送信機と受信機のブロック図である。
【図21】 好ましいシステムプロトコルアーキテクチャを示す図である。
【図22】 ユーザ局によって開始された呼の開放に係る呼フロー図である。
【図23】 ネットワークによって開始された呼の開放に係る呼フロー図である。

Claims (4)

  1. 時分割多重アクセスプロトコルに従って複数のユーザ局と通信する能力を有する少なくとも1つの基地局を備えた通信システムにおける通信方法であって、上記時分割多重アクセスプロトコルにおいて、一連の複数の時間フレームはそれぞれ複数の時間スロットに分割され、上記複数の時間スロットはそれぞれユーザ局送信時間区間及び基地局送信時間区間を備え、上記通信方法は、
    第1の時間スロットの基地局送信時間区間において、基地局からユーザ局への第1のメッセージを上記基地局から送信するステップを含み、上記基地局からユーザ局への第1のメッセージは、単一の時間フレームの時間長内における後続の通信のための第1の相対的時間位置を示す第1の情報要素を備え、
    上記基地局からユーザ局への第1のメッセージを1つのユーザ局において受信するステップと、
    上記第1の相対的時間位置に従って、ユーザ局から基地局への第1のメッセージを上記ユーザ局から上記基地局に送信するステップと、
    上記ユーザ局から基地局への第1のメッセージを上記基地局において受信するステップと、
    その後、上記単一の時間フレームの時間長内における第2の時間スロットの基地局送信時間区間において、基地局からユーザ局への第2のメッセージを上記基地局から送信するステップとを含み、上記基地局からユーザ局への第2のメッセージは、後続の通信のための第2の相対的時間位置を示す第2の情報要素を備え、
    上記基地局からユーザ局への第2のメッセージを上記ユーザ局において受信するステップと、
    上記第2の相対的時間位置に従って、ユーザ局から基地局への第2のメッセージを上記ユーザ局から上記基地局に送信するステップと、
    上記ユーザ局から基地局への第2のメッセージを上記基地局において受信するステップとを含むことを特徴とする通信方法。
  2. 基地局が複数のユーザ局と通信する時分割多重アクセス通信システムにおける通信方法であって、上記基地局は一連の複数の時間フレームを生成し、上記複数の時間フレームはそれぞれ複数の時間スロットに分割され、上記複数の時間スロットはその全体として複数のユーザ局送信時間区間及び複数の基地局送信時間区間を構成し、上記複数の時間スロットの各々は1つのユーザ局送信時間区間及び1つの基地局送信時間区間を少なくとも備え、上記通信方法は、
    指定された周波数帯を介し、かつ第1の基地局送信時間区間において、基地局からユーザ局への第1の制御トラフィックメッセージを上記基地局から送信するステップを含み、上記基地局からユーザ局への第1の制御トラフィックメッセージは第1の利用可能な時間スロットを識別し、
    上記基地局からユーザ局への第1の制御トラフィックメッセージを1つのユーザ局において受信するステップと、
    上記基地局からユーザ局への第1の制御トラフィックメッセージに応答して、上記指定された周波数帯を介し、かつ上記第1の利用可能な時間スロット内のユーザ局送信時間区間において、ユーザ局から基地局への第1の制御トラフィックメッセージを上記ユーザ局から上記基地局に送信するステップと、
    上記ユーザ局から基地局への第1の制御トラフィックメッセージを上記基地局において受信するステップと、
    上記ユーザ局から基地局への第1の制御トラフィックメッセージに応答して、上記指定された周波数帯を介し、かつ第2の基地局送信時間区間において、基地局からユーザ局への第2の制御トラフィックメッセージを上記基地局から上記ユーザ局に送信するステップとを含み、上記基地局からユーザ局への第2の制御トラフィックメッセージは第2の利用可能な時間スロットを識別し、
    上記基地局からユーザ局への第2の制御トラフィックメッセージを上記ユーザ局において受信するステップを含み、
    上記基地局からユーザ局への第1の制御トラフィックメッセージと、上記ユーザ局から基地局への第1の制御トラフィックメッセージと、上記基地局からユーザ局への第2の制御トラフィックメッセージとはすべて、単一の時間フレームの時間長内において送信されることを特徴とする通信方法。
  3. 複数のユーザ局と、
    時分割多重アクセスプロトコルに従って上記複数のユーザ局と通信する能力を有する基地局とを備えた通信システムであって、
    上記時分割多重アクセスプロトコルにおいて、一連の複数の時間フレームはそれぞれ複数の時間スロットに分割され、上記複数の時間スロットはそれぞれユーザ局送信時間区間及び基地局送信時間区間を備え、
    上記基地局と1つのユーザ局とは、単一の時間フレームの時間長内において一連の複数のメッセージを交換し、上記複数のメッセージは、
    基地局からユーザ局への第1のメッセージを含み、上記基地局からユーザ局への第1のメッセージは第1の時間スロットの基地局送信時間区間において上記基地局から送信され、上記基地局からユーザ局への第1のメッセージは、上記単一の時間フレームの時間長内における後続の通信のための第1の相対的時間位置を示す第1の情報要素を備え、
    上記第1の相対的時間位置に従って上記ユーザ局から上記基地局に送信される、ユーザ局から基地局への第1のメッセージと、
    基地局からユーザ局への第2のメッセージとを含み、上記基地局からユーザ局への第2のメッセージは、上記ユーザ局から基地局への第1のメッセージを上記基地局が受信した後であって、かつ上記単一の時間フレームの時間長内における第2の時間スロットの基地局送信時間区間において上記基地局から送信され、上記基地局からユーザ局への第2のメッセージは、後続の通信のための第2の相対的時間位置を示す第2の情報要素を備え、
    上記第2の相対的時間位置に従って上記ユーザ局から上記基地局に送信される、ユーザ局から基地局への第2のメッセージを含むことを特徴とする通信システム。
  4. 複数のユーザ局と1つの基地局とを備えた時分割多重アクセス通信システムであって、上記基地局は一連の複数の時間フレームを生成し、上記複数の時間フレームはそれぞれ複数の時間スロットに分割され、上記複数の時間スロットはその全体として複数のユーザ局送信時間区間及び複数の基地局送信時間区間を構成し、上記複数の時間スロットの各々は1つのユーザ局送信時間区間及び1つの基地局送信時間区間を少なくとも備え、
    上記基地局は、指定された周波数帯を介し、かつ第1の基地局送信時間区間において、基地局からユーザ局への第1の制御トラフィックメッセージを送信し、上記基地局からユーザ局への第1の制御トラフィックメッセージは第1の利用可能な時間スロットを識別し、
    1つのユーザ局は、上記基地局からユーザ局への第1の制御トラフィックメッセージを受信し、それに応答して、上記指定された周波数帯を介し、かつ上記第1の利用可能な時間スロット内のユーザ局送信時間区間において、ユーザ局から基地局への第1の制御トラフィックメッセージを上記基地局に送信し、
    上記基地局は、上記ユーザ局から基地局への第1の制御トラフィックメッセージを受信し、それに応答して、上記指定された周波数帯を介し、かつ第2の基地局送信時間区間において、基地局からユーザ局への第2の制御トラフィックメッセージを上記ユーザ局に送信し、上記基地局からユーザ局への第2の制御トラフィックメッセージは第2の利用可能な時間スロットを識別し、
    上記基地局からユーザ局への第1の制御トラフィックメッセージと、上記ユーザ局から基地局への第1の制御トラフィックメッセージと、上記基地局からユーザ局への第2の制御トラフィックメッセージとはすべて、単一の時間フレームの時間長内において送信されることを特徴とする時分割多重アクセス通信システム。
JP2000561716A 1998-07-24 1999-07-14 高速の制御トラフィックを用いた通信システム Expired - Fee Related JP4354646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/122,565 1998-07-24
US09/122,565 US6301242B1 (en) 1998-07-24 1998-07-24 Communication system with fast control traffic
PCT/US1999/016017 WO2000005828A1 (en) 1998-07-24 1999-07-14 Communication system with fast control traffic

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002521912A JP2002521912A (ja) 2002-07-16
JP2002521912A5 JP2002521912A5 (ja) 2006-09-14
JP4354646B2 true JP4354646B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=22403453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000561716A Expired - Fee Related JP4354646B2 (ja) 1998-07-24 1999-07-14 高速の制御トラフィックを用いた通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (6) US6301242B1 (ja)
EP (1) EP1101296A4 (ja)
JP (1) JP4354646B2 (ja)
AU (1) AU5214099A (ja)
CA (1) CA2338451A1 (ja)
WO (1) WO2000005828A1 (ja)

Families Citing this family (176)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6301242B1 (en) * 1998-07-24 2001-10-09 Xircom Wireless, Inc. Communication system with fast control traffic
US6088590A (en) * 1993-11-01 2000-07-11 Omnipoint Corporation Method and system for mobile controlled handoff and link maintenance in spread spectrum communication
DE69612750T2 (de) * 1996-11-08 2002-02-28 Alcatel, Paris Datenübertragungssynchronisierungsverfahren zwischen einem Sender und einem Empfänger
SE511994C2 (sv) * 1998-03-24 2000-01-10 Sendit Ab Förfarande och anordning för överföring av information med utnyttjande av en i ett digitalt nät befintlig meddelandetjänst
US6496491B2 (en) * 1998-05-08 2002-12-17 Lucent Technologies Inc. Mobile point-to-point protocol
JP3107048B2 (ja) * 1998-06-09 2000-11-06 日本電気株式会社 Cdma通信システムおよびcdma通信システムおける周波数割り当て方法
JPH11355277A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Canon Inc 無線データ通信システムおよび無線データ通信方法
US6327312B1 (en) * 1998-06-24 2001-12-04 Intermec Ip Corp. RF narrowband/wideband discriminating system for spread spectrum signal differentiation
US6366779B1 (en) * 1998-09-22 2002-04-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for rapid assignment of a traffic channel in digital cellular communication systems
DE19900436B4 (de) * 1999-01-08 2016-12-01 Ipcom Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Handover, Mobilstation für ein Handover und Basisstation für ein Handover
AU768572B2 (en) * 1999-02-25 2003-12-18 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Traffic monitoring equipment and system and method for datagram transfer
USRE47895E1 (en) 1999-03-08 2020-03-03 Ipcom Gmbh & Co. Kg Method of allocating access rights to a telecommunications channel to subscriber stations of a telecommunications network and subscriber station
US6487209B1 (en) * 1999-03-16 2002-11-26 Ericsson Inc. System and method for supporting DTMF tone sending in an IP based GSM network
US6744808B1 (en) * 1999-06-03 2004-06-01 Skyworks Solutions, Inc. Techniques to increase data transmission rate of spread spectrum communications systems
US6545993B1 (en) * 1999-06-28 2003-04-08 Legerity, Inc. Method and apparatus for managing data transfer and acknowledgements
US6731617B1 (en) * 1999-07-16 2004-05-04 Nortel Networks Limited Tunneling signaling method and apparatus
US6850512B1 (en) 1999-08-26 2005-02-01 Ipr Licensing, Inc. Two tier hi-speed wireless communication link
US20010014085A1 (en) * 1999-10-08 2001-08-16 Microsoft Corporation Originator authentication
US20010015977A1 (en) * 1999-10-08 2001-08-23 Stefan Johansson Selective reception
JP2001128215A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tdma−tdd方式送受信装置および送受信方法
US6680909B1 (en) * 1999-11-04 2004-01-20 International Business Machines Corporation Media access control scheduling methodology in master driven time division duplex wireless Pico-cellular systems
FR2802743B1 (fr) * 1999-12-20 2002-02-22 Cit Alcatel Procede de transmission de mini-messages et son dispositif associe
US6496694B1 (en) * 2000-01-13 2002-12-17 Intel Corporation Wireless local loop with intelligent base station
KR100347322B1 (ko) * 2000-04-27 2002-08-07 주식회사 하이닉스반도체 Imt-2000 비동기/동기 시스템에서의 제어국 및 기지국id 할당방법
US6721565B1 (en) * 2000-08-07 2004-04-13 Lucent Technologies Inc. Handover of wireless calls between systems supporting circuit and packet call models
JP3892221B2 (ja) * 2000-11-17 2007-03-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、基地局および通信方法
US6314126B1 (en) * 2001-01-12 2001-11-06 Linex Technologies, Inc. Spread-spectrum handoff and source congestion avoidance system and method
US7325049B2 (en) * 2000-12-29 2008-01-29 Intel Corporation Alert management messaging
SE518751C2 (sv) * 2001-01-03 2002-11-19 Microsoft Corp Metod och system där en extern server erhåller information om enskilda mobila terminalers radioöverföringskapacitet
JP2002232929A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Ntt Docomo Inc ハンドオーバ制御方法、移動局及び通信制御装置
US6963584B2 (en) * 2001-03-26 2005-11-08 Lucent Technologies Inc. Enhanced private parameter capability in IS-41 messages
US6819918B2 (en) * 2001-04-03 2004-11-16 Lucent Technologies Inc. IMSI conversion method
US20030076809A1 (en) * 2001-08-03 2003-04-24 Coaxmedia, Inc. Methods for detecting and polling downstream modems
GB0122674D0 (en) * 2001-09-20 2001-11-14 Marconi Applied Techn Ltd Data exchange protocol
US7327704B2 (en) 2001-10-03 2008-02-05 Motorola, Inc. Method and apparatus for facilitating dormant mode, packet data mobile handoffs
US7251228B2 (en) * 2002-03-05 2007-07-31 Lucent Technologies Inc. Method for cell switching in wireless communication systems
DE60214045T2 (de) * 2002-03-13 2007-02-08 Nokia Corp. Verfahren und anordnung zum weiterreichen in einem bluetooth funkübertragungssystem
KR100594140B1 (ko) * 2002-04-13 2006-06-28 삼성전자주식회사 무선통신시스템의 패킷 데이터 서비스 방법
JP4074781B2 (ja) * 2002-05-23 2008-04-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、送信電力制御方法、及び移動通信システム
US7159148B2 (en) * 2002-06-11 2007-01-02 Motorola, Inc. Method for performance and fault management in a telecommunication network
US7096039B2 (en) * 2002-06-28 2006-08-22 Lucent Technologies Inc. Backhaul multicasting using Ethernet-based radio access networks
CA2393373A1 (en) 2002-07-15 2004-01-15 Anthony Gerkis Apparatus, system and method for the transmission of data with different qos attributes.
US7006481B2 (en) * 2002-10-10 2006-02-28 Interdigital Technology Corporation System and method for integrating WLAN and 3G
US7873015B2 (en) * 2002-10-18 2011-01-18 Kineto Wireless, Inc. Method and system for registering an unlicensed mobile access subscriber with a network controller
US7555300B2 (en) * 2002-10-25 2009-06-30 Intel Corporation Base station interference control using timeslot resource management
US7788970B2 (en) * 2002-10-28 2010-09-07 Digital Sun, Inc. Wireless sensor probe
US7787437B2 (en) * 2003-02-03 2010-08-31 Sony Corporation Wireless communication system, apparatus, method and computer program product including timed beacon transmission control
EP1610575A4 (en) * 2003-03-31 2010-07-21 Fujitsu Ltd RADIO COMMUNICATION NETWORK AND METHOD FOR FLOW CONTROL
US7373181B2 (en) * 2003-10-24 2008-05-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for sender controllable modalities
US7644183B2 (en) * 2003-12-11 2010-01-05 Searete, Llc Accelerated reception of spatial-to-temporal translated data
US20050132149A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 W. Daniel Hillis Spatial-to-temporal data translation and scheduling and control
US20050131863A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 W. Daniel Hillis Reception of spatial-to-temporal translated data
US20050132415A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 Hillis W. D. Spatial-to-temporal data translation and transmission
GB2423897B (en) * 2003-12-19 2009-04-22 Ibis Telecom Inc Base station interference control using timeslot resource management
US7539170B2 (en) * 2003-12-29 2009-05-26 Research In Motion Limited Optimized data reconnect
US20050193197A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Sarvar Patel Method of generating a cryptosync
JP4731548B2 (ja) * 2004-03-04 2011-07-27 エスケーテレコム株式会社 マルチモード−マルチバンド移動通信端末及びそのモード切替方法
US8051483B2 (en) 2004-03-12 2011-11-01 Fortinet, Inc. Systems and methods for updating content detection devices and systems
US7096017B2 (en) * 2004-04-08 2006-08-22 Motorola, Inc. Method and system for synchronization of communication between a mobile subscriber and a base station
TWI390907B (zh) * 2004-05-04 2013-03-21 Koninkl Philips Electronics Nv 在無線通訊系統中改良處理量及電力使用效率之方法
US7715856B2 (en) 2004-06-02 2010-05-11 Interdigital Technology Corporation Reporting terminal capabilities for supporting short message service
US7565445B2 (en) 2004-06-18 2009-07-21 Fortinet, Inc. Systems and methods for categorizing network traffic content
CN100435496C (zh) * 2004-08-12 2008-11-19 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 同步用户终端指针的方法
GB0420658D0 (en) * 2004-09-16 2004-10-20 Nokia Corp Scheduling data transmissions in a wireless communications network
KR100663451B1 (ko) * 2004-11-09 2007-01-02 삼성전자주식회사 이동 인터넷 프로토콜 통신 시스템에서 소스 노드의핸드오프에 따른 멀티캐스트 서비스 제공 방법
US20060109818A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Shreesha Ramanna Method and system for inter-technology active handoff of a hybrid communication device
US8320326B2 (en) * 2004-11-22 2012-11-27 Motorola Mobility Llc Method and system for inter-technology active handoff of a hybrid communication device
US20110116468A1 (en) * 2005-01-04 2011-05-19 Yuan Zhu Handover of user equipment
CN101107814B (zh) * 2005-01-24 2010-10-13 艾利森电话股份有限公司 用于保护核心网络的方法和设备
EP1705939A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-27 Siemens Aktiengesellschaft Fast synchronised handover method and system
US20060268916A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-30 Sarkar Susanta P Reliable short messaging service
US8331941B2 (en) * 2005-05-10 2012-12-11 Alcatel Lucent Method of providing messages to a mobile unit on a forward link
US8090392B2 (en) 2005-08-05 2012-01-03 Interdigital Technology Corporation Method and system for reporting a short message capability via an IP multimedia subsystem
WO2007031960A2 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method for improving self-coexistence of wireless communication networks
CA2619642C (en) 2005-10-21 2014-07-29 T-Mobile Usa, Inc. System and method for determining device location in an ip-based wireless telecommunications network
KR100633505B1 (ko) * 2005-10-31 2006-10-16 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 핸드오버 제한 방법
US20070149196A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Handover reestablishment method of communication system
KR101315479B1 (ko) * 2005-12-10 2013-10-07 한국전자통신연구원 서비스 플로우 식별자를 분산 관리하는 무선 통신 시스템및 그 시스템에서의 서비스 플로우 식별자 관리 방법
ATE458328T1 (de) 2005-12-22 2010-03-15 Axis Ab Überwachungssystem und -verfahren zur verbindung eines überwachungsgeräts mit einem dienstserver
US7929571B2 (en) * 2006-01-12 2011-04-19 Cisco Technology, Inc. System and method for implementing a preemptive retransmit for error recovery in a communications environment
US7580974B2 (en) 2006-02-16 2009-08-25 Fortinet, Inc. Systems and methods for content type classification
EP1838116A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Neigboring cell interference management in a SC-FDMA system
US7706790B2 (en) * 2006-04-04 2010-04-27 Kyocera Corporation System scanning method and arrangement for mobile wireless communication devices
CA2619648C (en) 2006-04-13 2013-12-31 T-Mobile Usa, Inc. Mobile computing device geographic location determination
WO2008049132A2 (en) 2006-10-20 2008-04-24 T-Mobile Usa, Inc. System and method for determining a subscriber's zone information
CN101005633B (zh) * 2006-07-21 2010-07-21 华为技术有限公司 一种实现移动交换中心池的方法及系统
US8000238B2 (en) * 2006-08-04 2011-08-16 Cisco Technology, Inc. System and method for detecting and regulating congestion in a communications environment
US8259688B2 (en) 2006-09-01 2012-09-04 Wi-Lan Inc. Pre-allocated random access identifiers
US7944823B1 (en) 2006-09-01 2011-05-17 Cisco Technology, Inc. System and method for addressing dynamic congestion abatement for GSM suppression/compression
CA2620249C (en) * 2006-10-20 2016-04-19 T-Mobile Usa, Inc. Two stage mobile device geographic location determination
WO2008051929A2 (en) 2006-10-20 2008-05-02 T-Mobile Usa, Inc. System and method for utilizing ip-based wireless telecommunications client location data
KR100963513B1 (ko) * 2006-12-04 2010-06-15 삼성전자주식회사 광대역 무선통신시스템의 프레임 구성 장치 및 방법
US8873585B2 (en) 2006-12-19 2014-10-28 Corning Optical Communications Wireless Ltd Distributed antenna system for MIMO technologies
EP2095663B1 (en) * 2006-12-19 2015-02-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Transfer of buffered data from a source base station to a target base station
KR101237017B1 (ko) * 2007-01-12 2013-02-25 노키아 코포레이션 동기된 핸드오버를 제공하는 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램 제품
CN101247551B (zh) 2007-02-12 2011-09-21 华为技术有限公司 一种传输业务的方法及装置
JP5048831B2 (ja) * 2007-05-23 2012-10-17 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動体通信システムにおける出力アップリンクおよびダウンリンク電力レベルを制御するための方法およびネットワークノード
US8358638B2 (en) * 2007-05-24 2013-01-22 Wefi, Inc. Dynamically created and expanded wireless network
US7885220B2 (en) * 2007-08-17 2011-02-08 Intel Corporation Method and apparatus for improved dual channel operation and access point discovery in wireless communication networks
US8824979B2 (en) * 2007-09-21 2014-09-02 Qualcomm Incorporated Interference management employing fractional frequency reuse
US9078269B2 (en) 2007-09-21 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Interference management utilizing HARQ interlaces
US9374791B2 (en) 2007-09-21 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Interference management utilizing power and attenuation profiles
US9137806B2 (en) 2007-09-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Interference management employing fractional time reuse
US9066306B2 (en) 2007-09-21 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Interference management utilizing power control
US20090094531A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Microsoft Corporation Telephone call as rendezvous mechanism for data sharing between users
KR101467780B1 (ko) * 2007-10-17 2014-12-03 엘지전자 주식회사 이기종 무선접속망간 핸드오버 방법
RU2450483C2 (ru) * 2007-11-27 2012-05-10 Квэлкомм Инкорпорейтед Управление интерфейсом в беспроводной коммуникационной системе с использованием гибридного повторного использования времени
US8948095B2 (en) 2007-11-27 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Interference management in a wireless communication system using frequency selective transmission
US9072102B2 (en) 2007-11-27 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Interference management in a wireless communication system using adaptive path loss adjustment
DE602008003745D1 (de) * 2008-01-30 2011-01-13 Alcatel Lucent Verfahren zur Überwachung eines passiven optischen Netzes unter Verwendung von Überwachungseinheiten
CN102119575B (zh) * 2008-08-11 2015-01-28 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于人体区域网的介质接入控制(mac)协议
US8391239B2 (en) * 2008-09-22 2013-03-05 Qualcomm Incorporated Bearer count alignment during inter-rat handover
US8254968B2 (en) * 2008-09-29 2012-08-28 Futurewei Technologies, Inc. System and method for low overhead paging in a wireless communications system
US8483129B2 (en) * 2008-11-17 2013-07-09 Xg Technology, Inc. RTP voice packets for base station hand-off in mobile IP telephony
KR20100058841A (ko) * 2008-11-25 2010-06-04 삼성전자주식회사 저전력 무선 개인 영역 네트워크에서 할당 주소 관리 방법
US8325765B2 (en) * 2008-12-05 2012-12-04 Stmicroelectronics, Inc. Super-frame structure for dynamic spectrum sharing in wireless networks
US20100142463A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Stmicroelectronics, Inc. Frame-based on-demand spectrum contention protocol-messaging method
JP5329244B2 (ja) * 2009-01-16 2013-10-30 株式会社東芝 無線端末および無線通信方法
AU2010210766A1 (en) 2009-02-03 2011-09-15 Corning Cable Systems Llc Optical fiber-based distributed antenna systems, components, and related methods for monitoring and configuring thereof
CN102369678B (zh) 2009-02-03 2015-08-19 康宁光缆系统有限责任公司 基于光纤的分布式天线系统、组件和用于校准基于光纤的分布式天线系统、组件的相关方法
US9673904B2 (en) 2009-02-03 2017-06-06 Corning Optical Communications LLC Optical fiber-based distributed antenna systems, components, and related methods for calibration thereof
US8831555B2 (en) 2009-04-03 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Reestablishment procedure for an emergency call
JP5158257B2 (ja) 2009-04-20 2013-03-06 日本電気株式会社 ゲートウェイ装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
US8718592B2 (en) 2009-05-15 2014-05-06 T-Mobile Usa, Inc. Mobile device location determination using micronetworks
US8311557B2 (en) * 2009-05-15 2012-11-13 T-Mobile Usa, Inc. Facility for selecting a mobile device location determination technique
US8280259B2 (en) 2009-11-13 2012-10-02 Corning Cable Systems Llc Radio-over-fiber (RoF) system for protocol-independent wired and/or wireless communication
GB0920729D0 (en) * 2009-11-26 2010-01-13 Icera Inc Signal fading
US20130039303A1 (en) * 2010-02-11 2013-02-14 Sony Corporation Mapping apparatus and method for transmission of data in a multi-carrier broadcast system
US8275265B2 (en) 2010-02-15 2012-09-25 Corning Cable Systems Llc Dynamic cell bonding (DCB) for radio-over-fiber (RoF)-based networks and communication systems and related methods
WO2011103722A1 (zh) * 2010-02-26 2011-09-01 高通股份有限公司 通信系统中跨小区切换的方法和装置
US9094927B2 (en) 2010-04-28 2015-07-28 T-Mobile Usa, Inc. Location continuity service for locating mobile devices using multiple access networks including wireless telecommunication networks
US8472974B2 (en) 2010-04-28 2013-06-25 T-Mobile Usa, Inc. Location continuity service for locating mobile devices using multiple access networks including wireless telecommunication networks
CN102238661B (zh) * 2010-04-30 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 一种本地交换时的切换系统及切换方法
US9065584B2 (en) 2010-09-29 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adjusting rise-over-thermal threshold
US9252874B2 (en) 2010-10-13 2016-02-02 Ccs Technology, Inc Power management for remote antenna units in distributed antenna systems
EP2702780A4 (en) 2011-04-29 2014-11-12 Corning Cable Sys Llc SYSTEMS, METHODS AND DEVICES FOR INCREASING HIGH-FREQUENCY (HF) PERFORMANCE IN DISTRIBUTED ANTENNA SYSTEMS
EP2702710A4 (en) 2011-04-29 2014-10-29 Corning Cable Sys Llc DETERMINING THE TRANSMISSION DELAY OF COMMUNICATIONS IN DISTRIBUTED ANTENNA SYSTEMS AND CORRESPONDING COMPONENTS, SYSTEMS AND METHODS
JP2013153339A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Fujitsu Mobile Communications Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
EP2832012A1 (en) 2012-03-30 2015-02-04 Corning Optical Communications LLC Reducing location-dependent interference in distributed antenna systems operating in multiple-input, multiple-output (mimo) configuration, and related components, systems, and methods
EP2842245A1 (en) 2012-04-25 2015-03-04 Corning Optical Communications LLC Distributed antenna system architectures
US9549408B2 (en) * 2012-06-04 2017-01-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Interference congestion control
US9479279B2 (en) 2012-06-13 2016-10-25 Lattice Semiconductor Corporation Multiple protocol tunneling using time division operations
WO2014024192A1 (en) 2012-08-07 2014-02-13 Corning Mobile Access Ltd. Distribution of time-division multiplexed (tdm) management services in a distributed antenna system, and related components, systems, and methods
CN103686756B (zh) * 2012-09-17 2016-12-21 中国科学院沈阳自动化研究所 一种基于多接入点的tdma接入装置及其接入方法
US9455784B2 (en) 2012-10-31 2016-09-27 Corning Optical Communications Wireless Ltd Deployable wireless infrastructures and methods of deploying wireless infrastructures
CN105308876B (zh) 2012-11-29 2018-06-22 康宁光电通信有限责任公司 分布式天线系统中的远程单元天线结合
US9647758B2 (en) 2012-11-30 2017-05-09 Corning Optical Communications Wireless Ltd Cabling connectivity monitoring and verification
US9137372B2 (en) 2013-03-14 2015-09-15 Mattersight Corporation Real-time predictive routing
US9282427B2 (en) * 2013-03-15 2016-03-08 Amatis Controls, Llc Wireless network design, commissioning, and controls for HVAC, water heating, and lighting system optimization
US9106748B2 (en) 2013-05-28 2015-08-11 Mattersight Corporation Optimized predictive routing and methods
CN105452951B (zh) 2013-06-12 2018-10-19 康宁光电通信无线公司 电压控制式光学定向耦合器
EP3008828B1 (en) 2013-06-12 2017-08-09 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Time-division duplexing (tdd) in distributed communications systems, including distributed antenna systems (dass)
US9247543B2 (en) 2013-07-23 2016-01-26 Corning Optical Communications Wireless Ltd Monitoring non-supported wireless spectrum within coverage areas of distributed antenna systems (DASs)
US9661781B2 (en) 2013-07-31 2017-05-23 Corning Optical Communications Wireless Ltd Remote units for distributed communication systems and related installation methods and apparatuses
US9385810B2 (en) 2013-09-30 2016-07-05 Corning Optical Communications Wireless Ltd Connection mapping in distributed communication systems
WO2015066915A1 (zh) * 2013-11-11 2015-05-14 华为技术有限公司 非授权频谱的使用方法和设备
US9178635B2 (en) 2014-01-03 2015-11-03 Corning Optical Communications Wireless Ltd Separation of communication signal sub-bands in distributed antenna systems (DASs) to reduce interference
US9668169B2 (en) * 2014-01-09 2017-05-30 Qualcomm Incorporated Bandwidth indication in a frame
US9775123B2 (en) 2014-03-28 2017-09-26 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Individualized gain control of uplink paths in remote units in a distributed antenna system (DAS) based on individual remote unit contribution to combined uplink power
US9357551B2 (en) 2014-05-30 2016-05-31 Corning Optical Communications Wireless Ltd Systems and methods for simultaneous sampling of serial digital data streams from multiple analog-to-digital converters (ADCS), including in distributed antenna systems
US9525472B2 (en) 2014-07-30 2016-12-20 Corning Incorporated Reducing location-dependent destructive interference in distributed antenna systems (DASS) operating in multiple-input, multiple-output (MIMO) configuration, and related components, systems, and methods
US9730228B2 (en) 2014-08-29 2017-08-08 Corning Optical Communications Wireless Ltd Individualized gain control of remote uplink band paths in a remote unit in a distributed antenna system (DAS), based on combined uplink power level in the remote unit
US9602210B2 (en) 2014-09-24 2017-03-21 Corning Optical Communications Wireless Ltd Flexible head-end chassis supporting automatic identification and interconnection of radio interface modules and optical interface modules in an optical fiber-based distributed antenna system (DAS)
US9420542B2 (en) 2014-09-25 2016-08-16 Corning Optical Communications Wireless Ltd System-wide uplink band gain control in a distributed antenna system (DAS), based on per band gain control of remote uplink paths in remote units
GB2530750A (en) * 2014-09-30 2016-04-06 Vodafone Ip Licensing Ltd Communications bearer selection for a communications interface
US9729267B2 (en) 2014-12-11 2017-08-08 Corning Optical Communications Wireless Ltd Multiplexing two separate optical links with the same wavelength using asymmetric combining and splitting
US20160249365A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Offsetting unwanted downlink interference signals in an uplink path in a distributed antenna system (das)
US9681313B2 (en) 2015-04-15 2017-06-13 Corning Optical Communications Wireless Ltd Optimizing remote antenna unit performance using an alternative data channel
WO2017008198A1 (zh) * 2015-07-10 2017-01-19 华为技术有限公司 信道接入期的分配方法、装置及系统
US9948349B2 (en) 2015-07-17 2018-04-17 Corning Optical Communications Wireless Ltd IOT automation and data collection system
US10560214B2 (en) 2015-09-28 2020-02-11 Corning Optical Communications LLC Downlink and uplink communication path switching in a time-division duplex (TDD) distributed antenna system (DAS)
US20170290067A1 (en) * 2016-03-29 2017-10-05 Intel IP Corporation Apparatus, system and method of establishing a session
US10236924B2 (en) 2016-03-31 2019-03-19 Corning Optical Communications Wireless Ltd Reducing out-of-channel noise in a wireless distribution system (WDS)
CN109673027B (zh) * 2017-10-16 2023-01-10 中兴通讯股份有限公司 多集中单元cu融合方法、相应设备及系统
CN111726210B (zh) * 2019-03-21 2022-02-08 大唐移动通信设备有限公司 信息获取、发送方法、网络设备、终端及集中式网络配置
CA3143425A1 (en) * 2020-12-19 2022-06-19 Meteorcomm Llc End of train to head of train communication over a train control network

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4490974A (en) * 1981-09-14 1985-01-01 Colgate Thermodynamics Co. Isothermal positive displacement machinery
CA1261080A (en) * 1985-12-30 1989-09-26 Shunichiro Tejima Satellite communications system with random multiple access and time slot reservation
JPS6387838A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Nec Corp 通信ネツトワ−クにおける監視方式
DE3854465T2 (de) 1987-11-27 1996-05-02 Nippon Electric Co Verfahren zum Umschalten in einem digitalen Zellularmobilkommunikationssystem und mobile Einheit.
JP2852045B2 (ja) 1988-02-25 1999-01-27 日本電気株式会社 無線周波数切替方法
US5327577A (en) 1988-06-14 1994-07-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Handover method for mobile radio system
US5483676A (en) * 1988-08-04 1996-01-09 Norand Corporation Mobile radio data communication system and method
US4940974A (en) * 1988-11-01 1990-07-10 Norand Corporation Multiterminal communication system and method
US5416779A (en) 1989-01-27 1995-05-16 British Telecommunications Public Limited Company Time division duplex telecommunication system
US5042082A (en) 1989-06-26 1991-08-20 Telefonaktiebolaget L. M. Ericsson Mobile assisted handoff
KR940010209B1 (ko) 1990-04-17 1994-10-22 닛본덴기 가부시끼가이샤 신속 응답이 가능한 무선 키 전화 시스템 및 방법
US5159593A (en) * 1990-07-02 1992-10-27 Motorola, Inc. Channel acquistion and handoff method and apparatus for a TDMA communication system
US5229995A (en) * 1990-07-17 1993-07-20 Northern Telecom Limited Radio link architecture for wireless communication systems
GB2246490A (en) * 1990-07-23 1992-01-29 Philips Electronic Associated Fdm-tdd cordless telephone system measures channel quality for handover
NZ239283A (en) 1990-08-23 1994-09-27 Ericsson Telefon Ab L M Mobile cellular radio: handoff between half rate and full rate channels according to estimated received signal quality
EP0475348B1 (en) 1990-09-11 1999-03-10 Nec Corporation Cordless key telephone system having zone switching function
GB9024684D0 (en) * 1990-11-13 1991-01-02 Cognito Group Ltd A method of communicating data
US5285469A (en) 1991-06-03 1994-02-08 Omnipoint Data Corporation Spread spectrum wireless telephone system
US5237577A (en) 1991-11-06 1993-08-17 At&T Bell Laboratories Monolithically integrated fabry-perot saturable absorber
FI96157C (fi) * 1992-04-27 1996-05-10 Nokia Mobile Phones Ltd Digitaalinen, solukkorakenteinen aikajakokanavointiin perustuva radiopuhelinverkko radioyhteyden siirtämiseksi tukiasemalta uudelle tukiasemalle
FI91345C (fi) * 1992-06-24 1994-06-10 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä kanavanvaihdon tehostamiseksi
US5603081A (en) * 1993-11-01 1997-02-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for communicating in a wireless communication system
GB9226707D0 (en) 1992-12-22 1993-02-17 Ncr Int Inc Wireless local area network system with mobile station handover
JPH06205271A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc カメラ一体型ビデオカメラ
FR2705514B1 (fr) * 1993-05-14 1995-06-23 Alcatel Mobile Comm France Procédé de transfert intercellulaire, ou handover, entre deux cellules d'un réseau GSM.
US5521925A (en) * 1993-09-09 1996-05-28 Hughes Aircraft Company Method and apparatus for providing mixed voice and data communication in a time division multiple access radio communication system
US5444696A (en) * 1993-10-29 1995-08-22 Pacific Communication Sciences, Inc. Frame structure using consecutive slot assignments for mobile communications
US6005856A (en) 1993-11-01 1999-12-21 Omnipoint Corporation Communication protocol for spread spectrum wireless communication system
US6094575A (en) * 1993-11-01 2000-07-25 Omnipoint Corporation Communication system and method
US6301242B1 (en) * 1998-07-24 2001-10-09 Xircom Wireless, Inc. Communication system with fast control traffic
US6088590A (en) * 1993-11-01 2000-07-11 Omnipoint Corporation Method and system for mobile controlled handoff and link maintenance in spread spectrum communication
US5577047A (en) * 1993-11-10 1996-11-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System and method for providing macrodiversity TDMA radio communications
FI98427C (fi) * 1994-06-08 1997-06-10 Nokia Mobile Phones Ltd Järjestelmäpakettidatan siirtämiseksi eri bittinopeuksilla TDMA-solukkojärjestelmässä
GB2292286B (en) * 1994-08-06 1998-09-09 Motorola Inc Radio communications device and method
US5515366A (en) * 1994-11-17 1996-05-07 International Business Machines Corporation Method and apparatus for direct communication in a TDMA radio communication system
US5689502A (en) * 1995-06-05 1997-11-18 Omnipoint Corporation Efficient frequency division duplex communication system with interleaved format and timing adjustment control
US5732076A (en) * 1995-10-26 1998-03-24 Omnipoint Corporation Coexisting communication systems
US5864549A (en) * 1996-07-24 1999-01-26 Nokia Mobile Phones, Ltd. Method for the overlayed operation of two radio communication systems with reduced intersystem interference, and a radio communication system for overlayed use
US6122512A (en) * 1996-09-30 2000-09-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for mobile station geographical location determination
US5896382A (en) * 1996-11-19 1999-04-20 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for communicating information between a headend and subscriber over a wide area network
US6044272A (en) * 1997-02-25 2000-03-28 Sbc Technology Resources, Inc. Mobile assisted handoff system and method
US6078570A (en) * 1997-08-21 2000-06-20 Nokia Mobile Phones Limited Mobile assisted hard hand-off for a code division multiple access (CDMA) system

Also Published As

Publication number Publication date
US7668147B2 (en) 2010-02-23
CA2338451A1 (en) 2000-02-03
WO2000005828A9 (en) 2000-07-27
EP1101296A4 (en) 2002-11-06
JP2002521912A (ja) 2002-07-16
US7251226B2 (en) 2007-07-31
US6301242B1 (en) 2001-10-09
EP1101296A1 (en) 2001-05-23
US20020009070A1 (en) 2002-01-24
US20030206530A1 (en) 2003-11-06
AU5214099A (en) 2000-02-14
US6515970B1 (en) 2003-02-04
WO2000005828A1 (en) 2000-02-03
US20030016648A1 (en) 2003-01-23
US6212173B1 (en) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354646B2 (ja) 高速の制御トラフィックを用いた通信システム
JP2002521912A5 (ja)
CA2660003C (en) Bandwidth-efficient control and bitmap signaling using super position coding in wireless communication systems
KR100572888B1 (ko) 통신시스템 내에서의 패킷데이터통화 복구 방법 및 장치
JP3947657B2 (ja) マルチ・ステーション・ネットワークにおけるルーティング方法
EP0763300B1 (en) Pcs pocket phone/microcell communication over-air protocol
US6768903B2 (en) Method of controlling a channel between a radio terminal and a cellular radiocommunication infrastructure, and access network implementing such a method
CN101175320B (zh) 移动通信方法和移动通信系统
EP0415502A2 (en) Communications system
EP1041850A1 (en) Method and apparatus for changing radio link configurations in a mobile telecommunications system with soft handover
JPH06121374A (ja) セル式無線電話装置の信号通信の信頼性を増強する方法と装置
US7003296B2 (en) Method of signaling compressed mode parameters to a mobile station
JP2001509988A (ja) ワイヤレス通信システムにおいて多重チャネル上で通信するための方法,システムおよび移動通信ユニット
JP2003189347A (ja) ワイヤレス通信システム中で以前の基地局と新しい基地局との間をスイッチングする方法
JP2005348433A (ja) 移動通信方法及び移動通信システム
US9161383B2 (en) Discontinuous transmission CDMA system
JP2006020339A (ja) 移動通信方法及び移動通信システム
JP2006081218A (ja) 移動無線通信システム、無線基地局装置、基地局制御装置、移動無線通信システムの制御方法および無線基地局装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees