JP4344929B2 - 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 - Google Patents
液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4344929B2 JP4344929B2 JP2004022046A JP2004022046A JP4344929B2 JP 4344929 B2 JP4344929 B2 JP 4344929B2 JP 2004022046 A JP2004022046 A JP 2004022046A JP 2004022046 A JP2004022046 A JP 2004022046A JP 4344929 B2 JP4344929 B2 JP 4344929B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid ejecting
- connection wiring
- electrode
- opening
- piezoelectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
かかる第1の態様では、共通電極と共通電極用リード電極とを接続するための第2の開口部が、圧電素子の長手方向端部の外側の領域に設けられているため、圧電素子の間隔がこの第2の開口部によって制限されることがなく、圧電素子を高密度に配列することができる。
かかる第2の態様では、圧電素子間を狭くすることにより圧電素子を高密度に配列でき且つ接続配線と共通電極用リード電極とを良好に接続することができる。
かかる第3の態様では、圧電素子を高密度に配列してヘッドを小型化することができると共に、接続配線と共通電極用リード電極とを良好に接続することができる。
かかる第4の態様では、圧電素子が絶縁性膜で覆われていることで、大気中の水分等に起因する圧電素子の破壊を防止することができ、特に、絶縁膜が無機材料を含み構成されていることで、絶縁性膜の膜厚を比較的薄くしても、高湿度環境下での水分透過を十分に防ぐことができる。
かかる第5の態様では、接続配線として特定の材料を用いることで、共通電極と接続配線とで電池が形成されるのを防止することができる。これにより、接続配線のエッチング時に発生する共通電極及び接続配線の腐食が防止される。
かかる第6の態様では、信頼性及び耐久性を向上した液体噴射装置を実現することができる。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係るインクジェット式記録ヘッドを示す分解斜視図であり、図2は、図1の平面図であり、図3は、図2のA−A′断面図及びB−B′断面図である。図示するように、流路形成基板10は、本実施形態では面方位(110)のシリコン単結晶基板からなり、その一方の面には予め熱酸化により形成した二酸化シリコンからなる、厚さ1〜2μmの弾性膜50が形成されている。流路形成基板10には、隔壁11によって区画された複数の圧力発生室12が並設されている。また、流路形成基板10の圧力発生室12の長手方向外側の領域には連通部13が形成され、連通部13と各圧力発生室12とが、各圧力発生室12毎に設けられたインク供給路14を介して連通されている。なお、連通部13は、後述する保護基板のリザーバ部と連通して各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバの一部を構成する。インク供給路14は、圧力発生室12よりも狭い幅で形成されており、連通部13から圧力発生室12に流入するインクの流路抵抗を一定に保持している。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、各接続配線は、それぞれ独立して設けられているが、これに限定されず、例えば、図4に示すように、接続配線90の接続部90aとは反対側の端部を圧力発生室12の外側まで延設し、圧力発生室12の外側の領域で各接続配線90を連結するようにしてもよい。これにより、複数の圧電素子300を同時に駆動した際の電圧降下の発生をより確実に防止することができる。また、上述した実施形態では、接続配線90及び共通電極用リード電極120は、圧電素子300の間のみに設けられているが、勿論、圧電素子300の列の外側にも設けられていてもよい。
Claims (6)
- 液滴を吐出するノズル開口に連通し長手方向をもつ圧力発生室が隔壁によって区画され前記長手方向に直交して並設されている流路形成基板と、
該流路形成基板の一方面側に設けられた振動板と、
該振動板の上にあって前記圧力発生室の並設方向に沿って連続して設けられた共通電極、該共通電極上であって前記圧力発生室に対応する領域に積層され各圧力発生室の前記長手方向に沿って前記共通電極よりも外側まで延伸した圧電体層、及び該圧電体層上に積層された個別電極からなる圧電素子と、を具備する液体噴射ヘッドであって、
前記共通電極に繋がり前記圧力発生室間の前記隔壁上から前記長手方向に沿って伸びる接続配線が設けられ、該接続配線及び前記圧電素子が絶縁性膜によって覆われており、該絶縁性膜に第1の開口部と第2の開口部が設けられ、前記個別電極が前記第1の開口部を介して個別電極用リード電極に接続され、前記接続配線が前記第2の開口部を介して共通電極用リード電極に接続されていて、さらに前記第2の開口部の位置が前記長手方向において前記個別電極の端部の外側にあることを特徴とする液体噴射ヘッド。 - 前記圧力発生室の並設方向において、前記第2の開口部に対向する前記接続配線の接続部の幅が、少なくとも前記圧力発生室間の前記隔壁の幅よりも広いことを特徴とする請求項1に記載の液体噴射ヘッド。
- 前記圧力発生室の並設方向において、前記圧力発生室間の前記隔壁に対向する位置にある前記接続配線の幅が、当該隔壁の幅よりも狭いことを特徴とする請求項1又は2に記載の液体噴射ヘッド。
- 前記絶縁性膜が、無機材料を含み構成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の液体噴射ヘッド。
- 前記接続配線が、タングステン、モリブデン又はタンタルの少なくとも一つを含み形成されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の液体噴射ヘッド。
- 請求項1〜5の何れか一項に記載の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004022046A JP4344929B2 (ja) | 2004-01-29 | 2004-01-29 | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004022046A JP4344929B2 (ja) | 2004-01-29 | 2004-01-29 | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005212289A JP2005212289A (ja) | 2005-08-11 |
JP4344929B2 true JP4344929B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=34905502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004022046A Expired - Fee Related JP4344929B2 (ja) | 2004-01-29 | 2004-01-29 | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4344929B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5058717B2 (ja) * | 2006-09-08 | 2012-10-24 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッドおよびその製造方法 |
JP5305018B2 (ja) | 2009-03-26 | 2013-10-02 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及びアクチュエーター装置 |
JP5376157B2 (ja) * | 2009-10-16 | 2013-12-25 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴噴射ヘッド及び液滴噴射装置 |
JP5402760B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2014-01-29 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置 |
JP6492648B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2019-04-03 | ブラザー工業株式会社 | 圧電アクチュエータ、液体吐出装置、及び、圧電アクチュエータの製造方法 |
JP6190837B2 (ja) * | 2015-03-23 | 2017-08-30 | 東芝テック株式会社 | インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置 |
JP6431963B2 (ja) * | 2017-08-07 | 2018-11-28 | 東芝テック株式会社 | インクジェット記録装置 |
-
2004
- 2004-01-29 JP JP2004022046A patent/JP4344929B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005212289A (ja) | 2005-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5007823B2 (ja) | 液体噴射ヘッドの製造方法 | |
JP4366568B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2005088441A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP4450238B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP4868118B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2009143002A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP4848919B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2006231909A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2010131881A (ja) | アクチュエータ装置、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 | |
JP4344929B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP4702553B2 (ja) | 液体噴射ヘッドの圧電素子部分の形成方法 | |
JP4218309B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP4645831B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置 | |
JP4457649B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2005178293A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP4614068B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置 | |
JP2010253786A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター装置 | |
JP4371209B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに液体噴射ヘッドの製造方法 | |
JP2005119199A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP4735740B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP4614070B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2006248166A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP4780293B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP5849407B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2006007549A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4344929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |