JP4188397B2 - Engine intake system - Google Patents
Engine intake system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4188397B2 JP4188397B2 JP2006245655A JP2006245655A JP4188397B2 JP 4188397 B2 JP4188397 B2 JP 4188397B2 JP 2006245655 A JP2006245655 A JP 2006245655A JP 2006245655 A JP2006245655 A JP 2006245655A JP 4188397 B2 JP4188397 B2 JP 4188397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- throttle
- valve
- sensor
- negative pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
本発明は,吸気道を有するスロットルボディと,このスロットルボディに回転自在に支持されるバルブ軸に取り付けられて吸気道を開閉するスロットルバルブと,バルブ軸の回転角度をスロットルバルブの開度として検知するスロットルセンサと,吸気温を検知する吸気温センサと,スロットルバルブより下流の吸気道内のブースト負圧を検知するブースト負圧センサとを備える,エンジンの吸気装置の改良に関する。 The present invention relates to a throttle body having an intake passage, a throttle valve that is attached to a valve shaft that is rotatably supported by the throttle body, and that opens and closes the intake passage, and detects the rotation angle of the valve shaft as the opening of the throttle valve. The present invention relates to an improvement in an intake device for an engine, which includes a throttle sensor for detecting the intake air temperature, an intake air temperature sensor for detecting an intake air temperature, and a boost negative pressure sensor for detecting a boost negative pressure in an intake passage downstream of the throttle valve.
従来,スロットルボディに,スロットルバルブを迂回して吸気道に接続されるバイパス路を形成すると共に,このバイパス路を開閉するバイパスバルブと,それを開閉駆動するアクチュエータとを設けた,エンジンの吸気装置は,特許文献1に開示されているように,既に知られている。またエンジンの運転状態を感知すべく,スロットルバルブの開度を検知するスロットルセンサや吸気道内の温度を検知する吸気温センサ,吸気道内のブースト負圧を検知するブースト負圧センサ等をスロットルボディに取り付けたエンジンの吸気装置も知られている。
従来のエンジンの吸気装置では,スロットルセンサ,吸気温センサ及びブースト負圧センサをスロットルボディ自体に取り付けているので,それらの取り付けのためにスロットルボディには複雑な加工が必要である上,全ての部品をスロットルボディ自体に組み付けなければならず,組立性が悪い等の欠点がある。 In a conventional engine intake system, a throttle sensor, an intake air temperature sensor, and a boost negative pressure sensor are attached to the throttle body itself. The parts must be assembled to the throttle body itself, and there are drawbacks such as poor assembly.
本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたもので,スロットルセンサ,吸気温センサ及びブースト負圧センサを備えていて,加工性及び組立性が良好なエンジンの吸気装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an intake device for an engine that includes a throttle sensor, an intake air temperature sensor, and a boost negative pressure sensor, and has good workability and ease of assembly. And
上記目的を達成するために,本発明は,吸気道を有するスロットルボディと,このスロットルボディに回転自在に支持されるバルブ軸に取り付けられて吸気道を開閉するスロットルバルブと,バルブ軸の回転角度をスロットルバルブの開度として検知するスロットルセンサと,吸気温を検知する吸気温センサと,スロットルバルブより下流の吸気道内のブースト負圧を検知するブースト負圧センサとを備える,エンジンの吸気装置において,スロットルボディに吸気道の軸線と平行に形成された平面状の取り付け面に,デバイスブロックの接合面を着脱可能に接合し,このデバイスブロックには,スロットルセンサ,吸気温センサ及びブースト負圧センサを取り付けて,これらのセンサを,吸気道の上流側から吸気温センサ,スロットルセンサ,ブースト負圧センサの順に吸気道の軸線に沿って配列し,前記デバイスブロックの,前記接合面と反対側の外面には,前記ブースト負圧センサを収容する収容孔を形成すると共に,前記接合面には,スロットルバルブより下流の吸気道に連通して前記ブースト負圧センサの感知部を臨ませる連通溝と,この連通溝を囲むシール溝とを形成し,このシール溝にシール部材を装着したことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a throttle body having an intake passage, a throttle valve attached to a valve shaft rotatably supported by the throttle body to open and close the intake passage, and a rotation angle of the valve shaft. In an intake system for an engine, comprising: a throttle sensor that detects the opening of the throttle valve; an intake air temperature sensor that detects intake air temperature; and a boost negative pressure sensor that detects boost negative pressure in the intake passage downstream of the throttle valve The device block joint surface is detachably joined to a flat mounting surface formed in parallel to the intake passage axis on the throttle body. The device block includes a throttle sensor, an intake air temperature sensor, and a boost negative pressure sensor. the attached, these sensors, the intake air temperature sensor from the upstream side of the intake passage, a throttle sensor , Arranged along the axis of the intake path in the order of the boost negative pressure sensor, the device block, an outer surface opposite to the bonding surface, to form a housing hole for housing the boost negative pressure sensor, the junction on the surface, mounting a communicating groove for communicating the downstream of the intake passage from the throttle valve facing the sensing portion of the boost negative pressure sensor, forming a seal groove surrounding the communicating groove, the sealing member to the seal groove characterized in that it was.
本発明によれば,スロットルボディに吸気道の軸線と平行に形成された平面状の取り付け面に,デバイスブロックの接合面を着脱可能に接合し,このデバイスブロックには,スロットルセンサ,吸気温センサ及びブースト負圧センサを取り付けたので,デバイスブロックへのスロットルセンサ,吸気温センサ及びブースト負圧センサの取り付けを,スロットルボディ側の組立と並行して行うことができ,生産性の向上を図ることができる。しかも,デバイスブロックをスロットルボディから取り外すことにより,上記各種センサのメンテナンスを容易に行うことができる。その上,デバイスブロックにおける上記各種センサの仕様を変えることにより,同一のスロットルボディを用いながら,仕様の異なるエンジンの吸気装置を簡単に提供することができ,スロットルボディの量産性を高めることができる。またこのように吸気装置が汎用性を持つことから,そのレイアウトの自由度が拡大するのみならず,量産性が向上してコストダウンをもたらすことができる。 According to the present invention, the joint surface of the device block is detachably joined to the flat attachment surface formed in parallel to the axis of the intake passage on the throttle body, and the throttle sensor, the intake air temperature sensor is connected to the device block. and so fitted with boost negative pressure sensor, throttle sensor to the device blocks, the mounting of the intake air temperature sensor and the boost negative pressure sensor can be performed in parallel with the assembly of the throttle body side, to improve the productivity be able to. In addition, by removing the device block from the throttle body, the various sensors can be easily maintained. In addition, by changing the specifications of the various sensors in the device block, it is possible to easily provide an intake device for an engine with different specifications while using the same throttle body, and increase the mass productivity of the throttle body. . In addition, since the intake device has versatility as described above, not only the degree of freedom of layout can be increased, but also mass production can be improved and cost can be reduced.
しかもスロットルセンサ,吸気温センサ及びブースト負圧センサは,吸気道の上流側から吸気温センサ,スロットルセンサ,ブースト負圧センサの順に吸気道の軸線に沿って配列されるので,これらセンサの配列によりデバイスブロックのコンパクト化を図ることができる。 Moreover, the throttle sensor, intake air temperature sensor, and boost negative pressure sensor are arranged along the intake passage axis from the upstream side of the intake passage in the order of the intake air temperature sensor, throttle sensor, and boost negative pressure sensor. The device block can be made compact.
また前記接合面に,スロットルバルブより下流の吸気道に連通してブースト負圧センサの感知部を臨ませる連通溝を形成したので,この連通溝をデバイスブロックの接合面に型抜きで形成可能であって,製作が極めて容易である。 In addition, a communication groove is formed on the joint surface that communicates with the intake passage downstream of the throttle valve and faces the sensing portion of the boost negative pressure sensor. This communication groove can be formed on the device block joint surface by die cutting. It is very easy to manufacture.
本発明の実施の形態を,添付図面に示す本発明の一実施例に基づいて以下に説明する。 Embodiments of the present invention will be described below based on one embodiment of the present invention shown in the accompanying drawings.
図1は本発明に係る吸気装置を備えた自動二輪車用エンジンの要部縦断側面図,図2は上記エンジンの吸気装置の一部破断側面図,図3は図2の3−3線断面図,図4は図3の4−4線断面図,図5は図4の5−5線断面図,図6は図4の6−6線断面図,図7は図3の7−7線断面図,図8は図7の8−8線断面図,図9は図8の9矢視に沿ったバイパスバルブの側面図である。 1 is a longitudinal sectional side view of an essential part of a motorcycle engine equipped with an intake device according to the present invention, FIG. 2 is a partially cutaway side view of the intake device of the engine, and FIG. 3 is a sectional view taken along line 3-3 of FIG. 4 is a sectional view taken along line 4-4 in FIG. 3, FIG. 5 is a sectional view taken along line 5-5 in FIG. 4, FIG. 6 is a sectional view taken along line 6-6 in FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line 8-8 in FIG. 7, and FIG. 9 is a side view of the bypass valve taken along arrow 9 in FIG.
先ず,図1において,符号Eは,自動二輪車の車体に搭載されたエンジンを示し,それのシリンダEhに接続される吸気管Eiには,上流側をやゝ上向きにした勾配θが付与される。この吸気管Eiの上流端に,その管内に連なる吸気道2を有するスロットルボディ1が接続される。したがって,このスロットルボディ1は,吸気管Eiとの接続状態では,吸気道2が吸気管Eiと同様,上流側をやゝ上向きにした勾配θを持つように配置される。吸気道2の上流端はファンネル状をなしており,それにエアクリーナ(図示せず)が接続される。またシリンダEhには,吸気バルブに向けて燃料を噴射する燃料噴射弁Iが取り付けられる。
First, in FIG. 1, the symbol E indicates an engine mounted on the motorcycle body, and an intake pipe Ei connected to the cylinder Eh is given a gradient θ with the upstream side slightly upward. . A
図2及び図3において,スロットルボディ1の中間部両側には,吸気道2の軸線と直交する軸孔4,4′をそれぞれ有する一対のボス3,3′が形成されており,それら軸孔4,4′で回転自在に支承されるバルブ軸6に,吸気道2を開閉するバタフライ型のスロットルバルブ5が固着される。バルブ軸6の一端には,スロットル操作部材(図示せず)に連なる操作ワイヤ9を接続するスロットルドラム7が固着される。バルブ軸6の他端には,スロットルバルブ5の開度を検知するスロットルセンサ8のロータ8aが固着される。
2 and 3, a pair of
スロットルボディ1の一側には,吸気道2に近接し且つその軸線と平行な底面1aを有するハウジング10が一体に形成される。そのハウジング10の底面1a上に前記他方のボス3′が突出しており,そのボス3′の軸孔4′と底面1aとは互いに直交するように配置される。ハウジング10の底面1aは平面状の取り付け面となっており,その取り付け面1aに,ハウジング10に収容されるデバイスブロック11の接合面11aが重ねられ,そしてデバイスブロック11はボルト12によりスロットルボディ1に固着される。またハウジング10の開放面には,それを気密に閉じる蓋板13がボルト14により固着される。
On one side of the
デバイスブロック11には,前記他方のボス3′及びロータ8aを収容する第1収容孔37が形成され,この第1収容孔37の内壁にピックアップコイル8bが装着される。このピックアップコイル8bは,ロータ8aと協働してスロットルバルブ5の開度を電気的に検知するスロットルセンサ8を構成する。
The
図2〜図6に示すように,スロットルボディ1からデバイスブロック11にかけてバイパス路15が形成される。そのバイパス路15は,スロットルバルブ5の上流側で吸気道2及び前記取り付け面1a間を連通するようにスロットルボディ1に穿設されるバイパス入口孔20(図4及び図5参照)と,スロットルバルブ5の下流側で吸気道2及び前記取り付け面1a間を連通するようにスロットルボディ1に穿設されるバイパス出口孔21(図4及び図6参照)と,デバイスブロック11の接合面11aに形成されて一端をバイパス入口孔20に連ねる上流溝部16と,同じくデバイスブロック11の接合面11aに形成されて一端をバイパス出口孔21に連ねる下流溝部17と,上流溝部16の下流端の溝底に開口する弁室入口孔23と,下流溝部17の上流端の溝底に開口する弁室出口孔24と,これら弁室入口孔23及び弁室出口孔24間を連通すべくスロットルボディ1に形成されるシリンダ状バルブガイド孔19内の弁室22とで構成される。こうしてバイパス路15は,スロットルバルブ5を迂回するように吸気道2に接続される。
As shown in FIGS. 2 to 6, a
その際,バイパス入口孔20,バイパス出口孔21及び前記軸孔4,4′は,これらを多軸ボール盤で一挙に加工し得るよう,互いに平行に配置される。弁室出口孔24は,図4に示すように,弁室入口孔23に対して上方に且つバイパス入口孔20側にオフセットして配置される。シリンダ状のバルブガイド孔19は,吸気道2と平行に且つ上流溝部16及び下流溝部17に近接するように,且つまた弁室22が弁室入口孔23及び弁室出口孔24の両者とラップするように配置される。このようにバルブガイド孔19は,吸気道2と平行に配置されるので,スロットルボディ1の吸気管Eiへの接続状態では,弁室22を下側にして,吸気道2と同様な僅かな勾配θ(図2参照)が付されることになる。
At that time, the bypass inlet bore 20,
図7〜図8に示すように,バルブガイド孔19にはピストン型のバイパスバルブ25が摺動自在に嵌装され,該バルブ25の先端によりバルブガイド孔19内に前記弁室22が画成される。このバイパスバルブ25の回り止めのために,その外周のキー溝41に,バルブガイド孔19の内周面に一体に突設されたキー42が係合される。
As shown in FIGS. 7 to 8, a piston-
バイパスバルブ25には,弁室22側の端面に開口して弁室22の一部を構成する凹部25aと,この凹部25aを弁室出口孔24に連通する計量用切欠き溝26とが設けられ,バイパスバルブ25の低開度域では,この切欠き溝26の弁室出口孔24への開口面積が制御され,バイパス吸気量が微調節され,また高開度域では,バイパスバルブ25の端面で弁室出口孔24の弁室22への開口面積が制御され,バイパス吸気量が比較的大幅に調節される。
The
前記勾配θ(図2参照)に沿って,バイパスバルブ25より上側にステップモータ28が該バルブ25と同軸状に配設され,このステップモータ28のロータ28aがねじ機構27を介してバイパスバルブ25に連結される。即ち,バイパスバルブ25の中心部には,ねじ孔31を有する作動部材32が回転不能に嵌合して取り付けられ,この作動部材32のねじ孔31に,ロータ28aに一体に結合したねじ軸30が螺合される。ステップモータ28のステータ28bは,デバイスブロック11の,バルブガイド孔19に連なる第2収容孔38に収容,固定される。
A
作動部材32の一端には,バイパスバルブ25の前記凹部25aの天井面に当接する膨大部32aが形成され,また他端部には,クリップ35が係止され,このクリップ35とバイパスバルブ25との間に,バイパスバルブ25を前記肩部32aとの当接方向に付勢するコイルばね45が縮設される。こうして,作動部材32はバイパスバルブ25と一体的に連結される。
One end of the actuating
再び図4〜図6において,デバイスブロック11の接合面11aには,また,上流溝部16及び下流溝部17を囲むシール溝46が形成され,このシール溝46に,該接合面11aをスロットルボディ1の取り付け面1aに重ねたとき,該取り付け面1aに密着するシール部材47が装着される。こうして,各溝部16,17の開放面は平面状の取り付け面1aにより気密に閉鎖される。
4 to 6 again, a sealing
さらにデバイスブロック11の,前記接合面11aと反対側の外面には,第3及び第4収容孔39,40が開口しており,第4収容孔40は,デバイスブロック11の連通溝50及びスロットルボディ1のオリフィス49を介して吸気道2の下流側に連通する。そして第3収容孔39には,前記上流溝部16に感知部34aを臨ませる吸気温センサ34が装着され,第4収容孔40には,感知部33aを連通溝50に臨ませるブースト負圧センサ33が装着される。
Further, third and fourth accommodation holes 39 and 40 are opened on the outer surface of the
前記スロットルセンサ8,ブースト負圧センサ33及び吸気温センサ34によりそれぞれ検知されたスロットルバルブ開度θth,ブースト負圧Pb及び吸気温Taや,図示しないエンジンの冷却水温センサにより検知されたエンジン温度Te等のエンジンの運転条件に関する情報は,前記ステップモータ28に接続される電子制御ユニット36に入力される。
The throttle valve opening θth, the boost negative pressure Pb and the intake air temperature Ta detected by the
而して,バイパスバルブ25,ステップモータ28,ピックアップコイル8b,ブースト負圧センサ23及び吸気温センサ34をデバイスブロック11に取り付けることにより,デバイスブロック組立体43が構成される。
Thus, the
次に,この実施例の作用について説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
スロットルバルブ5の全閉時,電子制御ユニット36は,前述のように入力されるスロットルバルブ開度θth,ブースト負圧Pb,吸気温Ta,エンジン温度Te等のエンジンの運転条件に関する情報に基づいて,エンジン始動時,ファストアイドリング時,通常アイドリング時,エンジンブレーキ時など,エンジンの運転条件に対応したバイパスバルブ25の最適開度を得べく,ステップモータ28への通電量を演算して,その通電を実行し,ロータ28aを正転又は逆転させる。ロータ28aが回転又は逆転すると,その回転はねじ機構27により減速されながらピストン型バイパスバルブ25に軸方向変位として伝達されるので,バイパスバルブ25の開度調節をきめ細かく行うことができる。
When the
而して,バイパスバルブ25がステップモータ28寄りの高開度位置を占めるときは,バイパスバルブ25の端面が弁室出口孔24に臨むので,バイパス路15を流れてエンジンに吸入される吸気量は,弁室出口孔24への弁室22への開口面積により比較的多量に制御され,エンジンの始動やファストアイドリング運転に対応することができる。またバイパスバルブ25が弁室22寄りの低開度位置を占めるときは,バイパスバルブ25の切欠き溝26が弁室出口孔24に臨むので,バイパス路15を流れる吸気量は,切欠き溝26の弁室出口孔24への開口面積により比較的少量且つ微細に制御され,エンジンの通常のアイドリング運転やエンジンブレーキに対応することができる。
Thus, when the
スロットルバルブ5を開放していけば,その開度に応じた量の吸気が吸気道2を通してエンジンに供給され,エンジンは出力運転域に移っていく。
If the
このような吸気装置において,スロットルボディ1と一体のハウジング10に着脱可能に取り付けられるデバイスブロック11に,バイパスバルブ25,ステップモータ28,ピックアップコイル8b,ブースト負圧センサ23及び吸気温センサ34を取り付けることにより,デバイスブロック組立体43が構成されるので,スロットルボディ1に対する加工が減少すると共に,デバイスブロック組立体43をスロットルボディ1と並行して製作することができ,生産性の向上を図ることができる。しかも,デバイスブロック11をスロットルボディ1から取り外すことにより,バイパス路15やバイパスバルブ25,スロットルセンサ8等のメンテナンスを容易に行うことができる。その上,デバイスブロック11におけるバイパスバルブ25,ステップモータ28,各種センサ8,33,34の仕様を変えることにより,同一のスロットルボディ1を用いながら,仕様の異なるエンジンの吸気装置を簡単に提供することができ,スロットルボディ1の量産性を高めることができる。またこのように吸気装置が汎用性を持つことから,そのレイアウトの自由度が拡大するのみならず,量産性が向上してコストダウンをもたらすことができる。
In such an intake device, a
またバイパス路15の主要部を構成する上流溝部16,下流溝部17,弁室入口孔23及び弁室出口孔24は,デバイスブロック11の接合面11aに型抜きで一挙に形成可能であって,製作が極めて容易であり,しかも弁室入口孔23及び弁室出口孔24間を連通するバルブガイド孔19は,デバイスブロック11の接合面11aと平行に配置されることになるから,上流溝部16及び下流溝部17とバルブガイド孔19とを互いに近接配置して,比較的肉薄のデバイスブロックに形成することができ,したがってデバイスブロック11のスロットルボディ1からの張り出しを少なくして,吸気装置全体のコンパクト化を図ることができる。
Further, the
また自動二輪車のエンジンEにスロットルボディ1を取り付けた状態では,ねじ機構27を介して連結されたバイパスバルブ25及びステップモータ28は水平に近い僅かな勾配θしか持たないから,車両の走行に伴う上下振動を受けても,バイパスバルブ25及びステップモータ28の連結部,即ちねじ機構27に上下振動が激しく作用することはなく,該機構27の振動による摩耗を回避して,バイパスバルブ25の計量性能の安定化を図ることができる。
Further, when the
しかもバイパスバルブ25及びステップモータ28に付された勾配θは,ステップモータ28を上側にしているので,エンジンの運転中,ブローバイガスやEGRガス中のオイル,水分等の流動性異物が吸気道2からバイパス路15の弁室22に侵入しても,それら異物がステップモータ28側に上がっていくことはなく,したがってステップモータ28が異物の凍結あるいは堆積による作動不良を惹起するのを未然に防ぐことができる。
Moreover, since the gradient θ applied to the
本発明は上記実施例に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。 The present invention is not limited to the above embodiment, and various design changes can be made without departing from the scope of the invention.
E・・・・・エンジン
1・・・・・スロットルボディ
1a・・・・取り付け面
2・・・・・吸気道
5・・・・・スロットルバルブ
8・・・・・スロットルセンサ
11・・・・デバイスブロック
11a・・・接合面
33・・・・ブースト負圧センサ
33a・・・感知部
34・・・・吸気温センサ
40・・・・収容孔
46・・・・シール溝
47・・・・シール部材
50・・・・連通溝
E ...
40... Accommodation hole
46... Seal groove
47 ...
Claims (1)
スロットルボディ(1)に吸気道(2)の軸線と平行に形成された平面状の取り付け面(1a)に,デバイスブロック(11)の接合面(11a)を着脱可能に接合し,このデバイスブロック(11)には,スロットルセンサ(8),吸気温センサ(34)及びブースト負圧センサ(33)を取り付けて,これらのセンサ(8,33,34)を,吸気道(2)の上流側から吸気温センサ(34),スロットルセンサ(8),ブースト負圧センサ(33)の順に吸気道(2)の軸線に沿って配列し,前記デバイスブロック(11)の,前記接合面(11a)と反対側の外面には,前記ブースト負圧センサ(33)を収容する収容孔(40)を開口させると共に,前記接合面(11a)には,スロットルバルブ(5)より下流の吸気道(2)に連通して前記ブースト負圧センサ(33)の感知部(33a)を臨ませる連通溝(50)と,この連通溝(50)を囲むシール溝(46)とを形成し,このシール溝(46)にシール部材(47)を装着したことを特徴とする,エンジンの吸気装置。 A throttle body (1) having an intake passage (2), and a throttle valve (5) attached to a valve shaft (6) rotatably supported by the throttle body (1) to open and close the intake passage (2); , A throttle sensor (8) for detecting the rotation angle of the valve shaft (6) as the opening of the throttle valve (5), an intake air temperature sensor (34) for detecting the intake air temperature, and an intake air downstream from the throttle valve (5) In an engine intake device comprising a boost negative pressure sensor (33) for detecting boost negative pressure in the road (2),
A joining surface (11a) of the device block (11) is detachably joined to a flat mounting surface (1a) formed in parallel to the axis of the intake passage (2) to the throttle body (1). the (11), a throttle sensor (8), is attached to the intake air temperature sensor (34) and the boost negative pressure sensor (33), upstream of the sensor (8,33,34) of an intake passage (2) To the intake air temperature sensor (34), throttle sensor (8), boost negative pressure sensor (33) in this order along the axis of the intake passage (2) , and the joint surface (11a) of the device block (11) A housing hole (40) for housing the boost negative pressure sensor (33) is opened on the outer surface on the opposite side, and the intake surface (2) downstream of the throttle valve (5) is formed on the joint surface (11a). ) The boost sensing portion of the negative pressure sensor (33) through a communication groove for exposing the (33a) (50), forms a sealing groove (46) surrounding the communicating groove (50), the sealing groove (46) An air intake device for an engine , wherein a seal member (47) is attached to the air intake device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006245655A JP4188397B2 (en) | 2006-09-11 | 2006-09-11 | Engine intake system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006245655A JP4188397B2 (en) | 2006-09-11 | 2006-09-11 | Engine intake system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002035799A Division JP3971619B2 (en) | 2002-02-13 | 2002-02-13 | Engine intake system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007002851A JP2007002851A (en) | 2007-01-11 |
JP4188397B2 true JP4188397B2 (en) | 2008-11-26 |
Family
ID=37688677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006245655A Expired - Lifetime JP4188397B2 (en) | 2006-09-11 | 2006-09-11 | Engine intake system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4188397B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7266549B2 (en) * | 2020-03-27 | 2023-04-28 | 日立Astemo株式会社 | Intake control device |
-
2006
- 2006-09-11 JP JP2006245655A patent/JP4188397B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007002851A (en) | 2007-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1384873B1 (en) | Engine intake control device | |
JP4464581B2 (en) | Engine intake air amount control device | |
JP5727620B2 (en) | Engine intake control device | |
JP3971619B2 (en) | Engine intake system | |
WO2006082709A1 (en) | Intake device of engine | |
JP4188397B2 (en) | Engine intake system | |
JP2002349396A (en) | Bypass intake air amount control device | |
EP1384874B1 (en) | Intake system for engine | |
JP4690950B2 (en) | Engine intake system | |
JP4474080B2 (en) | Engine intake air amount control device | |
EP1811152B1 (en) | Air intake system in engine | |
JP2003074383A (en) | Intake quantity control device for engine in small vehicle | |
JP5963203B2 (en) | Throttle body bypass control device | |
JP4602286B2 (en) | Engine intake system | |
JP2003074443A (en) | Seal structure in bypass intake air amount control device | |
JP2013087733A (en) | Air intake control device of engine | |
JP4154418B2 (en) | Positioning and fixing structure between throttle body and sensor housing | |
JP2006336616A (en) | Flow rate controller and intake device for engine | |
JP5693742B2 (en) | Engine intake control device | |
JP4217240B2 (en) | Engine intake system | |
JP2007198346A (en) | Intake device of engine | |
JP2007332828A (en) | Engine intake system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080820 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4188397 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |