JP4346101B2 - Variable intake system - Google Patents
Variable intake system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4346101B2 JP4346101B2 JP2006224668A JP2006224668A JP4346101B2 JP 4346101 B2 JP4346101 B2 JP 4346101B2 JP 2006224668 A JP2006224668 A JP 2006224668A JP 2006224668 A JP2006224668 A JP 2006224668A JP 4346101 B2 JP4346101 B2 JP 4346101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve shaft
- intake passage
- detector
- passage structure
- actuator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Description
本発明は、吸気通路構造体に、該吸気通路構造体に回動可能に支承される弁軸と、その弁軸に固定されるバタフライ式の弁体とを備え、その吸気通路構造体には、弁体の作動位置を検出する検出器が、弁軸の、吸気通路構造体より突出する一端部に対応して取付けられ、弁軸の前記一端部に連結される作動部材を有するアクチュエータが、該弁軸の一端側で検出器に隣接して配置される可変吸気装置の改良に関する。 The present invention includes an intake passage structure that includes a valve shaft that is rotatably supported by the intake passage structure, and a butterfly valve body that is fixed to the valve shaft. A detector for detecting the operating position of the valve body is attached corresponding to one end portion of the valve shaft protruding from the intake passage structure, and an actuator having an operating member connected to the one end portion of the valve shaft, an improvement of the variable intake apparatus in one end of the valve shaft Ru is disposed adjacent a detector.
かかる可変吸気装置は、たとえば特許文献1等で既に知られている。
本発明は、バタフライ式弁体の作動位置検出精度を高め得るようにした可変吸気装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a variable intake device that can improve the accuracy of detecting the operating position of a butterfly valve body .
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、吸気通路構造体に、該吸気通路構造体に回動可能に支承される弁軸と、その弁軸に固定されるバタフライ式の弁体とを備え、その吸気通路構造体には、弁体の作動位置を検出する検出器が弁軸の、吸気通路構造体より突出する一端部に対応して取付けられ、その弁軸の前記一端部に連結される作動部材を有するアクチュエータが、該弁軸の一端側で検出器に隣接して配置される可変吸気装置であって、アクチュエータのアクチュエータケースの一部であるケース部材と、検出器ハウジングと、弁軸の前記一端部および作動部材相互の連結部を吸気通路構造体とは反対側から覆うカバー部とが互いに一体に形成されていて、そのカバー部が吸気通路構造体に着脱可能に締結され、検出器は、弁軸と一体に回動すべく該弁軸に取付けられる被検出部と、その被検出部を非接触で検出すべく検出器ハウジング内に固定配置される検出部とを備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the invention of claim 1 is directed to an intake passage structure, a valve shaft that is rotatably supported by the intake passage structure, and a butterfly valve body fixed to the valve shaft. A detector for detecting the operating position of the valve body is attached to the intake passage structure corresponding to one end portion of the valve shaft protruding from the intake passage structure, and the one end portion of the valve shaft and the case member actuator having an operating member connected is a variable intake device that will be located adjacent to the detector at one end of the valve shaft, which is part of the actuator case of the actuator, the detector housing And a cover portion that covers the one end portion of the valve shaft and the connecting portion between the actuating members from the opposite side of the intake passage structure, and the cover portion is detachable from the intake passage structure. Fastened and detector is valve stem Characterized in that it comprises a detected portion attached to the valve shaft so as to rotate integrally, and a detection unit which is fixedly disposed in the detector housing so as to detect the detected portion without contact.
本発明によれば、バタフライ式弁体の作動位置を検出する非接触式の検出器が弁軸の一端に対応して吸気通路構造体に取付けられるので、検出器側でのフリクションも小さく抑えることが可能であり、従って、アクチュエータからの距離に応じた弁体の回動位置の差を少なくすることを可能としつつ、アクチュエータの小型化を図ることができ、しかも検出器に偏荷重が作用することがないので検出器の耐久性を高めつつ検出精度を向上することができる。また検出器が、吸気通路構造体に着脱可能に締結されたカバー部と一体の検出器ハウジングと、弁軸と一体に回動すべく該弁軸に取付けられる被検出部と、その被検出部を非接触で検出すべく検出器ハウジング内に固定配置される検出部とを備えるので、検出器の被検出部を弁軸側に配置するようにして検出器の構成を単純化しつつ、弁軸との非接触を維持するようにして検出器ハウジングを吸気通路構造体に容易に取付け得るようにし、検出器の組付作業を容易とすることができる。また弁軸の一端側に連結されるアクチュエータと、検出器とが隣接配置されることにより、弁軸の軸線に沿う方向での回動位置の差が最も少ない位置で弁体作動位置を検出器で検出するようにして検出精度をより一層高めることができる。さらに吸気通路構造体に着脱可能に締結されてアクチュエータの作動部材及び弁軸の連結部を覆うカバー部が、アクチュエータケースの一部であるケース部材と一体であるので、吸気通路構造体に固定されたステーでアクチュエータケースを支持するようにしたものと比べ、部品点数を低減してアクチュエータを吸気通路構造体側に固定、支持することができる。 According to the present invention, the non-contact type detector for detecting the operating position of the butterfly valve body is attached to the intake passage structure corresponding to one end of the valve shaft, so that the friction on the detector side can be kept small. Therefore, it is possible to reduce the size of the actuator while reducing the difference in the rotational position of the valve body according to the distance from the actuator, and to apply an offset load to the detector. Therefore, the detection accuracy can be improved while enhancing the durability of the detector. A detector housing integrated with a cover portion detachably fastened to the intake passage structure; a detected portion attached to the valve shaft to rotate integrally with the valve shaft; and the detected portion And a detector that is fixedly arranged in the detector housing so that the detector can be detected in a non-contact manner. The detector housing can be easily attached to the intake passage structure so as to maintain the non-contact with the detector, and the assembly work of the detector can be facilitated. In addition, the actuator connected to one end of the valve shaft and the detector are arranged adjacent to each other, so that the valve body operating position is detected at the position where the difference in the rotational position in the direction along the axis of the valve shaft is the smallest. The detection accuracy can be further enhanced by detecting with the above. Further, since the cover portion that is detachably fastened to the intake passage structure and covers the connecting portion of the actuator operating member and the valve shaft is integral with the case member that is a part of the actuator case, it is fixed to the intake passage structure. Compared to the case where the actuator case is supported by the stay, the number of parts can be reduced and the actuator can be fixed and supported on the intake passage structure side.
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した参考例及び本発明の一実施例に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below based on a reference example shown in the accompanying drawings and an embodiment of the present invention.
図1〜図3は参考例を示すものであり、図1は可変吸気装置の側面図、図2は図1と同方向から見た可変吸気装置の縦断面図、図3は図2の3−3線断面図である。 1 to 3 show a reference example, FIG. 1 is a side view of a variable intake device, FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the variable intake device viewed from the same direction as FIG. 1, and FIG. FIG.
先ず図1および図2において、この可変吸気装置の吸気通路構造体11は、4気筒エンジンに対応したものであり、合成樹脂から成る複数たとえば3つの接合部材を相互に溶着して構成され、吸気集合室12を形成するサージタンク部13と、吸気集合室12に連なる主吸気通路14,14…をそれぞれ形成するようにして一端がサージタンク部13に共通に接続される4つの相互に独立した分岐管15,15…と、各分岐管部15,15…の他端に共通に連設されるエンジン取付け用フランジ16とを備える。
First, in FIG. 1 and FIG. 2, an
各分岐管部15,15…の並列方向に沿うサージタンク部13の一端には大気導入口17が設けられており、この大気導入口17には図示しないスロットルボディを介してエアクリーナが接続され、スロットルボディにおけるスロットル開度に対応した量の大気が吸気集合室12に導入される。
An
サージタンク部13の下部に一端が接続される各分岐管部15,15…は、略C字状に彎曲するように形成されて水平方向に並列配置されており、各分岐管部15,15…の他端に共通に連設されるエンジン取付け用フランジ16がサージタンク部13の上方に配置される。
Each branch pipe
図3を併せて参照して、吸気通路構造体11には、吸気集合室12に一端を開口させるとともに他端を主吸気通路14,14…の途中に開口させる副吸気通路18…が設けられており、吸気集合室12内から副吸気通路18…および主吸気通路14,14…を経てエンジンに至るまでの吸気通路長は、吸気集合室12内から主吸気通路14,14…を経てエンジンに至るまでの吸気通路長よりも短く設定される。
Referring also to FIG. 3, the
エンジン回転数に応じて各副吸気通路18…の連通・遮断を切換えることにより吸気通路構造体11における吸気通路長が切換えられるものであり、各副吸気通路18…の連通・遮断を切換える切換弁20が、吸気通路構造体11に回動可能に支承される。
The intake passage length in the
この切換弁20は、各副吸気通路18…に個別に対応した通路孔22…を有して円柱状に形成される弁ハウジング23と、前記各通路孔22…相互間で弁ハウジング23に回動可能に支承されるようにして弁ハウジング23を同軸に貫通する弁軸24と、前記各通路孔22…をそれぞれ閉鎖し得るようにして弁軸24に固定されるバタフライ式の弁体25…とを備える。
The
前記弁軸24および各弁体25…は、合成樹脂で一体成形されてもよいが、剛性を高くし、組立精度を高めるためには、弁軸24および各弁体25…をそれぞれ金属製とする方がよい。
The
吸気通路構造体11には、副吸気通路18…の中間部を横切る横断面円形の支持孔21が設けられており、前記切換弁20の弁ハウジング23は、該支持孔21に嵌合、固定される。すなわち弁軸24は弁ハウジング23を介して吸気通路構造体11に回動可能に支承される。
The
前記弁軸24の、吸気通路構造体11より突出する一端部にはアーム26の基端が固定され、アーム26の先端部に、アクチュエータ27の作動部材28が連結される。該アクチュエータ27は、前記弁軸24の軸線と直交する平面内に作動軸線を有するダイヤフラム式のものであり、エンジン回転数に応じて前記作動部材28を軸方向に作動させる。而してエンジンの低、中速回転領域では吸気集合室12の負圧がアクチュエータ27に導入され、それに応じてアクチュエータ27は作動部材28を図3で右動させ、それにより吸気弁20は各副吸気通路18…を閉じる側に回動する。またエンジンの高速回転領域ではアクチュエータ27は作動部材28を図3で左動させ、それにより吸気弁20は各副吸気通路18…を開放する位置に回動する。
A base end of an
アクチュエータ27が備えるアクチュエータケース29は、合成樹脂から成るケース部材30と、該ケース部材30に締結される合成樹脂製のカバー31とから成る。アクチュエータケース29の一部であるケース部材30は、カバー31と共働してアクチュエータケース29を構成すべく椀状に構成されるものであるが、このケース部材30には、作動部材28および弁軸24の連結部を覆って吸気通路構造体11側に締結されるカバー部30aが一体に連設される。
The
カバー部30aは、該カバー部30aおよび吸気通路構造体11間に挟まれる合成樹脂製の取付け板32を介して吸気通路構造体11に締結される。而して、カバー部30aおよび取付け板32は、カバー部30aおよび取付け板32に挿通されるとともに吸気通路構造体11にねじ込まれるようにしたたとえば3本のボルト33A,33B,33Cによって共締めされることで吸気通路構造体11に締結され、またカバー部30aは、たとえば2本のボルト33D,33Eにより取付け板32に締結される。
The
すなわちカバー部30aは、たとえば5本のボルト33A〜33Eで吸気通路構造体11側に締結されるのであるが、それらのボルト33A〜33Eのうち一対のボルト33A,33Eは、弁軸24およびアクチュエータ27間で前記作動部材28を挟む位置に配置される。
That is, the
ところで、切換弁20の作動位置は、弁軸24の一端側に連結されるアクチュエータ27に、弁軸24の軸線に沿う方向の外方側で隣接するように配置される検出器34で検出されるものであり、該検出器34は、弁軸24の一部を覆ってカバー部30aに取付けられる。
By the way, the operating position of the
而して検出器34は、弁軸24の一端を覆うようにしてカバー部30aに一対のねじ部材38,38で取付けられる検出器ハウジング35と、弁軸24と一体に回動すべく該弁軸24に取付けられるマグネット等の被検出部36と、被検出部36を非接触で検出すべく検出器ハウジング35内に固定配置されるホールICや磁電変換素子等の検出部37とを備えるものであり、弁軸24に接触することなく該弁軸24の回動位置すなわち切換弁20の作動位置を検出可能である。
Thus, the
前記被検出部36の弁軸24への取付けにあたっては、弁軸24に被検出部36を直接固定してもよく、また被検出部36を有する軸を弁軸24に同軸に連結するようにしてもよく、弁軸24および被検出部36が一体的に回動するようにすればよい。
When the detected
次にこの参考例の作用について説明すると、吸気通路長をエンジン回転数に応じて切換えるようにして吸気通路構造体11に回動可能に支承される切換弁20は、弁ハウジング23を介して吸気通路構造体11に回動可能に支承される弁軸24と、該弁軸24に固定されるバタフライ式の弁体25…とを備えるバタフライ式のものである。したがって切換弁20の軸方向全体にわたる撓み変形およびねじれ変形を小さく抑えることができるとともに、回動時におけるフリクションを小さくすることができる。
Next, the operation of this reference example will be described. The switching
しかも切換弁20の作動位置を検出する非接触式の検出器34が弁軸24の一端に対応して吸気通路構造体11に取付けられているので、検出器34側でのフリクションも小さく抑えることが可能である。したがってアクチュエータ27からの距離に応じた切換弁20の回動位置の差を少なくすることを可能としつつ、アクチュエータ27の小型化を図ることができ、しかも検出器34に偏荷重が作用することがないので検出器34の耐久性を高めつつ検出精度を向上することができる。
In addition, since the
また検出器34が、吸気通路構造体11に固定されたカバー部30aに取付けられて弁軸24の一部を覆う検出器ハウジング35と、弁軸24と一体に回動すべく該弁軸24に取付けられる被検出部36と、被検出部36を非接触で検出すべく検出器ハウジング35内に固定配置される検出部37とを備えるものであり、検出器34の被検出部36を弁軸24側に配置するようにして検出器34の構成を単純化しつつ、弁軸24との非接触を維持するようにして検出器34の検出器ハウジング35を吸気通路構造体に容易に取付け得るようにし、検出器34の組付作業を容易とすることができる。
A
また弁軸24の一端側に連結されるアクチュエータ27と、検出器34とが隣接配置されることにより、切換弁20の軸線に沿う方向での回動位置の差が最も少ない位置で切換弁20の作動位置を検出器34で検出するようにして検出精度をより一層向上することができる。さらに検出器34が、弁軸24の軸線に沿う方向でアクチュエータ27よりも外方に配置されるので、弁軸24の一端を検出器ハウジング35で覆うようにして検出器34の構造をより単純化することができ、しかも吸気通路構造体11および検出器34間にアクチュエータ27が配置されるようにし、アクチュエータ27の弁軸24への連結部から検出器34までの長さ、ならびに前記連結部から弁軸24の他端までの長さを短く設定し、検出精度のより一層の向上を図るとともに切換弁20の軸方向全体にわたる撓み変形およびねじれ変形をより小さく抑えることができる。
Further, the
さらにアクチュエータ27の作動部材28および弁軸24の連結部を覆うカバー部30aが、アクチュエータケース29の一部であるケース部材30に一体に設けられ、該カバー部30aが吸気通路構造体11側に締結されるので、吸気通路構造体11に固定されたステーでアクチュエータケース29を支持するようにしたものと比べ、部品点数を低減してアクチュエータ27を吸気通路構造体11側に固定、支持することができる。
Further, a
しかもカバー部30aを吸気通路構造体11側に締結する複数たとえば5本のボルト33A〜33Eのうち一対のボルト33A,33Eが、弁軸24およびアクチュエータ27間で作動部材28を挟む位置に配置されている。したがって重量が比較的大きいアクチュエータ27が、吸気通路構造体11側に取付けられるカバー部30aから突出した配置となっていてもアクチュエータ27の首振りによる振動がカバー部30aに作用することを極力抑制することができ、アクチュエータ27の首振りによる振動が検出器34による検出精度に悪影響を及ぼすことを防止することができる。
In addition, among a plurality of, for example, five
さらにカバー部30aは、該カバー部30aおよび吸気通路構造体11間に挟まれる取付け板32を介して吸気通路構造体11に締結され、検出器34の検出器ハウジング35がカバー部30aに取付けられているので、カバー部30aを有するアクチュエータケース29、検出器34および取付け板32をユニットとして予め組み付けておき、そのユニットを吸気通路構造体11に取付けるようにして組付作業を容易とすることができる。この際、切換弁20の弁ハウジング23を前記ユニットに予め組付けるようにしておくと、組付作業をより一層容易とすることができる。
Further, the
ところで前記参考例では、カバー部30aに別体の検出器ハウジング35が取り付けられる構成となっていたが、本発明の実施例では、カバー部30aおよび検出器ハウジング35が一体に形成される。
Incidentally and in the reference example, but has been a configuration in which the
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. It is.
11・・・吸気通路構造体
12・・・吸気集合室
24・・・弁軸
25・・・弁体
27・・・アクチュエータ
29・・・アクチュエータケース
30・・・ケース部材
30a・・カバー部
34・・・検出器
35・・・検出器ハウジング
36・・・被検出部
37・・・検出部
11 ...
25 ...
29 ... Actuator case
30 ... Case member
30a..Cover
35 ... Detector housing
36: Detected part
37... Detection unit
Claims (1)
検出器(34)は、弁軸(24)と一体に回動すべく該弁軸(24)に取付けられる被検出部(36)と、その被検出部(36)を非接触で検出すべく検出器ハウジング(35)内に固定配置される検出部(37)とを備えることを特徴とする、可変吸気装置。
A valve shaft (24) rotatably supported on the intake passage structure (11) and a butterfly valve body (25) fixed to the valve shaft (24) on the intake passage structure (11 ) In the intake passage structure (11), a detector (34) for detecting the operating position of the valve body (25) has one end protruding from the intake passage structure (11) of the valve shaft (24). An actuator (27) having an actuating member (28) attached to the valve shaft (24) and connected to the one end of the valve shaft (24) is connected to the detector (24) on one end side of the valve shaft (24). A variable intake device arranged adjacent to the case member (30) which is a part of the actuator case (29) of the actuator (27), the detector housing (35), and the valve shaft (24). One end and the connecting portion of the actuating member (28) are connected to the intake passage structure ( 1) cover portion covering from the opposite side and (30a) are formed integrally with each other and, the cover portion (30) is detachably fastened to the intake passage structure (11),
The detector (34) detects the detected part (36) attached to the valve shaft (24) so as to rotate integrally with the valve shaft (24), and detects the detected part (36) in a non-contact manner. characterized in that it comprises detector housing (35) detecting unit which is fixedly disposed in the (37), a variable intake device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006224668A JP4346101B2 (en) | 2006-08-21 | 2006-08-21 | Variable intake system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006224668A JP4346101B2 (en) | 2006-08-21 | 2006-08-21 | Variable intake system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003377022A Division JP3887369B2 (en) | 2003-11-06 | 2003-11-06 | Variable intake system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006342808A JP2006342808A (en) | 2006-12-21 |
JP4346101B2 true JP4346101B2 (en) | 2009-10-21 |
Family
ID=37639927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006224668A Expired - Fee Related JP4346101B2 (en) | 2006-08-21 | 2006-08-21 | Variable intake system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4346101B2 (en) |
-
2006
- 2006-08-21 JP JP2006224668A patent/JP4346101B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006342808A (en) | 2006-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5871997B2 (en) | Flap device and intake system | |
KR20140043056A (en) | Actuator flow valve turbocharger | |
JP3887369B2 (en) | Variable intake system | |
JP4623382B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
JP4683296B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
JP5147768B2 (en) | Engine intake control device | |
JP4346101B2 (en) | Variable intake system | |
US8006488B2 (en) | Exhaust system for motorcycle | |
JP2004044605A (en) | Variable intake device | |
JP3777309B2 (en) | Variable intake system | |
JP6011186B2 (en) | Turbocharger | |
JP3784666B2 (en) | Variable intake system | |
JP4191721B2 (en) | Engine intake system | |
JP2003083072A (en) | Seal structure of rotary valve in variable intake system | |
JP3737042B2 (en) | Variable intake system | |
JP2010223128A (en) | Intake manifold pipe length switching valve actuator and pipe length switching valve actuator | |
JP3971619B2 (en) | Engine intake system | |
JP2007218166A (en) | Multiple electronic control throttle device | |
JP4154418B2 (en) | Positioning and fixing structure between throttle body and sensor housing | |
JP4188397B2 (en) | Engine intake system | |
JP4573714B2 (en) | Intake manifold made of synthetic resin | |
JP2010223127A (en) | Intake manifold pipe length switching valve actuator and pipe length switching valve actuator | |
JP2009236084A (en) | Intake device of internal combustion engine and manufacturing method of the same | |
JP6700913B2 (en) | Intake control device | |
JP2014177901A (en) | Bypass control device for throttle body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |