JP4339289B2 - 変化判定装置、変化判定方法および変化判定プログラム - Google Patents
変化判定装置、変化判定方法および変化判定プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4339289B2 JP4339289B2 JP2005218921A JP2005218921A JP4339289B2 JP 4339289 B2 JP4339289 B2 JP 4339289B2 JP 2005218921 A JP2005218921 A JP 2005218921A JP 2005218921 A JP2005218921 A JP 2005218921A JP 4339289 B2 JP4339289 B2 JP 4339289B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time point
- change
- ortho
- image
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 title claims description 364
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 193
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 156
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 135
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 34
- 238000009418 renovation Methods 0.000 claims description 15
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 10
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 4
- 238000009877 rendering Methods 0.000 claims 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 63
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 24
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 4
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 3
- 241000270295 Serpentes Species 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C11/00—Photogrammetry or videogrammetry, e.g. stereogrammetry; Photographic surveying
- G01C11/04—Interpretation of pictures
- G01C11/06—Interpretation of pictures by comparison of two or more pictures of the same area
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/10—Terrestrial scenes
- G06V20/13—Satellite images
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
その理由は、変化の検出の対象となる画像データが高さ情報を有さないからである。
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。本実施の形態では、地物の1つである建物の変化の判定(建物の異動の判定)について説明する。
図1は、本実施の形態による変化判定装置100の構成を示すブロック図である。
次に、図4〜図8のフローチャートを参照して本実施の形態の動作を説明する。
図5は、図4のステップS401に示された、オルソ化されたデータの取得処理の一例を示すフローチャートである。
図6は、図4のステップS402に示された、差分データの抽出処理の一例を示すフローチャートである。
(色補正処理)
また、色差分計算部51において、色差分を計算する際に、新時点のオルソ画像データと旧時点のオルソ画像データの全体的な色の差分を計算し、画像データの色補正処理を行ってもよい。
また、高さ差分計算部52において、高さ差分を計算する際に、新時点のオルソDSMデータと旧時点のオルソDSMデータの全体的な高さの差分を計算し、オルソDSMデータの高さ補正処理を行ってもよい。
以上説明した実施例1によれば、以下の効果を達成する。
図11〜図14のフローチャートを参照して、図4のステップS403に適用される実施例1における画素の抽出処理、および、ステップS404に適用される実施例1における異動の判定処理について詳細に説明する。
まず、図11のフローチャートを参照して、新築の判定処理について詳細に説明する。
1.領域の縦方向の画素数(または実際の距離)および横方向の画素数(または実際の距離)が、所定の閾値以上かつ所定の閾値未満であること
2.領域の面積(画素数または実際の面積)が、所定の閾値以上かつ所定の閾値未満であること
により、建物検出条件を設定する。
次に、図12のフローチャートを参照して、滅失の判定処理について詳細に説明する。
一方、建物の陰に隠れて見えないために高さが取得できていない領域を、異動が不明な領域と判定してもよい。
次に、図14のフローチャートを参照して、改築の判定処理について詳細に説明する。
以上説明した実施例1によれば、建物の高さの変化から建物の新築および滅失を判定することができる。
(実施例2の異動の判定処理の内容)
図15〜図18のフローチャートを参照して、図4のステップS403に適用される実施例2における画素の抽出処理、および、ステップS404に適用される実施例2における異動の判定処理について詳細に説明する。
図15のフローチャートを参照して、新築の判定処理について詳細に説明する。
次に、図17のフローチャートを参照して、滅失の判定処理について詳細に説明する。
次に、図18のフローチャートを参照して、他の滅失の判定処理について詳細に説明する。
以上説明した実施例2によれば、新築および滅失の判定処理を実施例1より高精度で行うことができる。
図19および図20のフローチャートを参照して、図4のステップS403に適用される実施例3における画素の抽出処理、および、ステップS404に適用される実施例3における異動の判定処理について詳細に説明する。
雪の存在による環境変化の影響を除去して行う異動の判定処理(雪領域を除外して行う異動の判定処理)について、図19のフローチャートを参照して詳細に説明する。
次に、影の存在による環境変化の影響を除去して行う異動の判定処理(影領域を除外して行う異動の判定処理)について、図20のフローチャートを参照して詳細に説明する。
以上説明した実施例3によれば、雪や影などの影響によって画像の色に変化がある場合でも、建物の異動を判定することができる。
図21および図22のフローチャートを参照して、図4のステップS403に適用される実施例4における画素の抽出処理、および、ステップS404に適用される実施例4における異動の判定処理について詳細に説明する。
図21のフローチャートを参照して、増築の判定処理について詳細に説明する。
次に、図22のフローチャートを参照して、減築の判定処理について詳細に説明する。
以上説明した実施例4によれば、新築と増築、滅失と減築とをそれぞれ区別して建物の異動を詳細に判定することができる。
(実施例5の異動の判定処理の内容)
図23および図24のフローチャートを参照して、図4のステップS403に適用される実施例5における画素の抽出処理、および、ステップS404に適用される実施例5における異動の判定処理について詳細に説明する。
図23のフローチャートを参照して、高さ変化をベースとした定量的な異動の判定処理について詳細に説明する。
次に、図24のフローチャートを参照して、色変化をベースとした定量的な異動の判定処理について詳細に説明する。
以上説明した実施例5によれば、判定した異動がどの程度正確であるか(異動の確度)を把握することができる。
図25〜図27のフローチャートを参照して、図4のステップS402に適用される実施例6における差分データの抽出処理、図4のステップS403に適用される実施例6における画素の抽出処理、および、ステップS404に適用される実施例6における異動の判定処理について詳細に説明する。
図25のフローチャートを参照して、建物の形状を利用した新築の判定処理について、詳細に説明する。
次に、図26のフローチャートを参照して、建物の形状を利用した滅失の判定処理について、詳細に説明する。
次に、図27のフローチャートを参照して、建物の形状を利用した改築の判定処理について、詳細に説明する。
以上説明した実施例6によれば、建物の形状の単位で異動を判定することができる。
第2の実施の形態は、新旧両時点における航空写真の解像度を一致させて判定処理を行うものである。
第2の実施の形態による変化判定装置100は、第1の実施の形態による変化判定装置100と比較して、基本構成は同じであるが、新時点画像データ入力部10および旧時点画像データ入力部20が、拡大・縮小処理を用いて新旧両時点における航空画像データの解像度を一致させる機能を有する点で相違する。
本実施の形態の動作は、新時点画像データ入力部10および旧時点画像データ入力部20が拡大・縮小処理を用いて新旧両時点における航空写真の解像度を一致させる場合、図4に示す第1の実施の形態のステップS401の前において、拡大・縮小処理を用いて新旧両時点の航空写真の解像度を一致させる点で第1の実施の形態の動作と相違し、また、この画像変換された航空画像データを用いて処理を行い、以降の処理において、第1の実施の形態の動作と同様となる。
以上説明した第2の実施の形態によれば、新旧両時点における航空写真の解像度が異なる場合でも、第1の実施の形態と同様の方法で地物の異動を判定することができる。
第3の実施の形態は、新旧両時点における航空写真に共通の撮影範囲を求めて判定処理を行うものである。
図29は、本実施の形態による判定部50の構成を示すブロック図である。
本実施の形態の動作は、撮影範囲調整部56が、入力した各データに共通している実際の座標(正しい位置)の範囲を求める場合、図4に示す第1の実施の形態のステップS401とステップS402との間において、新時点のオルソ画像データと旧時点のオルソ画像データと新時点のオルソDSMデータと旧時点のオルソDSMデータを入力し、入力した全データに共通している実際の座標(正しい位置)の範囲を求める点で第1の実施の形態の動作と相違し、また、この求められた範囲を用いて処理を行い、以降の処理において、第1の実施の形態の動作と同様となる。
以上説明した第3の実施の形態によれば、新時点と旧時点の航空写真の撮影範囲が一部しか一致しない場合でも、第1の実施の形態と同様の方法で地物の異動を判定することができる。
以上好ましい複数の実施の形態および実施例をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも、上記実施の形態および実施例に限定されるものでなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形して実施することができる。
20 旧時点画像データ入力部
30 ステレオ処理部
40 オルソ化処理部
50 判定部
51 色差分計算部
52 高さ差分計算部
53 差分データ判定部
54 判定規則記憶部
55 解像度調整部
56 撮影範囲調整部
60 変化判定プログラム
100 変化判定装置
100a,100b: 画像
101A,101B: 航空写真
301: CPU
302: 主記憶部
303:通信制御部
304: 提示部
305: 入力部
306: インタフェース部
307: 補助記憶部
308: システムバス
400: インターネット
Claims (31)
- 所定領域を撮影した画像データから前記所定領域に含まれる対象の変化を判定する変化判定装置であって、
第1の時点と当該第1の時点より後の第2の時点に複数の異なる地点から撮影された所定領域の複数の画像を入力としてステレオ処理を行うことで前記第1の時点と前記第2の時点における3次元データを抽出するステレオ処理手段と、
前記ステレオ処理手段で抽出された第1の時点と前記第2の時点のそれぞれの3次元データを用いて、前記第1の時点と前記第2の時点それぞれにおける撮影された画像及び前記3次元データを正射変換することで、前記第1の時点と前記第2の時点におけるオルソ画像およびオルソ3次元データを抽出するオルソ化手段と、
前記オルソ化手段で抽出された前記第1の時点と前記第2の時点のオルソ画像および前記オルソ3次元データから、前記対象の変化を判定する変化判定手段とを含み、
前記変化判定手段は、
前記第1の時点のオルソ3次元データと前記第2の時点のオルソ3次元データとの高さを比較し、かつ、地表面の標高と前記高さとを比較して、前記対象の変化を判定すること
を特徴とする変化判定装置。 - 前記変化判定手段は、
前記第1の時点のオルソ画像と前記第2の時点のオルソ画像との色又は階調を比較して、前記対象の変化を判定すること
を特徴とする請求項1に記載の変化判定装置。 - 前記変化判定手段は、
前記第1の時点のオルソ画像と前記第2の時点のオルソ画像との色又は階調を比較して、色比較データを抽出し、
前記第1の時点のオルソ3次元データと前記第2の時点のオルソ3次元データとの高さを比較して、高さ比較データを抽出し、
前記色比較データと前記高さ比較データとを統合して、前記対象の変化を判定すること
を特徴とする請求項1に記載の変化判定装置。 - 前記変化判定手段が判定する前記変化が、
第1の時点で対象が存在せず、第2の時点で対象が存在する状態、
第1の時点で対象が存在し、第2の時点で対象が存在しない状態、
第1の時点と第2の時点の対象の増加と改修改築や屋根の塗替えや滅失後新築を含む状態である改築状態、
第1の時点で対象が存在し、第2の時点で第1の時点より高い対象が存在する状態、
第1の時点で対象が存在し、第2の時点で第1の時点より低い対象が存在する状態、
変化の可能性はあるが変化が判断できない状態、
第1の時点で対象が存在せず、第2の時点で対象が存在する状態である可能性の高い状態、
第1の時点で対象が存在し、第2の時点で対象が存在しない可能性の高い状態、
第1の時点で対象が存在せず、第2の時点で対象が存在する可能性が低い状態、
第1の時点で対象が存在し、第2の時点で対象が存在しない可能性の低い状態、
のいずれか一つまたはそれらの組み合わせであること
を特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の変化判定装置。 - 前記変化判定手段は、
前記画像または前記オルソ画像の色相および輝度が一定領域にある画素を雪の存在する領域と判定し、変化を判定する領域から除外すること
を特徴とする請求項1または請求項2または請求項4に記載の変化判定装置。 - 前記変化判定手段は、
前記画像または前記オルソ画像の色相および輝度が一定領域にある画素を影の存在する領域と判定し、変化を判定する領域から除外すること
を特徴とする請求項1または請求項2または請求項4または請求項5に記載の変化判定装置。 - 前記変化判定手段は、
前記色比較データと前記高さ比較データを用いて、判定した変化を定量的に評価する指標を算出すること
を特徴とする請求項3から請求項6の何れか1項に記載の変化判定装置。 - 前記変化判定手段は、
判定した変化を定量的に評価する前記指標として、前記色比較データと前記高さ比較データを用いて変化を判定した前記対象のうち前記変化がある領域の占める割合に基づき変化の確度を算出すること
を特徴とする請求項7に記載の変化判定装置。 - 前記変化判定手段は、
地図データまたは前記オルソ画像または前記オルソ3次元データに基づいて、類似する特徴を持つ領域を一まとまりとして判定の対象とし、前記領域毎に変化を判定すること
を特徴とする請求項1から請求項8の何れか1項に記載の変化判定装置。 - 前記変化判定手段は、
少なくとも、前記第1の時点のオルソ3次元データと前記第2の時点のオルソ3次元データとの解像度を一致させるか、または、前記第1の時点のオルソ画像と前記第2の時点のオルソ画像との解像度を一致させて、前記対象の変化を判定すること
を特徴とする請求項1から請求項9の何れか1項に記載の変化判定装置。 - 前記第1の時点と前記第2の時点それぞれにおける撮影された画像について、前記第1の時点の画像と前記第2の時点の画像との解像度を一致させ、
前記ステレオ処理手段が、解像度が一致した前記第1の時点の画像と前記第2の時点の画像から前記3次元データを抽出し、
前記オルソ化手段が、解像度が一致した前記画像および前記ステレオ処理手段で抽出した前記3次元データから前記オルソ画像および前記オルソ3次元データを抽出し、
前記変化判定手段が、前記オルソ化手段で抽出された前記オルソ画像および前記オルソ3次元データから、前記対象の変化を判定すること
を特徴とする請求項1から請求項10の何れか1項に記載の変化判定装置。 - 前記変化判定手段は、
少なくとも、前記第1の時点のオルソ3次元データと前記第2の時点のオルソ3次元データとにおける共通の撮影範囲を取得するか、または、前記第1の時点のオルソ画像と前記第2の時点のオルソ画像とにおける共通の撮影範囲を取得して、前記対象の変化を判定すること
を特徴とする請求項1から請求項11の何れか1項に記載の変化判定装置。 - 前記変化判定手段は、
少なくとも、前記第1の時点の複数のオルソ3次元データにおける所定の範囲を繋ぎ合わせ、かつ、前記第2の時点の複数のオルソ3次元データにおける所定の範囲を繋ぎ合わせ、繋ぎ合わせた前記範囲同士を比較することによって前記対象の変化を判定するか、または、前記第1の時点のオルソ画像における所定の範囲を繋ぎ合わせ、かつ、前記第2の時点のオルソ画像における所定の範囲を繋ぎ合わせ、繋ぎ合わせた前記範囲同士を比較することによって前記対象の変化を判定すること
を特徴とする請求項1から請求項12の何れか1項に記載の変化判定装置。 - 前記対象が前記領域に含まれる地物であることを特徴とする請求項1から請求項13の何れか1項に記載の変化判定装置。
- 前記変化判定手段が判定する前記変化が、
第1の時点で対象が存在せず、第2の時点で対象が存在する状態である新築状態、
第1の時点で地物が存在し、第2の時点で地物が存在しない状態である滅失状態、
第1の時点と第2の時点の地物の増改築や屋根の塗替えや滅失後新築を含む状態である改築状態、
第1の時点で地物が存在し、第2の時点で第1の時点より高い地物が存在する状態である増築状態、
第1の時点で地物が存在し、第2の時点で第1の時点より低い地物が存在する状態である減築状態、
異動の可能性はあるが他の対象の影響により地物の異動が判断できない状態である不明状態、
第1の時点で地物が存在せず、第2の時点で地物が存在する状態である可能性の高い新築状態、
第1の時点で地物が存在し、第2の時点で地物が存在しない状態である可能性の高い滅失状態、
第1の時点で地物が存在せず、第2の時点で地物が存在する状態である新築である可能性が低い新築状態、
第1の時点で地物が存在し、第2の時点で地物が存在しない状態である可能性の低い滅失状態、
のいずれか一つまたはそれらの組み合わせであること
を特徴とする請求項14に記載の変化判定装置。 - 所定領域を撮影した画像データから前記所定領域に含まれる対象の変化を判定する変化判定方法であって、
第1の時点と当該第1の時点より後の第2の時点に複数の異なる地点から撮影された所定領域の複数の画像を入力としてステレオ処理を行うことで前記第1の時点と前記第2の時点における3次元データを抽出するステレオ処理ステップと、
前記ステレオ処理ステップで抽出された第1の時点と前記第2の時点のそれぞれの3次元データを用いて、前記第1の時点と前記第2の時点それぞれにおける撮影された画像及び前記3次元データを正射変換することで、前記第1の時点と前記第2の時点におけるオルソ画像およびオルソ3次元データを抽出するオルソ化ステップと、
前記オルソ化ステップで抽出された前記第1の時点と前記第2の時点のオルソ画像および前記オルソ3次元データから、前記対象の変化を判定する変化判定ステップと
を含み、
前記変化判定ステップにおいて、
前記第1の時点のオルソ3次元データと前記第2の時点のオルソ3次元データとの高さを比較し、かつ、地表面の標高と前記高さとを比較して、前記対象の変化を判定すること
を特徴とする変化判定方法。 - 前記変化判定ステップにおいて、
前記第1の時点のオルソ画像と前記第2の時点のオルソ画像との色又は階調を比較して、前記対象の変化を判定すること
を特徴とする請求項16に記載の変化判定方法。 - 前記変化判定ステップにおいて、
前記第1の時点のオルソ画像と前記第2の時点のオルソ画像との色又は階調を比較して、色比較データを抽出し、
前記第1の時点のオルソ3次元データと前記第2の時点のオルソ3次元データとの高さを比較して、高さ比較データを抽出し、
前記色比較データと前記高さ比較データとを統合して、前記対象の変化を判定すること
を特徴とする請求項16に記載の変化判定方法。 - 前記変化判定ステップにおいて判定する前記変化が、
第1の時点で対象が存在せず、第2の時点で対象が存在する状態、
第1の時点で対象が存在し、第2の時点で対象が存在しない状態、
第1の時点と第2の時点の対象の増加と改修改築や屋根の塗替えや滅失後新築を含む状態である改築状態、
第1の時点で対象が存在し、第2の時点で第1の時点より高い対象が存在する状態、
第1の時点で対象が存在し、第2の時点で第1の時点より低い対象が存在する状態、
変化の可能性はあるが変化が判断できない状態、
第1の時点で対象が存在せず、第2の時点で対象が存在する状態である可能性の高い状態、
第1の時点で対象が存在し、第2の時点で対象が存在しない可能性の高い状態、
第1の時点で対象が存在せず、第2の時点で対象が存在する可能性が低い状態、
第1の時点で対象が存在し、第2の時点で対象が存在しない可能性の低い状態、
のいずれか一つまたはそれらの組み合わせであること
を特徴とする請求項16から請求項18の何れか1項に記載の変化判定方法。 - 前記変化判定ステップにおいて、
前記画像または前記オルソ画像の色相および輝度が一定領域にある画素を雪の存在する領域と判定し、変化を判定する領域から除外すること
を特徴とする請求項16または請求項17または請求項19に記載の変化判定方法。 - 前記変化判定ステップにおいて、
前記画像または前記オルソ画像の色相および輝度が一定領域にある画素を影の存在する領域と判定し、変化を判定する領域から除外すること
を特徴とする請求項16または請求項17または請求項19に記載の変化判定方法。 - 前記変化判定ステップにおいて、
前記色比較データと前記高さ比較データを用いて、判定した変化を定量的に評価する指標を算出すること
を特徴とする請求項18から請求項21の何れか1項に記載の変化判定方法。 - 前記変化判定ステップにおいて、
判定した変化を定量的に評価する前記指標として、前記色比較データと前記高さ比較データを用いて変化を判定した前記対象のうち前記変化がある領域の占める割合に基づき変化の確度を算出すること
を特徴とする請求項22に記載の変化判定方法。 - 前記変化判定ステップにおいて、
地図データまたは前記オルソ画像または前記オルソ3次元データに基づいて、類似する特徴を持つ領域を一まとまりとして判定の対象とし、前記領域毎に変化を判定すること
を特徴とする請求項16から請求項23の何れか1項に記載の変化判定方法。 - 前記変化判定ステップにおいて、
少なくとも、前記第1の時点のオルソ3次元データと前記第2の時点のオルソ3次元データとの解像度を一致させるか、または、前記第1の時点のオルソ画像と前記第2の時点のオルソ画像との解像度を一致させて、前記対象の変化を判定すること
を特徴とする請求項16から請求項24の何れか1項に記載の変化判定方法。 - 前記第1の時点と前記第2の時点それぞれにおける撮影された画像について、前記第1の時点の画像と前記第2の時点の画像との解像度を一致させ、
前記ステレオ処理ステップにおいて、解像度が一致した前記第1の時点の画像と前記第2の時点の画像から前記3次元データを抽出し、
前記オルソ化ステップにおいて、解像度が一致した前記画像および前記ステレオ処理ステップにおいて抽出した前記3次元データから前記オルソ画像および前記オルソ3次元データを抽出し、
前記変化判定ステップにおいて、前記オルソ化ステップにおいて抽出された前記オルソ画像および前記オルソ3次元データから、前記対象の変化を判定すること
を特徴とする請求項16から請求項25の何れか1項に記載の変化判定方法。 - 前記変化判定ステップにおいて、
少なくとも、前記第1の時点のオルソ3次元データと前記第2の時点のオルソ3次元データとにおける共通の撮影範囲を取得するか、または、前記第1の時点のオルソ画像と前記第2の時点のオルソ画像とにおける共通の撮影範囲を取得して、前記対象の変化を判定すること
を特徴とする請求項16から請求項26の何れか1項に記載の変化判定装置。 - 前記変化判定ステップにおいて、
少なくとも、前記第1の時点の複数のオルソ3次元データにおける所定の範囲を繋ぎ合わせ、かつ、前記第2の時点の複数のオルソ3次元データにおける所定の範囲を繋ぎ合わせ、繋ぎ合わせた前記範囲同士を比較することによって前記対象の変化を判定するか、または、前記第1の時点のオルソ画像における所定の範囲を繋ぎ合わせ、かつ、前記第2の時点のオルソ画像における所定の範囲を繋ぎ合わせ、繋ぎ合わせた前記範囲同士を比較することによって前記対象の変化を判定すること
を特徴とする請求項16から請求項27の何れか1項に記載の変化判定装置。 - 前記対象が前記領域に含まれる地物であることを特徴とする請求項16から請求項28の何れか1項に記載の変化判定方法。
- 前記変化判定手段が判定する前記変化が、
第1の時点で対象が存在せず、第2の時点で対象が存在する状態である新築状態、
第1の時点で地物が存在し、第2の時点で地物が存在しない状態である滅失状態、
第1の時点と第2の時点の地物の増改築や屋根の塗替えや滅失後新築を含む状態である改築状態、
第1の時点で地物が存在し、第2の時点で第1の時点より高い地物が存在する状態である増築状態、
第1の時点で地物が存在し、第2の時点で第1の時点より低い地物が存在する状態である減築状態、
異動の可能性はあるが他の対象の影響により地物の異動が判断できない状態である不明状態、
第1の時点で地物が存在せず、第2の時点で地物が存在する状態である可能性の高い新築状態、
第1の時点で地物が存在し、第2の時点で地物が存在しない状態である可能性の高い滅失状態、
第1の時点で地物が存在せず、第2の時点で地物が存在する状態である新築である可能性が低い新築状態、
第1の時点で地物が存在し、第2の時点で地物が存在しない状態である可能性の低い滅失状態、
のいずれか一つまたはそれらの組み合わせであること
を特徴とする請求項29に記載の変化判定方法。 - コンピュータ装置上で動作し、所定領域を撮影した画像データから前記所定領域に含まれる対象の変化を判定する変化判定プログラムであって、
前記コンピュータ装置に、
第1の時点と当該第1の時点より後の第2の時点に複数の異なる地点から撮影された所定領域の複数の画像を入力としてステレオ処理を行うことで前記第1の時点と前記第2の時点における3次元データを抽出する処理と、
前記ステレオ処理手段で抽出された第1の時点と前記第2の時点のそれぞれの3次元データを用いて、前記第1の時点と前記第2の時点それぞれにおける撮影された画像及び前記3次元データを正射変換することで、前記第1の時点と前記第2の時点におけるオルソ画像およびオルソ3次元データを抽出する処理と、
前記オルソ化手段で抽出された前記第1の時点と前記第2の時点のオルソ画像および前記オルソ3次元データから、前記対象の変化を判定する処理と
を実行させ、
前記対象の変化を判定する処理において、
前記第1の時点のオルソ3次元データと前記第2の時点のオルソ3次元データとの高さを比較し、かつ、地表面の標高と前記高さとを比較して、前記対象の変化を判定する処理を実行させること
を特徴とする変化判定プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005218921A JP4339289B2 (ja) | 2005-07-28 | 2005-07-28 | 変化判定装置、変化判定方法および変化判定プログラム |
US11/493,894 US8218853B2 (en) | 2005-07-28 | 2006-07-27 | Change discrimination device, change discrimination method and change discrimination program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005218921A JP4339289B2 (ja) | 2005-07-28 | 2005-07-28 | 変化判定装置、変化判定方法および変化判定プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007034808A JP2007034808A (ja) | 2007-02-08 |
JP4339289B2 true JP4339289B2 (ja) | 2009-10-07 |
Family
ID=37694338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005218921A Active JP4339289B2 (ja) | 2005-07-28 | 2005-07-28 | 変化判定装置、変化判定方法および変化判定プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8218853B2 (ja) |
JP (1) | JP4339289B2 (ja) |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4783620B2 (ja) * | 2005-11-24 | 2011-09-28 | 株式会社トプコン | 3次元データ作成方法及び3次元データ作成装置 |
JP4378571B2 (ja) | 2007-05-31 | 2009-12-09 | Necシステムテクノロジー株式会社 | 地図変化検出装置、地図変化検出方法およびプログラム |
JP4852006B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2012-01-11 | 株式会社パスコ | 空間情報データベース生成装置及び空間情報データベース生成プログラム |
JP5109548B2 (ja) * | 2007-09-19 | 2012-12-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
CN101828093B (zh) | 2007-10-19 | 2012-07-25 | 株式会社博思科 | 房屋变动判断方法 |
US20100246971A1 (en) * | 2007-10-30 | 2010-09-30 | Pasco Corporation | House change determining method, house change determining program, house change determining image generating method, and house change determining image |
JP4999788B2 (ja) * | 2008-06-26 | 2012-08-15 | 三菱電機株式会社 | 移動目標検出装置及びコンピュータプログラム及び移動目標検出方法 |
JP5230354B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2013-07-10 | 三菱電機株式会社 | 位置特定装置及び異動建物検出装置 |
US8427505B2 (en) * | 2008-11-11 | 2013-04-23 | Harris Corporation | Geospatial modeling system for images and related methods |
US8682064B2 (en) | 2008-11-25 | 2014-03-25 | Nec System Technologies, Ltd. | Building change detection apparatus, building change detection method and program |
US8831335B2 (en) * | 2008-11-25 | 2014-09-09 | Nec Solution Innovators, Ltd. | Stereo matching processing apparatus, stereo matching processing method and computer-readable recording medium |
JP5366190B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2013-12-11 | Necシステムテクノロジー株式会社 | 建築物変化検出装置、建築物変化検出方法、及びプログラム |
US20100182316A1 (en) * | 2009-01-22 | 2010-07-22 | Harris Corporation | Geospatial modeling system for 3d clutter data and related methods |
JP4545219B1 (ja) * | 2009-05-18 | 2010-09-15 | 国際航業株式会社 | 地形画像を用いた地形変化の解析方法及びそのプログラム |
JP5463584B2 (ja) * | 2009-09-08 | 2014-04-09 | 株式会社パスコ | 変位計測方法、変位計測装置及び変位計測プログラム |
US8665316B2 (en) * | 2009-11-24 | 2014-03-04 | Microsoft Corporation | Multi-resolution digital large format camera with multiple detector arrays |
US8542286B2 (en) * | 2009-11-24 | 2013-09-24 | Microsoft Corporation | Large format digital camera with multiple optical systems and detector arrays |
JP5409451B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2014-02-05 | 三菱電機株式会社 | 3次元変化検出装置 |
JP5625457B2 (ja) * | 2010-04-08 | 2014-11-19 | 日本電気株式会社 | 地形情報表示装置および表示方法 |
JP5566307B2 (ja) * | 2011-01-05 | 2014-08-06 | 株式会社パスコ | 地図データ更新装置、地図データ更新方法及び地図データ更新プログラム |
JP5775354B2 (ja) | 2011-04-28 | 2015-09-09 | 株式会社トプコン | 離着陸ターゲット装置及び自動離着陸システム |
EP2527787B1 (en) | 2011-05-23 | 2019-09-11 | Kabushiki Kaisha TOPCON | Aerial photograph image pickup method and aerial photograph image pickup apparatus |
JP5882693B2 (ja) * | 2011-11-24 | 2016-03-09 | 株式会社トプコン | 航空写真撮像方法及び航空写真撮像装置 |
EP2613295B1 (en) * | 2012-01-03 | 2017-03-08 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Geographical map landscape texture generation on the basis of hand-held camera images |
US8824794B1 (en) * | 2012-01-23 | 2014-09-02 | Google Inc. | Graduated color correction of digital terrain assets across different levels of detail |
JP5888043B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2016-03-16 | 富士通株式会社 | プログラム、情報処理方法及び情報処理装置 |
WO2013182232A1 (de) * | 2012-06-06 | 2013-12-12 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur bildbasierten veränderungserkennung |
JP6122591B2 (ja) | 2012-08-24 | 2017-04-26 | 株式会社トプコン | 写真測量用カメラ及び航空写真装置 |
JP5870904B2 (ja) * | 2012-11-14 | 2016-03-01 | コニカミノルタ株式会社 | 印刷システム、プリンタドライバプログラム、制御方法 |
ES2432229B1 (es) * | 2013-03-22 | 2014-09-12 | Universidad De León | Sistema y método de supervisión |
US9460520B2 (en) * | 2014-02-24 | 2016-10-04 | Vricon Systems Ab | Method and arrangement for identifying a difference between a first 3D model of an environment and a second 3D model of the environment |
WO2015151553A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | Necソリューションイノベータ株式会社 | 異動検出支援装置、異動検出支援方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP6425511B2 (ja) * | 2014-11-26 | 2018-11-21 | アジア航測株式会社 | 地物異動判別方法及び地物異動判別装置並びに地物異動判別プログラム |
JP6351496B2 (ja) * | 2014-12-16 | 2018-07-04 | 株式会社日立ソリューションズ | 画像生成システム及び画像生成方法 |
JP6496158B2 (ja) * | 2015-02-12 | 2019-04-03 | アジア航測株式会社 | 空中移動体取得情報を用いた変化検出システム及び空中移動体取得情報を用いた変化検出方法並びにそのプログラム |
JP6666796B2 (ja) * | 2016-06-07 | 2020-03-18 | 株式会社Nttドコモ | 人口推計システムおよび人口推計方法 |
JP6745148B2 (ja) * | 2016-06-10 | 2020-08-26 | 株式会社パスコ | 損壊家屋検出方法 |
RU2654883C2 (ru) * | 2016-08-30 | 2018-05-23 | Публичное акционерное общество "Ракетно-космическая корпорация "Энергия" имени С.П. Королева" | Способ определения временной привязки производимых с космического аппарата снимков земной поверхности |
US10699119B2 (en) * | 2016-12-02 | 2020-06-30 | GEOSAT Aerospace & Technology | Methods and systems for automatic object detection from aerial imagery |
US10546195B2 (en) * | 2016-12-02 | 2020-01-28 | Geostat Aerospace & Technology Inc. | Methods and systems for automatic object detection from aerial imagery |
JP6779315B2 (ja) * | 2017-01-19 | 2020-11-04 | 三菱電機株式会社 | 判別装置、判別システム、判別方法及びプログラム |
CN110249625A (zh) * | 2017-02-15 | 2019-09-17 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 图像显示方法、图像显示系统、飞行体、程序以及记录介质 |
JP2018185208A (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-22 | 富士通株式会社 | 変化検知プログラム、変化検知装置及び変化検知方法 |
JP6931316B2 (ja) * | 2017-11-10 | 2021-09-01 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 軌道周辺の環境変化検出方法 |
JP7126316B2 (ja) * | 2018-07-23 | 2022-08-26 | 株式会社パスコ | 家屋異動推定装置及びプログラム |
US10460169B1 (en) * | 2019-01-14 | 2019-10-29 | Sourcewater, Inc. | Image processing of aerial imagery for energy infrastructure analysis using joint image identification |
US10467473B1 (en) * | 2019-01-14 | 2019-11-05 | Sourcewater, Inc. | Image processing of aerial imagery for energy infrastructure analysis |
US10460170B1 (en) * | 2019-01-14 | 2019-10-29 | Sourcewater, Inc. | Image processing of aerial imagery for energy infrastructure site status analysis |
US10339646B1 (en) * | 2019-01-14 | 2019-07-02 | Sourcewater, Inc. | Image processing of aerial imagery for energy infrastructure analysis using pre-processing image selection |
CN113424464B (zh) | 2019-02-11 | 2023-06-06 | 维尔塞特公司 | 远程感测的增量编码 |
US10635904B1 (en) | 2019-07-09 | 2020-04-28 | Sourcewater, Inc. | Identification and validation of roads using aerial imagery and mobile location information |
US11184740B2 (en) | 2020-03-25 | 2021-11-23 | Sourcewater, Inc. | Location data based intelligence for supply chain information platforms |
JP7555734B2 (ja) | 2020-06-16 | 2024-09-25 | 株式会社インテック | 家屋異動検出システム、家屋異動検出方法及び家屋異動検出プログラム |
JP7550100B2 (ja) | 2021-04-08 | 2024-09-12 | 三菱重工業株式会社 | 解析装置、地表観測システム、ターゲットユニット、地表観測方法及び地表観測プログラム |
KR20220141636A (ko) * | 2021-04-13 | 2022-10-20 | 주식회사 덱시브 | 드론을 이용한 측위 공간정보 데이터를 활용한 가상 객체의 생성시스템 |
CN113721301B (zh) * | 2021-08-17 | 2024-12-13 | 广东盈峰智能环卫科技有限公司 | 一种悬崖检测方法及装置 |
CN114543840B (zh) * | 2022-02-25 | 2023-07-25 | 四川大学 | 环境因素对空三摄影影响实验装置和测评方法 |
JP7368558B1 (ja) * | 2022-07-22 | 2023-10-24 | 株式会社パスコ | 建物幾何補正装置、建物幾何補正方法及びプログラム |
JP7429482B1 (ja) | 2023-10-27 | 2024-02-08 | マイクロベース株式会社 | 建物変化検出装置、方法およびプログラム |
JP7498843B1 (ja) | 2023-12-19 | 2024-06-12 | 朝日航洋株式会社 | 異動判読システム、異動判読方法及び異動判読プログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2811055B2 (ja) | 1995-08-21 | 1998-10-15 | アジアエアーフォト株式会社 | 土地利用状況及び家屋形状の変化判別支援システム |
JP3618649B2 (ja) | 2000-08-22 | 2005-02-09 | アジア航測株式会社 | 不定形窓を用いた画像間拡張イメージマッチング方法 |
JP3776787B2 (ja) * | 2001-11-02 | 2006-05-17 | Nec東芝スペースシステム株式会社 | 三次元データベース生成システム |
JP3910844B2 (ja) | 2001-12-14 | 2007-04-25 | アジア航測株式会社 | 新旧写真画像を用いた標定方法及び修正図化方法 |
JP4044826B2 (ja) * | 2002-07-25 | 2008-02-06 | 富士通株式会社 | 半導体集積回路 |
US20040041999A1 (en) * | 2002-08-28 | 2004-03-04 | Hogan John M. | Method and apparatus for determining the geographic location of a target |
JP4156320B2 (ja) | 2002-09-27 | 2008-09-24 | 株式会社パスコ | 家屋異動判定方法 |
IL155034A0 (en) * | 2003-03-23 | 2004-06-20 | M A M D Digital Data Proc Syst | Automatic aerial digital photography and digital data processing systems |
JP4840740B2 (ja) * | 2004-12-01 | 2011-12-21 | 株式会社メガチップス | 画素補間方法および画像判定方法 |
-
2005
- 2005-07-28 JP JP2005218921A patent/JP4339289B2/ja active Active
-
2006
- 2006-07-27 US US11/493,894 patent/US8218853B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8218853B2 (en) | 2012-07-10 |
JP2007034808A (ja) | 2007-02-08 |
US20070025595A1 (en) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4339289B2 (ja) | 変化判定装置、変化判定方法および変化判定プログラム | |
Gómez-Gutiérrez et al. | Surveying coastal cliffs using two UAV platforms (multirotor and fixed-wing) and three different approaches for the estimation of volumetric changes | |
EP2356584B1 (en) | Method of generating a geodetic reference database product | |
EP2120009B1 (en) | Measuring device and measuring method | |
US7983474B2 (en) | Geospatial modeling system and related method using multiple sources of geographic information | |
US8116530B2 (en) | Map change detection device, map change detection method, and program | |
Chen et al. | Building reconstruction from LIDAR data and aerial imagery | |
JP2020165746A (ja) | 地すべり面推定装置、及び地すべり面推定方法 | |
Kim et al. | Multi-resolution topographic data extraction from Martian stereo imagery | |
JP6347061B2 (ja) | 計測結果の整合性判定方法、及び計測結果の整合性判定装置 | |
Dong et al. | A framework for automated assessment of post-earthquake building damage using geospatial data | |
Widyaningrum et al. | Comprehensive comparison of two image-based point clouds from aerial photos with airborne LiDAR for large-scale mapping | |
Javadnejad et al. | An assessment of UAS-based photogrammetry for civil integrated management (CIM) modeling of pipes | |
RU2638638C1 (ru) | Способ и система автоматического построения трехмерных моделей городов | |
Karantanellis et al. | Evaluating the quality of photogrammetric point-clouds in challenging geo-environments–a case study in an Alpine Valley | |
JP6146731B2 (ja) | 座標補正装置、座標補正プログラム、及び座標補正方法 | |
Suleymanoglu et al. | Road infrastructure mapping by using iPhone 14 Pro: An accuracy assessment | |
Zhong et al. | A fast and effective approach to generate true orthophoto in built‐up area | |
CA2660339C (en) | Geospatial modeling system for performing filtering operations based upon a sum of differences of a given and neighboring location points and related methods | |
CA2660343C (en) | Geospatial modeling system for separating foliage data from building data based upon loose and strict tolerance noise filtering operations and related methods | |
Jensen | Issues involving the creation of digital elevation models and terrain corrected orthoimagery using soft‐copy photogrammetry | |
Chrysoulakis et al. | Validation of ASTER GDEM for the Area of Greece | |
Chen et al. | 3D road surface reconstruction based on point clouds data assimilation algorithm | |
Lehrbass et al. | Urban tree cover mapping with relief-corrected aerial imagery and LiDAR | |
KR101601720B1 (ko) | 교통소음지도 작성을 위한 3차원 도시 모델링시스템 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090624 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4339289 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |