JP4341935B2 - Insulating paper cup and manufacturing method thereof - Google Patents
Insulating paper cup and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4341935B2 JP4341935B2 JP20123798A JP20123798A JP4341935B2 JP 4341935 B2 JP4341935 B2 JP 4341935B2 JP 20123798 A JP20123798 A JP 20123798A JP 20123798 A JP20123798 A JP 20123798A JP 4341935 B2 JP4341935 B2 JP 4341935B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat insulating
- paper cup
- heat
- insulating sheet
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱湯を注入して飲食に供する際に使用するカップあるいは自動販売機におけるホットコーヒー用カップ等の使い捨てにされる断熱性紙カップの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
前述のごとき使い捨てにされる断熱性紙カップは、耐水処理されたカップ本体の外側に、断熱層を形成して把持時の安全を図っているが、断熱層形成のため、カップ本体の外周面に断熱層形成材を接着剤により接着しているため、使用する接着剤のコストと接着剤塗着工程のコストとがネックとなって、コストダウンを図り難い問題を有している。
【0003】
さらには図11に示すごとく、カップ本体Aに、断熱シートBと外装スリーブCとよりなる断熱層Dの両側端縁E,Fを重ね合わせて接着剤Gで接着すると、接着縁Hが、カップ外周面Iから突出して外観をそこねる欠点があり、さらには図9に示すごとく、断熱層Dの両側端縁J,Kを突き合わせて接着すると、平板状の断熱シートBと外装スリーブCとが円弧をなすよう屈曲させられたことに起因する反発力のため、断熱層Bの両側端縁J,Kがカップ本体Aの外周面Lから剥離して外側へ突出し、内容物充填時における充填機上でのスタック(積み重ね)されているカップの取り出しの際、カップ1個ずつの取り出しに支障を来す問題も有し、しかも外周面Lが視認され、これを防止するためには強力な接着力の接着剤を使用する必要があり、前記コストアップが一層助長されるという問題を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の断熱性紙カップの有する問題点が、断熱シートを、接着剤を用いてカップ外周面に接着する構造に存することに着目し、本発明では、断熱シートの素材を感熱接着能を有するものに選定し、接着剤とその塗布工程とを不要とし、加熱、加圧工程のみで、紙カップ外周面に対する断熱シートの接着、あるいは断熱シートと外装スリーブとの接着、さらには通気空隙、空気空隙等の形成、重ね合わせ端縁の平坦化、突き合わせ端縁の完全な接着等を実施でき、コストダウンを図りうるようにすることを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、請求項1の発明では、感熱接着能を有する断熱シートを、紙カップの外周面に、該断熱シートの一部分の感熱接着能によって溶着させており、断熱シート(10)に付与されている加圧押圧痕たる接着部(11)を有し、断熱シート(10)を外装スリーブ(2)に接着する接着部(11)から形成される凹部(15)は通気機能を有しており、断熱シート(10)の端部(6,7)は何れも段部を形成しており、段部から対向する端部に向かって延在する部分同士が重ね合わされて、加熱,加圧により、断熱層(3)の厚さ(T)と略等厚となるように押圧成形されて、周方向に接着部(8)を形成している構成のものとした。この構成故に、接着剤とその塗布工程とを省略できた。
【0006】
請求項2の発明では、断熱シートの円周方向両端部における紙カップ外周面に対する母線方向の接着部分の、周方向の接着幅を、紙カップ外周面の平均円周長さの1%ないし10%の範囲に選定することにより、十分な接着強度と十分な断熱性を保持し、かつ良好な外観を保ちうるようにした。
【0007】
請求項3の発明では、断熱シートの円周方向両端部を重ね合わせて紙カップ外周面に接着し、その接着部分の周方向の重ね合わせ幅を紙カップの平均円周長さの1%ないし10%の範囲に選定すると共に、重ね合わせ部の厚さを、断熱シートの厚さと等しい値から、該厚さの1.5倍の範囲内に選定し、圧着工程の作業性を向上させ、接着部分の段差を小とし、しかも良好な美粧性とスタック性とを保持できるようにした。
【0008】
請求項4の発明では、断熱シートの外周面に紙料よりなる外装スリーブを、断熱シートの有する感熱接着能により、間隔を存して接着することにより接着剤の使用や、その塗布工程の付加を伴うことなく、所要の印刷等により、外観の美粧性を向上させ、カップの触感をも良好ならしめた。
【0009】
請求項5の発明では、断熱シートの外周面と外装スリーブとの接着部を、外装スリーブの内周面の母線方向、円周方向あるいはこれらと交叉する方向のいずれかの方向における間隔を存した複数箇所に形成したので、断熱シートと外装スリーブとの間に多数の空隙を形成し、断熱効果を向上させ、接着部分を補強リブとしても機能させうる。
【0010】
請求項6の発明では、断熱シートと紙カップや外装スリーブ等との接着部分の合計総面積を断熱シートの内周面の面積の30%またはそれ以下の面積とすることにより、断熱効果が低下するのを防止した。
【0011】
請求項7の発明では、断熱シートを、感熱接着能を有する合成樹脂を主材とするところの、空気の流通、滞溜空隙を無数に形成された柔軟なシート体、すなわち不織布、連通気泡体、独立気泡体等とすることにより、材料費の低減,作業性の向上,軽量化,断熱性の向上等を図った。
【0012】
請求項8の発明では、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の断熱性紙カップの製造方法において、捲回ロールからそれぞれ引き出された断熱シート原反と外装スリーブ用の紙シートとを重ね合わせ、ヒートロール間に通して設計部位で熱接着させ、ついで外装スリーブ形状に打ち抜いたのち、紙カップ成形工程へ移送し、加熱,加圧により、断熱シート面において紙カップ外周面に接着するという方法により、断熱性紙カップを容易に製造できるようにした。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1ないし図4は、請求項8の発明たる製造方法により製造された請求項1ないし請求項8の各発明を併せ適用した実施の一例を示しており、図1に示すごとく、紙カップ1は、耐水処理された紙料により成形されており、外周面に外装スリーブ2を配置された断熱層3が配置されている。
【0014】
この断熱層3は、紙カップ1の上縁の外向きリブ4の下部と底部5との間に配置され、後述するごとく断熱層3の円周方向両端部6,7の接着部8の形成時に、紙カップ外周面9にも接着させられている。
【0015】
図3に示されるごとく、断熱層3は、断熱シート10の外周面に、紙料よりなり、外表面に所要の印刷の施された外装スリーブ2が、周方向に間隔を存した接着部11により接着されて構成されている。
【0016】
断熱シート10は感熱接着能、すなわちヒートシール性を有する合成樹脂、例えば、ポリプロピレン,ポリエステル、あるいはこれらの樹脂と紙パルプとの混和樹脂等を主材とする不織布,連通気泡,独立気泡よりなる発泡シートもしくはこれらの不織布,発泡シート等の複合シート等が適宜選択使用される。
【0017】
図3に示した外装スリーブ2と断熱シート10とよりなる断熱層3の円周方向両端部6,7は、図4に示すように重ね合わされ、加熱,加圧により、断熱層3の厚さTと略等厚となるように押圧成形されて、周方向に接着幅Wの接着部8を形成し、この加熱、加圧により断熱シート10は自己の感熱接着能により紙カップ1の外周面9にも接着される。
【0018】
図5は、外装スリーブ2と断熱シート10とよりなる断熱層3の円周方向両端部6,7の接着構造の異なる例であり、前記両端部6,7は、端面同士が突き合わされ、それぞれの端部が周方向の接着幅Vで紙カップ1の外周面9に接着され、前記両端部6,7は全体として接着幅Xの接着部12を形成している。
【0019】
前記図4に示す実施例において、接着部8の接着幅W、接着部12の接着幅Xは、いずれも紙カップ1の外周面9の平均円周長さの1%ないし10%の範囲内に選定されている。接着幅WまたはXが、紙カップ1の外周面9の平均円周長さの1%以下であると、外周面9と断熱シート10との接着力が弱く、内容物の充填、保管、運搬あるいは紙カップの使用等の際の異物との接触摩擦等で、断熱シート10が剥離しやすいし、10%以上だと断熱性を損なう恐れが生ずる。
【0020】
また図4に示す重ね合わせ構造で形成された接着部8の厚さYは、断熱シート10の厚さZと等しい値から該厚さの1.5倍の範囲内に選定されており、接着部8の厚さYを断熱シート10の厚さZより薄いものとするには高圧力を作用させねばならず、生産性が低下するし、前記厚さZの1.5倍より厚くなると、段差が大きく外観が悪くなり美粧性を損なうし、紙カップ1を積み重ねる際のスタック性も著しく悪くなる。
【0021】
図1から図4に示す実施例においては、外装スリーブ2と断熱シート10とは、図2に示す断熱シート10の展開内面図に示されるごとく、周方向に等間隔を存し、下縁13から上縁14に達する幅2〜3ミリメートル程度の筋状の加熱押圧痕たる接着部11により断熱シート10は自己の有する感熱接着能により外装スリーブ2の内面に接着されている。なお、図2において符号14Aは、図4に示す接着部8を形成するための重なり幅部分である。
【0022】
前記加熱押圧痕たる接着部11により、図3および図4に示すごとく、加熱押圧痕たる凹部15が、断熱シート10の内面と紙カップ1の外周面9との間に上下に連通する通気間隙として、外周面9の周方向に等間隔で複数条形成され、この凹部15を上方へ流れる空気により紙カップ1の外周部分の空冷および断熱の効果が増大されると共に、接着部11により形成された凹部15は、断熱シート10の補強リブとしても機能し、断熱性紙カップの胴部の強度を向上させる。
【0023】
図6は、図2に示す接着部11の異別の実施例を示しており、図2に示す接着部11と同様の外装スリーブ2と断熱シート10との接着部16が、断熱シート10の母線方向に等間隔を存して周方向に形成されたものである。この実施例では接着部16の形成によって生じた凹部が周方向に連続し、外気と連通することがないので、該凹部は空気の滞溜空隙となり、この滞溜する空気が断熱効果を助成すると共に、凹部が断熱シートの補強リブとしても機能し、断熱性紙カップの胴部の強度を向上させる。
【0024】
前記外装スリーブ2と断熱シート10との接着部11または16に相当する接着部は、図7に示すごとく母線方向と周方向との両方向に形成して互いに交叉させても、あるいは図8に示すごとく母線方向と周方向とに斜交させても良く、さらには図9に示すごとく、母線方向と周方向とに点状に散在する接着部としても良い。
【0025】
以上説明した実施例において、断熱シート10には、接着部8,11,12あるいは接着部16等が形成されているが、1個の紙カップ1の断熱シート10に形成される接着部分の合計総面積は、断熱シート10の有効内周面の面積の30%またはそれ以下の面積となるように設計されており、接着部の合計総面積が前記30%の数値を超えると、断熱性の低下を来す欠点が顕著となる。
【0026】
本発明に係る断熱性紙カップは、図10に示す工程によって製造されるものであり、断熱シート10の原反の捲回ロール17と、必要な印刷の施された外装スリーブ2用の紙シートの捲回ロール18とから断熱シート素材19と紙シート20とを各別に引き出し、両者を重ね合わせてヒートロール装置21のロール間に通して設計部位で熱接着させ、ついで打ち抜き装置22で所定形状に打ち抜いて断熱シート10の外装スリーブ2とよりなる断熱ブランク23に形成したのち、該断熱ブランクを紙カップ成形装置24に移送し、加熱,加圧により、断熱シートの内面において紙カップの外周面を形成しているシートに接着させるという方法で製造されるものである。
【0027】
以上説明した実施例においては、外装スリーブ2を使用しているが、断熱シート10の外周面が平滑で印刷適性を有し、触感も良好な際は、外装スリーブ2を省略できることは勿論であるし、断熱シート10と紙カップ1の外周面との接着が十分な接着強度を保有する際は、図1に示した紙カップ1の外向きリブ4,5による断熱層3の係止は不必要である。
【0028】
なお、紙カップ1が故紙として再利用できたり、生分解可能な材料のみで形成されている場合には、断熱シート10や外装スリーブ2も同様な利用、処理を行いうる素材で形成することは勿論である。
【0029】
【発明の効果】
請求項1の発明によると、断熱シートと紙カップとは、断熱シートの有する感熱接着能によって該シートの一部において接着されているので、接着剤を使用する必要がなく、従って、接着工程も省略できるので、製造コストの低減を図りうる効果を奏する。
【0030】
請求項2の発明によると、断熱シートと紙カップとの接着強度を実用強度内に留め、しかも十分な断熱効果をもたせることができ、外観も良好に保ちうる効果を奏する。接着部分の周方向の接着幅が紙カップ外周面の平均円周長さの1%以下であると接着強度が不足し、断熱紙カップとしての実用強度を保持し得ないし、前記接着幅が前記平均円周長さの10%以上であると断熱性の低下のみでなく断熱性紙カップとしての外観の美粧性を損なうものである。
【0031】
請求項3の発明によると、断熱シートの円周方向両端部の重ね合わせ接着部の圧着工程の作業性の向上、接着部分の段差の縮小、美粧性とスタック性の向上、ならびにスタック(積み重ね)されているカップの1個ずつの切り離し、取り出しを確実ならしめる等の効果を請求項2の発明に付加できる。もし、接着部分の厚さを断熱シートの厚さより小とするとすれば強い押圧力を作用させる必要が生じ、生産性を低下させるし、接着部分の厚さが、断熱シートの厚さの1.5倍以上であると、段差が大きく外観を損ねるのみでなくスタック性も著しく悪くなる。
【0032】
請求項4の発明によると、接着剤とこの接着剤による接着工程とを省略して、断熱シートの有する感熱接着能のみにより、所要の印刷等の施されている外装スリーブを断熱シートの外周面に接着でき、外観の美粧性を向上させ、かつ触感を良好としうる効果を奏する。
【0033】
請求項5の発明によると、断熱シートと外装スリーブとの間に、多数の空隙部を形成することにより断熱効果を向上させることができ、しかも接着部分を補強リブとして機能させることもできるので、比較的薄く柔軟な断熱シートでも十分な把持強度を保有させうる効果を奏する。
【0034】
請求項6の発明によると、断熱シートと紙カップまたは外装スリーブとの接着部分の合計総面積を断熱シートの内周面の面積の30%またはそれ以下の面積としてあるので、請求項1ないし請求項5の各発明に十分な効果を発現させても、本来の断熱効果の低下を良好に防止できる。接着部分の合計総面積が断熱シートの内周面の面積の30%以上となると、断熱効果の低下が顕著となる傾向を示す。
【0035】
請求項7の発明では、断熱シートが感熱接着能を有する合成樹脂を主材とし、空気の流通間隙や空気の滞溜空隙を無数に内蔵する柔軟な不織布、連通気泡や独立気泡の発泡体等で形成されているので、被覆面積の割りに材料費を低減させることができ、接着剤を不必要とすることとあいまち、作業性の向上,断熱性を向上させうる効果を奏する。
【0036】
請求項8の発明によると、断熱シート原反と外装スリーブ用の紙シートとの重ね合わせ、所要部位での熱接着、打ち抜きという比較的簡単な工程を、既存の紙カップ成形工程に追加するのみで、請求項1ないし請求項7の各発明に係る断熱性紙カップを連続的に生産でき、接着剤とその塗布工程、接着剤の固化工程等を省略できるので、断熱性紙カップの製造設備,製造工程を簡略化できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の一例たる断熱性紙カップの側面図である。
【図2】 断熱シートの一例の展開内面図である。
【図3】 図1中O−O線断面の拡大略示図である。
【図4】 図1中P−P線断面の拡大略示図である。
【図5】 異なる例における図4と同一位置の断面の拡大略示図である。
【図6】 断熱シートの別の実施例の展開内面図である。
【図7】 断熱シートの変形例の展開内面図である。
【図8】 断熱シートの別の変形例の展開内面図である。
【図9】 断熱シートの更に異なる変形例の展開内面図である。
【図10】 請求項8の発明の実施の一例の略示工程図である。
【図11】 従来の断熱性紙カップにおける断熱シート端の接着構造の一例の略示断面図である。
【図12】 従来の断熱性紙カップにおける断熱シート端の異なる接着構造の一例の略示断面図である。
【符号の説明】
1 紙カップ
2 外装スリーブ
6,7 円周方向両端部
8,11,12,16 接着部
9 紙カップの外周面
10 断熱シート
17,18 捲回ロール
19 断熱シート素材
20 紙シート
21 ヒートロール装置
22 打ち抜き装置
24 紙カップ成形装置
V,W,X 接着幅
Y 重ね合わせ部の接着部の厚さ
Z 断熱シートの厚さ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an improvement of a disposable heat-insulating paper cup such as a cup used when injecting hot water for eating and drinking or a cup for hot coffee in a vending machine.
[0002]
[Prior art]
The disposable heat-insulating paper cup as described above forms a heat-insulating layer on the outside of the water-resistant cup body for safety during gripping, but the heat-insulating layer is formed on the outer peripheral surface of the cup body. Since the heat insulating layer forming material is bonded with an adhesive, the cost of the adhesive to be used and the cost of the adhesive coating process become a bottleneck, and there is a problem that it is difficult to reduce the cost.
[0003]
Furthermore, as shown in FIG. 11, when the side edges E and F of the heat insulating layer D composed of the heat insulating sheet B and the outer sleeve C are overlapped with the cup body A and bonded with the adhesive G, the bonding edge H As shown in FIG. 9, when the both side edges J and K of the heat insulating layer D are brought into contact with each other and bonded together, as shown in FIG. 9, the flat heat insulating sheet B and the outer sleeve C are arcuate. The side edges J and K of the heat insulation layer B peel off from the outer peripheral surface L of the cup body A and protrude outwards due to the repulsive force caused by being bent so as to form on the filling machine. When taking out the cups that are stacked at the same time, there is also a problem that obstructs the taking out of each cup, and the outer peripheral surface L is visually recognized. Need to use glue There, the cost is a problem that is further promoted.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
Focusing on the fact that the conventional heat-insulating paper cup has a structure in which the heat-insulating sheet is bonded to the outer peripheral surface of the cup using an adhesive, in the present invention, the material of the heat-insulating sheet has heat-sensitive adhesive ability. Adhesive and its application process are not required, and only by heating and pressurizing processes, the heat insulating sheet is bonded to the outer peripheral surface of the paper cup, or the heat insulating sheet and the outer sleeve are bonded. It is an object of the present invention to be able to reduce the cost by forming the overlapping edge, flattening the overlapping edge, completely bonding the butt edge, and the like.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, in the invention of
[0006]
In the invention of claim 2, the circumferential adhesive width of the adhesive portion in the generatrix direction with respect to the paper cup outer peripheral surface at both ends in the circumferential direction of the heat insulating sheet is 1% to 10% of the average circumferential length of the paper cup outer peripheral surface. By selecting the range, it was possible to maintain sufficient adhesive strength and sufficient heat insulation and to maintain a good appearance.
[0007]
In the invention of
[0008]
In the invention of claim 4, the use of an adhesive or the addition of the coating process is performed by adhering an outer sleeve made of a paper material to the outer peripheral surface of the heat insulating sheet at intervals due to the heat-sensitive adhesive ability of the heat insulating sheet. With the required printing, etc., the cosmetics appearance was improved and the feel of the cup was also improved.
[0009]
In the invention of claim 5, the bonding portion between the outer peripheral surface of the heat insulating sheet and the outer sleeve has an interval in either the generatrix direction, the circumferential direction or the direction intersecting with the inner peripheral surface of the outer sleeve. Since it formed in multiple places, many space | gap can be formed between a heat insulation sheet and an exterior sleeve, a heat insulation effect can be improved, and an adhesion part can be functioned also as a reinforcement rib.
[0010]
In invention of Claim 6, the heat insulation effect falls by making the total total area of the adhesion part of a heat insulation sheet, a paper cup, an exterior sleeve, etc. into the area of 30% or less of the area of the internal peripheral surface of a heat insulation sheet. Was prevented.
[0011]
In the invention of claim 7, the heat-insulating sheet is made of a synthetic resin having a heat-sensitive adhesive ability as a main material, and is a flexible sheet body in which an infinite number of air circulation and stagnation voids are formed, that is, a nonwoven fabric, an open cell body. By using closed cells, etc., material costs were reduced, workability was improved, weight was reduced, and heat insulation was improved.
[0012]
According to an eighth aspect of the present invention, in the method for producing a heat insulating paper cup according to any one of the first to seventh aspects, the heat insulating sheet original fabric drawn from the winding roll and the paper sheet for the outer sleeve are overlapped. In combination with heat rolls, heat bonded at the design site, then punched into an outer sleeve shape, transferred to the paper cup molding process, and then bonded to the outer peripheral surface of the paper cup on the heat insulating sheet surface by heating and pressing The heat insulating paper cup can be easily manufactured.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIGS. 1 to 4 show an embodiment in which the inventions of
[0014]
The
[0015]
As shown in FIG. 3 , the
[0016]
The
[0017]
The circumferential ends 6 and 7 of the
[0018]
Figure 5 is a cross Do that examples of the adhesion structure of the circumferential both end portions 6, 7 of the
[0019]
Te Example smell shown in FIG. 4, the adhesion width W of the adhesive portion 8, the adhesion width X of the adhesive 12, any 1% of the average circumferential length of the outer
[0020]
Also, the thickness Y of the bonded portion 8 formed by the overlapping structure shown in FIG. 4 is selected from a value equal to the thickness Z of the
[0021]
In the embodiment shown in FIGS. 1 to 4, the outer sleeve 2 and the
[0022]
As shown in FIG. 3 and FIG. 4, the
[0023]
FIG. 6 shows another embodiment of the
[0024]
An adhesive portion corresponding to the
[0025]
In the embodiment described above, the
[0026]
The heat insulating paper cup according to the present invention is manufactured by the process shown in FIG. 10, and includes a
[0027]
In the embodiment described above, the outer sleeve 2 is used, but it is a matter of course that the outer sleeve 2 can be omitted when the outer peripheral surface of the
[0028]
If the
[0029]
【The invention's effect】
According to the invention of
[0030]
According to the invention of claim 2, the adhesive strength between the heat insulating sheet and the paper cup can be kept within the practical strength, and a sufficient heat insulating effect can be provided, and the appearance can be kept good. If the bonding width in the circumferential direction of the bonding portion is 1% or less of the average circumferential length of the outer peripheral surface of the paper cup, the bonding strength is insufficient, and the practical strength as a heat insulating paper cup cannot be maintained, and the bonding width is the average circle. If it is 10% or more of the circumference, not only the heat insulating property is lowered, but also the cosmetic appearance of the heat insulating paper cup is impaired.
[0031]
According to the invention of
[0032]
According to the invention of claim 4, the outer sleeve of the heat insulating sheet is provided with the outer sleeve on which the required printing or the like is performed only by the heat-sensitive adhesive ability of the heat insulating sheet, omitting the adhesive and the bonding step with the adhesive. It has the effects of improving the cosmetic appearance and improving the tactile sensation.
[0033]
According to the invention of claim 5, the heat insulating effect can be improved by forming a large number of voids between the heat insulating sheet and the outer sleeve, and the bonded portion can also function as a reinforcing rib. Even a relatively thin and flexible heat insulating sheet has the effect of having sufficient grip strength.
[0034]
According to the invention of claim 6, the total total area of the bonded portions of the heat insulating sheet and the paper cup or the outer sleeve is 30% or less of the area of the inner peripheral surface of the heat insulating sheet. Even if sufficient effects are manifested in each invention of 5, it is possible to satisfactorily prevent a decrease in the original heat insulating effect. When the total total area of the bonded portions is 30% or more of the area of the inner peripheral surface of the heat insulating sheet, a decrease in the heat insulating effect tends to be remarkable.
[0035]
In the invention of claim 7, the heat insulating sheet is made of a synthetic resin having heat-sensitive adhesive ability as a main material, and a flexible non-woven fabric having a countless number of air circulation gaps and air retention gaps, open cells and closed-cell foams, etc. Therefore, it is possible to reduce the material cost for the covering area, and to eliminate the need for an adhesive, and to improve workability and heat insulation.
[0036]
According to the invention of claim 8, a relatively simple process of superimposing the heat insulating sheet and the outer sleeve paper sheet, heat bonding at a required portion, and punching is only added to the existing paper cup molding process. Since the heat insulating paper cup according to each of the inventions of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a heat insulating paper cup as an example of implementation.
FIG. 2 is a developed inner view of an example of a heat insulating sheet.
FIG. 3 is an enlarged schematic view of a cross section taken along line OO in FIG. 1;
4 is an enlarged schematic view of a cross section taken along the line PP in FIG. 1;
5 is a enlarged schematic示図in cross section in FIG. 4 at the same position in the example that different.
FIG. 6 is a developed inner view of another embodiment of the heat insulating sheet.
FIG. 7 is a developed inner view of a modified example of the heat insulating sheet.
FIG. 8 is a developed inner view of another modified example of the heat insulating sheet.
FIG. 9 is a developed inner view of still another modified example of the heat insulating sheet.
FIG. 10 is a schematic process diagram of an example of an embodiment of the invention of claim 8;
FIG. 11 is a schematic cross-sectional view of an example of a bonding structure of a heat insulating sheet end in a conventional heat insulating paper cup.
FIG. 12 is a schematic cross-sectional view of an example of an adhesive structure with different heat insulating sheet ends in a conventional heat insulating paper cup.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20123798A JP4341935B2 (en) | 1998-07-01 | 1998-07-01 | Insulating paper cup and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20123798A JP4341935B2 (en) | 1998-07-01 | 1998-07-01 | Insulating paper cup and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000025740A JP2000025740A (en) | 2000-01-25 |
JP4341935B2 true JP4341935B2 (en) | 2009-10-14 |
Family
ID=16437621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20123798A Expired - Fee Related JP4341935B2 (en) | 1998-07-01 | 1998-07-01 | Insulating paper cup and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4341935B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2564012C (en) * | 2004-04-22 | 2012-10-23 | Insulair, Inc. | Insulating cup wrapper and insulated container formed with wrapper |
JP2008529834A (en) * | 2005-02-07 | 2008-08-07 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | Heat shrinkable insulation packaging |
KR101938474B1 (en) * | 2017-03-31 | 2019-01-14 | 최병철 | A curling section forming unit of a cup sleeve manufacturing apparatus and cup sleeve manufacturing method |
JP7686753B2 (en) * | 2021-06-04 | 2025-06-02 | 東罐興業株式会社 | Blank sheets and paper containers |
-
1998
- 1998-07-01 JP JP20123798A patent/JP4341935B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000025740A (en) | 2000-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2613109C (en) | Container employing inner liner and vents for thermal insulation and methods of making same | |
CA2233356C (en) | Insulating stock material and containers and methods of making the same | |
AU2005323126B2 (en) | Pull-tab sealing member with improved heat distribution for a container | |
JP6011648B2 (en) | Retort cup | |
US9815589B2 (en) | Tabbed sealing member with improved heat distribution for a container | |
JP3414978B2 (en) | Insulating raw material, insulated container and method of manufacturing the same | |
EP3623312B1 (en) | Tabbed seal member, laminate sheet and method for production | |
US8449958B2 (en) | Web with patterned adhesive for forming labels for foam cups | |
US8622232B2 (en) | Method of making a container employing inner liner and vents for thermal insulation | |
JPS643745B2 (en) | ||
JP2022007860A (en) | Lid member manufacturing method | |
JP4341935B2 (en) | Insulating paper cup and manufacturing method thereof | |
JP2004090929A (en) | Insulated paper container | |
JP2009173296A (en) | Insulation cup | |
JPH09286426A (en) | Heat-insulating paper cup for food and drink | |
JP2003276722A (en) | Ribbed paper cup and its manufacturing method | |
TWI881124B (en) | Cover member and manufacturing method thereof | |
JP3235750U (en) | Bamboo paper cup | |
CA2753242C (en) | Method of making a container employing inner liner and vents for thermal insulation | |
JP3000565U (en) | Cup with handle | |
JP2007136827A (en) | In-mold label sheet, in-mold label and in-mold label container | |
JPH02136221A (en) | Manufacture of interior part for automobile | |
MXPA99007797A (en) | Sealed containers with tabs and method to prepare |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090706 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150717 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150717 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150717 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |