JP4351498B2 - 定着用弾性回転体及びその製造方法並びにそれを有する画像形成装置 - Google Patents
定着用弾性回転体及びその製造方法並びにそれを有する画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4351498B2 JP4351498B2 JP2003291572A JP2003291572A JP4351498B2 JP 4351498 B2 JP4351498 B2 JP 4351498B2 JP 2003291572 A JP2003291572 A JP 2003291572A JP 2003291572 A JP2003291572 A JP 2003291572A JP 4351498 B2 JP4351498 B2 JP 4351498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- layer
- elastic
- elastic layer
- primer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Description
O2 +184.9nm→O+O(分解)
に示すように酸素を活性酸素に分解する。この活性酸素は、さらに酸素と結びついて、次の式
O+O2 →O3 (オゾンの生成)
に示すようにオゾンを発生する。ここで生成したオゾンは、そのままでは自然に酸素や活性酸素に分解され、再び上記反応に寄与することとなる。また、波長253.7nmの紫外線は、オゾンに良く吸収され、次の式
O3 →O2 +O(オゾンの分解)
に示すように、オゾンO3 が酸素O2 と活性酸素Oに分解する。即ち、一般的に、市販されている低圧水銀灯で得られる代表的な波長184.9nm及び波長253.7nmの短波長紫外線を照射することによって、酸化作用を有する活性酸素が照射環境中に発生する。但し、波長253.7nmの短波長紫外線単独ではオゾンの存在下でない限り酸化作用を有する活性酸素の発生は考えられない。一方、酸素に吸収されなかった短波長紫外線の1部は、シリコーンゴムからなる弾性層に吸収される。波長184.9nm及び波長253.7nmを持つ短波長紫外線のエネルギーは、弾性層を構成するシリコーンゴムのシリコーン末端Si−CH3 のSi−C結合エネルギー及び−CH3 基のC−H結合エネルギーより大きいので、この短波長紫外線の弾性層への照射により、シリコーン末端の−CH3 基は解離され、また、同時にC−Hの結合は分解される。
サンドブラストで粗面化したアルミニウムよりなる芯金の表面を耐熱タイプの金属用プライマーを塗装して塗布層を形成し、この塗布層を150℃で10分間焼き付けてプライマー層を形成した。このプライマー層の表面上に、シリコーン樹脂[東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製、DY35−363(熱伝導率:0.8×10-3cal/cm・sec・℃)]100重量部に光触媒物質としてアナターゼ型酸化チタンを5重量部加えた塗料で塗布して塗布層を形成し、この塗布層を構成するシリコーンゴムを加硫(硬化)させて弾性層とした後、その弾性層を、厚みが0.2mmになるまで、円筒研削盤にて研削した。そして、この加硫させたシリコーンゴムで構成される弾性層に、184.9nmの光を発光する低圧水銀灯[セン特殊光源社製、高純度合成石英低圧水銀ランプEUV200NS−7(出力200W)]を用いて、所定の積算光量の紫外線を照射した後、この弾性層上にプライマー(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製、シランカップリング剤DY39−067)をスプレー塗布し乾燥してプライマー層を形成した。次に、このプライマー層上にフッ素樹脂を20μmの厚さに粉体塗装して塗布層を形成し、続いて、この塗布層を焼成してそのフッ素樹脂を溶融させた後、これを硬化させて直径40mmの定着用弾性回転体(定着ローラ)を得た。この際、低圧水銀灯による紫外線の照射は、3通りの積算光量、即ち、(1)0mJ/cm2 、200mJ/cm2 、1200mJ/cm2 、でそれぞれ行われ、それぞれの積算光量の違いに応じて3種の定着用ローラを得た。また、上記シランカップリング剤をスプレー塗布することなく低圧紫外線の光を照射された弾性層上に直接フッ素樹脂を粉体塗装させ、そのようにシランカップリング剤をスプレー塗布をしないことを除いては、上記複数の定着ローラそれぞれと同じ条件で作成した、弾性層と表面層の間にプライマーを有しない、3種類の定着用弾性回転体(定着ローラ)を得た。
サンドブラストで粗面化したアルミニウムよりなる芯金の表面を耐熱タイプの金属用プライマーを塗装して塗布層を形成し、この塗布層を150℃で10分間焼き付けてプライマー層を形成した。このプライマー層の表面上に、シリコーン樹脂[東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製、DY35−3091(熱伝導率:1.4×10-3cal/cm・sec・℃)]で塗布して塗布層を形成し、この塗布層を構成するシリコーンゴムを加硫(硬化)させて弾性層とした後、その弾性層を、厚みが0.2mmになるまで、円筒研削盤にて研削した。そして、この加硫させたシリコーンゴムで構成される弾性層の表面にプライマー(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製、シランカップリング剤DY39−067)100重量部に光触媒物質としてアナターゼ型酸化チタンを5重量部加えた塗料をスプレー塗布し乾燥して塗布層を形成した。次に、この塗布層に、184.9nmの光を発光する低圧水銀灯[セン特殊光源社製、高純度合成石英低圧水銀ランプEUV200NS−7(出力200W)]を用いて、所定の積算光量の紫外線を照射してプライマー層を形成した後、このプライマー層上にフッ素樹脂を20μmの厚さに粉体塗装して塗布層を形成し、続いて、この塗布層を焼成してそのフッ素樹脂を溶融させ、これを硬化させて直径40mmの定着用弾性回転体(定着ローラ)を得た。以下は、実施例1とそれぞれ同じ条件で複数の定着ローラを作成した。この実施例2では、弾性層と離型層との間にプライマー層の有無の3種類の定着用弾性回転体(定着ローラ)を作成した。
ポリイミドベルト上に市販の耐熱タイプのプライマーをスプレー塗布して塗布層を形成し、この塗布層を180℃で10分間焼き付けてプライマー層を形成した。このプライマー層の表面上に、シリコーン樹脂[東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製、DY35−796(熱伝導率:0.45×10-3cal/cm・sec・℃)]100重量部に光触媒物質としてアナターゼ型酸化チタンを5重量部加えた塗料で塗布して塗布層を形成し、この塗布層を構成するシリコーンゴムを加硫(硬化)させて0.2mm厚の弾性層を形成した。そして、この加硫させたシリコーンゴムで構成される弾性層に、184.9nmの光を発光する低圧水銀灯[セン特殊光源社製、高純度合成石英低圧水銀ランプEUV200NS−7(出力200W)]を用いて、所定の積算光量の紫外線を照射した後、この弾性層上にプライマー(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製、シランカップリング剤DY39−067)をスプレー塗布し乾燥してプライマー層を形成した。次に、このプライマー層上にフッ素樹脂を20μmの厚さに粉体塗装して塗布層を形成し、続いて、この塗布層を焼成してそのフッ素樹脂を溶融させた後、これを硬化させて直径60mmの定着用弾性回転体(定着ベルト)を得た。その際、前記実施例1で得た複数の定着ローラそれぞれと同じ積算光量で紫外線を弾性層に照射して作成した直径60mmの無端ベルト状の6種類の定着用弾性回転体(定着ベルト)を得た。
接着力の測定にはテンションゲージを用いた。ロール状の定着用弾性回転体の離型層のうちの25mmの幅の離型層部分を剥がし、この引き剥がした離型層をチャックし、ローラと垂直方向に50mm/minの速度で引張り、接着面を剥がすのに必要な力(重量)を測定し、その測定した力を接着力とした。なお、この際常に垂直方向に力が加わるように、ローラは芯全部をベアリングで受け、自由に回転するようにした。ローラの回転軸方向から見ると、引っ張られるとローラ全体は回転しつつ離型層が引き剥がされる。ベルト状の定着用弾性回転体の接着力測定では、ベルトを幅25mm×長さ188mmに切り出して試験試料とする。その試験試料を離型層のうちの一部の離型層部分を剥がして90度折り返し、この折り返した離型層部分をチャックし、垂直方向に50mm/minの速度で引張り、接着面を剥がすに必要な力(重量;gf)を測定し、その測定した力を接着力とした。
2,12 弾性層
3,13 プライマー層
4,14 離型層
10,20 定着用弾性回転体(定着ローラ)
30,40 定着用弾性回転体(定着ベルト)
Claims (3)
- 基体上に、シリコーンゴムで構成される弾性層、光触媒物質を含有するプライマー層、及び、離型層を順次有する定着用弾性回転体において、前記プライマー層が、オゾン雰囲気中で低圧水銀灯紫外線によって照射されていることを特徴とする定着用弾性回転体。
- 基体上にシリコーンゴム溶液を塗布して弾性層を形成し、この弾性層上に光触媒物質を含有するプライマーを塗布してプライマー層を形成した後、このプライマー層にオゾン雰囲気中で低圧水銀灯紫外線を照射し、続いて、該プライマー層上に離型層を形成することを特徴とする定着用弾性回転体の製造方法。
- 請求項1に記載の定着用弾性回転体を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003291572A JP4351498B2 (ja) | 2003-08-11 | 2003-08-11 | 定着用弾性回転体及びその製造方法並びにそれを有する画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003291572A JP4351498B2 (ja) | 2003-08-11 | 2003-08-11 | 定着用弾性回転体及びその製造方法並びにそれを有する画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005062413A JP2005062413A (ja) | 2005-03-10 |
JP4351498B2 true JP4351498B2 (ja) | 2009-10-28 |
Family
ID=34369220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003291572A Expired - Fee Related JP4351498B2 (ja) | 2003-08-11 | 2003-08-11 | 定着用弾性回転体及びその製造方法並びにそれを有する画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4351498B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5424801B2 (ja) * | 2009-10-05 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | 定着部材及びその製造方法、ならびに像加熱定着装置 |
JP5652611B2 (ja) | 2011-03-02 | 2015-01-14 | 株式会社リコー | 定着部材、定着装置及び画像形成装置 |
JP6442300B2 (ja) * | 2014-01-27 | 2018-12-19 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材及び熱定着装置 |
JP6407074B2 (ja) * | 2015-01-06 | 2018-10-17 | キヤノン株式会社 | 定着部材、定着部材の製造方法、定着装置および画像形成装置 |
US9665049B2 (en) * | 2015-02-26 | 2017-05-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Member for electrophotography, method for manufacturing member for electrophotography, and image-forming apparatus |
JP6545032B2 (ja) * | 2015-08-07 | 2019-07-17 | キヤノン株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
WO2017056638A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | ソニー株式会社 | マイクロ流路デバイス及び該マイクロ流路デバイスの製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3102316B2 (ja) * | 1995-09-28 | 2000-10-23 | 富士電機株式会社 | 電子写真感光体 |
JP2000267487A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着用弾性回転体の製造方法 |
CN1531465A (zh) * | 2001-03-21 | 2004-09-22 | �����ɷ� | 防污性涂膜的形成方法及具备防污性涂膜的防污材料 |
-
2003
- 2003-08-11 JP JP2003291572A patent/JP4351498B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005062413A (ja) | 2005-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107664944B (zh) | 定影构件、定影设备和电子照相图像形成设备 | |
US7531237B2 (en) | Fuser member | |
JP4378406B2 (ja) | 定着部材、その製造方法、それを用いた定着装置及び電子写真画像形成装置 | |
US7494706B2 (en) | Fuser member | |
JP6429533B2 (ja) | 電子写真用定着部材、定着装置、および電子写真画像形成装置 | |
US9588471B2 (en) | Member for electrophotography, image heating apparatus, image forming apparatus, and method for manufacturing member for electrophotography | |
JP6708436B2 (ja) | 電子写真用部材、電子写真用部材の製造方法、および画像形成装置 | |
JP4250043B2 (ja) | 定着用弾性回転体及びそれを有する画像形成装置 | |
JP4587152B2 (ja) | 加圧ローラ、加熱装置および画像形成装置 | |
WO2008078582A1 (ja) | 定着部材、その製造方法、それを用いた定着装置及び電子写真画像形成装置 | |
JP4351498B2 (ja) | 定着用弾性回転体及びその製造方法並びにそれを有する画像形成装置 | |
JP2000267487A (ja) | 定着用弾性回転体の製造方法 | |
JP6366662B2 (ja) | 定着部材、定着装置、画像形成装置および定着部材の製造方法 | |
JP6548523B2 (ja) | 電子写真用部材、像加熱装置、画像形成装置及び電子写真用部材の製造方法 | |
JP6407074B2 (ja) | 定着部材、定着部材の製造方法、定着装置および画像形成装置 | |
JP7613270B2 (ja) | 定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置 | |
JP6790476B2 (ja) | 定着部材、定着装置、及び画像形成装置 | |
JP2018151473A (ja) | 定着部材、定着装置、及び画像形成装置 | |
JP2005208095A (ja) | 定着部材、定着装置及び画像形成装置 | |
JP5585160B2 (ja) | 定着部材、定着装置、及び画像形成装置 | |
JP2010223417A (ja) | 定着部材、定着装置、及び画像形成装置 | |
JP6957169B2 (ja) | 電子写真用回転体、定着装置、電子写真画像形成装置および回転体の製造方法 | |
JP7631107B2 (ja) | 定着部材及び熱定着装置 | |
JP2018054731A (ja) | ベルト部材、定着装置、及び画像形成装置 | |
JP4432695B2 (ja) | 定着部材、定着装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090724 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |