JP4336834B2 - チップの使用方法及び検査チップ - Google Patents
チップの使用方法及び検査チップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4336834B2 JP4336834B2 JP2005514516A JP2005514516A JP4336834B2 JP 4336834 B2 JP4336834 B2 JP 4336834B2 JP 2005514516 A JP2005514516 A JP 2005514516A JP 2005514516 A JP2005514516 A JP 2005514516A JP 4336834 B2 JP4336834 B2 JP 4336834B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weighing
- unit
- target component
- rotation
- centrifuge tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/502753—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/502746—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means for controlling flow resistance, e.g. flow controllers, baffles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/06—Fluid handling related problems
- B01L2200/0621—Control of the sequence of chambers filled or emptied
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/10—Integrating sample preparation and analysis in single entity, e.g. lab-on-a-chip concept
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/06—Auxiliary integrated devices, integrated components
- B01L2300/0627—Sensor or part of a sensor is integrated
- B01L2300/0654—Lenses; Optical fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/06—Auxiliary integrated devices, integrated components
- B01L2300/0672—Integrated piercing tool
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0803—Disc shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0809—Geometry, shape and general structure rectangular shaped
- B01L2300/0816—Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0861—Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
- B01L2300/0864—Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0861—Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
- B01L2300/087—Multiple sequential chambers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/04—Moving fluids with specific forces or mechanical means
- B01L2400/0403—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
- B01L2400/0409—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/04—Moving fluids with specific forces or mechanical means
- B01L2400/0475—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
- B01L2400/0478—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure pistons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/06—Valves, specific forms thereof
- B01L2400/0677—Valves, specific forms thereof phase change valves; Meltable, freezing, dissolvable plugs; Destructible barriers
- B01L2400/0683—Valves, specific forms thereof phase change valves; Meltable, freezing, dissolvable plugs; Destructible barriers mechanically breaking a wall or membrane within a channel or chamber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/08—Regulating or influencing the flow resistance
- B01L2400/084—Passive control of flow resistance
- B01L2400/086—Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/502738—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Centrifugal Separators (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
図1A、図1Bは本発明に係る検査チップの斜視図、図2は図1Aの拡大平面図である。
検査チップ1は、板状基板である第1基板3と第2基板5とを有する。第1基板3には、取込口7a及び取出口15aが形成されている。また、第2基板5には、取込口7aに対応する取込口7b、遠心分離管9、第1秤量部11、廃液溜13、取出管17、取出口15aに対応する取出口15b及び第1保持部19が形成されている。この検査チップ1は、後述する2つの第1回転軸21及び第2回転軸22を有する。
次に、図3〜図6を用いて、対象成分41を分離・秤量するときの検査チップ1の使用方法の一例を説明する。
上記の検査チップ1は、インプリント法または射出成型法によって作成することができる。基板材料としては基板を製造する方法に応じて、PET(ポリエチレンテレフタレート)、Si、Si酸化物、石英、ガラス、PDMS(ポリジメチルシロキサン)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、PC(ポリカーボネイト)、PP(ポリプロピレン)、PS(ポリスチレン)、PVC(ポリ塩化ビニル)、ポリシロキサン、アリルエステル樹脂、シクロオレフィンポリマー、シリコーン樹脂などを用いることができる。
上記の検査チップ1を用いることにより、試料40中の対象成分41の分離、秤量を2つの第1回転軸21及び第2回転軸22を利用して一括に行うことができる。また、非対象成分は第1保持部に保持されているため、対象成分を第1秤量部に取り出す際において、非対象成分の対象成分への混入が抑制され、遠心分離管内に分離された対象成分を有効に第1秤量部に取り出すことができる。よって、対象成分の分離、秤量を効率よく行うことができる。さらに、上述のように、第1回転軸→第2回転軸の切換により試料を分離、秤量することができるので、分離、秤量工程が簡便である。
図8A、図8Bは本発明の第1実施形態例に係る検査チップの斜視図である。
第1実施形態例の検査チップ100は、対象成分を含む試料の取込口105、遠心分離管201、保持部(203a、203b)203、第1秤量部(205a、205b)205、廃液溜(207a、207b)207、取出管209、1次混合部217、試薬が貯蔵される試薬溜(219a、219b)219、ミキサ部220aからなる2次混合部220、光検出路230、光導入口233、光導出口235、取出口240及び調整管(241a、241b)241を有している。この検査チップ1は、図10に示すように、後述する第1回転軸310及び第2回転軸320を中心する回転により対象成分を分離、秤量及び試薬との混合を行う。
次に、検査チップ100を回転するための回転装置300及び検査チップ100への光の照射及び光の取り出しを行うための検出装置302の概略を説明する。図9A、図9Bは検査チップが載置される回転装置と検査チップとの関係図、図10は検出装置の概略図である。
次に、検査チップの各部の構成を詳細に説明する。図11は図8Aの検査チップの各部と2つの回転軸との関係図、図12は第1保持部203と2つの回転軸との関係図、図13A及び図13Bは取込口の断面図の一例、図14A〜図14Eは第1秤量部内の構造物の概略図、図15A〜図15C及び図16A、図16Bは試薬溜の断面図の一例、図17はミキサ部の拡大図、図18A、図18Bは光検出路への光の照射方法の一例である。
取込口105には、例えば図13A及び図13Bに示すように試料を採取する採取針250がバネ255に接続されて内蔵されている。この採取針250により検査対象である試料500が検査チップ100に取り込まれる。採取針250による取込口105への試料500の採取は次のように行われる。ここで、試料500の採取時以外は、図13Aに示すように、採取針250が取込口105内部に内蔵されるようにバネ255が収縮している。試料500の採取時には、図13Bに示すようにバネ255が伸張し、採取針250が取込口105から突出し、採取針250から試料500を採取する。このように採取針250により試料500を採取すると、採取した試料500を検査チップ100に導入する手間を省くことができる。また、検査チップ100に導入する際の試料500の汚染を低減することができる。また、取込口105は、注射針と接続されていても良い。さらに、後述する調整管241の溜部241bにポンプ機能をもたせ、取込口105を介して遠心分離管201及び調整管241に試料500を導入するようにしても良い。
調整管241は、第1秤量部205と共に、概ねU字形の遠心分離管201の一方の開口した端部に接続されている。また、遠心分離管201の他方の開口した端部には取込口105が接続されている。ここで、調整管241は、調整管241内の第1地点と第2地点を有しており、第1地点と第1回転軸310との距離が、第2地点と第1回転軸310との距離よりも短くなるように形成されている。このとき、まず
対象成分510を得るために遠心分離管201及び遠心分離管201に接続された調整管241に試料500が導入され、遠心分離管201及び調整管241には試料500が満たされている。この状態で第1回転軸310を中心として回転すると、調整管241内の第2地点は、第1回転軸310との距離が遠いため、調整管241の第1地点よりも大きな遠心力が働く。よって、第1地点を境にして試料500が分離される。つまり、第1地点より遠心分離管201側の試料は、遠心分離管201に導入されて遠心分離される。一方、第1地点より調整管241側の試料は、調整管241に導入される。よって、遠心分離管201内を満たす一定量の試料500から概ね一定量の対象成分510を得ることができる。
遠心分離管201は取込口105に接続されており、取込口105から試料500が導入される。遠心分離管201は概ねU字形をしており、一方の開口した第1端部2011は所定の容積を有する第1秤量部205に、他方の開口した第2端部2012は取込口105に接続されている。
また、遠心分離管201のU字の底部には第1保持部203が設けられているため、遠心分離管201での遠心分離によりU字の底部に移動した非対象成分520が第1保持部203に導入される。ここで、図12は、第1保持部の拡大図であり、第1保持部203は、例えば破線269を境にして保持部本体203aと、保持部本体203a及び遠心分離管201を接続する保持部連結管203bとから構成される。第1保持部203の各部は、以下のように設計される。
第1秤量部205は、遠心分離管201、廃液溜207及び取出管209と接続されている。遠心分離管201のU字の開口した端部の一方に接続された第1秤量部205は、第1秤量部205及び遠心分離管201の接続部分である秤量部接続管205bと、秤量部接続管205bに接続される秤量部本体205aとから構成されている。また、廃液溜207は、廃液溜207及び第1秤量部205を接続する廃液溜接続部207bと、廃液溜接続部207bに接続される廃液溜本体207aとから構成されている。ここで、第1秤量部205は、秤量部接続管205bが第2回転軸311側に、秤量部本体205aが秤量部接続管205bより第2回転軸311を中心とする円の半径方向外周側に概ね位置するように配置する。さらに、第1秤量部205の底部205a’(図8A参照)よりも第2回転軸311側の秤量部本体205aから分岐するように廃液溜207の廃液溜接続部207bが接続される。また、廃液溜接続部207bよりも第2回転軸311を中心とする円の半径方向外周側に位置するように廃液溜本体207aを接続する。この廃液溜本体207aは、さらに、廃液溜接続部207bよりも第1回転軸310を中心とする円の半径方向外周側に位置するように配置する。
取出管209は、第1秤量部205に接続されている。1次混合部217は、取出管209、試薬溜219a、219bと接続されている。また、第1秤量部205、取出管209及び1次混合部217は、第1回転軸310を中心とする円の半径方向外周側に順に位置している。ここで、第1秤量部205に接続されている取出管209は、第1回転軸310を中心とする円の半径方向に概ね沿うように配置される(図11参照)。よって、第1秤量部205に導入された対象成分510は、第1回転軸310を中心とする回転により取出管209を介して1次混合部217に導入される。
2次混合部220は、1次混合部217と接続されており、1次混合部217において対象成分510と試薬550とが混合された混合物資560をさらに混合する。2次混合部220は、複数段に接続されたミキサ部220aを有している。ミキサ部220aは、例えば図17に示すように構成されている。ミキサ部220aは、H型壁225を有しており、H型壁225を取り囲むようにマイクロ流路227が形成されている。このような微細なマイクロ流路227により2次混合部220の集積率を高め、検査チップ100の面積を小さくすることができる。
2次混合部220において試薬550及び対象成分510が混合された混合物質560が光検出路230に導入される。光導入口233から光検出路230に光が導入され、光導出口235から光検出路230内を通過後の光が取り出される。そして、光の透過量を測定することで、対象成分510の定量を行う。光検出路230は、Al等の光反射率が高い物質によりコーティングされていると好ましい。また、光導入口233及び光導出口235は光導波路であり、これらの材料としては、上部及び下部基板よりも屈折率が高く光を集めやすい材料を用いる。また、紫外光測定を行う場合は、上部及び下部基板よりも紫外光透過率の高い材料を用いる。光導入口233及び光導出口235は、例えば上部及び下部基板に光導入口233及び光導出口235の光導波路以外の各部を形成した後、射出成型により上部及び下部基板を成型することにより作成する。
次に、図19〜図25A、図25B、図25Cを用いて、試料500から対象成分510を定量するときの検査チップ100の使用方法の一例を説明する。
試料500が導入された検査チップ100を上記のように取り扱うことで、試料500中の対象成分510の分離、秤量、試薬との混合及び定量を2つの第1回転軸310及び第2回転軸311を利用して一括に行うことができる。また、非対象成分520は第1保持部230に保持されているため、対象成分510を第1秤量部205に取り出す際において、非対象成分520の対象成分510への混入が抑制され、遠心分離管201内に分離された対象成分510を、有効に第1秤量部205に取り出すことができる。よって、対象成分510の分離、秤量を効率よく行うことができる。さらに、上述のように、第1回転軸310→第2回転軸311、及び第2回転軸311→第1回転軸310の切換により試料500を分離、秤量及び定量することができるので、これらの工程を簡便に行うことができる。
図27は本発明の第2実施形態例に係る検査チップの斜視図、図28は図27の要部を説明する説明図、図29は第2実施形態例に係る別の検査チップの斜視図、図30は図29の要部を説明する説明図である。第2実施形態例は、試薬秤量部670、試薬廃棄溜675、試薬取出管677及び試薬導入部679を用いて、導入する試薬を秤量することができる点以外の構成は第1実施形態例と同様の構成であり、同一の符号番号は同一の構成要素を表す。
図31は本発明の第3実施形態例に係る検査チップの斜視図、図32は図31の平面図、図33は図31の検査チップが載置される検出装置である。第3実施形態例は、複数の検査が実行できるように秤量部や混合部等を含む複数の定量部(200a、200b、200c)200が設けられている点、光導入口233及び光導出口235付近の基板の構成が第1実施形態例と異なるのみでその他の構成は同様であり、同一の符号番号は同一の構成要素を表す。
第1秤量部205>第2秤量部700>第3秤量部705 …(1)
さらに、各定量部200のそれぞれの取出管209からの延長線は、図32に示すように第1回転軸310において交差する。また、第1秤量部205と遠心分離管201との接続部分である秤量部接続管205b、秤量部接続管700’、秤量部接続管705’、及び廃液溜207と第3秤量部705との接続部分である廃液溜接続部207bの延長線は、図32に示すように第2回転軸311において交差する。このように設計することで、第1回転軸310を中心とする回転により、各定量部200内のそれぞれの取出管209から1次混合部217に秤量された対象成分510を効率よく導入することができる。これは、第1回転軸310を中心とする回転の遠心力の方向と取出管209との延長方向が概ね一致するためである。また、第2回転軸311を中心とする回転により、各定量部200内の第1秤量部205、第2秤量部700及び第3秤量部705に対象成分510を効率よく導入することができる。これは、第2回転軸311を中心とする回転の遠心力の方向が、秤量部接続管205b、秤量部接続管700’、秤量部接続管705’及び廃液溜接続部207bの延長方向と概ね一致するためである。
(a)上記の実施形態例の検査チップを人工透析装置と組み合わせて利用することができる。図36は、上記の実施形態の検査チップを人工透析装置に接続したときの概略図である。検査チップの取込口は、血液送液管805及びシャント又は針820を介して皮膚から採血を行う。また、血液送液管805は、中空視膜815を有する人工透析装置810と接続されている。さらに、検査チップへの送液を調整するために取込口付近にバルブZが設けられている。人工透析装置810は、腎機能低下に伴う血液中の尿素窒素やクレアチニン等の不要物質の除去機能低下を補助するために行う。このような血液中の不要物質の濃度をリアルタイムに測定することは難しいが、上記の実施形態の検査チップを人工透析装置と組み合わせて用いると、リアルタイムに測定することが可能である。そして、その測定結果をフィードバックすることでより正確に血液中の不要物質の濃度を調整することができる。
実験例1では、2つの第1及び第2回転軸を用いて対象成分の秤量が正確に行われたかを検証する実験を行った。図42に示す検査チップは、試料を取り込む取込口920、遠心分離管921、第1秤量部923、取出口925及び廃液溜926を有している。この検査チップは、前記実施形態例に示した検査チップ1と同様の構成であり、検査チップ1の各部と第1回転軸930及び第2回転軸931との関係も前記実施形態例の検査チップ1と同様である。
ステップ1:まず第1回転軸930による回転により検査チップを10秒間回転させた。
ステップ2:次に、第2回転軸931による回転により検査チップを10秒間回転させて純水を遠心分離管921から第1秤量部923に導入した。このとき、第1秤量部923の所定の体積を超える純水は、廃液溜926に導入される。
ステップ3:さらに、第1回転軸930による回転により検査チップを10秒間回転させて、第1秤量部923において秤量された純水を取出口925に導入した。
実験例1の検査チップの取込口920、遠心分離管921、第1秤量部923、取出口925及び廃液溜926等の全ての流路に、生体適合性向上のために、エタノール溶液に溶解した、濃度3wt%のMPCポリマー(2−methacryroyloxyethyl−phosphoryl−choline polymer)を2回コートした。この検査チップを用いて、標準血清940の状態を観察した。実験方法は、実験例1と同様であり、その結果を図44A〜図44Cに示した。図44Aはステップ1であり、第1回転軸930を中心として比較例1の検査チップを回転させた時の結果である。図44Bは、ステップ2であり、標準血清940が、第2回転軸931を中心とする回転により、遠心分離管921から第1秤量部923に導入されている。このとき、第1秤量部923の容積が、第1秤量部923と遠心分離管921とを接続する接続部分の容積よりも大きいため、毛管現象によりα部分において標準血清940が遠心分離管921の方へ逆流している。また、図44Cはステップ3であり、第1回転軸930を中心とする回転により第1秤量部923から取出口925に標準血清940が導入されている。このとき、取出口925の容積が、取出口925と第1秤量部923とを接続する接続部分の容積よりも大きいため、毛管現象によりβ部分において標準血清940が第1秤量部923の方へ逆流してしまい、正確な秤量が行うことができなかった。MPCは、血液中の蛋白質等を流路内に付着させないようにする効果があるが、一方で上記のように接触角の低下により逆流を招いてしまうと分かった。
図45Aは実験例2の検査チップであり、図45Bは第1秤量部の拡大図である。実験例1の検査チップの第1秤量部927内にポール927を設けた。また、第1秤量部923に接続された接続部分923’と取出口925との間にアルミバルブ929を設けた。その他の構成は比較例1と同様であり、流路全体にMPCが塗布されている。実験方法も比較例1と同様である。ポール927は円柱であり直径が200μm、ポール間の距離が200μmである。また、取出口929の流路幅は0.8mmである。実験例2の結果を図46A〜図46Cに示した。
Claims (27)
- 第1及び第2回転軸を中心とする回転により試料中の対象成分を分離・秤量する秤量チップであって、
前記秤量チップを前記第1回転軸を中心として回転させることにより、前記試料から前記対象成分を遠心分離する遠心分離管と、
前記遠心分離管の底部に設けられており、前記第1回転軸を中心とした回転により前記試料中の前記対象成分以外の成分(以下、非対象成分という)が導入され、前記第2回転軸を中心とした回転において前記非対象物質を保持する第1保持部と、
前記遠心分離管の一方の端部に接続され、前記第2回転軸を中心とした回転により前記遠心分離管から導入される前記対象成分を秤量する秤量部と、
を含む秤量チップ。 - 前記遠心分離管はU字管である、請求項1に記載の秤量チップ。
- 前記遠心分離管のU字の開口は、90度以内である、請求項1に記載の秤量チップ。
- 前記秤量部に接続される前記遠心分離管の第1端部から他方の第2端部へ向かうほど前記第2回転軸との距離が狭まる、請求項1に記載の秤量チップ。
- 前記秤量部に接続される前記遠心分離管の第1端部と前記第1回転軸との距離が、前記遠心分離管の他方の第2端部と前記第1回転軸との距離よりも小さい、請求項1に記載の秤量チップ。
- 前記第1保持部は、保持部本体と、前記保持部本体及び前記遠心分離管を接続する保持部連結管と、を有しており、
前記保持部連結管の断面積は、前記遠心分離管の断面積よりも大きく形成されている、請求項1に記載の秤量チップ。 - 前記第1保持部は、保持部本体と、前記保持部本体及び前記遠心分離管を接続する保持部連結管と、を有しており、
前記保持部連結管は管状に形成され、前記保持部連結管の管軸の延長線が前記第1回転軸と交差する、請求項1に記載の秤量チップ。 - 前記第1保持部は、保持部本体と、前記保持部本体及び前記遠心分離管を接続する保持部連結管と、を有しており、
前記保持部本体と前記第1回転軸との距離は、前記保持部連結管と前記第1回転軸との距離よりも長く、かつ前記保持部本体と前記第2回転軸との距離は、前記保持部連結管と前記第2回転軸との距離よりも長い、請求項1に記載の秤量チップ。 - 前記保持部本体が前記第2回転軸から離れる程、前記保持部本体の深さは深くなる、請求項7または8に記載の秤量チップ。
- 前記保持部本体が前記第2回転軸から離れる程、前記保持部本体の断面積が広がる、請求項7または8に記載の秤量チップ。
- 前記遠心分離管の底部に設けられており、前記第1回転軸を中心とした回転により前記非対象成分が導入され、前記第2回転軸を中心とした回転において前記非対象物質を保持する第2保持部をさらに含む、請求項1に記載の秤量チップ。
- 前記遠心分離管は、前記秤量部に接続される前記遠心分離管の第1端部から前記遠心分離管の底部に向かう第1管と、前記底部から他方の第2端部へ向かう第2管とを有しており、
前記遠心分離管の前記第1管と前記第2管とを接続するバイパス管と、
前記バイパス管に設けられており、前記第1回転軸を中心とした回転により前記非対象成分が導入され、前記第2回転軸を中心とした回転において前記非対象物質を保持する第3保持部と、
をさらに含む請求項1に記載の秤量チップ。 - 前記バイパス管及び前記第1管の接続部分と前記第1回転軸との距離が、前記バイパス管及び前記第2管の接続部分と前記第1回転軸との距離よりも短い、請求項12に記載の秤量チップ。
- 前記バイパス管と前記第2管の接続部分とがなす角度は、90度未満である、請求項12に記載の秤量チップ。
- 前記秤量部は、前記遠心分離管と前記秤量部とを連結する秤量部接続管を有し、
前記秤量部接続管の延長線が前記第2回転軸と交差する、請求項1に記載の秤量チップ。 - 前記秤量部は、前記第2回転軸を中心とした回転により前記遠心分離管から導入される前記対象成分を秤量する秤量部本体をさらに有し、
前記秤量部本体には、構造物が形成されている、請求項1に記載の秤量チップ。 - 前記遠心分離管及び前記秤量部に接続され、前記遠心分離管で遠心分離される試料の量を調整する調整管をさらに含む、請求項1に記載の秤量チップ。
- 前記調整管は、前記調整管内の第1地点と第2地点を有しており、
前記第1地点と前記第1回転軸との距離が、前記第2地点と前記第1回転軸との距離よりも短い、請求項17に記載の秤量チップ。 - 第1及び第2回転軸を中心とする回転により試料中の対象成分を分離・秤量する秤量チップであって、
前記秤量チップを前記第1回転軸を中心として回転させることにより、前記試料から前記対象成分を遠心分離する遠心分離管と、
前記遠心分離管の底部に設けられており、前記第1回転軸を中心とした回転により前記試料中の前記対象成分以外の成分(以下、非対象成分という)が導入され、前記第2回転軸を中心とした回転において前記非対象物質を保持する第1保持部と、
前記第2回転軸を中心とした回転により前記遠心分離管から導入される前記対象成分を秤量する複数の秤量部とを含み、
前記複数の秤量部のうち初段の秤量部は、前記遠心分離管の一方の端部に接続され、前記初段以降の秤量部は、前段の秤量部から次段の秤量部に対象物質が導入されるように前段の秤量部に接続され、かつ次段の秤量部の容積は前記前段の秤量部の容積よりも小さい、秤量チップ。 - 前記秤量部それぞれに接続される取出管をさらに含み、
各取出管のそれぞれの延長線は、前記第1回転軸において交差する、請求項19に記載の秤量チップ。 - 前記初段の秤量部は、前記遠心分離管と前記秤量部とを連結する秤量部接続管を有し、
前記次段以降の秤量部それぞれは、前記前段の秤量部と前記次段の秤量部とを連結する秤量部接続管を有し、
前記初段の秤量部の秤量部接続管の延長線及び前記次段以降の秤量部それぞれの秤量部接続管の延長線は、前記第2回転軸において交差する、請求項19に記載の秤量チップ。 - 第1及び第2回転軸を中心とする回転により試料中の対象成分を定量する検査チップであって、
前記秤量チップを前記第1回転軸を中心として回転させることにより、前記試料から前記対象成分を遠心分離する遠心分離管と、
前記遠心分離管の底部に設けられており、前記第1回転軸を中心とした回転により前記試料中の前記対象成分以外の成分(以下、非対象成分という)が導入され、前記第2回転軸を中心とした回転において前記非対象物質を保持する第1保持部と、
前記遠心分離管の一方の端部に接続され、前記第2回転軸を中心とした回転により前記遠心分離管から導入される前記対象成分を秤量する秤量部と、
試薬が貯蔵される少なくとも1つの試薬溜と、
前記試薬溜及び前記秤量部に接続されており、前記第1回転軸を中心とした再度の回転により前記秤量部から導入される前記対象成分と、前記第1回転軸及び/または前記第2回転軸を中心とした回転により前記試薬溜から導入される試薬とを混合する混合部と
前記混合部に接続され、前記試薬及び前記対象成分が混合された混合物質を通過させる光検出路と、
前記光検出路に接続され、前記光検出路に光を導入するための光導入口と、
前記光検出路に接続され、前記光検出路内を通過後の光を取り出すための光導出口と、を有する検査チップ。 - 第1及び第2回転軸を中心とする回転により試料中の対象成分を定量する検査チップであって、
前記秤量チップを前記第1回転軸を中心として回転させることにより、前記試料から前記対象成分を遠心分離する遠心分離管と、
前記遠心分離管の底部に設けられており、前記第1回転軸を中心とした回転により前記試料中の前記対象成分以外の成分(以下、非対象成分という)が導入され、前記第2回転軸を中心とした回転において前記非対象物質を保持する第1保持部と、
前記第2回転軸を中心とした回転により前記遠心分離管から導入される前記対象成分を秤量する複数の定量部とを含み、
前記複数の定量部のそれぞれは、
秤量部と、
試薬が貯蔵される少なくとも1つの試薬溜と、
前記試薬溜及び前記秤量部に接続されており、前記第1回転軸を中心とした再度の回転により前記秤量部から導入される前記対象成分と、前記第1回転軸及び/または前記第2回転軸を中心とした回転により前記試薬溜から導入される試薬とを混合する混合部と、
前記混合部に接続され、前記試薬及び前記対象成分が混合された混合物質を通過させる光検出路と、
前記光検出路に接続され、前記光検出路に光を導入するための光導入口と、
前記光検出路に接続され、前記光検出路内を通過後の光を取り出すための光導出口とを有し、
前記複数の定量部のうち初段の定量部の秤量部は、前記遠心分離管の一方の端部に接続されるとともに、前記初段以降の定量部の秤量部は、前段の定量部の秤量部から次段の定量部の秤量部に対象物質が導入されるように前段の定量部の秤量部に接続され、かつ後段の定量部の秤量部の容積は前記前段の定量部の秤量部の容積よりも小さい、検査チップ。 - 前記定量部の各秤量部と各混合部とを接続する取出管をさらに含み、
各取出管のそれぞれの延長線は、前記第1回転軸において交差する、請求項23に記載の検査チップ。 - 前記初段の定量部の秤量部は、前記遠心分離管と前記定量部の秤量部とを連結する秤量部接続管を有し、
前記次段以降の定量部それぞれの秤量部は、前記前段の定量部の秤量部と前記次段の定量部の秤量部とを連結する秤量部接続管を有し、
前記初段の定量部の秤量部の秤量部接続管の延長線及び前記次段以降の定量部の秤量部それぞれの秤量部接続管の延長線は、前記第2回転軸において交差する、請求項23に記載の検査チップ。 - 前記遠心分離管に接続され、前記試料を採取するための採取針をさらに含む、請求項22または23に記載の検査チップ。
- 対象成分を含む試料が導入されるチップの使用方法であって、
前記チップを第1回転軸を中心に回転させて前記試料から対象成分を遠心分離し、前記対象成分以外の成分(以下、非対象成分という)を保持する分離ステップと、
前記チップを第2回転軸を中心に回転させて前記非対象成分をそのまま保持し、前記対象成分を秤量する秤量ステップと、を含み、
前記チップは、試薬を保持する試薬溜と、前記試薬溜に連結する混合部とを有し、
前記チップを前記第1回転軸及び/または前記第2回転軸を中心に回転させて前記試薬溜から前記混合部に試薬を導入する試薬導入ステップと、
前記チップを前記第1回転軸を中心に回転させて、前記秤量ステップにおいて秤量された対象成分を前記混合部に導入し、前記試薬と混合する混合ステップと、
をさらに含む、チップの使用方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003346439 | 2003-10-03 | ||
JP2003346439 | 2003-10-03 | ||
PCT/JP2004/014988 WO2005033666A1 (ja) | 2003-10-03 | 2004-10-04 | チップの使用方法及び検査チップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005033666A1 JPWO2005033666A1 (ja) | 2007-11-15 |
JP4336834B2 true JP4336834B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=34419545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005514516A Expired - Lifetime JP4336834B2 (ja) | 2003-10-03 | 2004-10-04 | チップの使用方法及び検査チップ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7691328B2 (ja) |
EP (1) | EP1669733B1 (ja) |
JP (1) | JP4336834B2 (ja) |
CN (1) | CN1864058B (ja) |
WO (1) | WO2005033666A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013515966A (ja) * | 2009-12-29 | 2013-05-09 | スティフテルセン・シンテフ | サンプル処理カートリッジおよび遠心力の下でサンプルを処理および/または分析する方法 |
WO2013146579A1 (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | ブラザー工業株式会社 | 検査対象受体、検査装置および検査方法 |
WO2014069511A1 (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-08 | ブラザー工業株式会社 | 検査チップ |
JP2014092420A (ja) * | 2012-11-02 | 2014-05-19 | Panasonic Healthcare Co Ltd | 生体化学分析用の処理チップ |
US10023897B2 (en) | 2012-05-16 | 2018-07-17 | Phc Holdings Corporation | Biosensor chip, and biosensor device equipped with same |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070095393A1 (en) * | 2004-03-30 | 2007-05-03 | Piero Zucchelli | Devices and methods for programmable microscale manipulation of fluids |
JP4375183B2 (ja) | 2004-09-22 | 2009-12-02 | ウシオ電機株式会社 | マイクロチップ |
JPWO2006062149A1 (ja) * | 2004-12-08 | 2008-06-12 | 松下電器産業株式会社 | 生体サンプル分析用プレート |
JP4745741B2 (ja) * | 2005-07-12 | 2011-08-10 | 日本特殊陶業株式会社 | 中継基板、及びマイクロチップ搭載装置 |
JP4771864B2 (ja) | 2006-05-31 | 2011-09-14 | ローム株式会社 | 生化学分析装置 |
JP4901333B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2012-03-21 | ローム株式会社 | マイクロチップ検査装置 |
JP4880419B2 (ja) * | 2006-10-18 | 2012-02-22 | ローム株式会社 | 計量部を有するチップおよびこれを用いた液体試料の計量方法 |
JP5004577B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2012-08-22 | ローム株式会社 | 液体試薬内蔵型マイクロチップにおける液体試薬の液量および/または品質が正常であるかを判定する方法、および液体試薬内蔵型マイクロチップ |
JP5137007B2 (ja) * | 2007-11-14 | 2013-02-06 | ローム株式会社 | マイクロチップ |
JP5137014B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-02-06 | ローム株式会社 | マイクロチップ |
US8075853B2 (en) * | 2007-11-16 | 2011-12-13 | Rohm Co., Ltd. | Microchip |
JP5077945B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2012-11-21 | ローム株式会社 | マイクロチップ |
JP5137011B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2013-02-06 | ローム株式会社 | マイクロチップ |
JP5172461B2 (ja) * | 2008-05-13 | 2013-03-27 | ローム株式会社 | マイクロチップ |
JP4665960B2 (ja) * | 2007-12-06 | 2011-04-06 | セイコーエプソン株式会社 | 生体試料反応用チップ、生体試料反応装置、および生体試料反応方法 |
JP5137012B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2013-02-06 | ローム株式会社 | マイクロチップ |
CA2713532C (en) * | 2008-01-28 | 2016-05-03 | Toray Industries, Inc. | Separation chip and separation method |
US8486336B2 (en) * | 2008-04-18 | 2013-07-16 | Rohm Co., Ltd. | Microchip |
US20090291025A1 (en) * | 2008-05-20 | 2009-11-26 | Rohm Co., Ltd. | Microchip And Method Of Using The Same |
CN103487594B (zh) * | 2008-07-17 | 2015-02-18 | 松下健康医疗器械株式会社 | 分析用器件及使用该分析用器件的分析方法 |
EP2336785A1 (en) * | 2008-10-05 | 2011-06-22 | Arkray, Inc. | Analytic instrument and method for manufacturing same |
JP5311406B2 (ja) * | 2009-09-10 | 2013-10-09 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 免疫センサ |
DE102009048378B3 (de) * | 2009-10-06 | 2011-02-17 | INSTITUT FüR MIKROTECHNIK MAINZ GMBH | Mikrofluidische Struktur |
FR2954332B1 (fr) | 2009-12-22 | 2012-01-13 | Michelin Soc Tech | Article notamment pneumatique avec melange de caoutchouc externe comportant un sel de lanthanide |
JP5359964B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2013-12-04 | ブラザー工業株式会社 | 検査対象受体、検査装置及び検査方法 |
JP6017793B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2016-11-02 | ローム株式会社 | マイクロチップ |
US9145579B2 (en) * | 2012-07-24 | 2015-09-29 | Panasonic Healthcare Co., Ltd. | Analyzing device |
JP5998760B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-09-28 | ブラザー工業株式会社 | 試薬容器および検査チップ |
JP6090330B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2017-03-08 | 日立化成株式会社 | センサチップ及び測定システム |
WO2015170753A1 (ja) * | 2014-05-08 | 2015-11-12 | 国立大学法人大阪大学 | 熱対流生成用チップ及び液体秤量具 |
CN105327722B (zh) * | 2014-05-30 | 2019-03-19 | 科宝智慧医疗科技(上海)有限公司 | 用于分析液体的容器 |
EP2952258A1 (en) * | 2014-06-06 | 2015-12-09 | Roche Diagnostics GmbH | Rotatable cartridge for analyzing a biological sample |
JP6527531B2 (ja) | 2014-06-06 | 2019-06-05 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | 生体試料を分析するための計量チャンバを備える回転可能なカートリッジ |
EP2952257A1 (en) | 2014-06-06 | 2015-12-09 | Roche Diagnostics GmbH | Rotatable cartridge for processing and analyzing a biological sample |
EP2957890A1 (en) * | 2014-06-16 | 2015-12-23 | Roche Diagnostics GmbH | Cartridge with a rotatable lid |
JP6164186B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2017-07-19 | ブラザー工業株式会社 | 検査装置、検査プログラム、検査方法 |
TWI545323B (zh) * | 2014-10-31 | 2016-08-11 | 紹興普施康生物科技有限公司 | 一種離心式磁性粒子操縱與檢測裝置及其運作方法 |
CN107305210B (zh) * | 2016-04-20 | 2019-09-17 | 光宝电子(广州)有限公司 | 生物检测卡匣及其检测流体的流动方法 |
JP6446146B2 (ja) * | 2016-09-14 | 2018-12-26 | 積水化学工業株式会社 | マイクロチップ |
CN109821584B (zh) * | 2019-03-26 | 2021-08-31 | 京东方科技集团股份有限公司 | 微流控芯片及其检测方法和制作方法 |
EP4261544A4 (en) * | 2020-12-11 | 2024-10-23 | HORIBA, Ltd. | INSPECTION DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM |
EP4124385A1 (en) * | 2021-07-26 | 2023-02-01 | Helaxy Inc. | Assembly and method for combined nucleic acid purification and amplification |
FR3138351A1 (fr) | 2022-07-29 | 2024-02-02 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Pneumatique à armature de carcasse radiale |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4883763A (en) * | 1984-05-03 | 1989-11-28 | Abbott Laboratories | Sample processor card for centrifuge |
FR2592170B1 (fr) * | 1985-12-20 | 1988-02-05 | Guigan Jean | Procede et dispositif pour delivrer une quantite predeterminee de plasma a partir d'un echantillon de sang en vue d'analyses. |
US4812294A (en) * | 1986-02-28 | 1989-03-14 | Automated Diagnostic Systems, Inc. | Specimen processing system |
US4892708A (en) * | 1987-07-01 | 1990-01-09 | Miles Inc. | Fluid separation and processing device |
US5286454A (en) * | 1989-04-26 | 1994-02-15 | Nilsson Sven Erik | Cuvette |
FR2665378B1 (fr) * | 1990-08-03 | 1992-10-09 | Guigan Jean | Dispositif pour separer par centrifugation deux phases d'un echantillon d'un liquide heterogene, utilisable notamment pour la separation du plasma du sang total. |
GB9620278D0 (en) * | 1996-09-28 | 1996-11-13 | Central Research Lab Ltd | Apparatus for chemical analysis |
AU7591998A (en) * | 1997-05-23 | 1998-12-11 | Gamera Bioscience Corporation | Devices and methods for using centripetal acceleration to drive fluid movement in a microfluidics system |
JP2003533682A (ja) * | 2000-05-15 | 2003-11-11 | テカン・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフト | 双方向流動遠心ミクロ流体装置 |
SE0100952D0 (sv) * | 2001-03-19 | 2001-03-19 | Gyros Ab | A microfluidic system (MS) |
US6919058B2 (en) * | 2001-08-28 | 2005-07-19 | Gyros Ab | Retaining microfluidic microcavity and other microfluidic structures |
JP2003083958A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-19 | Jun Kikuchi | 血液分析装置ならびに血液分析方法 |
US7041258B2 (en) * | 2002-07-26 | 2006-05-09 | Applera Corporation | Micro-channel design features that facilitate centripetal fluid transfer |
JP2004109099A (ja) | 2002-09-16 | 2004-04-08 | Jun Kikuchi | 血液分析方法、血液分析装置および血液分析装置の製造方法 |
JP3803078B2 (ja) | 2002-09-20 | 2006-08-02 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 血液分析装置及び血漿分離方法 |
-
2004
- 2004-10-04 WO PCT/JP2004/014988 patent/WO2005033666A1/ja active Application Filing
- 2004-10-04 US US10/595,262 patent/US7691328B2/en active Active
- 2004-10-04 JP JP2005514516A patent/JP4336834B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-04 CN CN2004800289463A patent/CN1864058B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-10-04 EP EP04773719.2A patent/EP1669733B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2010
- 2010-02-17 US US12/707,399 patent/US7972577B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013515966A (ja) * | 2009-12-29 | 2013-05-09 | スティフテルセン・シンテフ | サンプル処理カートリッジおよび遠心力の下でサンプルを処理および/または分析する方法 |
WO2013146579A1 (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | ブラザー工業株式会社 | 検査対象受体、検査装置および検査方法 |
JP2013205282A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Brother Ind Ltd | 検査対象受体、検査装置および検査方法 |
US10023897B2 (en) | 2012-05-16 | 2018-07-17 | Phc Holdings Corporation | Biosensor chip, and biosensor device equipped with same |
WO2014069511A1 (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-08 | ブラザー工業株式会社 | 検査チップ |
JP2014089132A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Brother Ind Ltd | 検査チップ |
JP2014092420A (ja) * | 2012-11-02 | 2014-05-19 | Panasonic Healthcare Co Ltd | 生体化学分析用の処理チップ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7972577B2 (en) | 2011-07-05 |
JPWO2005033666A1 (ja) | 2007-11-15 |
US7691328B2 (en) | 2010-04-06 |
WO2005033666A1 (ja) | 2005-04-14 |
EP1669733A4 (en) | 2012-11-21 |
US20100158757A1 (en) | 2010-06-24 |
CN1864058A (zh) | 2006-11-15 |
EP1669733A1 (en) | 2006-06-14 |
CN1864058B (zh) | 2012-07-18 |
EP1669733B1 (en) | 2019-01-16 |
US20070003433A1 (en) | 2007-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4336834B2 (ja) | チップの使用方法及び検査チップ | |
KR101930610B1 (ko) | 생물학적 샘플을 분석하기 위한 회전가능한 카트리지 | |
CA2643663C (en) | Body fluid analysis system with priming structures integrated in test elements | |
JP4178169B2 (ja) | 測定精度を改善するための改良サイホン | |
KR101722548B1 (ko) | 원심력기반의 미세유동장치 및 이를 이용한 유체시료 내 분석대상물질 검출방법 | |
JP4391790B2 (ja) | チップの使用方法及び検査チップ | |
US20090142232A1 (en) | Microchip | |
US20070099290A1 (en) | Customizable chip and method of manufacturing the same | |
EP2020598A1 (en) | Microchannel for separating blood plasma | |
KR101859860B1 (ko) | 생물학적 샘플을 분석하기 위한 계측 챔버를 갖는 회전 가능한 카트리지 | |
KR101930611B1 (ko) | 생물학적 샘플을 처리 및 분석하기 위한 회전가능한 카트리지 | |
JP4811267B2 (ja) | マイクロチップ及びそれを用いた分析デバイス | |
KR101570393B1 (ko) | 분리 칩 및 분리 방법 | |
US7318359B2 (en) | Sampling means and system for testing a sample liquid | |
JP2009139369A (ja) | マイクロチップ | |
JP2007333716A (ja) | 分離・秤量チップならびにその使用方法 | |
JP5125680B2 (ja) | 分離チップおよび分離方法 | |
JP5172461B2 (ja) | マイクロチップ | |
US10843195B2 (en) | Devices, systems, and methods for specimen preparation using capillary and centrifugal forces | |
JP5077945B2 (ja) | マイクロチップ | |
JP5137011B2 (ja) | マイクロチップ | |
JP2003302359A (ja) | マイクロ化学システム用チップ部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090512 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4336834 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |