[go: up one dir, main page]

JP4336458B2 - 両耳用補聴器の同期化方法 - Google Patents

両耳用補聴器の同期化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4336458B2
JP4336458B2 JP2000556597A JP2000556597A JP4336458B2 JP 4336458 B2 JP4336458 B2 JP 4336458B2 JP 2000556597 A JP2000556597 A JP 2000556597A JP 2000556597 A JP2000556597 A JP 2000556597A JP 4336458 B2 JP4336458 B2 JP 4336458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
hearing aid
transmission
hearing
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000556597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002542635A5 (ja
JP2002542635A (ja
Inventor
ヘルベルト・ベヒラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sonova Holding AG
Original Assignee
Phonak AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phonak AG filed Critical Phonak AG
Publication of JP2002542635A publication Critical patent/JP2002542635A/ja
Publication of JP2002542635A5 publication Critical patent/JP2002542635A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336458B2 publication Critical patent/JP4336458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/552Binaural

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【0001】
本発明は、請求項1の導入部に記載された補聴器の同期化方法に関する。
【0002】
聴力障害は多くの場合両耳に関わるため、補聴器は両耳に取付けて使用されることが多い。このような補聴器のいわゆる立体音適用又は両耳適用はよく知られている。この場合、より近代的な補聴器においては、通常は少くとも2つのマイクロホンを有するマイクロホン装置と電子/機械トランスデューサを有する出力トランスデューサ装置との間に、音声信号を処理する信号伝達装置が設けられる。この信号伝達装置は切換え可能な種々の伝達モードにおいて作動するように作られている。従って、音声信号の信号処理は、あるモードにおいては入ってくる音声信号が相対的に収束する受信特性となり、第二のモードでは相対的に指向性のない受信特性となり、第三のモードでは強くざわめく音声環境が考慮され、第四のモードでは特にコンサートホールでの使用に適する、等の効果が得られるように実施することができる。この場合、1つの伝達モードから他方への切換は、補聴器のそれぞれにおいて、例えばトグルスイッチを用いて実施するが、この時補聴器使用者は、自己の使用する2つの補聴器のいずれがどのようなモードで作動しているかについてほとんど知ることはない。2つの補聴器の各々において個々の伝達モードを区別して使用することは非常に困難であることが認識される。
【0003】
この問題を解決するため、遠隔制御により2つの補聴器のモード制御を実施することが行われつつある。しかしながら、遠隔制御装置の持ち運びとその操作は、すべての使用者にとって不便である。一方、遠隔操作により、2つの補聴器におけるそれぞれの伝達モードを、例えば両補聴器に有効な1つのキー式ボタンにより、同期化調整することが可能である。
【0004】
更に今日では、音響環境を自ら分析し、分析結果に応じて、検出された環境に最適な伝達モードに自動的に切換を行う補聴器が知られている。このような補聴器を両耳用として用いた場合、双方の補聴器には同期化されないモード切換が生じることがある。これは、例えば人の頭による音響的陰影により、双方の補聴器が異った音響環境を識別するためである。これは、音響場と頭の位置とが互いに変化する速度によっては、補聴器使用者のいら立ちを招くことがある。
【0005】
本発明の課題は、上述の問題を解決することができ、特に遠隔操作を要件とすることなく、手動により又は自動的にも伝達モードを選択することのできる補聴器を問題なく両耳に使用できるようにした、冒頭に記載された補聴器の同期化方法を提供することである。 この課題の達成のために、本発明による補聴器の同期化方法は、請求項1の特徴部に記載された特徴を有する。
【0006】
補聴器のそれぞれの有効な伝達モードを、補聴器同志の間の無線接続、好ましくは高周波通信接続、を介して、手動により又は自動的に、所定の又は状況に応じたモード対に同期化する。この同期化は、遠隔制御を行うことなく、例えば補聴器の一方におけるキー式ボタンを使用することにより、達成することができる。または、以下に述べる所定の手続により、或いは追加オプションとして、遠隔制御操作により補聴器において自動的に同期化を達成することができる。
【0007】
第一の実施の形態においては、補聴器の同期化が実施された場合、2つの補聴器は、同期化により付勢された同じ伝達モードにおいて作動する。この同期化は、マスター(主導)補聴器としての一方の補聴器の伝達モードを、スレイブ(追従)補聴器としての他方の補聴器が引取るようにして実施することができる。この時、2つの補聴器のいずれ、例えば右耳用補聴器、がマスター補聴器として働くかは、予め設定しておくことができる。一方、例えば一定のモードを支配的なモードとして定義づけて、同期化に際して他方の補聴器の伝達モードを指定するようにして、状況に応じてマスター補聴器を交換することもできる。従って、例えば自動操作によるモード付勢の場合に、一方の補聴器を比較的使用頻度の少いモード、例えばコンサートホールで使用する時のモード、に接続する一方、他方の補聴器は標準モードで作動するようにすることが可能である。この場合、同期化により、比較的使用頻度の少い伝達モードを有する補聴器は、その時々の有効な標準モードを有する補聴器により主導され、この標準モードを引取る。
【0008】
また、同期化の実施以前に種々のモードで作動された補聴器において同期化を行う場合に、既に使用されたモードのいずれにも接続せずに共通の第三のモードに切換を行うことも完全に可能である。これは、2つの補聴器が比較的使用頻度の少い伝達モード、例えば一方の補聴器がコンサートホール用の伝達モード、また、他方の補聴器が強くざわめく環境に合ったモード、に切換えられていた場合に、有利である。この場合、同期化後、2つの補聴器は再び例えば標準モードに付勢される。
【0009】
本発明の補聴器の同期化方法に関わる別の実施の形態においては、既述の方法と組合せることも可能であり、同期化において種々の伝達モードの各々への接続が実施される。これは、好ましくは、同期化以前に支配的であったモードの実形態に基づいて実施され、このモードの実形態は、同期化において、経験値によって同時接続されるのではなくこれに対応する最適形態に接続される。例えば、同期化以前に支配的であったモード形態が2つの互いに対照的なモード、例えば一方がコンサートホール環境のモード、他方が強くざわめく環境のモード、により特徴づけられる場合には、同期化により、例えば一方の補聴器は軽くざわめく環境のモードに、他方の補聴器は標準モードに接続することができる。経験値との対比により、同期化後のこの形態は、補聴器の出力形態からほとんどの場合により適切に調整されていることを示した。
【0010】
また、追加的であれ二者択一的であれ、同期化により付勢される伝達モードをその時々に存在する又は形成される音声環境の分析に基づいて選択し、かつ、例えば強く変化する音声環境において自動的に同期化を実施し、これに伝達モードを適合させることが完全に可能である。例えば、先ず一方の補聴器に登録された音声レベルが強く増大するものである場合には、伝達モードとして「強めの減衰」モードを付勢し、かつ、他方の補聴器が、例えば瞬時的な頭の陰影のために、未だレベル上昇を登録していない場合においても、双方の補聴器にこのモードを付勢することが、そのまま可能である。
【0011】
同期化自体は、補聴器の一方においてであれ、遠隔操作を介してであれ、及び/又は、その時々の音声環境の分析結果によるものであれ、及び/又は、少くとも比較的短い時間であっても経験的に最適と認識された特定のモード形態によるものであれ、手動で実施することができる。
【0012】
また、本発明によれば、補聴器対における双方の補聴器の間に無線による通信接続が設けられ、一方の補聴器から他方に選択装置の制御信号が送信される。これにより、総エネルギー消費の実質的上昇をもたらす補聴器間の複雑な音声処理信号の伝達を必要とすることなく、補聴器間の両耳用調整が可能となる。本発明の同期化方法によれば、数秒から数分の長い反復度を有してそれぞれの伝達モードを特徴づける数ビットの伝達で十分であり、これにより電力消費は実際的に軽減される。更に、補聴器使用者の両耳間で伝達されるため、その伝達区間は短く、かつ、機械的に最高度に安定している。これにより、故障に対して高い安全性が得られる。
【0014】
以下において、本発明を添付の図を参照して例示により説明する。
【0015】
図1は、本発明によるセットとしての2つの補聴器の対において本発明の同期化方法の原理を説明する略式図である。
【0016】
ここにおいて、2つの補聴器1a、1bは、補聴器の入力側のマイクロホン装置3a、3bからそれぞれの信号処理装置5a、5bを介して電気/機械出力トランスデューサ装置7a、7bに至る信号伝達関係において、種々の伝達モードに現場において切換を実施することができる。2つの補聴器の少くとも一方1aには、例えばインダクションコイルにより実現される送信アンテナ11を有する送信装置9が設けられる。少くとも他方の補聴器1bには、同様に例えばインダクションコイルにより実現される受信アンテナ15を有する受信装置13が設けられる。送信/受信装置9、13は、好ましくは、100KHz 〜1MHz の周波数領域の高周波信号伝達に合わせて調整される。両補聴器1a、1bの送信/受信装置9、13の間の区間9/13において、以下に説明するように、手動操作及び/又は自動的開始により、両補聴器の伝達モードが互いに同調、即ち、同期化される。ここにおいて、実際には基本的に、伝達モードの同一性認識符号が伝達されるのみであり、このためには小さな反復度による数ビットの伝達で十分である。図1に示したような最も簡単な場合には、送信側の補聴器1aは、この補聴器においてその時に有効な伝達モードMX の認識符号を受信側の補聴器1bに伝達し、これにより受信側の補聴器は自己の伝達モードをモードMX に切換え接続する。
【0017】
図1に示したこのような簡単な形態においては、上記により、2つの補聴器の一方1aがマスター補聴器として働き、他方の補聴器1bはスレイブ補聴器としてマスター補聴器の伝達モードを引取る。
【0018】
しかしながら、既述のように、本発明のモード同期化は、別の実施の形態においては、2つの補聴器が共に同じ伝達モードに同期化されるものの、この伝達モードは同期化を実施した時点で有効であったモードのいずれにも一致しないようにすることもできる。
【0019】
また、既に実施された同期化について、補聴器を種々の異った伝達モードに同期化することも可能である。この場合、同期化の時点で有効であった伝達モードのいずれかに対応し、又は、いずれにも対応しないことがある。
【0020】
同期化により付勢されるモードは、特に自動化による同期化の実施の場合、並びに、モードを専ら同調させる簡単な場合も含めて、
・同期化実施以前に有効であったモード及びこれに対して最適と認識されたモード、及び/又は
・音声環境ないしはその変化
に応じて設定することができる。
【0021】
同期化自体は、2つの補聴器の一方において直接的にであれ、又は、補聴器用に設けられた遠隔制御装置を介してであれ、手動操作により実施することができる。また、同期化は、所定の時間間隔において、及び/又は、双方の補聴器において未経験のモード形態の出現において、及び/又は、特定の音声環境ないしはその変化において、自動的に実施することができる。
【0022】
上記の説明により、専門家には本発明の多数の実現の可能性が開かれるが、以下において信号フロー/機能ブロック線図による例示をもって更なる実施の形態を説明する。
【0023】
ここにおいて、ほとんどの場合、本発明では、補聴器は同じ概念で構成されていることを基本としているので、本発明の同期化に関して2つの補聴器に対して互いに異なる課題が設定された場合は、例えば上述のようなマスター/スレイブ関係のように、両補聴器のそれぞれの機能はプログラム化により付勢され、ないしは、停止されるように実施される。
【0024】
図2は、本発明により同一に構成された2つの補聴器の1つについて示された機能ブロック/信号フロー線図である。図1に示された部材に相当する図2の機能ブロックは、図1と同じ符号により示される。マイクロホン装置3は、信号処理装置5を介してトランスデューサ装置7に接続される。信号処理装置5では、少くとも2つ、好ましくはそれ以上、の伝達モードM1 、M2 、… MX が選択装置20により選択可能とされている。
【0025】
伝達モードMのいずれがその時々に付勢されるかは、手動により、例えば補聴器におけるトグルスイッチを用いて、又は、無線による遠隔操作を介して、選択装置20に対して信号S20を入力することにより実施される。一方、破線で示すように、補聴器自体においてその時々の支配的な音声環境に応じて、評価装置23及び選択装置20を介して、それぞれの支配的な音声環境に最適な伝達モードMを選択することができる。
【0026】
図2に示すように、選択装置20には識別モードメモリー装置25が接続され、この識別モードメモリー装置25には、その時々に付勢される伝達モードMに対する識別モードMX が記憶されている。識別モードメモリー装置25には、送信/受信制御装置27が接続され、この送信/受信制御装置27には、送信/受信装置29が接続される。第二の、好ましくは図2に示されたものと同一に作られた、補聴器を同期化する場合には、図2に示された補聴器をマスター補聴器と仮定して、送信/受信制御装置27には制御信号S27が入力されて、識別モードメモリー装置25に記憶された識別モードMX を、送信/受信装置29(この場合は送信装置0として機能する)を介して、他方の補聴器に送信する。この他方の補聴器はこの識別モードMX を受信し、その送信/受信制御装置27は受信した識別モードMX をその識別モードメモリー装置25内に記憶させる。これにより、選択装置20では、選択制御信号S01を送る双方向通路を介して、受信した識別モードに応じた設定が行われる。こうして、受信側補聴器、即ち、スレイブ補聴器、では、送信側補聴器、即ち、マスター補聴器、と同じ伝達モードによる作動が行われる。
【0027】
この同期化手続を開始する制御信号S27の付勢ないしは停止により、2つの補聴器のいずれをマスターとし、いずれをスレイブとして機能させるべきかを決定することができる。
【0028】
マスター補聴器では、同期化手続の開始は、上述のような手動操作により、又は自動化により、制御信号S27をもって実施することができる。モード変更を、当該の補聴器における評価装置23によるその時々の音声環境の判定に基づき、選択装置20を通じて自動的に実施する場合、同期化は、制御信号S27により同時的に、又は、任意の時間間隔をもって自動的に開始することができる。これは、図2において破線で示した通りである。自明ではあるが、マスター補聴器において同期化を開始する信号を、所定の時間間隔をもって制御される時刻信号装置(図示省略)により、制御信号S27として発生させることが可能である。
【0029】
このマスター/スレイブ関係の手続において、マスター機能及びスレイブ機能が一度設定された場合は、両補聴器間において一方向通信のみが必要とされる。
【0030】
図3は、基本的にマスター/スレイブの原理に従って図2に示した方式を更に発展させた本発明の更なる実施の形態を示しており、ここにおいては、実施された同期化において、マスター補聴器の伝達モードが単純に引取られるのではなく、例えば付勢された2つの伝達モードの実形態MMmとMSmのその時々の形態からモードの最適形態M′M 、M′S が制御選択される。
【0031】
図3においては、図2に示された補聴器線図から変更された機能ブロック及び信号通路のみが示されている。送信/受信制御装置27には、時刻信号装置37が接続され、この時刻信号装置37は、一方の補聴器において付勢された時、所定の時間間隔信号を発し、これに応じて同じくこの補聴器において付勢された識別モードメモリー装置25からその時々の付勢された伝達モードの実形態MSmが他方の補聴器に送信される。これに対し、この他方の補聴器、即ち、マスター補聴器、では、スイッチWにより、テーブル式メモリー装置39が付勢される。スレイブ補聴器から時刻信号装置37を通じて送信時刻サイクルに基づいて送信された伝達モードの実形態MSmは、マスター補聴器において付勢されたモードのその時々に有効な実形態MMmと同様に、テーブル式メモリー装置39に記憶される。図2に関して説明したように、手動により又は自動的に、制御信号S27により同期化を開始するに当っては、その時々の伝達モードの実形態MMm/MSmに対して見出されたモードの最適形態M′M /M′S がテーブル式メモリー装置39に記憶されたテーブルから読出され、最適形態M′M は選択装置20の入力信号S20とされ、最適形態M′S は、スレイブ補聴器における識別モードメモリー装置25への受取と対応するモードの付勢のために送信される。
【0032】
図3にも示すように、同期化は、図2に関して説明した音声環境判定による自動的実施又は手動による実施に加えて又はそれに代わるものとして、所定のモード形態の出現によっても自動的に開始することができる。図3において、モードの実形態MMm=4、MSm=1に対して、結果としてモードの最適形態M′M =2、M′S =2が与えられ、制御信号S″27により同期化を実施する。
【0033】
両補聴器が同等にモード形態を与えられた場合、両補聴器において記憶されたモードの実形態MMm、MSmに基づき、いずれの補聴器が、又は、いずれのモード形態が支配的であるかが決定され、次いで、瞬時的にマスター/スレイブ機能の形成が自動的に行われる。これにより、例えば、モード2が他のすべてのモード1、3、4を上回って支配し、一方モード3はモード1及び2を支配することが決定される。かくして、その時々に支配的なモードで作動する補聴器は、自己のモードを保持継続するか、又は、図3により説明されたマスター補聴器としてのモード形態を引継ぐ。
【0034】
更に、図2における評価装置23について説明した音声環境評価の結果は、同期化において生成されるべきモードの最適形態M′M 、M′S を確定する更なるパラメータとして、その時々のモードの実形態MMm/MSmに加えて又は場合によりこれらのモードの実形態に代わって、用いることができる。これにより、テーブル式メモリー装置39におけるテーブルは更なるデータの広がりを内包し、又は、その時々のモードの実形態MMm/MSmに代わる音声環境評価の識別データがテーブル中に形成される。
【0035】
本発明の方法、手段により、両耳に取付けられた補聴器相互間において、最少の追加的電気エネルギーを消費するのみで比較的大きな時間間隔によって識別モード伝達を最適に実施することが可能となる。この時、補聴器使用者は、設定された同期化を、遠隔制御の場合も含み手動によりいつでも解除することができる。また、説明された本発明の基本手続に従って同期化を手動により又は自動的に再設定することができ、かつ、自動的再設定の場合でも補聴器使用者はこの手続をいつでも解除することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ットとしての2つの補聴器の対において本発明の同期化方法の原理を説明する略式図。
【図2】 本発明による補聴器対の同期化方法における一方の補聴器の実施の形態に関わる機能ブロック/信号フロー線図。
【図3】 本発明の更なる実施の形態に関わる図2と類似の機能ブロック/信号フロー線図。

Claims (2)

  1. 両耳用の2つの補聴器の同期化方法であって、前記補聴器の各々はマイクロホン装置出力トランスデューサ装置の間で少くとも2つの異なった予めプログラムされた伝達モード(MX )に現場において切換え可能とされたものにおいて、前記両補聴器の間で両補聴器の前記異なった予めプログラムされた伝達モードを同期させるための切換え制御信号を含む制御信号を専ら伝達するためのワイヤレス通信接続を両補聴器の間に確立し、前記両補聴器のそれぞれの有効な伝達モードを、前記切換え制御信号により、所定の又は状況に応じたモード対に同期化することを特徴とする補聴器の同期化方法。
  2. 記伝達モードの同期化は、伝達モードの実形態(MMm/ MSm)及び/又は音声環境に基いて、並びにこれらに対して最適なものとして予め確定されたモード(M′M 、M′S )に基づいて実施されてなることを特徴とする請求項1記載の補聴器の同期化方法。
JP2000556597A 1999-10-15 1999-10-15 両耳用補聴器の同期化方法 Expired - Lifetime JP4336458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CH1999/000488 WO2000000001A2 (de) 1999-10-15 1999-10-15 Binaurale synchronisation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002542635A JP2002542635A (ja) 2002-12-10
JP2002542635A5 JP2002542635A5 (ja) 2006-12-21
JP4336458B2 true JP4336458B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=4551724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000556597A Expired - Lifetime JP4336458B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 両耳用補聴器の同期化方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6768802B1 (ja)
EP (1) EP1221277B1 (ja)
JP (1) JP4336458B2 (ja)
AU (1) AU774579B2 (ja)
CA (1) CA2387669C (ja)
DE (1) DE59913950D1 (ja)
DK (1) DK1221277T3 (ja)
WO (1) WO2000000001A2 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7206423B1 (en) * 2000-05-10 2007-04-17 Board Of Trustees Of University Of Illinois Intrabody communication for a hearing aid
AU2001278418A1 (en) * 2000-07-14 2002-01-30 Gn Resound A/S A synchronised binaural hearing system
DE10048354A1 (de) 2000-09-29 2002-05-08 Siemens Audiologische Technik Verfahren zum Betrieb eines Hörgerätesystems sowie Hörgerätesystem
US7254246B2 (en) 2001-03-13 2007-08-07 Phonak Ag Method for establishing a binaural communication link and binaural hearing devices
WO2001039569A2 (en) * 2001-03-13 2001-06-07 Phonak Ag Method for establishing a detachable mechanical and/or electrical connection
DE10211364B4 (de) * 2002-03-14 2004-02-05 Siemens Audiologische Technik Gmbh Abschalten von Signalverarbeitungsvorrichtungen eines Hörgeräts
DE10304648B3 (de) * 2003-02-05 2004-08-19 Siemens Audiologische Technik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Kommunikation von Hörgeräten
US7778432B2 (en) * 2003-06-06 2010-08-17 Gn Resound A/S Hearing aid wireless network
JP4939935B2 (ja) * 2003-06-24 2012-05-30 ジーエヌ リザウンド エー/エス 整合された音響処理を備える両耳用補聴器システム
US7257372B2 (en) * 2003-09-30 2007-08-14 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Bluetooth enabled hearing aid
US7639827B2 (en) * 2003-10-01 2009-12-29 Phonak Ag Hearing system which is responsive to acoustical feedback
DE10351509B4 (de) * 2003-11-05 2015-01-08 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörgerät und Verfahren zur Adaption eines Hörgeräts unter Berücksichtigung der Kopfposition
US7512383B2 (en) * 2003-11-26 2009-03-31 Starkey Laboratories, Inc. Transmit-receive switching in wireless hearing aids
US7283639B2 (en) * 2004-03-10 2007-10-16 Starkey Laboratories, Inc. Hearing instrument with data transmission interference blocking
US7443991B2 (en) * 2004-03-31 2008-10-28 Siemens Audiologische Technik Gmbh ITE hearing aid for binaural hearing assistance
DE102004035256B3 (de) * 2004-07-21 2005-09-22 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörhilfegerätesystem sowie Verfahren zum Betrieb eines Hörhilfegerätesystems bei Audio-Empfang
DK1624723T3 (da) 2004-08-02 2012-09-03 Siemens Audiologische Technik Stabilisering af systemtakten ved et høreapparat
DE102005036851B3 (de) * 2005-08-04 2006-11-23 Siemens Audiologische Technik Gmbh Verfahren zum Synchronisieren von Signaltönen und entsprechende Hörgeräte
US20080226103A1 (en) * 2005-09-15 2008-09-18 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Audio Data Processing Device for and a Method of Synchronized Audio Data Processing
DE102005046169A1 (de) * 2005-09-27 2007-04-05 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörhilfegerät mit einer Antenne
DK1771038T4 (da) 2005-09-30 2013-06-03 Siemens Audiologische Technik Fremgangsmåde til drift af et høreapparatsystem til binaural forsyning af en bruger.
US20070183609A1 (en) * 2005-12-22 2007-08-09 Jenn Paul C C Hearing aid system without mechanical and acoustic feedback
DE102006014022A1 (de) * 2006-03-27 2007-10-11 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörgerätesystem mit binauralem DataLogging und entsprechendes Verfahren
EP1860914B1 (en) * 2006-05-24 2008-12-03 Phonak AG Hearing assistance system and method of operating the same
US7688991B2 (en) * 2006-05-24 2010-03-30 Phonak Ag Hearing assistance system and method of operating the same
US8295497B2 (en) * 2006-07-12 2012-10-23 Phonak Ag Method for operating a binaural hearing system as well as a binaural hearing system
WO2007039320A2 (en) * 2006-12-20 2007-04-12 Phonak Ag Hearing assistance system and method of operating the same
DK2119310T3 (en) * 2007-01-22 2017-02-13 Sonova Ag SYSTEM AND METHOD INTENDED TO PROVIDE HEARING AID TO A USER
DE102007010601A1 (de) 2007-03-05 2008-09-25 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörsystem mit verteilter Signalverarbeitung und entsprechendes Verfahren
AT506055B1 (de) * 2007-04-30 2014-03-15 Cochlear Ltd Synchronisation von zweiseitigen prothesen
DE102007046437B4 (de) * 2007-09-28 2009-07-30 Siemens Audiologische Technik Gmbh Vollautomatisches Ein-/Ausschalten bei Hörhilfegeräten
US8906700B2 (en) 2007-11-06 2014-12-09 Ambergen, Inc. Methods and compositions for phototransfer
US9886599B2 (en) 2008-04-02 2018-02-06 Yougetitback Limited Display of information through auxiliary user interface
US9916481B2 (en) 2008-04-02 2018-03-13 Yougetitback Limited Systems and methods for mitigating the unauthorized use of a device
AU2010260521C1 (en) 2008-08-01 2013-08-01 Roger P. Jackson Longitudinal connecting member with sleeved tensioned cords
DE102008064430B4 (de) 2008-12-22 2012-06-21 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Hörvorrichtung mit automatischer Algorithmenumschaltung
JP4530109B1 (ja) 2009-05-25 2010-08-25 パナソニック株式会社 補聴器システム
WO2013043218A1 (en) 2009-06-15 2013-03-28 Jackson Roger P Polyaxial bone anchor with pop-on shank and winged insert with friction fit compressive collet
US9556059B2 (en) 2009-08-03 2017-01-31 Hong Li Glass compositions and fibers made therefrom
DK2346271T3 (da) * 2009-12-01 2014-08-04 Oticon As Styring af betjeningsparametre i et binauralt lyttesystem
US9693577B2 (en) 2010-01-29 2017-07-04 Abbott Laboratories Method of preparing a nutritional powder comprising spray dried HMB
EP2456234B1 (en) * 2010-11-17 2016-08-17 Oticon A/S Wireless binaural hearing system
AU2011358172B2 (en) 2011-02-02 2014-10-09 Widex A/S Binaural hearing aid system and a method of providing binaural beats
US8953810B2 (en) 2011-03-03 2015-02-10 Cochlear Limited Synchronization in a bilateral auditory prosthesis system
US9907582B1 (en) 2011-04-25 2018-03-06 Nuvasive, Inc. Minimally invasive spinal fixation system and related methods
EP2817979A1 (en) 2012-02-22 2014-12-31 Phonak AG Method for operating a binaural hearing system and a binaural hearing system
US9020169B2 (en) * 2012-05-15 2015-04-28 Cochlear Limited Adaptive data rate for a bilateral hearing prosthesis system
CZ24690U1 (cs) 2012-10-25 2012-12-10 Teleso rotoru pro zvedací magnetické zarízení
US9471090B2 (en) 2012-11-21 2016-10-18 Starkey Laboratories, Inc. Method and apparatus for synchronizing hearing instruments via wireless communication
EP2956455B1 (en) 2013-02-13 2017-05-17 Novartis AG Ip receptor agonist heterocyclic compounds
WO2014198323A1 (en) 2013-06-13 2014-12-18 Phonak Ag Method for operating a hearing system and a device of a hearing system
EP3122774B1 (en) * 2014-03-25 2020-11-04 Yale University Uses of parasite macrophage migration inhibitory factors
EP3134785B1 (en) 2014-04-24 2021-06-02 BAE Systems PLC Aircraft airframe assembly
EP3046338A1 (en) 2015-01-13 2016-07-20 Oticon Medical A/S Hearing aid system with an aligned auditory perception
DE102015216742A1 (de) 2015-09-02 2017-03-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rollenelement für eine Fliehkraftpendeleinrichtung
DE102017215650A1 (de) 2016-09-08 2018-03-08 Magna Closures Inc. Benutzeranzeige der Aktivierung eines angetriebenen Systems während berührungsloser menschlicher Aktivierung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE428167B (sv) * 1981-04-16 1983-06-06 Mangold Stephan Programmerbar signalbehandlingsanordning, huvudsakligen avsedd for personer med nedsatt horsel
AU625633B2 (en) * 1987-05-11 1992-07-16 Jampolsky, David L. Hearing aid for asymmetric hearing perception
US5757932A (en) * 1993-09-17 1998-05-26 Audiologic, Inc. Digital hearing aid system
US5909497A (en) * 1996-10-10 1999-06-01 Alexandrescu; Eugene Programmable hearing aid instrument and programming method thereof
DE19704119C1 (de) 1997-02-04 1998-10-01 Siemens Audiologische Technik Schwerhörigen-Hörhilfe
DK1057367T3 (da) * 1998-02-18 2008-05-13 Widex As Binauralt digitalt höreapparatsystem
ATE315324T1 (de) * 1998-03-03 2006-02-15 Siemens Audiologische Technik Hörgerätesystem mit zwei hörhilfegeräten
DE10048354A1 (de) 2000-09-29 2002-05-08 Siemens Audiologische Technik Verfahren zum Betrieb eines Hörgerätesystems sowie Hörgerätesystem
DE10228632B3 (de) 2002-06-26 2004-01-15 Siemens Audiologische Technik Gmbh Richtungshören bei binauraler Hörgeräteversorgung

Also Published As

Publication number Publication date
EP1221277A2 (de) 2002-07-10
EP1221277B1 (de) 2006-10-25
US20040208332A1 (en) 2004-10-21
US7580535B2 (en) 2009-08-25
AU6075499A (en) 2000-01-17
CA2387669A1 (en) 2000-01-06
DE59913950D1 (de) 2006-12-07
US6768802B1 (en) 2004-07-27
DK1221277T3 (da) 2007-02-05
WO2000000001A3 (de) 2000-11-23
JP2002542635A (ja) 2002-12-10
WO2000000001A2 (de) 2000-01-06
CA2387669C (en) 2010-12-14
AU774579B2 (en) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4336458B2 (ja) 両耳用補聴器の同期化方法
DK2119310T3 (en) SYSTEM AND METHOD INTENDED TO PROVIDE HEARING AID TO A USER
JP4868696B2 (ja) 補聴器システムの作動方法および補聴器システム
US8189835B2 (en) Loss protection system for hearing aid devices
US20070274550A1 (en) Hearing assistance system and method of operating the same
KR101605943B1 (ko) 전화기와 보청기 간의 무선 통신을 위한 방법 및 시스템
US8155359B2 (en) Hearing system with remote control as a base station and corresponding communication method
US20060067549A1 (en) Method of operating a hearing aid system having at least two hearing aids
EP0176116A2 (en) Remote control system for hearing aids
EP0214810B1 (en) Radio telephone system control apparatus
EP1715723A2 (en) Hearing system with network time
EP1860914B1 (en) Hearing assistance system and method of operating the same
CN112437371A (zh) Ble链路的切换方法、设备、耳机对、芯片及介质
JP2655548B2 (ja) 移動無線装置
KR920009382B1 (ko) 무선전화장치 및 그 제어방법
US5136629A (en) Radio communication system having control method for shortening call response time
EP1443801B1 (en) Hearing device and method for activating same
JPH0697852A (ja) 単信・複信切換無線機
JP2000333246A (ja) 無線通信システム
JPH08111660A (ja) ディジタル音声送受信システム及びその同期制御方法
JPH09187068A (ja) 無線中継システム、子機、及び無線中継装置
JPH05347790A (ja) 送信装置と受信装置
JP2002131408A (ja) 電波測定装置
JPH06125403A (ja) 複合情報処理装置
JP2001237918A (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4336458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090715

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20091110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term