JP4349576B2 - 工具ホルダ - Google Patents
工具ホルダ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4349576B2 JP4349576B2 JP2004120383A JP2004120383A JP4349576B2 JP 4349576 B2 JP4349576 B2 JP 4349576B2 JP 2004120383 A JP2004120383 A JP 2004120383A JP 2004120383 A JP2004120383 A JP 2004120383A JP 4349576 B2 JP4349576 B2 JP 4349576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cone
- peripheral surface
- tapered
- taper
- taper cone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 98
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 8
- 230000036316 preload Effects 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 125000002057 carboxymethyl group Chemical group [H]OC(=O)C([H])([H])[*] 0.000 claims 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000002173 cutting fluid Substances 0.000 description 9
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 7
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Jigs For Machine Tools (AREA)
- Gripping On Spindles (AREA)
Description
しかし、工具ホルダのシャンク部の前側に設けたフランジ部とスピンドルの前端面との間に隙間を設け、シャンク部のテーパを有する外周面と、スピンドルのテーパ孔内周面とのみによって、前記シャンク部を拘束していたので、大きな力でシャンク部を保持することができず高速回転あるいは低速重切削加工において満足な切削ができなかった。
そこで、スピンドルの前端面に、工具ホルダのシャンク部前側に設けたフランジ部後端面を押し付ける端面拘束を、前記テーパを有する外周面と、前記テーパ孔内周面とによる拘束に加えることで、拘束力を大きくするようにしたものもあった。
また、スピンドルを高速回転させると、そのテーパ孔によってスピンドルの前端部が遠心力で拡がり、テーパ孔による拘束力が低下し、工具ホルダによって保持した工具が振動し、加工精度が低下する。
また、複数の皿ばねおよびこれらの前側と後側の少なくとも一方に座金を重ねて構成したので、テーパコーンを後側に付勢することができ、また座金の数や厚さを変更することで、テーパコーンの前後方向位置などを調節できる。
また、ホルダ本体、テーパコーンなどの工具ホルダを構成する各部材に防錆処理を施したので、ホルダ本体、テーパコーンなどを長期にわたって使用できる。
また、前記テーパコーンの後端部外周面には切欠き段差部が設けられ、この段差部に前記ストッパ部材の前端側内周面に形成した段差部が係合するようになっているので、前記シャンク部がスピンドルにクランプされ前記テーパコーンが縮径して後端側に移動した状態においても前記両段差部の係合によりシール効果が達成できる。
前記テーパコーン8を前記シャンク部3に嵌め、テーパコーン8の前側部8gをシャンク部3の前側部3cに嵌合させ、テーパコーン8の中間部8hの内周面とシャンク部3の中間部3dの外周面との間に径方向の隙間aと前後方向の隙間bとを形成し、テーパコーン8のストレート部となっている後側部8iをシャンク部3のストレート部3eに嵌合させてある。
また、シャンク部3の前側部3cおよびストレート部3eの外周面には、周方向に連続する山形状に潤滑剤封入溝3aおよび潤滑剤封入溝3gをそれぞれ形成し、これらの封入溝3a,3gにグリースなどの潤滑剤を入れてある。
ホルダ本体2の後端側にシャンク部3を設け、このシャンク部3の前端側に大外径のフランジ部4を設け、このフランジ部4の前端側に前端部6を一連に形成してある。
中間部8hを除く前記テーパコーン8の前側部8gの内面に切り割り8aより幅広の凹部8jが切り割り8aの長手方向に沿って形成され、さらに、前記テーパコーン8の後側部8iの内面に切り割り8aより幅広の凹部8jが切り割り8aの長手方向に沿って形成されている。
そして、前記形状の切り割り8aは、図3に示すように、切り割り8aに挿入充填される板状部30bと、テーパコーン8の内面に臨む板状部30bの端部に板状部30bの全長に亘り形成され各凹部8jに係合する抜け止め部30aを有し、これにより、弾性体30は、T字型形状の横断形状を呈している。
なお、10fは前端雄ねじ部10aの上方に嵌合配設したシール部材である。
なお、切り割り部16cは、テーパ部16aの全長にわたって形成し、切削液供給溝16dはテーパコレット16の前端から後端部16bまで細長く形成してある。
なお、19はテーパコレット16にシャンク19aを嵌めたエンドミル,ドリルなどの工具である。
さらに、ホルダ本体2,テーパコーン8,テーパコレット16などの金属部材にはそれぞれ防錆処理を施し、切削液などによる前記金属部材に錆が発生しないようにしてある。
なお、テーパ角度が小さいほど、結合剛性が向上することは、既に知られているところである。
しかるに、従来の標準タイプの工具ホルダでは、テーパコーンの内周面とシャンク部外周面がそれぞれ前後方向にストレートであるため直ちに点線で示す引き込み力設定値である900kgの引き込み力に戻り、この状態で切削作業が行われる。
なお、自動工具交換装置は、アームを適時に台形溝4bから外して、動作前の位置に復帰させる。
また、テーパコーン8には全長にわたる切り割り8aを周方向の1箇所に設け、前記テーパコーンの前側部および後側部の内面には、それぞれ切り割り8aより広幅の凹部8jを切り割り8aに沿って形成すると共に、切り割り8aに沿って配設された弾性体30の板状部30bを切り割り8aに挿入充填し、そして、弾性体30の抜け止め部30aを凹部8jに係合する構成にしたので、テーパコーン8の切り割り8aに充填した弾性体30は確実に保持されて、切削液などの液漏れによるはみ出しが防止できると共に、拡径縮径が可能であり、テーパコーン8をスピンドル20のテーパ孔21に密着させて嵌合させ、かつフランジ部4の後端面4aをスピンドル20の前端面20aに確実に密着させることができる。
また、前記テーパコーン8の後端部外周面には切欠き段差部8kが設けられ、この段差部8kに前記ストッパ部材9の前端側内周面に形成した段差部9aが係合するようになっているので、前記シャンク部3がスピンドル20にクランプされ前記テーパコーン8が縮径して後端側に移動した状態においても前記両段差部8k,9aが係合していることによりシール効果が達成できると共に、不使用時において、前記プルスタッド10をシャンク部3の後端側より外した場合においても、シャンク部3に嵌合したテーパコーン8がシャンク部3から抜け落ちるのを防止でき、テーパコーン8がシャンク部3よりばらばらになるようなことがない。
なお、第2実施例の工具ホルダの前述した以外の構成は、第1実施例の工具ホルダと同様である。
2 ホルダ本体
3 シャンク部
3a 潤滑剤封入溝
3c シャンク部外周面の前端部
3d 中間部
3e ストレート部
3f 後端部
4 フランジ部
4a 後端面
4b 台形溝
4c 環状凹部
4d 雌ねじ孔
6 前端部
7 弾性部材
8 テーパコーン
8a 切り割り
8b 凹部
8g 前側部
8h 中間部
8i 後側部(ストレート部)
8j 凹部
8k 段差部
9 ストッパ部材
9a 段差部
10 プルスタッド
10a 前端雄ねじ部
10b 大径支持部
10c 係合部
10d 貫通孔
10e 平坦切欠部
10f シール部材
11 テーパ孔
12 ストレート孔
13 ボルト挿通孔
14 ボルト支持部
15 後端部孔
15a 雌ねじ部
16 テーパコレット
16a 前端側のテーパ部
16b 後端部
16c 切り割り部
16d 切削液供給溝
16e 雌ねじ孔
17 引きボルト
17a 脚部
17b 雄ねじ部
17c 頭部
17d 係合凹部
17e 切削液通路孔
18 座金
19 工具
19a 工具のシャンク
20 スピンドル
20a 前端面
21 テーパ孔
21a テーパ孔の内周面
22 引き込み部材
24,24 シム板
25,25 皿ビス
30 弾性部材
30a 抜け止め部
30b 板状部
Claims (6)
- 工作機械のスピンドルに該スピンドルの前端から後方に行くに従い小径となるように形成したテーパ孔に嵌合されるテーパコーンと、
前記テーパコーンに軸方向に相対移動できるように嵌合されたシャンク部を有するホルダ本体と、
前記ホルダ本体に一体に設けられ前記スピンドルの前端面に当接するフランジ部と、
前記フランジ部と前記テーパコーンの前端面との間に設けられた弾性部材と、
前記テーパコーンの後端面に当接され、前記シャンク部の後端に螺合し締め付けることにより前記弾性部材にプリロードを付与するストッパ部材を備え、
前記テーパコーンの外周面を前記スピンドルのテーパ孔内周面と等しい角度のテーパ面に形成し、さらに前記テーパコーンの内周面及び該内周面に嵌合する前記シャンク部の外周面の少なくとも一部を後方に行くに従い小径となるテーパ面に形成し、且つ該テーパ面を前記テーパコーンの外周面の角度よりゆるい角度にした工具ホルダであって、
前記テーパコーンに該テーパコーンの厚さ方向に貫通し、かつ該テーパコーンの軸方向に対して傾斜する切り割りを該テーパコーンの全長にわたり形成し、
前記テーパコーンの前側部の内面に前記切り割りより幅広の凹部を該切り割りの長手方向に沿って形成し、
前記テーパコーンの後側部の内面に前記切り割りより幅広の凹部を該切り割りの長手方向に沿って形成し、
前記切り割りに挿入充填される板状部を有する弗素系のゴムなどで成形した弾性体を前記切り割りに沿って配設し、
前記テーパコーンの内面に臨む前記板状部の端部に前記各凹部に係合する抜け止め部を前記板状部の全長に亘り形成し、
さらに前記ストッパ部材が当接する前記テーパコーンの後端部の外周面に段差部を形成し、前記ストッパ部材の前端側内周面に前記テーパコーンの段差部に係合する段差部を形成し、前記シャンク部の後端に前記ストッパ部材を螺合し締め付けた時に前記両段差部が互いに係合するように構成したことを特徴とする工具ホルダ。 - 前記シャンク部の前側部の外周面および前記テーパコーンの前側部の内周面に後側が小径となる互いに等しい角度のゆるいテーパをそれぞれ形成して、前記シャンク部の前側部に前記テーパコーンの前側部を嵌合させ、前記シャンク部の中間部外周面と前記テーパコーンの中間部内周面との間に隙間を設け、前記シャンク部の後側部外周面および前記テーパコーンの後側部内周面にそれぞれストレート部を設け、前記シャンク部の後側部に前記テーパコーンの後側部を嵌合させたことを特徴とする請求項1に記載の工具ホルダ。
- 前記シャンク部の前端面と対向する前記フランジ部の後端面に環状凹部を形成し、この環状凹部に前記弾性部材が収容され、該弾性部材に前記テーパコーンの前端面が当接されており、前記弾性部材は複数の皿ばねとこれら皿ばねの前側と後側の少なくとも一方に重ねられた座金とから構成されていることを特徴とする請求項1に記載の工具ホルダ。
- 前記ストッパ部材は、前記シャンク部の後端部に形成したねじに螺合するナットであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の工具ホルダ。
- 前記環状凹部の外周側に位置する前記フランジ部の後端面に、平面視が円弧状の1対のシム板を着脱可能に固着し、前記シム板をスピンドルの前端面に当接するようにしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の工具ホルダ。
- 前記ホルダ本体、前記テーパコーンなどの工具ホルダを構成する各部材に防錆処理を施したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の工具ホルダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004120383A JP4349576B2 (ja) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | 工具ホルダ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004120383A JP4349576B2 (ja) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | 工具ホルダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005297162A JP2005297162A (ja) | 2005-10-27 |
JP4349576B2 true JP4349576B2 (ja) | 2009-10-21 |
Family
ID=35329324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004120383A Expired - Lifetime JP4349576B2 (ja) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | 工具ホルダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4349576B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7186064B1 (en) * | 2005-12-14 | 2007-03-06 | Kennametal Inc. | Rotary tapered tool holder with adapter sleeve |
JP4849964B2 (ja) * | 2006-06-07 | 2012-01-11 | 株式会社日研工作所 | 工具ホルダ |
US7815403B2 (en) * | 2007-03-14 | 2010-10-19 | Valenite Llc | Material removal tool stiffened with spacers arranged along a length |
US7690874B2 (en) * | 2007-12-12 | 2010-04-06 | Kennametal Inc. | Rotary tapered tool holder with adapter sleeve |
KR101474810B1 (ko) * | 2013-06-28 | 2014-12-23 | (주)나래에프에이씨 | 샤프트의 공차보정 구조 |
JP5802318B1 (ja) * | 2014-09-01 | 2015-10-28 | 株式会社日研工作所 | 工具ホルダと主軸の締結構造 |
CN113894332B (zh) * | 2021-09-22 | 2023-01-31 | 深圳市久久犇自动化设备股份有限公司 | 数控机床用刀柄及加工方法 |
JP7624047B1 (ja) | 2023-10-10 | 2025-01-29 | 株式会社日研工作所 | 工具ホルダ |
-
2004
- 2004-04-15 JP JP2004120383A patent/JP4349576B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005297162A (ja) | 2005-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100632880B1 (ko) | 공구 홀더 및 공구 홀더 장착 장치 | |
JP5362451B2 (ja) | 加工ヘッド交換式回転工具、ホルダー、および加工ヘッド | |
US5984595A (en) | Tool holder | |
JP5444579B2 (ja) | チャック装置 | |
WO2011111198A1 (ja) | クランプ補助部材およびそのクランプ補助部材を備えた切削工具 | |
WO2014175114A1 (ja) | 切れ刃位置の調整機構及び刃先交換式切削工具 | |
JP4349576B2 (ja) | 工具ホルダ | |
JP3083291B1 (ja) | 工具ホルダ | |
US8556551B2 (en) | Cutting tool having a shank-mounted adjustment ring | |
JP4849964B2 (ja) | 工具ホルダ | |
JP2771439B2 (ja) | スピンドル装置 | |
US6726221B2 (en) | Dead length collet chuck assembly | |
KR101838981B1 (ko) | 2가지 결합구조를 가지는 bmt타입의 터렛공구대 | |
JP3062353U (ja) | 工具ホルダ | |
KR102197215B1 (ko) | 절삭공구 체결용 홀더 | |
JP5472949B2 (ja) | エンドミルのシャンク構造 | |
JP2019072790A (ja) | 工具ホルダ | |
KR100713805B1 (ko) | 밀링척 | |
KR101912009B1 (ko) | 다이아몬드 버니싱공구 | |
JP2001150218A (ja) | 回転切削工具 | |
JP5923646B1 (ja) | 焼嵌め式工具ホルダおよび刃物のチャッキング構造 | |
JP3080550B2 (ja) | 工具取付装置に用いられる位置決め具 | |
JP2748847B2 (ja) | 切削工具 | |
JP3013943U (ja) | 工具ホルダ | |
JP2748846B2 (ja) | 切削工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4349576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |