JP4346679B1 - Movable panel induction locking device and movable panel using the same - Google Patents
Movable panel induction locking device and movable panel using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP4346679B1 JP4346679B1 JP2009516775A JP2009516775A JP4346679B1 JP 4346679 B1 JP4346679 B1 JP 4346679B1 JP 2009516775 A JP2009516775 A JP 2009516775A JP 2009516775 A JP2009516775 A JP 2009516775A JP 4346679 B1 JP4346679 B1 JP 4346679B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor surface
- housing
- locking
- head
- locking pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05D—HINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
- E05D15/00—Suspension arrangements for wings
- E05D15/06—Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
- E05D15/0621—Details, e.g. suspension or supporting guides
- E05D15/0626—Details, e.g. suspension or supporting guides for wings suspended at the top
- E05D15/0656—Bottom guides
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Abstract
【課題】床面を走行するパネル体を確実に係止することができ、構造が簡素で施工容易な可動式パネル誘導係止装置を提供する。
【解決手段】床面に設置される床面係止構造(5)と、パネル体(2)の下方角部に取設されるピックアップ機構(4)と、パネル体(2)の下端でかつピックアップ機構(4)に連設される収容部(6)とを有し、床面係止構造(5)は、床面(41)から頭部(32)を露出して胴部(31)を出没可能に設けられる係止用ピン(8)を備え、ピックアップ機構は、係止用ピン(8)の頭部(32)をすくい上げるガイド体(14a,14b)と、ガイド体(14a,14b)を保持する躯体(10)と、躯体(10)に直接又は間接的に設けられる車軸(16)と、この車軸(16)の周方向に設けられる車輪(12)とを備えることを特徴とする可動式パネル誘導係止装置(7)による。
【選択図】図3Provided is a movable panel guide locking device that can securely lock a panel body traveling on a floor surface, has a simple structure, and is easy to construct.
A floor surface locking structure (5) installed on a floor surface, a pickup mechanism (4) installed at a lower corner of the panel body (2), a lower end of the panel body (2), and The floor surface locking structure (5) has the head portion (32) exposed from the floor surface (41) and the trunk portion (31). The pick-up mechanism includes a guide body (14a, 14b) for scooping up the head (32) of the locking pin (8), and a guide body (14a, 14b). ) Holding a housing (10), an axle (16) provided directly or indirectly on the housing (10), and a wheel (12) provided in the circumferential direction of the axle (16). According to the movable panel induction locking device (7).
[Selection] Figure 3
Description
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば横引きドア等のような天井から吊り下げ保持したパネル体を目的の位置に移動させる際に、このパネル体の下端を床面上に着脱可能に係止することのできる可動式パネル誘導係止装置及びそれを用いた可動式パネルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば横引きドア等のような天井から吊り下げ保持したパネル体を、床面上をスライド移動させる場合、パネル体の端部は床面状から浮き上がった状態となるので安定した状態で床に係止させることができなかった。
そこで、床面にレールを設け、このレールにパネル体の下端を掛着してパネル体を床面上で走行させると同時に、床面上にパネル体を係止させていた。
しかしながら、床面にレールを設けた場合、レールが通行時の障害になったり、レールと床面の隙間にごみや埃が溜まりやすく、室内の美観が損なわれるという課題があった。
このような課題に対処する目的でいくつかの発明が開示されている。
【0003】
特許文献1には「吊戸の振れ止め装置」という名称で、吊下げ式の引戸の閉鎖状態を安定良く維持するための吊戸の振れ止め装置に関する発明が開示されている。
特許文献1に記載の発明は、上部を開閉方向に移動自在に保持された吊戸と、吊戸の引き残し部の床面に突出し、吊戸の下端面に形成された長溝に嵌入するガイド部と、ガイド部から閉鎖側の方向に所定間隔を有して床面に上下動自在に支持された振れ止めピンと、振れ止めピンの下方で吊戸の開閉方向に、スライド自在に設けられた案内部材よりなり、案内部材は吊戸の開閉移動とともに移動し、上端面が振れ止めピンの下端部に接触して、吊戸の開放姿勢で、上端面を床面とほぼ面一に、吊戸の閉鎖姿勢で、吊り戸の下端面に形成された長溝に嵌入するよう振れ止めピンを上下動せしめるようにしたものである。
上記構成の特許文献2に記載の発明によれば、振れ止めピンにより吊戸の振れを防止することができる。また、振れ止めピンを床下に収納することができるので、振れ止めピンを配置した箇所を平坦にすることができる。
【0004】
特許文献2には「吊戸のガイド装置」という名称で、吊戸の閉鎖状態を安定良く維持するためのガイド装置に関する発明が開示されている。
特許文献2に記載の発明は、吊戸本体が上レールにランナーを介して走行自在に吊下げ保持され、床面に磁力にて突出引退自在に設けられたガイドピンが吊戸本体の下端面に形成された走行溝にその突出状態で挿入されて走行ガイドをおこなう吊戸のガイド装置であって、ガイドピンの上端部外周面に係止溝が形成され、吊戸本体側に係止溝にスライド自在に係入及び離脱してその係入状態においてガイドピンの突出状態を保持する一対の係止ガイド片が設けられて成ることを特徴とするものである。
上記構成の特許文献2に記載の発明によれば、吊戸を床面上に安定した状態で係止することができるという効果を有する。また、ガイドピンの突出引退動作に吸引用磁石を利用することで、不使用時にガイドピンを床下に収納することができ、ガイドピンを配置した箇所を平坦にすることができるという効果を有する。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−8817号公報
【特許文献2】
特開平7−166757号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の発明おいては、振れ止めピンを使用しない場合に床面を平坦にすることができるものの、振れ止めピンを吊戸の長溝に確実に嵌合させるために床下にスライド機構を設けて、吊戸のスライドに連動して振れ止めピンを押し上げる必要があった。
この場合、戸の吊り下げ構造と符合する位置の床下にスライド機構を設ける必要があり、施工に手間やコストがかかる上、高い施工精度も要求されるため汎用性が低いという課題があった。
また、万一スライド機構に不具合が生じた場合に、修理が困難な上、吊戸の開閉が全くできなくなる恐れもあり不便であった。
さらに、車庫や倉庫など、床面がコンクリート打設する場所への設置には向かないという課題もあった。
[0007]
また、特許文献2に記載の発明においても、ガイドピンを使用しない場合に床面を平坦にすることができるものの、吸引用磁石を用いて振れ止めピンの突出引退動作を行った場合、吊戸の走行速度が速いと磁石の吸引効果が十分に発揮されず振れ止めピンを突出させることができない恐れがあった。
この場合、吊戸の振れ止め効果を十分に発揮できないという課題があった。
課題を解決するための手段
[0008]
本発明はかかる従来の事情に対処してなされたものでありその目的は、床面上を走行するパネル体を確実に係止することができ、構造が簡素で施工容易な可動式パネル誘導係止装置及びそれを用いた可動式パネルを提供することにある。
[0009]
上記目的を達成するため請求の範囲1項記載の発明は、走行自在に天井から吊り下げ保持されたパネル体の下端を床面に着脱可能に係止することができる可動式パネル誘導係止装置であって、この可動式パネル誘導係止装置は、床面に設置される床面係止構造と、パネル体の下方角部に取設されるピックアップ機構と、パネル体の下端でかつピックアップ機構に連設される収容部とを有し、床面係止構造は、床面から頭部を露出して胴部を出没可能に設けられる係止用ピンを備え、ピックアップ機構は、係止用ピンの頭部をすくい上げるガイド体と、ガイド体を保持する躯体と、この躯体に直接又は間接的に設けられる車軸と、この車軸の周方向に設けられる車輪と、躯体を被覆するハウジングと、を備え、躯体は、ハウジングの内側に枢設されて、走行時にハウジング内において躯体を揺動運動させることで車輪の接地面からガイド体の前端までの高さを一定に保持し、パネル体を車輪で走行させながら、係止用ピンの頭部をガイド体によりすくい上げて、頭部を収容部に誘導して係止用ピンによりパネル体を床面に係止させることを特徴とするものである。
上記構成の可動式パネル誘導係止装置において、床面係止構造は吊り下げ保持されたパネル体の下端部を床面上に着脱可能に係止させるという作用を有する。
より具体的には、床面係止構造に設けられる係止用ピンは、その頭部がパネル体の下端部に収容されると同時に、その胴部の下端側が床面に挿設されることで、床面上においてパネル体の下端の振れを抑制するという作用を有する。
また、ピックアップ機構は、床面上に突出する係止用ピンの頭部を直接すくい上げて収容部に誘導するという作用を有する。
より具体的には、ピックアップ機構に設けられるガイト体は、床面上一定の距離を保ちながらスライド移動し、係止用ピンの頭部をすくい上げるという作用を有する。また、躯体はガイド体を保持するという作用を有する。さらに、この躯体に直接又は間接的に設けられる車軸は、車輪を支持するという作用を有する。そして、床面上で車輪はガイド体を備えた躯体を走行させるという作用を有する。つまり、車輪は床面上の一定の高さにガイド体の先端を保持しながらスライド移動させるという作用を有する。
さらに、収容部はピックアップ機構によりすくい上げられた係止用ピンの頭部を、その掛着状態を維持しながら着脱可能に収容して保持するという作用を有する。
よって、請求の範囲1項記載の発明によれば、ピックアップ機構を車輪により走行させることで、躯体に保持されるガイド体で係止用ピンの頭部を直接すくい上げて収容部に誘導することで、パネル体を床面上に着脱可能に係止するという作用を有する。
また、ハウジングはその内側に筐体を収容するという作用を有する。さらに、このハウジングの内側に、筐体を枢設することでハウジング内において躯体を揺動運動させるという作用を有する。
[0010]
請求の範囲2項記載の発明である可動式パネル誘導係止装置は、請求の範囲1項に記載の可動式パネル誘導係止装置であって、ハウジングの内側に躯体を枢設する枢軸は、収容部の先端近傍に設けられることを特徴とするものである。
上記構成の発明は、請求の範囲1項記載の発明と同じ作用に加え、躯体がハウジング内において枢軸を基軸に揺動運動した場合に、ガイド体の前端によりすくい上げられた係止用ピンの頭部が、ガイド体の後端から落脱するのを妨げるという作用を有する。
[0011]
請求の範囲3項記載の発明である可動式パネル誘導係止装置は、請求の範囲1項又は請求の範囲2項に記載の可動式パネル誘導係止装置であって、床面係止構造は、係止用ピンの頭部を囲繞するフランジを具備し、このフランジは、係止用ピンの頭部上にピックアップ機構を誘導するための溝部を具備することを特徴とするものである。
上記構成の発明は、請求の範囲1項又は請求の範囲2項記載の発明と同じ作用に加え、フランジは係止用ピンの頭部の周囲を取り囲むという作用を有する。また、溝部はピックアップ機構のフランジ上の通過時に、ガイド体による係止用ピンの頭部のすくい上げを可能にするという作用を有する。
[0012]
請求の範囲4項記載の発明である可動式パネル誘導係止装置は、請求の範囲3項に記載の可動式パネル誘導係止装置であって、溝部の底面には係止用ピンの頭部に向うにつれて落ち窪む傾斜面が形成され、床面に対するガイド体の傾斜角度をθ1、床面に対する傾斜面の傾斜角度をθ2とすると、θ1>θ2が成り立つことを特徴とするものである。
上記構成の発明は、請求の範囲3項に記載の発明と同じ作用に加えて、係止用ピンの頭部が凹部に収容される場合に、ガイド体の前端による係止用ピンの頭部のすくい上げを確実に行わせるという作用を有する。
[0013]
請求の範囲5項記載の発明である可動式パネル誘導係止装置は、請求の範囲3項又は請求の範囲4項に記載の可動式パネル誘導係止装置であって、床面係止構造の垂直断面において、係止用ピンの頭部の頂部は、フランジの上面の頂部と同じレベル,又は,鉛直下方側に配置されることを特徴とするものである。
上記構成の発明は、請求の範囲3項又は請求の範囲4項に記載の発明と同じ作用に加えて、床面係止構造の上を人が通行する際に、係止用ピンの頭部が障害となるのを抑制するという作用を有する。
[0014]
請求の範囲6項記載の発明である可動式パネル誘導係止装置は、請求の範囲3項乃至請求の範囲5項のいずれか1項に記載の可動式パネル誘導係止装置であって、溝部の幅は、フランジの外縁に向うにつれて広がることを特徴とするものである。
上記構成の発明は、請求の範囲3項乃至請求の範囲5項のそれぞれに記載の発明と同じ作用に加えて、溝部の幅をフランジの外縁に向うにつれて広げることで、フランジに形成される溝部へのピックアップ機構の侵入を容易にするという作用を有する。
請求の範囲7項記載の発明である可動式パネルは、天井に設けられるレールと、このレールを走行するランナーと、複数の平板状のパネルがその平面方向に連設されランナーに吊り下げ保持されるパネル体と、請求の範囲1項乃至請求の範囲6項のいずれか1項に記載の可動式パネル誘導係止装置とを有することを特徴とするものである。
上記構成の発明において、請求の範囲1項乃至請求の範囲6項のいずれか1項に記載の可動式パネル誘導係止装置は、請求の範囲1項乃至請求の範囲6項のそれぞれの発明と同様の作用を有する。
また、パネル体は室内空間を間仕切る、又は、屋外と室内を仕切るという作用を有する。さらに、ランナーはパネル体を吊り下げ保持しながらレール上を走行してパネル体を移動させるという作用を有する。そして、レールはランナーを走行可能に保持しながらその作動方向を誘導するという作用を有する。
発明の効果
[0015]
本発明の請求の範囲1項記載の発明によれば、床面係止構造の構成を簡素にすると同時に、床面施工後の床面係止構造設置を可能にすることができる。
また、請求の範囲1項記載の発明においては、ピックアップ機構に設けられるガイド体により、床面上に突出する係止用ピンの頭部を直接すくい上げて収容部に誘導するので、ピックアップ機構による係止用ピンの取りこぼしを防止することができるという効果を有する。
この結果、床面上にパネル体を確実に係止させることができるという効果を有する。
加えて、床面上に係止用ピンを突出させるための機構を何ら必要としないので、ピックアップ機構の構成を簡素にすることができるという効果も有する。このため、ピックアップ機構の修理やメンテナンスにかかる手間を簡素化することができる。
さらに、ピックアップ機構に車輪を設けることで、係止用ピンをガイド体ですくい上げる際に、パネル体の進行方向の微妙な調整を容易にすることができる。
この結果、パネル体を移動させる際の操舵性を向上することができるという効果を有する。
よって、請求の範囲1項記載の発明によれば、床面上を走行させながらパネル体を確実に係止することができ、構造が簡素で施工容易な可動式パネル誘導係止装置を提供することができるという効果を有する。
さらに、躯体をハウジング内において揺動運動させることで、床面に窪みがある場合に、走行時にピックアップ機構に設けられる車輪が床面から浮き上がるのを防止することができる。逆に、床面に突部や障害物がある場合は、その上に乗り上げて通過させることができるという効果を有する。このことはすなわち、請求の範囲1項記載の発明を備えたパネル体を設置する床の施工精度が低い場合でも、床面上をスムースにピックアップ機構を走行させることができるという効果を有する。従って、請求の範囲1項記載の発明を備えた可動式パネルを建物に施工する際のコストを削減することができるという効果を有する。
[0016]
請求の範囲2項に記載の発明は、請求の範囲1項記載の発明と同じ効果に加え、躯体がハウジング内において枢軸を基軸に揺動運動した場合に、ガイド体の前端によりすくい上げられた係止用ピンの頭部が、ガイド体の後端から落脱するのを防止することができる。
[0017]
請求の範囲3項に記載の発明は、請求の範囲1項又は請求の範囲2項に記載の発明と同じ効果に加えて、ピックアップ機構が溝部を通過する際に、係止用ピンの頭部をガイド体により確実にすくい上げさせることができるという効果を有する。
[0018]
請求の範囲4項に記載の発明は、請求の範囲3項に記載の発明と同じ効果に加えて、特に係止用ピンの頭部が凹部に収容される場合に、ガイド体の前端による係止用ピンの頭部のすくい上げを確実に行わせることができるという効果を有する。
[0019]
請求の範囲5項に記載の発明は、請求の範囲3項又は請求の範囲4項に記載の発明と同じ効果に加えて、床面係止構造の上を人が通行する際に、人が係止用ピンに躓くのを防止することができるという効果を有する。
[0020]
請求の範囲6項に記載の発明は、請求の範囲3項乃至請求の範囲5項のそれぞれに記載の発明と同じ効果に加えて、フランジに形成される溝部の幅をフランジの外縁に向うにつれて広くすることで、ピックアップ機構の溝部への進入を容易にすることができるという効果を有する。この結果、ピックアップ機構を備えたパネル体の走行をスムースにすることができ、パネル体の動作性を高めることができるという効果を有する。
請求の範囲7項に記載の発明は、請求の範囲1項乃至請求の範囲6項のいずれか1項に記載の可動式パネル誘導係止装置を備えた可動式パネルであり、請求の範囲1項乃至請求の範囲6項のそれぞれの発明と同じ効果を有する。つまり、係止用ピンの頭部を直接ピックアップ機構によりすくい上げて収容部に誘導することができるので、係止用ピンの取りこぼしを防止しながら、装置の構成を簡素にすることができるという効果を有する。よって、請求の範囲7項に記載の可動式パネルを、建物の施工後に後付することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
[0021]
[図1]本発明の実施例1に係る可動式パネルの概念図である。
[図2]天井近傍における本発明の実施例1に係る可動式パネルの構成例を示す部分断面図である。
[図3]本発明の実施例1に係る可動式パネル誘導係止装置を示す概念図である。
[図4]本発明の実施例1に係るピックアップ機構の概念図である。
[図5]本発明の実施例1に係る躯体をハウジングに枢設した状態を示す概念図である。
[図6]本発明の実施例1に係る床面係止構造の概念図である。
[図7]本発明の実施例1に係る床面係止構造において係止用ピンを引き上げた状態を示す概念図である。
[図8]本発明の実施例1に係るピックアップ機構により係止用ピンがすくい上げられる様子を示す概念図である。
[図9]本発明の実施例1に係るピックアップ機構により係止用ピンがすくい上げられる様子を示す平面図である。
[図10]本発明の実施例1に係るピックアップ機構により係止用ピンがすくい上げられる様子を示す断面図である。
[図11]本発明の実施例1に係るピックアップ機構から収容部に係止用ピンの頭部が誘導される様子を示す部分断面図である。
【図12】本発明の実施例1に係るパネル体が係止用ピンにより床面に係止される様子を示す概念図である。
【図13】実施例1に係る床面係止構造の変形例を示す断面図である。
【図14】変形例1に係るピックアップ機構の部分概念図である。
【図15】変形例1に係るピックアップ機構の部分概念図である。
【図16】変形例2に係るピックアップ機構の部分概念図である。
【図17】(a)は本発明の実施例2に係る係止用ピンの概念図であり、(b)は本発明の実施例2に係るガイド体と係止用ピンの掛着の様子を示す断面図である。
【図18】本発明の実施例3に係るピックアップ機構の部分概念図である。
【図19】本発明の実施例3に係るピックアップ機構により係止用ピンがすくい上げられる様子を示す断面図である。
【符号の説明】
【0022】
1…可動式パネル
2…パネル体
3…パネル
4…ピックアップ機構
5…床面係止構造
6…収容部
6a…先端
6b…掛着部
6c…掛着部
7…可動式パネル誘導係止装置
8…係止用ピン
9…スリーブ
10…躯体
10a…側面
10b…側面
10c…連結材
11…ハウジング
12…車輪
13a…下端
13b…下端
14a…ガイド体
14b…ガイド体
15…車軸受
16…車軸
17…前端
18…後端
19…枢軸
20…切欠き
21…パネル受板
22…スペーサー
23…貫通孔
24…ビス用孔
25…ケーシング
26…フランジ
26a…外縁
27…突部
28…溝部
29…誘導体
30…ビス用孔
31…スライド部(胴部)
32…頭部
33…括れ
34…係止用ピン
35…頭部
36…フック
37…係止用ピン
38…頭部
39…レール
40…ランナー
41…床面
42…ピックアップ機構
43…車軸受
44a,44b…ピックアップ機構
45…ガイド体
46…収容部
47…掛着部
48…ストッパー
49…ストッパー
50…ピックアップ機構
51…床面係止構造
52…フランジ
53…凹部
54…傾斜面
55…掛着部
56…端部
57…対向部
58…スリーブ
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下に、本発明の最良の実施の形態に係る可動式パネル誘導係止装置およびそれを用いた可動式パネルについて実施例1乃至3を参照しながら詳細に説明する。
【実施例1】
【0024】
本発明の実施例1に係る可動式パネル誘導係止装置及びそれを用いた可動式パネルについて図1乃至12を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施例1に係る可動式パネルの概念図であり、図2は天井近傍における可動式パネルの構成例を示す部分断面図である。
図1に示すように、実施例1に係る可動式パネル1は、平板状のパネル3がその平面方向に、例えば、蝶番等により複数連設されたパネル体2の下端角部にピックアップ機構4が設けられ、このピックアップ機構4の後端の延長線上で、かつ、パネル体2の下端に図示しない収容部6が連設され、さらに、床面41上に、パネル体2を床面41に係止するための係止用ピン8を備えた床面係止構造5を有するものである。
また、図2に示すように、実施例1に係る可動式パネル1は、例えば、パネル体2の上端にランナー40が設けられ、このランナー40が天井に直接又は間接的に設置されるレール39内を走行することでパネル体2をスライド移動できるよう構成されている。
【0025】
図3は、本発明の実施例1に係る可動式パネル誘導係止装置を示す概念図である。なお、図1又は図2に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
図3に示すように、実施例1に係る可動式パネル誘導係止装置7は、ピックアップ機構4と、これに連設される収容部6、そして床面41に設けられる床面係止構造5により構成されている。
このような実施例1に係る可動式パネル誘導係止装置7によれば、車輪12によりピックアップ機構4を、図3中の符号Aで示す方向に前進させて床面係止構造5上を走行させることで、ピックアップ機構4に設けられるガイド体14a,14bにより係止用ピン8の頭部32が直接すくい上げられる。
そして、ピックアップ機構4のさらなる前進に伴い、ピックアップ機構4の後端に連設される収容部6に係止用ピン8の頭部32が誘導されることで、係止用ピン8によりピックアップ機構4に取設されるパネル体2(図示せず)が床面41に係止されて、パネル体2の振れを防止することができるのである。
また、パネル体2が係止用ピン8により係止された状態から、ピックアップ機構4を図3中の符号Aで示す方向とは逆の方向に後退させると、収容部6に収容された係止用ピン8の頭部32が、ピックアップ機構4のガイド体14a,14bへと誘導され、その後、ガイド体14a,14bの先端からピックアップ機構4の外に放出されて床面係止構造5に再び収容されることでパネル体2と床面41の係止構造が解除される。
【0026】
なお、実施例1に係る収容部6は、ガイド体14a,14bと同じ形状を有する掛着部6b,6cを備えており、ガイド体14a,14bと同じ掛着構造で係止用ピン8の頭部32を支持している。
また、実施例1に係る可動式パネル誘導係止装置7においては、ガイド体14a,14bと収容部6とを別々に設けているが、後述のようなハウジング11を設けない場合には、ガイド体14a,14bを備える躯体10と収容部6とを一体に構成してもよい。
この場合、係止用ピン8の頭部32の直接すくい上げと放出を行う部分をガイド体、係止用ピン8の頭部32を掛着保持する部分を収容部とする。
【0027】
図4を参照しながら実施例1に係るピックアップ機構4について詳細に説明する。
図4は本発明の実施例1に係るピックアップ機構の概念図である。なお、図1乃至図3に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
図4に示すように、実施例1に係るピックアップ機構4は、対向する一対の側面10a,10bが連結材10cにより連結されてなる躯体10における側面10a,10bの下端13a,13bに、2本の棒状のガイド体14a,14bが一定の間隔を保った状態で躯体10の内側に向って突設され、さらに、躯体10の内側面と接触しながら車軸受15が設けられ、この車軸受15に挿通される車軸16に車輪12が設けられるものである。
このように、ガイド体14a,14bを備える躯体10に、間接的に車輪12を設けることで、床面41上を直にピックアップ機構4を転がり走行させることができるので、パネル体2を移動させる際の摺動音等の発生を防止することができるという効果を有する。
加えて、パネル体2の移動時に、ピックアップ機構4の下端が床面41に接触しないので、この部分の磨耗を防止することができる。
【0028】
また、実施例1に係るピックアップ機構4においては、図4に示すように、躯体10の側面10a,10bにガイド体14a,14bに達する切欠き20を形成して車軸受15の側面を裸出させておき、この裸出部分に車軸16を挿通して車輪12を設けても良い。
この場合、車輪12を躯体10の側面10aの厚み部分に収容することができるので、実施例1に係るピックアップ機構4の幅(厚み)を小さくすることができる。
このため、ピックアップ機構4をコンパクトにすることができると同時に、ピックアップ機構4を取り付けるパネル体2の厚みを薄くしたり、床面係止構造5を小型化することができる。従って、可動式パネル1の製造に係る原材料費及び製造コストを削減することができるという効果を有する。
また、特に躯体10の側面10a,10bにより車軸受15を挟持するように車軸受15を配設し、車軸受15を側面10a,10bに固定した場合、車軸受15が躯体10の補強材としても機能するので、ピックアップ機構4の強度を高めることができ、実施例1に係る可動式パネル誘導係止装置7及びそれを用いた可動式パネル1の耐久性を向上することができるという効果を有する。
【0029】
さらに、実施例1に係るピックアップ機構4においては、図4に示すように、躯体10の外側面を被覆するような、つまり、躯体10の側面10a,10b及び連結材10cの外側面を被覆するようなハウジング11を設け、このハウジング11の内側面に躯体10を、枢軸19により枢設してもよい。
より具体的には、躯体10の側面10a,10bのそれぞれから外側に向って突出する枢軸19,19を形成し、この枢軸19,19をハウジング11の両側面に形成される貫通孔23,23に内側から挿通させてハウジング11に躯体10を枢設してもよい。
また、図4に示すように、躯体10を内側から支持するスペーサー22を設けても良い。図4には、その一例として、スペーサー22で枢軸19を支持している場合を例に挙げて説明しているが、スペーサー22で枢軸19を支持しなくともよい。
このようにスペーサー22を躯体10の内側に設けることで、躯体10の機械的強度を向上させることができるという効果を有する。
【0030】
図5は本発明の実施例1に係る躯体をハウジングに枢設した状態を示す概念図である。なお、図1乃至図4に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
図5に示すように、ハウジング11を備えた実施例1に係るピックアップ機構4は、ハウジング11内において躯体10が枢軸19を基軸に揺動運動する。
つまり、躯体10を、枢軸19を基軸に図5中の符号Bで示す方向に揺動運動させることができる。
この結果、平坦でない床面41上を実施例1に係るピックアップ機構4を走行させることができるという効果を有する。
すなわち、躯体10がハウジング11の内側面に近づくように揺動運動することで、車輪12による凸部への乗り上げを可能にすることができる。
また、躯体10がハウジング11から離れる方向に揺動運動することで、車輪12が凹部を通過する際に車輪12が床面41から浮き上がるのを防止することができるという効果を有する。
実施例1に係るピックアップ機構4が凹凸のある床面41上をスムースに走行する仕組みについては後述する。
従って、実施例1に係るピックアップ機構4に、ハウジング11及びハウジング11内における躯体10の揺動機構を設けることで、施工精度の低い床面41上におけるピックアップ機構4のスムースな走行を可能にすることができる。
なお、実施例1に係るピックアップ機構4において躯体10が揺動運動した場合に、ガイド体14a,14bの前端17によりすくい上げられた係止用ピン8の頭部32が、ガイド体14a,14bの後端18から落脱しないよう、枢軸19の中心軸は、ガイド体14a,14b上における係止用ピン8の頭部32の移動の妨げないよう配慮しながら、可能な限り収容部6の先端6a近傍に設けることが望ましい。
【0031】
さらに、実施例1に係るハウジング11には、パネル体2(パネル3)へのピックアップ機構4の取付を容易にするためのパネル受板21を設けてもよい。
この場合、パネル受板21に予めビス用孔24を形成しておくことで、パネル体2へのピックアップ機構4の取設を容易にすることができる。
なお、図5において破線で示され、パネル受板21により挟持されているのがパネル体2(パネル3)である。
【0032】
次に図6及び7を参照しながら床面係止構造について詳細に説明する。
図6は本発明の実施例1に係る床面係止構造の概念図であり、図7は床面係止構造において係止用ピンを引き上げた状態を示す概念図である。なお、図1乃至図5に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
図6、7に示すように、実施例1に係る床面係止構造5は、パネル体2を床面41に係止する係止用ピン8を備えるものである。
そして、この係止用ピン8は、棒状のスライド部31とこれよりも大きい径を有する頭部32により構成され、ピックアップ機構4のガイド体14a,14bによる頭部32のすくい上げを可能にするために、その頭部32の胴部には括れ33が形成されている。
さらに、実施例1に係る床面係止構造5においては、係止用ピン8の頭部32を床面41から突出させた状態で保持している。
このように、実施例1に係る床面係止構造5においては、床面41に係止用ピン8の頭部32を突出させた状態で保持することで、ピックアップ機構4に設けられるガイド体14a,14bにより頭部32を直接すくい上げることができるのである。
この結果、ピックアップ機構4による係止用ピン8の取りこぼしを確実に防止することができるという効果を有する。
従って、実施例1に係る可動式パネル誘導係止装置7の作動の信頼性を向上することができる。
【0033】
また、上述のような係止用ピン8を床面41上に安定した状態で保持するために、筒状のケーシング25の上部開口端につば状のフランジ26を形成したスリーブ9を用いてもよい。
この場合、スリーブ9のケーシング25に係止用ピン8のスライド部31を上下方向にスライド可能に保持することができる。
なお、このスリーブ9は床面41に接着剤等を用いて固定してもよいし、フランジ26に予めビス用孔30を形成しておき、図示しないビスによりスリーブ9床面41に固定してもよい。
この場合、実施例1に係るピックアップ機構4が係止用ピン8の頭部32をすくい上げる際に、ピックアップ機構4の車輪12はフランジ26上を通過することになる。
このとき、フランジ26の半径L2が床面41上におけるガイド体14a,14bの前端17から車軸16の中心までの長さL1(図5参照)よりも大きく設定されると、ピックアップ機構4の車輪12がフランジ26に乗り上げた状態で、係止用ピン8の頭部32はガイド体14a,14bの前端17によりをすくい上げられることになる。
【0034】
つまり、ガイド体14a,14bの前端17で係止用ピン8の頭部32を確実にすくい上げるためには、係止用ピン8の頭部32の上半分(括れ33よりも高い位置に配置される部分)がガイド体14a,14bの前端17における上面よりも高い位置に配置されている必要があり、特に、車輪12がフランジ26上に乗り上げた状態でガイド体14a,14bの前端17で係止用ピン8の頭部32のすくい上げを行う際には、車輪12がフランジ26に乗り上げないで頭部32のすくい上げを行う場合に比べて、床面41から係止用ピン8の頭部32の上半分までの高さがフランジ26の厚み分だけ高くなってしまう。
そして、床面41から飛び出す係止用ピン8の頭部32の高さが高いほど係止用ピン8が通行時の障害になり易くなってしまうという不具合が生じる。
そこで、実施例1に係る可動式パネル誘導係止装置7においては、このような不具合を軽減する目的で、フランジ26の半径L2を、床面41上におけるガイド体14a,14bの前端17から車軸16の中心までの長さをL1(図5参照)以下となるよう設定してもよい。
この場合、ピックアップ機構4の車輪12がフランジ26上に乗り上げる前に、ガイド体14a,14bの前端17で係止用ピン8の頭部32をすくい上げることができるので、床面41から係止用ピン8の頭部32までの実質的な高さを低くすることができる。
この結果、係止用ピン8の頭部32が通行時の障害になるのを抑制することができる。
【0035】
また、スリーブ9に収容される係止用ピン8の頭部32が通行時の障害になるのを抑制するために、係止用ピン8の頭部32の周囲を取り囲むようにフランジ26の上面側に突部27を形成し、さらに、突部27が形成されたフランジ26上をピックアップ機構4が走行できるよう、フランジ26の突部27を横断する溝部28を形成してもよい。
この場合、フランジ26上におけるピックアップ機構4の走行を可能にしながら係止用ピン8の頭部32のすくい上げを行わせると同時に、床面41から係止用ピン8の頭部32までの段差を緩やかにすることができるという効果を有する。
従って、床面係止構造5の上を人が通行する際に、係止用ピン8により躓き難くすることができ、係止用ピン8の頭部32が通行の時障害となるのを抑制することができる。
加えて、フランジ26上に形成される溝部28の幅をフランジ26の外縁26aに向うにつれ広くすることで、ピックアップ機構4の溝部28への侵入をスムースにすることができるという効果を有する。
【0036】
また、上述の溝部28において、ガイド体14a,14bの隙間が通過する場所に、中州状の誘導体29,29を形成してもよい。
このように、溝部28の一部が誘導体29,29により埋められることで、床面係止構造5上を人が通過する際に、靴の踵やつま先が溝部28に入り込んだり引っ掛けたりして転倒するのを防止することができるという効果を有する。
この結果、可動式パネル誘導係止装置7及び可動式パネル1の安全性を高めることができる。
【0037】
なお、図6、7においては、係止用ピン8をスリーブ9により床面41に保持する場合を例に挙げているが、実施例1に係る床面係止構造5においては、必ずしもスリーブ9を設ける必要はなく、スリーブ9を設ける代わりに床面41から鉛直下向きに有底の穴を形成して、この穴に係止用ピン8のスライド部31を収容して係止用ピン8を保持してもよい。そして、係止用ピン8の頭部32の周囲に突部27や溝部28を有するフランジ26のみを配置しても良い。
この場合、床面41に形成される穴と係止用ピン8を組み合わせたもの、あるいは、床面41に形成される穴と係止用ピン8とフランジ26を組み合わせたものが床面係止構造5となる。
【0038】
ここで、実施例1に係る可動式パネル誘導係止装置7においてピックアップ機構4により係止用ピン8の頭部32がすくい上げられる機構について図8乃至図10を参照しながら説明する。
図8は本発明の実施例1に係るピックアップ機構により係止用ピンがすくい上げられる様子を示す概念図である。また、図9は図8中の符号Cで示す方向から見た矢視図であり、図10は図8中におけるD−D線矢視断面図である。なお、図1乃至図7に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
図8に示されるように、実施例1に係るピックアップ機構4により床面係止構造5に挿設される係止用ピン8の頭部32をすくい上げるには、ピックアップ機構4を走行させてフランジ26上に形成される溝部28を通過させればよい。
つまり、フランジ26上に形成される溝部28に、図中の符号Aで示す方向からピックアップ機構4に設けられるガイド体14a,14bを進入させればよい。
このとき、図9,10に示すように、係止用ピン8の頭部32に形成される括れ33にピックアップ機構4のガイド体14a,14bの前端17が入りこむことで、係止用ピン8の頭部32の上半分がガイド体14a,14bの上に乗り上げ、ピックアップ機構4の前進に伴って係止用ピン8が鉛直上向きに引き上げられるのである。つまり、ガイド体14a,14bの隙間に係止用ピン8が懸垂した状態で保持されるのである。
なお、図10においては、スリーブ9のケーシング25の下端に底が形成される場合を例に挙げて説明しているが、実施例1に係る係止用ピン8は、頭部32がフランジ26上に係止されるので、ケーシング25の下端に必ずしも底を形成する必要はない。
【0039】
図11は本発明の実施例1に係るピックアップ機構から収容部に係止用ピンの頭部が誘導される様子を示す部分断面図である。なお、図1乃至図10に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
図11に示すように、ガイド体14a,14b上に懸垂した状態で躯体10の内部に取り込まれた係止用ピン8の頭部32は、ピックアップ機構4の前進(図中の符号Aで示す方向への進行)に伴い、ガイド体14a,14b上を収容部6に向ってスライド移動し、ガイド体14a,14bの後端18から収容部6に収容される。
この時、係止用ピン8のスライド部31の一部は、スリーブ9のケーシング25内に収容されたままとなるので、パネル体2と床とが係止用ピン8により間接的につながった状態となり、パネル体2が床面41上に係止される。
【0040】
図12は本発明の実施例1に係るパネル体が係止用ピンにより床面に係止される様子を示す概念図である。なお、図1乃至図11に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
床面41に設置された床面係止構造5から順次係止用ピン8をすくい上げながらピックアップ機構4を走行させると、図12に示すように、複数の係止用ピン8によりパネル体2を床面41に係止することができる。
従って、実施例1に係る可動式パネル誘導係止装置7及びそれを用いた可動式パネル1によれば、パネル体2を設置した際の端部の振れを防止することができるという効果を有する。
【0041】
ここで、再び図11に戻って、実施例1に係るピックアップ機構4が床面41上の凹凸があった場合でもスムースに走行できる仕組みについて再度説明する。
実施例1に係るピックアップ機構4は、車輪12により床面41上を直接走行している。
そして、床面41に凹部(図示せず)がある場合、車輪12が凹部に進入すると同時に、ピックアップ機構4の躯体10は自重により枢軸19を基軸に凹部の斜面側に向って揺動する、すなわち、図中の符号B1で示す方向に躯体10が揺動することでピックアップ機構4の走行中車輪12の浮き上がりを防止している。
そして、ピックアップ機構4が凹部から脱出する場合、ピックアップ機構4の車輪12が凹部の傾斜を登り始めると、今度は躯体10が枢軸19を基軸にハウジング11側へと揺動する。すなわち、躯体10が、図中の符号B2で示す方向に揺動することで、車輪12の登り斜面の走行が可能になる。
従って、床面41に凹部ある場合でもピックアップ機構4をスムースに走行させることができる。
【0042】
他方、床面41上に凸部(図示せず)がある場合、まず車輪12が凸部の斜面を登り始めると、躯体10が枢軸19を基軸にハウジング11側に近づくように揺動する。
すなわち、躯体10が、図中の符号B2で示す方向に揺動することでピックアップ機構4の登り斜面上の走行を可能にしている。
そして、ピックアップ機構4が凸部の斜面を下る場合、躯体10は自重によりハウジング11から離れる方向に揺動する。
すなわち、図中の符号B1で示す方向に躯体10が揺動して床面41からの車輪12の浮き上がりを防止することができる。
この結果、ピックアップ機構4が床面41上に形成される凸部上を通過する際の車輪12による走行を可能にすることができ、床面41上をスムースに走行させることができるという効果を有する。さらに、この車輪12が、床面41の凹凸を感知してピックアップ機構4を揺動させることから、あたかも床面41の形状をピックアップ機構4へ伝達するセンサのような機能を発揮していることにもなる。
このように、実施例1に係る可動式パネル誘導係止装置7においては、ハウジング11に躯体10を枢設することで、床面41の施工精度が高くない場合であっても、つまり、床面41に多少の凹凸があってもピックアップ機構4をスムースに走行させることができるのである。
【0043】
以上述べたように、実施例1に係る可動式パネル誘導係止装置7によれば、車輪12により走行するピックアップ機構4が直接係止用ピン8の頭部32をすくい上げることができるので、係止用ピン8の取りこぼしを確実に防止することができる。
また、特に実施例1に係る可動式パネル誘導係止装置7がハウジング11を備える場合、床面41に多少の凹凸があっても、ピックアップ機構4が走行不能になったり、車輪12が浮き上がったりするのを防止することができる。この結果、床面41上でピックアップ機構4をスムースに走行させることができるという効果を有する。
他方、係止用ピン8の床面41への取付けは、床面41上におけるピックアップ機構4の走行経路上にスリーブ9を用いて設置するか、あるいは、床面41に有底の穴を形成して係止用ピン8の頭部32を突出させた状態で保持してもよい。
この結果、実施例1に係る床面係止構造5及びピックアップ機構4の構成をシンプルにすることができるのでその製造コストや施工コストを削減することができるという効果を有する。
【0044】
ここで、実施例1に係る床面係止構造5の変形例について図13を参照しながら詳細に説明する。
図13は実施例1に係る床面係止構造の変形例を示す断面図である。なお、なお、図1乃至図12に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
実施例1に係る床面係止構造5に挿設される係止用ピン8(図1乃至図12参照)は、図13に示すような、扁平状の頭部38に、棒状の又は筒状のスライド部31が連設された係止用ピン37でもよい。
この場合、ケーシング25の下端に底を形成しておくことで、係止用ピン37の頭部38をフランジ26の上面、又は、溝部28の底から浮き上がらせた状態で保持することができる。
この場合、スリーブ9のフランジ26上をピックアップ機構4が通過する際に、係止用ピン37の頭部38とフランジ26の上面との間、あるいは、係止用ピン37の頭部38と溝部28の底との間にガイド体14a,14bの前端17を進入させることができるので、図6,7に記載される係止用ピン8の場合と同様に係止用ピン37の頭部38をガイド体14a,14bの前端17で直接すくい上げることができるという効果を有する。
このように変形例1に係る係止用ピン37を用いる場合、係止用ピン37の頭部38に括れを形成する必要がないので、係止用ピン37の構成をシンプルすることができ、その製造に係るコストを削減にすることができるという効果を有する。
【0045】
ここでピックアップ機構4の変形例について図14,15を参照しながら説明する。
図14は変形例1に係るピックアップ機構の部分概念図である。なお、図1乃至図3に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
図14に示すように、変形例1に係るピックアップ機構42は、躯体10の連結材10cの下面側に車軸16を支える車軸受43を垂下させるように取り付けたものである。
このようなピックアップ機構42は、上述の実施例1に係るピックアップ機構4と同様の作用・効果を有する。
【0046】
図15は変形例2に係るピックアップ機構の部分概念図である。なお、図1乃至図4に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
変形例2に係るピックアップ機構44aは、図15に示すように、車軸受15や切欠き20を設けることなく直接躯体10に車軸16を挿通させて車輪12を設けたものでもよい。
この場合、車輪12を躯体10の側面10aや側面10bの厚み部分に収容することができないので、ピックアップ機構4やピックアップ機構42に比べてその厚み(幅)が大きくなってしまうものの、実施例1に係るピックアップ機構4や変形例1に係るピックアップ機構42と同様の作用・効果を有する。
【実施例2】
【0047】
以下に図16及び図17を参照しながら実施例2に可動式パネル誘導係止装置について説明する。
実施例2に可動式パネル誘導係止装置は、変形例2に係る可動式パネル誘導係止装置と比較してガイド体14a,14bの形状と、収容部6の形状と、係止用ピン8の頭部32の形状が異なるものである。
ここでは、実施例1に係る可動式パネル誘導係止装置との相違点に重点をおいて説明する。
図16は本発明の実施例2に係るピックアップ機構の部分概念図である。なお、図1乃至図15に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
図16に示すように、実施例2に係るピックアップ機構44bは、上記変形例2に係るガイド体14a,14bに代えて、躯体10の下端13a又は下端13bのいずれか一方に、躯体10の内側に向って突設される平板状のガイド体45を有し、さらにこのガイド体45の後端18側に、ガイド体45と同じ形状の掛着部47を有する収容部46を備えたものである。
なお、実施例2に係るピックアップ機構44bおいては、ガイド体45の躯体10に接続されない側の端部の端面にそって、及び、掛着部47の端面に沿って、ストッパー48を突設してもよい。
【0048】
図17(a)は本発明の実施例2に係る係止用ピンの概念図であり、(b)は本発明の実施例2に係るガイド体と係止用ピンの掛着の様子を示す断面図である。なお、図1乃至図16に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
図17(a)に示すように、実施例2に係る係止用ピン34は、棒状又は筒状のスライド部31の上端に断面U字状(略U字状の概念を含む。)又はコ字状(略コ字状の概念を含む。)の頭部35が接続されたものである。
この場合、実施例2に係る係止用ピン34における頭部35の上半分がフック36として作用することで、図16に示すガイド体45による係止用ピン34のすくい上げが可能となる。
また、実施例2に係る係止用ピン34のフック36は、収容部46において掛着部47と掛着構造を形成する。
この結果、実施例1に係る可動式パネル誘導係止装置7や可動式パネル1と同様に、床面41にパネル体2を係止することができ、パネル体2の振れを防止することができるのである。
なお、係止用ピン34のフック36の上部開口端にストッパー49を形成しておいてもよい。この場合、ガイド体45や掛着部47に形成されるストッパー48と、フック36に形成されるストッパー49とが係合して、実施例2に係るピックアップ機構44bの走行時にガイド体45や掛着部47からフック36が外れるのを防止することができるという効果を有する。
【0049】
具体的には、図17(b)に示すように、スリーブ9上をピックアップ機構44bが通過する際に、係止用ピン34の側面34aから頭部35の中空部に、躯体10に取設されるガイド体45が進入して係止用ピン34が直接すくい上げられる。
その後、ピックアップ機構44bの進行に伴い、ガイド体45によりすくい上げられた係止用ピン34の頭部35は、収容部46へと送給され、収容部46において掛着部47と係止用ピン34のフック36とが掛着構造を形成する。
この結果、床面41にパネル体2を係止することができるのである。
この場合も、ピックアップ機構44bにより係止用ピン34を直接すくい上げることができるので、係止用ピン34の取りこぼしを防止することができるという効果を有する。
また、実施例2に係る可動式パネル誘導係止装置及びそれを用いた可動式パネルにおいても、その構成を簡素にすることができるので、製造や施工に係るコストを削減することができるという効果を有する。
なお、実施例2に係る可動式パネル誘導係止装置において、スリーブ9のケーシング25内において係止用ピン34がスライド部31の軸を中心に回転すると、ガイド体45による係止用ピン34のすくい上げができなくなってしまう場合もある。そこで、実施例2に係る可動式パネル誘導係止装置や可動式パネルにおいては、スライド部31を角柱又は角筒状に形成し、さらにケーシング25についても角柱又は角筒状とすることで、係止用ピン34のケーシング25内における軸方向の回転を防止しておくことが望ましい。
【実施例3】
【0050】
以下に図18及び図19を参照しながら実施例3に可動式パネル誘導係止装置について説明する。
先に述べた実施例1に係る可動式パネル誘導係止装置は、ピックアップ機構4により床面41上に頭部32が突出した状態で設置される係止用ピン8をすくい上げるよう構成させるものであるのに対して、実施例3に係る可動式パネル誘導係止装置は、床面41に形成される凹部に収容される係止用ピン8の頭部32をピックアップ機構によりすくい上げることができるよう構成されるものである。
【0051】
図18は本発明の実施例3に係るピックアップ機構の部分概念図であり、本発明の実施例3に係るピックアップ機構により係止用ピンがすくい上げられる様子を示す断面図である。なお、図1乃至図17に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
図18に示すように、本発明の実施例3に係る可動式パネル誘導係止装置のピックアップ機構50は、例えば、躯体10の側面10aに直接車軸16を設け、この車軸16の周方向に車輪12を取り付けたものであり、このとき、床面41上におけるガイド体14aの前端17と車軸16の中心までの距離L1を可能な限り近づけたものである。すなわち、実施例3に係るピックアップ機構は、ガイド体14a,14bの前端17近傍に車輪12を備えた車軸16を設けたことを特徴とするものである。
また、図19に示すように、実施例3に係る床面係止構造51においては、床面41上に形成される凹部53に係止用ピン8の頭部32を収容している。
この場合、係止用ピン8の頭部38は凹部53に収容されているが、床面41と凹部53の傾斜面54は一連のつながりをもっているので、凹部53において、傾斜面54は床面41の一部と考えることができ、係止用ピン8の頭部38は床面41上に露出している。
【0052】
これまで述べたように、本発明に係る可動式パネル誘導係止装置は、いずれも躯体10に直接又は間接的に設けられる車軸16に取設される車輪12によりピックアップ機構が床面41上を走行するよう構成されるものである。
そして、ピックアップ機構がハウジング11内において枢軸19を基軸に、ハウジング11に近づくように、あるいは、ハウジング11から遠ざかるように揺動運動することで、凸部や凹部を車輪12が走行する際の車輪の停止や浮き上がりを防止している。
しかしながら、本発明に係る可動式パネル誘導係止装置のピックアップ機構においては、実際に車輪12が凹部に進入するか、あるいは、凸部上に乗り上げないと躯体10の揺動運動が起こらないので、先で述べた実施例1,2又は変形例1,2に係る発明のピックアップ機構のように、ガイド体14a,14bの前端17から車軸16の中心までの距離が離れていると、床面41よりも低い位置に配置される係止用ピン8の頭部32をガイド体14a,14bの前端17によりすくい上げることができなかった。
【0053】
そこで、実施例3に係るピックアップ機構50においては、床面41上におけるガイド体14aの前端17と車軸16の中心までの距離を狭めることで、車輪12の凹部53への進入と同時に、ガイド体14a,14bの前端17を凹部53内に降下させることが可能になり、この結果、凹部53に収容される係止用ピン8の32をガイド体14a,14bの前端17で確実にすくい上げることができる。
なお、実施例3においては躯体10の側面10aに直接車軸16を設けているが、車軸16は躯体10の側面10bに設けても良いし、躯体10の内側にスペーサーを兼ねた車軸受を別途設けてそれに車軸16を設けても良い。
【0054】
さらに、実施例3に係るピックアップ機構50においては、ガイド体14a,14bの傾斜角度θ1(図18参照。)を、床面41に形成される凹部53の斜面54の傾斜角度θ2(図19参照。)よりも大きく設定する必要がある。
この場合、実施例3に係るピックアップ機構50が凹部53に進入した際に、ガイド体14a,14bが凹部53の傾斜面54に接触するのを防止することができるので、ガイド体14a,14bの前端17による係止用ピン8の頭部32のすくい上げを確実に行うことができるという効果を有する。
【0055】
また、図18に示すように、実施例3に係るピックアップ機構50においては、ガイド体14a,14bの後端18、及び、それに連設される掛着部55(一部のみを図示。)の端部56の先端を曲面状とし、さらに、ガイド体14a,14bの後端18を床面41に向って緩やかに湾曲させておいてもよい。この場合、ガイド体14a,14bから掛着部55への係止用ピン8の頭部32の受け渡しを、あるいは、掛着部55からガイド体14a,14bへの係止用ピン8の頭部32への受け渡しをスムースにすることができるという効果を有する。
さらに、上記構成に加え、掛着部55の端部56も床面41に向って緩やかに湾曲させておいてもよい。
このように、後端18と端部56の対向部57がともに床面41に向って緩やかに湾曲することで、躯体10が揺動運動している際に、ガイド体14a,14bから掛着部55への係止用ピン8の頭部32の受け渡しを、あるいは、掛着部55からガイド体14a,14bへの係止用ピン8の頭部32への受け渡しを一層スムースにすることができるという効果を有する。
[0056]
また、実施例3における床面係止構造は、例えば、床面41に鉛直下向きに形成される有底の縦穴を形成して、さらに、その上部開口を取り囲むようにすり鉢状の凹部を形成し、その縦穴に係止用ピン8のスライド部31を出没可能に収容してもよい。
このとき、係止用ピン8の頭部32の頂部を床面41と同一平面上(略同一平面上の概念も含む。)か、あるいは、床面41下に配置することで、係止用ピン8の頭部32が床面41上において通行時の障害物になるのを防止することができるという効果を有する。
[0057]
あるいは、実施例3に係る床面係止構造51は、図19に示すように、例えば、床面41下に埋設又は収容されるケーシング25の上部開口に、上面側にすり鉢状の凹部53が形成されたフランジ52が取設されたスリーブ58に係止用ピン8を収容したものであってもよい。
このとき、スリーブ58のフランジ52を床面41下に埋設又は収容し、ケーシング25に係止用ピン8を収容した際に、その頭部32の頂部が床面41と同一平面上(略同一平面上の概念を含む。)か、又は、床面41下に配置することで、係止用ピン8の頭部32が通行時の障害になるのを防止することができる。
[0058]
また、図19に示す実施例3に係る床面係止構造51のフランジ52において、ピックアップ機構50が通過する領域を溝部として残し、それ以外の凹部53を床面41と同一平面(略同一平面の概念も含む。)をなすように、フランジ52を構成する部材等で埋めた状態としてもよい。
この場合、フランジ52に形成される凹部53に、通行人の靴のつま先やヒールが引っ掛かって転倒や躓きの原因になるのを防止することができる。従って、実施例3に係る床面係止構造51の安全性を高めることができる。
【0059】
さらに、上記溝部内においてガイド体14a,14bの隙間が通過する場所に、中州状の導体(図6,図9中の誘導体29,29を参照。)を形成してもよい。このような溝部と誘導体を備えた実施例3に係る床面係止構造の平面図は、図9に示す床面係止構造5と同じになる。
なお、図9に示す実施例1に係る床面係止構造5においては、溝部28の底が床面41と平行(略平行の概念も含む。)又は同一平面上(略同一平面上の概念も含む。)に形成されるのに対して、実施例3に係る床面係止構造において溝部の底は、床面41からケーシング25に向って一旦鉛直下向きに緩やかに落ち込み、その後、再び床面41に向って緩やかに上昇している。また、実施例1に係る床面係止構造5では、突部27は床面41から突出しているが、実施例3に係る床面係止構造の溝部以外の領域は、床面41と同一平面(略同一平面の概念も含む。)をなすように構成されている。
この場合、フランジ52に形成される図示しない溝部に通行人の靴のつま先やヒールが引っ掛かるのを防止することができる。この結果、実施例3に係る床面係止構造51の安全性を一層高めることができる。
また、上記実施例3に係る床面係止構造においては、フランジの外縁に近づくにつれて溝部の幅を広くしてもよい。この場合、実施例3に係るピックアップ機構50の溝部への進入を容易にすることができるという効果を有する。
【0060】
このように、実施例3に係る動式パネル誘導係止装置においては、ガイド体14a,14bの前端17近傍に車輪12を備えた車軸16を設け、かつ、ガイド体14a,14bの傾斜角度θ1を、床面係止構造51における凹部53の傾斜面54の傾斜角度θ2よりも大きく設定することで、凹部53に収容される係止用ピン8の頭部32を確実にすくい上げることができるという効果が発揮される。
また、凹部53内に係止用ピン8の頭部32が収容されることで、実施例3に係る可動式パネル誘導係止装置及びそれを用いた可動式パネルを設置した際の通行人の通行時の安全性を大幅に高めることができるという効果も有する。
【0061】
なお、実施例3に係るスリーブ58のケーシング25が底を有する場合、係止用ピン8に代えて図13に示す係止用ピン37を用いることもできる。
この場合、ガイド体14a,14bによる頭部38のすくい上げを可能にするために必要な、ケーシング25の開口端から頭部38の頂部までの高さを低くすることができる。
この結果、係止用ピン37の頭部38を収容するために床面41に形成される凹部53の深さを浅くすることができるので、スリーブ58の大きさをコンパクトにすることができ、製造にかかるコストを引き下げることができるという効果を有する。
【産業上の利用可能性】
【0062】
以上説明したように、本発明は床面を走行するパネル体を確実に係止することができ、構造が簡素で施工容易な可動式パネル誘導係止装置及びそれを用いた可動式パネルであり、建築の分野において利用可能である。【Technical field】
[0001]
In the present invention, when a panel body suspended from a ceiling such as a horizontal door is moved to a target position, the movable body can detachably lock the lower end of the panel body on the floor surface. The present invention relates to a type panel induction locking device and a movable panel using the same.
[Background]
[0002]
Conventionally, when a panel body suspended from a ceiling, such as a horizontal door, is slid on the floor surface, the end of the panel body is lifted from the floor surface so that the floor body is stable. Could not be locked.
Therefore, a rail is provided on the floor surface, and the lower end of the panel body is hooked on the rail so that the panel body travels on the floor surface, and at the same time, the panel body is locked on the floor surface.
However, when a rail is provided on the floor surface, there are problems that the rail becomes an obstacle during passage, and that dust and dust easily accumulate in the gap between the rail and the floor surface, which impairs the aesthetics of the room.
Several inventions have been disclosed for the purpose of addressing such problems.
[0003]
The invention described in
According to the invention described in
[0004]
In the invention described in
According to the invention described in
[0005]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 10-8817
[Patent Document 2]
JP-A-7-166757
DISCLOSURE OF THE INVENTION
[Problems to be solved by the invention]
[0006]
However, in the invention described in
In this case, it is necessary to provide a slide mechanism under the floor at a position coinciding with the hanging structure of the door, and there is a problem that versatility is low because construction requires labor and cost and high construction accuracy is required.
Also, in the unlikely event that a slide mechanism malfunctions, it is difficult to repair, and there is a possibility that the hanging door cannot be opened or closed at all, which is inconvenient.
Furthermore, there is a problem that the floor is not suitable for installation in places where concrete is placed, such as a garage or a warehouse.
[0007]
Also in the invention described in
In this case, there has been a problem that the swing-rest effect of the hanging door cannot be sufficiently exhibited.
Means for solving the problem
[0008]
The present invention has been made in response to such a conventional situation, and an object of the present invention is to provide a movable panel guide member that can securely lock a panel body running on a floor surface, has a simple structure, and is easy to construct. A stop device and a movable panel using the same are provided.
[0009]
In order to achieve the above object, the invention according to
In the movable panel induction locking device having the above configuration, the floor surface locking structure has an action of detachably locking the lower end portion of the suspended panel body on the floor surface.
More specifically, the locking pin provided in the floor surface locking structure is such that the head portion is accommodated in the lower end portion of the panel body and the lower end side of the trunk portion is inserted into the floor surface. Thus, it has the effect of suppressing the shake of the lower end of the panel body on the floor surface.
Further, the pickup mechanism has an effect of directly scooping up the head of the locking pin protruding on the floor surface and guiding it to the accommodating portion.
More specifically, the guide body provided in the pickup mechanism has an action of sliding while keeping a certain distance on the floor surface and scooping up the head of the locking pin. Further, the housing has an action of holding the guide body. Furthermore, the axle provided directly or indirectly on the housing has an effect of supporting the wheel. And a wheel has the effect | action of running the housing provided with the guide body on the floor surface. That is, the wheel has an action of sliding while holding the tip of the guide body at a certain height on the floor surface.
Further, the housing portion has an action of detachably housing and holding the head of the locking pin scooped up by the pickup mechanism while maintaining the hooked state.
Therefore, according to the invention described in
Further, the housing has an effect of accommodating the housing inside thereof. Further, the housing is pivoted on the inner side of the housing so that the housing is oscillated in the housing.
[0010]
The movable panel induction locking device according to
The invention of the above configuration has the same effect as that of the invention described in
[0011]
The movable panel induction locking device according to
The invention having the above-described configuration has the effect of surrounding the periphery of the head of the locking pin in addition to the same action as that of the invention described in
[0012]
The movable panel induction locking device according to
In addition to the same operation as that of the invention described in
[0013]
A movable panel induction locking device according to
In addition to the same operation as that of the invention described in
[0014]
A movable panel induction locking device according to
In the invention with the above configuration, in addition to the same action as the invention described in each of
The movable panel according to the seventh aspect of the present invention includes a rail provided on a ceiling, a runner that travels on the rail, and a plurality of flat panels that are continuously provided in the plane direction and suspended from the runner. A panel body, and the movable panel guide locking device according to any one of
In the invention of the above configuration, the movable panel guide locking device according to any one of
Further, the panel body has an effect of partitioning the indoor space or partitioning the outdoor and indoors. Further, the runner has an action of traveling on the rail and moving the panel body while suspending and holding the panel body. And a rail has the effect | action of guide | inducing the operating direction, hold | maintaining a runner so that driving | running | working is possible.
The invention's effect
[0015]
According to the invention described in
Further, in the invention described in
As a result, the panel body can be reliably locked on the floor surface.
In addition, since there is no need for any mechanism for projecting the locking pins on the floor surface, there is an effect that the configuration of the pickup mechanism can be simplified. For this reason, the effort concerning repair and maintenance of the pickup mechanism can be simplified.
Further, by providing the pickup mechanism with a wheel, it is possible to facilitate fine adjustment of the traveling direction of the panel body when scooping the locking pin with the guide body.
As a result, there is an effect that the steering performance when moving the panel body can be improved.
Therefore, according to the invention described in
Further, by swinging the housing in the housing, it is possible to prevent the wheels provided in the pickup mechanism from being lifted from the floor surface when traveling when the floor surface is depressed. On the contrary, when there is a protrusion or an obstacle on the floor surface, it has an effect that it can be ridden on and passed through. This means that the pickup mechanism can be smoothly run on the floor surface even when the construction accuracy of the floor on which the panel body including the invention according to
[0016]
In addition to the same effect as that of the invention described in
[0017]
The invention described in
[0018]
In addition to the same effect as that of the invention described in
[0019]
In addition to the same effect as that of the invention described in
[0020]
The invention described in
The invention described in
[Brief description of the drawings]
[0021]
FIG. 1 is a conceptual diagram of a movable panel according to
FIG. 2 is a partial cross-sectional view showing a configuration example of a movable panel according to
FIG. 3 is a conceptual diagram showing a movable panel guide locking device according to
FIG. 4 is a conceptual diagram of a pickup mechanism according to
FIG. 5 is a conceptual diagram showing a state in which the housing according to the first embodiment of the present invention is pivoted on the housing.
FIG. 6 is a conceptual diagram of a floor surface locking structure according to
FIG. 7 is a conceptual diagram showing a state where a locking pin is pulled up in the floor surface locking structure according to
FIG. 8 is a conceptual diagram showing a state where the locking pin is scooped up by the pickup mechanism according to
FIG. 9 is a plan view showing a state where the locking pin is scooped up by the pickup mechanism according to
FIG. 10 is a cross-sectional view showing how the locking pin is scooped up by the pickup mechanism according to
FIG. 11 is a partial cross-sectional view showing a state in which the head of the locking pin is guided from the pickup mechanism according to the first embodiment of the present invention to the housing portion.
FIG. 12 is a conceptual diagram illustrating a state in which the panel body according to the first embodiment of the present invention is locked to the floor surface by the locking pins.
13 is a cross-sectional view showing a modification of the floor surface locking structure according to
FIG. 14 is a partial conceptual diagram of a pickup mechanism according to a first modification.
FIG. 15 is a partial conceptual diagram of a pickup mechanism according to a first modification.
FIG. 16 is a partial conceptual diagram of a pickup mechanism according to a second modification.
17A is a conceptual diagram of a locking pin according to a second embodiment of the present invention, and FIG. 17B is a state in which the guide body and the locking pin according to the second embodiment of the present invention are hooked. FIG.
FIG. 18 is a partial conceptual diagram of a pickup mechanism according to
FIG. 19 is a cross-sectional view showing a state where a locking pin is scooped up by a pickup mechanism according to
[Explanation of symbols]
[0022]
1 ... Movable panel
2 ... Panel body
3 ... Panel
4 ... Pickup mechanism
5 ... Floor locking structure
6 ... Container
6a ... tip
6b ... hooking part
6c ... hanging part
7 ... Movable panel guide locking device
8 ... Locking pin
9 ... Sleeve
10 ... Body
10a ... Side
10b ... side
10c: connecting material
11 ... Housing
12 ... wheel
13a ... lower end
13b ... Lower end
14a ... guide body
14b ... guide body
15. Car bearing
16 ... Axle
17 ... Front end
18 ... Rear end
19 ... Axis
20 ... Notch
21 ... Panel backing plate
22 ... Spacer
23 ... through hole
24 ... Screw holes
25 ... Casing
26 ... Flange
26a ... outer edge
27 ... Projection
28 ... Groove
29. Derivative
30 ... Screw holes
31 ... Slide part (torso)
32 ... Head
33 ...
34 ... Locking pin
35 ... Head
36 ... Hook
37 ... Locking pin
38 ... Head
39 ... Rail
40 ... Runner
41 ... Floor surface
42 ... Pickup mechanism
43 ... Car bearing
44a, 44b ... pickup mechanism
45 ... Guide body
46. Housing part
47 ... Hanging part
48 ... Stopper
49 ... Stopper
50 ... Pickup mechanism
51. Floor surface locking structure
52 ... Flange
53 ... concave portion
54 ... Inclined surface
55. Hanging part
56 ... end
57 ... Opposite part
58 ... Sleeve
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
[0023]
Hereinafter, a movable panel guide locking device and a movable panel using the same according to the best mode of the present invention will be described in detail with reference to Examples 1 to 3.
[Example 1]
[0024]
A movable panel guide locking device according to a first embodiment of the present invention and a movable panel using the same will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a conceptual diagram of a movable panel according to
As shown in FIG. 1, the
Moreover, as shown in FIG. 2, the
[0025]
FIG. 3 is a conceptual diagram showing the movable panel guide locking device according to the first embodiment of the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the same part as what was described in FIG. 1 or FIG. 2, and the description about the structure is abbreviate | omitted.
As shown in FIG. 3, the movable panel
According to the movable panel
Then, as the
Further, when the
[0026]
In addition, the
Moreover, in the movable panel induction | guidance |
In this case, a portion for directly scooping up and releasing the
[0027]
The
FIG. 4 is a conceptual diagram of the pickup mechanism according to
As shown in FIG. 4, the
As described above, by indirectly providing the
In addition, since the lower end of the
[0028]
Further, in the
In this case, since the
For this reason, the
In particular, when the vehicle bearing 15 is disposed so that the vehicle bearing 15 is sandwiched between the side surfaces 10 a and 10 b of the
[0029]
Furthermore, in the
More specifically,
Moreover, as shown in FIG. 4, you may provide the
By providing the
[0030]
FIG. 5 is a conceptual diagram showing a state in which the housing according to the first embodiment of the present invention is pivoted on the housing. The same parts as those described in FIGS. 1 to 4 are denoted by the same reference numerals, and description of the configuration is omitted.
As shown in FIG. 5, in the
That is, the
As a result, the
That is, the rocking motion of the
Further, since the
A mechanism by which the
Therefore, by providing the
When the
[0031]
Furthermore, the
In this case, by forming the screw holes 24 in the
In addition, it is the broken line in FIG. 5, and it is the panel body 2 (panel 3) that is clamped by the
[0032]
Next, the floor surface locking structure will be described in detail with reference to FIGS.
FIG. 6 is a conceptual diagram of the floor surface locking structure according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 7 is a conceptual diagram showing a state where the locking pins are pulled up in the floor surface locking structure. The same parts as those described in FIGS. 1 to 5 are denoted by the same reference numerals, and description of the configuration is omitted.
As shown in FIGS. 6 and 7, the floor
The
Furthermore, in the floor
Thus, in the floor
As a result, there is an effect that it is possible to reliably prevent the
Therefore, the operation reliability of the movable panel
[0033]
Further, in order to hold the
In this case, the sliding
The
In this case, when the
At this time, the radius L of the
[0034]
That is, in order to surely scoop up the
As the height of the
Therefore, in the movable panel
In this case, before the
As a result, it is possible to suppress the
[0035]
Further, in order to prevent the
In this case, the
Therefore, when a person passes over the floor
In addition, by increasing the width of the
[0036]
Moreover, in the above-mentioned
In this way, a part of the
As a result, the safety of the movable panel
[0037]
6 and 7 exemplify the case where the
In this case, the combination of the hole formed in the
[0038]
Here, a mechanism in which the
FIG. 8 is a conceptual diagram showing how the locking pin is scooped up by the pickup mechanism according to the first embodiment of the present invention. Moreover, FIG. 9 is an arrow view seen from the direction shown by the code | symbol C in FIG. 8, and FIG. 10 is DD sectional view taken on the line in FIG. The same parts as those described in FIGS. 1 to 7 are denoted by the same reference numerals, and description of the configuration is omitted.
As shown in FIG. 8, in order to scoop up the
That is, the
At this time, as shown in FIGS. 9 and 10, the
In FIG. 10, the case where the bottom is formed at the lower end of the
[0039]
FIG. 11 is a partial cross-sectional view illustrating a state in which the head of the locking pin is guided from the pickup mechanism according to the first embodiment of the present invention to the housing portion. The same parts as those described in FIGS. 1 to 10 are denoted by the same reference numerals, and description of the configuration is omitted.
As shown in FIG. 11, the
At this time, a part of the
[0040]
FIG. 12 is a conceptual diagram illustrating a state in which the panel body according to the first embodiment of the present invention is locked to the floor surface by the locking pins. The same parts as those described in FIGS. 1 to 11 are denoted by the same reference numerals, and description of the configuration is omitted.
When the
Therefore, according to the movable panel
[0041]
Here, returning to FIG. 11 again, a mechanism that allows the
The
When the
When the
Therefore, even when the
[0042]
On the other hand, when there is a convex part (not shown) on the
That is, the
When the
That is, the symbol B in the figure 1 It is possible to prevent the
As a result, the
As described above, in the movable panel
[0043]
As described above, according to the movable panel
In particular, when the movable panel
On the other hand, the locking
As a result, since the structure of the floor
[0044]
Here, a modified example of the floor
FIG. 13 is a cross-sectional view illustrating a modification of the floor surface locking structure according to the first embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the same part as what was described in FIG. 1 thru | or FIG. 12, and the description about the structure is abbreviate | omitted.
A locking pin 8 (see FIGS. 1 to 12) inserted into the floor
In this case, by forming a bottom at the lower end of the
In this case, when the
In this way, when the locking
[0045]
Here, a modified example of the
FIG. 14 is a partial conceptual view of a pickup mechanism according to the first modification. The same parts as those described in FIGS. 1 to 3 are denoted by the same reference numerals, and description of the configuration is omitted.
As shown in FIG. 14, the
Such a
[0046]
FIG. 15 is a partial conceptual diagram of a pickup mechanism according to the second modification. The same parts as those described in FIGS. 1 to 4 are denoted by the same reference numerals, and description of the configuration is omitted.
As shown in FIG. 15, the pickup mechanism 44 a according to the second modification may be a mechanism in which the
In this case, since the
[Example 2]
[0047]
A movable panel guide locking device according to the second embodiment will be described below with reference to FIGS. 16 and 17.
The movable panel guide locking device according to the second embodiment is different from the movable panel guide locking device according to the second modification in the shape of the
Here, it demonstrates focusing on difference with the movable panel induction | guidance | derivation locking device which concerns on Example 1. FIG.
FIG. 16 is a partial conceptual view of a pickup mechanism according to
As shown in FIG. 16, the
In the
[0048]
FIG. 17A is a conceptual diagram of the locking pin according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 17B shows a state in which the guide body and the locking pin according to the second embodiment of the present invention are hooked. It is sectional drawing. The same parts as those described in FIGS. 1 to 16 are denoted by the same reference numerals, and description of the configuration is omitted.
As shown in FIG. 17A, the locking
In this case, the upper half of the
Further, the
As a result, the
A
[0049]
Specifically, as shown in FIG. 17 (b), when the
Thereafter, as the
As a result, the
Also in this case, since the locking
Moreover, since the structure can be simplified also in the movable panel induction | guidance | derivation locking device which concerns on Example 2, and the movable panel using the same, the effect that the cost which concerns on manufacture and construction can be reduced can be reduced. Have
In the movable panel guide locking device according to the second embodiment, when the locking
[Example 3]
[0050]
Hereinafter, a movable panel guide locking device according to a third embodiment will be described with reference to FIGS. 18 and 19.
The movable panel guide locking device according to the first embodiment described above is configured to scoop up the locking pins 8 installed with the
[0051]
FIG. 18 is a partial conceptual diagram of the pickup mechanism according to the third embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view showing a state where the locking pin is scooped up by the pickup mechanism according to the third embodiment of the present invention. The same parts as those described in FIGS. 1 to 17 are denoted by the same reference numerals, and description of the configuration is omitted.
As shown in FIG. 18, the
As shown in FIG. 19, in the floor
In this case, the
[0052]
As described above, in any of the movable panel guide locking devices according to the present invention, the pickup mechanism moves on the
The pick-up mechanism swings in the
However, in the pickup mechanism of the movable panel induction locking device according to the present invention, since the
[0053]
Therefore, in the
In the third embodiment, the
[0054]
Furthermore, in the
In this case, when the
[0055]
As shown in FIG. 18, in the
Further, in addition to the above configuration, the end portion 56 of the hooking
As described above, both the
[0056]
Further, the floor surface locking structure according to the third embodiment forms, for example, a bottomed vertical hole formed vertically downward on the
At this time, the top portion of the
[0057]
Alternatively, as shown in FIG. 19, the floor
At this time, when the
[0058]
Further, in the
In this case, it is possible to prevent a toe or heel of a passer's shoe from being caught in the
[0059]
Further, a middle-state conductor (see the
In the floor
In this case, it is possible to prevent a toe or heel of a passer's shoe from being caught in a groove (not shown) formed in the
Further, in the floor surface locking structure according to the third embodiment, the width of the groove portion may be increased as the outer edge of the flange is approached. In this case, there is an effect that the
[0060]
Thus, in the dynamic panel guide locking device according to the third embodiment, the
In addition, since the
[0061]
When the
In this case, the height from the open end of the
As a result, the depth of the
[Industrial applicability]
[0062]
As described above, the present invention is a movable panel induction locking device that can securely lock a panel body traveling on the floor surface, has a simple structure and is easy to construct, and a movable panel using the same. Available in the field of architecture.
Claims (7)
この可動式パネル誘導係止装置(7)は、前記床面に設置される床面係止構造(5)と、前記パネル体(2)の下方角部に取設されるピックアップ機構(4)と、前記パネル体(2)の下端でかつ前記ピックアップ機構(4)に連設される収容部(6)とを有し、
前記床面係止構造(5)は、頭部(32)を露出して胴部(31)を出没可能に設けられる係止用ピン(8)を備え、
前記ピックアップ機構(4)は、前記係止用ピン(8)の頭部(32)をすくい上げるガイド体(14a,14b)と、前記ガイド体(14a,14b)を保持する躯体(10)と、前記躯体(10)に直接又は間接的に設けられる車軸(16)と、この車軸(16)の周方向に設けられる車輪(12)と、前記躯体(10)を被覆するハウジング(11)と、を備え、
前記躯体(10)は、前記ハウジング(11)の内側に枢設されて、走行時に前記ハウジング(11)内において前記躯体(10)を揺動運動させることで前記車輪(12)の接地面から前記ガイド体(14a,14b)の前端(17)までの高さを一定に保持し、
前記パネル体(2)を前記車輪(12)で走行させながら、前記係止用ピン(8)の前記頭部(32)を前記ガイド体(14a,14b)によりすくい上げて、前記頭部(32)を前記収容部(6)に誘導して前記係止用ピン(8)により前記パネル体(2)を床面(41)に係止させることを特徴とする可動式パネル誘導係止装置(7)。A movable panel induction locking device (7) capable of detachably locking a lower end of a panel body (2) suspended and held from a ceiling to a floor surface (41),
This movable panel induction locking device (7) includes a floor surface locking structure (5) installed on the floor surface, and a pickup mechanism (4) installed at a lower corner of the panel body (2). And a housing part (6) provided at the lower end of the panel body (2) and connected to the pickup mechanism (4),
The floor surface locking structure (5) includes a locking pin (8) provided so that the head portion (32) is exposed and the trunk portion (31) can be projected and retracted.
The pickup mechanism (4) includes a guide body (14a, 14b) for scooping up the head (32) of the locking pin (8), and a housing (10) for holding the guide body (14a, 14b), An axle (16) provided directly or indirectly on the housing (10), a wheel (12) provided in a circumferential direction of the axle (16), and a housing (11) covering the housing (10); With
The casing (10) is pivotally arranged inside the housing (11), and swings and moves the casing (10) in the housing (11) during traveling from the ground contact surface of the wheel (12). The height to the front end (17) of the guide body (14a, 14b) is kept constant,
While the panel body (2) is driven by the wheel (12), the head (32) of the locking pin (8) is scooped up by the guide body (14a, 14b), and the head (32 ) Is guided to the housing portion (6), and the panel body (2) is locked to the floor surface (41) by the locking pin (8). 7).
前記フランジ(26)は、前記係止用ピン(8)の頭部(32)上に前記ピックアップ機構(4)を誘導するための溝部(28)を具備することを特徴とする請求の範囲1項又は請求の範囲2項に記載の可動式パネル誘導係止装置(7)。The floor surface locking structure (5) comprises a flange (26) surrounding the head (32) of the locking pin (8),
The flange (26) includes a groove (28) for guiding the pickup mechanism (4) on a head (32) of the locking pin (8). The movable panel guide locking device (7) according to claim 2 or claim 2.
前記床面(41)に対する前記ガイド体(14a,14b)の傾斜角度をθ1、前記床面(41)に対する前記傾斜面(54)の傾斜角度をθ2とすると、θ1>θ2が成り立つことを特徴とする請求の範囲3項に記載の可動式パネル誘導係止装置(7)。On the bottom surface of the groove portion (28), an inclined surface (54) is formed which falls down toward the head (32) of the locking pin (8).
When the inclination angle of the guide body (14a, 14b) with respect to the floor surface (41) is θ 1 and the inclination angle of the inclined surface (54) with respect to the floor surface (41) is θ 2 , θ 1 > θ 2 is satisfied. The movable panel guide locking device (7) according to claim 3, characterized in that it is established.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2008/061776 WO2009157090A1 (en) | 2008-06-27 | 2008-06-27 | Movable panel guiding and locking device and movable panel using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4346679B1 true JP4346679B1 (en) | 2009-10-21 |
JPWO2009157090A1 JPWO2009157090A1 (en) | 2011-12-01 |
Family
ID=41314352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009516775A Expired - Fee Related JP4346679B1 (en) | 2008-06-27 | 2008-06-27 | Movable panel induction locking device and movable panel using the same |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4346679B1 (en) |
WO (1) | WO2009157090A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6283863B1 (en) * | 2017-08-20 | 2018-02-28 | 株式会社くまい建築設計 | Movable partition wall |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3331281B2 (en) * | 1995-08-11 | 2002-10-07 | 大阪金具株式会社 | Height adjustable door roller |
JPH10102884A (en) * | 1996-09-26 | 1998-04-21 | K G Partek Kk | Adjusting runner |
JP4475667B2 (en) * | 2005-04-21 | 2010-06-09 | 株式会社Skb | Suspended door with anti-rest structure |
JP4828205B2 (en) * | 2005-10-26 | 2011-11-30 | 雅子 中林 | Suspension lower swing device |
JP4768513B2 (en) * | 2006-05-17 | 2011-09-07 | 大阪金具株式会社 | Suspension lower swing device |
-
2008
- 2008-06-27 WO PCT/JP2008/061776 patent/WO2009157090A1/en active Application Filing
- 2008-06-27 JP JP2009516775A patent/JP4346679B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6283863B1 (en) * | 2017-08-20 | 2018-02-28 | 株式会社くまい建築設計 | Movable partition wall |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009157090A1 (en) | 2009-12-30 |
JPWO2009157090A1 (en) | 2011-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6912593B2 (en) | Locking device, fixed seat and electric vehicle | |
JP4346679B1 (en) | Movable panel induction locking device and movable panel using the same | |
US10315123B2 (en) | Convertible toy vehicle playset | |
JP5433066B1 (en) | elevator | |
KR101006570B1 (en) | Window locker | |
JPH10299325A (en) | Guide device for lower part of top-hinged swinging door | |
JPH08128255A (en) | Support device for sliding door body | |
JP2004251104A5 (en) | ||
JP5123653B2 (en) | Elevator-type parking device and pallet lock device thereof | |
JP2006144529A (en) | Departure prevention device at parking lot | |
JP2001107393A (en) | Front link type slide door device for construction machine | |
KR100564689B1 (en) | Vehicle movement limiting device for unmanned parking lot | |
JP5372416B2 (en) | Rail device for loader | |
JP2005336992A (en) | Closing device | |
JP3913690B2 (en) | Drop wheel device | |
JPH0351408A (en) | Vehicle stopping device equipped with stopping bar | |
JP3612281B2 (en) | Telescopic gate | |
JP6403955B2 (en) | Locking device for the sliding door | |
JPH09195562A (en) | Tread device for parking lot | |
JPH0335028Y2 (en) | ||
JP2949464B2 (en) | Door gap closing device | |
JP3144433U (en) | Automatic opening / closing railroad crossing for vehicle toys | |
JP5612327B2 (en) | Motorcycle loading / unloading equipment for multilevel parking facilities | |
JPH047336Y2 (en) | ||
CN100475298C (en) | Three-dimensional road device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |