JP4349326B2 - Vehicle communication device - Google Patents
Vehicle communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4349326B2 JP4349326B2 JP2005148043A JP2005148043A JP4349326B2 JP 4349326 B2 JP4349326 B2 JP 4349326B2 JP 2005148043 A JP2005148043 A JP 2005148043A JP 2005148043 A JP2005148043 A JP 2005148043A JP 4349326 B2 JP4349326 B2 JP 4349326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- abnormality
- vehicle
- data line
- communication device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 45
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 36
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 16
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 9
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Description
本発明は、例えば有料道路の料金所などにおいてノンストップで利用料金を収受する自動料金収受システム(ETCシステム)に用いられる車両用通信装置に関する。 The present invention relates to a vehicular communication apparatus used in an automatic toll collection system (ETC system) that collects usage charges non-stop at a toll gate on a toll road, for example.
ETCシステムは、車両に搭載されICカードが装着可能に設けられた車載器(車両用通信装置)と、有料道路の出口料金所あるいは入口料金所に設置され車載器と無線通信する路側機器とから構成されている。ETCシステムにおいては、ICカードの契約情報及び料金所情報が記録されたICカードを、予め車両情報が登録されている車載器に装着(挿入)して使用する。 The ETC system consists of an in-vehicle device (vehicle communication device) that is mounted on a vehicle so that an IC card can be attached, and a roadside device that is installed at an exit toll gate on an toll road or an entrance toll gate and communicates with the on-vehicle device wirelessly It is configured. In the ETC system, an IC card on which IC card contract information and tollgate information is recorded is mounted (inserted) on a vehicle-mounted device in which vehicle information is registered in advance.
この構成の場合、車両が有料道路の出口料金所あるいは入口料金所に差しかかると、料金所に設置された路側機器が無線アンテナを通じて車載器と無線通信し、上記車両情報、契約情報及び料金所情報を読み出し、その車両に対する通行料金の決済を自動的に行うように構成されている。 In this configuration, when a vehicle approaches an exit toll gate on the toll road or an entrance toll gate, the roadside equipment installed at the toll gate communicates wirelessly with the vehicle-mounted device through a wireless antenna, and the vehicle information, contract information, and toll gate Information is read out and the toll for the vehicle is automatically settled.
また、料金所通過時に路側機器から受信した料金所情報および課金情報は、車載器に挿入されているICカードに記録されるように構成されている。これにより、従来は、磁気カードを介した課金処理に代わり、無線通信を介して課金処理を行うことができることから、車両は料金所で一旦停止する必要がなくなる。 In addition, the tollgate information and billing information received from the roadside device when passing through the tollgate are configured to be recorded on an IC card inserted in the vehicle-mounted device. Thereby, conventionally, since the charging process can be performed via wireless communication instead of the charging process via the magnetic card, the vehicle does not need to be temporarily stopped at the toll gate.
ところで、現行のETCシステムでは、接触型のICカードを使用している。そして、課金処理に必要な情報のうち、ICカードの契約情報は、ICカードの識別情報や有効期限情報あるいは決済に関する情報であり、これらはICカードの発行時に内部に記録された情報である。また、車両情報は、車両の形状や重量などの車両の特徴を表す情報であり、これらの情報は、車載器を対象車両にセットアップする作業時に車載器内部の記憶手段に記憶される情報である。 By the way, the current ETC system uses a contact type IC card. Of the information necessary for the billing process, the IC card contract information is IC card identification information, expiration date information, or information related to payment, and is information recorded inside when the IC card is issued. Further, the vehicle information is information representing vehicle characteristics such as the shape and weight of the vehicle, and these pieces of information are information stored in the storage unit inside the vehicle-mounted device when the vehicle-mounted device is set up in the target vehicle. .
更に、課金処理に必要な料金所情報は、路側機器との無線通信で受信する入口情報や通行履歴情報などであり、ETC料金所通過時に受信した最新情報がICカードに記録されるように構成されている。この料金所情報は、次の料金所において無線通信を介して読み出され、どの料金所を経由したかを知ることで課金処理を行うことができるように構成されている。 Furthermore, the tollgate information necessary for the billing process is entrance information and traffic history information received by wireless communication with the roadside device, and the latest information received when passing through the ETC tollgate is recorded on the IC card. Has been. This toll gate information is read out via wireless communication at the next toll gate, and charging processing can be performed by knowing which toll gate has passed.
また、車載器からICカードへアクセスする場合、通常、車載器からICカードへコマンドを送信し、ICカードからの応答を車載器で受信するように構成されている。この場合、ICカードに情報を記録するときには、車載器から書き込みコマンドと書き込むデータとをICカードへ送信すると、ICカードにて書き込み処理が実行され、その後、ICカードから書き込み完了した旨の応答が車載器へ送信され、車載器が受信するように構成されている。また、ICカードから情報を読み出すときには、車載器から読み出しコマンドをICカードへ送信して読み出す情報を指定する。そして、ICカードにて読み出し処理が実行され、その後、ICカードから応答結果(読み出し完了した旨の応答)と読み出したデータとが車載器へ送信され、車載器が受信するように構成されている。
上記した従来のETCシステムにおいては、ICカードに記憶されている情報を使用して課金処理を行うと共に、課金処理の結果が車載器によりICカードに記録されるように構成されているので、ICカードへの記録が失敗すると、正しい課金情報が記録されないため、次の料金所において正常に課金処理が行えなくなるという問題がある。 The above-described conventional ETC system is configured to perform charging processing using information stored in the IC card and to record the result of the charging processing on the IC card by the vehicle-mounted device. If recording on the card fails, correct billing information is not recorded, and there is a problem that billing processing cannot be performed normally at the next toll gate.
ICカードへの記録に失敗する原因としては、ICカードが接触式であることから、ICカード挿入語、例えば車両の振動等でICカードと車載器の読み取り部との接触が不良となるような場合や、ICカードの電極部に汚れがあったり、静電気などの悪影響を受けてICカードとのデータ通信が異常となったり、ICカード自体が異常となる場合などが考えられる。 The cause of failure in recording on the IC card is that the contact between the IC card and the reading unit of the vehicle-mounted device becomes poor due to the IC card insertion word, for example, vehicle vibration, etc. There are cases where the electrode part of the IC card is dirty, data communication with the IC card becomes abnormal due to adverse effects such as static electricity, or the IC card itself becomes abnormal.
そして、上記したように、ICカードへの記録処理が失敗した場合、車載器はICカードに対して書き込みコマンドを送信するが、ICカードから正常な応答が得られない。これにより、車載器はICカードへの記録処理が失敗したことを認識(検出)するように構成されている。このような構成の一例として、特許文献1に示す構成が知られている。
As described above, when the recording process to the IC card fails, the vehicle-mounted device transmits a write command to the IC card, but a normal response cannot be obtained from the IC card. Thereby, the vehicle-mounted device is configured to recognize (detect) that the recording process on the IC card has failed. As an example of such a configuration, a configuration shown in
しかし、上記した異常の検出の仕方では、車載器が実際にICカードに対して何らかのコマンドを送信するまでは、ICカードと車載器との接触が不良となったり、ICカード側に異常が発生したりするという異常を検出することができない。 However, in the above-described method of detecting an abnormality, contact between the IC card and the vehicle-mounted device becomes poor or an abnormality occurs on the IC card side until the vehicle-mounted device actually sends some command to the IC card. It is impossible to detect an abnormality such as.
そこで、本発明の目的は、ICカード等の接触不良や、ICカード側での異常発生などを速やかに検出することができる検出車両用通信装置を提供するにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a communication device for a detection vehicle that can quickly detect contact failure of an IC card or the like, or occurrence of an abnormality on the IC card side.
本発明の車両用通信装置は、ICカードが装着可能に構成され、装着されたICカードに記録されている使用者情報を読み出すと共に、路側機との間で無線通信を行って利用料金の課金処理を行うようにしたものにおいて、前記ICカードにアクセスしていないときに、前記ICカードと前記車両用通信装置との間を接続する通信ラインの中のデータラインの電圧レベルを常時監視してその異常を検出する異常検出手段を備えたところに特徴を有する。 The vehicle communication device of the present invention is configured so that an IC card can be mounted, reads user information recorded on the mounted IC card, and performs wireless communication with a roadside device to charge a usage fee. When the IC card is not accessed , the voltage level of the data line in the communication line connecting the IC card and the vehicle communication device is constantly monitored when the IC card is not accessed. It is characterized by having an abnormality detection means for detecting the abnormality.
上記構成によれば、ICカードと車両用通信装置との間を接続する通信ラインの中のデータラインを常時監視してその異常を検出するように構成したので、ICカード等の接触不良や、ICカード側での異常発生などを速やかに検出することができる。 According to the above configuration, the data line in the communication line that connects between the IC card and the vehicle communication device is constantly monitored to detect an abnormality thereof. It is possible to quickly detect the occurrence of an abnormality on the IC card side.
また、上記構成の場合、前記異常検出手段により前記データラインの異常を検出したときに、その異常を報知する異常報知手段を備えることが好ましい。更に、前記異常検出手段により前記データラインの異常を検出したときに、その異常を自動的に解消させる復旧処理を実行する復旧手段を備えることが良い構成である。更にまた、前記異常検出手段により前記データラインの異常を検出したときに、その異常検出が誤検出であるか否かを確認する誤検出確認手段を備えることがより一層好ましい。
また、前記異常検出手段は、前記データラインの電圧レベルが低下したことを検出したときに、前記データラインが異常であると判断するように構成されていることが好ましい。更に、前記異常検出手段は、前記ICカードにアクセスしていないときにおいて、前記ICカードからリセット応答を受信したときに、前記データラインが異常であると判断するように構成されていることが良い。更にまた、前記異常検出手段は、前記データラインの電圧レベルが低下したことを検出するに際して、前記電圧レベルのロウレベルへの立下りのエッジを検出するように構成されていることがより一層好ましい。また、前記異常検出手段は、前記データラインの異常を検出したときに、前記ICカードの再起動処理を実行すると共に、この再起動処理中には前記ICカードの引き抜きをしないように促す旨を報知するように構成されていることがより一層良い構成である。
In the case of the above configuration, it is preferable that an abnormality notifying unit for notifying the abnormality when the abnormality detecting unit detects the abnormality of the data line is provided. Furthermore, it is preferable to provide a recovery means for executing a recovery process for automatically eliminating the abnormality when the abnormality detection means detects an abnormality in the data line. Still further, it is more preferable to include a false detection confirmation means for confirming whether or not the abnormality detection is a false detection when the abnormality detection means detects the abnormality of the data line.
Preferably, the abnormality detection means is configured to determine that the data line is abnormal when detecting that the voltage level of the data line has decreased. Furthermore, the abnormality detection means may be configured to determine that the data line is abnormal when a reset response is received from the IC card when the IC card is not accessed. . Still further, it is more preferable that the abnormality detection means is configured to detect a falling edge of the voltage level to a low level when detecting that the voltage level of the data line has decreased. Further, the abnormality detecting means executes a restart process of the IC card when detecting an abnormality of the data line, and prompts not to pull out the IC card during the restart process. It is an even better configuration that it is configured to notify.
以下、本発明をETC車載器に適用した一実施例について、図面を参照しながら説明する。まず、図1に示すように、車両に搭載された車両用通信装置としてのETC車載器(以下、車載器と称す)1は、ETCシステムにおいて料金所に設けられている路側機2のアンテナ2aとの間で無線通信を行うものである。上記車載器1は、車両の例えばダッシュボード部や運転席の近傍に設けられており、ICカード3が装着可能なように構成されている。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to an ETC vehicle-mounted device will be described with reference to the drawings. First, as shown in FIG. 1, an ETC vehicle-mounted device (hereinafter referred to as a vehicle-mounted device) 1 as a vehicle communication device mounted on a vehicle includes an
この車載器1において、異常検出手段、異常報知手段、復旧手段および誤検出確認手段としての制御回路4は、マイコンやROM、RAMなどを含んで構成されており、ETCシステムの課金処理に対応した動作をするようにプログラムが予め組み込まれている。制御回路4には、路側機2と通信を行うための無線部5およびアンテナ6が接続されている。路側機2との間の無線通信においては、DSRC(Dedicated Short Range Communication;狭域通信)方式を採用した通信処理が行われる。アンテナ6は、車載器1の本体に一体に設けられるものや、本体からワイヤを介して独立した構成として設けられるものや、フロントガラスなどに装着するものなどがある。
In this in-
制御回路4には、この他に外部機器接続部7、記憶部8、表示部9、入力操作部10、ICカード制御部11、ICカードコネクタ12などが接続されている。外部機器接続部7には、例えばカーナビゲーション装置などが接続可能に構成されていて、データの授受を行うことで相互に情報を利用して利用者にとって有益な情報を提供することができるようになっている。記憶部8は、フラッシュメモリに代表される不揮発性の記憶手段であり、車両に搭載する際に車両情報などが予め登録されたデータが記憶されると共に、課金処理に必要な各種のデータが記憶されるように構成されている。
In addition to this, an external
表示部9は、報知手段として機能するもので、LEDなどの表示手段で課金処理を実行していることを使用者に表示により伝えたり、警告などを表示により行ったりするものである。この表示部9には、例えば処理中を表示する「緑」や警告を表示する「赤」などの異なる色のLEDを設けたり、あるいは液晶表示部などを設けたりする。入力操作部10は、操作ボタンにより各種設定作業を行ったり所定の情報を表示させたりするための操作入力を受け付けるものである。
The
尚、報知手段として、外部機器接続部7に接続されたカーナビゲーション装置を利用することができる。制御回路4から、例えばカーナビゲーション装置のスピーカを利用して音声案内をする情報を送信し、これによって音声による通知をすることができるようにしたものである。
Note that a car navigation apparatus connected to the external
ICカード制御部11は、ICカードコネクタ12に装着されるICカード3を認識してデータの授受を行うためのものである。具体的には、制御回路4の制御により後述するようにしてデータの授受の制御が行われる。ICカードコネクタ12は、ICカード3に設けられた電極部と電気的に接触する電極部を備えたコネクタである。
The IC
また、車載器1の各部は電源部13から給電されるようになっており、電源部13は車載バッテリからキースイッチのアクセサリスイッチ(ACCスイッチ)を介して接続されており、アクセサリスイッチがオンされると所定の直流電圧を生成して給電するように構成されている。
In addition, each part of the vehicle-mounted
ICカード3には、制御部14および記憶手段としての記憶部15が設けられていると共に、外部とデータの授受を行うための電極部が設けられている。制御部14は、マイコンなどを主体とした構成とされていて、車載器1に記憶部15に記憶している情報を要求に応じて出力したり、車載器1から要求される書き込むべきデータの書き込み処理を行ったりするようになっている。記憶部15としては、フラッシュメモリに代表される不揮発性の記憶手段が設けられている。
The
次に、上記構成の作用、特には、ICカード3と車載器1との間を接続する通信ラインの中のデータラインを常時監視してその異常を検出する動作について図2ないし図6も参照して説明する。尚、車載器1、路側機2、ICカード3とユーザ(使用者)の間のやり取りの一般的制御については、ここでは説明しないが、特許文献1や本出願人が出願した特願2004−380673(未公開)などに記載されている制御を適宜用いれば良い。
Next, see also FIG. 2 to FIG. 6 for the operation of the above configuration, in particular, the operation of constantly monitoring the data line in the communication line connecting the
まず、ICカード3と車載器1との間を接続する通信ライン、即ち、ICカード3と車載器1とを接続する8個の接続端子について、図2を参照して説明する。端子番号C1の端子は、端子名がVCCで、回路電圧を供給するラインであり、ICカード3の入出力と車載器1の入出力は、図2に示す通りである。端子番号C2の端子は、端子名がRSTで、リセット信号を送信するラインであり、ICカード3の入出力と車載器1の入出力は、図2に示す通りである。
First, a communication line connecting the
端子番号C3の端子は、端子名がCLKで、クロック信号を送信するラインであり、ICカード3の入出力と車載器1の入出力は、図2に示す通りである。端子番号C4の端子は、端子名がRFUで、予備のラインである。端子番号C5の端子は、端子名がGNDで、ゼロ電圧のライン、すなわち、グランドラインであり、ICカード3の入出力と車載器1の入出力は、図2に示す通りである。端子番号C6の端子は、端子名がVPPで、未使用のラインである。
The terminal of terminal number C3 is a line whose terminal name is CLK and transmits a clock signal, and the input / output of the
端子番号C7の端子は、端子名がI/Oで、データ入出力用のラインであり、ICカード3の入出力と車載器1の入出力は、図2に示す通り、両方とも入出力である。本実施例の場合、この端子番号C7のデータラインの電圧レベルを、車載器1により常時監視してICカード3の異常を検出するように構成されている。また、端子番号C8の端子は、端子名がRFUで、予備のラインである。
The terminal of the terminal number C7 is a data input / output line with a terminal name of I / O, and the input / output of the
さて、ユーザがICカード3を車載器1のICカードスロットに挿入装着すると、上記した8個の接続端子(ICカード3と車載器1の間を接続する通信ライン)が接続され、所定の活性化処理と相互認証処理が実行される。これにより、車載器1は、ETCシステムの料金所の路側機2と無線通信が可能な状態となる。そして、この後、車両が有料道路の料金所を通過する際に、その路側機2と車載器1との間で無線通信が行われ、利用料金の課金処理等が適宜実行されるように構成されている。
Now, when the user inserts and attaches the
そして、このような状態(即ち、ICカード3の挿入状態)で、車載器1において、接続端子C7(データライン)の電圧レベルを常時監視してその異常を検出する制御(図6のフローチャート参照)が実行されている。この場合、まず、ステップS10において、端子番号C7の端子(データライン)の電圧レベルが異常であるか否かを判断し、ここで、異常が検出されなければ、ステップS10にて「NO」へ進み、ステップS10の処理を繰り返す。これに対して、異常が検出されたときには、ステップS10にて「YES」へ進み、ステップS20へ進む。
In such a state (that is, the
ここで、上記ステップS10において実行する異常検出処理について、具体的に説明する。通常、車載器1とICカード3との間では、端子番号C7のライン(データライン)を介して、図3に示すような通信(コマンドやデータ等のやりとり)が実行される。例えば、「コマンド+データ」を車載器1から上記データラインを介してICカード3へ送信すると、「応答」がICカード3から上記データラインを介して車載器1へ送信される。また、例えば、「コマンド」を車載器1から上記データラインを介してICカード3へ送信すると、「応答+データ」がICカード3から上記データラインを介して車載器1へ送信される。
Here, the abnormality detection process executed in step S10 will be specifically described. Usually, communication (command and data exchange) as shown in FIG. 3 is executed between the vehicle-mounted
そして、上記データライン、即ち、端子番号C7の端子の電圧レベルは、アクセスがないときはハイレベルであり、接点外れ等の異常が発生すると、図4に示すように、上記電圧レベルがロウレベルに低下する。このため、車載器1により、ICカード3に対して何もアクセスしていないときも、端子番号C7の端子(データライン)の電圧レベルを常時監視することにより、上記電圧レベルの低下(即ち、異常データの受信)を検出したら、端子番号C7の端子(データライン)の電圧レベルが異常であると判断(検出)するように構成されている。
The voltage level of the data line, that is, the terminal of the terminal number C7 is high when there is no access, and when an abnormality such as contact disconnection occurs, the voltage level becomes low as shown in FIG. descend. For this reason, even when no access is made to the
この場合、上記電圧レベルの低下を検出するに際しては、電圧レベルのロウレベルへの立下りのエッジを検出するように構成することが好ましい。尚、異常データとして検出しても良い。 In this case, when detecting the decrease in the voltage level, it is preferable to detect the falling edge of the voltage level to the low level. It may be detected as abnormal data.
また、端子番号C2の端子(リセット信号ライン)の電圧レベルが、接点外れ等により、図5(a)に示すように、ロウレベルに低下した場合には、ICカード3は、車載器1からリセット信号を受信したと誤判断して、図5(b)に示すような「リセット応答」を、上記データラインを介して車載器1へ送信する。
Further, when the voltage level of the terminal (reset signal line) having the terminal number C2 is lowered to a low level as shown in FIG. 5A due to contact failure or the like, the
従って、このような場合には、車載器1は、ICカード3に対して何もアクセスしていないのに、即ち、リセットコマンドをICカード3に送信していないのに、データライン(端子番号C7の端子)を介してICカード3から「リセット応答」(ATRデータ)を受信することになる。このため、車載器1は、上記したような想定しない「リセット応答」を受信したときも、端子番号C7の端子(データライン)の電圧レベルが異常であると判断(検出)するように構成されている。
Therefore, in such a case, the vehicle-mounted
次に、ステップS20においては、上記した異常検出が誤検出であるかどうかを確認する処理であるカード状態確認処理を実行する。この場合、例えば、車載器1からICカード3に対して、一旦アクセスした後、正常な応答がない場合のみ、ICカード3との接点に異常が発生した(接点外れ等が発生)、または、ICカード3側で異常が発生したと判断するように構成されている(ステップS30にて「YES])。
Next, in step S20, a card state confirmation process, which is a process for confirming whether the above-described abnormality detection is a false detection, is executed. In this case, for example, after accessing the
一方、上記カード状態確認処理を実行した後、ICカード3との接点の異常やICカード3側の異常等が発生しなければ、ステップS30にて「NO」へ進み、ステップS10へ戻り、データライン(端子番号C7の端子)の監視を続ける。
On the other hand, after the above card status check process is executed, if no abnormality in the contact with the
さて、上記ステップS30において、異常等が発生したと判断されたときには、「YES」へ進み、復旧処理を実行する(ステップS40)。この復旧処理においては、ICカード3の再起動処理(具体的には、ICカード3の非活性化処理、ICカード3の活性化処理、ICカード3との相互認証処理)を実施することにより、ICカード3の状態を、通信可能状態に復帰させるように構成されている。尚、この場合、ICカード3からの情報は、既に読み出し済みであるから、ICカード3からの情報を再読み出す処理は不要である。
When it is determined in step S30 that an abnormality or the like has occurred, the process proceeds to “YES” and a recovery process is executed (step S40). In this restoration process, the
また、上記再起動処理中においては、ユーザーに対して、ICカード3の引き抜きをしないように警告するメッセージを表示したり、音声で出力したりして報知することが好ましい。更に、ステップS20の異常検出において、データライン上を流れるデータ(即ち、応答)を解釈した場合、例えば、図5(b)に示すようなリセット応答を受信した場合には、再起動処理において、ICカード3の非活性化処理は実行しないで、ICカード3の活性化処理と、ICカード3との相互認証処理とだけを実行することにより、復旧させるように構成しても良い。
In addition, during the restart process, it is preferable to notify the user by displaying a message for warning that the
さて、上記再起動処理、即ち、復旧処理(ステップS40)を実行した後は、ステップS50へ進み、ICカード3との通信可能状態が正常に復旧(復帰)したか否かを判断する。ここで、正常に復旧した場合には、ステップS50にて「YES」へ進み、ステップS10へ戻り、データライン(端子番号C7の端子)の監視を続ける。
Now, after executing the restart process, that is, the recovery process (step S40), the process proceeds to step S50, and it is determined whether or not the communicable state with the
これに対して、正常に復旧しなかった場合には、ステップS50にて「NO」へ進み、ユーザーへの警告処理を実行する(ステップS60)。この場合、ユーザーに対して、ICカード3との通信状態が異常である旨の警告メッセージを表示したり、音声で出力したり、警告音としてブザーを鳴動させたりして報知するように構成されている。この報知を受けて、ユーザーは、ICカード3の確認や、ICカード3の再挿入操作等を実行する。これにより、ICカード3が通信可能状態に復旧する。
On the other hand, if not recovered normally, the process proceeds to “NO” in step S50, and a warning process for the user is executed (step S60). In this case, it is configured to notify the user by displaying a warning message indicating that the communication state with the
この場合、ユーザーへの警告の通知(報知)方法としては、LED、LCD、ブザー、音声出力手段、バイブレータ等のユーザーインターフェースとなりうるものであれば、どんなものでも良い。また、車載器1自体は、ユーザーに対する報知機能がない構成である場合には、車載器1にLANを介して接続されたり、シリアル接続されたりしている外部機器(カーナビゲーション装置等)を通して報知するように構成しても良い。
In this case, as a method for notifying (notifying) a warning to the user, any method may be used as long as it can be a user interface such as an LED, an LCD, a buzzer, a sound output unit, and a vibrator. In addition, when the vehicle-mounted
そして、このように構成した場合、例えばカーナビゲーション装置の表示装置(地図表示画面)にポップアップ表示したり、音声案内したりすることが好ましい。尚、設定により、音量を変更可能なように構成したり、報知を無くすように構成したりすることも好ましい。また、ユーザーに報知するメッセージの内容としては、ICカード3に異常が発生したことを報知するだけでも良いし、ユーザーにICカード3を引き抜いてICカード3を確認してもらい、ICカード3を再挿入してもらうようなメッセージであっても良い。尚、ICカード3が再挿入されたときには、ICカード3の起動処理が最初から実行される。
And when comprised in this way, it is preferable to perform pop-up display on the display apparatus (map display screen) of a car navigation apparatus, for example, or to carry out audio guidance. In addition, it is also preferable to configure so that the volume can be changed by setting or to eliminate notification. In addition, the content of the message to be notified to the user may be only to notify that an abnormality has occurred in the
このような構成の本実施例によれば、ICカード3と車載器1との間を接続する通信ラインの中のデータライン(端子番号C7の端子)を常時監視して、その異常を検出するように構成したので、ICカード3等の接触不良や、ICカード3側での異常発生などを速やかに検出することができる。
According to the present embodiment having such a configuration, the data line (terminal having the terminal number C7) in the communication line connecting the
また、上記実施例においては、ICカード3と車載器1との間を接続する通信ラインの中のデータラインの異常を検出したときに、その異常をユーザーに報知するように構成したので、ユーザーはICカード3の異常を確実に認識することができ、ICカード3の異常に対する対策を速やかに実行することができる。
Moreover, in the said Example, when the abnormality of the data line in the communication line which connects between
更に、上記実施例においては、ICカード3と車載器1との間を接続する通信ラインの中のデータラインの異常を検出したときに、その異常を自動的に解消させる復旧処理を実行するように構成したので、ICカード3の異常(特には、自動復旧可能な軽度の異常)を自動的に解消させることができる。
Furthermore, in the above-described embodiment, when an abnormality is detected in the data line in the communication line connecting the
更にまた、上記実施例では、ICカード3と車載器1との間を接続する通信ラインの中のデータラインの異常を検出したときに、その異常検出が誤検出であるか否かを確認するように構成したので、ICカード3の異常の誤検出をほぼ確実に防止することができる。
Furthermore, in the above embodiment, when an abnormality of the data line in the communication line connecting the
尚、上記実施例においては、本発明をETC用の車載器1に適用したが、これに限られるものではなく、車両に搭載された他の車両用通信装置に適用しても良い。また、車載器1に、警告メッセージを表示可能な表示装置(液晶ディスプレイ等)を設けたり、警告メッセージを音声出力可能な音声出力装置を設けたりしても良い。
In the above embodiment, the present invention is applied to the vehicle-mounted
図面中、1はETC車載器(車両用通信装置)、2は路側機、3はICカード、4は制御回路(異常検出手段、異常報知手段、復旧手段、誤検出確認手段)、5は無線部、7は外部機器接続部、9は表示部、11はICカード制御部、12はICカードコネクタを示す。
In the drawings, 1 is an ETC vehicle-mounted device (vehicle communication device), 2 is a roadside device, 3 is an IC card, 4 is a control circuit (abnormality detection means, abnormality notification means, recovery means, erroneous detection confirmation means), and 5 is wireless. , 7 is an external device connection unit, 9 is a display unit, 11 is an IC card control unit, and 12 is an IC card connector.
Claims (8)
前記ICカードにアクセスしていないときに、前記ICカードと前記車両用通信装置との間を接続する通信ラインの中のデータラインの電圧レベルを常時監視してその異常を検出する異常検出手段を備えたことを特徴とする車両用通信装置。 A vehicle communication system that is configured so that an IC card can be mounted, reads user information recorded on the mounted IC card, and performs wireless communication with a roadside device to charge a usage fee. In the device
An abnormality detecting means for constantly monitoring a voltage level of a data line in a communication line connecting between the IC card and the vehicle communication device and detecting an abnormality when the IC card is not accessed. A vehicle communication device comprising the vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005148043A JP4349326B2 (en) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | Vehicle communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005148043A JP4349326B2 (en) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | Vehicle communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006323744A JP2006323744A (en) | 2006-11-30 |
JP4349326B2 true JP4349326B2 (en) | 2009-10-21 |
Family
ID=37543359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005148043A Expired - Fee Related JP4349326B2 (en) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | Vehicle communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4349326B2 (en) |
-
2005
- 2005-05-20 JP JP2005148043A patent/JP4349326B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006323744A (en) | 2006-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111970032B (en) | OBU detection method, device, equipment and system | |
JP4349326B2 (en) | Vehicle communication device | |
JP2001052217A (en) | System and method for toll collection and on-vehicle unit | |
JP3628061B2 (en) | Billing system | |
JP4593101B2 (en) | OBE | |
JP2009043161A (en) | Onboard dsrc device | |
JP7442966B2 (en) | Onboard equipment | |
JP2009080540A (en) | Communication system for vehicle and car navigation device | |
JP5994660B2 (en) | On-board device for narrow area communication | |
JP6881087B2 (en) | Vehicle certification equipment | |
JP2010123068A (en) | In-vehicle unit, control method thereof and program | |
JP4812797B2 (en) | On-board device for narrow area communication | |
JP3784208B2 (en) | In-vehicle terminal for automatic toll collection system on toll road | |
JP4069895B2 (en) | DSRC in-vehicle communication device | |
JP2006172208A (en) | ETC system with pre-check function | |
JP2004102582A (en) | Electronic toll collection on-board device | |
JP2006185349A (en) | Vehicle communication device | |
JP4535108B2 (en) | Vehicle communication device | |
JP4107253B2 (en) | In-vehicle communication device | |
JP3056481B1 (en) | In-vehicle device for toll collection system | |
JP2005173855A (en) | On-vehicle machine for automatic charge payment system | |
JP2006023989A (en) | Toll collection system and communication terminal | |
JP4655690B2 (en) | Automatic toll collecting in-vehicle device and computer readable program for automatic toll collecting in-vehicle device | |
JP5413311B2 (en) | Vehicle communication device | |
JP4360317B2 (en) | Toll collection system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090713 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |