JP4346966B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4346966B2 JP4346966B2 JP2003169192A JP2003169192A JP4346966B2 JP 4346966 B2 JP4346966 B2 JP 4346966B2 JP 2003169192 A JP2003169192 A JP 2003169192A JP 2003169192 A JP2003169192 A JP 2003169192A JP 4346966 B2 JP4346966 B2 JP 4346966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mpeg
- audio
- pes
- video
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 38
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 61
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
- H04N5/772—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/781—Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
- H04N5/783—Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/907—Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/7921—Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/806—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
- H04N9/8063—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルビデオカメラなどの撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
MPEG-2 Systems(参考文献:ISO/IEC 13818-1:2000, Information technology -- Generic coding of moving pictures and associated audio information: Systems)では、PS(program stream。以下、「MPEG−2PS」と呼ぶ。)、TS(transport stream。以下、「MPEG−2TS」と呼ぶ。)及びPES(packetized elementary stream)を規定している。
【0003】
また、従来の記録装置には、MPEG−2TSをMPEG−2PSに変換してディスク媒体に記録する機能を有するものが提案されている(例えば、特許文献1)。また、従来の記録装置には、アナログビデオ信号及びアナログオーディオ信号をMPEG−2PSに変換してディスク媒体に記録する機能を有するものが提案されている(例えば、特許文献1)。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−138896号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
近年のデジタルビデオカメラには、以下の5つの機能が求められている。
【0006】
(1)MPEG−2TSを入出力し、MPEG−2PSをランダムアクセス可能な記録媒体に記録再生する機能。
(2)撮影映像及び入力音声からMPEG−2PS及びMPEG−2TSを生成し、MPEG−2PSをランダムアクセス可能な記録媒体に記録するとともに、MPEG−2TSを外部に出力する機能。
(3)アナログビデオ信号及びアナログオーディオ信号からMPEG−2PS及びMPEG−2TSを生成し、MPEG−2PSをランダムアクセス可能な記録媒体に記録するとともに、MPEG−2TSを外部に出力する機能。
(4)ランダムアクセス可能な記録媒体から再生されたMPEG−2PSをMPEG−2TSに変換して外部に出力する機能。
(5)外部から入力したMPEG−2TSをMPEG−2PSに変換してランダムアクセス可能な記録媒体に記録する機能。
【0007】
しかしながら、従来のデジタルビデオカメラには、上記の機能を有するものはなかった。
【0008】
本発明は、上記の機能の少なくとも一つを有する撮像装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る撮像装置は、アナログビデオ信号からビデオデータを生成するビデオデータ生成手段と、アナログオーディオ信号からオーディオデータを生成するオーディオデータ生成手段と、前記ビデオデータ生成手段で生成されたビデオデータ及び前記オーディオデータ生成手段で生成されたオーディオデータからMPEG−2プログラムストリームを生成するプログラムストリーム生成手段と、前記プログラムストリーム生成手段で生成されたMPEG−2プログラムストリームを、ランダムアクセス可能な記録媒体に記録する記録手段と、前記ビデオデータ生成手段で生成されたビデオデータ及び前記オーディオデータ生成手段で生成されたオーディオデータからMPEG−2トランスポートストリームを生成するトランスポートストリーム生成手段と、前記トランスポートストリーム生成手段で生成されたMPEG−2トランスポートストリームを外部に出力する出力手段と、前記記録媒体からMPEG−2プログラムストリームを再生する再生手段と、前記記録媒体から再生されたMPEG−2プログラムストリームをMPEG−2トランスポートストリームに変換することを禁止するか否かを、前記記録媒体から再生されたMPEG−2プログラムストリームに付加されている付属情報に従って制御する制御手段と、前記制御手段によってMPEG−2トランスポートストリームへの変換が禁止されていない前記記録媒体から再生されたMPEG−2プログラムストリームを、MPEG−2トランスポートストリームに変換するPS/TS変換手段とを有し、前記出力手段が、前記再生手段の動作時においては、前記PS/TS変換手段で生成されたMPEG−2トランスポートストリームを外部に出力することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、本発明に好適な実施の形態を説明する。本発明に好適な実施の形態では、MPEG-2 Systemsで規定されたPS、TS及びPESを使用する形態を説明する。
【0015】
[第1の実施の形態]
まず、図1を参照し、第1の実施の形態における撮像装置であるDVC(デジタルビデオカメラ)10の主要な構成要素を説明する。
【0016】
カメラ部101は、撮影映像からビデオデータを生成する処理を行うユニットである。マイクロフォン部102は、入力音声からオーディオデータを生成する処理を行うユニットである。
【0017】
AVエンコーダ103は、カメラ部101又はアナログビデオI/O部115から出力されたビデオデータをビデオES(video elementary stream)にエンコードし、そのビデオESをビデオ用のPES(以下、ビデオPES)に変換する処理と、マイクロフォン部102又はアナログオーディオI/O部116から出力されたオーディオデータをオーディオES(audio elementary stream)にエンコードし、そのオーディオESをオーディオ用のPES(以下、オーディオPES)に変換する処理とを行うユニットである。
【0018】
なお、ビデオESの生成に使用されるビデオ符号化方式は、MPEG-2 Video(参考文献:ISO/IEC 13818-2:2000, Information technology -- Generic coding of moving pictures and associated audio information: Video)である。また、オーディオESの生成に使用されるオーディオ符号化方式は、MPEG-2 Audio BC(参考文献:ISO/IEC 13818-3:1998, Information technology -- Generic coding of moving pictures and associated audio information -- Part 3: Audio)、MPEG-2 Audio LSF(参考文献:ISO/IEC 13818-3:1998)又はMPEG-2 Audio AAC(参考文献:ISO/IEC 13818-7:1997, Information technology -- Generic coding of moving pictures and associated audio information -- Part 7: Advanced Audio Coding (AAC))である。
【0019】
PES/PS変換部104は、AVエンコーダ103又はPES/TS変換部110から出力されたビデオPES及びオーディオPESをMPEG−2PS(MPEG-2 program stream)に変換する処理と、記録再生部105から出力されたMPEG−2PSをビデオPES及びオーディオPESに変換する処理を行うユニットである。
【0020】
記録再生部105は、PES/PS変換部104から出力されたMPEG−2PSを記録媒体106に記録する処理と、制御部114から通知されたMPEG−2PSを記録媒体106から再生する処理とを行うユニットである。記録媒体106は、ディスク媒体などのランダムアクセス可能な記録媒体である。
【0021】
AVデコーダ107は、AVエンコーダ103又はPES/PS変換部104から出力されたビデオPESをビデオESに変換し、そのビデオESをビデオデータにデコードする処理と、AVエンコーダ103又はPES/PS変換部104から出力されたオーディオPESをオーディオESに変換し、そのオーディオESをオーディオデータにデコードする処理とを行うユニットである。
【0022】
表示部108は、カメラ部101又はAVデコーダ107から出力されたビデオデータを表示する処理を行うユニットである。スピーカ部109は、マイクロフォン部102又はAVデコーダ107から出力されたオーディオデータを出力する処理を行うユニットである。
【0023】
PES/TS変換部110は、AVエンコーダ103又はPES/PS変換部104から出力されたビデオPES及びオーディオPESをMPEG−2TSに変換する処理と、デジタル通信部111から出力されたMPEG−2TSをビデオPES及びオーディオPESに変換する処理とを行うユニットである。
【0024】
デジタル通信部111は、PES/TS変換部110から出力されたMPEG−2TSを外部に出力する処理と、外部からMPEG−2TSを入力する処理とを行うユニットである。なお、デジタル通信部111は、IEEE1394規格(IEEE1394−1995、IEEE1394a−2000及びそれらの拡張規格を含む)に準拠したものであっても、USB規格(USB2.0及びその拡張規格を含む)に準拠したものであってもよい。
【0025】
メモリ112は、制御部114が使用者の指示に従って生成したプレイリストを記憶するメモリである。プレイリストとは、記録媒体106に記録されている複数のMPEG−2PSの再生方法を指定したリストである。例えば、複数のMPEG−2PSの再生順序、各MPEG−2PSの再生開始点及び再生終了点などの指定が可能である。
【0026】
操作部113は、使用者の指示を制御部114に通知するユニットである。制御部114は、DVC10の各機能の制御などを行うユニットである。
【0027】
アナログビデオI/O部115は、外部から入力されたアナログビデオ信号をビデオデータに変換する処理と、カメラ部101又はAVデコーダ106から出力されたビデオデータをアナログビデオ信号に変換する処理とを行うユニットである。
【0028】
アナログオーディオI/O部116は、外部から入力されたアナログオーディオ信号をオーディオデータに変換する処理と、マイクロフォン部102又はAVデコーダ106から出力されたオーディオデータをアナログオーディオ信号に変換する処理とを行うユニットである。
【0029】
(1)カメラモード
次に、図2のフローチャートを参照し、DVC10の動作モードがカメラモードである場合のDVC10の動作の一例を説明する。
【0030】
ステップS201:使用者が操作部113を操作してカメラモードをオンにすると、制御部114は、カメラモードの開始を各部に通知する。カメラ部101は、撮影映像からビデオデータを生成する処理を開始する。マイクロフォン部102は、入力音声からオーディオデータを生成する処理を開始する。表示部108は、カメラ部101から出力されたビデオデータを表示する処理を開始する。スピーカ部109は、マイクロフォン部102から出力されたオーディオデータを出力する処理を開始する。アナログビデオI/O部115は、カメラ部101から出力されたビデオデータをアナログビデオ信号に変換して外部に出力する処理を開始する。アナログオーディオI/O部116は、マイクロフォン部102から出力されたオーディオデータをアナログオーディオ信号に変換して外部に出力する処理を開始する。
【0031】
ステップS202:AVエンコーダ103は、カメラ部101から出力されたビデオデータをビデオESにエンコードし、ビデオESをビデオPESに変換する処理を開始するとともに、マイクロフォン部102から出力されたオーディオデータをオーディオESにエンコードし、オーディオESをオーディオPESに変換する処理を開始する。
【0032】
ステップS203:PES/PS変換部104は、AVエンコーダ103から出力されたビデオPES及びオーディオPESをMPEG−2PSに変換する処理を開始する。一方、PES/TS変換部110は、AVエンコーダ103から出力されたビデオPES及びオーディオPESをMPEG−2TSに変換する処理を開始する。つまり、DVC10は、撮影映像及び入力音声からMPEG−2PSを生成する処理と、撮影映像及び入力音声からMPEG−2TSを生成する処理とを同時に実行することができる。デジタル通信部111は、PES/TS変換部110から出力されたMPEG−2TSを外部に出力する処理を開始する。記録再生部105は、記録開始の指示があるまでMPEG−2PSを記録媒体106に記録する処理を待機する。
【0033】
ステップS204:制御部114は、操作部113のRECボタンが押されたか否かを判定する。RECボタンが押されたことを検出した場合はステップS205に進む。
【0034】
ステップS205:制御部114は、記録開始の指示を記録再生部105に通知する。記録再生部105は、PES/PS変換部104から出力されたMPEG−2PSを記録媒体106に記録する処理を開始する。
【0035】
このように、第1の実施の形態のDVC10によれば、撮影映像及び入力音声からMPEG−2TS及びMPEG−2PSを生成し、生成したMPEG−2TSを外部に出力し、生成したMPEG−2PSを記録媒体106に記録することができる。
【0036】
また、第1の実施の形態のDVC10によれば、撮影映像及び入力音声からMPEG−2PSを生成する処理と、撮影映像及び入力音声からMPEG−2TSを生成する処理とを同時に実行することもできる。
【0037】
(2)デジタル出力モード
次に、図3のフローチャートを参照し、DVC10の動作モードがデジタル出力モードである場合のDVC10の動作の一例を説明する。
【0038】
ステップS301:使用者が操作部113を操作してデジタル出力モードをオンにすると、制御部114は、デジタル出力モードの開始を各部に通知する。制御部114は、使用者の指示又はプレイリストに従って再生すべきMPEG−2PSを選択し、選択したMPEG−2PSを記録再生部105に通知する。記録再生部105は、制御部114から通知されたMPEG−2PSを記録媒体106から通常の速度で再生する。PES/PS変換部104は、記録再生部105から出力されたMPEG−2PSをビデオPES及びオーディオPESに変換する。AVデコーダ106は、PES/PS変換部104から出力されたビデオPESをビデオESに変換し、そのビデオESをビデオデータにデコードする処理を開始するとともに、PES/PS変換部104から出力されたオーディオPESをオーディオESに変換し、そのオーディオESをオーディオデータにデコードする処理を開始する。表示部108は、AVデコーダ106から出力されたビデオデータを表示する処理を開始する。スピーカ部109は、AVデコーダ106から出力されたオーディオデータを出力する処理を開始する。アナログビデオI/O部115は、AVデコーダ106から出力されたビデオデータをアナログビデオ信号に変換して外部に出力する処理を開始する。アナログオーディオI/O部116は、AVデコーダ106から出力されたオーディオデータをアナログオーディオ信号に変換して外部に出力する処理を開始する。
【0039】
ステップS302:制御部114は、TS変換処理(MPEG−2PSをMPEG−2TSに変換する処理)を禁止するか否かを判定する。第1の実施の形態では、記録再生部105から出力されたMPEG−2PSにTS変換処理を禁止する付属情報が付加されている場合にTS変換処理を禁止する。TS変換処理を禁止する場合はステップS303に進み、TS変換処理を禁止しない場合はステップS304に進む。
【0040】
ステップS303:制御部114は、TS変換処理を禁止する。この場合、DVC10は、デジタル通信部111からヌルパケット(ペイロードがないパケット又はペイロードに無効なデータが格納されたパケット)を出力する。
【0041】
ステップS304:制御部114は、TS変換処理を許可する。
【0042】
ステップS305:制御部114は、暗号化処理(MPEG−2TSを暗号化する処理)を実行するか否かを判定する。第1の実施の形態では、記録再生部105から出力されたMPEG−2PSに暗号化処理を要求する付属情報が付加されている場合に暗号化処理を実行する。暗号化処理を実行する場合にはステップS306に進み、暗号化処理を実行しない場合にはステップS307に進む。
【0043】
ステップS306:PES/TS変換部110は、PES/PS変換部104から出力されたビデオPES及びオーディオPESをMPEG−2TSに変換する処理を開始するとともに、MPEG−2TSのペイロードを暗号化する処理を開始する。デジタル通信部111は、PES/TS変換部110で暗号化されたMPEG−2TSを外部に出力する処理を開始する。
【0044】
ステップS307:PES/TS変換部110は、PES/PS変換部104から出力されたビデオPES及びオーディオPESをMPEG−2TSに変換する処理を開始する。デジタル通信部111は、PES/TS変換部110から出力されたMPEG−2TSを外部に出力する処理を開始する。
【0045】
ステップS308:制御部114は、次に再生すべきMPEG−2PSがあるか否かを判定する。使用者が次に再生すべきMPEG−2PSを指示した場合又はプレイリストにまだ再生されていないMPEG−2PSがある場合、制御部114は、次に再生すべきMPEG−2PSがあると判定する。次に再生すべきMPEG−2PSがある場合はステップS301に戻る。
【0046】
このように、第1の実施の形態のDVC10によれば、使用者の指示又はプレイリストに従って記録媒体106から再生されたMPEG−2PSをMPEG−2TSに変換して外部に出力することができる。
【0047】
また、第1の実施の形態のDVC10によれば、記録媒体106から再生されたMPEG−2PSのTS変換が禁止されている場合、そのMPEG−2PSをMPEG−2TSに変換することを禁止することができる。この場合、DVC10は、デジタル通信部111からヌルパケット(ペイロードがないパケット又はペイロードに無効なデータが格納されたパケット)を出力することができる。
【0048】
また、第1の実施の形態のDVC10によれば、MPEG−2TSを暗号化して出力することもできる。
【0049】
なお、第1の実施の形態のDVC10は、MPEG−2PSを高速再生することも、スロー再生することも可能である。この場合、PES/TS変換部110は、MPEG−2PSから飛び飛びに又は繰り返し得られたビデオPESをMPEG−2TSに変換すればよい。或いは、MPEG−2PSから飛び飛びに又は繰り返し得られたIピクチャを取り出し、取り出したIピクチャからMPEG−2TSを生成してもよい。
【0050】
(3)デジタル入力モード
次に、図4のフローチャートを参照し、DVC10の動作モードがデジタル入力モードである場合のDVC10の動作の一例を説明する。
【0051】
ステップS401:使用者が操作部113を操作してデジタル入力モードをオンにすると、制御部114は、デジタル入力モードの開始を各部に通知する。デジタル通信部111は、使用者によって選択されたMPEG−2TSを外部から入力する処理を開始する。
【0052】
ステップS402:PES/TS変換部110は、デジタル通信部111から出力されたMPEG−2TSをビデオPES及びオーディオPESに変換する処理を開始する。AVデコーダ106は、PES/TS変換部110から出力されたビデオPESをビデオESに変換し、そのビデオESをビデオデータにデコードする処理を開始するとともに、PES/TS変換部110から出力されたオーディオPESをオーディオESに変換し、そのオーディオESをオーディオデータにデコードする処理を開始する。表示部108は、AVデコーダ106から出力されたビデオデータを表示する処理を開始する。スピーカ部109は、AVデコーダ106から出力されたオーディオデータを出力する処理を開始する。アナログビデオI/O部115は、AVデコーダ106から出力されたビデオデータをアナログビデオ信号に変換して外部に出力する処理を開始する。アナログオーディオI/O部116は、AVデコーダ106から出力されたオーディオデータをアナログオーディオ信号に変換して外部に出力する処理を開始する。
【0053】
ステップS403:制御部114は、画素数(解像度ともいう)、フレームレート(1秒あたりのフレーム数)、圧縮率、サンプリング周波数、オーディオ符号化方式の少なくとも一つを変更する処理が必要があるか否かを判定する。使用者が予め画素数、フレームレート、圧縮率、サンプリング周波数、オーディオ符号化方式の少なくとも一つを変更する指示をDVC10に入力していた場合、制御部114は、変更処理が必要であると判定する。変更処理が必要である場合はステップS404に進み、変更処理が必要でない場合はステップS406に進む。
【0054】
ステップS404:画素数、フレームレート、圧縮率の少なくとも一つを変更する場合、AVデコーダ106は、ビデオデータの画素数、フレームレート、圧縮率の少なくとも一つを変更する処理を開始する。一方、サンプリング周波数、オーディオ符号化方式の少なくとも一つを変更する場合、AVデコーダ106は、オーディオデータのサンプリング周波数、オーディオ符号化方式の少なくとも一つを変更する処理を開始する。AVエンコーダ103は、AVデコーダ106から出力されたビデオデータをビデオESに変換し、ビデオESをビデオPESにエンコードする処理を開始するとともに、AVデコーダ106から出力されたオーディオデータをオーディオESに変換し、オーディオESをオーディオPESにエンコードする処理とを開始する。
【0055】
ステップS405:PES/PS変換部104は、AVエンコーダ103から出力されたビデオPES及びオーディオPESをMPEG−2PSに変換する処理を開始する。
【0056】
ステップS406:PES/PS変換部104は、PES/TS変換部110から出力されたビデオPES及びオーディオPESをMPEG−2PSに変換する処理を開始する。
【0057】
ステップS407:制御部114は、RECボタンが押されたか否かを判定する。RECボタンが押されたことを検出した場合、ステップS408に進む。
【0058】
ステップS408:制御部114は、記録開始の指示を記録再生部105に通知する。記録再生部105は、PES/PS変換部104から出力されたMPEG−2PSを記録媒体106に記録する処理を開始する。
【0059】
このように、第1の実施の形態のDVC10によれば、外部から入力されたMPEG−2TSをMPEG−2PSに変換して記録媒体106に記録することができる。
【0060】
また、第1の実施の形態のDVC10によれば、MPEG−2TSをMPEG−2PSに変換して記録媒体106に記録する際にMPEG−2TSから得たビデオデータの画素数、フレームレート、圧縮率などを変更することができる。例えば、画素数を1920×1080ピクセルから720×480ピクセルに変更することも、フレームレートを60Hzから30Hzに変更することもできる。
【0061】
また、第1の実施の形態のDVC10によれば、MPEG−2TSをMPEG−2PSに変換して記録媒体106に記録する際にMPEG−2TSから得たオーディオデータのサンプリング周波数、オーディオ符号化方式などを変更することができる。例えば、サンプリング周波数を48kHzから32kHzに変換することも、オーディオ符号化方式をMPEG-2 Audio BCからMPEG-2 Audio AACに変更することもできる。
【0062】
(4)アナログ入力モード
次に、図5のフローチャートを参照し、DVC10の動作モードがアナログ入力モードである場合のDVC10の動作の一例を説明する。
【0063】
ステップS501:使用者が操作部113を操作してアナログ入力モードをオンにすると、制御部114は、アナログ入力モードの開始を各部に通知する。アナログビデオI/O部115は、外部から入力されたアナログビデオ信号をビデオデータに変換してAVエンコーダ103及び表示部108に出力する処理を開始する。アナログオーディオI/O部116は、外部から入力されたアナログオーディオ信号をオーディオデータに変換してAVエンコーダ103及びスピーカ部109に出力する処理を開始する。表示部108は、アナログビデオI/O部115から出力されたビデオデータを表示する処理を開始する。スピーカ部109は、アナログオーディオI/O部116から出力されたオーディオデータを出力する処理を開始する。
【0064】
ステップS502:AVエンコーダ103は、アナログビデオI/O部115から出力されたビデオデータをビデオESにエンコードし、ビデオESをビデオPESに変換する処理を開始するとともに、アナログオーディオI/O部116から出力されたオーディオデータをオーディオESにエンコードし、オーディオESをオーディオPESに変換する処理を開始する。
【0065】
ステップS503:PES/PS変換部104は、AVエンコーダ103から出力されたビデオPES及びオーディオPESをMPEG−2PSに変換する処理を開始する。一方、PES/TS変換部110は、AVエンコーダ103から出力されたビデオPES及びオーディオPESをMPEG−2TSに変換する処理を開始する。つまり、DVC10は、アナログビデオ信号及びアナログオーディオ信号からMPEG−2PSを生成する処理と、アナログビデオ信号及びアナログオーディオ信号からMPEG−2TSを生成する処理とを同時に実行することができる。デジタル通信部111は、PES/TS変換部110から出力されたMPEG−2TSを外部に出力する処理を開始する。記録再生部105は、記録開始の指示があるまでMPEG−2PSを記録媒体106に記録する処理を待機する。
【0066】
ステップS504:制御部114は、操作部113のRECボタンが押されたか否かを判定する。RECボタンが押されたことを検出した場合はステップS505に進む。
【0067】
ステップS505:制御部114は、記録開始の指示を記録再生部105に通知する。記録再生部105は、PES/PS変換部104から出力されたMPEG−2PSを記録媒体106に記録する処理を開始する。
【0068】
このように、第1の実施の形態のDVC10によれば、アナログビデオ信号及びアナログオーディオ信号からMPEG−2TS及びMPEG−2PSを生成し、生成したMPEG−2TSを外部に出力し、生成したMPEG−2PSを記録媒体106に記録することができる。
【0069】
また、第1の実施の形態のDVC10によれば、アナログビデオ信号及びアナログオーディオ信号からMPEG−2PSを生成する処理と、アナログビデオ信号及びアナログオーディオ信号からMPEG−2TSを生成する処理とを同時に実行することもできる。
【0070】
[他の実施の形態]
本発明は、第1の実施の形態に限るものではなく、他の実施の形態にも適用可能である。
【0071】
例えば、本発明は、カメラ部101又はAVデコーダ106から出力されたビデオデータをMPEG−2TSに変換して外部に出力する前に、そのビデオデータにメニュー画面、警告マークなどの画像データを合成する形態にも適用可能である。
【0072】
【発明の効果】
本発明に係る撮像装置によれば、ランダムアクセス可能な記録媒体から再生されたMPEG−2プログラムストリームをMPEG−2トランスポートストリームに変換して外部へ出力することができ、なおかつ、付加されている付属情報に従って、記録媒体から再生されたMPEG−2プログラムストリームをMPEG−2トランスポートストリームに変換するか否かを制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における撮像装置であるデジタルビデオカメラ10の主要な構成要素を示す図である。
【図2】DVC10の動作モードがカメラモードである場合のDVC10の動作の一例を説明するフローチャートである。
【図3】DVC10の動作モードがデジタル出力モードである場合のDVC10の動作の一例を説明するフローチャートである。
【図4】DVC10の動作モードがデジタル入力モードである場合のDVC10の動作の一例を説明するフローチャートである。
【図5】DVC10の動作モードがアナログ入力モードである場合のDVC10の動作の一例を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
10 DVC(デジタルビデオカメラ)
101 カメラ部
102 マイクロフォン部
103 AVエンコーダ
104 PES/PS変換部
105 記録再生部
106 記録媒体
107 AVデコーダ
108 表示部
109 スピーカ部
110 PES/TS変換部
111 デジタル通信部
112 メモリ
113 操作部
114 制御部
115 アナログビデオI/O部
116 アナログオーディオI/O部
Claims (6)
- アナログビデオ信号からビデオデータを生成するビデオデータ生成手段と、
アナログオーディオ信号からオーディオデータを生成するオーディオデータ生成手段と、
前記ビデオデータ生成手段で生成されたビデオデータ及び前記オーディオデータ生成手段で生成されたオーディオデータからMPEG−2プログラムストリームを生成するプログラムストリーム生成手段と、
前記プログラムストリーム生成手段で生成されたMPEG−2プログラムストリームを、ランダムアクセス可能な記録媒体に記録する記録手段と、
前記ビデオデータ生成手段で生成されたビデオデータ及び前記オーディオデータ生成手段で生成されたオーディオデータからMPEG−2トランスポートストリームを生成するトランスポートストリーム生成手段と、
前記トランスポートストリーム生成手段で生成されたMPEG−2トランスポートストリームを外部に出力する出力手段と、
前記記録媒体からMPEG−2プログラムストリームを再生する再生手段と、
前記記録媒体から再生されたMPEG−2プログラムストリームをMPEG−2トランスポートストリームに変換することを禁止するか否かを、前記記録媒体から再生されたMPEG−2プログラムストリームに付加されている付属情報に従って制御する制御手段と、
前記制御手段によってMPEG−2トランスポートストリームへの変換が禁止されていない前記記録媒体から再生されたMPEG−2プログラムストリームを、MPEG−2トランスポートストリームに変換するPS/TS変換手段とを有し、
前記出力手段が、前記再生手段の動作時においては、前記PS/TS変換手段で生成されたMPEG−2トランスポートストリームを外部に出力することを特徴とする撮像装置。 - 前記PS/TS変換手段は、前記記録媒体から再生されたMPEG−2プログラムストリームからビデオPES及びオーディオPESを生成し、生成されたビデオPES及びオーディオPESからMPEG−2トランスポートストリームを生成することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- MPEG−2トランスポートストリームを入力する入力手段と、
前記入力手段に入力されたMPEG−2トランスポートストリームを、MPEG−2プログラムストリームに変換するTS/PS変換手段と
をさらに有し、
前記記録手段は、前記入力手段からMPEG−2トランスポートストリームを入力したときは、前記TS/PS変換手段で生成されたMPEG−2プログラムストリームを前記記録媒体に記録することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。 - 前記TS/PS変換手段は、前記入力手段に入力されたMPEG−2トランスポートストリームからビデオPES及びオーディオPESを生成し、生成されたビデオPES及びオーディオPESからMPEG−2プログラムストリームを生成することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
- 前記MPEG−2プログラムストリーム及び前記MPEG−2トランスポートストリームは、ISO/IEC 13818−1:2000に準拠するものであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記撮像装置は、デジタルビデオカメラであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003169192A JP4346966B2 (ja) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | 撮像装置 |
US10/865,156 US7689045B2 (en) | 2003-06-13 | 2004-06-09 | Image capture apparatus |
CNB2004100465950A CN100454973C (zh) | 2003-06-13 | 2004-06-11 | 图像摄取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003169192A JP4346966B2 (ja) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | 撮像装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008242570A Division JP4921440B2 (ja) | 2008-09-22 | 2008-09-22 | 撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005006166A JP2005006166A (ja) | 2005-01-06 |
JP4346966B2 true JP4346966B2 (ja) | 2009-10-21 |
Family
ID=33509080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003169192A Expired - Fee Related JP4346966B2 (ja) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | 撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7689045B2 (ja) |
JP (1) | JP4346966B2 (ja) |
CN (1) | CN100454973C (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4721692B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2011-07-13 | パナソニック株式会社 | コンテンツ管理装置及びコンテンツ管理方法 |
US7742687B2 (en) * | 2005-03-22 | 2010-06-22 | Mediatek Inc. | Digital television recorders and stream format conversion and methods thereof |
JP2007074467A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、送信装置および方法、記録装置および方法、並びにプログラム |
TWI357263B (en) * | 2008-02-22 | 2012-01-21 | Novatek Microelectronics Corp | Method and related device for converting transport |
WO2011022430A2 (en) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Weigel Broadcasting Co. | System and method for remote live audio-visual production |
KR101777347B1 (ko) * | 2009-11-13 | 2017-09-11 | 삼성전자주식회사 | 부분화에 기초한 적응적인 스트리밍 방법 및 장치 |
CN112954404A (zh) * | 2021-01-25 | 2021-06-11 | 世纪龙信息网络有限责任公司 | 一种mpeg-2 ps视频文件的加密存储方法和装置 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10154373A (ja) * | 1996-09-27 | 1998-06-09 | Sony Corp | データデコードシステムおよびデータデコード方法、伝送装置および方法、並びに、受信装置および方法 |
US6526144B2 (en) * | 1997-06-02 | 2003-02-25 | Texas Instruments Incorporated | Data protection system |
JPH1145512A (ja) | 1997-07-25 | 1999-02-16 | Hitachi Ltd | ディジタルディスクレコーダ |
JPH1169326A (ja) | 1997-08-20 | 1999-03-09 | Hitachi Ltd | 通信機能付きビデオカメラ装置 |
JP2000138896A (ja) | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Hitachi Ltd | 画像音声記録装置 |
JP4208315B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2009-01-14 | キヤノン株式会社 | データ通信制御装置及びその制御方法、データ通信システム、記録媒体 |
CA2337116A1 (en) * | 1999-05-14 | 2000-11-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method of converting a packetized stream of information signals into a stream of information signals with time stamps and vice versa |
JP2001016492A (ja) | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Toshiba Corp | デジタルビデオカメラ |
JP2001229614A (ja) | 1999-12-08 | 2001-08-24 | Hitachi Ltd | データ記録装置およびデータ再生装置およびデータ記録方法およびデータ再生方法 |
GB9930787D0 (en) | 1999-12-30 | 2000-02-16 | Koninkl Philips Electronics Nv | Method and apparatus for convrerting data streams |
GB9930788D0 (en) | 1999-12-30 | 2000-02-16 | Koninkl Philips Electronics Nv | Method and apparatus for converting data streams |
FR2806570B1 (fr) * | 2000-03-15 | 2002-05-17 | Thomson Multimedia Sa | Procede et dispositif de codage d'images video |
DE10019604C2 (de) | 2000-04-20 | 2002-06-27 | Ethicon Gmbh | Implantat |
WO2002021829A1 (fr) | 2000-09-07 | 2002-03-14 | Sony Corporation | Camera sans fil |
CN1284818A (zh) * | 2000-09-29 | 2001-02-21 | 清华大学 | 一种用于有线电视网上视频广播的全数字有条件接收方法 |
US20040250273A1 (en) * | 2001-04-02 | 2004-12-09 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | Digital video broadcast device decoder |
JP2002344874A (ja) | 2001-05-16 | 2002-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記録再生装置およびその制御方法 |
ES2339330T5 (es) * | 2001-05-30 | 2016-12-27 | Opentv, Inc. | Magacín interactivo bajo demanda |
JP2003009086A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像記録装置及び記録方法 |
US7065213B2 (en) * | 2001-06-29 | 2006-06-20 | Scientific-Atlanta, Inc. | In a subscriber network receiving digital packets and transmitting digital packets below a predetermined maximum bit rate |
KR100895559B1 (ko) * | 2001-07-23 | 2009-04-29 | 파나소닉 주식회사 | 정보기록매체, 정보기록매체에 정보를 기록하는 장치 및방법 |
DE10146036B4 (de) * | 2001-09-18 | 2012-07-26 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Umwandlung eines Video-und /oder Audio-Datenstromes |
US6868125B2 (en) * | 2001-11-29 | 2005-03-15 | Thomson Licensing S.A. | Transport stream to program stream conversion |
JP4092681B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2008-05-28 | 日本ビクター株式会社 | Mpeg記録装置、再生装置及び伝送装置 |
CN100514472C (zh) * | 2002-03-25 | 2009-07-15 | 松下电器产业株式会社 | 记录装置、读取装置以及记录方法 |
US7315622B2 (en) * | 2002-06-27 | 2008-01-01 | Nxp B.V. | Robust method for achieving audio/video synchronization in MPEG decoders in personal video recording applications |
US7933411B2 (en) * | 2002-06-28 | 2011-04-26 | Trident Microsystems (Far East) Ltd. | Method of constructing MPEG program streams from encrypted MPEG transport streams |
US7298741B2 (en) * | 2003-02-27 | 2007-11-20 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Robust MPEG-2 multiplexing system and method using an adjustable time stamp |
-
2003
- 2003-06-13 JP JP2003169192A patent/JP4346966B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-06-09 US US10/865,156 patent/US7689045B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-11 CN CNB2004100465950A patent/CN100454973C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040252771A1 (en) | 2004-12-16 |
JP2005006166A (ja) | 2005-01-06 |
CN100454973C (zh) | 2009-01-21 |
CN1574900A (zh) | 2005-02-02 |
US7689045B2 (en) | 2010-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101295430B1 (ko) | 화상 기록 장치, 화상 재생 장치, 화상 기록 방법 및 화상재생 방법 | |
JP2007312006A (ja) | ストリーム生成装置、撮像装置、データ処理装置、およびストリーム生成方法 | |
JP4515465B2 (ja) | 動画撮影装置および動画撮影方法、記録媒体に記録された映像信号を再生する動画再生装置および動画再生方法 | |
WO2010086912A1 (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
US20180012618A1 (en) | Image processing apparatus, image pickup device, image processing method, and program | |
JP4346966B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4973497B2 (ja) | 撮像画像記録装置、撮像画像記録方法、撮像画像再生装置、撮像画像再生方法及び撮像画像記録再生システム | |
JP2005303336A (ja) | 映像信号記録装置および映像信号再生装置 | |
CN1988641B (zh) | 图像声音记录装置 | |
JP4921440B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4270084B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JPH10276395A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体 | |
JP4647645B2 (ja) | デジタルシネマ再生装置,デジタルシネマ再生方法およびデジタルシネマ再生プログラム | |
WO2005062617A1 (ja) | 動画配信システム | |
JP2007243706A (ja) | データフォーマット変換装置及びデータフォーマット変換方法 | |
JP4775319B2 (ja) | 映像音声記録再生装置 | |
JP2002247506A (ja) | デジタル音声映像情報の記録装置 | |
JP4212531B2 (ja) | 録画方法、動画記録装置及び録画システム | |
US20100149375A1 (en) | Apparatus and method for faster recording and reproduction of digital video images | |
JP2007096896A (ja) | 放送記録装置、放送記録再生装置、及び放送記録再生プログラム | |
JP6218489B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2020170998A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP2010183591A (ja) | 映像音声記録装置 | |
JP2010166206A (ja) | 映像・音声再生装置および映像・音声再生方法 | |
KR20080098735A (ko) | 고속 영상 재생방법 및 이를 적용한 영상재생장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |