[go: up one dir, main page]

JP4349910B2 - 位相ロックループシステムの低ジッタループフィルタ - Google Patents

位相ロックループシステムの低ジッタループフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP4349910B2
JP4349910B2 JP2003561099A JP2003561099A JP4349910B2 JP 4349910 B2 JP4349910 B2 JP 4349910B2 JP 2003561099 A JP2003561099 A JP 2003561099A JP 2003561099 A JP2003561099 A JP 2003561099A JP 4349910 B2 JP4349910 B2 JP 4349910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
phase
reset
charge
frequency detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003561099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005532710A (ja
Inventor
アドリアン マキシム,
ベーカー ザ サード スコット,
エドマンド エム. シュネイダー,
メルビン エル. ハッジ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cirrus Logic Inc
Original Assignee
Cirrus Logic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cirrus Logic Inc filed Critical Cirrus Logic Inc
Publication of JP2005532710A publication Critical patent/JP2005532710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349910B2 publication Critical patent/JP4349910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0893Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump the up-down pulses controlling at least two source current generators or at least two sink current generators connected to different points in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

(発明の分野)
本発明は、フェーズロックループ(「PLL」)回路に関し、より具体的には、PLL回路のループフィルタに関する。より具体的には、本発明は、PLL回路の低ジッタループフィルタに関する。
(関連技術の説明)
フェーズロックループ(「PLL」)回路は、通常、位相検出器、ループフィルタ、および制御された発振器を備える。位相検出器は、基準周波数を有する入力信号を受信する。制御された発振器の出力信号は、位相検出器にフィードバックされる。出力信号の周波数は、通常、入力信号の複数の基準周波数である。PLL回路は、出力信号を入力周波数にロックするために利用される。入力基準周波数への出力周波数のロックは、デジタル信号プロセッサ(「DSP」)、ならびにオーディオサンプリング周波数およびレートのための正確かつ精密なクロックを開発する等の種々の用途において重要である。さらに、適応帯域幅PLLが開発および使用されているところで用いられている高速ロック用途が存在する。
混合信号集積回路設計のPLL回路は、通常、ノイズのある環境で動作する。ノイズの多くは、電流または電圧供給、基板、温度変動、プロセスパラメータ、または他のこのようなソースを通じて導入される。低ジッタPLL回路は、ハイループ帯域幅がノイズを阻止することを必要とする。
PLL回路設計のパッシブループフィルタは、簡単であるために普及しているが、これらのループの時定数の制御は柔軟性に欠ける。フィードフォワードチャージポンプと共に用いられるアクティブループフィルタは、幅広い範囲のループ時定数を提供し、かつ、しばしば、オンチップキャパシタンスの面積の縮小を提供する。PLL回路設計の完全に差動のチャージポンプは、ノイズを阻止する能力を有するために、非常に有用である。しかしながら、完全に差動のチャージポンプは、コモンモードフィードバックのためのオンチップキャパシタンスの増加および余分な回路を必要とする。チャージポンプPLL回路の1つの欠点は、ループフィルタの極の位置の設定は、コモンモードフィードバックのために、ループ位相余有とジッタ性能との間の調整を必要とする。
本来2つの極を有する典型的なチャージポンプPLL回路は、安定化のためにループにゼロが導入されることを必要とする。ゼロを加算する一般的な方法は、抵抗器をチャージポンプキャパシタと直列に接続するか、または、フィードフォワード技術を用いることである。ほとんどのチャージポンプPLLは、瞬時位相差に基づく比例信号を用いる。ロックされた信号は、狭い高振幅パルスが、フィルタリングの後でさえ、PLL回路のジッタ性能を劣化させる発振器制御信号の急激な変化および周波数の急速な変化をもたらすことを特徴とする。
ここで、図1を参照して、従来技術による例示的フェーズロックループ(「PLL」)回路100が示される。PLL回路100は、直列で接続された、位相周波数検出器(「PFD」)104、チャージポンプ(「CP」)106、ループフィルタ108、および制御された発振器(「CO」)116を備える。N個の分周器102が、PFD104の入力に接続される。M個の分周器118がCO116の出力に接続され、M個の分周器118の出力が、PFD104の別の入力に接続およびフィードバックされる。入力信号101は、N個の分周器102に供給され、かつ、入力信号101をN分の1に分周して、入力基準信号103を提供する。N個に分周された入力基準信号103は、入力信号としてPFD104に供給される。さらに、PLL回路100の出力信号120は、図1に示されるように、M個の分周器118に供給される。M個の分周器は、出力信号120をM分の1に分周して、入力フィードバック信号105を提供する。
PFD104は、入力基準信号103およびフィードバック信号105の周波数または位相を比較する。PFD104は、位相誤差信号を生成して、CP106に出力する。位相誤差信号は、現在、信号の位相であるもの(例えば、フィードバック信号105の位層)と、信号の位相であるべきもの(例えば、入力基準信号103の位相)との間の位相差である。CP106からの電流値(例えば、チャージストリーム)に関する位相誤差信号がループフィルタ108上に通され得る。ループフィルタ108は、特定の周波数でいくつかの電流信号を通す一方で、他の周波数では、他の電流信号を減衰させることによって、CP106からの電流をフィルタリングする。ループフィルタ108は、制御信号を提供および出力して、制御信号と、通常の制御信号と通常の動作または最適信号との間の任意の差に基づいて、出力信号120の位相を同調させる。制御信号は、CO116に入力され、かつ、ループを入力基準周波数101の基準位相とロックする出力信号のための出力位相を提供する。
従来技術による例示的ループフィルタであるループフィルタ108は、比例信号経路107および積分信号経路109を有する。比例信号経路107は、CP106の出力に接続された一方のノードと、比例経路キャパシタ112のノードに直列で接続された他方のノードとを有する抵抗器110を備える。比例経路キャパシタ112の他方のノードは、グラウンドに接続される。積分信号経路109は、積分経路キャパシタ114を備える。積分経路キャパシタ114の一方のノードは、CP106の出力にさらに接続され、積分経路キャパシタ114の他方のノードは、グラウンドに接続される。比例信号経路107は、瞬時位相差に基づいた比例信号を生成する。積分信号経路109は、前の比例入力信号を含む全入力信号レベルをトラッキングする積分信号を提供する。ループフィルタ108は、現在の比例信号と全信号レベルとの和である制御信号を生成し、かつCO116に出力する。CO116は、次に、ループは、入力基準周波数103の基準位相とロックする出力位相を有する。
ここで、図2を参照して、例示的グラフ200は、従来技術によるループフィルタ108の比例経路107によって生成された理想的信号またはパルス206、208および210を示す。例示的グラフ200において、比例経路信号202が時間204に対してプロットされる。PLL回路100のPFD104が瞬時位相差を検出した場合、ループフィルタ108の比例経路107は、パルス206、208および210をCO116に出力する。パルス206、208、および210は、検出された位相差の大きさに基づいて幅を変化させる(例えば、位相差のそれぞれより大きい大きさからより小さい大きさに基づいて、より大きいパルスからより小さいパルスに)。図2に示されるように、パルス206、208、および210は、更新周期(「タップデート(Tupdates)」)205の初期の部分に生じる。信号レベルは、その後、タップデート205の残りの部分について、ゼロレベルに戻る。
上述のように、瞬時位相差に基づいたパルス206、208、および210は、PLL回路100のジッタ性能を劣化させるCO116の信号の急激な変動、および、急速な周波数の変化をもたらす。ここで、図3を参照して、例示的グラフ300は、従来技術によるループフィルタ108からのCO116への入力信号を示す。例示的グラフ300において、CO入力信号302は、時間304に対してプロットされる。例示的グラフ300は、時間304に対してプロットされた積分経路信号308を示す。積分経路信号308は、過去のパルスのみを合計するが、比例経路107の任意の信号パルス206、208、または210による実質的影響を受けない。例示的グラフ300は、比例経路107のパルス206、208および210と同様のパルスに起因するジッタを有する波形を伴う比例経路信号310および全CO入力信号306をさらに示す。ジッタは、PLL回路100のアンロックまたはロックされた周期の両方に生じる。従って、図3に示されるように、パルスは、PLL回路100のジッタ性能全体に負の影響を及ぼす。
PLL回路の信号が電圧信号または回路信号であり得ることは当業者に周知である。電圧の領域と電流の領域との間の変換が実効され得る。従って、PLL回路は、それぞれ、電圧または電流モードフィルタ、ならびに、それぞれ、電圧または電流が制御された発振器を有するシステムとして記載され得る。
本発明は、PLL回路におけるジッタを低減することの所望および必要を認識する。本発明は、さらに、PLLループフィルタの比例経路によって生成された電流パルスの効果を除去または最小化することの所望および必要をさらに認識する。本発明は、PLL回路のループ位相余有を調整するため、ならびに、PLL回路の安定性を提供および維持するための所望および必要をさらに認識する。本発明は、従来技術による、問題および不利な点を克服する。
信号の周波数を基準周波数にロックするロックループ(「PLL」)回路のループフィルタデバイスおよび方法が開示される。ループフィルタは、比例経路回路および積分経路回路を備える。比例経路回路は、チャージポンプ出力を受取り、かつ、PLL回路の信号の周波数を基準周波数にロックするための更新周期の検出された位相差に基づいて、充電が、更新周期全体にわたってPLL回路に向けられるか、または、PLL回路から取得されることを決定および保持する。積分経路回路は、比例経路回路に接続され、積分経路回路は、現在および前の更新周期の位相差に基づいて、別のチャージポンプ出力を受取り、そして、PLL回路の全電荷レベルをトラッキングする。
本発明の目的および有利な点は、積分経路回路および比例経路回路を有するループフィルタを提供することである。これは、PLL回路の信号の周波数を基準周波数にロックするための更新周期の検出された位相差に基づいて、チャージポンプ出力を受取り、かつ、充電が、更新周期全体にわたってPLL回路に向けられるか、またはPLL回路から取得されることを決定および保持する。
本発明の局面および有利な点は、ループフィルタデバイスを提供すること、ならびに、比例経路回路のトランスコンダクタンス段が、電流信号へのPLL回路の信号に基づいて、電圧信号を変換するためのチャージポンプ出力を入力として受取る方法を提供することである。キャパシタは、トランスコンダクタンス段の入力とリセット電圧レベルとの間に接続される。キャパシタは、充電を保持し、かつ、リセット電圧レベルに放電することによってリセットされることができる。別のキャパシタは、トランスコンダクタンス段の入力とリセット電圧レベルとの間に接続される。他のキャパシタは、さらに、充電を保持し、かつ、リセット電圧レベルに放電することによってリセットされることもできる。
本発明の別の局面および有利な点は、ループフィルタデバイスを提供すること、ならびに、比較経路回路が、キャパシタを一方のチャージポンプに接続するようにホールドスイッチを活性化する方法を提供することである。比例経路回路は、リセットスイッチを活性化して、キャパシタをリセット電圧源に接続して、キャパシタをリセット電圧レベルにセットし、そして、他方のホールドスイッチを活性化して他のキャパシタを一方のチャージポンプに接続する。比例経路回路は、他方リセットスイッチを活性化して、他のキャパシタをリセット電圧源に接続して、他のキャパシタをリセット電圧レベルにセットする。
本発明のさらなる局面および有利な点は、位相差を測定し、ホールドスイッチ、リセットスイッチ、他のホールドスイッチ、および他のリセットスイッチの活性化および不活性化を制御して、キャパシタおよび他のキャパシタを適切な時間に充電、保持、およびリセットする位相検出器にループフィルタを提供することである。
本発明のさらなる局面および有利な点は、ループフィルタデバイス、ならびにキャパシタの充電がリセットされる方法を提供することである。位相周波数検出器は、位相差のエッジの開始部分を検出し、ホールドスイッチおよびリセットスイッチを不活性化して、キャパシタを一方のチャージポンプに接続して、キャパシタに電荷をセットする。位相周波数検出器は、位相差のエッジの終了部分を検出する。位相周波数検出器は、ホールドスイッチを活性化して、キャパシタに電荷を保持し、リセットスイッチを不活性化された状態で維持し、これにより、キャパシタは、トランスコンダクタンス段の入力とリセット電圧レベルとの間に接続される。位相周波数検出器は、別のホールドスイッチをさらに不活性化し、別のリセットスイッチを活性化して、他のキャP下をリセット電圧源に接続し、別のキャパシタをリセット電圧レベルにセットし、他のキャパシタを1つのチャージポンプから切り離す。位相周波数検出器は、位相周波数検出器が次の位相差を検出するまで、キャパシタの電荷を維持する。
本発明のさらに別の局面および有利な点は、ループフィルタデバイス、ならびに、位相周波数検出器が次の位相差のエッジ開始部分を検出する方法を提供することである。位相周波数検出器は、他のホールドスイッチを不活性化された状態で維持し、かつ、他のリセットスイッチを不活性化して、他のキャパシタを1つのチャージポンプに接続して、他のキャパシタに電荷をセットする。位相周波数検出器は、次の位相差のエッジ終了部分を検出し、他のホールドスイッチを活性化して、他のキャパシタに電荷を保持する。位相周波数検出器は、他のリセットスイッチを不活性された状態で保持し、これにより、他のキャパシタは、トランスコンダクタンス段とリセット電圧レベルとの間に接続される。位相周波数検出器は、ホールドスイッチをさらに不活性化し、リセットスイッチを活性化して、キャパシタをリセット電圧源に接続し、キャパシタを放電された電圧レベルにセットして、キャパシタを一方のチャージポンプから切り離す。位相周波数検出器は、位相周波数検出器が後続の位相差を検出するまで、他のキャパシタの電荷を維持する。
本発明のさらなる局面および有利な点は、ループフィルタデバイス、ならびに、位層周波数検出器が、キャパシタ、および他のキャパシタの充電、保持、およびリセットの動作を繰返す方法を提供することである。
本発明の別の目的および有利な点は、位相ロックループ回路、ならびに、上述のループフィルタを備え、組み込み、かつ、実装する、信号の周波数を基準周波数にロックする方法を提供することである。PLL回路は、直列で接続された、位相周波数検出器、上述のループフィルタ、電流アダー、および電流制御発振器を有する。位相周波数検出器は、入力信号として、基準周波数信号、および、電流制御発振器のフィードバック出力信号を受取る。
本発明の上述の、および、さらなる目的、特徴、および有利な点は、以下に詳述された記載において明らかになる。
(図面の簡単な説明)
本発明の新規の特徴と思われる特性は、添付の請求項に記載される。しかしながら、本発明それ自体、および、その使用の好ましい形式、さらなる目的、および有利な点は、以下の詳細な例示的実施形態を添付参照することによって最良に理解される。
(発明の詳細な説明)
ここで、図4を参照して、本発明による、例示的位相ロックループ(「PLL」)回路400が示される。PLL回路400は、直列で接続された、位相周波数比較器(「PFC」)404、電流アダー(「Σ」)414を備えるループフィルタシステム405、および電流制御発振器(「ICO」)416を備える。N分周器402は、PFC404の正の入力ノードに接続される。M分周器418は、ICO416の出力に接続され、M分周器418の出力がPFC404の負の入力ノードに接続され、かつフィードバックされる。入力信号401は、N分周器402に供給され、入力信号401をNのファクタで分周して、入力基準信号403を提供する。N分周された入力基準信号403は、入力信号としてPFC404に供給される。さらに、PLL回路400の出力信号420は、図4に示されるように、M分周器418に供給される。M分周器418は、出力信号420をMのファクタで分周して、入力フィードバック信号419を提供する。M分周された入力フィードバック信号419は、入力信号として、PFC404の負の入力ノードにフィードバックされる。
ループフィルタシステム405は、比較信号経路500および積分信号経路502を有する。比較信号経路500は、ループフィルタデバイス(「フィルタ」)408と直列で接続されたチャージポンプ(「CP」)406を備える。PFC404の出力は、CP406の入力に接続され、CP406の出力は、フィルタ408の入力に接続される。フィルタ408の出力は、その後、電流アダー414に供給される。積分信号経路502は、別のループフィルタデバイス(「LPF」)412と直列で接続された別のチャージポンプ(「CP」)410を有する。PFC404の出力は、CP410の入力に接続され、CP410の出力は、LPF412の入力に接続される。LPF412の出力は、次に、電流アダー414に供給される。
図4に示されるように、ループフィルタシステム405は、各々が、その固有の独立したチャージポンプ源、CP406および410によって駆動される、比較信号経路500および積分信号経路502を有する。CP406は、ある独立したチャージポンプから供給され得る一方で、CP410は、別の独立したチャージポンプから供給され得る。しかしながら、この代替的チャージポンプの実施形態において、CP406は、単一のチャージポンプの所定/固定の、スケーリングされた電荷出力から供給される一方で、CP410は、単一のチャージポンプの別の所定/固定の、スケーリングされた電荷出力から供給される。この場合、CP406および410の各々ごとの単一のチャージポンプからの電荷出力は、変化せず、固定される。従って、本発明は、比例信号経路および積分信号経路への固定された充電量である独立したチャージポンプ出力をループフィルタシステム405に提供する。
PFC404は、入力基準信号403およびフィードバック信号419の周波数または位相を比較する。PFC404は、周波数または位相の比較および位相差に基づいて、位相誤差信号を生成および出力する。位相誤差信号は、ループフィルタシステム405に供給される。位相誤差信号は、現在の信号の位相であるものと(例えば、フィードバック信号419)、信号の位相であるべきもの(例えば、入力基準信号403の位相)との間の位相差である。
位相誤差信号は、比較信号経路500のCP406にわたされる。CP406は、位相誤差新合に基づいて、電流値(例えば、チャージストリーム)を生成する。フィルタ408は、ある周波数でいくらかの電流を通す一方で、別の周波数で他の電流を減衰させることによってCP406からの電流をフィルタリングする。積分信号経路502は、チャージポンプ406からのすべての過去および現在の出力にわたって荷重加算または積分を生成する。従って、積分経路電流出力は、種々の前の更新周期の位相誤差信号および現在の更新に帰属したコンポーネントの記憶を含む。積分信号経路502からの全電流および比例信号経路500からの比例電流信号は、入力として電流アダー414に供給される。電流アダー414は、制御電流に基づいて、出力信号420の位相を同調する制御電流を出力するために、全電流レベルおよび比例電流信号を加算し合わせる。ループフィードバックが入力基準周波数401の基準位相と同相でロックする出力位相を有する出力新合420を提供するために、制御電流がICO416に入力される。
ここで、図5を参照して、本発明による、図4のループフィルタシステム405の例示的回路ブロック図が示される。図5は、比例信号経路500および積分信号経路502を有するループフィルタシステム405を示す。上述のように、比例信号経路500は、CP406を有し、図5に示されるように、CP406は、電圧源Vcpとグラウンドとの間に、電流活性化スイッチ504、電流源506、別の電流源508、および、別の電流活性化スイッチ510を有する。電流活性化スイッチ504は、電流源506を制御し、電流活性化スイッチ510は、電流源508を制御する。電流源506および508は、CP406から適切な充電量またはレベルを提供するように、スイッチ504および510によって制御される。
フィルタ408は、スイッチ 516または522からの入力を受取るトランスコンダクタンス(「VツーI」)段514を備える。VツーI段514は、図4の入力基準信号403に基づいて、電圧信号を電流信号に変換する。フィルタ408は、キャパシタ520および別のキャパシタ526をさらに有する。キャパシタ520は、CP406の出力信号に接続され、位相誤差信号に基づいて、充電し、かつ、適切な電荷を保持することが可能である。キャパシタ520は、さらに、リセット電圧Vcmに並列で接続することができ、かつ、リセット電圧レベルVcmにリセットする。他のキャパシタ526は、さらに、CP406の出力信号に接続して、位相誤差信号に基づいて、充電し、かつ、適切な電荷を保持することが可能である。他のキャパシタ526は、さらに、リセット電圧Vcmに接続し、かつ、リセット電圧レベルVcmにリセットすることができる。
ホールドスイッチ516は、キャパシタ520をVツーI段514に接続して活性化される。リセットスイッチ518は、リセット電圧源Vcmと並列でキャパシタ520に接続するために活性化される。さらに、別のホールドスイッチ522は、キャパシタ526をVツーI段514に接続するために活性化される。別のリセットスイッチ524は、キャパシタ526をリセット電圧源Vcmに接続するために活性化される。上述のように、PFC404は、入力基準信号403と入力フィードバック信号419との間の位相差を検出する。PFC404は、ホールドスイッチ516および522の活性化および不活性化を制御し、スイッチ518および524をリセットして、適切な時間に、キャパシタ520および526をそれぞれ充電、保持、およびリセットする。これらのループ動作を制御するための例示的アルゴリズムは、図7Aおよび図7Bの詳細が記載されて後述される。キャパシタ520および526は、ホールドスイッチ516および522ならびにリセットスイッチ518および524の活性化および/または不活性化に依存して、図5に示されるように、CP406の出力電圧またはリセット電圧レベルVcmに接続される。
さらに、上述のように、積分信号経路502は、CP410およびLPF412を有する。図5において、CP410は、電圧源Vcpとグラウンドとの間に、図5に示される態様で、電流活性化スイッチ532、電流源534、別の電流源536、および別の電流活性化スイッチ538を有する。電流活性化スイッチ532は、電流源534を制御し、電流活性化スイッチ538は、電流源536を制御する。電流源534および536は、CP410からの適切な電荷量またはレベルを提供するように、スイッチ532および538によって制御される。
LPF412は、図5において示されるように接続されるキャパシタ542、トランジスタ544、および抵抗器546を備える。キャパシタ542は、トランジスタ544のゲートとグラウンドとの間に接続される。トランジスタ544のゲートは、CP410の出力に接続する。抵抗器546は、トランジスタ544のソースとグラウンドとの間に接続される。VツーI段514の出力は、電流アダー414の一方の入力に接続され、トランジスタ544のドレインが電流アダー414の他方の入力に接続される。キャパシタ542、トランジスタ544、および抵抗器546を有するLPF412は、CP410によって生成された位相誤差に基づいて、電流値を加算することによって積分器として機能する。
ここで、図6を参照して、本発明による、図4の例示的位相周波数比較器(「PFC」)404が示される。PFC404は、NANDゲートアーキテクチャを利用する。PFCは、図6に示されるように接続されたNANDゲート602、604、606、608、610、612、614、616、618、620、622および624を有する。入力基準信号403は、NANDゲート614の入力端子にてPFC404に供給される一方で、入力フィードバック信号419は、NANDゲート620の入力端子にてPFC404に供給される。
リセット信号603は、NANDゲート610から出力される。NANDゲート610の出力は、さらに、ワンショット回路640に供給される。ワンショット回路640は、リセット信号603によって起動される。ワンショット640の出力は、NANDゲート622および624の入力に接続される。2のファクタで分周する分周器642は、図6に示されるように、NANDゲート622および624の入力に接続される。
比例経路制御回路644は、比例信号経路500のキャパシタ520および526の充電をそれぞれ制御する2つのキャパシタ制御ライン646および648を通じて分周器642に接続される。比例経路制御回路644は、キャパシタ520の電荷を保持するように活性化されるホールド制御ライン650と、キャパシタ520をリセットするように活性化されるリセット制御ライン652とを有する。比例経路制御回路644は、キャパシタ526の電荷を保持するように活性化される保持制御ライン654と、キャパシタ526の電荷をリセットするように活性化されるリセット制御ライン656とをさらに有する。
あるインバータ628は、NANDゲート622の出力に接続され、別のインバータ630は、NANDゲート624の出力に接続される。1つのパスゲートとして機能するトランジスタ632および634は、インバータ628の入力に接続され、別のパスゲートとして機能するトランジスタ636および638は、インバータ630の入力に接続される。インバータ628および630の伝播時間を一致させるために、トランジスタ632、634、および636、638によって形成されるパスゲートは、インバータ628および630の入力に付加される。インバータ628は、ポンプアップ電荷信号629を出力する一方で、インバータ630は、ポンプダウン電荷信号631を生成する。PFC404は、ポンプアップおよびポンプダウン電荷信号629および631の両方の更新周期ごとに2つの同期の狭いパルスを生成する。更新周期ごとの2つの同期の狭いパルスの生成は、小さい位相差でデッドゾーンを除去する。
PFC404は、ホールドスイッチ516および522ならびにリセットスイッチ518および524の制御信号をさらに生成して、キャパシタ520および526を充電、保持、およびリセットの間で選択する。キャパシタ520および526の更新周期間で交互にするためのフラグが、ワンショット回路640によって生成され、デッドゾーン回避(deadzone avoidance)を2つに分割する。制御信号は、キャパシタ520および526をCP406およびVツーI段514に交互に接続する重ならない信号である。
ここで、図7Aおよび図7Bを参照して、図4および図5のループフィルタシステム405の動作を制御するための例示的方法700のフローチャートが示される。方法700は、ブロック702で開始し、最初に放電およびリセットされた比例信号経路500のキャパシタ520および526を示すブロック704に進む。方法700は、ブロック704から決定ブロック706に進む。決定ブロック706は、位相差のエッジの開始部分が検出されたかどうかを決定する。PFC404が位相差のエッジの開始部分を検出した場合、方法700は、PFC404は、このようなエッジの開始部分を検出するまで、決定ブロック706で反復する。しかしながら、PFC404は、位相差のエッジの開始部分を検出した場合、方法700は、決定ブロック706からブロック708に移動する。ブロック708は、充電を開始するキャパシタ520を示す。キャパシタ520の充電は、ホールドスイッチ516およびリセットスイッチ518の用法を不活性化することによって開始される。図5に示されるように、ホールドスイッチ516およびリセットスイッチ518の両方の不活性化は、キャパシタ520をCP406に接続する。検出された位相差に基づいて、CP406は、次に、適切な電流または電荷の流れをキャパシタ520にポンプする。
ブロック708の後、決定ブロック710は、位相差のエッジの終了部分が検出されたかどうかを決定するPFC404を示す。このようなエッジの終了部分が検出された場合、方法700は、決定ブロック710にて反復する。キャパシタ520は、CP406に接続された状態で残り、かつ、CP406による充電を継続する。他方、位相差のエッジの終了部分が決定ブロック710にて検出された場合、方法700は、決定ブロック710からブロック712に進む。ブロック712は、キャパシタ520の充電の停止を表す。図5に戻って、キャパシタ520の充電は、ホールドスイッチ516の活性化によって停止される。ブロック712に続いて、ブロック714は、他のホールドスイッチ522を不活性化することによってVツーI段514から不活性化されるキャパシタ526を表す。ブロック714は、リセット電圧Vcmをキャパシタ526と並列で接続する他のリセットスイッチ524を活性化することによってリセットされるキャパシタ526をさらに示す。方法700は、その後、キャパシタ520の電荷が保持され、ブロック716は、キャパシタ520の電荷が保持され、キャパシタ520が、リセットスイッチ518を不活性化することによって活性化され、かつ、VツーI段514に接続されることを示す(例えば、ホールドスイッチ516は、依然として活性化された位置にある)。
方法700は、ブロック716から決定ブロック720に進み、ブロック720は、別の位相差が検出されたかどうかを反手位するPFC404を示す。PFC404が決定ブロック720にて別の位相差を検出しない場合、方法700は、PFC720が別の位相差を検出するまで決定ブロック720にて反復する。しかしながら、PFC404が決定ブロック720にて別の位相差を検出する場合、方法700は、次に、コネクタAを介して決定ブロック720から決定ブロック722に進む。決定ブロック722は、次の位相差のエッジの開始部分が検出されたかどうかを決定するPFC404を表す。このようなエッジの別の開始部分が決定ブロック722にて検出されなかった場合、方法700は、このようなエッジの別の開始部分が検出されるまで処理を反復する。一旦次の位相差のエッジの別の開始部分が決定ブロック722にて検出されると、方法700は、キャパシタ526の充電が開始することを示すブロック724に進む。再び図5を参照して、キャパシタ526の充電が、ホールドスイッチ522およびリセットスイッチ524の両方を不活性化することによって開始される。ホールドスイッチ522およびリセットスイッチ524の両方の不活性化は、キャパシタ526をCP406に接続する。検出された位相差に基づいて、CP406は、次に、適切な電流または電荷の流れをキャパシタ526にポンプする。
ブロック724に続いて、決定ブロック726は、このような次の位相差が検出されたエッジの終了部分が検出されたかどうかを判定するPFC404を示す。このようなエッジの終了部分が検出された場合、方法700は、決定ブロック726で反復する。キャパシタ526は、CP406に接続された状態で残り、CP406による充電を継続する。他方、位相差のエッジの終了部分が決定ブロック726にて検出された場合、方法700は、決定ブロック726からブロック728に進む。ブロック728は、キャパシタ526の電荷を捕獲することを表す。キャパシタ526の充電は、ホールドスイッチ522の活性化によって停止される。ブロック728に続いて、ブロック730は、キャパシタ520がホールドスイッチ516を不活性化することによってVツーI段514から不活性化される。ブロック730は、さらに、キャパシタ520が、リセット電圧Vcmをキャパシタ520と並列に接続するリセットスイッチ518を活性化することによってリセットされることをさらに示す。方法700は、その後、ブロック730からブロック732に移動する。732は、キャパシタ526の電荷が保持され、キャパシタ526がリセットスイッチ 524を不活性化することによって活性化され、かつ、VツーI段514に接続される(例えば、ホールドスイッチ522は、依然として活性化された位置にある)。
方法700は、その後、ブロック732から、PFC404が、さらなる位相差が検出されたかどうかを判定することを示す決定ブロック736に進む。PFC404が判定ブロック736にてさらなる位相差を検出しない場合、方法700は、PFC404がさらなる位相差を検出するまで判定ブロック736にて反復する。しかしながら、PFC404が判定ブロック736にてさらなる位相差を検出する場合、方法700は、コネクタCを介して判定ブロック708にループバックし、ここから継続することによってプロセスを繰返す。
ここで、図8Aを参照して、例示的タイミンググラフ800が示される。タイミンググラフ800は、時間に対してグラフ化された図4のループフィルタシステム405の比例信号経路500によって生成された全電流信号Icpを示す。電流パルス802、806および810は、従来技術による比例経路システムによって生成される。従来技術によるループフィルタシステムによって提供される電流パルス802、806および810は、図8Aに示されるように、タップデート周期の開始時に生じる急激なパルスである。急激なパルス802、806、および810は、通常、従来技術による電流制御発振器(「ICO」)からのジッタ出力電流信号ICOを引き起こす(図3の従来技術を参照)。
本発明によると、ループフィルタシステム405は、全タップデート周期の各々にわたる位相差に基づいて、制御電流を提供する。実際、本発明による、ループフィルタシステム405は、急激な電流パルス802、806、および810を消去し、従って、電流パルス802、806、および810の電荷を全タップデート周期にわたって伝播させることによって全ICO出力電流信号におけるジッタを低減する。電流パルス802、806および810であり、それぞれの全タブデータ周期にわたって広がる電流量804、808、および812は、本発明によるループフィルタシステム405の比例信号経路500によって提供される電流である。従って、電流パルス802、806および810における電流(および電荷)の量は、タップデート周期にわたって広がる電流の量804、808、および812にそれぞれ等しい。
ここで、図8Bを参照して、ループフィルタシステム405の単一キャパシタ比例信号経路500の電流Icppの充電および放電を示す例示的タイミンググラフ814は、時間に対してグラフ化されて示される。単一キャパシタは、グラフ814の領域816に示されるように、最初、ゼロ電流レベルに放電される。図8Aのグラフ800における電荷量804を生成するために、単一キャパシタは、プロット818の部分に示されるように充電され、単一キャパシタの充電は、プロット820の部分に示されるように維持される。タップデート周期が終了すると、図8Aのグラフ800の電荷量804を急速にゼロレベルに方向付けるために、単一キャパシタの電流がプロット822の部分にて放電される。図8Bのグラフ814に示されるように、単一キャパシタの電流が、同様に充電、保持、および放電され、図8Aのグラフ800の電荷量808および812を生成する。図8Bに示されるように、比例信号経路の単一キャパシタに関する困難な問題は、単一キャパシタが、あるタップデート周期から別のタップデート周期への時間において、電流を即座に充電および放電することが困難なことである。
従って、キャパシタ520および526を有するデュアルキャパシタンス比例信号経路500は、単一のキャパシタのみを有する比例単一経路の代わりに利用される。キャパシタ520および526は、それぞれのタップデート周期の間に、これらの経路を交互に充電および放電することによって利用される。ここで、図8Cを参照して、図4のデュアルキャパシタンス比例信号経路500のキャパシタ520の電流Ic520の充電および放電を示す例示的タイミンググラフ824は、時間に対してプロットされて示される。さらに、図8Dを参照して、図4のデュアルキャパシタンス比例信号経路500のキャパシタ526の電流Ic526の充電および放電を示す例示的タイミンググラフ834は、時間に対してグラフ化されて示される。
図8Cのグラフ824において、キャパシタ520は、プロット826の部分において示されるように、最初に充電され、キャパシタ520の充電は、キャパシタ520の更新周期(「タップデートC520」)のプロット部分828にて保持される。プロット部分828に対するキャパシタ520の充電は、図8Aのグラフ800に示される電流Icpの電荷量804を生成する。同じタップデートC520の間、キャパシタ526の電流Ic526は、図8Dにおけるグラフ834のプロット部分836にて示されるように、放電によってリセットされる。タップデートC520の間、キャパシタ520は、この時間に利用されるが、キャパシタ526は利用されない。タップデートC520の終了後、および、キャパシタ526の更新周期の間(「タップデートC526」)、キャパシタ526は、利用されるようにスイッチされ、キャパシタ520は、もはや利用されない。図8Dのグラフ834に示されるように、キャパシタ526は、プロット部分838にて充電され、キャパシタ526の充電は、タップデートC526のプロット部分840にて保持される。領域840に対するキャパシタ526の充電は、図8Aのグラフ800に示される電流Icpの電荷量808を生成する。同じタップデートC526の間、キャパシタ520のキャパシタ電流Ic520は、図8Cにおけるグラフ824のプロット部分830に示されるように放電することによってリセットされる。キャパシタ520および526の充電および放電、ならびに、これらの交互の使用は、種々のタップデート周期にわたって継続することが可能である。
ここで、図9を参照して、本発明によるループフィルタシステム405からICO416への入力電流を示す例示的グラフ900が示される。例示的グラフ900において、ICO入力電流901は、時間903に対してプロットされる。例示的グラフ900は、時間903に対してプロットされた積分経路電流906を示す。積分経路電流906は、図9において示されるように、ごくわずかなジッタを有する。例示的グラフ900は、さらに、図8Aに示されるように、電荷量804、808および812がタップデート周期にわたって広がるので、ごくわずかなジッタを伴う波形を有する比例経路電流908および全ICO入力電流904を示す。ジッタは、PLL回路400のロックされない、およびロックされた周期の両方において低減されている。従って、図9に示されるように、電流量804、808および812は、PLL回路400の全ジッタ性能を実質的に改善する。
本発明は、ループフィルタデバイス、ならびに、信号の周波数を基準周波数にロックする位相ロックループ(「PLL」)回路の方法を開示する。ループフィルタは、比例経路回路および積分経路回路を備える。比例経路回路は、チャージポンプ出力を受取り、かつ、PLL回路の信号の周波数を基準周波数にロックするための更新周期にわたって検出された位相差に基づいて、更新周期全体にわたってPLL回路に方向付けられるか、または、PLL回路から取得されるべき電荷を変テイおよび保持する。積分経路回路は、比例経路回路に接続され、積分経路回路は、別のチャージポンプ出力を受取り、かつ、現在および前の更新周期の位相差に基づいて、PLL回路の全電荷レベルをトラッキングする。本発明は、PLL回路のジッタを低減する。本発明は、さらに、PLLループフィルタの比例経路によって生成された電流パルスの効果を消去する。本発明は、さらに、PLL回路のループ位相余有を調整しない。本発明は、さらに、PLL回路の安定性を維持する。
本発明によるPLL回路および方法は、電流信号を処理するループフィルタおよび制御された発振器(例えば、電流モード)に関して本明細書に記載された。本発明は、どのような場合であれ電流モードで実現または動作されることに限定されない。本発明は、さらに、PLL回路および方法が電圧信号(例えば、電圧モード)を処理するループフィルタおよび制御された発振器を利用する電圧モードに関して記載、実現、および動作され得る。
本発明は、特に、好ましい実施形態を参照して示され、かつ記載されたが、本発明の主旨および範囲から逸脱することなく、形態および詳細の種々の変更が成され得ることを当業者によって理解される。
図1は、従来技術による、ループフィルタを有する位相ロックループ回路の例示的ブロック図である。 図2は、従来技術による、図1のループフィルタの比例経路によって生成された信号を示す例示的グラフである。 図3は、従来技術による、図1のループフィルタからの制御された発振器への入力信号を示す例示的グラフである。 図4は、本発明による、ループフィルタシステムを有する位相ロックループ回路の例示的ブロック図である。 図5は、本発明による、図4のループフィルタシステムの例示的回路ブロック図である。 図6は、本発明による、図4における位相周波数比較器(「PFC」)の例示的回路図である。 図7Aは、図4のループフィルタシステムの動作を制御する例示的方法のフローチャートである。 図7Bは、図5のループフィルタシステムの動作を制御する例示的方法のフローチャートである。 図8Aは、従来技術による、図1のループフィルタの比例経路と比較した、本発明による、図4のループフィルタシステムの比例信号経路によって生成された電流信号を示す例示的タイミング図である。 図8Bは、本発明による、ループフィルタシステムの比例信号経路の信号キャパシタへの電流の充電および放電を示す例示的タイミング図である。 図8Cは、本発明による、図4のループフィルタにおけるデュアルキャパシタンス比例信号経路の一方のキャパシタの電流の充電および放電を示す例示的タイミング図である。 図8Dは、本発明による、図4のループフィルタシステムにおけるデュアルキャパシタンス比例信号経路の他方のキャパシタの電流の充電および放電を示す例示的タイミング図である。 図9は、本発明による、図4のループフィルタシステムからの電流制御発振器への入力電流を示す例示的グラフである。

Claims (15)

  1. フィードバック信号の周波数を基準周波数にロックする位相ロックループ(PLL)回路であって、該PLL回路(400)は、ループフィルタ(405)を有しており、
    該ループフィルタは、
    1つのチャージポンプ(406)の出力電流を受取り、現在の更新周期に基づいた該基準周波数とフィードバック周波数との間で検出された位相差に基づいて電荷を判定および保持するように適合された比例経路回路(500)と、
    別のチャージポンプ(410)の出力電流を受取り、現在の更新周期および前の更新周期に対する検出された位相差に基づいて別の電荷を判定および保持するように適合された積分経路回路(502)と
    を備え、
    該比例経路回路(500)の出力と、該積分経路回路(502)の出力とが加算器(414)において加算されることであって、該加算器は、制御電流を該ループフィルタの出力として出力する、ことと、
    該比例経路回路(500)が、該1つのチャージポンプ(406)の出力か、リセット電圧源か、トランスコンダクタンス段(514)かにキャパシタ(520)を結合するように適合されたスイッチング手段(516、518、522、524)をさらに備え、該キャパシタ(520)が、それぞれ、充電され、該電荷を保持し、該リセット電圧源のリセット電圧レベル(Vcm)に放電することによってリセットされるように適合されていることと、
    該スイッチング手段(516、518、522、524)が、該1つのチャージポンプ(406)の出力か、該リセット電圧源か、該トランスコンダクタンス段(514)かに別のキャパシタ(526)を結合するようにさらに適合されており、該別のキャパシタ(526)もまた、それぞれ、充電され、該電荷を保持し、該リセット電圧源のリセット電圧レベル(Vcm)に放電することによってリセットされるように適合されていることと、
    該トランスコンダクタンス段(514)が、該スイッチング手段を介して該キャパシタ(520)および該別のキャパシタ(526)によって供給される電圧信号を電流信号に変換するように適合されていることと
    を特徴とする、位相ロックループ回路。
  2. 前記比例経路回路(500)のスイッチング手段は、
    前記キャパシタ(520)を前記1つのチャージポンプ(406)に結合するように活性化されるホールドスイッチ(516)と、
    該キャパシタ(520)を前記リセット電圧源に結合して、該キャパシタ(520)を前記リセット電圧レベル(Vcm)にセットするように活性化されるリセットスイッチ(518)と、
    前記別のキャパシタ(526)を該1つのチャージポンプ(406)に結合するように活性化される別のホールドスイッチ(522)と、
    該別のキャパシタ(526)を該リセット電圧源に結合して、該別のキャパシタ(526)を該リセット電圧レベル(Vcm)にセットするように活性化される別のリセットスイッチ(524)と
    を備える、請求項1に記載の位相ロックループ回路。
  3. 前記位相差は、位相周波数検出器(404)によって検出され、該位相周波数検出器(404)は、前記ホールドスイッチ(516)、前記リセットスイッチ(518)、前記別のホールドスイッチ(522)および前記別のリセットスイッチ(524)の活性化および不活性化を制御して、前記キャパシタ(520)および前記別のキャパシタ(526)を適切な時間に充電、保持、およびリセットする、請求項2に記載の位相ロックループ回路。
  4. 前記キャパシタ(520)は、放電およびリセットされ、
    前記位相周波数検出器(404)は、前記位相差の開始エッジを検出し、前記ホールドスイッチ(516)および前記リセットスイッチ(518)を不活性化することにより、該キャパシタ(520)を前記1つのチャージポンプ(406)に結合して、該キャパシタ(520)に該電荷をセットし、
    該位相周波数検出器(404)は、次に、該位相差の終了エッジを検出し、該ホールドスイッチ(516)を活性化して該電荷について該キャパシタ(520)を保持し、該リセットスイッチ(518)を不活性化された状態で維持することによって該キャパシタ(520)が前記トランスコンダクタンス段(514)の入力とグラウンドとの間に結合され、さらに、前記別のホールドスイッチ(522)を不活性化し、前記別のリセットスイッチ(524)を活性化することにより、前記別のキャパシタ(526)を前記リセット電圧源に結合して該別のキャパシタ(526)を前記リセット電圧レベル(Vcm)にセットし、該1つのチャージポンプ(406)から該別のキャパシタ(526)を切り離し、
    該位相周波数検出器(404)は、該位相周波数検出器が次の位相差を検出するまで該キャパシタ(520)の電荷を維持する、請求項3に記載の位相ロックループ回路。
  5. 前記位相周波数検出器(404)は、前記次の位相差の開始エッジを検出し、前記別のホールドスイッチ(522)を不活性化された状態で維持し、前記別のリセットスイッチ(524)を不活性化することにより前記別のキャパシタ(526)を前記1つのチャージポンプ(406)に結合して、該別のキャパシタ(526)に電荷をセットし、
    該位相周波数検出器(404)は、次に、該次の位相差の終了エッジを検出し、該別のホールドスイッチ(522)を活性化して該電荷について該別のキャパシタ(526)を保持し、該別のリセットスイッチ(524)を不活性化された状態で維持することによって該別のキャパシタ(526)が前記トランスコンダクタンス段(514)の入力とグラウンドとの間に結合され、さらに、前記ホールドスイッチ(516)を不活性化し、前記リセットスイッチ(518)を活性化することにより、前記キャパシタ(520)を前記リセット電圧源に結合して該キャパシタ(520)を前記リセット電圧レベル(Vcm)にセットし、該キャパシタ(520)を該1つのチャージポンプ(406)から切り離し、
    該位相周波数検出器(404)は、該位相周波数検出器が後続の位相差を検出するまで該別のキャパシタ(526)の電荷を維持する、請求項4に記載の位相ロックループ回路。
  6. 前記位相周波数検出器(404)は、該位相周波数検出器によって検出されるさらなる位相差に対して、前記キャパシタ(520)および前記別のキャパシタ(526)の充電、保持、およびリセットを繰返す、請求項5に記載の位相ロックループ回路。
  7. フィードバック信号の周波数を基準周波数にロックする位相ロックループ(PLL)回路であって、該PLL回路(400)は、ループフィルタ(405)を有しており、
    該ループフィルタは、
    1つのチャージポンプ(406)の出力電流を受取り、現在の更新周期に基づいた該基準周波数とフィードバック周波数との間で検出された位相差に基づいて電荷を判定および保持するように適合された比例経路回路(500)と、
    別のチャージポンプ(410)の出力電流を受取り、現在の更新周期および前の更新周期に対する検出された位相差に基づいて別の電荷を判定および保持するように適合された積分経路回路(502)と
    を備え、
    該比例経路回路(500)の出力と、該積分経路回路(502)の出力とが加算器(414)において加算されることであって、該加算器は、制御電流を該ループフィルタの出力として出力する、ことと、
    該比例経路回路(500)が、該1つのチャージポンプ(406)の出力か、リセット電圧源か、トランスコンダクタンス段(514)かにキャパシタ(520)を結合するように適合されたスイッチング手段(516、518、522、524)をさらに備え、該キャパシタ(520)が、それぞれ、充電され、該電荷を保持し、該リセット電圧源のリセット電圧レベル(Vcm)に放電することによってリセットされるように適合されていることと、
    該スイッチング手段(516、518、522、524)が、該1つのチャージポンプ(406)の出力か、該リセット電圧源か、該トランスコンダクタンス段(514)かに別のキャパシタ(526)を結合するようにさらに適合されており、該別のキャパシタ(526)もまた、それぞれ、充電され、該電荷を保持し、該リセット電圧源のリセット電圧レベル(Vcm)に放電することによってリセットされるように適合されていることと、
    該トランスコンダクタンス段(514)が、該スイッチング手段を介して該キャパシタ(520)および該別のキャパシタ(526)によって供給される電圧信号を電流信号に変換するように適合されていることと、
    位相周波数検出器(404)と、該ループフィルタ(405)と、電流制御発振器(416)とが直列に結合されており、該位相周波数検出器が、該基準周波数を有する信号を入力として受取り、該電流制御発振器(416)の出力が、フィードバックされ、該位相周波数検出器(404)によって別の入力として受取られることと
    を特徴とする、位相ロックループ回路。
  8. 前記位相周波数検出器(404)の入力に結合されたN分周器(402)であって、該N分周器(402)は、該入力をN分の1に除算し、該Nで除算された入力は、該位相周波数検出器(404)に向けられる、N分周器(402)と、
    前記電流制御発振器(416)の出力に結合されたM分周器(418)であって、Mで除算された出力は、該位相周波数検出器(404)にフィードバックされる、M分周器(418)と
    をさらに備える、請求項7に記載の位相ロックループ回路。
  9. フィードバック信号の周波数を基準周波数にロックする位相ロックループ(PLL)回路を実現する方法であって、
    ループフィルタ(405)の比例経路回路(500)によって、1つのチャージポンプ(406)の出力電流を受取り、該比例経路回路によって、現在の更新周期に基づいた該基準周波数とフィードバック周波数との間で検出された位相差に基づいて電荷を判定および保持することと、
    該ループフィルタ(405)の積分経路回路(502)によって、別のチャージポンプ(410)の出力電流を受取り、該積分経路回路(502)によって、現在の更新周期および前の更新周期に対する検出された位相差に基づいて別の電荷を判定および保持することと
    を包含し、
    加算器(414)によって、該比例経路回路(500)の出力と、該積分経路回路(502)の出力とを加算するステップであって、該加算器は、制御電流を該ループフィルタの出力として出力する、ステップと、
    該比例経路回路(500)に設けられたスイッチング手段(516、518、522、524)によって、該1つのチャージポンプ(406)の出力か、リセット電圧源か、トランスコンダクタンス段(514)かにキャパシタ(520)を結合するステップであって、該キャパシタ(520)が、それぞれ、充電され、該電荷を保持し、該リセット電圧源のリセット電圧レベル(Vcm)に放電することによってリセットされるように適合されている、ステップと、
    該スイッチング手段(516、518、522、524)によって、該1つのチャージポンプ(406)の出力か、該リセット電圧源か、該トランスコンダクタンス段(514)かに別のキャパシタ(526)を結合するステップであって、該別のキャパシタ(526)もまた、それぞれ、充電され、該電荷を保持し、該リセット電圧源のリセット電圧レベル(Vcm)に放電することによってリセットされるように適合されている、ステップと、
    該比例経路回路(500)の該トランスコンダクタンス段(514)によって、該スイッチング手段を介して該キャパシタ(520)および該別のキャパシタ(526)によって供給される電圧信号を電流信号に変換するステップと
    を特徴とする、方法。
  10. 前記スイッチング手段(516、518、522、524)のホールドスイッチ(516)を活性化して、前記キャパシタ(520)を前記1つのチャージポンプ(406)に結合するステップと、
    該スイッチング手段(516、518、522、524)のリセットスイッチ(518)を活性化して、該キャパシタ(520)を前記リセット電圧源に結合して、該キャパシタ(520)を前記リセット電圧レベル(Vcm)にセットするステップと、
    該スイッチング手段(516、518、522、524)の別のホールドスイッチ(522)を活性化して、前記別のキャパシタ(526)を該1つのチャージポンプ(406)に結合するステップと、
    該スイッチング手段(516、518、522、524)の別のリセットスイッチ(524)を活性化して、該別のキャパシタ(526)を該リセット電圧源に結合して、該別のキャパシタ(526)を該リセット電圧レベル(Vcm)にセットするステップと
    をさらに包含する、請求項9に記載の方法。
  11. 位相周波数検出器(404)によって、前記位相差を検出するステップと、
    該位相周波数検出器によって、前記ホールドスイッチ(516)、前記リセットスイッチ(518)、前記別のホールドスイッチ(522)および前記別のリセットスイッチ(524)の活性化および不活性化を制御して、適切な時間に前記キャパシタ(520)および前記別のキャパシタ(526)を充電、保持、およびリセットするステップと
    をさらに包含する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記キャパシタ(520)を放電およびリセットするステップと、
    前記位相周波数検出器(404)によって、前記位相差の開始エッジを検出し、該位相周波数検出器によって、前記ホールドスイッチ(516)および前記リセットスイッチ(518)を不活性化することにより、該キャパシタ(520)を前記1つのチャージポンプ(406)に結合して、該キャパシタ(520)に該電荷をセットするステップと、
    該位相周波数検出器(404)によって、該位相差の終了エッジを検出し、該位相周波数検出器によって、該ホールドスイッチ(516)を活性化して該電荷について該キャパシタ(520)を保持し、該位相周波数検出器(404)によって、該リセットスイッチ(518)を不活性化された状態で維持することによって該キャパシタ(520)が前記トランスコンダクタンス段(514)の入力とグラウンドとの間に結合され、さらに、該位相周波数検出器によって前記別のホールドスイッチ(522)を不活性化し、該位相周波数検出器によって前記別のリセットスイッチ(524)を活性化することにより、前記別のキャパシタ(526)を前記リセット電圧源に結合して該別のキャパシタ(526)を前記リセット電圧レベルにセットし、該1つのチャージポンプ(406)から該別のキャパシタ(526)を切り離すステップと
    該位相周波数検出器(404)によって、該位相周波数検出器が次の位相差を検出するまで、該キャパシタ(520)の電荷を維持するステップと
    をさらに包含する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記位相周波数検出器(404)によって、前記次の位相差の開始エッジを検出し、該位相周波数検出器によって、前記別のホールドスイッチ(522)を不活性化された状態で維持し、該位相周波数検出器によって、前記別のリセットスイッチ(524)を不活性化することにより前記別のキャパシタ(526)を前記1つのチャージポンプ(406)に結合して、該別のキャパシタ(526)に前記電荷をセットするステップと、
    該位相周波数検出器(404)によって、該次の位相差の終了エッジを検出し、該位相周波数検出器によって、該別のホールドスイッチ(522)を活性化して該電荷について該別のキャパシタ(526)を保持し、該位相周波数検出器によって、該別のリセットスイッチ(524)を不活性化された状態で維持することによって該別のキャパシタ(526)が前記トランスコンダクタンス段(514)の入力とグラウンドとの間に結合され、さらに、該位相周波数検出器によって、前記ホールドスイッチ(516)を不活性化し、該位相周波数検出器によって、前記リセットスイッチ(518)を活性化することにより、前記キャパシタ(520)を前記リセット電圧源に結合して該キャパシタ(520)を前記リセット電圧レベルにセットし、該キャパシタ(520)を該1つのチャージポンプ(406)から切り離すステップと、
    該位相周波数検出器(404)によって、該位相周波数検出器が後続の位相差を検出するまで、該別のキャパシタ(526)の電荷を維持するステップと
    をさらに包含する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記位相周波数検出器(404)によって、前記キャパシタ(520)および前記別のキャパシタ(526)を充電、保持、およびリセットする動作を、該位相周波数検出器(404)によって検出されるさらなる位相差に対して、繰返すステップをさらに包含する、請求項13に記載の方法。
  15. フィードバック信号の周波数を基準周波数にロックする位相ロックループ(PLL)回路を実現する方法であって、
    ループフィルタ(405)の比例経路回路(500)によって、1つのチャージポンプ(406)の出力電流を受取り、該比例経路回路によって、現在の更新周期に基づいた該基準周波数とフィードバック周波数との間で検出された位相差に基づいて電荷を判定および保持することと、
    該ループフィルタ(405)の積分経路回路(502)によって、別のチャージポンプ(410)の出力電流を受取り、該積分経路回路(502)によって、現在の更新周期および前の更新周期に対する検出された位相差に基づいて別の電荷を判定および保持することと
    を包含し、
    加算器(414)によって、該比例経路回路(500)の出力と、該積分経路回路(502)の出力とを加算するステップであって、該加算器は、制御電流を該ループフィルタの出力として出力する、ステップと、
    該比例経路回路(500)に設けられたスイッチング手段(516、518、522、524)によって、該1つのチャージポンプ(406)の出力か、リセット電圧源か、トランスコンダクタンス段(514)かにキャパシタ(520)を結合するステップであって、該キャパシタ(520)が、それぞれ、充電され、該電荷を保持し、該リセット電圧源のリセット電圧レベル(Vcm)に放電することによってリセットされるように適合されている、ステップと、
    該スイッチング手段(516、518、522、524)によって、該1つのチャージポンプ(406)の出力か、該リセット電圧源か、該トランスコンダクタンス段(514)かに別のキャパシタ(526)を結合するステップであって、該別のキャパシタ(526)もまた、それぞれ、充電され、該電荷を保持し、該リセット電圧源のリセット電圧レベル(Vcm)に放電することによってリセットされるように適合されている、ステップと、
    該比例経路回路(500)の該トランスコンダクタンス段(514)によって、該スイッチング手段を介して該キャパシタ(520)および該別のキャパシタ(526)によって供給される電圧信号を電流信号に変換するステップと、
    該スイッチング手段(516、518、522、524)のホールドスイッチ(516)を活性化して、該キャパシタ(520)を該1つのチャージポンプ(406)に結合するステップと、
    該スイッチング手段(516、518、522、524)のリセットスイッチ(518)を活性化して、該キャパシタ(520)を該リセット電圧源に結合して、該キャパシタ(520)を該リセット電圧レベル(Vcm)にセットするステップと、
    該スイッチング手段(516、518、522、524)の別のホールドスイッチ(522)を活性化して、該別のキャパシタ(526)を該1つのチャージポンプ(406)に結合するステップと、
    該スイッチング手段(516、518、522、524)の別のリセットスイッチ(524)を活性化して、該別のキャパシタ(526)を該リセット電圧源に結合して、該別のキャパシタ(526)を該リセット電圧レベル(Vcm)にセットするステップと、
    位相周波数検出器(404)と、該比例経路回路(500)と該積分経路回路(502)と該加算器(414)とを備える該ループフィルタ(405)と、電流制御発振器(416)とを直列に結合するステップと、
    該位相周波数検出器(404)によって、該基準周波数を有する信号を入力として受取るステップと、
    該位相周波数検出器(404)によって、該電流制御発振器(416)の出力をフィードバックおよび受取るステップと
    を特徴とする、方法。
JP2003561099A 2002-01-10 2003-01-09 位相ロックループシステムの低ジッタループフィルタ Expired - Lifetime JP4349910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/043,558 US6690240B2 (en) 2002-01-10 2002-01-10 Low-jitter loop filter for a phase-locked loop system
PCT/US2003/000576 WO2003061130A1 (en) 2002-01-10 2003-01-09 Low-jitter loop filter for a phase-locked loop system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005532710A JP2005532710A (ja) 2005-10-27
JP4349910B2 true JP4349910B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=21927763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003561099A Expired - Lifetime JP4349910B2 (ja) 2002-01-10 2003-01-09 位相ロックループシステムの低ジッタループフィルタ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6690240B2 (ja)
EP (2) EP1466410B1 (ja)
JP (1) JP4349910B2 (ja)
AT (1) ATE428224T1 (ja)
AU (1) AU2003207487A1 (ja)
DE (1) DE60327046D1 (ja)
WO (1) WO2003061130A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6690240B2 (en) * 2002-01-10 2004-02-10 Cirrus Logic, Inc. Low-jitter loop filter for a phase-locked loop system
US6925575B2 (en) * 2002-04-05 2005-08-02 Intel Corporation Selectable clocking synchronization of a parallel-to-serial converter and memory
US8155236B1 (en) 2002-06-21 2012-04-10 Netlogic Microsystems, Inc. Methods and apparatus for clock and data recovery using transmission lines
US6844763B1 (en) * 2002-08-29 2005-01-18 Analog Devices, Inc. Wideband modulation summing network and method thereof
US6998923B2 (en) * 2003-09-18 2006-02-14 Cirrus Logic, Inc. Low-noise loop filter for a phase-locked loop system
US7002418B2 (en) * 2004-05-07 2006-02-21 Lattice Semiconductor Corporation Control signal generation for a low jitter switched-capacitor frequency synthesizer
US20060141963A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Adrian Maxim Method and apparatus to reduce the jitter in wideband PLL frequency synthesizers using noise attenuation
US8194792B2 (en) * 2005-01-05 2012-06-05 Agere Systems Inc. Look-ahead digital loop filter for clock and data recovery
US7532697B1 (en) 2005-01-27 2009-05-12 Net Logic Microsystems, Inc. Methods and apparatus for clock and data recovery using a single source
US7330058B2 (en) * 2005-07-01 2008-02-12 Via Technologies, Inc. Clock and data recovery circuit and method thereof
US7577225B2 (en) * 2005-07-28 2009-08-18 Agere Systems Inc. Digital phase-looked loop
US7369002B2 (en) * 2005-07-28 2008-05-06 Zarlink Semiconductor, Inc. Phase locked loop fast lock method
DE102005041052B3 (de) * 2005-08-30 2007-03-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Stabilitätskontrolle einer selbstschwingenden Treiberschaltung und selbstschwingende Treiberschaltung
US7432750B1 (en) 2005-12-07 2008-10-07 Netlogic Microsystems, Inc. Methods and apparatus for frequency synthesis with feedback interpolation
US7710206B2 (en) * 2006-03-31 2010-05-04 International Business Machines Corporation Design structure for improved current controlled oscillation device and method having wide frequency range
US7355486B2 (en) * 2006-03-31 2008-04-08 International Business Machines Corporation Current controlled oscillation device and method having wide frequency range
US20070247234A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-25 Honeywell International Inc. Method for mitigating single event effects in a phase locked loop
US7668279B1 (en) 2006-06-30 2010-02-23 Cirrus Logic, Inc. Signal processing system with low bandwidth phase-locked loop
JP2008135835A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Fujitsu Ltd Pll回路
GB0804338D0 (en) * 2008-03-07 2008-04-16 Cambridge Silicon Radio Ltd Phase-locked loop
GB0804339D0 (en) 2008-03-07 2008-04-16 Cambridge Silicon Radio Ltd Phase-locked loop
US8565324B2 (en) * 2008-09-17 2013-10-22 Harris Corporation Communications device using measured signal-to-noise ratio to adjust phase and frequency tracking
US8731074B2 (en) * 2008-09-17 2014-05-20 Harris Corporation Communications device using measured frequency offset over time to adjust phase and frequency tracking
US8049540B2 (en) * 2008-09-19 2011-11-01 Analog Devices, Inc. Calibration system and method for phase-locked loops
US8063707B2 (en) * 2009-05-08 2011-11-22 Mediatek Inc. Phase locked loop
US8368480B2 (en) * 2009-06-24 2013-02-05 Mediatek Inc. Phase locked loop circuits and gain calibration methods thereof
US8217692B2 (en) * 2010-03-03 2012-07-10 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Frequency synthesizer
US8520744B2 (en) * 2010-03-19 2013-08-27 Netlogic Microsystems, Inc. Multi-value logic signaling in multi-functional circuits
US8638896B2 (en) * 2010-03-19 2014-01-28 Netlogic Microsystems, Inc. Repeate architecture with single clock multiplier unit
US8423814B2 (en) 2010-03-19 2013-04-16 Netlogic Microsystems, Inc. Programmable drive strength in memory signaling
US8494377B1 (en) 2010-06-30 2013-07-23 Netlogic Microsystems, Inc. Systems, circuits and methods for conditioning signals for transmission on a physical medium
US8537949B1 (en) 2010-06-30 2013-09-17 Netlogic Microsystems, Inc. Systems, circuits and methods for filtering signals to compensate for channel effects
US8373473B2 (en) * 2010-07-20 2013-02-12 Etron Technology, Inc. Dual-loop phase lock loop
US8378725B2 (en) 2011-03-14 2013-02-19 Freescale Semiconductor, Inc. Adaptive bandwidth phase-locked loop
US8513995B2 (en) 2011-07-28 2013-08-20 Intel Corporation System including circuitry providing multiple circuit paths for controlling a characteristic of a period signal
SG11201400551UA (en) 2011-09-19 2014-04-28 Sanofi Sa N-[4-(1h-pyrazolo[3,4-b]pyrazin-6-yl)-phenyl]-sulfonamides and their use as pharmaceuticals
DK2570415T3 (en) 2011-09-19 2015-11-23 Sanofi Sa N- [4- (1H-pyrazolo [3,4-b] pyrazin-6-yl) phenyl] sulfonamides and their use as medicaments
US20130072493A1 (en) 2011-09-19 2013-03-21 Sanofi N-[4-(1H-PYRAZOLO[3,4-b]PYRAZIN-6-YL)-PHENYL]-SULFONAMIDES AND THEIR USE AS PHARMACEUTICALS
JP5738749B2 (ja) 2011-12-15 2015-06-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Pll回路
US8432200B1 (en) 2012-01-05 2013-04-30 Freescale Semiconductor, Inc. Self-tracking adaptive bandwidth phase-locked loop
US8704566B2 (en) 2012-09-10 2014-04-22 International Business Machines Corporation Hybrid phase-locked loop architectures
US8981856B1 (en) * 2013-03-15 2015-03-17 Integrated Device Technology, Inc. High frequency precision oscillators having stable temperature characteristics
US11163022B2 (en) * 2015-06-12 2021-11-02 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor for angle detection with a phase-locked loop
JP6585963B2 (ja) 2015-08-24 2019-10-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Pll回路、及び、動作方法
KR101701641B1 (ko) * 2015-10-15 2017-02-02 한양대학교 산학협력단 신호의 상승 에지와 하강 에지를 이용하여 높은 대역폭을 가지는 위상 동기 루프
CN105576965B (zh) * 2015-12-11 2017-11-28 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 一种双环路电荷泵设计
US10056911B2 (en) * 2015-12-21 2018-08-21 Texas Instruments Incorporated Continuous coarse-tuned phase locked loop
JP6605988B2 (ja) * 2016-02-26 2019-11-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US12196028B2 (en) * 2018-12-12 2025-01-14 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Arrangement for a vehicle
US20220286138A1 (en) * 2021-03-03 2022-09-08 Nvidia Corp. Phase Locked Loop with Low Reference Spur

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5180993A (en) * 1990-01-15 1993-01-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and arrangement for frequency synthesis
US5121085A (en) * 1991-06-28 1992-06-09 Digital Equipment Corporation Dual-charge-pump bandwidth-switched phase-locked loop
JP2778421B2 (ja) * 1993-09-07 1998-07-23 日本電気株式会社 チャージポンプ型位相同期ループ
US6229361B1 (en) * 1999-02-10 2001-05-08 Texas Instruments Incorporated Speed-up charge pump circuit to improve lock time for integer-N or fractional-N GSM wireless data/voice applications
DE10048590B4 (de) * 2000-09-30 2008-02-28 Infineon Technologies Ag Phasenregelkreis
WO2002061946A1 (en) * 2001-01-26 2002-08-08 True Circuits, Inc. Phase-locked with composite feedback signal formed from phased-shifted variants of output signal
US6614316B2 (en) * 2001-04-05 2003-09-02 International Business Machines Corporation Fractional integration and proportional multiplier control to achieve desired loop dynamics
US6690240B2 (en) 2002-01-10 2004-02-10 Cirrus Logic, Inc. Low-jitter loop filter for a phase-locked loop system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1466410B1 (en) 2009-04-08
EP1466410A1 (en) 2004-10-13
US6690240B2 (en) 2004-02-10
US6828864B2 (en) 2004-12-07
JP2005532710A (ja) 2005-10-27
DE60327046D1 (de) 2009-05-20
EP1858164A1 (en) 2007-11-21
EP1466410A4 (en) 2005-03-23
ATE428224T1 (de) 2009-04-15
US20040095196A1 (en) 2004-05-20
US20030128074A1 (en) 2003-07-10
AU2003207487A1 (en) 2003-07-30
WO2003061130A1 (en) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349910B2 (ja) 位相ロックループシステムの低ジッタループフィルタ
US7636019B1 (en) Phase lock loop pre-charging system and method
US6704381B1 (en) Frequency acquisition rate control in phase lock loop circuits
US5831483A (en) PLL frequency synthesizer having circuit for controlling gain of charge pump circuit
US7265637B2 (en) Startup/yank circuit for self-biased phase-locked loops
US7719329B1 (en) Phase-locked loop fast lock circuit and method
US6781425B2 (en) Current-steering charge pump circuit and method of switching
KR19990077940A (ko) 위상검출기
JP2007116713A (ja) 耐放射線型位相ロック・ループ
US7696831B2 (en) Phase locked loop and method for controlling the same
US6466069B1 (en) Fast settling charge pump
US6914490B2 (en) Method for clock generator lock-time reduction during speedstep transition
US6549079B1 (en) Feedback systems for enhanced oscillator switching time
US7511580B2 (en) Charge pump circuit with dynamic current biasing for phase locked loop
Tang et al. A low-noise fast-settling PLL with extended loop bandwidth enhancement by new adaptation technique
US6894569B2 (en) High-performance charge pump for self-biased phase-locked loop
US7816958B2 (en) Means to reduce the PLL phase bump caused by a missing clock pulse
US7236025B2 (en) PLL circuit and program for same
US8253499B2 (en) Charge pump and phase detection apparatus, phase-locked loop and delay-locked loop using the same
EP1025645B1 (en) Modified third order phase-locked loop
US6690209B1 (en) Phase detecting with parallel discharge paths
US7233183B1 (en) Wide frequency range DLL with dynamically determined VCDL/VCO operational states
US6512403B2 (en) Phase-locked loop for reducing frequency lock time
KR102514825B1 (ko) 위상 고정 루프를 위한 전하 펌프 보정 회로
KR100920828B1 (ko) 동기 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4349910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term