JP2000138896A - 画像音声記録装置 - Google Patents
画像音声記録装置Info
- Publication number
- JP2000138896A JP2000138896A JP10309848A JP30984898A JP2000138896A JP 2000138896 A JP2000138896 A JP 2000138896A JP 10309848 A JP10309848 A JP 10309848A JP 30984898 A JP30984898 A JP 30984898A JP 2000138896 A JP2000138896 A JP 2000138896A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio
- video
- stream
- recording
- multiplexing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/806—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
- H04N9/8063—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】MPEG2トランスポートストリーム(TS)
で伝送される映像、音声情報を、レコーダブルプレーヤ
において記録する際、プログラムストリーム(PS)に
変換して記録可能とする。 【解決手段】記録可能な光ディスクでは、TSから所定
の番組の映像、音声のパケッタイズドエレメンタリース
トリーム(PES)を分離するTS分離手段11、映像
と音声のPESを連続したエレメンタリーストリーム
(ES)に変換するための分離手段12、映像、音声の
各エレメンタリーストリームを再度パケッタイズし、所
定の規則に従って多重化をし、映像と音声を多重化する
ための多重化手段13を具備する。外部より入力された
TSは各Demux、分離結合手段、多重化手段によ
り、PSに変換されて、記録媒体に記録される。
で伝送される映像、音声情報を、レコーダブルプレーヤ
において記録する際、プログラムストリーム(PS)に
変換して記録可能とする。 【解決手段】記録可能な光ディスクでは、TSから所定
の番組の映像、音声のパケッタイズドエレメンタリース
トリーム(PES)を分離するTS分離手段11、映像
と音声のPESを連続したエレメンタリーストリーム
(ES)に変換するための分離手段12、映像、音声の
各エレメンタリーストリームを再度パケッタイズし、所
定の規則に従って多重化をし、映像と音声を多重化する
ための多重化手段13を具備する。外部より入力された
TSは各Demux、分離結合手段、多重化手段によ
り、PSに変換されて、記録媒体に記録される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル伝送TV
放送番組などをデジタル記録する、映像音声記録装置に
関する。
放送番組などをデジタル記録する、映像音声記録装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】現在、テレビ放送のデジタル伝送化が進
んでおり、家庭内で受信した番組をデジタルデータとし
て記録するVTRなどが提案されている。その従来例と
して、例えばInter-national Confe
rence on Consumer Electron
i-cs、1998 digest of technic
al papers、June 2−4、の4頁から5頁
に記載のビデオテープレコーダ、また特開平09-205616
号に記載のディジタル信号処理装置などがあげられる。
んでおり、家庭内で受信した番組をデジタルデータとし
て記録するVTRなどが提案されている。その従来例と
して、例えばInter-national Confe
rence on Consumer Electron
i-cs、1998 digest of technic
al papers、June 2−4、の4頁から5頁
に記載のビデオテープレコーダ、また特開平09-205616
号に記載のディジタル信号処理装置などがあげられる。
【0003】上記VTRでは、放送局から送られてきた
デジタルデータを受信可能なチューナにより受信し、受
信したデジタル信号をそのままテープに記録する。
デジタルデータを受信可能なチューナにより受信し、受
信したデジタル信号をそのままテープに記録する。
【0004】この動作を図2を用いて簡単に説明する。
【0005】放送局から送られてきた放送信号はアンテ
ナ21で受信され、その受信波は復調器22でMPEG
2規格の圧縮データで構成されるトランスポートストリ
ーム(TS)に変換される。
ナ21で受信され、その受信波は復調器22でMPEG
2規格の圧縮データで構成されるトランスポートストリ
ーム(TS)に変換される。
【0006】復調されたTSは信号処理回路23で、磁
気テープ上に記録可能なように時間軸上の処理を行い、
磁気テープ24へ、信号形態としてはTSのままのフォ
ーマットで記録する。
気テープ上に記録可能なように時間軸上の処理を行い、
磁気テープ24へ、信号形態としてはTSのままのフォ
ーマットで記録する。
【0007】上記システムは、記録する媒体が基本的に
シーケンシャルなアクセスしかできない磁気テープであ
ったため、単純に時間順に再生するに適した放送などの
用途向けのストリームであるTSをそのままの形でテー
プ上に記録するほうが装置を単純化できる長所が生かさ
れていた。
シーケンシャルなアクセスしかできない磁気テープであ
ったため、単純に時間順に再生するに適した放送などの
用途向けのストリームであるTSをそのままの形でテー
プ上に記録するほうが装置を単純化できる長所が生かさ
れていた。
【0008】一方、近年、磁気ディスク、光ディスク、
半導体の大容量に伴い、これらを映像情報の記録媒体と
して用いることが可能になってきている。上記MPEG
2の映像再生装置として、光ディスクに記録されたMP
EG2の圧縮データを再生可能な光ディスクプレーヤも
商品化されている。この光ディスクに記録されているM
PEG2(Moving Pic−tuer Exper
t Groupe 2)のストリームは、前記TSとは異
なるパケット構成で、映像、音声を多重させたプログラ
ムストリーム(PS)で記録されている。
半導体の大容量に伴い、これらを映像情報の記録媒体と
して用いることが可能になってきている。上記MPEG
2の映像再生装置として、光ディスクに記録されたMP
EG2の圧縮データを再生可能な光ディスクプレーヤも
商品化されている。この光ディスクに記録されているM
PEG2(Moving Pic−tuer Exper
t Groupe 2)のストリームは、前記TSとは異
なるパケット構成で、映像、音声を多重させたプログラ
ムストリーム(PS)で記録されている。
【0009】なお、トランスポートストリーム(T
S)、プログラムストリーム(PS)、後述のパケッタ
イズドエレメンタリーストリーム(PES)、エレメン
タリーストリーム(ES)は、「最新MPEG教科書」
((株)アスキー、1994年8月1日)など公知であ
り、詳細説明を省略する。
S)、プログラムストリーム(PS)、後述のパケッタ
イズドエレメンタリーストリーム(PES)、エレメン
タリーストリーム(ES)は、「最新MPEG教科書」
((株)アスキー、1994年8月1日)など公知であ
り、詳細説明を省略する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記の光ディスクプレ
ーヤは記録機能をもたず再生機能のみをもつものである
が、近年、技術進歩に伴い、記録再生可能な光ディスク
が商品化されている。この技術を用いた光ディスクのレ
コーダブルプレーヤーも商品化されていくことは間違い
無い。
ーヤは記録機能をもたず再生機能のみをもつものである
が、近年、技術進歩に伴い、記録再生可能な光ディスク
が商品化されている。この技術を用いた光ディスクのレ
コーダブルプレーヤーも商品化されていくことは間違い
無い。
【0011】今後、記録再生可能なレコーダブルプレー
ヤ、再生機能のみのプレーヤの両者が存続していくこと
になった場合、当然レコーダブルプレーヤで記録された
映像、音声情報はプレーヤでも再生できるように互換性
をとることは必須である。
ヤ、再生機能のみのプレーヤの両者が存続していくこと
になった場合、当然レコーダブルプレーヤで記録された
映像、音声情報はプレーヤでも再生できるように互換性
をとることは必須である。
【0012】上記の再生のみの機能を有するプレーヤに
ついての簡単なブロック図を図4に示す。
ついての簡単なブロック図を図4に示す。
【0013】従来からの上記再生機能のみの光ディスク
プレーヤ向けの記録媒体41には、プログラムストリー
ム(PS)のフォーマットで記録されている。これを再
生するために、映像、音声の圧縮ストリームが多重化さ
れているPSを分離するためのPS分離手段42、分離
された映像のエレメンタリーストリーム(ES−V)、
音声のエレメンタリーストリーム(ES−A)を、それ
ぞれ伸長するための映像伸長手段43、音声伸長手段4
5、及びそれぞれ伸長された映像、音声のデジタルデー
タをアナログ信号として出力するための映像デジタルア
ナログ(DA)変換手段44、音声デジタルアナログ
(DA)変換手段46で構成される。この場合、現在商
品化されている再生機能のみを持つ光ディスクプレーヤ
は光ディスクに記録されているPSを再生する機能は持
つが、TSを再生する機能を有していない。したがっ
て、今後商品化されるレコーダブルプレーヤで、TSで
光ディスクに記録がなされた場合、今後発売される再生
機能のみのプレーヤ側でもTS分離手段、PES分離手
段など、TSを再生できる機能を更に付加する必要があ
り、機器の複雑化問題がある。PSを再生できる機能
は、現在既に商品化されている光ディスクの映像ソース
がPSで記録されているため削除できないからである。
プレーヤ向けの記録媒体41には、プログラムストリー
ム(PS)のフォーマットで記録されている。これを再
生するために、映像、音声の圧縮ストリームが多重化さ
れているPSを分離するためのPS分離手段42、分離
された映像のエレメンタリーストリーム(ES−V)、
音声のエレメンタリーストリーム(ES−A)を、それ
ぞれ伸長するための映像伸長手段43、音声伸長手段4
5、及びそれぞれ伸長された映像、音声のデジタルデー
タをアナログ信号として出力するための映像デジタルア
ナログ(DA)変換手段44、音声デジタルアナログ
(DA)変換手段46で構成される。この場合、現在商
品化されている再生機能のみを持つ光ディスクプレーヤ
は光ディスクに記録されているPSを再生する機能は持
つが、TSを再生する機能を有していない。したがっ
て、今後商品化されるレコーダブルプレーヤで、TSで
光ディスクに記録がなされた場合、今後発売される再生
機能のみのプレーヤ側でもTS分離手段、PES分離手
段など、TSを再生できる機能を更に付加する必要があ
り、機器の複雑化問題がある。PSを再生できる機能
は、現在既に商品化されている光ディスクの映像ソース
がPSで記録されているため削除できないからである。
【0014】
【課題を解決するための手段】従って、レコーダブルプ
レーヤとプレーヤの互換システムを考えた場合、光ディ
スクなどの記録媒体に記録する映像、音声情報は、PS
が望ましい。
レーヤとプレーヤの互換システムを考えた場合、光ディ
スクなどの記録媒体に記録する映像、音声情報は、PS
が望ましい。
【0015】現在デジタルテレビ放送などで、伝送され
ている信号形態としては、MPEG2トランスポートス
トリーム(TS)である。これを例えば上記レコーダブ
ルプレーヤにおいて記録する再、プログラムストリーム
(PS)に変換して記録すれば、先に述べたように互換
性の優れたシステムとなる。
ている信号形態としては、MPEG2トランスポートス
トリーム(TS)である。これを例えば上記レコーダブ
ルプレーヤにおいて記録する再、プログラムストリーム
(PS)に変換して記録すれば、先に述べたように互換
性の優れたシステムとなる。
【0016】上記課題を解決するために、記録可能な光
ディスクなどのレコーダブルプレーヤでは、TSから所
定の番組の映像、音声のパケッタイズドエレメンタリー
ストリーム(PES)を分離するTS分離手段、映像と
音声のPESを連続したエレメンタリーストリーム(E
S)に変換するための分離手段、映像、音声の各エレメ
ンタリーストリームを再度パケッタイズし、所定の規則
に従って多重化をし、映像と音声を多重化するための多
重化手段を具備する。
ディスクなどのレコーダブルプレーヤでは、TSから所
定の番組の映像、音声のパケッタイズドエレメンタリー
ストリーム(PES)を分離するTS分離手段、映像と
音声のPESを連続したエレメンタリーストリーム(E
S)に変換するための分離手段、映像、音声の各エレメ
ンタリーストリームを再度パケッタイズし、所定の規則
に従って多重化をし、映像と音声を多重化するための多
重化手段を具備する。
【0017】外部より入力されたTSは各Demux、
分離結合手段、多重化手段により、PSに変換されて、
記録媒体に記録される。
分離結合手段、多重化手段により、PSに変換されて、
記録媒体に記録される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を説明す
る。
る。
【0019】図1は、本発明にかかる映像音声記録装置
のブロック図である。
のブロック図である。
【0020】図1において、TSはデジタル伝送のテレ
ビ放送を受信可能なチューナ、あるいはこの放送をデジ
タル記録可能なビデオテープレコーダなどの記録媒体か
ら出力されるトランスポートストリームである。PES
−Vは、トランスポートストリームから分離された所望
の番組の圧縮映像信号のパケット化されているパケッタ
イズドプログラムストリーム。PES−Aは、トランス
ポートストリームから分離された所望の番組の圧縮音声
信号のパケット化されているパケッタイズドプログラム
ストリーム。ES−Vは、パケット化を解除された圧縮
映像信号のエレメンタリーストリーム。ES−Aは、パ
ケット化を解除された圧縮音声信号のエレメンタリース
トリーム。PSは、前期ES−VとES−Aを再度パケ
ット化し、多重化したプログラムストリームである。
ビ放送を受信可能なチューナ、あるいはこの放送をデジ
タル記録可能なビデオテープレコーダなどの記録媒体か
ら出力されるトランスポートストリームである。PES
−Vは、トランスポートストリームから分離された所望
の番組の圧縮映像信号のパケット化されているパケッタ
イズドプログラムストリーム。PES−Aは、トランス
ポートストリームから分離された所望の番組の圧縮音声
信号のパケット化されているパケッタイズドプログラム
ストリーム。ES−Vは、パケット化を解除された圧縮
映像信号のエレメンタリーストリーム。ES−Aは、パ
ケット化を解除された圧縮音声信号のエレメンタリース
トリーム。PSは、前期ES−VとES−Aを再度パケ
ット化し、多重化したプログラムストリームである。
【0021】外部から入力されるTSは、TS分離手段
11により、所望の番組の映像、音声それぞれのPES
−VとPES−Aに分離される。PES−V、PES−
AはPES分離手段12によってパケットヘッダーやそ
の他のパラメータ情報を分離され、それぞれ圧縮ストリ
ームであるES−V、ES−Aに変換される。ES−V
とES−Aは多重化手段13によりPSに多重化され
る。そして記録媒体14には、PSのフォーマットで記
録される。
11により、所望の番組の映像、音声それぞれのPES
−VとPES−Aに分離される。PES−V、PES−
AはPES分離手段12によってパケットヘッダーやそ
の他のパラメータ情報を分離され、それぞれ圧縮ストリ
ームであるES−V、ES−Aに変換される。ES−V
とES−Aは多重化手段13によりPSに多重化され
る。そして記録媒体14には、PSのフォーマットで記
録される。
【0022】従って、本装置にて記録が行われた記録媒
体を、再生可能な再生専用機を実現する場合には、図4
に示した構成のもので実現でき、さらにTS分離手段
や、PES分離手段などを更に設ける必要が無いため、
互換システム上、有利であるし、映像、音声ともにいっ
たん伸長した信号を再度圧縮する工程がないため、映
像、音声ともに劣化しない。
体を、再生可能な再生専用機を実現する場合には、図4
に示した構成のもので実現でき、さらにTS分離手段
や、PES分離手段などを更に設ける必要が無いため、
互換システム上、有利であるし、映像、音声ともにいっ
たん伸長した信号を再度圧縮する工程がないため、映
像、音声ともに劣化しない。
【0023】次に、本発明にかかる第二の実施例を説明
する。
する。
【0024】図3は、本発明にかかる映像音声記録再生
装置の第二の実施例のブロック図である。
装置の第二の実施例のブロック図である。
【0025】同図において、31、32、33、34は
それぞれ図1に記載したTS分離手段11、PES分離
手段12、多重化手段13、記録媒体14と同様のもの
である。
それぞれ図1に記載したTS分離手段11、PES分離
手段12、多重化手段13、記録媒体14と同様のもの
である。
【0026】35は所定の方式で圧縮されている音声の
エレメンタリーストリーム(ES−A)を伸長する音声
伸長手段、36は音声をデジタル信号に標本化するとき
のサンプリング周波数を演算処理によって変換(例えば
サンプリング周波数32kHzで標本化された音声デー
タを48kHzのサンプリング周波数で標本化されたデ
ータに変換する)するサンプリング周波数変換手段、3
7は再度デジタル化された音声を所定の方式で圧縮処理
を行う音声圧縮手段である。
エレメンタリーストリーム(ES−A)を伸長する音声
伸長手段、36は音声をデジタル信号に標本化するとき
のサンプリング周波数を演算処理によって変換(例えば
サンプリング周波数32kHzで標本化された音声デー
タを48kHzのサンプリング周波数で標本化されたデ
ータに変換する)するサンプリング周波数変換手段、3
7は再度デジタル化された音声を所定の方式で圧縮処理
を行う音声圧縮手段である。
【0027】外部から入力されるTSは、TS分離手段
31により、所望の番組の映像、音声それぞれのPES
−VとPES−Aに分離される。PES−V、PES−
AはPES分離手段32によってパケットヘッダーやそ
の他のパラメータ情報を分離され、それぞれ圧縮ストリ
ームであるES−V、ES−A1に変換される。
31により、所望の番組の映像、音声それぞれのPES
−VとPES−Aに分離される。PES−V、PES−
AはPES分離手段32によってパケットヘッダーやそ
の他のパラメータ情報を分離され、それぞれ圧縮ストリ
ームであるES−V、ES−A1に変換される。
【0028】ここで、音声のエレメンタリーストリーム
ES−A1は音声伸長手段35によって、所定のサンプ
リング周波数(例えば32kHz)のデジタル音声デー
タに変換される。そしてサンプリング周波数変換手段3
6によって、サンプリング周波数を変換(たとえば48
kHz)される。さらにこのデータを再度所定の方式で
圧縮するための音声圧縮手段37において、エレメンタ
リーストリーム(ES−A2)に圧縮される。ES−A
2は、多重化手段33によってES−Vと多重化され、
PSのフォーマットで記録媒体34へ記録される。
ES−A1は音声伸長手段35によって、所定のサンプ
リング周波数(例えば32kHz)のデジタル音声デー
タに変換される。そしてサンプリング周波数変換手段3
6によって、サンプリング周波数を変換(たとえば48
kHz)される。さらにこのデータを再度所定の方式で
圧縮するための音声圧縮手段37において、エレメンタ
リーストリーム(ES−A2)に圧縮される。ES−A
2は、多重化手段33によってES−Vと多重化され、
PSのフォーマットで記録媒体34へ記録される。
【0029】従って、外部から供給される音声のサンプ
リング周波数が、例えば32kHzであったり、44.
1kHzであったりしても、本実施例のによれば、48
kHzの音声サンプリングされた音声圧縮データを含む
PSで記録がおこなわれるため、例えば再生機能として
は、PSで、なおかつ音声のサンプリング周波数は48
kHzのものを再生できる機能を備えていれば良いの
で、再生できるプレーヤの機能を単純化できる。
リング周波数が、例えば32kHzであったり、44.
1kHzであったりしても、本実施例のによれば、48
kHzの音声サンプリングされた音声圧縮データを含む
PSで記録がおこなわれるため、例えば再生機能として
は、PSで、なおかつ音声のサンプリング周波数は48
kHzのものを再生できる機能を備えていれば良いの
で、再生できるプレーヤの機能を単純化できる。
【0030】なお、サンプリング周波数変換は32kH
zから48kHz、44.1kHzから48kHzに限
るものではなく、任意に変換を行って良い。
zから48kHz、44.1kHzから48kHzに限
るものではなく、任意に変換を行って良い。
【0031】次に本発明に係る第三の実施例を説明す
る。
る。
【0032】図5において映像信号、音声信号は通常の
アナログ信号であり、デジタルテレビ放送受信可能なチ
ューナなどは必ずその出力機能を有しているため、これ
を入力できるようにする。入力された映像信号、音声信
号はそれぞれアナログ−デジタル変換器51、53でデ
ジタル信号化され、そのデジタル化された映像、音声信
号はそれぞれ映像圧縮手段52、音声圧縮手段54で所
定の圧縮方式に基づいて圧縮され、それぞれ映像エレメ
ンタリーストリーム(ES−V)と音声エレメンタリー
ストリーム(ES−A)に変換され、ES−VとES−
Aは多重化手段55でプログラムストリーム(PS)に
多重化され、記録媒体56へ記録される。
アナログ信号であり、デジタルテレビ放送受信可能なチ
ューナなどは必ずその出力機能を有しているため、これ
を入力できるようにする。入力された映像信号、音声信
号はそれぞれアナログ−デジタル変換器51、53でデ
ジタル信号化され、そのデジタル化された映像、音声信
号はそれぞれ映像圧縮手段52、音声圧縮手段54で所
定の圧縮方式に基づいて圧縮され、それぞれ映像エレメ
ンタリーストリーム(ES−V)と音声エレメンタリー
ストリーム(ES−A)に変換され、ES−VとES−
Aは多重化手段55でプログラムストリーム(PS)に
多重化され、記録媒体56へ記録される。
【0033】この場合、TSでチューナが受信した映
像、音声の圧縮データをいったん伸長したアナログ出力
を、再度これを圧縮しなおしてPSの構成に再エンコー
ドし直すために、特に画像の画質劣化が生じ易いなどの
点で不利であるが、もっとも標準的なアナログ信号で記
録装置へ接続ができるため、あらゆる映像、音声機器か
ら出力される信号を記録でき、その点で有利である。
像、音声の圧縮データをいったん伸長したアナログ出力
を、再度これを圧縮しなおしてPSの構成に再エンコー
ドし直すために、特に画像の画質劣化が生じ易いなどの
点で不利であるが、もっとも標準的なアナログ信号で記
録装置へ接続ができるため、あらゆる映像、音声機器か
ら出力される信号を記録でき、その点で有利である。
【0034】
【発明の効果】従って、本発明によれば、デジタル伝送
のテレビ放送を受信可能なチューナからのTS出力や、
その出力を記録可能なビデオテープレコーダの再生TS
出力をPSで記録する画像音声記録装置を提供できる。
また、この画像音声記録装置で記録された記録媒体の再
生にはTS分離手段、PES分離手段を必要としないの
で、PSのみを再生できる再生装置でも再生可能であ
る。これにより安価な互換再生システムを提供できる。
のテレビ放送を受信可能なチューナからのTS出力や、
その出力を記録可能なビデオテープレコーダの再生TS
出力をPSで記録する画像音声記録装置を提供できる。
また、この画像音声記録装置で記録された記録媒体の再
生にはTS分離手段、PES分離手段を必要としないの
で、PSのみを再生できる再生装置でも再生可能であ
る。これにより安価な互換再生システムを提供できる。
【図1】本発明による映像音声記録装置の第一の実施例
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図2】従来の記録システムを示すブロック図である。
【図3】本発明による映像音声記録装置の第二の実施例
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図4】従来の光ディスクプレーヤのブロック図であ
る。
る。
【図5】本発明による映像音声記録装置の第三の実施例
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
11・・・トランスポートストリーム分離手段 12・・・パケッタイズドエレメンタリーストリーム分
離手段 13・・・映像と音声のエレメンタリーストリームを多
重化する多重化手段 14・・・記録媒体
離手段 13・・・映像と音声のエレメンタリーストリームを多
重化する多重化手段 14・・・記録媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C053 GB01 GB06 GB11 GB38 JA03 JA08 KA25 LA07
Claims (3)
- 【請求項1】外部から供給されるトランスポートストリ
ーム(TS)より、所定の番組の映像、音声のパケッタ
イズドエレメンタリーストリーム(PES)を分離する
PES分離(Demux)手段と、前記映像、または音
声、もしくは両方のPESよりパケットのヘッダを分離
し、映像、音声のそれぞれのエレメンタリーストリーム
(ES)を生成するES生成手段と、前記ESを所定の
データブロックにパケッタイズし、そのパケッタイズさ
れた映像、音声ストリームを所定のプログラムストリー
ム(PS)に多重化する多重化手段手段と、記録媒体に
記録可能な記録手段と、を具備することを特徴とする画
像音声記録装置。 - 【請求項2】外部から供給されるトランスポートストリ
ーム(TS)より、所定の番組の映像、音声のパケッタ
イズドエレメンタリーストリーム(PES)を分離する
PES分離(Demux)手段と、前記映像、または音
声、もしくは両方のPESよりパケットのヘッダを分離
し、映像、音声のそれぞれのエレメンタリーストリーム
(ES)を生成するES生成手段と、前記音声ESを伸
長する音声伸長手段と、伸長された音声信号のサンプリ
ング周波数を変換するサンプリング周波数変換手段と、
サンプリング周波数変換された音声データを所定の圧縮
方式で圧縮し音声ESを得る音声圧縮手段と、前記ES
を所定のデータブロックにパケッタイズし、そのパケッ
タイズされた映像、音声ストリームを所定のプログラム
ストリーム(PS)に多重化する多重化手段手段と、記
録媒体に記録可能な記録手段と、を具備することを特徴
とする画像音声記録装置。 - 【請求項3】アナログ映像信号をデジタル信号化する第
1のアナログデジタル変換手段と、アナログ音声信号を
デジタル信号化する第2のアナログデジタル変換手段
と、前記デジタル化された映像信号を所定の方式で圧縮
し、映像エレメンタリーストリーム(ES−V)を生成
する映像圧縮手段と、前記デジタル化された音声信号を
所定の方式で圧縮し、音声エレメンタリーストリーム
(ES−A)を生成する音声圧縮手段と、前記ES−V
と、ES−Aを所定の方式で多重化する多重化手段と、
記録媒体に記録可能な記録手段と、を具備することを特
徴とする画像音声記録装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10309848A JP2000138896A (ja) | 1998-10-30 | 1998-10-30 | 画像音声記録装置 |
US10/745,572 US20040136696A1 (en) | 1998-10-30 | 2003-12-29 | Video/audio recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10309848A JP2000138896A (ja) | 1998-10-30 | 1998-10-30 | 画像音声記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000138896A true JP2000138896A (ja) | 2000-05-16 |
Family
ID=17998023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10309848A Pending JP2000138896A (ja) | 1998-10-30 | 1998-10-30 | 画像音声記録装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040136696A1 (ja) |
JP (1) | JP2000138896A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003111023A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ記録装置、データ記録方法、プログラム、および媒体 |
WO2005104543A1 (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | データ処理装置 |
KR100569395B1 (ko) | 2004-04-12 | 2006-04-07 | 주식회사 대우일렉트로닉스 | 멀티미디어 어댑터의 커플링 스위치 구현장치 |
CN100352275C (zh) * | 2003-05-30 | 2007-11-28 | 佳能株式会社 | 视频流数据的记录装置 |
CN100352278C (zh) * | 2001-11-29 | 2007-11-28 | 汤姆森许可公司 | 保持输入的输送流与节目流解码器之间同步的方法和设备 |
CN100454973C (zh) * | 2003-06-13 | 2009-01-21 | 佳能株式会社 | 图像摄取装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9930788D0 (en) * | 1999-12-30 | 2000-02-16 | Koninkl Philips Electronics Nv | Method and apparatus for converting data streams |
US7933411B2 (en) * | 2002-06-28 | 2011-04-26 | Trident Microsystems (Far East) Ltd. | Method of constructing MPEG program streams from encrypted MPEG transport streams |
JP4983147B2 (ja) * | 2006-08-18 | 2012-07-25 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 多重化装置、多重化方法および多重化プログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3248380B2 (ja) * | 1994-12-15 | 2002-01-21 | ソニー株式会社 | データ復号化装置およびデータ復号化方法 |
JP3405034B2 (ja) * | 1995-12-27 | 2003-05-12 | ソニー株式会社 | ディジタル信号多重化方法及び装置、並びにディジタル信号記録媒体 |
JP2848326B2 (ja) * | 1996-03-28 | 1999-01-20 | 日本電気株式会社 | Mpeg符号化画像復号装置 |
US5907366A (en) * | 1996-04-02 | 1999-05-25 | Digital Video Systems, Inc. | Vertical blanking insertion device |
JPH09282849A (ja) * | 1996-04-08 | 1997-10-31 | Pioneer Electron Corp | 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置 |
JP3453030B2 (ja) * | 1996-08-29 | 2003-10-06 | シャープ株式会社 | デジタルオーディオ装置 |
WO1999005864A1 (fr) * | 1997-07-25 | 1999-02-04 | Sony Corporation | Dispositif d'edition, procede d'edition, dispositif d'epissage, procede d'epissage, dispositif de codage et procede de codage |
US6072771A (en) * | 1997-09-26 | 2000-06-06 | International Business Machines Corporation | Detection of errors in table data |
-
1998
- 1998-10-30 JP JP10309848A patent/JP2000138896A/ja active Pending
-
2003
- 2003-12-29 US US10/745,572 patent/US20040136696A1/en not_active Abandoned
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003111023A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ記録装置、データ記録方法、プログラム、および媒体 |
CN100352278C (zh) * | 2001-11-29 | 2007-11-28 | 汤姆森许可公司 | 保持输入的输送流与节目流解码器之间同步的方法和设备 |
CN100352275C (zh) * | 2003-05-30 | 2007-11-28 | 佳能株式会社 | 视频流数据的记录装置 |
US7606472B2 (en) | 2003-05-30 | 2009-10-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Video stream data recording apparatus |
CN100454973C (zh) * | 2003-06-13 | 2009-01-21 | 佳能株式会社 | 图像摄取装置 |
US7689045B2 (en) | 2003-06-13 | 2010-03-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capture apparatus |
KR100569395B1 (ko) | 2004-04-12 | 2006-04-07 | 주식회사 대우일렉트로닉스 | 멀티미디어 어댑터의 커플링 스위치 구현장치 |
WO2005104543A1 (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | データ処理装置 |
US7792417B2 (en) | 2004-04-20 | 2010-09-07 | Panasonic Corporation | Data processor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040136696A1 (en) | 2004-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6285408B1 (en) | Digital audio/video system and method integrates the operations of several digital devices into one simplified system | |
JP4536653B2 (ja) | データ処理装置および方法 | |
JP3526414B2 (ja) | 情報記録再生方法および情報記録再生装置 | |
JPH1188835A (ja) | ディジタル信号記録装置及び記録再生装置及び受信記録再生装置 | |
JPH10164513A (ja) | ディジタルビデオ再生装置 | |
JP2000138896A (ja) | 画像音声記録装置 | |
JPH10334615A (ja) | 基準クロック再生装置および記録装置 | |
JPH0630381A (ja) | 音声画像情報信号再生装置 | |
KR20050052717A (ko) | 오디오 원본 보존 트랜스코딩 시스템 및 방법 | |
JP4069472B2 (ja) | データ送信装置、データ送信方法、データ受信装置、および、データ受信方法 | |
KR100480156B1 (ko) | 광디스크기록/재생장치 | |
US20040136697A1 (en) | Apparatus and method for recording multimedia data with high efficiency | |
JP3977881B2 (ja) | 受信装置 | |
KR20030035745A (ko) | 외부 오디오/비디오신호의 저장/재생기능을 가지며 위성신호, 케이블 신호, 지상파를 수용하는 디지털 셋탑박스 | |
JP4485728B2 (ja) | ストリーム変換方法および装置、並びにストリーム記録方法および装置 | |
KR100443808B1 (ko) | 압축영상 및 음성데이터의 재생과 전송장치 및 그 방법 | |
JP3491533B2 (ja) | ディジタルオーディオデータの再生方法及び装置 | |
JP3769330B2 (ja) | 再生装置及び再生方法 | |
US6810198B1 (en) | Record and playback device | |
JP3715571B2 (ja) | Mpeg記録再生装置 | |
JP3742688B2 (ja) | 圧縮映像音声データデコード装置及び圧縮映像音声データデコード方法 | |
JP3436505B2 (ja) | デジタル情報信号記録方法、デジタル情報信号記録装置、及びデジタル情報信号記録媒体 | |
JP2658833B2 (ja) | 画像記録・再生方式 | |
JP3223926B2 (ja) | 映像信号の記録装置及び再生装置 | |
JP4287992B2 (ja) | ディジタルデータ記録再生装置及びその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040722 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041116 |