JP4341360B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4341360B2 JP4341360B2 JP2003345355A JP2003345355A JP4341360B2 JP 4341360 B2 JP4341360 B2 JP 4341360B2 JP 2003345355 A JP2003345355 A JP 2003345355A JP 2003345355 A JP2003345355 A JP 2003345355A JP 4341360 B2 JP4341360 B2 JP 4341360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- unit
- pulled out
- display device
- units
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004883 computer application Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、表示装置に関し、特に複数枚のフレキシブルな可撓性を有する表示ディスプレイを用いた表示装置に関する。 The present invention relates to a display device, and more particularly to a display device using a plurality of flexible display displays.
近年、液晶ディスプレイ(LCD)やプラズマディスプレイパネル(PDP)などの平面表示デバイスを用いた表示装置は、同サイズの陰極線管(CRT)よりも薄型・軽量のため、パソコン用モニタやテレビ受像機、公共表示板、会議スペースでのモニタ表示装置等で普及しつつある。 In recent years, a display device using a flat display device such as a liquid crystal display (LCD) or a plasma display panel (PDP) is thinner and lighter than a cathode ray tube (CRT) of the same size. Public display boards and monitor display devices in conference spaces are becoming popular.
しかしながら、薄型で大画面表示の要望が進むにつれて、薄型であっても表示面積としてのスペースが無視できなくなる。この種の要望に対して従来では、投射型のプロジェクタ等で大型スクリーンに投影する方式が多数提案されている。
上述の投射型のプロジェクタを使用する場合には、プロジェクタ設置スペース、拡大してスクリーンへ投影するまでの距離やその間に障害物を置けないなど、大型で投影する際のさまざまな障害や不便さが生じている。
However, as the demand for thin and large-screen display advances, the space as a display area cannot be ignored even if it is thin. In response to this type of demand, many methods for projecting onto a large screen using a projection type projector or the like have been proposed.
When using the above-mentioned projection type projectors, there are various obstacles and inconveniences when projecting in a large size, such as the projector installation space, the distance to enlarge and project on the screen, and obstacles can not be placed between them. Has occurred.
一方、平面表示デバイスを用いた表示装置は、比較的小型な表示サイズのものがノート型PC、PDA、携帯電話、カーナビゲーションシステム、電子ブックプレイヤー等の各種の携帯機器の表示装置として広く普及している。この種の携帯機器に対する要望としては、小型・軽量で手軽に持ち運びできることであり、持ち運び時にはできるだけ省スペースで収納しやすい形態が望まれている。
これらの持ち運び時にはできるだけ省スペースで収納しやすい形態を解決する表示装置が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
また、ノート式情報処理装置、電子ブック携帯の表示装置が提案されている(例えば、特許文献4〜6参照。)。
特許文献1〜3に記載の発明は、表示パネルとして可撓性を持たせたディスプレイを用いており、特許文献1と2では、上記ディスプレイをロール上に収納できるようにしている。
特許文献4〜6に記載の発明は、複数枚の平面ディスプレイやペーパー状媒体を用いており、ページをめくりながら紙の書籍と同様な感覚で取り扱うことができるものである。
On the other hand, a display device using a flat display device having a relatively small display size is widely used as a display device for various portable devices such as a notebook PC, a PDA, a mobile phone, a car navigation system, and an electronic book player. ing. A demand for this type of portable device is that it is small and light and can be easily carried, and a form that is easy to store in a space-saving manner is desired.
A display device has been proposed that solves such a form that can be stored in a space-saving manner as much as possible during carrying (see, for example, Patent Documents 1 to 3).
In addition, notebook information processing devices and display devices that carry electronic books have been proposed (see, for example, Patent Documents 4 to 6).
The inventions described in Patent Documents 1 to 3 use a flexible display as a display panel. In Patent Documents 1 and 2, the display can be stored on a roll.
The inventions described in Patent Documents 4 to 6 use a plurality of flat displays and paper-like media, and can be handled with the same feeling as a paper book while turning pages.
ところで、上述の特許文献1,2に記載の提案では、単画面の表示には適しているが、複数画面、特に入力フォーマットの異なった画面が入力された場合、例えば、放送信号と文書情報や地図情報を同時に見たい場合などでは、複数信号を受信するたびに受信機側でフォーマット変換して複数画面を合成したり、1枚の表示画面上に複数画面で表示するために拡大縮小処理を行わなければならず、処理回路が複雑になってしまうという問題があった。
また、複数の文書画面を同時に見たい場合など、同時に表示したい画面数が多くなれば、1画面当りの表示面積が小さくなり見づらくなるという問題点もある。さらに、複数画面を見たいがために表示装置を複数セット用いると、携帯性や利便性が損なわれるばかりでなく、設置場所の増大など新たな問題点が発生してしまう。
By the way, the proposals described in Patent Documents 1 and 2 are suitable for displaying a single screen, but when a plurality of screens, particularly screens having different input formats, are input, for example, broadcast signals and document information, When you want to see map information at the same time, every time multiple signals are received, the receiver side converts the format to synthesize multiple screens, or enlarge / reduce processing to display multiple screens on one display screen. There is a problem that the processing circuit becomes complicated.
There is also a problem that if the number of screens to be displayed at the same time increases, such as when viewing a plurality of document screens at the same time, the display area per screen becomes small and difficult to see. Further, when a plurality of sets of display devices are used to view a plurality of screens, not only portability and convenience are impaired, but also new problems such as an increase in installation location occur.
上述の特許文献3〜6に記載の提案では、1ページ当りの表示面積にもよるが、できるだけ1ページ当りの表示面積を大きくして見やすくしようとすると、少なくとも表示面積分の大きさの装置になってしまい、携帯性に適さないものとなってしまうという問題があった可能性がある。
また、使用形態が書籍情報を表示するなどに限定されてしまう可能性もある。さらに、3画面以上の情報を同時に見たい場合にはページをめくって見るか、見開き2ページ内で見ようとする場合には、上記特許文献1,2と同様な問題点が発生してしまう。
In the proposals described in Patent Documents 3 to 6, although depending on the display area per page, if the display area per page is made as large as possible to make it easy to see, the device of at least the size of the display area is used. Therefore, there may be a problem that it becomes unsuitable for portability.
Moreover, there is a possibility that the usage pattern is limited to displaying book information. Further, when the user wants to view information on three or more screens at the same time, he / she turns the page or looks at two spread pages.
本発明は、以上の点に鑑みなされたもので、複数枚のフレキシブルな可撓性を有する表示ディスプレイを用いて携帯性や操作性、利便性が向上できる表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide a display device that can improve portability, operability, and convenience by using a plurality of flexible display displays. .
本発明は、上記した課題を解決するために、以下に記載の1)〜5)に記載の表示装置を提供するものである。
1)少なくとも一部が可撓性を有し、表示信号に基づいた画像を表示するための複数の表示ディスプレイ部(123a、123b、123c)と、前記複数の表示ディスプレイ部それぞれが同じ方向に引き出されるよう、前記複数の表示ディスプレイ部を収納する収納部(103)と、前記表示ディスプレイ部の表示制御を行う表示制御部(113a、113b、113c)とを備え、前記表示制御部は、前記収納部から前記複数の表示ディスプレイ部を重ねた状態でそれぞれ同じ方向に引き出した場合に、前記収納部から前記複数の表示ディスプレイ部がそれぞれ引き出された量を検出し、引き出された前記複数の表示ディスプレイ部のうち、第1の引き出し量で引き出された表示ディスプレイ部を第1の表示ディスプレイ部、前記第1の引き出し量より小なる第2の引き出し量で引き出された表示ディスプレイ部を第2の表示ディスプレイ部としたとき、前記第2の表示ディスプレイ部側から見た前記第1の表示ディスプレイ部の面を前記引き出された量に応じた第1の表示可能領域、前記第2の表示ディスプレイ部の面を前記引き出された量に応じた第2の表示可能領域とそれぞれ設定し、前記第1の表示可能領域における前記第2の表示ディスプレイ部が重なっている領域に画像を表示しないよう制御することを特徴とする表示装置。
2)前記表示制御部は、前記第1の表示可能領域における前記第2の表示ディスプレイ部が重なっていない領域に応じた大きさの画像を表示するよう制御することを特徴とする1)記載の表示装置。
3)前記表示制御部は、前記第1の表示可能領域における前記第2の表示ディスプレイ部が重なっていない領域に応じて、画像を拡大縮小する拡大縮小表示手段をさらに備えることを特徴とする1)または2)に記載の表示装置。
4)前記表示制御部は、入力フォーマットの異なった複数の表示信号を前記複数の表示ディスプレイ部それぞれに対して供給する信号処理回路をさらに備えることを特徴とする1)または2)に記載の表示装置。
5)前記収納部は、前記表示ディスプレイ部の面と直交する方向に前記複数の表示ディスプレイ部を並べた状態を表示ディスプレイ部の組としたとき、前記表示ディスプレイ部の面内で前記表示ディスプレイ部が引き出される方向と直交する方向に複数の前記表示ディスプレイ部の組を並べた状態で収納していることを特徴とする1)〜4)のいずれか一項に記載の表示装置。
In order to solve the above-described problems, the present invention provides display devices described in 1) to 5) described below.
1) At least a part is flexible, and a plurality of display display units (123a, 123b, 123c) for displaying an image based on a display signal and the plurality of display display units are pulled out in the same direction. And a display control unit (113a, 113b, 113c) for controlling display of the display display unit, wherein the display control unit includes the storage unit (103) for storing the plurality of display display units. When the plurality of display display units are pulled out in the same direction from each other, the amount of the plurality of display display units extracted from the storage unit is detected, and the plurality of display displays pulled out is detected. Of the first display display unit, the first display display unit, and the first display display unit. When the display display unit that is pulled out with the second pull-out amount smaller than the protrusion amount is used as the second display display unit, the surface of the first display display unit viewed from the second display display unit side is A first displayable area corresponding to the extracted amount and a surface of the second display display unit are set as a second displayable area corresponding to the extracted amount, and the first displayable A display device that controls to prevent an image from being displayed in an area of the area where the second display unit overlaps.
2) The display control unit controls to display an image having a size corresponding to a region where the second display display unit does not overlap in the first displayable region. Display device.
3) The display control unit further includes an enlargement / reduction display unit that enlarges / reduces an image in accordance with an area of the first displayable area where the second display display unit does not overlap. Or 2).
4) The display according to 1) or 2), wherein the display control unit further includes a signal processing circuit that supplies a plurality of display signals having different input formats to the plurality of display display units. apparatus.
5) When the storage unit is a set of display display units in a state in which the plurality of display display units are arranged in a direction orthogonal to the surface of the display display unit, the display display unit is within the plane of the display display unit. The display device according to any one of 1) to 4), wherein a plurality of sets of the display display units are accommodated in a direction orthogonal to a direction in which the display is pulled out.
本発明の「表示装置」によれば、表示装置収納部内部の制御部に接続されている複数の表示ディスプレイを全て収納可能としたので、夫々の表示ディスプレイの表示面積を大きく設定することが可能となるだけでなく、表示装置を小型化、軽量化することができるので、携帯性、利便性に優れた移動体端末を実現することができる。
また、表示ディスプレイを複数枚用意したので、放送信号と文書情報や地図情報など、入力フォーマットの異なった複数の画像を同時に見ることができると共に、夫々の画像を合成してフォーマット変換することもないので、処理回路が簡素になり、夫々最適な画像処理を施した大きな表示画面で高画質な画像を表示することが可能となる。
According to the “display device” of the present invention, it is possible to store all of the plurality of display displays connected to the control unit inside the display device storage unit, so that the display area of each display display can be set large. In addition, since the display device can be reduced in size and weight, a mobile terminal excellent in portability and convenience can be realized.
In addition, since a plurality of display displays are prepared, it is possible to simultaneously view a plurality of images having different input formats such as broadcast signals, document information, and map information, and there is no need to synthesize each image and convert the format. Therefore, the processing circuit is simplified, and high-quality images can be displayed on a large display screen that has been subjected to optimum image processing.
以下、本発明に係る表示装置の発明を実施するための最良の形態につき、好ましい実施例により説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the invention of the display device according to the present invention will be described with reference to preferred embodiments.
図1、図2に実施例1に適用される表示装置の概略構成図を示す。実施例1の表示装置は、主に携帯して持ち歩いて使用する電子ブックなどの書籍データを表示する形態を想定した構成例である。
図1は、表示装置100内にフレキシブルな可撓性を有する3枚の表示ディスプレイ120が収納された状態を示している。表示装置100は、表示ディスプレイ120夫々の表示制御部及び信号処理部110と、夫々の表示ディスプレイ120を夫々引き出すためのディスプレイ引出し部130とで構成されている。表示制御部及び信号処理部110は、表示装置100内で回転し、3枚の表示ディスプレイ120を共通に巻き取れるような構造となっている。なお、表示ディスプレイはモノクロでもカラーでもよい。
1 and 2 are schematic configuration diagrams of a display device applied to the first embodiment. The display device according to the first embodiment is a configuration example that assumes a form of displaying book data such as an electronic book that is mainly carried around and used.
FIG. 1 shows a state where three display displays 120 having flexible flexibility are accommodated in the
図2は、表示装置100における3枚の表示ディスプレイ120の表示画面を引き出した状態を示しており、実際に電子ブックとして書籍データを表示する形態を示している。表示装置100は、携帯機器としての移動体端末にして使用できるように充電池を内蔵して画面を表示させるようにしている。書籍データは表示装置100にメモリーカードやディスク又はカード状の記録媒体を差し込んで取り込んでもよいし、通信装置により伝送されたデータをダウンロードして取り込む形式でもよい。
FIG. 2 shows a state in which the display screens of the three display displays 120 in the
図1、図2のような表示装置100の構成にすることにより、表示ディスプレイ120を収納時には、従来の見開き状の電子ブックよりも小型化することができる。また、表示ディスプレイ120を引き出した時の画面サイズを大型化することが可能となるため、書籍データの文字を大きく表示できるので見やすい画面にすることができる。
さらに、複数枚の表示ディスプレイを用いているので、複数ページのデータを同時に表示することができ、他のページと見比べる際に便利になる。
なお、複数ページ表示の際には、必ずしもページ順で表示することはなく、基準ページを常時表示した上で、基準ページとは離れた参照したいページを次のページの表示ディスプレイに表示すればよい。
By adopting the configuration of the
Furthermore, since a plurality of display displays are used, data of a plurality of pages can be displayed at the same time, which is convenient when comparing with other pages.
When displaying multiple pages, it is not always necessary to display the pages in page order. The reference page is always displayed, and the page to be referenced apart from the reference page may be displayed on the display display of the next page. .
図3〜図5は実施例2に適用される表示装置の概略構成を示した図である。実施例2の表示装置は、携帯性がありながら2画面表示を受信する形態を想定した構成例である。
図3は、表示装置101内にフレキシブルな可撓性を有する2枚の表示ディスプレイ121a,121bともう1枚の可撓性の無い表示ディスプレイ140が収納された状態を示している。表示装置101は、表示ディスプレイ121a,121b夫々の表示制御部及び信号処理部111a,111bと、2枚の表示ディスプレイ121a,121bを夫々引き出すためのディスプレイ引出し部131a,131bと、表示ディスプレイ140の表示制御部及び信号処理部を含む信号処理部150で構成されている。表示制御部及び信号処理部111a,111bは、表示装置本体101内で夫々回転し、2枚の表示ディスプレイ121a,121bを夫々に巻き取れるような構造となっている。なお、表示ディスプレイはモノクロでもカラーでも構わない。
3 to 5 are diagrams showing a schematic configuration of a display device applied to the second embodiment. The display device according to the second embodiment is a configuration example that assumes a mode of receiving a two-screen display while being portable.
FIG. 3 shows a state in which two display displays 121a and 121b having flexibility and another
図4は、表示装置101における3枚の表示ディスプレイ121a,121b,140の表示画面を夫々引き出した状態を示しており、実際の使用状況における形態を示している。表示装置101は、携帯電話などの携帯機器としての移動体端末にして使用できるように充電池を内蔵して画面を表示させるようにしている。カーナビ等の表示装置として使用する場合には車内バッテリーなどの電源を接続して画面を表示させてもよい。
また、表示装置101表面には操作ボタン160が設けてあり、表示ディスプレイの入力画像選択や映像調整、メニュー操作などを行うことができるようにしている。
FIG. 4 shows a state in which the display screens of the three
Further,
実際にカーナビ用表示装置として使用する場合には、図5に示すように、可撓性を有する2枚の表示ディスプレイ121a,121bの裏面に、表示ディスプレイ121a,121bを引き伸ばしたまま保持するための引き伸ばし保持手段170a,170bを設けて使用する。また、図示はしていないが、カーナビ本体やダッシュボード上部などに表示装置101を差し込んで保持する装置本体保持手段を設けて表示装置101を固定して使用する構成としてもよい。
なお、表示ディスプレイが表裏両面表示できる場合もあるので、引き伸ばし保持手段170a,170bは必ずしも必要とはしない。この場合は、引き伸ばし保持手段170a,170bの代わりに、カーナビ本体やダッシュボード上部に、表示ディスプレイ121a,121bを引き伸ばしたまま保持するための固定保持手段を備えるようにすればよい。
When actually used as a car navigation display device, as shown in FIG. 5, the display displays 121a and 121b are stretched and held on the back surfaces of the two
In addition, since the display display may be able to display both front and back sides, the stretch holding means 170a and 170b are not necessarily required. In this case, instead of the stretch holding means 170a and 170b, a fixed holding means for holding the display displays 121a and 121b in a stretched state may be provided on the car navigation body or the upper part of the dashboard.
実際の使用例としては、図4において、右ハンドル車の場合、左側の助手席側に近い表示ディスプレイ121aには、デジタル放送などのテレビ放送画面を表示し、右側の運転席側に近い表示ディスプレイ121bには、カーナビゲーション用の地図画面を表示して使用する。
また、表示本体101上部の表示ディスプレイ140には、テレビのチャンネル情報や文字情報,時計表示や現在の市街地名称などの補助情報を表示するようにして使用する。
As an actual usage example, in FIG. 4, in the case of a right-hand drive vehicle, a
The
また、カーナビ用表示装置とは別に携帯電話などの移動体端末としても上記と同様に、テレビ放送表示と書籍データ等を同時表示するなどして使用してもよい。なお、表示装置を通常は携帯電話用として使用し、同じ本体を車内ではカーナビゲーション用表示装置として使用するなど、複数の目的に共通に使えるような形態にしてもよい。 In addition to the car navigation display device, a mobile terminal such as a mobile phone may be used by simultaneously displaying a television broadcast display and book data, etc., as described above. The display device may be used commonly for a plurality of purposes, such as using the display device for a cellular phone and using the same main body as a display device for car navigation in the vehicle.
他の使用例としては、操作ボタン160を多く設けられる場合には、PDAやノートパソコン用途としての表示ディスプレイとして使用することが可能である。また、例えば、表示ディスプレイ121aをモニタ画面とし、表示ディスプレイ121bをタッチパネル画面としてキーボードの各キーを表示するようにすれば、ノートパソコンよりも小型・携帯性に優れた携帯パソコンを実現することが可能である。
As another example of use, when a large number of
図3〜図5のような表示装置の構成にすることにより、表示ディスプレイ121a,121b,140を収納時には小型化・軽量化ができ、手軽に持ち運んで使用することができる。また、表示ディスプレイ121a,121b,140を引き出す方向の画面サイズを大型化することが可能となるため、同じ大きさの見やすい左右2画面表示として、テレビ放送画面や地図画面など、入力フォーマットの異なった複数の画像を同時に見ることができる。
さらに、従来においては、1枚の表示ディスプレイで2画面表示する場合、夫々の画像を縮小したりフォーマット変換したりするので、処理回路が複雑で画面も見にくくなってしまったが、本発明の表示装置では、夫々の画像を縮小することなく、フォーマット変換することもないので、処理回路を複雑にしなくて良く、夫々最適な画像処理を施した大きな表示画面で高画質な画像を視聴することが可能となる。
3 to 5, the
Further, conventionally, when two screens are displayed on one display display, each image is reduced or converted in format, so that the processing circuit is complicated and the screen is difficult to see. The device does not reduce the size of each image and does not convert the format. Therefore, the processing circuit does not have to be complicated, and a high-quality image can be viewed on a large display screen that has been subjected to optimum image processing. It becomes possible.
なお、図3〜図5では、フレキシブルな可撓性を有する表示ディスプレイを2枚としたがこれに限定すること無く、それ以上の枚数の表示ディスプレイ、例えば、図6のように、フレキシブルな可撓性を有する表示ディスプレイを8枚としてもよい。このように、可撓性を有する表示ディスプレイの枚数を増やすことにより、上述した複数の目的を増やすことが可能となる。例えば、図6のような表示装置の場合、携帯電話などの移動体端末やカーナビゲーション用表示装置としてだけでなく、電子ブックとしても便利に使用することが可能である。 3 to 5, the number of flexible display displays is two. However, the number of display displays is not limited to this. For example, as shown in FIG. The number of display displays having flexibility may be eight. As described above, by increasing the number of flexible display displays, it is possible to increase the above-described plural purposes. For example, the display device as shown in FIG. 6 can be conveniently used not only as a mobile terminal such as a mobile phone or a display device for car navigation but also as an electronic book.
図7、図8は実施例3に適用される表示装置の概略構成を示した図である。実施例3の表示装置は、大型画面で最大3画面表示を受信する形態を想定した構成例である。
図7は、表示装置103内にフレキシブルな可撓性を有する3枚の表示ディスプレイ123a,123b,123cを引き伸ばしている状態を示している。3枚の表示ディスプレイ123a,123b,123cを完全に収納すると表示装置103のみの大きさとなる。
表示装置103は、表示ディスプレイ123a,123b,123cの表示制御部及び信号処理部113a,113b,113cと、3枚の表示ディスプレイ123a,123b,123cを夫々引き出すためのディスプレイ引出し部133a,133b,133cと、信号処理部153で構成されている。表示制御部及び信号処理部113a,113b,113cは、表示装置103内で夫々回転し、3枚の表示ディスプレイ123a,123b,123cを夫々に巻き取れるような構造となっている。なお、表示ディスプレイはモノクロでもカラーでも構わない。
7 and 8 are diagrams showing a schematic configuration of a display device applied to the third embodiment. The display device according to the third embodiment is a configuration example that assumes a mode of receiving a maximum three-screen display with a large screen.
FIG. 7 shows a state in which three
The
図8は、図7の表示装置103における3枚の表示ディスプレイ123a,123b,123cの表示画面を夫々引き出した状態を示しており、実際の使用状況における形態を示している。同図では、3枚の表示ディスプレイの長さが夫々異なっているが、夫々同じ長さまで引き伸ばすことが可能である。信号処理部153と信号入力部154は、信号ケーブルで接続してもよいし、無線にして表示データを伝送してもよい。
同図は、例えば、従来のプロジェクタ用スクリーンのような使用形態を想定したものである。従来のプロジェクタ用スクリーンは、プロジェクタから送られた信号をスクリーン上に投影するためだけの目的であったが、本発明の表示装置ではスクリーンそのものが自発光で表示できるスクリーンであり、且つ、複数のスクリーンを設けているので従来は不可能であった、入力フォーマットの異なった複数の表示信号や投影画面を近い場所に同時に表示することが可能である。
FIG. 8 shows a state in which the display screens of the three
This figure assumes a usage pattern such as a conventional projector screen. The conventional projector screen was only intended to project the signal sent from the projector onto the screen. However, in the display device of the present invention, the screen itself is a screen that can be self-luminous and includes a plurality of screens. Since a screen is provided, it is possible to simultaneously display a plurality of display signals and projection screens having different input formats, which has been impossible in the past, in a nearby place.
同図では、上下3分割された表示画面を示しているが、実際の使用例としては、3人分のプレゼン画面を同時に表示するなどの使用形態が考えられる。従来の場合は1人毎にパソコンをプロジェクタに接続するなどしてプレゼンテーションしていたが、表示装置103の場合、3人分のパソコン出力を全て信号入力部154に接続し、3枚の表示画面上に同時に表示することができる。パネルディスカッション等で複数人の資料を同時に閲覧したい場合には効果的である。また、パソコン画面以外にもデジタル放送などのテレビ放送、通信情報やビデオ、DVD等の記録メディアの再生画面等を同時に表示することができる。部分的にOHP等の資料を投影するスクリーンとして使用してもよい。
In the figure, a display screen that is divided into upper and lower parts is shown. However, as an actual usage example, a usage form such as simultaneously displaying a presentation screen for three people is conceivable. In the past, presentations were made by connecting a personal computer to a projector for each person, but in the case of the
同図のように、上下3分割の領域に分割して表示する場合、表示ディスプレイ123aは、上側3分の2の領域は表示装置103内に収納され下側3分の1が表示可能領域となっている。また、表示ディスプレイ123bは、上側3分の1の領域は表示装置103内に収納され下側3分の2が表示可能領域となっており、表示ディスプレイ123cは、表示装置103内には収納されておらず全て引き出された状態であるため、全てが表示可能領域となっている。
As shown in the figure, when the display is divided into the upper and lower divided areas, the
しかし、表示ディスプレイ123bに関しては、表示可能領域の内、表示ディスプレイ123aと重なっている部分より下の領域で表示する必要がある。また、表示ディスプレイ123cに関しては、表示可能領域の内、表示ディスプレイ123bと重なっている部分より下の領域で表示する必要がある。
このように、上下3分割の領域に分割して同時に表示する場合には、表示可能領域内で表示側から見て、他の表示ディスプレイがどの位の長さ、又はライン数分、重なっているかを検出し、他の表示ディスプレイが重なっていない領域で表示するように表示信号の拡大縮小を夫々の表示制御部及び信号処理部113a,113b,113cで処理を行っていく。
However, regarding the
In this way, when the display is divided into three upper and lower regions and simultaneously displayed, how long or how many other display devices overlap in the displayable region as viewed from the display side. And the display control unit and the
なお、少なくとも表示ディスプレイ123a,123bが透明のディスプレイである場合には上記の限りではなく、表示ディスプレイ123b,123cに背景画像等を表示して表示画像を重ね合わすようにしてもよい。
また、表示ディスプレイ123a,123b,123cの表示面が表裏両面に表示できる場合には、表側の表示面と、裏側の表示面とで、夫々表示面の手前側に他の表示ディスプレイが重なっているかどうかを検出し、重なっていない領域で表示するように表示信号の拡大縮小を夫々の表示制御部及び信号処理部113a,113b,113cで処理を行っていくとよい。
In addition, when at least the display displays 123a and 123b are transparent displays, the present invention is not limited to the above. A background image or the like may be displayed on the display displays 123b and 123c to overlap the display images.
In addition, when the display surfaces of the
実施例3のような表示装置103にすることにより、表示ディスプレイ123a,123b,123cを収納時には小型化ができ、天井などに備え付けることで表示装置未使用時におけるスペースを有効に活用することができる。なお、表示装置を天井に備え付けて使用する場合には、表示ディスプレイ123a,123b,123cの引き出しを自動で行えるようにしたり、互いに長さを異ならして引き出す際も引き出す長さを制御して自動で引き出せるようにしてもよい。
By using the
また、表示ディスプレイ123a,123b,123cを引き出す方向の画面サイズを夫々自在の長さにできるので、複数人の資料を同時に閲覧したい場合に各表示ディスプレイで引出し長さを調節し、図8のような複数画面表示を行うことができる。この場合、入力フォーマットの異なった複数の画像であっても、夫々の画像を合成する際のフォーマット変換を行う必要がないので、処理回路を複雑にしなくて良く、夫々最適な画像処理を施した高画質な画像を同時に表示することができる。
In addition, since the screen size in the direction in which the
なお、図7や図8では、フレキシブルな可撓性を有する表示ディスプレイを3枚としたがこれに限定すること無く、それ以外の枚数の表示ディスプレイでもよい。また、表示装置103の幅全体から表示ディスプレイが引き出される構造でなくても良く、例えば、図9のように、フレキシブルな可撓性を有する表示ディスプレイを6枚とし、表示装置104の半分の幅から夫々3枚ずつ表示ディスプレイが引き出される構造としてもよい。
また、左半分と右半分とで引き出される表示ディスプレイの枚数を異ならしてもよい。図9のような構成にすれば、入力フォーマットの異なった最大6種類の資料や放送・記録映像などを同時に閲覧することが可能となる。
In FIG. 7 and FIG. 8, three flexible display displays are used, but the present invention is not limited to this, and other display displays may be used. Further, the display display does not have to be drawn from the entire width of the
Further, the number of display displays drawn out on the left half and the right half may be different. With the configuration as shown in FIG. 9, it is possible to simultaneously browse a maximum of six types of materials, broadcast / recorded video, and the like having different input formats.
上記実施例3では、自発光ロールスクリーンのような使用形態を想定したが、これに限定されることはなく、携帯機器としての移動体端末用として表示装置本体が小型化された使用形態であってもよい。また、実施例1や実施例2で記載した内容を含んだシステムとしてもよい。 In Example 3 described above, a usage pattern such as a self-luminous roll screen is assumed, but the present invention is not limited to this, and the display device main body is miniaturized for a mobile terminal as a portable device. May be. Moreover, it is good also as a system containing the content described in Example 1 or Example 2. FIG.
また、上記実施例1〜3では、1枚の表示ディスプレイ内で複数の画像、所謂マルチ画面表示を行わない場合で説明したが、これに限定することはなく、処理回路は複雑化するが利便性等を追求する場合には、複数の画像を合成してフォーマット変換するなどして、1枚の表示ディスプレイ内で表示するような構成にしてもよい。携帯性・利便性など用途に応じて適宜最適なシステムを構成するようしてもよい。 In the first to third embodiments, a case where a plurality of images, that is, so-called multi-screen display is not performed in one display display has been described. However, the present invention is not limited to this, and the processing circuit is complicated but convenient. In the case of pursuing characteristics and the like, a configuration may be adopted in which a plurality of images are combined and format-converted and displayed on a single display. An optimal system may be configured as appropriate according to applications such as portability and convenience.
本発明の表示装置は、電子ブック関連や携帯電話などの移動体端末用表示装置、カーナビゲーション用表示装置、自発光ロールスクリーン用表示装置等の用途に適用可能であるが、一部の表示パネルに透明パネルを搭載したりタッチパネル機能を搭載したりすれば、上記に記載したノートパソコンへの応用の他、ホワイトボードやメモボードとしての用途にも適用できる。
また、ビデオムービーやデジタルカメラ、各種リモコンなど表示ディスプレイを必要とする各種装置の一部機能として搭載することが可能であり、さまざまな用途に適用することが可能である。
The display device of the present invention is applicable to uses such as a display device for mobile terminals such as an electronic book or a mobile phone, a display device for car navigation, a display device for a self-luminous roll screen, etc. If it is equipped with a transparent panel or a touch panel function, it can be applied to whiteboards and memo boards in addition to the above-mentioned applications for notebook computers.
Moreover, it can be mounted as a partial function of various devices that require a display such as a video movie, a digital camera, and various remote controllers, and can be applied to various applications.
100…表示装置
101…表示装置
102…表示装置
103…表示装置
104…表示装置
110…表示制御部及び信号処理部
111a…表示制御部及び信号処理部
111b…表示制御部及び信号処理部
112…表示制御部及び信号処理部
113a…表示制御部及び信号処理部
113b…表示制御部及び信号処理部
113c…表示制御部及び信号処理部
120…可撓性を有する表示ディスプレイ
121a…可撓性を有する表示ディスプレイ
121b…可撓性を有する表示ディスプレイ
122…可撓性を有する表示ディスプレイ
123a…可撓性を有する表示ディスプレイ
123b…可撓性を有する表示ディスプレイ
123c…可撓性を有する表示ディスプレイ
124a…可撓性を有する表示ディスプレイ
124b…可撓性を有する表示ディスプレイ
124c…可撓性を有する表示ディスプレイ
124d…可撓性を有する表示ディスプレイ
124e…可撓性を有する表示ディスプレイ
124f…可撓性を有する表示ディスプレイ
130…ディスプレイ引出し部
131a…ディスプレイ引出し部
131b…ディスプレイ引出し部
132…ディスプレイ引出し部
133a…ディスプレイ引出し部
133b…ディスプレイ引出し部
133c…ディスプレイ引出し部
134a…ディスプレイ引出し部
134b…ディスプレイ引出し部
134c…ディスプレイ引出し部
134d…ディスプレイ引出し部
134e…ディスプレイ引出し部
134f…ディスプレイ引出し部
140…表示ディスプレイ
150…信号処理部
152…信号処理部
153…信号処理部
154…信号入力部
155…信号入力部
160…操作ボタン
170a…引き伸ばし保持手段
170b…引き伸ばし保持手段
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記複数の表示ディスプレイ部それぞれが同じ方向に引き出されるよう、前記複数の表示ディスプレイ部を収納する収納部と、
前記表示ディスプレイ部の表示制御を行う表示制御部とを備え、
前記表示制御部は、前記収納部から前記複数の表示ディスプレイ部を重ねた状態でそれぞれ同じ方向に引き出した場合に、前記収納部から前記複数の表示ディスプレイ部がそれぞれ引き出された量を検出し、引き出された前記複数の表示ディスプレイ部のうち、第1の引き出し量で引き出された表示ディスプレイ部を第1の表示ディスプレイ部、前記第1の引き出し量より小なる第2の引き出し量で引き出された表示ディスプレイ部を第2の表示ディスプレイ部としたとき、前記第2の表示ディスプレイ部側から見た前記第1の表示ディスプレイ部の面を前記引き出された量に応じた第1の表示可能領域、前記第2の表示ディスプレイ部の面を前記引き出された量に応じた第2の表示可能領域とそれぞれ設定し、前記第1の表示可能領域における前記第2の表示ディスプレイ部が重なっている領域に画像を表示しないよう制御することを特徴とする表示装置。 A plurality of display units for displaying an image based on a display signal, at least part of which is flexible;
A storage section for storing the plurality of display display sections so that each of the plurality of display display sections is pulled out in the same direction;
A display control unit that performs display control of the display display unit,
The display control unit detects an amount of each of the plurality of display display units pulled out from the storage unit when the plurality of display display units are pulled out from the storage unit in the same direction in a stacked state. Of the plurality of display display units that are pulled out, the display display unit that is pulled out with the first pull-out amount is pulled out with the first display display unit and the second pull-out amount that is smaller than the first pull-out amount. When the display display unit is a second display display unit, a first displayable area corresponding to the amount of the drawn out surface of the first display display unit viewed from the second display display unit side, A surface of the second display display unit is set as a second displayable area corresponding to the drawn amount, and the first displayable area is set. That the second display display device and controlling so as not to display an image in a region where the display section is overlapped.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003345355A JP4341360B2 (en) | 2003-10-03 | 2003-10-03 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003345355A JP4341360B2 (en) | 2003-10-03 | 2003-10-03 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005114796A JP2005114796A (en) | 2005-04-28 |
JP4341360B2 true JP4341360B2 (en) | 2009-10-07 |
Family
ID=34538661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003345355A Expired - Fee Related JP4341360B2 (en) | 2003-10-03 | 2003-10-03 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4341360B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8174628B2 (en) | 2006-01-06 | 2012-05-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Mobile terminal unit, display method, display program, and recording medium |
WO2008062532A1 (en) * | 2006-11-24 | 2008-05-29 | Pioneer Corporation | Display device, display method, display program, and computer readable recording medium |
US9823833B2 (en) * | 2007-06-05 | 2017-11-21 | Immersion Corporation | Method and apparatus for haptic enabled flexible touch sensitive surface |
US9939900B2 (en) | 2013-04-26 | 2018-04-10 | Immersion Corporation | System and method for a haptically-enabled deformable surface |
WO2014176532A1 (en) | 2013-04-26 | 2014-10-30 | Immersion Corporation | Simulation of tangible user interface interactions and gestures using array of haptic cells |
US20150029229A1 (en) * | 2013-07-27 | 2015-01-29 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Adjustable Size Scrollable Display |
US9690381B2 (en) | 2014-08-21 | 2017-06-27 | Immersion Corporation | Systems and methods for shape input and output for a haptically-enabled deformable surface |
US9535550B2 (en) | 2014-11-25 | 2017-01-03 | Immersion Corporation | Systems and methods for deformation-based haptic effects |
CN115101558A (en) | 2016-12-22 | 2022-09-23 | 株式会社半导体能源研究所 | Display devices and electronic equipment |
US10440848B2 (en) | 2017-12-20 | 2019-10-08 | Immersion Corporation | Conformable display with linear actuator |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09258705A (en) * | 1996-03-25 | 1997-10-03 | Hitachi Ltd | Multi-screen compatible multifunction terminal device |
JPH1195692A (en) * | 1997-09-17 | 1999-04-09 | Takashi Tanaka | Roll-up type data display device |
JPH11272205A (en) * | 1998-03-19 | 1999-10-08 | Toshiba Corp | Display device |
JP2002240640A (en) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Paper display device |
JP2003280546A (en) * | 2002-03-27 | 2003-10-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Self-deformable flexible display and information processing terminal using the same |
-
2003
- 2003-10-03 JP JP2003345355A patent/JP4341360B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005114796A (en) | 2005-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6828986B2 (en) | Image display device and method for displaying an image on the basis of a plurality of image signals | |
JP4712786B2 (en) | Information processing device | |
JP5351114B2 (en) | Portable terminal device, display method, display program, and recording medium | |
US20060234784A1 (en) | Collapsible portable display | |
EP0898223A2 (en) | Multi-display electronic devices having open and closed configurations | |
JP4341360B2 (en) | Display device | |
CN113157612B (en) | Interface adapting circuit and display device | |
WO2006051669A1 (en) | Portable information terminal | |
JP2013179646A (en) | Portable information communication device | |
US20060232578A1 (en) | Collapsible portable display | |
JP5921404B2 (en) | Information display device, information display method, and program | |
CN114339335A (en) | A vehicle-mounted multimedia theater system and its control method | |
JP2014171157A (en) | Communication device and communication method | |
JPH01282587A (en) | Image display device | |
JP4028685B2 (en) | Mobile phone screen enlargement display system | |
JP2006154380A (en) | Display device | |
KR20050014301A (en) | Projector display device of mobile phone | |
KR100424468B1 (en) | Display method for folder type mobile terminal equipment | |
WO2006067640A2 (en) | Collapsible portable display | |
JP3098066U (en) | Personal computer | |
CN113573108B (en) | Display apparatus | |
KR101479842B1 (en) | Multi Display Type Communication Terminal of Two Step Fold Structure and Drive Method of the Same | |
JP4593522B2 (en) | Mobile terminal device | |
KR20120118751A (en) | Apparatus for displaying image and method for operating the same | |
JP2010109840A (en) | Screen zoom-display system for cellular phone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090629 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4341360 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |