[go: up one dir, main page]

JP4339739B2 - 部品内蔵型多層基板 - Google Patents

部品内蔵型多層基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4339739B2
JP4339739B2 JP2004129834A JP2004129834A JP4339739B2 JP 4339739 B2 JP4339739 B2 JP 4339739B2 JP 2004129834 A JP2004129834 A JP 2004129834A JP 2004129834 A JP2004129834 A JP 2004129834A JP 4339739 B2 JP4339739 B2 JP 4339739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
metal
layer
hole
metal core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004129834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005311249A (ja
Inventor
達郎 猿渡
政志 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2004129834A priority Critical patent/JP4339739B2/ja
Priority to US11/114,781 priority patent/US7379306B2/en
Priority to EP05252601.9A priority patent/EP1592061B1/en
Priority to CNB2005100662826A priority patent/CN100345466C/zh
Publication of JP2005311249A publication Critical patent/JP2005311249A/ja
Priority to US12/108,303 priority patent/US7738256B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4339739B2 publication Critical patent/JP4339739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/142Metallic substrates having insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8203Reshaping, e.g. forming vias
    • H01L2224/82035Reshaping, e.g. forming vias by heating means
    • H01L2224/82039Reshaping, e.g. forming vias by heating means using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8203Reshaping, e.g. forming vias
    • H01L2224/82047Reshaping, e.g. forming vias by mechanical means, e.g. severing, pressing, stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09309Core having two or more power planes; Capacitive laminate of two power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4641Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards having integrally laminated metal sheets or special power cores
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

この発明は、部品内蔵型多層基板に関し、特に、サイズの異なる部品の基板内蔵化に有効な部品内蔵型多層基板に関する。
電子部品実装の高密度化を図るべく、配線基板内部に部品を埋め込んだ部品内蔵型の多層基板が検討されている。この種の部品内蔵型多層基板としては、例えば、特許文献1に開示された構造が知られている。この特許文献1には、同文献の第5図に記載されたように、金属製のコア部材に形成された貫通孔内に部品が内蔵された構造が開示されており、部品の保護と放熱性に優れた多層基板が期待できる。
また、この特許文献1では、部品の内蔵高さを調節するために、第3図に記載されたような高さ寸法調整部材30を使用した構造が開示されている。このように、部品の内蔵高さを調整することで、サイズの異なる部品を内蔵する場合であっても、これら部品のコンタクト位置を合わせることができるため、レーザを用いてフェイスアップ接続用のコンタクト孔を形成する際に好適である。
国際公開WO 03/103355号
しかし、このような高さ調整部材を用いた手法では、本来内蔵したい部品だけでなく、この高さ調整部材を装填する工程が必要になるため、改善が望まれていた。
そこで、本発明は、サイズの異なる部品の基板内蔵化に有効な手法を提供する。
上記目的を達成するため、本発明は、金属コアに設けた収容部に部品を配置し、該金属コアの表裏両面と該収容部とが絶縁層で封止された部品内蔵型多層基板において、前記金属コアは、樹脂層を介して貼り合わせられた第1および第2の金属板を備え、該各金属板の少なくとも一部をGND層として共用し、前記樹脂層と前記第1および第2の金属板とを除去して形成された領域に、前記金属コアの表裏を貫通するスルーホール導体が前記絶縁層を介して設けられ、前記GND層として共用される部分においては、第1および第2の金属板が前記スルーホール導体を介して相互に接続されたことを特徴とする。
ここで、収容部は、金属コアの表裏を貫通する貫通孔や、金属コアの表裏のいずれか一方に開口した座繰りのいずれをも含み、内蔵対象となる部品のサイズに応じた形状で形成される。収容部の形成は、金属コアをエッチングすることで行うことが可能である。
収容部内に配置される部品としては、トランジスタや集積回路等の能動部品およびコンデンサ、インダクタ、フィルタ等の受動部品が適宜選択可能である。これらの内蔵部品は、金属コアに形成された収容部内に配置され、金属コアの表裏両面から絶縁層で封止される。
金属コアは、絶縁層封止の際に内蔵された部品を保護し、かつ、発熱部品の放熱や能動部品のシールドとしても好適に機能する。また、この金属コアを配線パターンや電源ライン、GNDラインとして使用することも可能である。金属コアの材料としては、エッチングによる加工性、機械的剛性、放熱性、伝導性等を考慮すると、銅を用いることが望ましい。
本発明では、この金属コアを複数の金属板で構成することにより、段階的なエッチングを可能とし、部品の高さに応じた収容部の形成が可能な構造を提供している。この構造は、前述の特許文献1のような高さ寸法調整部材を設ける構造とは異なり、金属板のエッチングによる収容部の高さ調整が可能であるため、製造工程の簡易化が期待できる。また、エッチングのアスペクト比が厳しいような場合であっても、段階的なエッチングが可能であるため、1層の金属板で構成するよりも、ハイアスペクトな加工が可能になる。
金属コアを構成する複数の金属板は、樹脂層を介して貼り合わせることが望ましく、このように構成することで、該樹脂層が金属板をエッチングするときのプロテクターとして機能するため、複数の金属板を貼り合わせた状態で段階的なエッチングが可能となる。よって、樹脂層の材料としては、金属板のエッチング剤に対して、耐エッチング性を有する材料を選択することが望ましく、より望ましくは、金属板に対して高い接着性を有する材料を選択する。
また、金属コアを構成する複数の金属板は、各金属板の厚さが同じであることが望ましく、このように構成することで、金属コアの反りを低減させることが可能になる。尚、金属板を3枚貼り合わせる場合は、中心の金属板を他の2枚よりも厚く形成し、両外の金属板の厚さを同じにしても良い。
また、本発明は、上記構成において、前記収容部は、前記第1の金属板を除去して形成された第1の収容部と、前記第1および第2の金属板を除去して形成された第2の収容部とを備え、前記部品は、前記第1の収容部に配置された第1の部品と、前記第2の収容部に配置された第2の部品とを備えたことを特徴とする。
第1の収容部は、低背部品の収容に適した構造を有し、金属板一枚分に相当する高さの部品を収容することが可能である。尚、複数の金属板を樹脂層を介して貼り合わせた構造を採用した場合は、この樹脂層をも除去して第1の収容部としても良い。
第2の収容部は、高背部品の収容に適した構造を有し、金属板複数枚に相当する高さの部品を収容することが可能である。尚、金属コアを3枚以上の金属板で構成する場合は、金属板2枚分を除去して第1の収容部とし、金属板3枚分を除去して第2の収容部にする等、第1の収容部よりも第2の収容部の除去枚数を増加させる構成としても良く、このような実施形態も本発明に含まれるものとする。
前記第1および第2の部品の前記接続ビアに対するコンタクト面は、同一高さに配置することが望ましく、このように構成することで、接続ビアの長さを一定にすることができる。その結果、接続ビア用のコンタクトを絶縁層に形成する際、レーザの出力を一定に設定した状態での加工が可能になる。
また、第2の金属板を下地として使用することにより、第2の金属板を放熱導体として活用することができるため、発熱性の高い部品を第1の収容部に配置すれば、発熱対策を好適に行うことができる。よって、前記第1の部品は能動部品であることが望ましく、前記第2の部品は受動部品であることが望ましい。尚、第1の部品を第2の金属板に固定するにあたっては、熱伝導性の高い接着部材を用いるか、薄い接着層を介して固着することが望ましい。
また、貼り合わせ用の樹脂層を除去して収容部を形成することにより、第1の収容部に配置された部品を第2の金属板により近接させることが可能になるため、部品の実装安定性や放熱性の向上が期待できる。
また、貼り合わせ用の樹脂層を活用して収容部を形成することにより、当該樹脂層を利用した部品の固定が可能になるため、部品配置精度の向上や部品配置工程の簡易化が期待できる。
また、金属コアを貫通するスルーホール導体を設けることで、金属コアの表裏両側に設けられた配線パターンを電気的に接続することが可能になり、配線の自由度が向上する。
このスルーホール導体は、封止用の絶縁層を介して設けても良く、この場合には、金属コアに形成した貫通孔を絶縁層で封止し、この絶縁層にレーザ若しくはドリル加工を施して開口した貫通孔の側壁に導体層を設けることで形成できる。また、このスルーホール導体は、エッチングにより露呈した金属コア層の側壁に導体層を設けることで形成しても良い。
また、金属コア内に設けた一の領域に複数のスルーホール導体を設けることで、個々のスルーホール導体ごとに専用の領域を設ける場合に比べて、スルーホール導体の高密度配置が可能になる。ここで、一の領域内に配置する複数のスルーホール導体は、隣接したスルーホール導体間の中心距離が前記金属板1枚分の厚さの3倍未満であることが望ましい。このように、狭ピッチでスルーホール導体を配置する場合は、金属板のエッチングアスペクトとの関係で、一の領域内に複数配置することが望まれる。金属板を複数貼り合わせることで、エッチングアスペクトの制限は緩和されるが、さらに高密度化したい場合には、本手法が有効である。
また、部品を収容した領域にスルーホール導体を共存させることで、より高密度実装が可能になる。尚、部品とともに収容するスルーホール導体は、複数本であっても良い。
また、貼り合わせ構造によって分離された第1および第2の金属板の双方をGND層として共用することで、より安定性の高いGND構造が提供できる。このGND層を共用する構造としては、第1および第2の金属板の接続を金属コアの表裏を貫通するスルーホール導体を介して行う方法が好適である。
このスルーホール導体としては、金属コアに形成された貫通孔に絶縁層を介して形成された構造と、金属コアに形成された貫通孔の壁面にメッキ等の導電処理を施して形成された構造のいずれを取ることも可能である。また、このようなスルーホール導体に替えて、金属板を貼り合わせる樹脂層に導電性を持たせることで、金属板同士を相互に接続しても良い。これらの接続処理は、少なくともGND層として共用する部分に対して行われれば良い。
以上説明したように、本発明によれば、高さの異なる部品を内蔵する場合であっても、部品収容部の高さ調整が簡易に行えるため、多種多様な部品の内蔵に適した多層基板が提供できる。
以下、本発明に係る多層基板を添付図面を参照して詳細に説明する。尚、本発明は、以下説明する実施形態に限らず適宜変更可能である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る多層基板の構造を示す断面図である。同図に示すように、本実施形態に係る多層基板10は、銅板で形成された金属層30−1、30−2が貼り合わせ樹脂層32を介して貼り合わせられた金属コア層を備え、この金属コア層の表裏面には、絶縁部材36上に配線パターン50を備えた配線層34−1、34−2がそれぞれ形成される。
金属コア層には、貫通孔40−1、40−2、40−3、40−4と、座繰り42とが設けられ、貫通孔40−1の内部は、絶縁部材36で充填され、貫通孔40−2、40−3の内部には、受動部品20−1、20−2が配置され、貫通孔40−4の内部には、金属コアの表裏を貫通し、配線層34−1と34−2とを導通させるスルーホール導体54が形成され、座繰り42の内部には、能動部品22が配置される。尚、スルーホール導体54の内部は、図示しない絶縁部材を充填しても良い。
尚、貫通孔40−1は、ダイサーカットによる切断領域として設けられ、複数の回路モジュールを含む集合基板として作製された配線基板から、個々の回路モジュールを分断する際に使用される。尚、図示しないが貫通孔40−4の右側にも同様なダイサーカット用の貫通孔が設けられる。
上記のような構造で金属コア内に内蔵される受動部品20−1、20−2は、絶縁性接着剤24を介して配線層34−2を構成する絶縁部材36上に固定され、能動部品22は、Agペースト等の放熱性及び導電性を持った接着剤24を介して金属層30−2上に固定される。これら内蔵部品と金属コア層との間は、絶縁部材36が充填される。また、前記能動部品の裏面にグランド電極が設けられている場合、前記接着剤を介して、当該能動部品をグランド層として機能する金属コアに接続することが可能となる。
金属コア層の内部に内臓された受動部品20−1、20−2および能動部品22と、配線パターン50との接続は、絶縁部材36の内部に設けられた接続ビア52により行われる。同図に示すように、各内蔵部品は、接続ビア52とのコンタクト面が同一の高さとなる位置に配置されており、この配置は次の構造により得られる。
即ち、高背の受動部品20−1、20−2は、金属層30−1、30−2および貼り合わせ樹脂層32を除去して形成された貫通孔40−2、40−3に配置され、低背の能動部品22は、金属層30−1と貼り合わせ樹脂層32とを除去して形成された座繰り42に配置される。これにより、受動部品と能動部品との高さの差が金属層30−2の有無によって吸収され、結果として、各内蔵部品の接続ビア52に対するコンタクト面が同一高さになる。
金属層30−2は、接続ビア52を介して配線層34−2に設けられた配線パターン50に接続されており、この金属層30−2がGND層および放熱層として機能する。
このように、金属コア層を複数の金属層30−1、30−2を積層して構成することで、高さの異なる部品であっても接続ビアに対するコンタクト面を同一高さに設定することが可能になるとともに、背の低い側の部品は金属層30−2を放熱導体として使用できるため、本構造は、受動部品よりも背の低い能動部品を使用する場合に特に有効である。
図2は、本発明の第2の実施形態に係る多層基板の構造を示す断面図である。同図に示す実施形態は、金属コア層を3枚の金属層で構成した例であり、その他の構成は前述の第1の実施形態と同様である。よって、以下の説明では、本実施形態に特有の部分を重点的に説明し、第1の実施形態と同一部分についての説明および図中の符号は省略する。
この第2の実施形態では、3枚の金属層30−1、30−2、30−3を貼り合わせ樹脂層32−1、32−2を介して貼り合わせることにより金属コア層を構成する。この金属コア層は、金属層30−1、30−2および貼り合わせ樹脂層32−1、32−2を除去して形成された座繰り42−1と、金属層30−1、30−2および貼り合わせ樹脂層32−1を除去して形成された座繰り42−2と、金属層30−1および貼り合わせ樹脂層32−1を除去して形成された座繰り42−3とを具備する。
これら座繰り42−1、42−2、42−3には、高さの異なる3つの部品20−1、20−2、22がそれぞれ配置され、各部品の接続ビアに対するコンタクト面が同一高さに設定される。
このように、金属層を3枚用いることで、部品高さのバリエーションを増加させることができる。もっとも、本実施形態は、全ての金属層を除去して形成された貫通孔に部品を内蔵する構造に適用することも可能である。
図3は、本発明の第3の実施形態に係る多層基板の構造を示す断面図である。同図に示す実施形態は、部品とスルーホール導体とを同じ貫通孔に配置した構造と、金属コア層から裏面側の配線パターンへの接続を重視した構造を示す例であり、その他の構成は前述の第1の実施形態と同様である。よって、以下の説明では、本実施形態に特有の部分を重点的に説明し、第1の実施形態と同一部分についての説明および図中の符号は省略する。
この第3の実施形態では、金属コア層に形成した貫通孔40−2にスルーホール導体54−1と受動部品20とが配置され、この部品20が接続ビア52−1を介して表面側の配線パターンに接続されるとともに、接続ビア52−2を介して裏面側の配線パターンに接続される。
同様に、金属コア層も表面側の配線パターンに接続される部分には、接続ビア52−1が設けられ、裏面側の配線パターンに接続される部分には、接続ビア52−2が設けられる。その他、座繰り42に配置された能動部品22や貫通孔40−3に配置されたスルーホール導体54−2が適宜設けられる。
このように、部品とスルーホール導体を同一の貫通孔内に配置することで、より高密実装が可能になり、また、裏面側のパターンを有効に活用することで、配線自由度の向上が期待できる。
図4は、本発明の第4の実施形態に係る多層基板の構造を示す断面図である。同図に示す実施形態は、金属コア層を貫通するスルーホール導体の配置バリエーションを示す例であり、その他の構成は前述の第1の実施形態と同様である。よって、以下の説明では、本実施形態に特有の部分を重点的に説明し、第1の実施形態と同一部分についての説明および図中の符号は省略する。
この第4の実施形態では、貫通孔40−1にスルーホール導体54−1が配置され、貫通孔40−2にスルーホール導体54−2が配置され、貫通孔40−3に受動部品20とスルーホール導体54−3、54−4が配置され、貫通孔40−4にスルーホール導体54−5、54−6が配置される。
ここで、スルーホール導体54−1と54−2とは、該各スルーホール導体の中心間距離が金属層一枚の厚さtの3倍となる3t以上離れた位置に配置される。このように、スルーホール導体の間隔が3t以上離れている場合には、該各スルーホール導体の間に金属コア層を残した状態で、金属層をエッチングすることが可能であるため、各スルーホール導体を別々の貫通孔に配置し、各信号ラインの干渉防止に有効な構造を取ることができる。
また、スルーホール導体54−3と54−4および54−5と54−6とは、該各スルーホール導体の中心間距離が3t未満となる位置に配置される。このように、スルーホール導体の間隔が3t未満である場合には、該各スルーホール導体の間に金属コア層を残した状態で、金属層をエッチングすることが困難であるため、複数のスルーホール導体を3t未満の間隔で同一の貫通孔内に配置し、実装密度の向上を図る。このとき、同図に示すように、スルーホール導体54−3、54−4を部品20と同一の貫通孔40−3に配置することで、さらなる実装密度の向上が図られる。
図5は、図4に示したスルーホール導体54−1、54−2の配置構造を示す平面図である。同図に示すように、これらのスルーホール導体は、金属層30に貫通形成された貫通孔40−1、40−2の中心に同心円状に配置される。スルーホール導体54−1、54−2の壁面と貫通孔40−1、40−2の壁面との距離は、金属層1枚分の厚さt以上が確保され、この部分には絶縁部材36が充填される。同様に、貫通孔40−1の壁面と貫通孔40−2の壁面との距離も、金属層1枚分の厚さt以上が確保される。
図6は、図4に示したスルーホール導体54−5、54−6の配置構造を示す平面図である。同図に示すように、これらのスルーホール導体は、各スルーホール導体の中心間距離が金属層1枚分の厚さt未満となる配置で、金属層30に貫通形成された貫通孔40−4の内部に配置される。尚、スルーホール導体54−5、54−6の壁面と貫通孔40−4の壁面との距離は、金属層1枚分の厚さt以上が確保され、この部分には絶縁部材36が充填される。
図7は、図6に示したスルーホール導体54−5、54−6の変形配置例を示す平面図である。同図に示すように、これらのスルーホール導体は、図6に示した状態よりもさらに近接させて配置しても良い。この例では、各スルーホール導体の中心と金属層30の壁面との距離xが一定となる同軸構造が形成され、各スルーホール導体に流れる信号の電気特性および磁気特性の安定が図られる。
以下、図8〜図11を用いて、本発明に係る多層基板の製造方法を説明する。尚、以下の説明では、前述の第1の実施形態に係る多層基板の製造を想定し、重複する説明および図中の符号については適宜省略する。
まず、図8(a)に示すように、2枚の金属層30−1、30−2を貼り合わせ樹脂層32を介してプレス貼着し、2枚の金属層から成る金属コア層を形成する。この工程は、ラミネート加工で行っても良い。
次に、図8(b)に示すように、貼り合わせ樹脂層32を中心として、金属層30−1および30−2を両面から同時にエッチングし、貫通孔40−1〜40−5および座繰り42に対応する位置の金属層を除去する。
次に、図8(c)に示すように、レーザ加工により貼り合わせ樹脂層32のうち金属層30−1および30−2から露呈した部分を除去して、貫通孔40−1〜40−5および座繰り42を形成する。
続いて、図9(c)に示すように、絶縁部材36から成る下地層を金属コア層の裏面に形成する。このとき、下地層として使用する絶縁部材は、流動性の低い樹脂を使用することが好ましい。
その後、図9(d)に示すように、貫通孔40−2、40−3の底面に絶縁性接着剤24−1を塗布するとともに、座繰り42の底面に放熱性及び導電性を持った接着剤24−2を塗布し、これらの接着剤を介して受動部品20−1、20−2および能動部品22をそれぞれ配置する。
次に、図10(e)に示すように、金属コア層の両側から樹脂層をプレスして、金属コア層の周囲および内部を絶縁部材36で封止する。このとき、金属コア層に形成された貫通孔と座繰りの内部には絶縁部材36が充填される。尚、このときプレスする樹脂層は、表面に銅箔が付された樹脂層を使用しても良く、この場合には、銅箔が付された側から樹脂層をプレスして金属コア層を絶縁部材で封止する。
次に、図10(f)に示すように、レーザ加工により絶縁部材36を除去して、接続ビア用コンタクト53を形成する。尚、金属コア層の封止に銅箔付きの樹脂層を使用する場合には、この銅箔をエッチングで除去した後にレーザ加工を行う。このとき、貫通孔40−4内に充填された絶縁層を開口し、スルーホール導体用の貫通孔を形成する。
その後、図11(g)に示すように、銅メッキを利用したセミアディティブ法により接続ビア用コンタクト内に接続ビア52を形成するとともに、表裏面の配線層34−1、34−2を形成する。その結果、配線層34−1、34−2上に形成された配線パターン50と、受動部品20−1、20−2および能動部品22とが接続ビア52を介して接続された状態となる。同時に貫通孔40−4内に絶縁層を介してスルーホール導体54を形成する。
最後に、図11(h)に示すように、同図(g)で形成した配線層34−1、34−2の上に、さらに別の配線層34−3、34−4をそれぞれ形成する。そして、表面側の配線層34−3には、受動部品20−3、20−4と能動部品22−2を実装するとともに、裏面側の配線層34−4には外部端子を形成し、図中の1点鎖線で示したラインで分断して他のマザーボードに実装可能な回路モジュールを得る。
図12は、金属コア層をGNDとして使用する場合の例を示した断面図である。同図(a)に示すように、金属コア層をGNDとして使用する場合は、金属層30−1と30−2を接続ビア52、配線パターン50、スルーホール導体54を介して相互に接続し、この相互接続された領域をGND層として提供する。
また、同図(b)に示すように、エッチングにより露呈した金属コア層の側壁に導体層を形成して得たスルーホール導体54を介して、金属層30−1と30−2を相互に接続しても良い。また、同図(a)、(b)に示したようなスルーホール導体による接続に替えて、貼り合わせ樹脂層32に導電性を持たせることで金属層30−1と30−2を相互に接続しても良い。
本発明によれば、部品収容部の高さ調整が簡易に行えるため、多種多様な部品の内蔵が要求される高集積回路基板への適用が期待される。
本発明の第1の実施形態に係る多層基板の構造を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る多層基板の構造を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る多層基板の構造を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る多層基板の構造を示す断面図である。 図4に示したスルーホール導体54−1、54−2の配置構造を示す平面図である。 図4に示したスルーホール導体54−5、54−6の配置構造を示す平面図である。 図6に示したスルーホール導体54−5、54−6の変形配置例を示す平面図である。 本発明に係る多層基板の第1の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る多層基板の第2の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る多層基板の第3の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る多層基板の第4の製造工程を示す断面図である。 金属コア層をGNDとして使用する場合の例を示した断面図である。
符号の説明
10…多層基板、20…受動部品、22…能動部品、24…接着剤、30…金属層、32…貼り合せ樹脂層、34…配線層、36…絶縁部材、40…貫通孔、42…座繰り、50…配線パターン、52…接続ビア、53…接続ビア用コンタクト、54…スルーホール導体、56…外部端子

Claims (12)

  1. 金属コアに設けた収容部に部品を配置し、該金属コアの表裏両面と該収容部とが絶縁層で封止された部品内蔵型多層基板において、
    前記金属コアは、
    樹脂層を介して貼り合わせられた第1および第2の金属板を備え、該各金属板の少なくとも一部をGND層として共用し、
    前記樹脂層と前記第1および第2の金属板とを除去して形成された領域に、前記金属コアの表裏を貫通するスルーホール導体が前記絶縁層を介して設けられ、
    前記GND層として共用される部分においては、第1および第2の金属板が前記スルーホール導体を介して相互に接続された
    ことを特徴とする部品内蔵型多層基板。
  2. 前記GND層として共用される部分においては、前記第1および第2の金属板を貼り合わせる樹脂層に導電性を持たせた
    ことを特徴とする請求項1記載の部品内蔵型多層基板。
  3. 前記第1および第2の金属板の厚さが同じであることを特徴とする請求項1記載の部品内蔵型多層基板。
  4. 前記収容部は、
    前記第1の金属板を除去して形成された第1の収容部と、
    前記第1および第2の金属板を除去して形成された第2の収容部
    とを備え、
    前記部品は、
    前記第1の収容部に配置された第1の部品と、
    前記第2の収容部に配置された第2の部品と
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の部品内蔵型多層基板。
  5. 前記収容部は、
    前記第1の金属板を除去して形成された第1の収容部と、
    前記第1および第2の金属板と前記樹脂層とを除去して形成された第2の収容部と
    を備え、
    前記部品は、
    前記第1の収容部に配置された第1の部品と、
    前記第2の収容部に配置された第2の部品と
    を備えたことを特徴とする請求項記載の部品内蔵型多層基板。
  6. 前記収容部は、
    前記第1の金属板と前記樹脂層とを除去して形成された第1の収容部と、
    前記第1および第2の金属板と前記樹脂層とを除去して形成された第2の収容部と
    を備え、
    前記部品は、
    前記第1の収容部に配置された第1の部品と、
    前記第2の収容部に配置された第2の部品と
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の部品内蔵型多層基板。
  7. 前記部品が前記絶縁層に形成された接続ビアを介して該絶縁層上に形成され、
    前記第1および第2の部品の前記接続ビアに対するコンタクト面が同一高さに配置されたことを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の部品内蔵型多層基板。
  8. 前記接続ビアは、
    前記第2の金属板に接続された放熱用のビアを備えたことを特徴とする請求項7記載の部品内蔵型多層基板。
  9. 前記第1の部品は能動部品であり、前記第2の部品は受動部品であることを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の部品内蔵型多層基板。
  10. 前記スルーホール導体は、前記収容部内に設けられたことを特徴とする請求項1記載の部品内蔵型多層基板。
  11. 前記スルーホール導体は、複数設けられたことを特徴とする請求項1記載の部品内蔵型多層基板。
  12. 前記複数のスルーホール導体は、隣接したスルーホール導体間の中心距離が前記金属板一枚分の厚さの3倍未満であることを特徴とする請求項11記載の部品内蔵多層基板。
JP2004129834A 2004-04-26 2004-04-26 部品内蔵型多層基板 Expired - Fee Related JP4339739B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129834A JP4339739B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 部品内蔵型多層基板
US11/114,781 US7379306B2 (en) 2004-04-26 2005-04-25 Multilayer substrate including components therein
EP05252601.9A EP1592061B1 (en) 2004-04-26 2005-04-26 Multilayer substrate including components therein
CNB2005100662826A CN100345466C (zh) 2004-04-26 2005-04-26 元件内置型多层基板
US12/108,303 US7738256B2 (en) 2004-04-26 2008-04-23 Multilayer substrate including components therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129834A JP4339739B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 部品内蔵型多層基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005311249A JP2005311249A (ja) 2005-11-04
JP4339739B2 true JP4339739B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=34941041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004129834A Expired - Fee Related JP4339739B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 部品内蔵型多層基板

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7379306B2 (ja)
EP (1) EP1592061B1 (ja)
JP (1) JP4339739B2 (ja)
CN (1) CN100345466C (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4339739B2 (ja) * 2004-04-26 2009-10-07 太陽誘電株式会社 部品内蔵型多層基板
US7286366B2 (en) * 2005-03-24 2007-10-23 Motorola, Inc. Multilayer circuit board with embedded components and method of manufacture
KR100656751B1 (ko) 2005-12-13 2006-12-13 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US7338892B2 (en) * 2006-06-09 2008-03-04 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Circuit carrier and manufacturing process thereof
KR100751995B1 (ko) * 2006-06-30 2007-08-28 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5183045B2 (ja) * 2006-07-20 2013-04-17 三洋電機株式会社 回路装置
US8536691B2 (en) 2006-11-06 2013-09-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPWO2008069260A1 (ja) * 2006-11-30 2010-03-25 三洋電機株式会社 回路素子実装用の基板、これを用いた回路装置およびエアコンディショナ
JP5326269B2 (ja) 2006-12-18 2013-10-30 大日本印刷株式会社 電子部品内蔵配線板、及び電子部品内蔵配線板の放熱方法
WO2008075629A1 (ja) * 2006-12-18 2008-06-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 電子部品内蔵配線板、及び電子部品内蔵配線板の放熱方法
JP4976840B2 (ja) * 2006-12-22 2012-07-18 株式会社東芝 プリント配線板、プリント配線板の製造方法および電子機器
TWI324901B (en) * 2007-01-08 2010-05-11 Unimicron Technology Corp Printed circuit board structure integrating electronic components
JP4551468B2 (ja) * 2007-09-05 2010-09-29 太陽誘電株式会社 電子部品内蔵型多層基板
US8314343B2 (en) 2007-09-05 2012-11-20 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multi-layer board incorporating electronic component and method for producing the same
GB2459251A (en) 2008-04-01 2009-10-21 Sharp Kk Semiconductor nanowire devices
GB2458907A (en) * 2008-04-01 2009-10-07 Sharp Kk Device interconnects
EP2286446A1 (en) * 2008-06-02 2011-02-23 Nxp B.V. Electronic device and method of manufacturing an electronic device
TWI363411B (en) 2008-07-22 2012-05-01 Advanced Semiconductor Eng Embedded chip substrate and fabrication method thereof
JP5432918B2 (ja) * 2008-10-31 2014-03-05 太陽誘電株式会社 プリント配線版の製造方法
JP5534682B2 (ja) * 2009-02-06 2014-07-02 積水化学工業株式会社 電子部品用熱硬化性接着剤及びこの接着剤を用いた電子部品内蔵基板の製造方法
KR101018109B1 (ko) * 2009-08-24 2011-02-25 삼성전기주식회사 다층 배선 기판 및 그의 제조방법
KR101677284B1 (ko) * 2009-12-24 2016-11-18 삼성전자주식회사 내장 회로기판 및 그 제조 방법
CA2788711A1 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 Furukawa Electric Co., Ltd. Metal core board for vehicle-mountable junction box
WO2011102134A1 (ja) 2010-02-18 2011-08-25 株式会社村田製作所 部品内蔵基板
KR101117155B1 (ko) * 2010-07-01 2012-03-07 삼성전기주식회사 임베디드 기판 제조방법
KR101775150B1 (ko) * 2010-07-30 2017-09-05 삼성전자주식회사 다층 라미네이트 패키지 및 그 제조방법
KR101167453B1 (ko) * 2010-12-23 2012-07-26 삼성전기주식회사 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
CN102769000A (zh) * 2011-05-05 2012-11-07 国碁电子(中山)有限公司 内埋元件封装结构及制造方法
KR101422437B1 (ko) 2011-05-13 2014-07-22 이비덴 가부시키가이샤 배선판 및 그 제조 방법
JP5178899B2 (ja) 2011-05-27 2013-04-10 太陽誘電株式会社 多層基板
KR101905879B1 (ko) * 2011-12-15 2018-11-28 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
US9439289B2 (en) * 2012-01-12 2016-09-06 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
JP5236826B1 (ja) * 2012-08-15 2013-07-17 太陽誘電株式会社 電子部品内蔵基板
JP5261624B1 (ja) * 2012-11-05 2013-08-14 太陽誘電株式会社 回路モジュール
KR102026229B1 (ko) * 2012-12-12 2019-09-27 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로 기판 및 그 제조 방법
JP2014116548A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板およびその製造方法
JP5462404B1 (ja) * 2013-09-12 2014-04-02 太陽誘電株式会社 部品内蔵基板及び部品内蔵基板用コア基材
SG10201400396WA (en) 2014-03-05 2015-10-29 Delta Electronics Int’L Singapore Pte Ltd Package structure and stacked package module with the same
SG10201400390YA (en) * 2014-03-05 2015-10-29 Delta Electronics Int L Singapore Pte Ltd Package structure
JP5750528B1 (ja) * 2014-03-26 2015-07-22 太陽誘電株式会社 部品内蔵回路基板
JP2016029681A (ja) 2014-07-25 2016-03-03 イビデン株式会社 多層配線板及びその製造方法
KR20160013706A (ko) * 2014-07-28 2016-02-05 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판의 제조 방법
JP6473595B2 (ja) * 2014-10-10 2019-02-20 イビデン株式会社 多層配線板及びその製造方法
US10433424B2 (en) * 2014-10-16 2019-10-01 Cyntec Co., Ltd Electronic module and the fabrication method thereof
JP2016082074A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 ダイキン工業株式会社 電装装置およびその製造方法
CN106356351B (zh) * 2015-07-15 2019-02-01 凤凰先驱股份有限公司 基板结构及其制作方法
SG10201604384YA (en) 2016-05-31 2017-12-28 Delta Electronics Int'l (Singapore) Pte Ltd Embedded package structure
US9887167B1 (en) * 2016-09-19 2018-02-06 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component package structure and method of manufacturing the same
CN108307582A (zh) * 2017-01-11 2018-07-20 宁波舜宇光电信息有限公司 开窗电路板装置及其制造方法以及包埋贴装元器件的电路板装置及其制造方法
JP6343058B2 (ja) * 2017-04-04 2018-06-13 新光電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
CN107170731A (zh) * 2017-05-05 2017-09-15 华为技术有限公司 嵌入式基板及其制造方法
WO2019004266A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社村田製作所 電子部品モジュール
JP6559743B2 (ja) * 2017-08-08 2019-08-14 太陽誘電株式会社 半導体モジュール
EP3481161A1 (en) * 2017-11-02 2019-05-08 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier with transistor components arranged side by side
KR102026132B1 (ko) 2018-03-05 2019-09-27 삼성전자주식회사 팬-아웃 반도체 패키지 모듈
CN111372369B (zh) 2018-12-25 2023-07-07 奥特斯科技(重庆)有限公司 具有部件屏蔽的部件承载件及其制造方法
WO2020232377A1 (en) * 2019-05-15 2020-11-19 Thermal Corp. Vapor chamber thermal strap assembly and method
CN112242351B (zh) * 2019-07-16 2024-09-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
JP2019208045A (ja) * 2019-07-17 2019-12-05 太陽誘電株式会社 回路基板
CN112770495B (zh) * 2019-10-21 2022-05-27 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 全向内埋模组及制作方法、封装结构及制作方法
CN113545170A (zh) * 2019-10-31 2021-10-22 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 薄型电路板及其制造方法
CN111278213B (zh) * 2020-02-10 2021-10-01 广西容县菱通竞业电子有限公司 柔性印刷电路板
KR20220144107A (ko) * 2021-04-19 2022-10-26 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663866A (en) * 1970-03-27 1972-05-16 Rogers Corp Back plane
JPS49131863U (ja) * 1973-03-10 1974-11-13
JPS5658038A (en) * 1979-10-12 1981-05-20 Hamanaka Kk Knitting method
JPS61287152A (ja) 1985-06-13 1986-12-17 Matsushita Electric Works Ltd 電子素子用チツプキヤリアの製造方法
JPS61287132A (ja) 1985-06-13 1986-12-17 Matsushita Electric Works Ltd 電子素子用チツプキヤリアの製造方法
FR2599893B1 (fr) * 1986-05-23 1996-08-02 Ricoh Kk Procede de montage d'un module electronique sur un substrat et carte a circuit integre
JPH06177544A (ja) 1992-12-03 1994-06-24 Ibiden Co Ltd 電子部品搭載用基板及びその製造方法
US5353195A (en) * 1993-07-09 1994-10-04 General Electric Company Integral power and ground structure for multi-chip modules
JPH08148782A (ja) 1994-11-15 1996-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 金属コア回路板
US6020637A (en) * 1997-05-07 2000-02-01 Signetics Kp Co., Ltd. Ball grid array semiconductor package
FR2780892B1 (fr) 1998-07-08 2001-08-17 Sod Conseils Rech Applic Utilisation d'inhibiteurs de prenyltransferases pour preparer un medicament destine a traiter les pathologies qui resultent de la fixation membranaire de la proteine g heterotrimerique
GB2340058A (en) * 1998-07-30 2000-02-16 Rover Group An apparatus for securing components upon a structural member
JP2000101245A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層樹脂配線基板及びその製造方法
SE513352C2 (sv) 1998-10-26 2000-08-28 Ericsson Telefon Ab L M Kretskort och förfarande för framställning av kretskortet
US6711812B1 (en) 1999-04-13 2004-03-30 Unicap Electronics Industrial Corporation Method of making metal core substrate printed circuit wiring board enabling thermally enhanced ball grid array (BGA) packages
KR101384035B1 (ko) * 1999-09-02 2014-04-09 이비덴 가부시키가이샤 프린트배선판 및 그 제조방법
EP1990831A3 (en) * 2000-02-25 2010-09-29 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed circuit board and multilayer printed circuit board manufacturing method
JP2001244376A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001284803A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Nec Corp 高周波用プリント配線板の実装方法、高周波用プリント配線板実装体及びその製造方法
TW511415B (en) * 2001-01-19 2002-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Component built-in module and its manufacturing method
US6855892B2 (en) * 2001-09-27 2005-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Insulation sheet, multi-layer wiring substrate and production processes thereof
TW550997B (en) * 2001-10-18 2003-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Module with built-in components and the manufacturing method thereof
JP2003243783A (ja) 2002-02-14 2003-08-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2003332752A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Shinko Electric Ind Co Ltd メタルコア基板およびその製造方法
JP2003347741A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Taiyo Yuden Co Ltd 複合多層基板およびそれを用いたモジュール
JP2004128002A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品内蔵型多層基板
JP4339739B2 (ja) * 2004-04-26 2009-10-07 太陽誘電株式会社 部品内蔵型多層基板

Also Published As

Publication number Publication date
US7738256B2 (en) 2010-06-15
JP2005311249A (ja) 2005-11-04
US20050255303A1 (en) 2005-11-17
EP1592061A2 (en) 2005-11-02
CN100345466C (zh) 2007-10-24
EP1592061A3 (en) 2007-07-04
EP1592061B1 (en) 2018-11-14
US7379306B2 (en) 2008-05-27
CN1691871A (zh) 2005-11-02
US20080196932A1 (en) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339739B2 (ja) 部品内蔵型多層基板
US6930257B1 (en) Integrated circuit substrate having laminated laser-embedded circuit layers
TWI420635B (zh) 低分佈剖面倒裝功率模組及製造方法
WO2003103355A1 (ja) 複合多層基板およびそれを用いたモジュール
EP3547363B1 (en) Electronic assembly and electronic system with impedance matched interconnect structures
JP2004064043A (ja) 半導体パッケージング装置
JP3577421B2 (ja) 半導体装置用パッケージ
KR20150048105A (ko) 배선 기판 및 배선 기판의 제조 방법
US7358591B2 (en) Capacitor device and semiconductor device having the same, and capacitor device manufacturing method
JP2016171119A (ja) 回路基板及びその製造方法
US6221694B1 (en) Method of making a circuitized substrate with an aperture
JP2004289133A (ja) チップ・パッケージ
JP3086332B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP5394560B2 (ja) 複合多層基板およびそれを用いたモジュール
US8826531B1 (en) Method for making an integrated circuit substrate having laminated laser-embedded circuit layers
JP5091021B2 (ja) 複合多層基板およびそれを用いたモジュール
KR100693168B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2009117409A (ja) 回路基板
JP2784524B2 (ja) 多層電子部品搭載用基板及びその製造法
JP4283523B2 (ja) 複合多層基板およびそれを用いたモジュール
JP2007318048A (ja) 多層配線板及びその製造方法
JP2013115110A (ja) 段差構造のプリント配線板
JP4099072B2 (ja) 部品内蔵モジュール
JP2784523B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP2874734B2 (ja) 高周波デバイス用多層配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4339739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees