JP4342395B2 - パケット中継方法及び装置 - Google Patents
パケット中継方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4342395B2 JP4342395B2 JP2004212152A JP2004212152A JP4342395B2 JP 4342395 B2 JP4342395 B2 JP 4342395B2 JP 2004212152 A JP2004212152 A JP 2004212152A JP 2004212152 A JP2004212152 A JP 2004212152A JP 4342395 B2 JP4342395 B2 JP 4342395B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- input
- packets
- color
- bandwidth value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/24—Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
- H04L47/2425—Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting services specification, e.g. SLA
- H04L47/2433—Allocation of priorities to traffic types
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/24—Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
- H04L47/2441—Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS relying on flow classification, e.g. using integrated services [IntServ]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/31—Flow control; Congestion control by tagging of packets, e.g. using discard eligibility [DE] bits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/32—Flow control; Congestion control by discarding or delaying data units, e.g. packets or frames
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
Heinanen, J. and R. Guerin, "A Single Rate Three Color Marker", RFC2697,1999.(http://www.IETF.org.) Heinanen, J.and R. Guerin, "A Two Rate Three Color Marker", RFC2698,1999. (http://www.IETF.org.)
ここで、上記のデータビット数(制限トークンカウンタ)は、パケット入力時のデータビット数からその所定制限帯域値だけ増加する値であり、また該パケット数(制限トークンカウンタ)は、パケット入力時のパケット数からその所定制限帯域値だけ増加する値であり、該第1のステップで、該データビット数が、入力パケットのパケット長より小さいとき該入力パケットを該廃棄すべき色として赤色に色付けし、それ以外は青色に色付けし、該第2のステップで、該パケット数が該入力パケットのパケット数より小さいとき該入力パケットを赤色に色付けし、それ以外は青色に色付けする。
図2は、図1に示したbps計算部22における処理手順例を示している。まず、このbps計算部22において、情報抽出部24からパケット長Aバイトのパケットが入力したことが知らされると、ステップS1においてTp(t)とこのパケット長Aとの比較が行われる。
Tc(t+τ)= Tc(t)+Bc×τ ・・・式(2)
すなわち、式(1)は、制限トークンカウンタTp(t)が時間τ秒で制限帯域値Bpだけ増加する(但し、制限バーストサイズTp(0)は超えない。)ことを示しており、式(2)は、保証トークンカウンタTc(t)が時間τ秒で保証帯域値Bcだけ増加する(但し、保証バーストサイズTc(0)は超えない。)ことを示している。
図3は、図1に示したpps計算部23の処理手順例を示したものである。この図3の処理手順と図2に示したbps計算部22の処理手順との違いは、入力パケットのパケット長Aの代わりにパケット数Pを用いる点である。従って、図3に示すように、図2の各ステップS1〜S5に対して図3ではダッシュを付けてそれぞれステップS1'〜S5'で対応して示している。この図3の処理手順を図4(2)に示したpps計算部23での色判定シーケンスを参照して説明する。
この時、パケット数P4のパケットが入力したとすると、Tp2(t4)-P4>0であるので、ステップS3’に進む。ステップS3’では、Tc2(t4)-P4<0であるので、ステップS4’に進み、パケットの色付けを「黄」とすると共に、トークンカウンタTp2(t4)をパケット数P4だけデクリメントする。すなわち、時間t4では、色付けが「黄」の色出力CL2が色選択部25に与えられることになる。
フロー毎の単位時間当りのデータビット数の所定制限帯域値及び入力パケットのパケット長に基づいて該入力パケットの色付けを行う第1のステップと、
フロー毎の単位時間当りのパケット数の所定制限帯域値及び入力パケットのパケット数に基づいて該入力パケットの色付けを行う第2のステップと、
該第1及び第2のステップでの色付けの内、廃棄すべき色を優先的に該入力パケットの色を決定する第3のステップと、
を備えたことを特徴とするパケット中継方法。
(付記2)
フロー毎の単位時間当りのデータビット数の所定保証帯域値及び入力パケットのパケット長に基づいて該入力パケットの色付けを行う第1のステップと、
フロー毎の単位時間当りのパケット数の所定保証帯域値及び入力パケットのパケット数に基づいて該入力パケットの色付けを行う第2のステップと、
該第1及び第2のステップでの色付けの内、確率的に廃棄させるべき色を優先的に該入力パケットの色を決定する第3のステップと、
を備えたことを特徴とするパケット中継方法。
(付記3)
フロー毎の単位時間当りのデータビット数の第1の所定制限帯域値、第1の所定保証帯域値及び入力パケットのパケット長に基づいて該入力パケットの色付けを行う第1のステップと、
フロー毎の単位時間当りのパケット数の第2の所定制限帯域値、第2の所定保証帯域値及び入力パケットのパケット数に基づいて該入力パケットの色付けを行う第2のステップと、
該第1及び第2のステップでの色付けの内、廃棄すべき色と通過させるべき色と確率的に廃棄すべき色のいずれかを決定する第3のステップと、
を備えたことを特徴とするパケット中継方法。
(付記4)付記1において、
該データビット数が、パケット入力時のデータビット数から該制限帯域値だけ増加する値であり、該パケット数が、パケット入力時のパケット数から制限帯域値だけ増加する値であり、該第1のステップで、該データビット数が、入力パケットのパケット長より小さいとき該入力パケットを該廃棄すべき色として赤色に色付けし、それ以外は青色に色付けし、該第2のステップで、該パケット数が該入力パケットのパケット数より小さいとき該入力パケットを赤色に色付けし、それ以外は青色に色付けすることを特徴としたパケット中継方法。
(付記5)付記2において、
該データビット数が、パケット入力時のデータビット数から該保証帯域値だけ増加する値であり、該パケット数が、パケット入力時のパケット数から該保証帯域値だけ増加する値であり、該第1のステップで、該データビット数が、入力パケットのパケット長より大きいとき該入力パケットを該通過させるべき色として青色に色付けし、それ以外は赤色に色付けし、該第2のステップで、該パケット数が該入力パケットのパケット数より大きいとき該入力パケットを青色に色付けし、それ以外は赤色に色付けすることを特徴としたパケット中継方法。
(付記6)付記3において、
該データビット数が、パケット入力時のデータビット数から該第1の所定制限帯域値及び該第1の所定保証帯域値だけそれぞれ増加する第1及び第2のビット数を含み、該パケット数が、パケット入力時のパケット数から該第2の所定制限帯域値及び該第2の所定保証帯域値だけそれぞれ増加する第1及び第2のパケット数を含み、該第1のステップで、該第1のビット数が、入力パケットのパケット長より小さいとき該入力パケットを該廃棄させるべき色として赤色に色付けし、該パケット長より大きく該第2のビット数も該パケット長より大きいとき該入力パケットを該通過させるべき色として青色に色付けし、これら以外は黄色に色付けし、該第2のステップで、該第1のパケット数が、入力パケットのパケット数より小さいとき該入力パケットを該廃棄させるべき色として赤色に色付けし、該パケット数より大きく該第2のパケット数も該パケット数より大きいとき該入力パケットを該通過させるべき色として青色に色付けし、これら以外は黄色に色付けするとともに、該第3のステップでは、競合したとき赤色、黄色、及び青色の順に優先して該入力パケットの色を決定することを特徴としたパケット中継方法。
(付記7)
フロー毎の単位時間当りのデータビット数の所定制限帯域値及び入力パケットのパケット長に基づいて該入力パケットの色付けを行う第1の手段と、
フロー毎の単位時間当りのパケット数の所定制限帯域値及び入力パケットのパケット数に基づいて該入力パケットの色付けを行う第2の手段と、
該第1及び第2の手段での色付けの内、廃棄すべき色を優先的に該入力パケットの色を決定する第3の手段と、
を備えたことを特徴とするパケット中継装置。
(付記8)
フロー毎の単位時間当りのデータビット数の所定保証帯域値及び入力パケットのパケット長に基づいて該入力パケットの色付けを行う第1の手段と、
フロー毎の単位時間当りのパケット数の所定保証帯域値及び入力パケットのパケット数に基づいて該入力パケットの色付けを行う第2の手段と、
該第1及び第2の手段での色付けの内、確率的に廃棄させるべき色を優先的に該入力パケットの色を決定する第3の手段と、
を備えたことを特徴とするパケット中継装置。
(付記9)
フロー毎の単位時間当りのデータビット数の第1の所定制限帯域値、第1の所定保証帯域値及び入力パケットのパケット長に基づいて該入力パケットの色付けを行う第1の手段と、
フロー毎の単位時間当りのパケット数の第2の所定制限帯域値、第2の所定保証帯域値及び入力パケットのパケット数に基づいて該入力パケットの色付けを行う第2の手段と、
該第1及び第2の手段での色付けの内、廃棄すべき色と通過させるべき色と一部廃棄すべき色のいずれかを決定する第3の手段と、
を備えたことを特徴とするパケット中継装置。
(付記10)付記7において、
該データビット数が、パケット入力時のデータビット数から該所定制限帯域値だけ増加する値であり、該パケット数が、パケット入力時のパケット数から該所定制限帯域値だけ増加する値であり、該第1の手段が、該データビット数が、入力パケットのパケット長より小さいとき該入力パケットを該廃棄すべき色として赤色に色付けし、それ以外は青色に色付けし、該第2の手段が、該パケット数が該入力パケットのパケット数より小さいとき該入力パケットを赤色に色付けし、それ以外は青色に色付けすることを特徴としたパケット中継装置。
(付記11)付記8において、
該データビット数が、パケット入力時のデータビット数から該所定保証帯域値だけ増加する値であり、該パケット数が、パケット入力時のパケット数から該所定保証帯域値だけ増加する値であり、該第1の手段が、該データビット数が、入力パケットのパケット長より大きいとき該入力パケットを該通過させるべき色として青色に色付けし、それ以外は赤色に色付けし、該第2の手段が、該パケット数が該入力パケットのパケット数より大きいとき該入力パケットを青色に色付けし、それ以外は赤色に色付けすることを特徴としたパケット中継装置。
(付記12)付記9において、
該データビット数が、パケット入力時のデータビット数から該第1の所定制限帯域値及び該第1の所定保証帯域値だけそれぞれ増加する第1及び第2のビット数を含み、該パケット数が、パケット入力時のパケット数から該第2の所定制限帯域値及び該第2の所定保証帯域値だけそれぞれ増加する第1及び第2のパケット数を含み、該第1の手段が、該第1のビット数が、入力パケットのパケット長より小さいとき該入力パケットを該廃棄させるべき色として赤色に色付けし、該パケット長より大きく該第2のビット数も該パケット長より大きいとき該入力パケットを該通過させるべき色として青色に色付けし、これら以外は黄色に色付けし、該第2の手段が、該第1のパケット数が、入力パケットのパケット数より小さいとき該入力パケットを該廃棄させるべき色として赤色に色付けし、該パケット数より大きく該第2のパケット数も該パケット数より大きいとき該入力パケットを該通過させるべき色として青色に色付けし、これら以外は黄色に色付けするとともに、該第3の手段が、競合したとき赤色、黄色、及び青色の順に優先して該入力パケットの色を決定することを特徴としたパケット中継装置。
(付記13)
フローごとの単位時間当りのデータビット数の所定制限帯域値、所定保証帯域値及び入力パケットのパケット長に基づいて該入力パケットの色付けを行う第1の手段と、
フローごとの単位時間当りのパケット数の所定制限帯域値、所定保証帯域値及び入力パケットのパケット数に基づいて該入力パケットの色付けを行う第2の手段と、
該第1及び第2の手段での色付けの内、廃棄すべき色を最優先とし、確率的に廃棄すべき色、通過させるべき色の優先順で該入力パケットの色を決定する第3の手段と、
を備えたことを特徴とするパケット中継装置。
2 パケット中継装置
3 L2スイッチ
4, 4_1, 4_2 負荷分散装置
5, 5_1〜5_n 端末(サーバ)
11 メータリング処理部
12 WRED処理部
13 キュー部
14 スケージューラ部
21 情報設定部
22 bps計算部
23 pps計算部
24 情報抽出部
25 色選択部
26 色情報付与部
図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
Claims (6)
- フロー毎の単位時間当りのデータビット数の所定制限帯域値及び入力パケットのパケット長に基づいて該入力パケットの色付けを行う第1のステップと、
フロー毎の単位時間当りのパケット数の所定制限帯域値及び入力パケットのパケット数に基づいて該入力パケットの色付けを行う第2のステップと、
該第1及び第2のステップでの色付けの内、廃棄すべき色を優先的に該入力パケットの色を決定する第3のステップと、
を備え、該データビット数が、パケット入力時のデータビット数から該所定制限帯域値だけ増加する値であり、該パケット数が、パケット入力時のパケット数から該所定制限帯域値だけ増加する値であり、該第1のステップで、該データビット数が、入力パケットのパケット長より小さいとき該入力パケットを該廃棄すべき色として赤色に色付けし、それ以外は青色に色付けし、該第2のステップで、該パケット数が該入力パケットのパケット数より小さいとき該入力パケットを赤色に色付けし、それ以外は青色に色付けすることを特徴とするパケット中継方法。 - フロー毎の単位時間当りのデータビット数の所定保証帯域値及び入力パケットのパケット長に基づいて該入力パケットの色付けを行う第1のステップと、
フロー毎の単位時間当りのパケット数の所定保証帯域値及び入力パケットのパケット数に基づいて該入力パケットの色付けを行う第2のステップと、
該第1及び第2のステップでの色付けの内、確率的に廃棄させるべき色を優先的に該入力パケットの色を決定する第3のステップと、
を備え、該データビット数が、パケット入力時のデータビット数から該所定保証帯域値だけ増加する値であり、該パケット数が、パケット入力時のパケット数から該所定保証帯域値だけ増加する値であり、該第1のステップで、該データビット数が、入力パケットのパケット長より大きいとき該入力パケットを該通過させるべき色として青色に色付けし、それ以外は赤色に色付けし、該第2のステップで、該パケット数が該入力パケットのパケット数より大きいとき該入力パケットを青色に色付けし、それ以外は赤色に色付けすることを特徴とするパケット中継方法。 - フロー毎の単位時間当りのデータビット数の第1の所定制限帯域値、第1の所定保証帯域値及び入力パケットのパケット長に基づいて該入力パケットの色付けを行う第1のステップと、
フロー毎の単位時間当りのパケット数の第2の所定制限帯域値、第2の所定保証帯域値及び入力パケットのパケット数に基づいて該入力パケットの色付けを行う第2のステップと、
該第1及び第2のステップでの色付けの内、廃棄すべき色と通過させるべき色と確率的に廃棄すべき色のいずれかを決定する第3のステップと、
を備え、該データビット数が、パケット入力時のデータビット数から該第1の所定制限帯域値及び該第1の所定保証帯域値だけそれぞれ増加する第1及び第2のビット数を含み、該パケット数が、パケット入力時のパケット数から該第2の所定制限帯域値及び該第2の所定保証帯域値だけそれぞれ増加する第1及び第2のパケット数を含み、該第1のステップで、該第1のビット数が、入力パケットのパケット長より小さいとき該入力パケットを該廃棄させるべき色として赤色に色付けし、該パケット長より大きく該第2のビット数も該パケット長より大きいとき該入力パケットを該通過させるべき色として青色に色付けし、これら以外は黄色に色付けし、該第2のステップで、該第1のパケット数が、入力パケットのパケット数より小さいとき該入力パケットを該廃棄させるべき色として赤色に色付けし、該パケット数より大きく該第2のパケット数も該パケット数より大きいとき該入力パケットを該通過させるべき色として青色に色付けし、これら以外は黄色に色付けするとともに、該第3のステップでは、競合したとき赤色、黄色、及び青色の順に優先して該入力パケットの色を決定することを特徴とするパケット中継方法。 - フロー毎の単位時間当りのデータビット数の所定制限帯域値及び入力パケットのパケット長に基づいて該入力パケットの色付けを行う第1の手段と、
フロー毎の単位時間当りのパケット数の所定制限帯域値及び入力パケットのパケット数に基づいて該入力パケットの色付けを行う第2の手段と、
該第1及び第2の手段での色付けの内、廃棄すべき色を優先的に該入力パケットの色を決定する第3の手段と、
を備え、該データビット数が、パケット入力時のデータビット数から該所定制限帯域値だけ増加する値であり、該パケット数が、パケット入力時のパケット数から該所定制限帯域値だけ増加する値であり、該第1の手段が、該データビット数が、入力パケットのパケット長より小さいとき該入力パケットを該廃棄すべき色として赤色に色付けし、それ以外は青色に色付けし、該第2の手段が、該パケット数が該入力パケットのパケット数より小さいとき該入力パケットを赤色に色付けし、それ以外は青色に色付けすることを特徴とするパケット中継装置。 - フロー毎の単位時間当りのデータビット数の所定保証帯域値及び入力パケットのパケット長に基づいて該入力パケットの色付けを行う第1の手段と、
フロー毎の単位時間当りのパケット数の所定保証帯域値及び入力パケットのパケット数に基づいて該入力パケットの色付けを行う第2の手段と、
該第1及び第2の手段での色付けの内、確率的に廃棄させるべき色を優先的に該入力パケットの色を決定する第3の手段と、
を備え、該データビット数が、パケット入力時のデータビット数から該所定保証帯域値だけ増加する値であり、該パケット数が、パケット入力時のパケット数から該所定保証帯域値だけ増加する値であり、該第1の手段が、該データビット数が、入力パケットのパケット長より大きいとき該入力パケットを該通過させるべき色として青色に色付けし、それ以外は赤色に色付けし、該第2の手段が、該パケット数が該入力パケットのパケット数より大きいとき該入力パケットを青色に色付けし、それ以外は赤色に色付けすることを特徴とするパケット中継装置。 - フロー毎の単位時間当りのデータビット数の第1の所定制限帯域値、第1の所定保証帯域値及び入力パケットのパケット長に基づいて該入力パケットの色付けを行う第1の手段と、
フロー毎の単位時間当りのパケット数の第2の所定制限帯域値、第2の所定保証帯域値及び入力パケットのパケット数に基づいて該入力パケットの色付けを行う第2の手段と、
該第1及び第2の手段での色付けの内、廃棄すべき色と通過させるべき色と一部廃棄すべき色のいずれかを決定する第3の手段と、
を備え、該データビット数が、パケット入力時のデータビット数から該第1の所定制限帯域値及び該第1の所定保証帯域値だけそれぞれ増加する第1及び第2のビット数を含み、該パケット数が、パケット入力時のパケット数から該第2の所定制限帯域値及び該第2の所定保証帯域値だけそれぞれ増加する第1及び第2のパケット数を含み、該第1の手段が、該第1のビット数が、入力パケットのパケット長より小さいとき該入力パケットを該廃棄させるべき色として赤色に色付けし、該パケット長より大きく該第2のビット数も該パケット長より大きいとき該入力パケットを該通過させるべき色として青色に色付けし、これら以外は黄色に色付けし、該第2の手段が、該第1のパケット数が、入力パケットのパケット数より小さいとき該入力パケットを該廃棄させるべき色として赤色に色付けし、該パケット数より大きく該第2のパケット数も該パケット数より大きいとき該入力パケットを該通過させるべき色として青色に色付けし、これら以外は黄色に色付けするとともに、該第3の手段が、競合したとき赤色、黄色、及び青色の順に優先して該入力パケットの色を決定することを特徴とするパケット中継装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004212152A JP4342395B2 (ja) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | パケット中継方法及び装置 |
US10/995,789 US7561516B2 (en) | 2004-07-20 | 2004-11-22 | Packet relaying method and device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004212152A JP4342395B2 (ja) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | パケット中継方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006033628A JP2006033628A (ja) | 2006-02-02 |
JP4342395B2 true JP4342395B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=35657042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004212152A Expired - Fee Related JP4342395B2 (ja) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | パケット中継方法及び装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7561516B2 (ja) |
JP (1) | JP4342395B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7672244B2 (en) * | 2005-03-30 | 2010-03-02 | Cisco Technology, Inc. | Converting a network device from data rate traffic management to packet rate |
WO2014010156A1 (ja) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | 日本電気株式会社 | 集約型メータリング装置、集約型メータリング方法および集約型メータリングプログラムが格納された記憶媒体 |
US10075380B2 (en) * | 2017-01-23 | 2018-09-11 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Probabilistic metering |
JP6888566B2 (ja) * | 2018-02-23 | 2021-06-16 | 日本電信電話株式会社 | 負荷分散システム及び負荷分散方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5311513A (en) * | 1992-09-10 | 1994-05-10 | International Business Machines Corp. | Rate-based congestion control in packet communications networks |
JPH07107092A (ja) | 1993-09-29 | 1995-04-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ポリシング回路 |
JP2964968B2 (ja) | 1996-12-06 | 1999-10-18 | 日本電気株式会社 | シェーピング処理装置およびシェーピング処理方法 |
US7277388B1 (en) * | 2000-03-31 | 2007-10-02 | Nokia Corporation | Method and apparatus for random packet marking for differentiated services |
US6748435B1 (en) * | 2000-04-28 | 2004-06-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Random early demotion and promotion marker |
DE60023490T2 (de) * | 2000-08-18 | 2006-07-13 | Alcatel | Markierungsapparat zum Kreieren und Einfügen einer Priorität in ein Datenpaket |
JP4154213B2 (ja) | 2002-11-01 | 2008-09-24 | 富士通株式会社 | パケット処理装置 |
US7206284B2 (en) * | 2002-11-27 | 2007-04-17 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for automatic congestion avoidance for differentiated service flows |
US7349342B2 (en) * | 2003-03-17 | 2008-03-25 | International Business Machines Corporation | Traffic metering in data networks |
US6970426B1 (en) * | 2003-05-14 | 2005-11-29 | Extreme Networks | Rate color marker |
US7327682B2 (en) * | 2003-06-27 | 2008-02-05 | Cisco Technology, Inc. | Methods and devices for flexible bandwidth allocation |
US20050078602A1 (en) * | 2003-10-10 | 2005-04-14 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for allocating bandwidth at a network element |
US7621162B2 (en) * | 2003-12-30 | 2009-11-24 | Alcatel Lucent | Hierarchical flow-characterizing multiplexor |
-
2004
- 2004-07-20 JP JP2004212152A patent/JP4342395B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-22 US US10/995,789 patent/US7561516B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060018316A1 (en) | 2006-01-26 |
US7561516B2 (en) | 2009-07-14 |
JP2006033628A (ja) | 2006-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104272680B (zh) | 用信号通知拥塞 | |
US7133360B2 (en) | Conditional bandwidth subscriptions for multiprotocol label switching (MPLS) label switched paths (LSPs) | |
EP1013049B1 (en) | Packet network | |
US7158480B1 (en) | Feedback output queuing system, apparatus, and method | |
US7948883B1 (en) | Applying router quality of service on a cable modem interface on a per-service-flow basis | |
US7917648B2 (en) | Self-adaptive scheduling method and network element | |
US20040213264A1 (en) | Service class and destination dominance traffic management | |
EP2263354B1 (en) | Admission control in a packet network | |
US8139481B2 (en) | Method and equipment for shaping transmission speed of data traffic flow | |
KR20050088874A (ko) | 비디오 서비스 대역폭 보장을 위한 패킷 체증제어 방법 | |
Bodin et al. | Load-tolerant differentiation with active queue management | |
US8264957B1 (en) | Control of preemption-based beat-down effect | |
WO2020259259A1 (zh) | 一种发送流量的方法和装置 | |
EP2985963A1 (en) | Packet scheduling networking device | |
CN100476790C (zh) | 一种用于在通信网中进行资源捆绑的方法和系统 | |
Shimonishi et al. | Dynamic fair bandwidth allocation for diffserv classes | |
JP4342395B2 (ja) | パケット中継方法及び装置 | |
Grochla | Simulation comparison of active queue management algorithms in TCP/IP networks | |
JP4500701B2 (ja) | パケット転送装置 | |
Sato et al. | Configuration rule and performance evaluation for DiffServ parameters | |
Paul | QoS in data networks: Protocols and standards | |
Akintola et al. | Modeling and Performance Analysis of Dynamic Random Early Detection (DRED) Gateway for Congestion Avoidance. | |
Mohammed et al. | Effects of Dynamic Scheduling of Internet Traffics on Multimedia Application Performance | |
Allalouf et al. | A simulation study of multi-color marking of TCP aggregates | |
Shinohara et al. | Queue management scheme stabilizing buffer utilization in the IP router |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090707 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4342395 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |