JP2005173855A - On-vehicle machine for automatic charge payment system - Google Patents
On-vehicle machine for automatic charge payment system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005173855A JP2005173855A JP2003411254A JP2003411254A JP2005173855A JP 2005173855 A JP2005173855 A JP 2005173855A JP 2003411254 A JP2003411254 A JP 2003411254A JP 2003411254 A JP2003411254 A JP 2003411254A JP 2005173855 A JP2005173855 A JP 2005173855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- vehicle
- abnormality
- diagnosis
- payment system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 73
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 123
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 3
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Abstract
Description
本発明は、無線通信機能を有する車載器と前記車載器に挿入するICカードとを用い、前記車載器と料金所に設置されたアンテナ(以下、路側アンテナと記す)間で無線通信することにより、高速道路等の有料道路の料金を自動で支払う自動料金支払システムに関し、特に前記ICカードの故障等の異常を運転手に伝達する手段を備えた自動料金支払いシステム用車載器に関する。 The present invention uses a vehicle-mounted device having a wireless communication function and an IC card inserted into the vehicle-mounted device, and performs wireless communication between the vehicle-mounted device and an antenna (hereinafter referred to as a roadside antenna) installed at a toll gate. In particular, the present invention relates to an automatic fee payment system that automatically pays a fee on a toll road such as an expressway, and more particularly to an on-vehicle device for an automatic fee payment system provided with means for transmitting an abnormality such as a failure of the IC card to a driver.
従来より、高速道路等の有料道路料金所における渋滞の解消、排気ガスによる大気汚染の削減、および騒音の減少を目的とし、車両を停止させることなく有料道路の料金を支払うノンストップ自動料金支払いシステム(以下、ETC:Electronic Toll Collection System)が実用化されている。ETCの利用者は、車両にETC用車載器を設置し、ETCの料金を決済するためのICカードを前記車載器に挿入し、前記車載器が有料道路の料金所に設置された路側アンテナと無線通信することで、車両を停止させることなく料金を自動で決済することができる。 Conventional non-stop automatic toll payment system that pays tolls without stopping the vehicle for the purpose of eliminating congestion at toll road tolls such as expressways, reducing air pollution by exhaust gas, and reducing noise (Hereinafter, ETC: Electronic Toll Collection System) has been put into practical use. An ETC user installs an on-board device for ETC in a vehicle, inserts an IC card for settlement of ETC charges into the on-vehicle device, and the on-board device is installed at a toll gate on a toll road. By wireless communication, the fee can be automatically settled without stopping the vehicle.
車載器を設置した車両は、有料道路の料金所に設けられたETCレーンを走行すると、前記ETCレーン上に設置された路側アンテナと車載器が無線通信し、課金処理をおこない、前記課金処理が正常に終了すると料金所に設けられた開閉ゲートが開き、ETC車両は料金所をノンストップで通過することができる。車載器を設置していない車両が前記ETCレーン用車線を通行した場合、もしくは課金処理時に何らかのエラーが発生すると前記開閉ゲートが開かないため、前記開閉ゲートが開かない事態に備えて、前記ETCレーンを通行する車両は安全に停止できるよう十分に減速することが義務付けられている。 When a vehicle equipped with an on-vehicle device travels on an ETC lane provided at a toll gate on a toll road, the roadside antenna installed on the ETC lane communicates with the on-vehicle device wirelessly to perform billing processing. Upon successful completion, the open / close gate provided at the toll gate opens, and the ETC vehicle can pass through the toll gate non-stop. The ETC lane is prepared for a situation in which the opening / closing gate is not opened when a vehicle without an on-vehicle device passes through the lane for the ETC lane or when an error occurs during billing processing. Vehicles that pass through are required to slow down sufficiently to be able to stop safely.
課金処理時のエラー等で前記開閉ゲートが開かない場合、前記開閉ゲート直前の車両は前記開閉ゲートが開かないことにすぐ気づくが、同じETCレーンを走行する後続の車両は気づくのに遅れ、有料道路の入口または料金所においてトラブルが発生する可能性がある。また前記開閉ゲートが閉じたままで突然車両が通行できない状況なると、常日頃から料金所近辺では通行車両の車線変更も多く、運転手が他のETCレーンへ車線変更することは大変困難である。 If the opening / closing gate does not open due to an error during billing processing, the vehicle immediately before the opening / closing gate immediately notices that the opening / closing gate does not open, but the subsequent vehicle traveling on the same ETC lane is delayed to notice and charged Troubles may occur at road entrances or toll gates. Also, if the vehicle is suddenly unable to pass with the opening / closing gate closed, it is difficult for the driver to change lanes to other ETC lanes because the lane of the passing vehicle is often changed around the toll gate.
前記トラブルを事前に防ぐべく、車載器またはICカードが故障したときに料金所でのトラブルを回避する発明が発案されている。特許文献1は車載器の故障によるトラブルを回避する発案であり、課金処理時、ICカードへの読書き動作中に車載器の電源電圧が低下した場合、運転手が適切な処理をとることができる車載器を開示している。また特許文献2はICカードの異常によるトラブルを回避する発案であり、ICカードに前回取引きのアクセス完了情報を記録し、車載器にICカードが挿入された際、前記ICカードに前記アクセス完了情報が記録されていない場合はICカードを排出し、事前にICカードが利用できないことを運転手に知らせることで、料金所でのトラブルを回避するETCシステムを開示している。
前述の通り、特許文献1および特許文献2では、課金処理時または車載器にICカードを挿入した時点で故障を検知するため、車両走行中に発生した故障は有料道路の入口または料金所直前にならないと検知されないという問題がある。特にETCシステムにおいて使用されるICカードは接触型ICカードであるため、車載器にICカードを装着すると、車載器に内臓されたリーダライタのコネクタとICカードに埋め込まれたICチップモジュールの接触端子が常に接触している状態になり、山道等の起伏の激しい道を走行した際、走行時に車両に加わる振動が前記コネクタを通じてICカードに伝わり、車両走行中にICカードが故障する可能性がある。また運転手が降車する際は車載器からICカードを排出するのが一般的で、車載器から排出したICカードに極端に強い衝撃を与えたりすると、前記ICチップモジュールが故障し易い状態になり、車両走行中にICカードが故障する可能性が高くなる。 As described above, in Patent Document 1 and Patent Document 2, a failure is detected at the time of billing processing or when an IC card is inserted into the vehicle-mounted device. Otherwise, there is a problem that it cannot be detected. In particular, since the IC card used in the ETC system is a contact type IC card, when the IC card is attached to the vehicle-mounted device, the reader / writer connector built in the vehicle-mounted device and the contact terminal of the IC chip module embedded in the IC card When the vehicle is always in contact with the vehicle and travels on a rugged road such as a mountain road, vibration applied to the vehicle during travel is transmitted to the IC card through the connector, and the IC card may break down while the vehicle is traveling. . Also, when the driver gets off, the IC card is generally ejected from the vehicle-mounted device, and if the IC card ejected from the vehicle-mounted device is subjected to an extremely strong impact, the IC chip module becomes prone to failure. The possibility that the IC card breaks down while the vehicle is running increases.
上述のように、車両走行中にICカードが故障することは、現実的に十分に起こり得ることであり、車両走行中に発生したICカードの異常を、ETC使用前に運転手に伝達できる車載器が望まれている。 As described above, the failure of an IC card during vehicle travel can actually occur sufficiently, and an on-board vehicle that can transmit an abnormality of the IC card generated during vehicle travel to the driver before using the ETC. A vessel is desired.
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、有料道路または一般道路を問わず、車両走行中にICカードが故障した場合、有料道路入口または料金所に到達する前に運転手へICカードの異常を伝達することで、有料道路入口または料金所でのトラブルを回避することのできる車載器を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and if an IC card breaks down while driving a vehicle, whether it is a toll road or a general road, the driver before reaching the toll road entrance or toll gate. An object of the present invention is to provide an in-vehicle device capable of avoiding trouble at a toll road entrance or a toll gate by transmitting an abnormality of an IC card to a toll.
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明による自動料金支払いシステム用車載器においては、前記車載器に装着されるICカードに対してデータの読み書きを行うデータ読み書き手段と、車両走行中に前記データ読み書き手段を用いて前記ICカードにアクセスし、前記ICカードから送信されるデータに基きICカードの異常を診断するICカード異常診断手段と、異常診断結果に基いて運転手に情報を伝達する情報伝達手段を備えたことを特徴とする自動料金支払いシステム用車載器である。ICカードの異常を車両走行中に診断するICカード異常診断手段を設けることで、車両走行中にICカードの異常が発生した場合でも、有料道路入口または料金所に到達する前にICカードの異常を検知し、ICカードの異常を運転手に伝達することで、有料道路入口および料金所でのトラブルを回避することができる。 In order to solve the above-mentioned problem, in the vehicle-mounted device for an automatic fee payment system according to the invention described in claim 1, data read / write means for reading / writing data from / to an IC card mounted on the vehicle-mounted device, and vehicle running IC card abnormality diagnosing means for accessing the IC card using the data read / write means and diagnosing abnormality of the IC card based on data transmitted from the IC card, and information to the driver based on the abnormality diagnosis result An on-vehicle device for an automatic fee payment system, characterized by comprising information transmission means for transmitting. By providing IC card abnormality diagnosis means for diagnosing IC card abnormality while the vehicle is running, even if an IC card abnormality occurs while the vehicle is running, the IC card abnormality is detected before reaching the toll road entrance or toll gate. By detecting this and transmitting the abnormality of the IC card to the driver, troubles at the toll road entrance and toll gate can be avoided.
請求項2に記載の発明による自動料金支払いシステム用車載器においては、請求項1に記載の自動料金支払いシステム用車載器において、ICカードが装着されたことを検出するICカード装着検出手段と、ICカードを排出するICカード排出手段とを備え、前記ICカード異常診断手段は、車両走行中の診断に加え、前記ICカード装着検出手段および前記ICカード排出手段からの信号に基いてICカードの異常を診断することを特徴とする自動料金支払いシステム用車載器である。ICカードを車載器に装着した時点または車載器からICカードを排出する際にICカードの異常を診断することで、車両走行中に加えて、車両走行前および車両走行後にもICカードの異常を診断できる。 In the in-vehicle device for an automatic fee payment system according to the invention described in claim 2, in the in-vehicle device for the automatic fee payment system according to claim 1, an IC card attachment detection means for detecting that an IC card is attached; IC card ejection means for ejecting the IC card, and the IC card abnormality diagnosis means, in addition to the diagnosis during running of the vehicle, based on signals from the IC card attachment detection means and the IC card ejection means An on-vehicle device for an automatic fee payment system characterized by diagnosing an abnormality. By diagnosing the abnormality of the IC card when the IC card is mounted on the vehicle-mounted device or when the IC card is ejected from the vehicle-mounted device, the abnormality of the IC card can be detected before and after the vehicle travels in addition to during the vehicle travel. Can be diagnosed.
請求項3に記載の発明による自動料金支払いシステム用車載器においては、請求項1および請求項2に記載の自動料金支払いシステム用車載器において、時間を計測する時間計測手段を備え、前記ICカード異常診断手段は、前記時間計測手段からの情報に基き、ICカードの異常を一定の時間間隔ごとに診断することを特徴とする自動料金支払いシステム用車載器である。前記時間計測手段を用いることで、車両走行中に一定の時間間隔でICカードの異常を診断できる。 The on-board device for an automatic fee payment system according to the invention described in claim 3 is the on-vehicle device for an automatic fee payment system according to claim 1 and 2, further comprising a time measuring means for measuring time, and the IC card The abnormality diagnosing means is an in-vehicle device for an automatic fee payment system that diagnoses an abnormality of an IC card at regular time intervals based on information from the time measuring means. By using the time measuring means, an abnormality of the IC card can be diagnosed at regular time intervals while the vehicle is traveling.
請求項4に記載の発明による自動料金支払いシステム用車載器においては、請求項1および請求項2に記載の自動料金支払いシステム用車載器において、車両の走行距離を計測する車両走行距離計測手段を備え、前記ICカード異常診断手段は前記車両走行距離計測手段からの情報に基き、ICカードの異常を一定の走行距離ごとに診断することを特徴とする自動料金支払いシステム用車載器である。前記車両走行距離計測手段を用いることで、前記ICカード異常診断手段は、車両の走行距離に応じて、ICカードの異常を診断できる。 In an on-vehicle device for an automatic fee payment system according to a fourth aspect of the invention, in the on-vehicle device for an automatic fee payment system according to claim 1 and claim 2, vehicle travel distance measuring means for measuring a vehicle travel distance is provided. The IC card abnormality diagnosing means is an in-vehicle device for an automatic fee payment system, which diagnoses an abnormality of an IC card for every certain mileage based on information from the vehicle mileage measuring means. By using the vehicle travel distance measuring means, the IC card abnormality diagnosis means can diagnose an abnormality of the IC card according to the travel distance of the vehicle.
請求項5に記載の発明による自動料金支払いシステム用車載器においては、請求項1から請求項4のいずれかに記載の自動料金支払いシステム用車載器において、前記情報伝達手段はディスプレーであることを特徴とする自動料金支払いシステム用車載器である。前記情報伝達手段をディスプレーとすることで、例えば車内の騒音が大きい場合でも、運転手にICカードの異常診断結果を伝達することができる。ここでディスプレーとは、コンピューターからの出力を表示する装置であって、コンピュータの出力に従い文字を表示する液晶ディスプレーや、コンピュータの出力で点灯する発行ダイオード(以下、LEDと記す)を意味する。 In an on-vehicle device for an automatic fee payment system according to a fifth aspect of the invention, in the on-vehicle device for an automatic fee payment system according to any one of claims 1 to 4, the information transmission means is a display. This is an in-vehicle device for an automatic fee payment system. By using the information transmission means as a display, for example, even when the noise in the vehicle is large, the abnormality diagnosis result of the IC card can be transmitted to the driver. Here, the display is a device that displays an output from the computer, and means a liquid crystal display that displays characters according to the output of the computer, or an issuing diode (hereinafter referred to as an LED) that is turned on by the output of the computer.
請求項6に記載の発明による自動料金支払いシステム用車載器においては、請求項1から請求項4のいずれかに記載の自動料金支払いシステム用車載器において、前記情報伝達手段は音で情報を伝達する手段であることを特徴とする自動料金支払いシステム用車載器である。前記情報伝達手段を音で情報を伝達する手段とすることで、逆光時等の運転手がディスプレーを認識しずらい場合でも、運転手にICカードの異常情報を伝達することできる。ここで音で情報を伝達する手段とは、スピーカ等のコンピュータからの信号を音声で伝える装置を意味する。 In the on-board device for an automatic fee payment system according to the invention described in claim 6, in the on-vehicle device for an automatic fee payment system according to any one of claims 1 to 4, the information transmission means transmits information by sound. An on-vehicle device for an automatic fee payment system, characterized in that: By using the information transmission means as means for transmitting information by sound, it is possible to transmit the abnormality information of the IC card to the driver even when the driver is difficult to recognize the display at the time of backlight or the like. Here, the means for transmitting information by sound means a device for transmitting a signal from a computer such as a speaker by sound.
請求項7に記載の発明による自動料金支払いシステム用車載器においては、請求項1から請求項6のいずれかに記載の自動料金支払いシステム用車載器において、前記情報伝達手段を車載器の本体と分離させたことを特徴とする自動料金支払いシステム用車載器である。車載器の本体と前記情報伝達手段を分離させることは、前記情報伝達手段の設置条件の自由度が広がり、運転手の認識し易い場所に前記情報伝達手段を設置することで、運転手にICカードの異常情報を確実に伝えることができる。 The on-board device for an automatic fee payment system according to the invention described in claim 7 is the on-vehicle device for an automatic fee payment system according to any one of claims 1 to 6, wherein the information transmission means is a main body of the on-vehicle device. An on-vehicle device for an automatic fee payment system characterized by being separated. Separating the main body of the vehicle-mounted device and the information transmission means expands the degree of freedom of installation conditions of the information transmission means, and installs the information transmission means in a place where the driver can easily recognize, so that the driver can The card abnormality information can be conveyed reliably.
上述のように本発明の自動料金支払いシステム用車載器を用いれば、走行中に発生したICカードの異常を有料道路入口または料金所に到着する前に運転手に伝達することができ、運転手が有料道路の入口または料金所に到着する前に適切な処置をとることで、運転手は有料道路の入口または料金所におけるトラブルを回避できる。 As described above, by using the on-board device for an automatic fee payment system of the present invention, an abnormality of an IC card generated during traveling can be transmitted to a driver before arriving at a toll road entrance or a toll gate. By taking appropriate measures before the driver reaches the toll road entrance or toll gate, the driver can avoid trouble at the toll road entrance or toll gate.
以下、本発明の実施の形態を図を参照にしながら詳細に説明する。
〔第1の実施の形態〕
図1は、本発明の第1の実施の形態を適用したETC用車載器のブロック図、図2は前記ETC用車載器の外観図、図3は前記ETC用車載器に装着するICカードの説明図、図4および図5は、それぞれ前記ETC車載器の動作フロー図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram of an ETC on-vehicle device to which the first embodiment of the present invention is applied, FIG. 2 is an external view of the ETC on-vehicle device, and FIG. 3 is an IC card mounted on the ETC on-vehicle device. FIG. 4, FIG. 4 and FIG. 5 are operation flowcharts of the ETC on-vehicle device, respectively.
図1および図2において、本発明を適用した車載器10にはICカード30が装着され、ICカード30の異常を診断するICカード異常診断手段としてICカード診断回路110を、ICカード診断回路110を含め他の装置を制御するとともに、ICカード診断回路110から送信された診断結果に基いて、情報伝達手段に表示するメッセージを送信する手段としてCPU120を、時間を計測する時間計測手段としてタイマー回路130を、挿入されたICカード30とデータの読書きを行う手段としてリーダライタ140を、CPU120からの命令に基づいてメッセージを光で運転手に知らせる情報伝達手段として液晶表示器150とLED表示器160を、CPU120からの命令に基づいてメッセージを音声で運転手に知らせる情報伝達手段としてスピーカ170を、無線通信データを処理する手段として無線通信回路180を、路側アンテナと無線通信する手段としてアンテナ181を、車載器10を動作させる電力供給手段として電源190を具備している。
1 and 2, an
ICカード診断回路110は、リーダライタ140に装着されるICカード30の異常を診断する回路である。ICカード診断回路110はCPU120の命令に従い、リーダライタ140を介してICカード30とデータ通信し、ICカード30から返信されたデータに基づいてICカード30の異常を診断し、診断結果をCPU120に返信する。またICカード診断回路110には、ICカード診断選択手段111と診断選択状態表示手段112が接続されている。ICカード診断選択手段111とは、利用者がICカード診断回路動作の状態を選択する手段である。前記状態は、ON状態とOFF状態の2つの状態があり、前記ON状態が選択された場合は車両走行中にICカードの診断を実行し、OFF状態が選択された場合は車両走行中のICカードの診断を行わない。診断選択状態表示手段112とは前記ICカード診断選択手段111のON/OFF状態を運転手に伝達する表示手段であり、ICカード診断選択手段111がON状態であると診断選択状態表示手段112が点灯する仕組みになっている。
The IC
CPU120は車載器10に具備された各装置を制御する中央処理装置である。CPU120は、課金処理時においては、リーダライタ140を介してICカード30にアクセスし、ICカード30に記録されたデータの読み書きを行い、無線通信回路180を制御して図外の路側アンテナと無線データ通信を行い課金処理する。ICカード診断時においては、CPU120はICカード診断回路110にICカードの診断命令を出し、ICカード診断回路110から診断結果を入手する。入手した診断結果が異常であれば、液晶表示器150、LED表示器160、およびスピーカ170を利用してICカード30の異常および対処方法に関するメッセージを運転手に伝達する。
The
タイマー回路130は時間を計測する回路である。CPU120から時間計測の命令を受信すると、時間計測を開始し、時間計測開始から一定時間が経過するとCPU120にタイマー割り込み信号を送信する。CPU120は、前記タイマー割り込み信号を受信するごとにICカード診断回路110へICカードの診断命令を出すことで、CPU120は一定時間間隔でICカードの異常を診断することができる。本実施の形態においては、前記一定時間間隔は1時間としている。
The
リーダライタ140はICカード30とデータの読み書きを行う装置であり、ICカード装着状態表示手段141、ICカード装着状態検出手段142、およびICカード排出手段143を具備している。ICカード装着状態検出手段142とは、ICカード挿入口144から挿入されたICカード30がリーダライタ140に正常に装着されたことを検出する手段である。ICカード装着状態表示手段141とは、ICカードの装着状態を表示する表示器である。ICカード30がリーダライタ140に正常に装着していることをICカード装着状態検出手段142が検出すると、ICカード装着状態表示手段141が点灯する仕組みになっている。ICカード排出手段143はスイッチを含み、前記スイッチが押されると、車載器10からICカード30を排出する手段である。
The reader /
液晶表示器150はCPU120からの命令で、運転手にICカードの異常および対処方法に関するメッセージをそれぞれ伝達する表示器であり、通常は通行料金等のメッセージを伝達する表示器である。例えばICカードの異常が発生した場合は、異常を伝達するメッセージとして「ICカードが異常です。現在、ETCを御利用できません。」を表示し、対処方法として「有料道路入口または料金所でETCゲートを利用しないで下さい。」を繰り返し表示する。
The
LED表示器160は、液晶表示器150と同じくICカードの異常を示す表示器で、CPU120の命令でICカードが異常時には赤く点灯し、正常時には青く点灯する。
The
スピーカ170は液晶表示器150およびLED表示器160と同様に、CPU120からの命令で運転手にICカードの異常および対処方法に関するメッセージをそれぞれ伝達する装置で、通常時は通行料金等を音声で伝達する装置である。例えば、ICカード30に異常が発生した場合は、、異常を伝達するメッセージとして「ICカードが異常です。現在、ETCを御利用できません」を音声で伝達した後、運転手への対処方法として「有料道路または料金所のETCゲートは利用しないで下さい」を繰り返し伝達する。
Similar to the
無線通信回路180は、無線通信のデータ処理を行う回路である。CPU120から図外の路側アンテナに送信するデータを受信すると、前記送信データを符号化したデータをアンテナ181を介して路側アンテナに電波で送信する。前記路側アンテナから送信された電波はアンテナ181で受信され、無線通信回路180で復号化されたのちCPU120に送信される。
The
電源190は、車載器10に具備された各装置に電力を供給する装置であり、電源状態表示手段191が接続されている。電源190から各装置に電力が供給されると、電源状態表示手段191が点灯する仕組みになっている。
The
車載器10に装着するICカード30について説明する。図3はICカード30の説明図である。車載器10に装着するICカード30は、ICチップが内蔵されたモジュール310をクレジットカードと同じサイズのプラスチップカードに実装したカードである。前記ICチップ内部のメモリには、ETCアプリケーション用専用ファイル(以下、専用ファイルをDFと記す)320とICカード診断テスト用DF330が設けれている。また前記ICチップ内部のメモリには、ETCアプリケーション用DF320に関連付けられて、課金処理時に使用するプログラムであるETCプログラム321と課金処理時に使用するデータとしてETCデータファイル322が、ICカード診断テスト用DF330に関連付けられて、ICカード診断で使用するICカード診断プログラム331およびICカード診断データファイル332が、それぞれ記録されている。またそれぞれのデータファイルには、データとともにデータの正当性を示すチェックサムが記録されている。前記チェックサムとは、各データファイルに記録されているすべてのデータの排他的論理和を計算した1バイトの値である。前記データの正当性は、ETCプログラム321に含まれる専用のコマンドで確認できる。
The
次に、図4から図5をそれぞれ参照しながら、図1および図2で示した車載器10の動作フローについて説明する。
Next, the operation flow of the vehicle-mounted
電源190から電力が供給されると、電源状態表示手段191が点灯し、各装置に電力が供給される。CPU120に電力が供給されると、CPU120は車載器10が具備している各装置が正常に動作することを確認する(S100)。各装置が正常に動作している場合は、CPU120はICカード30の装着状況をICカード装着状態検出手段142を利用して確認する。ICカード30がICカード挿入口144から挿入され、正常に装着されるとICカード装着状態表示手段142が点灯し次のステップへ進む。ICカード30が正常に装着されていない場合は、ICカード30が正常に装着されるまで待機する(S101)。
When power is supplied from the
ICカード30が正常に装着されたこと確認すると、CPU120はICカード診断回路110にICカード挿入時の診断を実行する命令を出す。ICカード診断回路110は、CPU120からの命令に従いICカード挿入時の診断を実行する(S200)。
When it is confirmed that the
ここで図5を参照にしながら、ICカード挿入時の診断フローを説明すると共に、ICカードの診断内容について詳細に説明する。ICカードの診断としては、ATRテスト(S201)、ETCアプリケーションテスト(S203、S205、S207)、およびICカード書き込みテスト(S209)がある。 Here, referring to FIG. 5, the diagnostic flow when the IC card is inserted will be described, and the diagnostic contents of the IC card will be described in detail. IC card diagnosis includes an ATR test (S201), an ETC application test (S203, S205, S207), and an IC card writing test (S209).
ICカード挿入時の診断(S200)においては、先ず最初に前記ATRテストが実行される。(S201)
前記ATRテスト(S201)は、ICカードが正常に活性化できることを確認するテストである。ICカード診断回路110はリーダライタ140にICカード活性化を命令し、リーダライタ140はISO7816規格に定められた手順でICカード30を活性化し、リーダライタ140はICカード30から返信されるデータとして、ATR(ATR:Answer to Reset)を受信する。ICカード診断回路110は、リーダライタ140が受信した前記ATRが、ICカード診断回路110内部で記録しているETCの規定値に適合していればATRテストを正常と判断し、ATRが前記規定値に適合していない場合やATRを正常受信できない場合は、診断結果をATR異常とする。
In the diagnosis when the IC card is inserted (S200), the ATR test is first executed. (S201)
The ATR test (S201) is a test for confirming that the IC card can be normally activated. The IC
前記ATRテストの診断結果がATR異常であれば、ICカード診断回路110はATR異常に対応するデータをCPU120に返信し(S220)、ICカード挿入時の診断処理を終了する(S240)。前述のATRテストが正常終了の場合は、次のステップへ進む(S202)。
If the diagnosis result of the ATR test is an ATR abnormality, the IC
ETCアプリケーションテストは、挿入されたICカード30がETC用ICカードであることを確認するETCアプリケーション用DF確認テスト(S203)、ETCで使用するデータが破損していないことを確認するデータ正当性確認テスト(S205)、および前回取り引きが正常終了していることを確認する前回取り引き状況確認テスト(S207)をそれぞれ実行する。
The ETC application test includes an ETC application DF confirmation test (S203) for confirming that the inserted
ETCアプリケーション用DF確認テスト(S203)においては、前述のSELCTコマンドをリーダライタ140を介してICカード30に送信し、前記SELECTコマンドに対するICカード30の応答データから、挿入されたICカード30にETCアプリケーション用DF320が記録されていることを確認する。ETCアプリケーション用DF320がICカード30に記録されていない場合は、診断結果をETCアプリケーション用DF不在異常とし、ETCアプリケーション用DF320がICカード30に記録されている場合は診断結果を正常とする。
In the DF confirmation test for ETC application (S203), the above-mentioned SELECT command is transmitted to the
診断結果がETCアプリケーション用DF不在異常の場合は、ICカード診断回路110はETCアプリケーション用DF不在異常に対応するデータをCPUに返信(S221)し、ICカード挿入時の診断処理を終了する(S240)。ETCアプリケーション用DFがICカード30に存在した場合は、次のステップへ進む(S204)。
If the diagnosis result is an ETC application DF absence abnormality, the IC
データ正当性を確認テスト(S205)においては、前述のSELECTコマンドでICカード診断用DFを選択した後、リーダライタ140を介してICカード30にデータ正当性を確認するコマンドを送信する。ICカード30はETCデータファイル322に記録されているデータからチェックサムを計算して、ETCデータファイル322にデータと共に記録されているチェックサムと同じ値であることを確認し、確認した結果をリーダライタ140を介してICカード診断回路110に返信する。ETCデータファイル322の正当性が異常すなわち計算したチェックサムと記録されているチェックサムが不一致の場合は、診断結果をETCデータファイル破損異常とし、正常の場合すわなち一致している場合は、診断結果を正常とする。
In the data validity check test (S205), after selecting the IC card diagnosis DF by the above-described SELECT command, a command for checking the data validity is transmitted to the
診断結果がETCデータファイル破損異常の場合は、ICカード110回路はETCデータファイル破損に対応するデータをCPU120に返信(S222)し、ICカード挿入時の診断処理を終了する(S240)。診断結果が正常の場合は、次のステップへ進む(S206)。
When the diagnosis result indicates that the ETC data file is damaged abnormally, the
前回取り引き状態確認テスト(S207)は、前回取り引きの終了状況を調べるテストである。前回取り引き終了状況を確認する手段は、特許文献1の方式を用いても良く、他の方式を用いても良い。前回取り引きが正常に終了していない場合は、診断結果を前回取り引き異常とし、前回取り引きが正常に終了している場合は、診断結果を正常とする。 The previous transaction status confirmation test (S207) is a test for checking the end status of the previous transaction. As a means for confirming the previous transaction completion status, the method of Patent Document 1 may be used, or another method may be used. If the previous transaction has not ended normally, the diagnosis result is the previous transaction error, and if the previous transaction has ended normally, the diagnosis result is normal.
前回取り引きが異常終了の場合は、ICカード診断回路110は前回取り引き異常に対応するデータをCPU120に返信(S223)し、ICカード挿入時の診断処理を終了する(S240)。ETCアプリケーションテストの診断結果が正常の場合は、次のステップへ進む(S208)。
If the previous transaction is abnormally terminated, the IC
データ書き込みテスト(S209)においては、ICカード診断回路110は前述のSELECTコマンド用いてICカード診断テスト用DF330を選択し、ICカード診断プログラム331にて所定のデータをICカード診断用データファイル332に書き込む。書き込み後、ICカード診断用データファイル332のデータを読み出し、正常にデータの書き込みが行えたことを確認する。データの書き込みが正しくできなかった場合は診断結果をデータ書き込み異常とし、データの書き込みが正しくできた場合は診断結果を正常とする。
In the data write test (S209), the IC
データ書き込みテスト(S209)の診断結果がデータ書き込み異常の場合は、ICカード診断回路110はデータ書き込み異常に対応するデータをCPU120に返信(S224)し、ICカード挿入時の診断処理を終了する(S240)。診断結果が正常の場合は、ICカード診断回路110はICカード挿入時の診断結果正常終了に対応するデータをCPU120に返信(S230)し、ICカード挿入時の診断処理を終了する(S240)。
If the diagnosis result of the data writing test (S209) indicates that the data writing is abnormal, the IC card
ここから図4を参照にしながら、ICカード挿入時の診断(S200)以降のフローについて説明を再開する。 From here, referring to FIG. 4, the description of the flow after the diagnosis (S200) when the IC card is inserted is resumed.
CPU120はICカード診断回路110より、ICカード挿入時の診断結果がICカードの異常を示すデータを受信すると、運転手にICカード異常の内容および対処方法に関するメッセージを液晶表示器150、LED表示器160およびスピーカ170に送信(S120)し、ICカードを排出する(S112)。例えば、ATR異常に対応するメッセージをCPU120が受信した場合は、上述の情報伝達手段にて、「ICカードに異常があります。ETCはご利用できません。ETCレーンを走行しないで下さい。」のメッセージを運転手に伝達する。またETCアプリケーションDF不在異常の場合は、上述の情報伝達手段にて、「挿入されたICカードは、ETCカードではありません。このカードではETCはご利用できません。正しいETCカードを挿入してください。」メッセージを運転手に伝達する。診断結果が正常の場合は、次のステップへ進む(S102)。
When the
CPU120は、ICカード診断回路110からICカード挿入時の診断結果が正常のデータを受信すると、CPU120はICカード診断選択手段112がON状態、すなわち走行中にICカード診断を実行する設定であることを確認する(S103)。ICカード診断選択手段112がON状態に選択されている場合は、CPU120はタイマー回路130に時間計測の開始命令を出す(S104)。OFF状態が選択されている場合は、走行中のICカード診断を実行しないが、運転手の操作でICカード診断選択手段112がOFF状態からON状態に変更されると、CPU120はON状態に変更された時点で(S104)へ進む。
When the
タイマー回路130は、時間計測を開始した時点から1時間を計測すると、CPU120にタイマー割り込み信号を入力する(S105)。CPU120は、タイマー回路130から割り込み信号を受け取ると、ICカード診断回路110に走行中のICカード診断実行命令を出す(S300)。ICカード診断回路110は走行中のICカード診断として、前述のATRテストのみを実行する。ICカード挿入時の診断(S200)で、挿入されたICカードにはETC用ICカードとして異常が無いことを確認済みであるため、走行中のICカード診断(S300)では前述のETCアプリケーションテストを実行しない。車両走行中にICカードにデータを頻繁に書き込むと、車両走行中の振動により、ICカードの接触端子とリーダライタのコネクタが離れ、ICカードが破損する可能性が高くなる恐れがあるため、走行中のICカード診断ではデータ書込みテストも実行しない。
The
ICカード診断回路110は走行中のICカード診断、すなわちATRテストを実行した後、診断結果をCPU120に返信する。CPU120は、前記診断結果が正常であれば再度タイマー回路130をスタートさせ(S106)、異常であればICカード異常に対応するメッセージを液晶表示器150、LED表示器160、およびスピーカ170を用いて運転手に伝達した後(130)、ICカードを排出(S112)する。走行中のICカード診断結果が正常の場合は、上述のごとく再度タイマー回路130がスタートし、1時間経過後に再度走行中のICカード診断が実行される。従って、ICカードの診断結果が異常になるまでか、電源190から電力が供給されなくなった時点か、またはICカードが排出されるまで、走行中のICカード診断(S300)は繰り返し実行される。
The IC
次に、ICカード排出時のICカード診断(S400)について説明する。運転手が車両から離れる時など、ICカード排出手段143のスイッチが押されると、ICカード排出手段143からCPU120にICカード排出割込み信号が入力(S110)され、ICカード30が車載器10から排出される前に、CPU120はICカード診断回路110にICカード排出時の診断(S400)を実行を命令する。
Next, the IC card diagnosis (S400) when the IC card is discharged will be described. When the switch of the IC card ejecting means 143 is pushed, such as when the driver leaves the vehicle, an IC card ejecting interrupt signal is input from the IC card ejecting means 143 to the CPU 120 (S110), and the
ICカード排出時の診断(S400)は、ICカード挿入時の診断(S200)と同じ診断、すなわちATRテスト(S201)、ETCアプリケーションテスト(S203、S205,S207)、およびデータ書き込みテスト(S209)をそれぞれ実行する。ICカード排出時の診断(S400)でICカード30に異常があれば、CPU120は、ICカードの異常に対応するメッセージを液晶表示器150、LED表示器160、およびスピーカ170を用いて運転手に伝達した後、ICカードを排出する(S112)。正常であれば、CPU120は、運転手にメッセージを伝達することなく、ICカードを排出する(S112)。
The diagnosis at the time of IC card ejection (S400) is the same as the diagnosis at the time of IC card insertion (S200), that is, the ATR test (S201), the ETC application test (S203, S205, S207), and the data write test (S209). Run each one. If there is an abnormality in the
このように走行前、走行中、および走行後、それぞれの状況でICカードの異常を診断すことで、ICカードに異常が発生した場合、運転手はすみやかに対処できるため、有料道路入口および料金所でのトラブルを回避できる。例えば、走行前および走行中にICカードの異常を運転手に伝達すれば、運転手はETCレーンを走行しないであろうし、走行後にICカードの異常を運転手に伝達すれば、運転手はICカードの再発行を依頼することもできる。 In this way, by diagnosing IC card abnormalities in each situation before, during, and after traveling, if an abnormality occurs in the IC card, the driver can quickly deal with it. Troubles can be avoided. For example, if the abnormality of the IC card is transmitted to the driver before and during traveling, the driver will not travel on the ETC lane, and if the abnormality of the IC card is transmitted to the driver after traveling, the driver You can also request a card reissue.
図6は、情報伝達手段、すわなち液晶表示器150、LED表示器160およびスピーカ170を、車載器本体と分離した車載器を車両に設置した図である。図8に示すごとく、車両に車載器本体810と情報伝達手段820を分離して設置している。情報伝達手段820をハンドルの右上部に設置することで、運転手の視野を狭めることなく、ICカードの異常を伝達するメッセージを運転手が認識し易くなる効果がある。
〔第2の実施の形態〕
FIG. 6 is a diagram in which a vehicle-mounted device in which the information transmission means, that is, the
[Second Embodiment]
本発明の第2の実施の形態について、図を参照にしながら詳細に説明する。 A second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図7は本発明の第2の実施の形態を適用した自動料金支払いシステム用車載器のブロック図である。図7において、図1と同じ装置については、同じ符号を付している。 FIG. 7 is a block diagram of an on-vehicle device for an automatic fee payment system to which the second embodiment of the present invention is applied. In FIG. 7, the same devices as those in FIG.
図7において、本発明を適用した車載器20にはICカード30が装着され、ICカード30の異常を診断するICカード異常診断手段としてICカード診断回路110を、ICカード診断回路110を含め他の装置を制御するとともに、ICカード診断回路110から送信された診断結果に基いて、情報伝達手段に表示するメッセージを命令する手段としてCPU120を、走行距離を計測する走行距離計測手段として走行距離計測回路230を、挿入されたICカード30とデータの読書きを行う手段としてリーダライタ140を、CPU120からの命令に基づいてメッセージを光で運転手に知らせる情報伝達手段として液晶表示器150とLED表示器160を、CPU120からの命令に基づいてメッセージを音声で運転手に知らせる情報伝達手段としてスピーカ170を、無線通信データを処理する手段として無線通信回路180を、路側アンテナと無線通信する手段としてアンテナ181を、車載器20を動作させる電力供給手段として電源190を具備している。
In FIG. 7, the
図1と図7を比較すればわかるように、図1と図7の相違点は、図1のタイマー回路130が図7においては走行距離計測回路230に変更されている点のみである。走行距離計測回路230は、車両に備わっている図外の走行距離メータと電気的に接続され、前記走行距離メータから得られる信号から、車両が走行した距離を計測する。走行距離計測回路230は、CPU220から走行距離を計測する命令を受信すると、走行距離計測回路230が保持している走行距離をクリアした後、走行距離を計測開始する。走行距離計測回路は計測した走行距離が設定された値、例えば25Kmになると、走行距離割り込み信号をCPU220に送信する。CPU220は走行距離算出回路から走行距離割り込み信号が入力されると、ICカード診断回路210を利用して、走行中のICカードの異常を診断する。
As can be seen by comparing FIG. 1 and FIG. 7, the difference between FIG. 1 and FIG. 7 is only that the
図8は本発明の第2の実施の形態を適用した車載器40の動作フロー図である。図8において、図4と同じ動作については、図4と同じ符号を付している。図4と図8を比較すればわかるように、図4においてタイマー回路130を使用している動作、すなわちS104、S105、およびS106が、図8においては走行距離計測回路230を使用している動作、すなわちS804、S805、およびS806に置き換わっている。
FIG. 8 is an operation flowchart of the vehicle-mounted device 40 to which the second embodiment of the present invention is applied. 8, the same operations as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals as those in FIG. As can be seen by comparing FIG. 4 and FIG. 8, the operation using the
図8における図4との相違点、すなわちS804、S805およびS806についてそれぞれ説明する。ICカード挿入時の診断(S200)が終了した後、診断結果が正常の場合は、走行距離計測を開始(S804)する。走行距離が定められた距離に達する(S805)と、走行中のICカード診断(S300)が実行される。走行中のICカード診断結果(S300)が正常の場合は、再度走行距離を計測開始(S806)し、車両が再度25Km走行すると再度走行中のICカード診断(S300)が実行される。従って、診断結果が異常になるまでか、電源190から電力が供給されなくなった時点か、またはICカードの排出されるまで、走行中のICカード診断(S300)は繰り返し実行される。
Differences from FIG. 4 in FIG. 8, that is, S804, S805, and S806 will be described. After the diagnosis when the IC card is inserted (S200), if the diagnosis result is normal, the travel distance measurement is started (S804). When the travel distance reaches a predetermined distance (S805), the IC card diagnosis during travel (S300) is executed. If the IC card diagnosis result during travel (S300) is normal, measurement of the travel distance is started again (S806), and when the vehicle travels again for 25 km, the IC card diagnosis during travel (S300) is executed again. Accordingly, the running IC card diagnosis (S300) is repeatedly executed until the diagnosis result becomes abnormal, when the power is not supplied from the
10 車載器
110 ICカード診断回路
111 ICカード診断選択手段
112 診断選択手段表示器
120 CPU
130 タイマー回路
230 走行距離計測回路
140 リーダライタ
141 ICカード装着状態表示手段
142 ICカード装着状態検出手段
143 ICカード排出手段
144 ICカード挿入口
150 液晶表示器
160 LED表示器
170 スピーカ
180 無線通信回路
181 アンテナ
190 電源
191 電源状態表示器
30 ICカード
310 ICモジュール
DESCRIPTION OF
130
Claims (7)
The on-board device for an automatic fee payment system according to any one of claims 1 to 6, wherein the information transmission means is separated from a main body of the on-vehicle device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003411254A JP2005173855A (en) | 2003-12-10 | 2003-12-10 | On-vehicle machine for automatic charge payment system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003411254A JP2005173855A (en) | 2003-12-10 | 2003-12-10 | On-vehicle machine for automatic charge payment system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005173855A true JP2005173855A (en) | 2005-06-30 |
Family
ID=34732045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003411254A Withdrawn JP2005173855A (en) | 2003-12-10 | 2003-12-10 | On-vehicle machine for automatic charge payment system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005173855A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103093507A (en) * | 2011-10-31 | 2013-05-08 | 深圳光启高等理工研究院 | Freeway collecting toll method and system thereof through light emitting diode (LED) lamp |
JP2020181537A (en) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 三菱重工機械システム株式会社 | Toll collection machine, charging system, toll collection method and program |
-
2003
- 2003-12-10 JP JP2003411254A patent/JP2005173855A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103093507A (en) * | 2011-10-31 | 2013-05-08 | 深圳光启高等理工研究院 | Freeway collecting toll method and system thereof through light emitting diode (LED) lamp |
CN103093507B (en) * | 2011-10-31 | 2015-04-22 | 深圳光启高等理工研究院 | Method and system for freeway toll collected through light emitting diode (LED) lamp |
JP2020181537A (en) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 三菱重工機械システム株式会社 | Toll collection machine, charging system, toll collection method and program |
JP7285129B2 (en) | 2019-04-26 | 2023-06-01 | 三菱重工機械システム株式会社 | Toll collection machine, billing system, toll collection method and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1157445A (en) | Vehicle-mounted apparatus for road-to-vehicle communications and road-to-vehicle communication system | |
US6252524B1 (en) | Vehicle-mounted unit for a toll collection system | |
CN113365224B (en) | Method, device and equipment for detecting vehicle passing abnormity and storage medium | |
CN113313846B (en) | Method, device, equipment and storage medium for preventing vehicle from false transaction | |
JP2003087147A (en) | Automatic toll collection device | |
JP2004199587A (en) | Automatic toll collection system | |
JP2005173855A (en) | On-vehicle machine for automatic charge payment system | |
JP3628061B2 (en) | Billing system | |
JP5164392B2 (en) | Toll collection system and diagnostic method | |
JP2009043161A (en) | Onboard dsrc device | |
JP3784208B2 (en) | In-vehicle terminal for automatic toll collection system on toll road | |
JP3379279B2 (en) | Toll collection method and device for toll road | |
JP2009080540A (en) | Communication system for vehicle and car navigation device | |
JP2001134718A (en) | Toll collection system, on-vehicle equipment, ic card write discriminating method and recovering method in case of ic card write abnormality | |
JP4593101B2 (en) | OBE | |
JP4349326B2 (en) | Vehicle communication device | |
JP2002245497A (en) | On-vehicle unit for dsrc | |
JP4659048B2 (en) | Automatic fee collection system | |
JPH117559A (en) | Toll collecting system | |
JP3418366B2 (en) | Communication equipment with built-in AV equipment | |
JP2002074433A (en) | On-vehicle equipment | |
JP4706218B2 (en) | Automatic toll collection system and gate control device | |
JP3056481B1 (en) | In-vehicle device for toll collection system | |
JP4718723B2 (en) | Operating status recording system and operation management device | |
JP4105187B2 (en) | DSRC system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070306 |