JP4351639B2 - インクジェットヘッド及びその製造方法 - Google Patents
インクジェットヘッド及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4351639B2 JP4351639B2 JP2005025373A JP2005025373A JP4351639B2 JP 4351639 B2 JP4351639 B2 JP 4351639B2 JP 2005025373 A JP2005025373 A JP 2005025373A JP 2005025373 A JP2005025373 A JP 2005025373A JP 4351639 B2 JP4351639 B2 JP 4351639B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- individual
- electrode
- pressure chamber
- piezoelectric element
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14459—Matrix arrangement of the pressure chambers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14491—Electrical connection
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
T1<T2 ・・・・・・(1)
を満たすように、前記個別電極及び前記個別引き出し電極を構成するとともに、前記個別電極の前記個別引き出し電極の幅方向と同じ方向の幅をD、前記個別引き出し電極の幅をdとし、前記2次元的に配列して設けられた圧力室の短手方向の配列数をNとするとき、D、d及びNが次の式(2)
D/(N/2)>d ・・・・・・(2)
を満たすように、前記個別電極、前記個別引き出し電極及び圧力室を構成したことを特徴とするインクジェットヘッドを提供する。
ρ/T2 ≦ Rd/L ・・・・・・(3)
を満たすように前記個別引き出し電極の抵抗率ρ及び厚さT2を構成したことを特徴とする。これによれば、所望の配線抵抗を実現することができる。
T1/D ≧ 1/1000 かつ T2/d ≧ 2 ・・・(4)
を満たすように前記個別電極及び前記個別引き出し電極を構成したことが好ましい。また、前記個別電極と前記個別引き出し電極が、平面形状が四辺形状に形成された前記個別電極の表面上の少なくとも1辺以上の端部において接合するように形成したことが好ましい。これにより、個別電極と個別引き出し電極の接触面積がさらに大きくとれ、個別引き出し電極の幅をさらに狭くすることができる。
D/(N/2)>d ・・・・・・(2)
を満たすように形成したことを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法を提供する。
D/(N/2)>d ・・・・・・(2)
を満たすように形成したことを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法を提供する。
D/(N/2)>d ・・・・・・(2)
を満たすように形成したことを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法を提供する。
また、個別電極60の幅Dと厚みT1のアスペクト比は、次の式(6)によって規定される。
また、個別引き出し電極62の幅dと厚みT2のアスペクト比は、次の式(7)によって規定される。
このように、個別電極60の厚さT1は、その(短い方の)幅Dの1000分の1以上で、個別引き出し電極62の厚さT2は、その幅dの2倍以上であることが所望の配線抵抗の確保と高密度化の両立の観点で好ましい。
T1/D ≧ 1/1000 ・・・・・・(6)
T2/d ≧ 2 ・・・・・・(7)
の両方を満たすことで高密度配線で、最大許容抵抗値以下の抵抗値を保証することができる。
例えば、図2(b)に示す例の場合、図の上下方向が短手方向、左右方向が長手方向であり、短手方向に圧力室52が8個配列されており、短手方向の圧力室52の配列数はN=8であり、上記式(8)は、D/4>dとなる。従って、この例では、個別引き出し電極62の幅dは、個別電極60の幅Dの1/4より小となるように形成される。このようにして、個別引き出し電極の幅dを設定することで個別引き出し電極間同士のショートを防止し、かつ高密度化が可能となる。
この式(9)を満たすように個別引き出し電極62の配線抵抗を設定することにより、個別引き出し電極62の配線抵抗を所定値以下にすることが可能となる。
Claims (12)
- 2次元的に配列されたインク吐出ノズルと、前記各インク吐出ノズルに対応して2次元的に配列して設けられ、前記インク吐出ノズルに連通し、インクを貯える圧力室と、圧電素子と、前記圧電素子の前記圧力室側とその反対側に設置された共通電極及び個別電極とを有し、前記共通電極及び個別電極に電圧を印加することにより前記圧電素子を変形させて、前記圧力室の体積を変化させて前記インク吐出ノズルからインク液滴を吐出するインクジェットヘッドであって、
前記個別電極に対して電気を供給する個別引き出し電極を、前記個別電極と2面で接合するように形成し、前記個別電極の厚さをT1とし、前記個別引き出し電極の厚さをT2とするとき、T1及びT2が、次の式(1)
T1<T2 ・・・・・・(1)
を満たすように、前記個別電極及び前記個別引き出し電極を構成するとともに、
前記個別電極の前記個別引き出し電極の幅方向と同じ方向の幅をD、前記個別引き出し電極の幅をdとし、前記2次元的に配列して設けられた圧力室の短手方向の配列数をNとするとき、D、d及びNが次の式(2)
D/(N/2)>d ・・・・・・(2)
を満たすように、前記個別電極、前記個別引き出し電極及び圧力室を構成したことを特徴とするインクジェットヘッド。 - 前記個別引き出し電極は、前記圧力室の開口位置に重ならないように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットヘッド。
- 前記インクジェットヘッドは、前記個別引き出し電極の、厚さをT2、許容抵抗値をR、抵抗率をρ及び引き出し長さをLとするとき、T2、R、ρ及びLが次の式(3)
ρ/T2 ≦ Rd/L ・・・・・・(3)
を満たすように前記個別引き出し電極の抵抗率ρ及び厚さT2を構成したことを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェットヘッド。 - 前記引き出し電極の抵抗値が等しくなるように、前記引き出し電極の厚さT2を設定したことを特徴とする請求項3に記載のインクジェットヘッド。
- 前記引き出し電極の長さが最も長い前記引き出し電極に対応する抵抗値で、前記引き出し電極の厚さT2を統一したことを特徴とする請求項3に記載のインクジェットヘッド。
- 前記個別電極の短い方の幅をD、前記個別電極の厚さをT1、前記個別引き出し電極の幅をd、及び前記個別引き出し電極の厚さをT2とするとき、これらの値が次の式(4) T1/D ≧ 1/1000 かつ T2/d ≧ 2 ・・・(4)
を満たすように前記個別電極及び前記個別引き出し電極を構成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。 - 前記個別電極と前記個別引き出し電極が、平面形状が四辺形状に形成された前記個別電極の表面上の少なくとも1辺以上の端部において接合するように形成したことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
- 前記個別電極をエアロゾル法によって形成したことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
- 前記個別引き出し電極をエアロゾル法によって形成したことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
- 2次元的に配列されたインク吐出ノズルと、前記各インク吐出ノズルに対応して2次元的に配列して設けられ、前記インク吐出ノズルに連通し、インクを貯える圧力室と、前記圧力室の一部を形成する圧電素子と、前記圧電素子の前記圧力室側とその反対側に設置された共通電極及び個別電極とを有し、前記共通電極及び個別電極に電圧を印加することにより前記圧電素子を変形させて、前記圧力室の体積を変化させて前記インク吐出ノズルからインク液滴を吐出するインクジェットヘッドを製造するに際し、
前記振動板上に形成した共通電極の上にレジストマスクを形成して、前記圧力室に対応する位置に前記圧電素子及び前記個別電極を形成する際、その少なくとも一方はエアロゾル法で形成するとともに、前記個別電極に電圧を印加するための個別引き出し電極を、エアロゾル法のノズル走査により又はレジストマスクを用いてエアロゾル法により該個別引き出し電極の厚さを前記個別電極の厚さより厚く、かつ前記個別電極と2面で接合させ、また、前記個別電極の前記個別引き出し電極の幅方向と同じ方向の幅をD、前記個別引き出し電極の幅をdとし、前記2次元的に配列して設けられた圧力室の短手方向の配列数をNとするとき、前記個別引き出し電極の幅dが次の式(2)
D/(N/2)>d ・・・・・・(2)
を満たすように形成したことを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。 - 2次元的に配列されたインク吐出ノズルと、前記各インク吐出ノズルに対応して2次元的に配列して設けられ、前記インク吐出ノズルに連通し、インクを貯える圧力室と、前記圧力室の一部を形成する圧電素子と、前記圧電素子の前記圧力室側とその反対側に設置された共通電極及び個別電極とを有し、前記共通電極及び個別電極に電圧を印加することにより前記圧電素子を変形させて、前記圧力室の体積を変化させて前記インク吐出ノズルからインク液滴を吐出するインクジェットヘッドを製造するに際し、
前記振動板上に前記共通電極と前記圧電素子の膜を形成し、その上にレジストマスクを形成して、前記圧力室に対応する位置に前記個別電極をエアロゾル法で形成するとともに、前記個別電極に電圧を印加するための個別引き出し電極を、エアロゾル法のノズル走査により又はレジストマスクを用いてエアロゾル法により該個別引き出し電極の厚さを前記個別電極の厚さより厚く、かつ前記個別電極と2面で接合させ、また、前記個別電極の前記個別引き出し電極の幅方向と同じ方向の幅をD、前記個別引き出し電極の幅をdとし、前記2次元的に配列して設けられた圧力室の短手方向の配列数をNとするとき、前記個別引き出し電極の幅dが次の式(2)
D/(N/2)>d ・・・・・・(2)
を満たすように形成したことを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。 - 前記圧力室の一部を形成する圧電素子と、前記圧電素子の前記圧力室側とその反対側に設置された共通電極及び個別電極とを有し、前記共通電極及び個別電極に電圧を印加することにより前記圧電素子を変形させて、前記圧力室の体積を変化させて前記インク吐出ノズルからインク液滴を吐出するインクジェットヘッドを製造するに際し、
前記振動板上に前記共通電極を形成し、その上に前記圧電素子及び前記個別電極の膜を、その少なくとも一方はエアロゾル法で形成し、さらにその上にレジストマスクを形成して、前記個別電極及び前記圧電素子に対してパターン加工を行い、前記圧力室に対応する位置に前記圧電素子及び前記個別電極を形成するとともに、前記個別電極に電圧を印加するための個別引き出し電極を、エアロゾル法のノズル走査により又はレジストマスクを用いてエアロゾル法により該個別引き出し電極の厚さを前記個別電極の厚さより厚く、かつ前記個別電極と2面で接合させ、また、前記個別電極の前記個別引き出し電極の幅方向と同じ方向の幅をD、前記個別引き出し電極の幅をdとし、前記2次元的に配列して設けられた圧力室の短手方向の配列数をNとするとき、前記個別引き出し電極の幅dが次の式(2)
D/(N/2)>d ・・・・・・(2)
を満たすように形成したことを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005025373A JP4351639B2 (ja) | 2004-02-06 | 2005-02-01 | インクジェットヘッド及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004030525 | 2004-02-06 | ||
JP2005025373A JP4351639B2 (ja) | 2004-02-06 | 2005-02-01 | インクジェットヘッド及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005246961A JP2005246961A (ja) | 2005-09-15 |
JP4351639B2 true JP4351639B2 (ja) | 2009-10-28 |
Family
ID=35027887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005025373A Expired - Fee Related JP4351639B2 (ja) | 2004-02-06 | 2005-02-01 | インクジェットヘッド及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4351639B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5063892B2 (ja) * | 2005-12-20 | 2012-10-31 | 富士フイルム株式会社 | 液体吐出ヘッドの製造方法 |
US8926068B2 (en) | 2011-01-14 | 2015-01-06 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid discharge head, method of manufacturing liquid discharge head, and image forming device |
JP5750959B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2015-07-22 | 株式会社リコー | 液体吐出ヘッド、画像形成装置 |
JP6399862B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2018-10-03 | キヤノン株式会社 | 液体吐出装置および液体吐出ヘッド |
-
2005
- 2005-02-01 JP JP2005025373A patent/JP4351639B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005246961A (ja) | 2005-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4819608B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び画像形成装置 | |
JP5031428B2 (ja) | 圧電アクチュエータの製造方法 | |
JP5164244B2 (ja) | 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド、画像形成装置、及び圧電アクチュエータの製造方法 | |
JP2009239208A (ja) | 圧電アクチュエータの製造方法及び液体吐出ヘッド | |
JP4911669B2 (ja) | 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド並びに画像形成装置 | |
JP3956950B2 (ja) | 吐出ヘッド駆動方法及び吐出ヘッド製造方法並びに液吐出装置 | |
JP3820589B2 (ja) | 液体吐出ヘッドとその製造方法及びインクジェット記録装置 | |
JP5241017B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに画像形成装置 | |
JP2009231777A (ja) | 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに圧電アクチュエータの駆動方法 | |
US7533972B2 (en) | Inkjet head and manufacturing method thereof | |
JP5063892B2 (ja) | 液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP4351639B2 (ja) | インクジェットヘッド及びその製造方法 | |
JP2009218401A (ja) | 圧電アクチュエータの駆動方法及び液体吐出ヘッドの駆動方法 | |
US7600860B2 (en) | Liquid ejection head and image forming apparatus | |
JP2008155537A (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、及び画像形成装置 | |
JP2005103771A (ja) | インクジェットヘッドとその製造方法及びインクジェット記録装置 | |
JP4474686B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP3838519B2 (ja) | 吐出ヘッド製造方法及び吐出ヘッド | |
JP4678511B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及びその製造方法並びにこれを備えた画像形成装置 | |
JP2005268631A (ja) | 積層圧電体とその製造方法及びこれを用いたインクジェット記録ヘッド | |
JP2005186619A (ja) | 液滴吐出ヘッド及び画像記録装置 | |
JP2005288916A (ja) | 吐出ヘッド及び吐出ヘッド製造方法 | |
JP2006305911A (ja) | 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP4933765B2 (ja) | 液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP2007030362A (ja) | 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051121 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20060309 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060915 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061121 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070117 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070302 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090724 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4351639 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |