JP4337644B2 - 生化学用器具の製造方法 - Google Patents
生化学用器具の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4337644B2 JP4337644B2 JP2004178488A JP2004178488A JP4337644B2 JP 4337644 B2 JP4337644 B2 JP 4337644B2 JP 2004178488 A JP2004178488 A JP 2004178488A JP 2004178488 A JP2004178488 A JP 2004178488A JP 4337644 B2 JP4337644 B2 JP 4337644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- functional group
- biochemical instrument
- water
- soluble resin
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
血液等の検体中のタンパク質が容器に吸着されると、タンパク質量の検査値が実際より低いか、あるいは全く検出されなく、診断を誤る可能性がある。
(1)生化学用器具を側鎖に第1の官能基を有する水溶性樹脂に浸漬して、前記生化学用器具の表面に被覆層を形成する第1の工程と、
前記被覆層を硬化する第2の工程とを有し、
前記側鎖に第1の官能基を有する水溶性樹脂は、下記式(Ia)で表されるものである生化学用器具の製造方法。
(3)前記生化学用器具は、樹脂製である(1)または(2)に記載の生化学用器具の製造方法。
(4)
前記第2の工程は、光照射により前記被覆層を硬化させるものである(1)ないし(3)のいずれかに記載の生化学用器具の製造方法。
(5)
前記第2の工程は、放射線照射により前記被覆層を硬化させるものである(1)ないし(3)のいずれかに記載の生化学用器具の製造方法。
(6)
前記生化学用器具に対する前記水溶性樹脂の固定は、主として前記第1の官能基と前記第2の官能基とが共有結合することにより行われているものである(2)ないし(5)のいずれかに記載の生化学用器具の製造方法。
のアルコール水溶液を前記溶媒に使用することで、水溶性樹脂の溶解性が高くなり、均一な被覆層を形成することができる。
(実施例1)
樹脂材料としてポリプロピレン樹脂(住友ノーブレン社製、WP708)を用いて、射出成形(成形機:日精樹脂工業製 60t、シリンダー温度:225℃−220℃−195℃−185℃、射出速度:25%−20%−15%、射出圧力:40%−30%−25%、金型冷却:30℃)によりマイクロチューブを形成した。得られたチューブにプラズマ処理装置 (BRANSON/IPC社製 SERIES7000)を用いてプラズマ処理(酸素プラズマ5分)を行い、チューブの表面に第2の官能基を形成した。
(実施例2)
UVランプの代わりに超高圧水銀灯でUV光を5.0mW/cm2×3秒間照射して前記側鎖に第1の官能基を有する水溶性樹脂を硬化した以外は、実施例1と同様にした。
(実施例3)
UVランプの代わりに放射線照射(γ線5kGy)して前記側鎖に第1の官能基を有する水溶性樹脂を硬化した以外は、実施例1と同様にした。
(実施例4)
チューブに予めプラズマ処理を行なわず、第2の官能基を形成しなかった以外は、実施例1と同様にした。
(実施例5)
樹脂材料としてメチルペンテン(TPX)樹脂(三井石油化学社製、RT−31)を用い、射出成形の条件を以下のようにした以外は、実施例1と同様にした。
(比較例1)
第2の官能基を形成したチューブを前記アルミ箔で遮光をしたガラス容器に1分間、浸漬した後、乾燥させずに取り出すと同時にUV光の照射を行った以外は、実施例1と同様にした。
(比較例2)
水溶性樹脂として側鎖に官能基を有していないポリビニルアルコール:平均重合度約1,500、けん化度86〜90mol%(和光純薬社製、160−03055)を用いた以外は、実施例1と同様にした。
1.生体由来物質吸着性の比較
1.1ウシ血清イムノグロブリン吸着性
ウシ血清イムノグロブリンの吸着性を次のように評価した。ウシ血清イムノグロブリン(Bovine gamma globulin standard 23210 PIERCE社製)をヨウ素(125I)標識し、1.0E-7g/mLの濃度にリン酸バッファー(pH7.4)で希釈し、各実施例および比較例で得られた容器に分注し、37℃で1時間静置した。その後、0.05容量%のTween20含有リン酸バッファーで3回洗浄を繰り返し、容器本体をγ線カウンターで測定した。
ウシ血清アルブミンの吸着性を次のように評価した。ウシ血清アルブミン(23209 PIERCE社製)を0.5μg/mLに希釈した溶液を、各実施例および比較例で得られた容器に1.0mLづつ分注し、37℃で1時間インキュベートした後0.05容量%tween20入りリン酸緩衝液pH7.4で3回洗浄した。
ペルオキシターゼ標識アビジンの吸着性を次のように評価した。ペルオキシターゼ標識アビジン(43−4423 ZYMED社製)を0.5μg/mLに希釈した溶液をそれぞれ各実施例および比較例で得られた容器に1.0mLづつ分注し、室温で1時間静置した後、0.05%tween20入りリン酸緩衝液pH7.4で3回洗浄し、ぺルオキシターゼ用発色キット(SUMILON ML−1120T 住友ベークライト社製)を使用して発色させた後プレートリーダーを使用して450/630nmの吸光度を測定した。
2.溶出物の測定
溶出物の測定は、UV分光光度計にて評価した。
3.耐溶剤性
耐溶剤性は、下記の処理後のウシ血清イムノグロブリンGの吸着率で評価した。
4.遠心強度
遠心強度は、遠心機を用いて評価した。
5.耐熱性
耐熱性は、下記処理後の容器の変形等およびウシ血清イムノグロブリンGの吸着率で評価した。
6.耐寒性の評価
耐寒性は、下記処理後の容器の変形等およびウシ血清イムノグロブリンGの吸着率で評価した。
Claims (6)
- 前記生化学用器具の表面には、予め第2の官能基が形成されているものである請求項1に記載の生化学用器具の製造方法。
- 前記生化学用器具は、樹脂製である請求項1または2に記載の生化学用器具の製造方法。
- 前記第2の工程は、光照射により前記被覆層を硬化させるものである請求項1ないし3のいずれかに記載の生化学用器具の製造方法。
- 前記第2の工程は、放射線照射により前記被覆層を硬化させるものである請求項1ないし3のいずれかに記載の生化学用器具の製造方法。
- 前記生化学用器具に対する前記水溶性樹脂の固定は、主として前記第1の官能基と前記第2の官能基とが共有結合することにより行われているものである請求項2ないし5のいずれかに記載の生化学用器具の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004178488A JP4337644B2 (ja) | 2004-06-16 | 2004-06-16 | 生化学用器具の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004178488A JP4337644B2 (ja) | 2004-06-16 | 2004-06-16 | 生化学用器具の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006003163A JP2006003163A (ja) | 2006-01-05 |
JP4337644B2 true JP4337644B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=35771678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004178488A Expired - Lifetime JP4337644B2 (ja) | 2004-06-16 | 2004-06-16 | 生化学用器具の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4337644B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5001015B2 (ja) | 2006-09-28 | 2012-08-15 | 富士フイルム株式会社 | 非特異吸着を抑制した表面を有する生化学用器具 |
JP2008191067A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 生化学用容器 |
JP2009216613A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 生化学分析用固相の作成方法及び生化学分析用器具。 |
EP2522716B1 (en) * | 2010-01-08 | 2019-08-28 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Culture vessel for formation of aggregated cell mass |
JP2012210166A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 胚様体形成用培養容器 |
JP2013070636A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | iPS細胞用培養容器 |
JP6019738B2 (ja) * | 2012-05-16 | 2016-11-02 | 大日本印刷株式会社 | 親水性層を有する基材の製造方法 |
JP6413492B2 (ja) * | 2014-08-28 | 2018-10-31 | 住友ベークライト株式会社 | 高分子化合物、コーティング材、コーティング材を被覆した成形体、並びにその製造方法 |
JP7655022B2 (ja) | 2021-03-16 | 2025-04-02 | 住友ベークライト株式会社 | 自立型タンパク質低吸着容器 |
-
2004
- 2004-06-16 JP JP2004178488A patent/JP4337644B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006003163A (ja) | 2006-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4853285B2 (ja) | ラボオンチップ用基板 | |
JP4337644B2 (ja) | 生化学用器具の製造方法 | |
JPH07503063A (ja) | 生体分子検定施行法及び当該方法に使用する固相担体 | |
JP2005508398A (ja) | 架橋されたマルチポリマーコーティング | |
JP6413492B2 (ja) | 高分子化合物、コーティング材、コーティング材を被覆した成形体、並びにその製造方法 | |
JP4148858B2 (ja) | 反応セル、これらを備えた生化学的及び/又は免疫学的自動分析装置、並びに反応セルの内壁部表面改質方法 | |
JP6902528B2 (ja) | 細胞収容チップ | |
JP2007252893A (ja) | 改質基材の製造方法 | |
JP4337643B2 (ja) | 生化学用器具 | |
Tokuda et al. | A low-fouling polymer surface prepared by controlled segregation of poly (ethylene oxide) and its functionalization with biomolecules | |
JP2011033341A (ja) | 低結合性固相表面の作製方法 | |
JP4514675B2 (ja) | 診断用容器 | |
JP2008191067A (ja) | 生化学用容器 | |
CN101010334B (zh) | 分级装置 | |
WO2000039582A1 (fr) | Receptacle pour essais immunologiques | |
JP2000002705A (ja) | センサー及びその製造方法 | |
TW202317699A (zh) | 抗生物惰性效能衰變之雙離子型材料、薄膜及其應用 | |
JP7655022B2 (ja) | 自立型タンパク質低吸着容器 | |
US20230160900A1 (en) | Method, Apparatus and System for Label-free Testing Whole Blood Specimen Using Fluidic Diffraction Chip | |
CN110423374A (zh) | 在微流体通道板表面制备润湿性梯度的方法 | |
WO2017130829A1 (ja) | マイクロアレイ、マイクロアレイの製造方法、検査方法、及び検査キット | |
WO2009119082A1 (ja) | 物質固定用基板、物質固定化基板および分析方法 | |
JP2005249703A (ja) | 生化学用器具 | |
JP2006258666A (ja) | 生体由来物質の吸着低減方法、生体由来物質保存溶液、生体由来物質保存容器、生体由来物質分析用キットおよび臨床診断キット | |
JP2005270706A (ja) | 生化学用器具の製造方法および生化学用器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081125 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4337644 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140710 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |