[go: up one dir, main page]

JP4344744B2 - 被覆物品製造方法及びそれにより製造された被覆物品 - Google Patents

被覆物品製造方法及びそれにより製造された被覆物品 Download PDF

Info

Publication number
JP4344744B2
JP4344744B2 JP2006507448A JP2006507448A JP4344744B2 JP 4344744 B2 JP4344744 B2 JP 4344744B2 JP 2006507448 A JP2006507448 A JP 2006507448A JP 2006507448 A JP2006507448 A JP 2006507448A JP 4344744 B2 JP4344744 B2 JP 4344744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
layer
protective coating
article
functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006507448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006521228A (ja
Inventor
フィンリー、ジェームズ、ジェイ.
ティール、ジェームズ、ピー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Ohio Inc
Original Assignee
PPG Industries Ohio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Ohio Inc filed Critical PPG Industries Ohio Inc
Publication of JP2006521228A publication Critical patent/JP2006521228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344744B2 publication Critical patent/JP4344744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3618Coatings of type glass/inorganic compound/other inorganic layers, at least one layer being metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3639Multilayers containing at least two functional metal layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3644Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the metal being silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3652Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the coating stack containing at least one sacrificial layer to protect the metal from oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • C03C17/366Low-emissivity or solar control coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3681Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating being used in glazing, e.g. windows or windscreens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/38Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal at least one coating being a coating of an organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0808Mirrors having a single reflecting layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/085Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal
    • G02B5/0858Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal the reflecting layers comprising a single metallic layer with one or more dielectric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/085Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal
    • G02B5/0858Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal the reflecting layers comprising a single metallic layer with one or more dielectric layers
    • G02B5/0866Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal the reflecting layers comprising a single metallic layer with one or more dielectric layers incorporating one or more organic, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/085Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal
    • G02B5/0875Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal the reflecting layers comprising two or more metallic layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/78Coatings specially designed to be durable, e.g. scratch-resistant
    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12229Intermediate article [e.g., blank, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/3163Next to acetal of polymerized unsaturated alcohol [e.g., formal butyral, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、一般に被覆された物品、例えば、被覆された自動車透明体、及びそれら被覆物品を製造する方法に関する。
参考関連出願
本願は、2000年10月24日に仮出願された米国特許出願Serial No.60/242,543の権利を主張する2001年10月22日に出願された米国特許出願Serial No.10/007,382のCIPである2002年4月25日に出願された米国特許出願Serial No.10/133,805のCIPである。前記出願は、全て参考のため全体的にここに入れてある。
現在入手可能な技術についての記述
2枚のガラス板(glass ply)を、それら板の間に赤外線(IR)又は紫外線(UV)減衰太陽光調節被覆を配置して、機械的及び/又は化学的損傷からその太陽光調節被覆を保護した積層風防ガラスを与えることにより、乗り物の内部の熱の蓄積を減少させることは知られている。これらの慣用的風防ガラスは、2枚の平らなガラス「素材(blank)」(それらの一つは太陽光調節被覆が上に堆積されている)を成形し、アニーリングして2枚のアニールしたガラス板を形成し、次にそれらガラス板をプラスチック中間層で一緒に固定することにより製造されている。慣用的太陽光調節被覆は、熱を反射する金属層を含むので、それらガラス素材は「二枚板(doublet)」として加熱され成形されるのが典型的であり、即ち、それら素材は、それら板の最終的形態に影響を与えることがある不均一な加熱及び冷却を避けるためガラス素材の間に機能性被覆(functional coating)を挟み加熱及び成形中に互いに重ね合わせて配置する。積層自動車風防ガラス及びその製造方法の例は、米国特許第4,820,902号、第5,028,759号、及び第5,653,903号明細書に記載されている。
二枚板の加熱可能性は、有害な劣化を起こすことなく熱処理に耐える機能性被覆の能力によって一般に限定される。「加熱可能性(heatability)」とは、機能性被覆の劣化を起こすことなく二枚板を加熱することができる特定温度での最高温度及び/又は最大時間を意味する。そのような劣化は、被覆中の種々の金属層の酸化の形を取ることがあり、それらは太陽エネルギーの反射及び/又は透過のような被覆の光学的性質に影響を与えることがある。
横窓、後部窓、サンルーフ、ムーンルーフ等のような他の自動車の透明体に太陽光調節被覆を与えることも有利であろう。しかし、積層風防ガラスを製造する方法は、他の種類の積層及び/又は非積層の自動車の透明体を製造するのに容易には適合させることはできない。例えば、慣用的な自動車の横窓は、通常1枚のガラス素材から作り、それを個々に加熱、成形、及び強化して、その横窓を設置する乗り物の開口部の形状により指定される希望の曲率にする。風防ガラスを製造する時には起きないが、横窓を製造する時には起きる問題は、熱反射性太陽光調節被覆を有するガラス素材を個々に加熱するという問題である。
更に、乗り物から外の方を向いた横窓の表面(外側表面)上に被覆が存在するように横窓を配置する場合、その被覆は、その被覆に衝突する物による機械的損傷や、酸性雨又は車洗浄用洗剤による化学的損傷を受け易い。被覆が横窓の、乗り物の内側へ向いた表面(内側表面)上にあるならば、その被覆は車に乗っている人が接触することによる、又は窓の溝の中をロールで上下することによる機械的損傷、及び慣用的なガラスクリーナーとの接触による化学的損傷を受け易い。更に、被覆が低い放射性の被覆である場合、それは乗り物の内部に熱を閉じ込める温室効果を高めることがある。
化学的に耐久性のある物質を上面に被覆することにより被覆への化学的損傷又は腐食を減少させることは知られているが、これらの上面被覆(overcoat)は下にある被覆の光学的特性(例えば、色、反射性、及び透過性)に悪影響を与えないように、また、下にある被覆の放射性を著しく増大しないように、できるだけ薄く適用するのが典型的である。そのような薄い上面被覆は、損傷を受け易く連続的に環境に曝される慣用的な被覆自動車の透明体の出荷、処理、又は最終用途のための耐久性に必要な条件に合わないのが典型的である。更に、そのような薄い上面被覆は、上述した温室効果の問題を軽減することはないであろう。慣用的な面被覆の例は、米国特許第4,716,086号、第4,786,563号、第5,425,861号、第5,344,718号、第5,376,455号、第5,584,902号、及び第5,532,180号明細書に記載されている。
従って、上で論じた問題の少なくとも幾つかを解消するか又は少なくする機能性被覆を有する物品、例えば、積層又は非積層の自動車の透明体を製造する方法を与えることは有利であろう。
本発明の物品は、少なくとも一つの基体、前記基体の少なくとも一部分を覆って形成された機能性被覆、及び前記機能性被覆の少なくとも一部分を覆って形成された保護被覆を含む。機能性被覆及び保護被覆は、被覆積層体を定める。少なくとも一種類の重合体材料を、前記保護被覆を覆って形成してもよい。保護被覆は、重合体材料の屈折率と実質的に同じ屈折率を持っていてもよい。このように、保護被覆を存在させることによって、被覆した基体に関する色、反射率、及び/又は透過率の望ましくない変化等の望ましくない光学的影響が起きることは殆ど又は全くない。物品は、二つ以上の基体を含み、重合体材料をそれら基体の少なくとも二つを一緒に固定する中間層材料として用いた積層物品にすることができる。
本発明の特定の積層自動車透明体は、第一主要表面を有する第一ガラス基体、及び前記第一主要表面の少なくとも一部分を覆って形成された機能性被覆を含む。機能性被覆は、少なくとも一つの金属酸化物含有被覆フィルム及び少なくとも一つの赤外線反射性金属フィルムを含むことができる。保護被覆は、機能性被覆の少なくとも一部分を覆って形成することができる。保護被覆は、0重量%〜100重量%のアルミナ、例えば、5重量%〜100重量%、35重量%〜100重量%のアルミナ、及び/又は0重量%〜100重量%のシリカ、例えば、0重量%〜65重量%のシリカを含むことができ、50Å〜5μの範囲の厚さを持つことができる。透明体は、更に、第二ガラス基体及び保護被覆と第二ガラス基体との間に配置された重合体材料を含むことができ、その重合体材料は、例えば、ポリビニルブチラールであるが、それに限定されるものではない。保護被覆及び/又は重合体材料のための材料は、保護被覆と重合体層の屈折率が実質的に同じであるように、例えば互いの±0.2以内にあるように選択することができる。
一枚状(monolithic)物品は、基体、前記基体の少なくとも一部分を覆って形成された機能性被覆、及び前記機能性被覆の少なくとも一部分を覆って形成された保護被覆を含む。機能性被覆及び保護被覆は、被覆積層体を定める。保護被覆は1μ〜5μの範囲の厚さを持つことができる。重合体材料は、保護被覆の少なくとも一部分を覆って形成することができる。保護被覆は、重合体材料の屈折率と実質的に同じ屈折率を持つことができる。
積層物品を製造する方法は、第一基体を与え;前記第一基体の少なくとも一部分を覆って機能性被覆を形成し;前記機能性被覆の少なくとも一部分を覆って保護被覆を形成し;前記保護被覆の少なくとも一部分を覆って重合体材料を形成することを含む。保護被覆及び/又は重合体材料は、保護被覆と重合体材料とが実質的に同じ屈折率を有するように選択する。
本発明の別の方法は、第一基体を与え、前記第一基体の少なくとも一部分を覆って機能性被覆を形成し、前記機能性被覆の少なくとも一部分を覆って保護被覆を形成し、そして第二基体を与えることを含む。第一及び第二基体は、それら基体の間に機能性被覆が配置された二枚板を形成するように配置することができる。保護被覆は、一つ以上の層を含み、例えば単一の層を含み、0重量%〜100重量%のアルミナ、及び/又は100重量%〜0重量%のシリカ、例えば、5重量%〜100重量%のアルミナ及び95重量%〜0重量%のシリカ、例えば、50重量%〜70重量%のアルミナ及び50重量%〜30重量%のシリカを含む。別法として、保護被覆は二つ以上の層を含み、例えば、5重量%〜100重量%のアルミナ及び95重量%〜0重量%のシリカ、例えば、50重量%〜70重量%のアルミナ及び50重量%〜30重量%のシリカを含む第一層、及び30重量%〜100重量%のシリカ及び70重量%〜0重量%のアルミナ、例えば、70重量%〜100重量%のシリカ及び30重量%〜0重量%のアルミナを含む第二層を含むことができる。二枚板は、加熱及び/又は成形することができる。保護被覆は、二枚板の加熱可能性を、下にある機能性被覆中の金属層の酸化を防ぐか又は減少させることにより改良するための酸素障壁として働くことができる。
好ましい態様についての説明
ここで用いられる、「左」、「右」、「内側(inner)」、「外側(outer)」、「より上に(above)」、「より下に(below)」、「一番上(top)」、「一番下(bottom)」、等のような空間又は方向的用語は、図面に示されているような本発明に関する。しかし、本発明は、種々の別な配向を取ることもでき、従ってそのような用語は限定するものとして考えるべきではないことを理解すべきである。更に、本明細書及び特許請求の範囲の範囲で用いられている大きさ、物理的特徴、処理パラメーター、成分量、反応条件等を表現する全ての数字は、どの場合でも用語「約」によって修正できるものとして理解すべきである。従って、反対のことが指示されていない限り、次の明細書及び特許請求の範囲中に記載された数値は、本発明によって得られるように求められる希望の性質に依存して変化させることができる。最低限、特許請求の範囲と同等の教義の適用を制限しようとする意図としてではなく、各数値は、少なくとも、多数の報告された重要な数値を参照し、通常の端数を丸める方法を適用することにより得られたものと見なすべきである。更に、ここに記載した多くの範囲は、初めと終わりの範囲値を含み、その中に含まれるどのような小さい範囲でも全て包含されるものと理解すべきである。例えば、「1〜10」と述べた範囲は、1の最小値と10の最大値の間に入る(それらの数値をも含めて)どのような小さい範囲でも全て包含するものと考えるべきである。即ち、1以上の最小値で始まり、10以下の最大値で終わる全ての小範囲、例えば5.5〜10のような範囲が含まれる。用語「平坦な」又は「実質的に平坦な」基体とは、形が実質的に平面状の基体を指す。即ち、一つの幾何学的平面内に主に横たわる基体で、その基体は、僅かな曲がり、凹凸を中に含んでいてもよいことは当業者によって理解されるであろう。更に、ここで用いられる用語「を覆って形成した(fromed over)」、「を覆って堆積した(deposited over)」、又は「を覆って与えた(provided over)」とは、上ではあるが必ずしも表面と接触しないで形成、堆積、又は与えられていることを意味する。例えば、基体「を覆って形成した」被覆層とは、形成した被覆層と基体との間に位置する同じか又は異なる組成物の一つ以上の他の被覆層又はフィルムが存在することを排除するものではない。ここで言及する文献は、全て参考のため全体的に入れてあるものと理解されたい。ここで用いる用語「重合体(polymer)」又は「重合体の(polymeric)」とは、オリゴマー、単独重合体、共重合体、及び三元重合体、例えば、二種類以上の種類の単量体又は重合体から形成された重合体を指す。
次の論述から認められるように、本発明の保護被覆は、積層及び非積層の両方の物品、例えば、単一基体の物品を製造するのに用いることができる。積層物品として用いるためには、保護被覆は通常非積層物品の場合よりも薄くすることができる。本発明の積層物品の例を製造する方法及び構造部品を最初に記述し、次に本発明の一枚状物品の例を記述する。「一枚」とは、単一の構造支持体又は構造部材を有すること、例えば、単一の基体を有することを意味する。次の論述で、(積層でも一枚状でも)物品の例は、自動車の横窓として記述する。しかし、本発明は、自動車横窓に限定されるものではなく、どのような物品、例えば幾つかの物品の名前を挙げれば、絶縁ガラスユニット、住居又は商業的積層窓(例えば、天井明かり窓)、又は地上、空中、宇宙、水上及び水中の乗り物のための透明体、例えば、風防ガラス、後部窓、横窓、サン又はムーンルーフとして用いることができるが、それらに限定されるものではない。
図1は、本発明の特徴を組込んだ横窓10の形の積層物品を例示している。積層された横窓10は、外側主表面13及び内側主表面14を有する第一基体又は板12を含んでいる。「板(ply)」とは、希望の形又は曲率へ曲げられているか、且つ/又はアニーリング又は強化などにより熱処理した基体を意味する。機能性被覆16は、慣用的やり方で、例えば幾つかを挙げれば、化学蒸着、マグネトロン・スパッター蒸着、噴霧熱分解(それらに限定されるものではない)により内側主表面14の少なくとも一部分、好ましくは全てを覆って、例えばその上に形成することができる。一層詳細に記述するように、本発明の保護被覆17は、機能性被覆16の少なくとも一部分、好ましくは全てを覆って、例えばその上に形成することができ、機械的及び化学的耐久性を増大するのに役立つのみならず、それが上に堆積された素材を曲げ、且つ/又は成形するための加熱特性を改良する。重合体層18は、第一板12と第二基体、即ち、内側主表面22及び外側主表面23を有する板20との間に配置することができる。一つの態様として、外側主表面23は、乗り物の外側の方を向いており、外側主表面13は乗り物の内側の方を向いているようにすることができるが、それに限定されるものではない。慣用的な縁密封材26を、慣用的なやり方で積層中及び/又は積層後に、積層横窓10の周辺に適用することができる。装飾帯90、例えば、セラミックバンドのような不透明、半透明、又は着色帯を、板12及び20の少なくとも一方の表面上に、例えば、内側又は外側主表面の一方の周辺の周りに与えることができる。
本発明の広義の実施法として、第一板12及び第二板20のために用いられる基体は、可視光に対し不透明、半透明、又は透明であるような、どのような希望の特性を有するどのような希望の材料からなっていてもよい。「透明」とは、0%より大きく、100%までの、基体を通る透過率を有することを意味する。「可視光」又は「可視領域」とは、395nm〜800nmの範囲の電磁波エネルギーを意味する。別法として、基体は半透明又は不透明にすることができる。「半透明」とは、電磁波エネルギー(例えば、可視光)が基体を通過するが、見る人の側とは反対の基体側にある目的物がはっきりとは見えない位にそのエネルギーを拡散させることを意味する。「不透明」とは、可視光透過率が0%であることを意味する。適当な基体の例には、プラスチック基体〔例えば、ポリアクリレートのようなアクリル重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリプロピルメタクリレート等のようなポリアルキルメタクリレート;ポリウレタン;ポリカーボネート;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のようなポリアルキルテレフタレート;ポリシロキサン含有重合体;又はそれらを製造するための単量体の共重合体、又はそれらの混合物〕;金属基体、例えば、亜鉛メッキ鋼、ステンレス鋼、及びアルミニウム(それらに限定されるものではない);セラミック基体;タイル基体;ガラス基体;それらのいずれかの混合物又は組合せ;が含まれるが、それらに限定されるものではない。例えば、基体は、慣用的な無色ソーダ・石灰・シリカガラス、即ち、「透明ガラス」でもよく、或いは有色又は他のやり方で着色したガラス、硼珪酸塩ガラス、鉛ガラス、強化ガラス、非強化ガラス、アニールしたガラス、又は熱強化ガラスにすることができる。ガラスはどのような種類のものでもよく、例えば、慣用的なフロート法ガラス又は平板ガラスでもよく、どのような光学的性質、例えば、可視光透過率、紫外線透過率、赤外線透過率、及び/又は全太陽エネルギー透過率のどのような値でも、それらを持つどのような組成物からなっていてもよい。本発明の実施に適したガラスの種類は、例えば、米国特許第4,746,347号、第4,792,536号、第5,240,886号、第5,385,872号、及び第5,393,593号明細書に記載されているが、それらに限定されるものと考えるべきではではない。本発明は、基体の厚さによって限定されるものではない。基体は、典型的な建築用途の場合、典型的な乗り物用途の場合よりも一般に厚くすることができる。一つの態様として、基体は、1mm〜20mm、例えば約1mm〜10mm、例えば2mm〜6mm、例えば3mm〜5mmの範囲の厚さを持つガラスにすることができる。積層の自動車の横窓を形成するためには、第一及び第二板12、20は、約3.0mmの厚さより薄くすることができ、例えば、約2.5mmの厚さより薄く、例えば、約1.0mm〜約2.1mmの厚さ範囲にすることができる。下記のように、一枚状物品の場合、基体は比較的厚くすることができる。
機能性被覆16は、どのような希望の種類のものにでもすることができる。ここで用いる用語「機能性被覆」とは、基体の上に堆積され、その基体の一つ以上の物理的性質、例えば、光学的、熱的、化学的、又は機械的性質を変え、後の処理中に基体から完全に除去することは意図されていない被覆を指す。機能性被覆16は、同じか又は異なる組成又は機能性を持つ一つ以上の機能性被覆層又はフィルムを有することができる。ここで用いる用語「フィルム」とは、希望の又は選択された被覆組成物の被覆領域を指す。「層」とは、一つ以上の「フィルム」を含んでいてもよく、「被覆」とは、一つ以上の「層」を含んでいてもよい。
機能性被覆16は、例えば、米国特許第5,653,903号及び第5,028,759号明細書に記載されているような加熱可能な窓を作るのに用いられる電気伝導性被覆のような電気伝導性被覆であるか、又はアンテナとして用いられる単一フィルム又は多層フィルム被覆にすることができる。同様に、機能性被覆16は、太陽光調節被覆にすることができる。ここで用いられている用語「太陽光調節被覆(solar control coating)」とは、太陽輻射線、例えば、被覆物品に入射及び/又はそれを通過する可視光、赤外線、又は紫外線の量、赤外線又は紫外線の吸収又は反射、遮光係数、放射率等(それらに限定されるものではない)のような被覆物品の太陽光に対する性質に影響を与える一つ以上の層又はフィルムからなる被覆を指す。太陽光調節被覆は、IR、UV、及び/又は可視スペクトル(それらに限定されるものではない)のような太陽スペクトルの選択された部分を遮蔽、吸収、又は濾波することができる。本発明の実施で用いることができる太陽光調節被覆の例は、例えば、米国特許第4,898,789号、第5,821,001号、第4,716,086号、第4,610,771号、第4,902,580号、第4,716,086号、第4,806,220号、第4,898,790号、第4,834,857号、第4,948,677号、第5,059,295号、及び第5,028,759号明細書及び米国特許出願Serial No.09/058,440に見出されるが、それらに限定されるものと考えるべきではない。
機能性被覆16は、可視波長エネルギー、例えば395nm〜800nmのエネルギーは被覆を透過させるが、一層長い波長の太陽赤外線エネルギーは反射する低放射率被覆にもすることができる。「低放射率(low emissivity)」とは、0.4より小さい放射率、例えば0.3より小さく、例えば0.2より小さく、例えば0.1より小さく、例えば0.05に等しいか又はそれより小さい放射率を意味する。低放射率被覆の例は、例えば、米国特許第4,952,423号及び第4,504,109号、及び英国特許GB2,302,102に見出される。機能性被覆16は、単一層被覆、又は多層被覆にすることができ、一種類以上の金属、非金属、半金属、半導体、及び/又は合金、化合物、複合体、それらの組合せ又は混合物を含むことができる。例えば、機能性被覆16は、単一層金属酸化物被覆、多層金属酸化物被覆、非金属酸化物被覆、金属窒化物又は酸窒化物被覆、又は非金属窒化物又は酸窒化物被覆、又は多層被覆にすることができる。
本発明で用いるのに適した機能性被覆の例は、ペンシルバニア州ピッツバーグのPPGインダストリーズ社から、被覆のサンゲート(SUNGATE)(商標名)及びソーラーバン(SOLARBAN)(商標名)系のものとして市販されている。そのような機能性被覆は、可視光に対し透明である誘電体又は反射防止性材料、例えば、金属酸化物又は金属合金の酸化物を含む一つ以上の反射防止性被覆フィルムを含むのが典型的である。機能性被覆は、反射性金属、例えば、金のような貴金属、銅、又は銀、又はそれらの組合せ又は合金を含む一つ以上の赤外線反射性フィルムを含むこともでき、更に、金属反射性層を覆って且つ/又はその下に位置する、当分野で知られているようなチタンのような下地フィルム又は障壁フィルムを含むことができる。機能性被覆は、一つ以上の銀層、例えば、2つ以上の銀層、例えば、3つ以上の銀層のように、どのような希望の数の赤外反射性フィルムでも持つことができる。
本発明に対する限定ではないが、機能性被覆16は、積層体の内側主表面14、22の一方の上に配置し、機能性被覆16を、その機能性被覆16が積層体の外側表面上にある場合よりも、環境及び機械的摩耗を受けにくくすることができる。しかし、機能性被覆16は、外側主表面13又は23の一方又は両方の上に与えることもできるであろう。図1に示したように、被覆16の一部分、例えば、被覆領域の外側周辺の周りの約1mm〜20mm、例えば、2mm〜4mmの幅の領域を慣用的なやり方、例えば、積層前に研磨するか、又は被覆中マスクすることにより除去又は削除し、使用中の気候又は環境的作用により積層体の縁の所の機能性被覆16に対する損傷を最小限にすることができる。更に、削除は、例えば、アンテナ、加熱される風防ガラスのための機能的性能のため、或いは電波の伝導を改良するために行うことができ、削除部分はどのような大きさにでもすることができる。美的目的から、着色、不透明、又は半透明の帯90を、板又は被覆のどの表面でもそれを覆って、例えば、板の一方又は両方の一方又は両方の表面を覆って、例えば外側主表面13の周辺の周りに与え、削除部分を隠すようにすることができる。帯90は、セラミック材料から製造されていてもよく、或いは慣用的なやり方で外側の主表面13の上に焼き付けてもよい。
本発明の保護被覆17は、機能性被覆16の外側表面の少なくとも一部分、好ましくは全てを覆って、例えば、その上に形成することができる。とりわけ、保護被覆17は、被覆積層体(例えば、機能性被覆+保護被覆)の放射率を、機能性被覆16単独の放射率よりも大きくなるように上昇させることができる。例として、機能性被覆16が0.2の放射率値を有する場合、保護被覆17の追加は、得られた被覆積層体の放射率値を0.2より大きい放射率へ上昇させることができる。一つの態様として、保護被覆は、得られた被覆積層体の放射率を、機能性被覆単独の放射率よりも2倍以上、例えば5倍以上、例えば10倍以上、例えば20倍以上を増大することができる(例えば、機能性被覆の放射率が0.05である場合、保護被覆の追加により、得られる被覆積層体の放射率を0.1以上に増大することができる)。本発明の別の態様として、保護被覆17は、得られる被覆積層体の放射率を、被覆が堆積される基体の放射率と実質的に同じになるように上昇させることができ、例えば、基体の放射率の0.2以内に上昇させることができる。例えば、基体が、約0.84の放射率を有するガラスである場合、保護被覆17は、0.3〜0.9の範囲の放射率、例えば0.3より大きく、例えば0.5より大きく、例えば0.6より大きく、例えば0.5〜0.9の範囲の放射率を有する被覆積層体を与えることができる。下記のように、機能性被覆16の放射率を保護被覆17の堆積により増大すると、被覆板12の処理中の加熱及び冷却特性が改良される。保護被覆17は、取扱い、貯蔵、輸送、及び処理中の機械的及び化学的傷害から機能性被覆16も保護する。
一つの態様として、保護被覆17は、積層が行われる板12の屈折率と実質的に同じ屈折指数(即ち、屈折率)を有することができる。例えば、板12が1.5の屈折率を有するガラスである場合、保護被覆17は、2より小さく、例えば1.3〜1.8、例えば1.5±0.2の屈折率を持つことができる。
保護被覆17は、どのような希望の厚さにでもすることができる。積層物品の態様の一つの例として、保護被覆17は、100Å〜50,000Å、例えば500Å〜50,000Å、例えば500Å〜10,000Å、例えば100Å〜2,000Åの範囲の厚さを持つことができる。更に、保護被覆17は、機能性被覆17の表面に亙り不均一な厚さを持っていてもよい。「不均一な厚さ」とは、与えられた単位面積を覆う保護被覆17の厚さが変化していてもよいことを意味し、例えば、保護被覆17は、高い及び低い部位又は領域をもっていてもよいことを意味する。
保護被覆17は、どのような希望の材料又は材料混合物からなっていてもよい。一つの態様の例として、保護被覆17は、一種類以上の金属酸化物材料、例えば、酸化アルミニウム、酸化珪素、又はそれらの混合物を含んでいてもよいが、それらに限定されるものではない。例えば、保護被覆は、0重量%〜100重量%のアルミナ及び/又は0重量%〜100重量%のシリカの範囲で、例えば、5重量%〜100重量%のアルミナ及び95重量%〜0重量%のシリカ、例えば、10重量%〜90重量%のアルミナ及び90重量%〜10重量%のシリカ、例えば、15重量%〜90重量%のアルミナ及び85重量%〜10重量%のシリカ、例えば、50重量%〜70重量%のアルミナ及び50重量%〜30重量%のシリカ、例えば、35重量%〜100重量%のアルミナ及び65重量%〜0重量%のシリカ、例えば、70重量%〜90重量%のアルミナ及び30重量%〜10重量%のシリカ、例えば、75重量%〜85重量%のアルミナ及び25重量%〜15重量%のシリカ、例えば、88重量%のアルミナ及び12重量%のシリカ、例えば、65重量%〜75重量%のアルミナ及び35重量%〜25重量%のシリカ、例えば、70重量%のアルミナ及び30重量%のシリカを含む単一の被覆層にすることができる。アルミニウム、クロム、ハフニウム、イットリウム、ニッケル、硼素、燐、チタン、ジルコニウム、及び/又はそれらの酸化物のような他の材料が存在していてもよい。
別法として、保護被覆17は、金属酸化物材料の別々に形成した複数の層から形成された多層被覆にすることができ、例えば、或る金属酸化物含有層(例えば、シリカ及び/又はアルミナ含有第一層)を、別の金属酸化物含有層(例えば、シリカ及び/又はアルミナ含有第二層)を覆って形成することにより形成した二枚板にすることができるが、それらに限定されるものではない。多層保護被覆17の個々の層は、どのような希望の厚さにでもすることができる。
一つの態様として、保護被覆17は、機能性被覆を覆って形成された第一層及びその第一層を覆って形成された第二層を含むことができる。一つの態様として、第一層は、アルミナ又はアルミナとシリカとを含む混合物又は合金を含むことができるが、その態様に限定されるものではない。例えば、第一層は、5重量%より多くのアルミナを含み、例えば、10重量%より多くのアルミナ、例えば、15重量%より多くのアルミナ、例えば、30重量%より多くのアルミナ、例えば、40重量%より多くのアルミナ、例えば、50重量%〜70重量%のアルミナ、例えば、70重量%〜100重量%のアルミナ及び30重量%〜0重量%のシリカの範囲のシリカ/アルミナ混合物を含むことができる。一つの態様として、第一層は、0Åより大きく1μまでの範囲、例えば50Å〜100Å、例えば100Å〜250Å、例えば101Å〜250Å、例えば100Å〜150Å、例えば、100Åより大きく125Åまでの範囲の厚さを持つことができるが、これらの態様に限定されるものではない。第二層は、シリカ、又はシリカ及びアルミナを含む混合物又は合金を含むことができる。例えば、第二層は、40重量%より多くのシリカを含み、例えば、50重量%より多くのシリカ、例えば、60重量%より多くのシリカ、例えば、70重量%より多くのシリカ、例えば、80重量%より多くのシリカ、例えば、80重量%〜90重量%のシリカ及び20重量%〜10重量%のアルミナ、例えば、85重量%のシリカ及び15重量%のアルミナの範囲のシリカ/アルミナ混合物を含むことができる。一つの態様として、第二層は、0Åより大きく2μまでの範囲、例えば50Å〜5,000Å、例えば50Å〜2,000Å、例えば100Å〜1,000Å、例えば300Å〜500Å、例えば、350Å〜400Åの範囲の厚さを持つことができるが、これらの態様に限定されるものではない。下に記載するように、保護被覆17の存在は、機能的に被覆された基体の加熱可能性を改良することができる。
重合体層18は、どのような重合体材料を含んでいてもよい。「重合体材料」は、一つの重合体成分を含むか、又は異なった重合体成分の混合物を含むことができ、例えば、それら成分は一種類以上のプラスチック材料にすることができるが、それらに限定されるものではなく、それらプラスチック材料は、例えば、一種類以上の熱硬化性又は熱可塑性材料にすることができるが、それらに限定されるものではない。重合体層18は、複数の板を一緒に接着することができる。有用な熱硬化性成分には、ポリエステル、エポキシド、フェノール系のもの、及びポリウレタン、例えば、反応射出成形ウレタン(RIM)熱硬化性材料、及びそれらの混合物が含まれる。有用な熱可塑性材料には、ポリエチレン及びポリプロピレンのような熱可塑性ポリオレフィン、ナイロンのようなポリアミド、熱可塑性ポリウレタン、熱可塑性ポリエステル、アクリル重合体、ビニル重合体、ポリカーボネート、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)共重合体、EPDMゴム、それらの共重合体及び混合物が含まれる。
適当なアクリル重合体には、アクリル酸、メタクリル酸、及びそれらのアルキルエステル、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ブチルアクリレート、及び2−エチルヘキシルアクリレートの一種類以上の共重合体が含まれる。他の適当なアクリル系のもの及びそれを製造するための方法は、米国特許第5,196,485号明細書に記載されている。
有用なポリエステル及びアルキドは、多価アルコール、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,6−ヘキシレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、及びペンタエリトリトールを、ポリカルボン酸、例えば、アジピン酸、マレイン酸、フマール酸、フタル酸、トリメリット酸、又は乾性油脂肪酸と縮合することにより、既知のやり方で製造することができる。適当なポリエステル材料の例は、米国特許第5,739,213号及び第5,811,198号明細書に記載されている。
有用なポリウレタンには、重合体ポリオール、例えば、ポリエステルポリオール、又はアクリルポリオールと、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートのような芳香族ジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのような脂肪族ジイソシアネート、及びイソホロンジイソシアネート及び4,4′−メチレン−ビス(シクロヘキシルイソシアネート)のような脂環式ジイソシアネートを含めたポリイソシアネートとの反応生成物が含まれる。ここで用いられる用語「ポリウレタン」とは、ポリウレタンのみならず、ポリ尿素及びポリ(ウレタン・尿素)を含むものとする。
適当なエポキシ官能性材料は、米国特許第5,820,987号明細書に記載されている。
有用なビニル樹脂には、ポリビニルアセタール、ポリビニルホルマール、及びポリビニルブチラールが含まれる。
重合体層18は、どのような希望の厚さでも持つことができ、例えば、一つの態様として、ポリビニルブチラールの場合、厚さは0.50mm〜約0.80mmの範囲内、例えば、0.76mmにすることができるが、それらに限定されるものではない。重合体材料は、どのような希望の屈折率でも持つことができる。一つの態様として、重合体材料は、1.4〜1.7、例えば、1.5〜1.6の範囲の屈折率を持つことができる。
保護被覆17は、重合体層18材料の屈折率と実質的に同じ屈折率を有することができる。「実質的に同じ」屈折率とは、保護被覆材料と重合体層材料の屈折率が、保護被覆17の存在によって起こされる色、反射率、又は透過率の望ましくない変化のような望ましくない光学的影響が殆ど又は全くない位、充分接近しているか又は同じであることを意味する。効果として、保護被覆17は、あたかもそれが重合体層材料の連続的部分であるのように光学的に挙動する。保護被覆17の存在によって、その保護被覆17と重合体層18との間に光学的に望ましくない界面を生じさせないのが好ましい。一つの態様として、保護被覆17と重合体層18は、互いに±0.2以内、例えば±0.1以内、例えば±0.05以内になるような屈折率を有することができる。保護被覆材料の屈折率が重合体層材料の屈折率と同じか又は実質的に同じになるようにすることにより、保護被覆17の存在は、保護被覆17のない積層物品の光学的性質と比較して、積層物品の光学的性質に悪影響を与えることはない。例えば、重合体層18が1.5の屈折率を有するポリビニルブチラールを含む場合、保護被覆17は、2より小さく、例えば、1.3〜1.8、例えば1.5±0.2の屈折率を有するように選択するか、又は形成することができる。
本発明の特徴を用いて積層横窓10を製造する方法の例を次に論述する。
第一基体及び第二基体を与える。第一及び第二基体は、約1.0mm〜6.0mm、典型的には約1.0mm〜約3.0mm、例えば約1.5mm〜約2.3mmの厚さを有する平坦なガラス素材にすることができる。機能性被覆16は、第一ガラス基体の主表面、例えば、主表面14の少なくとも一部分を覆って形成することができる。機能性被覆16は、マグネトロン・スパッター蒸着(MSVD)、熱分解蒸着、例えば、化学蒸着(CVD)、噴霧熱分解、大気圧CVD(APCVD)、低圧CVD(LPCVD)、プラズマ促進CVD(PEVCD)、プラズマ補助CVD(PACVD)、抵抗又は電子ビーム加熱による熱的蒸着、カソードアーク蒸着、プラズマ・スプレー蒸着、湿式化学堆積(例えば、ゾル・ゲル、銀鏡形成等)、又は他の希望のやり方等のどのような慣用的なやり方でも、形成することができるが、それらに限定されるものではない。例えば、機能性被覆16は、第一基体を希望の大きさに切断した後、その第一基体を覆って形成することができる。別法として、機能性被覆16は、ガラスシートを処理する前にそれを覆って、且つ/又は慣用的フロート室中の溶融金属、例えば、錫の浴上に支持されたフロート法ガラス帯を覆って、フロート室中に配置された一つ以上の慣用的なCVD被覆機により形成することができる。フロート室を出た時、そのガラス帯を切断して、被覆された第一基体を形成することができる。
別法として、機能性被覆16は、フロート法ガラス帯がフロート室を出た後に、それを覆って形成することができる。例えば、米国特許第4,584,206号、第4,900,110号、及び第5,714,199号明細書には、ガラス帯の底面上に金属含有フィルムを堆積するための方法及び装置が記載されている。そのような既知の装置は、フロートガラス法での溶融錫浴の下流に配置し、ガラス帯の底面、即ち帯の、溶融金属と接触していた側の上に機能性被覆を与えることができる。更に、機能性被覆16は、第一基体を希望の大きさに切断した後、MSVDによりその基体を覆って形成することができる。
本発明の保護被覆17は、機能性被覆16の少なくとも一部分を覆って形成することができる。保護被覆17は、積層物品を製造するのに幾つかの処理利点を与える。例えば、保護被覆17は、取扱い、輸送、貯蔵、及び処理中の機械的及び/又は化学的傷害から機能性被覆16を保護することができる。別法として、下に記載するように、保護被覆17は、得られる被覆積層体の放射率を増大することにより、機能的に被覆した素材の個々の加熱及び冷却をし易くすることができる。処理中の化学的及び機械的傷害から機能性被覆を保護するのに役立つように、一番上の被覆が機能性被覆の上に従来適用されてきているが、これらの一番上の被覆が、被覆放射率のように機能性被覆の美的又は太陽光調節性に影響を与えないように、出来るだけ薄く作られていた。これに対し本発明では、保護被覆17を、被覆積層体の放射率を上昇させるように充分厚く作ることができる。更に、保護被覆17の屈折率を、重合体層18の材料(且つ/又はそれが積層される基体)の屈折率に実質的に整合させることにより、保護被覆17の存在により与えられる積層物品10の美的及び/又は光学的特性への悪影響は殆ど又は全くない。
もし機能性被覆16が、一つ以上の赤外線反射性金属層を有する低放射率被覆であるならば、被覆積層体の放射率を上昇させるために保護被覆17を追加することは、機能性被覆16の熱的赤外線反射特性を低下させる。しかし、被覆積層体は太陽赤外線に対する反射性を持続している。
保護被覆17は、機能性被覆を適用することについて上記したやり方、例えば、幾つかを列挙すると、浴内又は浴外CVD、MSVD、又はゾル・ゲル法のようにどのような慣用的やり方でも形成することができるが、それらに限定されるものではない。例えば、機能性被覆を有する基体を、一つ以上の金属電極、例えば、カソードを有する慣用的MSVD被覆装置へ送ることができ、それらの電極を酸素含有雰囲気中でスパッターして金属酸化物保護被覆を形成することができる。一つの態様として、MSVD装置はアルミニウム、珪素、又はアルミニウム又は珪素の混合物又は合金の一つ以上のカソードを含むことができるが、それらに限定されるものではない。カソードは、例えば、5重量%〜100重量%のアルミニウム及び95重量%〜0重量%の珪素、例えば、10重量%〜100重量%のアルミニウム及び90重量%〜0重量%の珪素、例えば、35重量%〜100重量%のアルミニウム及び65重量%〜0重量%の珪素、例えば、50重量%〜80重量%のアルミニウム及び50重量%〜20重量%の珪素、例えば、70重量%のアルミニウム及び30重量%の珪素にすることができる。更に、アルミニウム、クロム、ハフニウム、イットリウム、ニッケル、硼素、燐、チタン、ジルコニウムのような他の材料又はドーパントも、カソード(単数又は複数)のスパッタリングを促進し、且つ/又は得られる被覆の屈折率又は耐久性に影響を与えるように存在していてもよい。上で述べたように、保護被覆17は、一種類以上の金属酸化物材料を含む単一の層として、又は二つ以上の別々の層を有し、それぞれ別々の層が一種類以上の金属酸化物材料を含む多層被覆として形成することができる。保護被覆17は、被覆積層体の放射率を、機能性被覆単独の場合の放射率よりも上昇させるのに充分な量で、又は充分な厚さまで適用することができる。一つの態様として、保護被覆は、100Å〜50,000Åの範囲の厚さまで適用し且つ/又は被覆積層体の放射率を、約0.3に等しいか又はそれより大きく、0.4に等しいか又はそれより大きく、0.5に等しいか又はそれより大きく上昇させるように適用することができる。
機能性被覆16及び/又は保護被覆17は、平坦な基体又は、基体を曲げて希望の輪郭に成形した後の基体に適用することができる。
被覆した第一基体及び被覆していない第二基体を切断して、第一被覆板及び第二非被覆板をそれぞれ与え、それぞれ希望の形態及び希望の大きさを持つようにすることができる。被覆板及び非被覆板をつなぎ合わせ、洗浄し、曲げ、そして希望の輪郭へ成形し、それぞれ第一及び第二板12及び20を形成し積層することができる。当業者には認められるように、被覆及び非被覆素材及び板の全形態は、それらを組込む特定の乗り物に依存するであろう。なぜなら、横窓の最終的形態は、自動車製造業者が異なれば、異なるからである。
被覆及び非被覆素材は、どのような希望の方法を用いて成形してもよい。例えば、素材は、米国特許第5,286,271号明細書に記載されている「RPR」法、又は米国特許出願Serial No.09/512,852に記載された修正RPR法を用いて成形することができる。図2は、本発明の実施に適した更に別のRPR装置30を示し、それは、炉32、例えば、複数の間隔を開けた炉コンベヤーロール36から構成された炉コンベヤー34を有する輻射熱炉又はトンネル炉を含む。放射加熱コイルのような加熱器を、炉32の長手方向に沿って炉コンベヤー34の上及び/又は下に配置し、炉32の長手方向に沿って異なった温度の加熱領域を形成するように制御することができる。
成形場所50は、炉32の排出端部に隣接して配置し、垂直に移動可能な可撓性リング52を有する下方型51及び複数のロール56を有する成形場所コンベヤー54を含むことができる。予め定められた形の取り外し可能又は再構成可能な成形表面60を有する上方真空型58を、下方型51の上に配置することができる。真空型58は、シャトル構造体61により移動することができる。
複数の成形移動ロール64を有する移動場所62を、成形場所50の排出端部に隣接して配置することができる。移動ロール64は成形表面60の横断曲率に実質的に相当する横断上向き曲率を有することができる。
強化又は冷却場所70は、移動場所62の排出端部に隣接して配置し、冷却、強化、及び/又は加熱強化のための場所70を通って素材を移動させるための複数のロール72を含むことができる。ロール72は、移動ロール64の曲率と実質的に同じ横断上向き曲率を有することができる。
従来、機能的に被覆した素材(基体)を加熱することは、素材の被覆側及び非被覆側の不均一な加熱を起こす機能性被覆16の熱反射性のため問題を与えていた。米国特許出願Serial No.09/512,852は、主に素材の機能的に被覆されていない表面の方へ熱を供給するようにRPR加熱法を修正することによりこの問題を解決する方法を記載している。本発明では、放射率増大性保護被覆17を堆積することによりこの問題に対処し、それは、機能的に被覆した素材及び機能的に被覆していない素材の両方に対し同じか又は実質的に同じ加熱方法を用いることができるようにしている。
図2に示したように、被覆積層体(例えば、機能性被覆16及び保護被覆17)を有する第一素材80及び機能的に被覆されていない第二素材82を、積層する前に個々に加熱し、成形し、冷却することができる。「個々に加熱」とは、加熱中、素材を互いに積み重ねないことを意味する。一つの態様として、第一素材80を炉コンベヤー34の上に、保護被覆17を下方へ向けて、即ち、加熱工程中、炉コンベヤーロール36と接触させて配置する。一層大きな放射率の保護被覆17が存在することにより、機能性被覆16の金属層による熱反射の問題を少なくし、第一素材80の被覆された側及び被覆されていない側の一層均一な加熱を促進する。このことは、従来の加熱方法では一般的であった第一素材80の捩れを防ぐのに役立つ。一つの態様の例として、約10分〜30分の時間中、素材を約640℃〜704℃の温度へ加熱する。
炉32の端部では、軟化ガラス素材が、被覆されたもの80でも、或いは被覆されていない82でも、炉32から取り出され、成形場所50へ送られ、下方型51の上に乗せられる。下方型51は上方へ動き、ガラス素材を上昇させ、その加熱軟化ガラス素材を上方型58の成形表面60に押し付け、ガラス素材を成形表面60の形、例えば、曲率に一致させる。ガラス素材の上表面は、上方型58の成形表面60と接触し、真空により適所に維持させる。
往復機構61を作動させて上方真空型58を成形場所50から移動場所62へ移動させ、そこで真空を解除して成形されたガラス素材を湾曲した移動ロール64の上に放出する。移動ロール64は、成形ガラス素材をロール72の上へ移動させ、冷却場所70へ移し慣用的やり方で強化又は熱強化する。冷却場所70では、成形ガラス素材の上及び下から空気を流し、ガラス素材を強化又は熱強化して第一及び第二板12及び20を形成する。大きな放射率の保護被覆17が存在することにより、冷却場所70中での被覆素材80の一層均一な冷却を促進する。
別の態様として、被覆及び非被覆素材を加熱し且つ/又は二枚板として成形することができる。一つの態様として、被覆及び非被覆素材を、保護被覆17を有する機能性被覆16が二つの素材の間に位置するように配置することができる。それら素材を次に加熱し且つ/又は慣用的なやり方で成形する。保護被覆17は、酸素が機能性被覆16中へ通るのを防ぐか又は減少させる酸素障壁として働くと考えられる。この場合、酸素は機能性被覆16の成分、例えば、金属(例えば、銀)(それに限定されるものではない)と反応して機能性被覆16を劣化することがある。一つの慣用的な方法として、二枚板を支持体の上に置き、それら素材を希望の最終的輪郭へ曲げるか又は成形するのに充分な温度へ加熱することができる。保護被覆17がない場合、典型的な機能的に被覆された素材は、約593℃(1100°F)より高く、約2分より長い加熱を有する加熱サイクル〔482℃(900°F)より高く、約6分より長い加熱を有する加熱サイクル〕に、機能性被覆16の劣化を起こすことなく耐えることができない。そのような劣化は、可視光透過率を10%以上減少させる曇り又は黄色化外観の形を取ることがある。銀層のような機能性被覆16中の金属層は、機能性被覆16中に拡散する酸素と反応するか、又は機能性被覆16中に存在する酸素と反応することができる。しかし、保護被覆17を用いることにより、機能的に被覆した素材が、593℃(1100°F)以上の温度で5〜15分、例えば5〜10分、例えば5〜6分の時間の加熱を有する加熱サイクル〔482℃(900°F)より高い温度で10〜20分、例えば10〜15分、例えば10〜12分加熱する加熱サイクル〕に、機能性被覆16に顕著な劣化を起こすことなく、例えば、可視光透過率の損失が5%より小さく、例えば損失が3%より小さく、例えば損失が2%より小さく、例えば損失が1%より小さく、例えば、可視光透過率の損失を起こすことなく耐えることができるようになると考えられる。
本発明の積層物品10を形成するために、被覆ガラス板12を、被覆した内側主表面14が非被覆板20の実質的に相補的内側主表面22の方へ向くように配置し、それから重合体層18によって分離する。被覆16及び/又は保護被覆17の幅の一部分、例えば、幅約2mmの帯を、積層前に第一板12の周辺の周りから除去することができる。セラミック帯90を、板12又は20の一方又は両方の上に、例えば、第一板12の外側表面13の上に配置し、積層横窓の被覆されていない周辺縁区域を隠し且つ/又は乗り物に乗っている乗客に対する付加的な日陰を与えることができる。第一板12、重合体層18、及び第二板20は、どのような慣用的なやり方で一緒に積層してもよく、例えば、米国特許第3,281,296号、第3,769,133号、及び第5,250,146号明細書に記載されているように、本発明の積層横窓10を形成することができるが、それに限定されるものと考えるべきではない。縁密封材26を、図1に示したように、横窓10の縁に適用することができる。
本発明の積層横窓10を形成する上記方法は、RPR装置及び方法を用いているが、本発明の横窓10は、例えば、米国特許第4,661,139号、第4,197,108号、第4,272,274号、第4,265,650号、第4,508,556号、第4,830,650号、第3,459,526号、第3,476,540号、第3,527,589号、及び第4,579,577号明細書に記載されている水平プレス曲げ方法のような他の方法を用いて形成してもよい。
図3は、一枚状物品100、特に本発明の特徴を組込んだ一枚状の自動車の透明体を例示している。物品100は、第一主表面104及び第二主表面106を有する基体、即ち、板102を含む。機能性被覆108を、第一主表面104の表面領域の少なくとも一部分、例えばその大部分、例えば全てを覆って形成することができる。本発明の保護性被覆110を、機能性被覆108の表面領域の少なくとも一部分、例えば大部分、例えば全てを覆って形成することができる。機能性被覆108及び保護被覆110は、上に記載した方法のような、どのような希望の方法によって形成してもよい。機能性被覆108及び保護被覆110は、被覆積層体112を定める。被覆積層体112は、他の被覆層又はフィルムを含むことができ、例えば、幾つかを挙げれば、慣用的な色抑制層又はナトリウムイオン拡散障壁層を含むことができるが、それらに限定されるものではない。上に記載した材料のような一種類以上の重合体材料を含むような光学的重合体層113を、どのような希望のやり方でも保護被覆110を覆って堆積することができる。
板02は、板12、20について上で述べた材料のような、どのような希望の材料からなっていてもよく、どのような希望の厚さのものでもよい。一枚状の自動車の横窓として用いる一つの態様として、板102は、20mmに等しいか又はそれより薄く、例えば約10mmより薄く、例えば約2mm〜約8mm、例えば約2.6mm〜約6mmの厚さを持つことができるが、それらに限定されるものではない。
機能性被覆108は、どのような希望の型又は厚さのものでもよく、例えば、機能性被覆16について上で記載したものでもよい、一つの態様として、機能性被覆108は、約600Å〜約2400Åの厚さを有する太陽光調節被覆である。
保護被覆110は、保護被覆17について上で記載したもののように、どのような希望の材料からなっていてもよく、どのような希望の構造を持っていてもよい。本発明の保護被覆110は、機能性被覆108単独だけの放射率よりも被覆積層体112の放射率を増大、例えば、著しく増大するのに充分な量で形成することができる。一つ一枚状物品の例として、保護被覆110は1μに等しいか又はそれより大きく、例えば、1μ〜5μの範囲の厚さを持つことができる。一つの態様として、保護被覆110は、被覆積層体112の放射率を、機能性被覆108単独の放射率よりも少なくとも2倍に増大させる(即ち、機能性被覆108の放射率が0.05であるならば、保護被覆110の追加は、得られる被覆積層体112の放射率を少なくとも0.1に増大させる)。別の態様として、保護被覆110は、放射率を少なくとも5倍、例えば、10倍以上増大させる。更に別の態様として、保護被覆110は、被覆積層体112の放射率を0.5以上、例えば、0.6より大きく、例えば約0.5〜約0.8の範囲に増大させる。
被覆積層体112の放射率を増大することは、機能性被覆108の太陽エネルギー反射率(例えば、700nm〜2100nmの範囲の電磁波エネルギーの反射率)を維持するが、機能性被覆108の熱エネルギー反射能力(例えば、5000nm〜25,000nmの範囲の電磁波エネルギーの反射率)を減少させる。保護被覆110の形成による機能性被覆108の放射率を増大させることは、積層物品を論ずるのに上で述べたように、処理中の被覆基体の加熱及び冷却特性を改良することにもなる。保護被覆110も、機能性被覆108を、取扱い、貯蔵、輸送、及び処理中の機械的及び化学的傷害から保護する。
保護被覆110は、それが上に堆積される板102の屈折率と同じか又は実質的に同じ屈折率を有することができる。例えば、もし板102が1.5の屈折率を有するガラスである場合、保護被覆110は、2より小さく、例えば1.3〜1.8、例えば1.5±0.2の屈折率を持つことができる。更に、又は別法として、保護被覆110は、重合体層113の屈折率と実質的に同じ屈折率を持つことができる。
保護被覆110は、どのような厚さのものでもよい。一枚状の一つの態様として、保護被覆110は、物品100の外観の色の変化を減少させるか又は防止するため、1μ以上の厚さを持つことができる。保護被覆110は、5μより小さく、例えば1〜3μの範囲の厚さを持つことができる。一つの態様として、保護被覆110は、従来のANSI/SAE26.1−1996試験に合格する充分な厚さにすることができ、自動車透明体として用いるために、1000回転以上で光沢損失が2%より少なくすることができる。保護被覆110は、機能性被覆108の表面に亙り均一な厚さである必要はなく、高い及び低い点又は領域を持っていてもよい。
保護被覆110は、上に記載したもののような一種類以上の金属酸化物材料を含む単一層にすることができる。別法として、保護被覆110は、上に記載したような二種類以上の被覆層を有する多層被覆にすることができる。それぞれの被覆層は、一種類以上の金属酸化物材料を含むことができる。例えば、一つの態様として、保護被覆110は、酸化アルミニウムを含む第一層、及び酸化珪素を含む第二層を含むことができる。個々の被覆層は、上に記載したように、どのような希望の厚さにでもすることができる。
被覆積層体112を有する基体は、積層物品の被覆素材を加熱することについて上記したやり方等のどのような希望のやり方で加熱及び/又は成形してもよい。
場合により重合体層113は、重合体層18について上記したような、一種類以上の重合体成分を含むことができる。重合体層113は、どのような厚さにでもすることができる。一つの態様として、重合体層113は100Åより厚く、例えば500Åより厚く、例えば1000Åより厚く、例えば1mmより厚く、例えば10mmより厚く、例えば100Å〜10mmの範囲の厚さを持つことができるが、それらに限定されるものではない。重合体層113は、永久的層(即ち、除去されることは考えられていない層)にすることができ、或は一時的な層にすることができる。「一時的層」とは、除去されるように考えられた層を意味し、例えば、後の処理工程で溶媒により洗浄するか燃焼により除去されるが、それらに限定されるものではない。重合体層113は、どのような慣用的な方法によって形成してもよい。
一枚状物品100は、特に自動車の透明体として有用である。ここで用いられる用語「自動車の透明体」とは、自動車の横窓、後部窓、ムーンルーフ、サンルーフ等を指す。「透明体」は、どのような希望の大きさの可視光透過率でも、例えば、0%〜100%の可視光透過率を持つことができる。視野領域について、可視光透過率は70%より大きいのが好ましい。非視野領域については、可視光透過率は70%より小さくてもよい。
機能性被覆108しか持たない板102を自動車の透明体、例えば、横窓として用いた場合、低放射率機能性被覆108は、自動車中へ通過する太陽エネルギーを減少することができるが、自動車内部に熱エネルギーを閉じ込める温室効果を促進することもにもなるであろう。本発明の保護被覆110は、被覆積層体112の一方の側で低放射率(例えば、0.1以下の放射率)機能性被覆108を有し、他方の側に高放射率(0.5以上の放射率)保護被覆110を有する被覆積層体112を与えることによりこの問題を解決する。機能性被覆108中の太陽光反射性金属層は、自動車の内部へ通過する太陽エネルギーを減少し、高放射性保護被覆110は温室効果を減少し、自動車内部の熱エネルギーを除去できるようにする。更に、層110(又は層17)は、電磁波スペクトルのUV、IR、及び/又は可視領域の一つ以上で太陽光吸収性にすることができる。
図3に関し、物品100を、保護被覆110が自動車の第一側114の方に向き、板102が自動車の第二側116に向くようにして自動車の中に配置することができる。第一側114が乗り物の外側に面しているならば、被覆積層体112は、機能性被覆108中に存在する反射性層により太陽エネルギーを反射するであろう。しかし、被覆積層体112の大きな放射率、例えば0.5より大きな放射率のため、熱エネルギーの少なくとも幾らかが吸収されるであろう。被覆積層体112の放射率が大きい程、吸収される熱エネルギーは多くなるであろう。被覆積層体112の放射率を増大することの外に、保護被覆110は、機械的及び化学的損傷から耐久性の低い機能性被覆108を保護する。場合により重合体層113も機械的及び/又は化学的耐久性を与えることができる。
別法として、もし第一側114が乗り物の内側の方を向いているならば、物品100は、依然として機能性被覆108中の金属層により太陽光の反射を与える。しかし、保護被覆110が存在すると、熱エネルギーの吸収により熱エネルギーの反射率を低下し、熱エネルギーが自動車内部を加熱し。その温度を上昇させるのを防ぎ、温室効果を減少する。乗り物の内部からの熱エネルギーは保護被覆110により吸収され、乗り物の内部へ反射して戻されることはない。
本発明の被覆積層体は、自動車透明体に特に有用であるが、自動車の用途に限定されるものと考えるべきではない。例えば、被覆積層体は、慣用的絶縁性ガラス(IG)ユニット中に組込むことができ、例えば、IGユニットを形成するガラスシートの一枚の内側或は外側の表面上に与えてもよい。被覆積層体が室内空間で内側表面上に或る場合、それは外側表面上に或る場合よりも機械的及び化学的に耐久性を持つ必要はないであろう。更に、被覆積層体は、米国特許第4,081,934号明細書に記載されているように、季節によって調節することができる窓に用いることができるであろう。保護被覆が、窓の外側表面上に或る場合、それは機械的及び/又は化学的損傷から機能性被覆を保護するため充分厚くすべきである。本発明は、一枚状の窓として用いることもできるであろう。
次の実施例により本発明を例示するが、それは本発明をそれらの詳細な点に限定するものと考えるべきではない。明細書全体についてと同様、次の実施例での部及び%は、別に指示しない限り、全て重量による。
本発明の種々の保護被覆を有する機能性被覆の幾つかの試料を調製し、耐久性、テーバー(Taber)摩耗後に生じた散乱光、及び放射率について試験した。機能性被覆は機械的又は光学的性質について最適にはされていなかったが、本発明の保護被覆を有する機能的に被覆した基体の相対的性質、例えば、耐久性、放射率、及び/又は曇りを単に例示するために用いられた。そのような機能性被覆を調製する方法は、例えば、米国特許第4,898,789号及び第6,010,602号明細書に記載されているが、それに限定されるものと考えるべきではない。
本発明の特徴を組込み、300Å〜1.5μの範囲の厚さを有する酸化アルミニウム保護被覆で、下記するような異なった機能性被覆を(一般的ソーダ・石灰・透明ガラス上に)上面被覆することにより試験試料を製造した。これらの試験で用いた機能性被覆は、大きな太陽赤外線反射率及び低い特性放射率を有し、錫酸亜鉛及び銀の交互になった層をマグネトロン・スパッター真空蒸着(MSVD)により堆積することにより達成した多層干渉薄膜から構成されている。下記の試料については、典型的には、2枚の銀層と3枚の錫酸亜鉛層が機能性被覆中に存在していた。銀層の上に薄いチタン金属下塗り層を機能性被覆として用い、錫酸亜鉛酸化物層をMSVD蒸着する間その銀層が酸化されないように保護し、ガラス基体を曲げるための加熱に耐えられるようにする。次の実施例で用いた二つの機能性被覆は、主に多層被覆の一番外側の薄層で異なっており、一つは金属Ti、他方は酸化物TiOであった。Ti又はTiOのどちらの外側層の厚さも、10Å〜100Åの範囲にあった。同様に適用することはできるが、調製されなかった別の例は、Ti又はTiOの外側層、又は異なった金属又は酸化物の外側層を持たない機能性被覆である。薄いTi外側層を有する例について用いた機能性被覆は、加熱後青の反射色を有し、TiOの外側層を持つものは、加熱後、緑の反射色を持っている。本発明の保護被覆で保護することができる機能性被覆の、加熱後に得られた他の反射色は、機能性被覆中の個々の銀及び錫酸亜鉛層の厚さを変えることにより達成することができる。
次の実施例のための薄い又は厚い酸化アルミニウム保護被覆は、三つのターゲットの内の二つに電力を与えるように特別に修正したエアコ(Airco)ILS 1600で、Alの中間周波双極性パルス化二重マグネトロン反応性スパッターにより蒸着した。電力はアドバーンスド・エネルギー(Advanced Energy)(AE)ピンナクル(Pinnacle)(商標名)二重DC電力源及びそのDC電源を双極性パルス化電源へ変換するアストラル(Astral)(商標名)切り替え付属品により与えられた。機能性被覆を有するガラス基体を、酸素反応性酸素/アルゴン雰囲気を有するエアコILS 1600MSVD被覆機中へ導入した。二つのアルミニウムカソードを異なった時間スパッターし、機能性被覆を覆って異なった厚さの酸化アルミニウム被覆を達成した。
三つの試料片(試料A〜C)を調製し、次のように評価した:
試料A−10cm×10cm(4in×4in)×厚さ2mmの、ペンシルバニア州ピッツバーグのPPGインダストリーズ社(PPG Industries, Inc.)から市販されている透明フロート法ガラス片。
試料B−10cm×10cm(4in×4in)×厚さ2mmの透明ガラス試料片で、(上記したように)MSVDにより形成した緑の反射色を有する約1600Å厚の実験的低放射性機能性被覆を有し、酸化アルミニウム保護被覆を持たない試料片を、対照試料として用いた。
試料C−10cm×10cm(4in×4in)×厚さ2mmのガラス試料片で、MSVDにより形成した青の反射色を有する約1600Å厚の実験的機能性被覆を有し、更に前記機能性被覆を覆って堆積した本発明の1.53μ厚の酸化アルミニウム(Al)保護被覆を有する試料片。
次に、複製試料A〜Cを、テーバー摩耗試験(ANSI/SAE26.1−1996)に従って試験し、結果を図4に示す。与えられたサイクル数、テーバー試験を行なった後のスクラッチ密度(SD)測定値を、デジタル化イメージ分析ソフトウエアーを用いて1μ面積中の全てのスクラッチの合計スクラッチ長さを顕微鏡で測定することにより決定した。試料C(保護被覆された試料)片は、試料B(機能的に被覆された試料)片よりも低いスクラッチ密度を示していた。試料片Cは、試料Aの非被覆ガラス片とほぼ同じ耐久性を持っていた。「堆積したまま」の保護被覆とは、保護被覆をMSVD蒸着した後に、後加熱していない被覆ガラス片を意味するが、それについてのテーバー試験結果を得た。被覆した基体を加熱すると、加熱した被覆積層体の密度が増大するため、スクラッチ密度の結果は改良されるはずである(即ち、僅かなテイバーサイクルではスクラッチ密度は減少するはずである)と予想される。例えば、被覆した基体を周囲温度から、640℃〜704℃の範囲の最高温度まで加熱し、約10分〜約30分の時間にわたって冷却することができた。
図5は、上に記載したような、複製試料A及びCについての平均散乱光曇り対テーバーサイクル数(ANSI/SAE26.1−1996に従う)を示している。試料Aは、対照として用いた非被覆ガラスである。結果は、1000サイクル後の試料Cについて発生した曇りは2%に近く、自動車嵌込み窓ガラス安全性についてのANSIによって特定化されている許容最低値に近いことを示している。保護被覆の耐久性についての小幅な改良は、自動車嵌込み窓ガラスについてのANSI安全性規定を越える、テーバー1000サイクル後の2%より低い曇りをもたらすものと予想される。
図6は、二つの異なった機能性被覆を覆って異なったMSVD法真空圧力で蒸着した本発明の保護上面被覆の効果を示している。図6に示した試料は、厚さ2mmの透明フロート法ガラス試料片であり、次の被覆が上に堆積されていた:
試料D−対照試料;保護被覆を持たない、公称1600Å厚の青色反射性機能性被覆。
試料E−対照試料;保護被覆を持たない、公称1600Å厚の緑色反射性機能性被覆。
試料F(HP)−試料Dの機能性被覆+酸素及びアルゴンのMSVD法真空圧力8μで、上に記載したようにスパッター蒸着した酸化アルミニウム保護被覆。
試料F(LP)−試料Dの機能性被覆+酸素及びアルゴンのMSVD法真空圧力4μで、上に記載したようにスパッター蒸着した酸化アルミニウム保護被覆。
試料G(HP)−試料Eの機能性被覆+酸素及びアルゴンのMSVD法真空圧力8μで、上に記載したようにスパッター蒸着した酸化アルミニウム保護被覆。
試料G(LP)−試料Eの機能性被覆+酸素及びアルゴンのMSVD法真空圧力4μで、上に記載したようにスパッター蒸着した酸化アルミニウム保護被覆。
図6に示したように、保護被覆の厚さが増大するにつれて、被覆積層体の放射率も増大する。約1.5μの保護被覆厚さで、被覆積層体は約0.5より大きな放射率を持っていた。
図7は、上に記載した試料F(HP)、F(LP)、G(HP)、及びG(LP)について10サイクルのテーバー摩耗後に測定したスクラッチ密度の結果を示している。保護被覆を持たない対照機能性試料D及びEは、約45mm−1〜50mm−1の程度の初期スクラッチ密度を持っていた。図7に示したように、本発明の保護被覆を適用すると(約800Å未満の程度でも)、得られた被覆積層体の耐久性を改良する。
図8は、300Å、500Å、及び700Åの厚さを有する酸化アルミニウム保護被覆を有する青色又は緑色反射性機能性被覆の次の試料についての10サイクルテーバー摩耗後のスクラッチ密度測定結果を示している:
試料H−試料Dの機能性被覆+MSVDにより、上に記載したようにスパッター蒸着した酸化アルミニウム保護被覆。
試料I−試料Eの機能性被覆+MSVDにより、上に記載したようにスパッター蒸着した酸化アルミニウム保護被覆。
図8の右側に示したように、本発明の被覆積層体を加熱すると、被覆積層体の耐久性を改良する。図8の右側の被覆は、1300°Fの炉の中に入れて3分間加熱し、次に取り出し、400°Fの炉に5分間入れ、然る後、それら被覆した試料を取り出し、周囲条件で冷却した。
上記に開示した概念から離れることなく、本発明に修正を加えることができることは当業者に容易に認められるであろう。例えば、積層物品の好ましい態様として、唯1枚の板が機能性被覆を含んでいるが、本発明は、機能性被覆を有する2枚の板、又は機能性被覆を有する1枚の板と非機能性被覆、例えば、光触媒被覆を有する他方の板とを用いて実施することもできることは理解されるべきである。更に、上に記載した好ましい操作パラメーターを、もし必要ならば、異なった基体材料及び/又は厚さについて調節することができることは、当業者によって認められるであろう。従って、詳細にここに記載した特定の態様は例証のためのみであり、本発明の範囲を限定するものではなく、本発明には特許請求の範囲の全範囲及びそれと同等なものあらゆるものが与えられるべきである。
図1は、本発明の特徴を組込んだ、積層の自動車の透明体、例えば、横窓の縁部分の(実物大ではない)側断面図である。 図2は、本発明の実施で(被覆されているか又はされていない)ガラス素材Gを製造するための装置の(分かり易くするため或る部分が除かれた)部分的に除外した斜視図である。 図3は、本発明の特徴を組込んだ一枚状物品の一部分の(実物大ではない)側断面図である。 図4は、保護被覆を持たない基体と比較して、本発明の保護被覆を有する基体についてのテーバー摩耗試験の結果を示すグラフである。 図5は、図4の選択した基体についての平均曇りのグラフである。 図6は、本発明の保護被覆を有する基体についての放射率値対被覆厚さのグラフである。 図7は、本発明の保護被覆を有する基体についてのテーバー摩耗試験結果を示すグラフである。 図8は、本発明の保護被覆を有する被覆基体についてのテーバー摩耗に対する熱処理及び被覆厚さの影響を示す棒グラフである。

Claims (38)

  1. 第一主要表面を有する第一ガラス基体;
    前記第一主要表面の少なくとも一部分を覆って形成された機能性被覆で、少なくとも一つの金属酸化物含有被覆フィルム及び少なくとも一つの赤外線反射性金属フィルムを含む機能性被覆;
    前記機能性被覆の少なくとも一部分を覆って形成された保護被覆であって、前記機能性皮膜を覆って形成された第一層と前記第一層を覆って形成された第二層とを含み、前記第一層がアルミナを含み、前記第二層がアルミナとシリカの混合物を含み、100Å〜5μの範囲の厚さを有し、然も前記機能性被覆と保護被覆とが被覆積層体を定めている、前記保護被覆;
    第二ガラス基体;及び
    前記保護被覆と前記第二ガラス基体との間に配置された重合体材料で、前記保護被覆が、前記重合体材料の屈折率に対し±0.2の範囲内にある屈折率を有する重合体材料;
    を含む積層物品。
  2. 第一及び第二ガラス基体の少なくとも一方が、アニールされたガラスである、請求項1に記載の物品
  3. 自動車透明体である、請求項1に記載の物品。
  4. 機能性被覆が、0より大きく、0.1までの範囲の放射率を有する、請求項1に記載の物品。
  5. 保護被覆が、被覆積層体の放射率を少なくとも0.3になるように増大する、請求項1に記載の物品。
  6. 保護被覆が、重合体材料の屈折率に対し±0.1の範囲内にある屈折率を有する、請求項1に記載の物品。
  7. 重合体材料が、ポリビニル、ポリウレタン、ポリエステル、アクリル、及びエポキシ重合体から選択された少なくとも一種類の重合体を含む、請求項1に記載の物品。
  8. 保護被覆が不均一な厚さを有する、請求項1に記載の物品。
  9. 第一及び第二ガラス基体がガラスを含み、機能性被覆が太陽光調節被覆を含み、重合体材料がポリビニルブチラールを含み、保護被覆が1.5±0.1の範囲の屈折率を有する、請求項1に記載の物品。
  10. 保護被覆の第二層が、15重量%〜70重量%のアルミナ及び85重量%〜30重量%のシリカを含む、請求項1に記載の物品。
  11. 第一層が、70重量%〜100重量%のアルミナ及び30重量%〜0重量%のシリカを含む、請求項1に記載の物品。
  12. 第一層が、50Å〜1μの範囲の厚さを有する、請求項11に記載の物品。
  13. 第一層が、100Å〜250Åの範囲の厚さを有する、請求項12に記載の物品。
  14. 第二層が、少なくとも70重量%のシリカを含む、請求項1に記載の物品。
  15. 第二層が、50Å〜2,000Åの範囲の厚さを有する、請求項14に記載の物品。
  16. 第二層が、300Å〜500Åの範囲の厚さを有する、請求項15に記載の物品。
  17. ガラス基体;
    前記基体の少なくとも一部分を覆って形成された機能性被覆;
    前記機能性被覆の少なくとも一部分を覆って形成された保護被覆で、前記機能性被覆及び前記保護被覆が、被覆積層体を定め、100Å〜5μの範囲の厚さを有する保護被覆であって、前記保護皮膜が前記機能性皮膜を覆って形成された第一の層と前記第一の層を覆って形成された第二の層とを含み、前記第一の層がアルミナを含み、前記第二の層がアルミナとシリカの混合物を含む、前記保護皮膜;及び
    前記保護被覆の少なくとも一部分を覆って形成された重合体材料;
    を含み、前記保護被覆が前記重合体材料の屈折率と実質的に同じ屈折率を持つ、一枚状物品。
  18. 第一層が、70重量%〜100重量%のアルミナ及び30重量%〜0重量%のシリカを含む、請求項17に記載の物品。
  19. 第一層が、50Å〜1μの範囲の厚さを有する、請求項18に記載の物品。
  20. 第一層が、100Å〜250Åの範囲の厚さを有する、請求項19に記載の物品。
  21. 第二層が、70重量%〜100重量%のシリカ及び30重量%〜0重量%のアルミナを含む、請求項17に記載の物品。
  22. 第二層が、50Å〜2,000Åの範囲の厚さを有する、請求項21に記載の物品。
  23. 第二層が、300Å〜500Åの範囲の厚さを有する、請求項22に記載の物品。
  24. 重合体材料がポリビニルブチラールを含む、請求項17に記載の物品。
  25. 保護被覆が不均一な厚さを有する、請求項17に記載の物品。
  26. 第一主表面を有する第一ガラス基体;
    前記第一主表面の少なくとも一部分を覆って形成された機能性被覆;
    前記機能性被覆の少なくとも一部分を覆って形成され、被覆積層体を形成する保護被覆であって、前記機能性皮膜を覆って形成された第一層と前記第一層を覆って形成された第二層とを含み、前記第一層がアルミナを含み、前記第二層がアルミナとシリカの混合物を含む、前記保護被覆;
    第二ガラス基体;及び
    前記第一ガラス基体と前記第二ガラス基体との間に位置する重合体材料で、保護被覆が前記重合体材料の屈折率と実質的に同じ屈折率を有する重合体材料;
    を含む、積層物品。
  27. 第一ガラス基体を与える工程;
    前記第一ガラス基体の少なくとも一部分を覆って機能性被覆を与える工程;
    前記機能性被覆の少なくとも一部分を覆って保護被覆を与える工程であって、前記保護皮膜が、前記機能性皮膜を覆って形成された第一層と前記第一層を覆って形成された第二層とを含み、前記第一層がアルミナを含み、前記第二層がアルミナとシリカの混合物を含む、前記工程;及び
    前記保護被覆の少なくとも一部分を覆って少なくとも一種類の重合体材料を与える工程;
    を含み、前記保護被覆及び前記重合体材料が、それら保護被覆と重合体材料とが実質的に同じ屈折率を有するように選択されている、積層物品製造方法。
  28. 重合体材料がポリビニルブチラールを含み、保護被覆が35重量%〜100重量%のアルミナ及び65重量%〜0重量%のシリカを含み、保護被覆が1.5±0.2の屈折率を有する、請求項27に記載の方法。
  29. 保護被覆が、100Å〜5μの範囲の厚さを有する、請求項27に記載の方法。
  30. 第二ガラス基体を与えること;そして
    第一ガラス基体と第二ガラス基体を重合体材料により一緒に積層すること;
    を含む、請求項27に記載の方法。
  31. 第一ガラス基体を与える工程;
    前記第一ガラス基体の少なくとも一部分を覆って機能性被覆を形成する工程;及び
    前記機能性被覆の少なくとも一部分を覆って保護被覆を形成する工程;
    を含み、前記保護被覆が前記機能性被覆を覆って形成された第一層、及び前記第一層を覆って形成された第二層を含み、前記第一層がアルミナを含み、前記第二層が、アルミナと少なくとも50重量%のシリカの混合物を含む、
    積層基体の製造方法。
  32. 第一層が、70重量%〜100重量%のアルミナ及び30重量%〜0重量%のシリカを含む、請求項31に記載の方法。
  33. 第一層が、50Å〜1μの範囲の厚さを有する、請求項32に記載の方法。
  34. 第一層が、100Å〜250Åの範囲の厚さを有する、請求項33に記載の方法。
  35. 第二層が、少なくとも70重量%のシリカを含む、請求項31に記載の方法。
  36. 第二層が、50Å〜2,000Åの範囲の厚さを有する、請求項35に記載の方法。
  37. 第二層が、300Å〜500Åの範囲の厚さを有する、請求項36に記載の方法。
  38. 更に、
    第二ガラス基体を与えること;
    前記第一ガラス基体を覆って前記第二ガラス基体を配置し、それら基体の間に機能性被覆を配置すること;及び
    前記基体を加熱して前記基体を希望の形へ曲げること;
    を含む、請求項31に記載の方法。
JP2006507448A 2003-03-25 2004-03-22 被覆物品製造方法及びそれにより製造された被覆物品 Expired - Lifetime JP4344744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/397,001 US7311961B2 (en) 2000-10-24 2003-03-25 Method of making coated articles and coated articles made thereby
PCT/US2004/008707 WO2004087415A2 (en) 2003-03-25 2004-03-22 Method of making coated articles and coated articles made thereby

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006521228A JP2006521228A (ja) 2006-09-21
JP4344744B2 true JP4344744B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=33130401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006507448A Expired - Lifetime JP4344744B2 (ja) 2003-03-25 2004-03-22 被覆物品製造方法及びそれにより製造された被覆物品

Country Status (12)

Country Link
US (2) US7311961B2 (ja)
EP (1) EP1608600B1 (ja)
JP (1) JP4344744B2 (ja)
KR (1) KR100759625B1 (ja)
CN (1) CN100379698C (ja)
AU (1) AU2004226026B2 (ja)
BR (1) BRPI0408760B1 (ja)
CA (1) CA2519944C (ja)
ES (1) ES2749693T3 (ja)
MX (1) MXPA05010152A (ja)
RU (1) RU2359928C2 (ja)
WO (1) WO2004087415A2 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869644B2 (en) * 2000-10-24 2005-03-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of making coated articles and coated articles made thereby
US7311961B2 (en) * 2000-10-24 2007-12-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of making coated articles and coated articles made thereby
US20030228476A1 (en) * 2001-10-22 2003-12-11 Harry Buhay Methods of changing the visible light transmittance of coated articles and coated articles made thereby
US7998602B2 (en) * 2003-05-30 2011-08-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Appliance with coated transparency
CA2526216C (en) 2003-05-30 2010-07-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Appliance with coated transparency
US7605194B2 (en) 2003-06-24 2009-10-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous dispersions of polymer-enclosed particles, related coating compositions and coated substrates
US8501277B2 (en) * 2004-06-04 2013-08-06 Applied Microstructures, Inc. Durable, heat-resistant multi-layer coatings and coated articles
WO2006017349A1 (en) 2004-07-12 2006-02-16 Cardinal Cg Company Low-maintenance coatings
US7297397B2 (en) * 2004-07-26 2007-11-20 Npa Coatings, Inc. Method for applying a decorative metal layer
BRPI0515784A (pt) * 2004-12-17 2008-08-05 Afg Ind Inc artigo com camada protetora resistente a arranhões oxidável no ar para revestimentos ópticos e método para melhorar a proteção contra arranhões destes revestimentos
KR101386806B1 (ko) 2005-05-12 2014-04-21 에이지씨 플랫 글래스 노스 아메리카, 인코퍼레이티드 저태양열 획득 계수, 향상된 화학적 및 기계적 특성을 갖는 저방사율 코팅 및 이의 제조 방법
US7335421B2 (en) 2005-07-20 2008-02-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Heatable windshield
US7575810B2 (en) * 2005-09-23 2009-08-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reflector with non-uniform metal oxide layer surface
CA2648686C (en) 2006-04-11 2016-08-09 Cardinal Cg Company Photocatalytic coatings having improved low-maintenance properties
US20070264479A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 Thiel James P Aesthetic transparency
US20080011599A1 (en) 2006-07-12 2008-01-17 Brabender Dennis M Sputtering apparatus including novel target mounting and/or control
WO2008058881A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 Pilkington Automotive Deutschland Gmbh Glazing
US20080280147A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 Thiel James P Vehicle transparency
US8686319B2 (en) * 2007-05-09 2014-04-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Vehicle transparency heated with alternating current
US8728634B2 (en) * 2007-06-13 2014-05-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Appliance transparency
US7820296B2 (en) 2007-09-14 2010-10-26 Cardinal Cg Company Low-maintenance coating technology
US7901781B2 (en) 2007-11-23 2011-03-08 Agc Flat Glass North America, Inc. Low emissivity coating with low solar heat gain coefficient, enhanced chemical and mechanical properties and method of making the same
US20090226755A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Laminated steel sheet
US8497015B2 (en) * 2008-03-11 2013-07-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Reflective article
US9782949B2 (en) 2008-05-30 2017-10-10 Corning Incorporated Glass laminated articles and layered articles
WO2010123593A2 (en) * 2009-01-13 2010-10-28 Trigon Holdings, Lc Laminate materials and dilatant compounds for ballistic shielding
ES2360777B1 (es) * 2009-01-30 2012-05-03 Nematia Ingenieria Integral, S.L. Reflector solar y procedimiento de fabricación.
DK2429965T3 (da) 2009-05-08 2020-09-28 Vitro Flat Glass Llc Solstyringsbelægning med høj solvarmeindvindingskoefficient
JP5480373B2 (ja) * 2009-06-12 2014-04-23 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 太陽光制御特性を有する航空機用透明材
US20100112324A1 (en) * 2009-08-06 2010-05-06 Boaz Premakaran T Coatings on Glass
DE102009040785A1 (de) * 2009-09-09 2011-03-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Substrat aus einer Aluminium-Silizium-Legierung oder kristallinem Silizium, Metallspiegel, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
EP2494403A2 (de) * 2009-10-28 2012-09-05 Schott Ag Einrichtung, insbesondere für eine anzeigevorrichtung
US8939606B2 (en) * 2010-02-26 2015-01-27 Guardian Industries Corp. Heatable lens for luminaires, and/or methods of making the same
US8778109B2 (en) 2010-03-01 2014-07-15 Cpfilms Inc. Low emissivity and EMI shielding films
EP2542405B1 (en) 2010-03-01 2022-12-28 Eastman Performance Films LLC Low emissivity and emi shielding window films
US20120087029A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-12 Guardian Industries Corp. Mirrors for concentrating solar power (CSP) or concentrating photovoltaic (CPV) applications, and/or methods of making the same
TWI534458B (zh) 2010-10-20 2016-05-21 3M新設資產公司 經保護之低折射率光學元件
DE102010053751A1 (de) * 2010-10-28 2012-05-03 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Molybdänmonoxidschichten und deren Herstellung mittels PVD
US9397240B2 (en) 2010-12-09 2016-07-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Corrosion resistant solar mirror
US9758426B2 (en) 2011-06-29 2017-09-12 Vitro, S.A.B. De C.V. Reflective article having a sacrificial cathodic layer
JP5853638B2 (ja) * 2011-11-24 2016-02-09 セイコーエプソン株式会社 ハーフミラー及び画像表示装置
CN103207420A (zh) * 2012-01-11 2013-07-17 群康科技(深圳)有限公司 显示装置及其复合光学膜及复合光学膜的制造方法
CN102617022B (zh) * 2012-03-31 2014-10-22 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 柱状曲面钢化玻璃加工方法
CN102617023B (zh) * 2012-03-31 2014-12-31 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 柱状曲面钢化玻璃加工装置
US20150224855A1 (en) * 2012-08-21 2015-08-13 Agc Glass Europe Motor vehicle glazing
WO2014047479A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Apple Inc. Oleophobic coating on sapphire
US20140113120A1 (en) 2012-10-19 2014-04-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Anti-color banding topcoat for coated articles
US9718249B2 (en) 2012-11-16 2017-08-01 Apple Inc. Laminated aluminum oxide cover component
EP2778252A3 (en) 2013-03-15 2014-12-10 Apple Inc. Layered Coatings For Sapphire Structure
US20140278277A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Premier Protection Holdings, LLC Protective film for automotive surfaces
DE102013004558B4 (de) 2013-03-18 2018-04-05 Apple Inc. Verfahren zur Herstellung einer oberflächenverspannten Saphirscheibe, oberflächenverspannte Saphirscheibe und elektrisches Gerät mit einer transparenten Abdeckung
DE102013004559B4 (de) 2013-03-18 2015-07-23 Apple Inc. Bruchstabile Saphirscheibe und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR101307881B1 (ko) * 2013-05-16 2013-09-13 (주)대한철강 다기능 지붕재
JP6570541B2 (ja) * 2014-04-17 2019-09-04 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 加熱コーティングを備えた透明板材
RU2573903C1 (ru) * 2014-09-02 2016-01-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт синтетических полимерных материалов им. Н.С. Ениколопова Российской академии наук (ИСПМ РАН) Способ получения гибкой электропроводящей полимерной пленки
CN104822187A (zh) * 2015-03-10 2015-08-05 宁波华尔克应用材料有限公司 一种挡风玻璃高效除霜雾镀膜及其制备方法和装置
US10942302B2 (en) 2015-09-16 2021-03-09 Vitro Flat Glass Llc Solar mirrors and methods of making solar mirrors having improved properties
US9844160B2 (en) * 2015-09-24 2017-12-12 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electronics housing and manufacturing method of electronics housing
FR3045034B1 (fr) 2015-12-15 2019-06-07 Saint-Gobain Glass France Vitrage de controle thermique muni d'un film polymere protecteur
US20180051185A1 (en) * 2016-08-17 2018-02-22 Dante Manarolla Pigmented Epoxy Tile and a Method to Fabricate
US10604442B2 (en) 2016-11-17 2020-03-31 Cardinal Cg Company Static-dissipative coating technology
CN117976745A (zh) 2017-06-30 2024-05-03 美国圣戈班性能塑料公司 日光控制膜
US10650935B2 (en) 2017-08-04 2020-05-12 Vitro Flat Glass Llc Transparent conductive oxide having an embedded film
EP3856692A4 (en) * 2018-09-28 2022-06-29 Saint-Gobain Glass France A patterned functionally coated glass article
US20220227664A1 (en) * 2019-06-11 2022-07-21 Agc Glass Europe Decorative glass element and process for producing same
US11269374B2 (en) 2019-09-11 2022-03-08 Apple Inc. Electronic device with a cover assembly having an adhesion layer
WO2024059091A1 (en) 2022-09-14 2024-03-21 Vitro Flat Glass Llc Magnetron sputtering vapor deposition coating composition comprising light absorptive materials
CN116219761A (zh) * 2023-02-01 2023-06-06 思嘉环保材料科技(上海)有限公司 一种低发射率的pvc夹网涂层军用帐篷材料
CN119368354A (zh) * 2024-12-24 2025-01-28 佛山市南海笳恩压铸自动化有限公司 一种喷涂控制方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2946711A (en) * 1957-12-11 1960-07-26 Du Pont Safety-glass laminate
US3281296A (en) 1963-04-08 1966-10-25 Permaglass Method for edge sealing safety glass
US3459526A (en) 1966-01-24 1969-08-05 Libbey Owens Ford Glass Co Apparatus for bending glass sheets with aligning means
US3476540A (en) 1966-08-22 1969-11-04 Libbey Owens Ford Co Method of bending glass sheets
US3767463A (en) * 1967-01-13 1973-10-23 Ibm Method for controlling semiconductor surface potential
US3527589A (en) 1967-02-13 1970-09-08 Libbey Owens Ford Glass Co Sheet shaping and conveying apparatus
BE754525R (fr) 1970-05-21 1971-02-08 Saint Gobain Pont A Mousson Perfectionnement a la fabrication des vitrages
US3934961A (en) * 1970-10-29 1976-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Three layer anti-reflection film
US4081934A (en) 1976-09-03 1978-04-04 Ppg Industries, Inc. Seasonably adjustable window
US4272274A (en) 1978-10-25 1981-06-09 Ppg Industries, Inc. Slotted glass sheet shaping mold
US4197108A (en) 1978-10-25 1980-04-08 Ppg Industries, Inc. Slotted glass sheet shaping mold
US4272272A (en) 1979-09-10 1981-06-09 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method and apparatus for production of mineral fibers
US4265650A (en) 1979-11-02 1981-05-05 Ppg Industries, Inc. Method of bending glass sheets in unison to complicated shapes
JPS5890604A (ja) 1981-11-25 1983-05-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 赤外線遮蔽積層体
US4395432A (en) 1981-12-16 1983-07-26 Westinghouse Electric Corp. β-Alumina coating
NO157212C (no) * 1982-09-21 1988-02-10 Pilkington Brothers Plc Fremgangsmaate for fremstilling av belegg med lav emisjonsevne.
US4948677A (en) 1984-01-31 1990-08-14 Ppg Industries, Inc. High transmittance, low emissivity article and method of preparation
US4508556A (en) 1984-06-04 1985-04-02 Ppg Industries, Inc. Method and apparatus for bending glass sheets to complicated shapes including an S-shaped transverse bend
US4900110A (en) 1984-07-30 1990-02-13 Ppg Industries, Inc. Chemical vapor deposition of a reflective film on the bottom surface of a float glass ribbon
US4584206A (en) 1984-07-30 1986-04-22 Ppg Industries, Inc. Chemical vapor deposition of a reflective film on the bottom surface of a float glass ribbon
US4610771A (en) 1984-10-29 1986-09-09 Ppg Industries, Inc. Sputtered films of metal alloy oxides and method of preparation thereof
US4597577A (en) * 1984-12-11 1986-07-01 Anthony Lamanna Golf club assembly system and method
US4716086A (en) 1984-12-19 1987-12-29 Ppg Industries, Inc. Protective overcoat for low emissivity coated article
US4579577A (en) 1984-12-21 1986-04-01 Ppg Industries, Inc. Vacuum press mold construction
US4828346A (en) * 1985-10-08 1989-05-09 The Boc Group, Inc. Transparent article having high visible transmittance
US4661139A (en) 1985-12-10 1987-04-28 Ppg Industries, Inc. Vacuum pressing of glass doublets
US4786563A (en) 1985-12-23 1988-11-22 Ppg Industries, Inc. Protective coating for low emissivity coated articles
US5059295A (en) 1986-12-29 1991-10-22 Ppg Industries, Inc. Method of making low emissivity window
US4898790A (en) 1986-12-29 1990-02-06 Ppg Industries, Inc. Low emissivity film for high temperature processing
US4806220A (en) 1986-12-29 1989-02-21 Ppg Industries, Inc. Method of making low emissivity film for high temperature processing
US5028759A (en) 1988-04-01 1991-07-02 Ppg Industries, Inc. Low emissivity film for a heated windshield
US4746347A (en) 1987-01-02 1988-05-24 Ppg Industries, Inc. Patterned float glass method
JPS63184210A (ja) 1987-01-27 1988-07-29 日本板硝子株式会社 透明導電体の製造方法
US4769291A (en) * 1987-02-02 1988-09-06 The Boc Group, Inc. Transparent coatings by reactive sputtering
US4792536A (en) 1987-06-29 1988-12-20 Ppg Industries, Inc. Transparent infrared absorbing glass and method of making
US4820902A (en) 1987-12-28 1989-04-11 Ppg Industries, Inc. Bus bar arrangement for an electrically heated transparency
US4830650A (en) 1988-01-04 1989-05-16 Ppg Industries, Inc. Flexible ring mold and method of use
US4902580A (en) 1988-04-01 1990-02-20 Ppg Industries, Inc. Neutral reflecting coated articles with sputtered multilayer films of metal oxides
US4834857A (en) 1988-04-01 1989-05-30 Ppg Industries, Inc. Neutral sputtered films of metal alloy oxides
US4898789A (en) 1988-04-04 1990-02-06 Ppg Industries, Inc. Low emissivity film for automotive heat load reduction
IL86366A0 (en) * 1988-05-12 1988-11-15 Luz Ind Israel Ltd Protected silvered substrates and mirrors containing the same
GB8900165D0 (en) * 1989-01-05 1989-03-01 Glaverbel Glass coating
IT1240796B (it) 1990-03-12 1993-12-17 Siv Soc Italiana Vetro Vetro per autoveicoli, atto ad essere usato come schermo solare e come combinatore di immagini.
US5240886A (en) 1990-07-30 1993-08-31 Ppg Industries, Inc. Ultraviolet absorbing, green tinted glass
US5268217A (en) * 1990-09-27 1993-12-07 Diamonex, Incorporated Abrasion wear resistant coated substrate product
US5527596A (en) * 1990-09-27 1996-06-18 Diamonex, Incorporated Abrasion wear resistant coated substrate product
US5393593A (en) 1990-10-25 1995-02-28 Ppg Industries, Inc. Dark gray, infrared absorbing glass composition and coated glass for privacy glazing
US5250146A (en) 1990-11-05 1993-10-05 Horvath Steven J Apparatus for applying anti-lacerative film to glass
US5073450A (en) * 1990-12-17 1991-12-17 Ford Motor Company Laminated glazing unit
FR2672884B1 (fr) * 1991-02-20 1993-09-10 Saint Gobain Vitrage Int Couche protectrice sur un substrat conducteur.
US5196485A (en) 1991-04-29 1993-03-23 Ppg Industries, Inc. One package stable etch resistant coating
JPH05188202A (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 Canon Inc 多層光学薄膜
US5296302A (en) * 1992-03-27 1994-03-22 Cardinal Ig Company Abrasion-resistant overcoat for coated substrates
US5344718A (en) 1992-04-30 1994-09-06 Guardian Industries Corp. High performance, durable, low-E glass
US5286271A (en) 1992-07-02 1994-02-15 Ppg Industries, Inc. Method and apparatus for bending glass sheets
AU655119B2 (en) 1992-07-11 1994-12-01 Pilkington Glass Limited Coatings on glass
JP2859095B2 (ja) 1993-07-30 1999-02-17 信越化学工業株式会社 エキシマレーザリソグラフィー用合成石英マスク基板
US5376455A (en) 1993-10-05 1994-12-27 Guardian Industries Corp. Heat-treatment convertible coated glass and method of converting same
FR2711983B1 (fr) * 1993-11-02 1996-01-19 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent muni d'une couche de nitrure métallique.
FR2722493B1 (fr) * 1994-07-13 1996-09-06 Saint Gobain Vitrage Vitrage hydrophobe multicouches
FR2727107B1 (fr) 1994-11-21 1996-12-27 Saint Gobain Vitrage Vitrage muni d'au moins une couche mince et son procede d'obtention
CA2161283A1 (en) 1994-12-27 1996-06-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Annealed low emissivity coating
JPH08253566A (ja) 1995-01-06 1996-10-01 Yuka Shell Epoxy Kk 酸官能性及びエポキシ官能性ポリエステル樹脂
US5858519A (en) * 1995-01-27 1999-01-12 Optical Coating Laboratory, Inc. Absorbing anti-reflection coatings for computer displays
FR2730990B1 (fr) * 1995-02-23 1997-04-04 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent a revetement anti-reflets
US5532180A (en) 1995-06-02 1996-07-02 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Method of fabricating a TFT with reduced channel length
US5714199A (en) 1995-06-07 1998-02-03 Libbey-Owens-Ford Co. Method for applying a polymer powder onto a pre-heated glass substrate and the resulting article
GB2302102B (en) 1995-06-09 1999-03-10 Glaverbel A glazing panel having solar screening properties and a process for making such a panel
US5653903A (en) 1995-06-27 1997-08-05 Ppg Industries, Inc. L-shaped heating element with radiused end for a windshield
JP3520627B2 (ja) * 1995-09-14 2004-04-19 ソニー株式会社 光反射防止部材及びその作製方法、並びに陰極線管
FR2738813B1 (fr) * 1995-09-15 1997-10-17 Saint Gobain Vitrage Substrat a revetement photo-catalytique
FR2752235B3 (fr) 1996-08-07 1998-08-28 Saint Gobain Vitrage Substrat verrier muni d'une couche reflechissante
KR970065453A (ko) * 1996-03-19 1997-10-13 김영귀 자동차의 윈도우 글라스 제조 방법
JPH09258006A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Canon Inc 反射防止膜及びそれを施した光学系
US5821001A (en) 1996-04-25 1998-10-13 Ppg Industries, Inc. Coated articles
FR2748743B1 (fr) * 1996-05-14 1998-06-19 Saint Gobain Vitrage Vitrage a revetement antireflet
US5820987A (en) 1996-08-21 1998-10-13 Ppg Industries, Inc. Cationic electrocoating compositions, method of making, and use
JPH10101825A (ja) 1996-10-01 1998-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 透明バリアフィルム
DE19732978C1 (de) * 1997-07-31 1998-11-19 Ver Glaswerke Gmbh Low-E-Schichtsystem auf Glasscheiben mit hoher chemischer und mechanischer Widerstandsfähigkeit
US6132881A (en) * 1997-09-16 2000-10-17 Guardian Industries Corp. High light transmission, low-E sputter coated layer systems and insulated glass units made therefrom
WO1999033759A1 (fr) 1997-12-26 1999-07-08 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Verre absorbant l'ultraviolet/infrarouge, plaque de verre absorbant l'ultraviolet/infrarouge, plaque de verre absorbant l'ultraviolet/infrarouge revetue d'un film colore, et verre a vitre pour vehicule
JPH11307987A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電磁波フィルタ
KR19980065087A (ko) * 1998-06-22 1998-10-07 이홍상 자동차 안전유리용 복층 필름에 첨가되는 기능성 첨가제 제조
US6410173B1 (en) * 1998-11-30 2002-06-25 Denglas Technologies, Llc Antireflection coatings and other multilayer optical coatings for heat-treatable inorganic substrates and methods for making same
EP1150928B1 (en) * 1998-12-18 2004-09-15 Glaverbel Glazing panel
FR2787440B1 (fr) * 1998-12-21 2001-12-07 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent comportant un revetement antireflet
TR200102186T2 (tr) 1998-12-21 2001-11-21 Cardinal Ig Company Cam yüzeyleri için kire-dayanıklı kaplamalar
JP4035251B2 (ja) 1999-02-03 2008-01-16 株式会社神戸製鋼所 表面親水性を有する基材及びその製造方法
JP3678043B2 (ja) 1999-03-10 2005-08-03 日本板硝子株式会社 自動車用低反射ガラス物品
US6869644B2 (en) 2000-10-24 2005-03-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of making coated articles and coated articles made thereby
US7311961B2 (en) * 2000-10-24 2007-12-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of making coated articles and coated articles made thereby
US6936347B2 (en) * 2001-10-17 2005-08-30 Guardian Industries Corp. Coated article with high visible transmission and low emissivity
US6919133B2 (en) * 2002-03-01 2005-07-19 Cardinal Cg Company Thin film coating having transparent base layer
TWI276613B (en) * 2002-04-05 2007-03-21 Murakami Corp Composite material
CZ306231B6 (cs) * 2002-04-25 2016-09-07 Ppg Ind Ohio Výrobky s ochranným povlakem a katodové terče pro výrobu předmětů s povlakem
US6902836B2 (en) * 2003-05-22 2005-06-07 United Technologies Corporation Environmental barrier coating for silicon based substrates such as silicon nitride

Also Published As

Publication number Publication date
US7311961B2 (en) 2007-12-25
ES2749693T3 (es) 2020-03-23
RU2005132817A (ru) 2006-06-10
WO2004087415A2 (en) 2004-10-14
CA2519944A1 (en) 2004-10-14
US8197892B2 (en) 2012-06-12
CA2519944C (en) 2011-06-07
KR100759625B1 (ko) 2007-09-17
AU2004226026A1 (en) 2004-10-14
EP1608600B1 (en) 2019-06-19
KR20050115303A (ko) 2005-12-07
CN1780798A (zh) 2006-05-31
BRPI0408760B1 (pt) 2014-04-15
WO2004087415A3 (en) 2005-06-30
JP2006521228A (ja) 2006-09-21
EP1608600A2 (en) 2005-12-28
MXPA05010152A (es) 2005-11-16
ES2749693T8 (es) 2021-02-08
CN100379698C (zh) 2008-04-09
US20080060749A1 (en) 2008-03-13
RU2359928C2 (ru) 2009-06-27
AU2004226026B2 (en) 2007-10-18
BRPI0408760A (pt) 2006-03-28
US20030228484A1 (en) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344744B2 (ja) 被覆物品製造方法及びそれにより製造された被覆物品
US6916542B2 (en) Coated articles having a protective coating and cathode targets for making the coated articles
US6962759B2 (en) Method of making coated articles having an oxygen barrier coating and coated articles made thereby
US8790796B2 (en) Methods of changing the visible light transmittance of coated articles and coated articles made thereby
JP4532826B2 (ja) 被覆済み物品の製法及びそれにより製造された被覆済み物品
US20020172775A1 (en) Method of making coated articles and coated articles made thereby
WO2003095385A1 (en) Methods of changing the visible light transmittance of coated articles and coated articles made thereby
RU2287433C2 (ru) Изделие и монолитный прозрачный элемент, имеющие защитное покрытие
RU2286964C2 (ru) Способ изготовления изделий с покрытием и изделия с покрытием

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4344744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term