JP4336302B2 - Imaging device - Google Patents
Imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4336302B2 JP4336302B2 JP2004359528A JP2004359528A JP4336302B2 JP 4336302 B2 JP4336302 B2 JP 4336302B2 JP 2004359528 A JP2004359528 A JP 2004359528A JP 2004359528 A JP2004359528 A JP 2004359528A JP 4336302 B2 JP4336302 B2 JP 4336302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical axis
- magnetic field
- lens holder
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
この発明は、撮像装置に係る発明であり、例えば、携帯電話等の携帯端末に搭載可能な撮像装置に適用することができる。 The present invention relates to an imaging apparatus, and can be applied to an imaging apparatus that can be mounted on a mobile terminal such as a mobile phone, for example.
従来の携帯端末(例えば、折り畳み式の携帯電話機)に搭載される撮像装置として、ヒンジ部内に内蔵されるものが存在する(特許文献1)。当該特許文献1に係る撮像装置では、撮像光学系の光軸がヒンジ軸と略一致するように配置されている。
As an imaging device mounted on a conventional portable terminal (for example, a foldable cellular phone), there is one that is built in a hinge portion (Patent Document 1). In the imaging apparatus according to
このように、撮像装置を折り畳み式の携帯電話機等のヒンジ部に内蔵することによって、焦点距離が比較的長い撮像光学系を有する撮像装置も、携帯電話機の外側において余分な形態を増やすことなく搭載することが可能であった。また、撮像装置は、通常、使用時には撮像光学系が伸張し、ヒンジ部から露出する。このため、携帯電話機等を構成する上下筐体の開閉に関係なく、撮影を行うことが可能であった。さらに、不使用時には、撮像光学系をヒンジ内に収納させることで、携帯性に関しても利便性も良かった。 As described above, by incorporating the imaging device in a hinge portion of a folding cellular phone or the like, an imaging device having an imaging optical system with a relatively long focal length can also be mounted on the outside of the cellular phone without increasing an extra form. It was possible to do. In addition, the image pickup apparatus is normally exposed from the hinge portion by extending the image pickup optical system when in use. For this reason, it was possible to perform photographing regardless of opening and closing of the upper and lower casings constituting the mobile phone or the like. Further, when the camera is not used, the image pickup optical system is housed in the hinge, so that it is convenient for portability.
ところで、特許文献1に係る発明では、撮像光学系の伸張・収納機構は、ピンとカムの係合による光学ユニット収納筒の光軸方向移動機構である。したがって、光学ユニット収納筒のピンは回転筒のカム溝に係合により、その位置が拘束されている。
By the way, in the invention according to
このため、光学ユニット収納筒に外力が加わると、その外力が直接撮像装置に加わり、最悪の場合撮像装置が破損することもある。 For this reason, when an external force is applied to the optical unit housing cylinder, the external force is directly applied to the imaging device, and in the worst case, the imaging device may be damaged.
当該不具合を回避するために、特許文献1では、携帯電話等の外部のヒンジ部付近に衝撃吸収部材を配している発明も開示されている。
In order to avoid the problem,
しかし、特許文献1に開示されている衝撃吸収部材は、携帯電話機等の外部に部分的配置されているに過ぎない。よって、光学ユニット収納筒に直接外力が加わることを完全防止することはできない。したがって、携帯電話機等の落下の仕方によっては、衝撃吸収部材の衝撃吸収効果を望めない場合もあった。
However, the shock absorbing member disclosed in
そこで、この発明は、高解像度化や高機能化(例えばズームレンズ機構等)で光学全長が長い撮像装置を、コンパクトな構成で携帯端末に搭載することができ、また、使用者が不用意に当該携帯端末を落下させ、撮像装置に外力が加わった場合でも、その外力を緩和させることができる撮像装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention can mount an imaging device having a long optical total length with a high resolution and a high functionality (for example, a zoom lens mechanism) on a portable terminal in a compact configuration, and the user is careless. An object of the present invention is to provide an imaging device that can reduce the external force even when the mobile terminal is dropped and an external force is applied to the imaging device.
上記の目的を達成するために、本発明に係る撮像装置は、受光面を有し、前記受光面上に結像した光学像を電気信号に変換する撮像素子と、被写体の像を前記受光面に結像させる、少なくとも1以上のレンズと、前記レンズを保持し、少なくとも側面形成体が弾性体で構成されているレンズホルダとを、備えており、前記レンズは、移動可能に、前記側面形成体により保持されている。 In order to achieve the above object, an imaging apparatus according to the present invention includes a light receiving surface, an image sensor that converts an optical image formed on the light receiving surface into an electric signal, and an image of a subject as the light receiving surface. At least one lens that forms an image, and a lens holder that holds the lens and at least a side surface forming body is made of an elastic body, and the lens is movable to form the side surface. Is held by the body.
本発明に係る撮像装置は、受光面を有し、前記受光面上に結像した光学像を電気信号に変換する撮像素子と、被写体の像を前記受光面に結像させる、少なくとも1以上のレンズと、前記レンズを保持し、少なくとも側面形成体が弾性体で構成されているレンズホルダとを、備えており、レンズは、移動可能に、側面形成体により保持されている。したがって、当該撮像装置を地面に落下させたとしても、レンズホルダの側面部において衝撃力が吸収される。よって、撮像装置へのダメージを最小限に抑えることができる。さらに、レンズホルダは弾性力を有しているので、上記衝撃力が解消されると、余分な付勢手段を設けずとも、レンズとともにレンズホルダを元の位置に復帰させることができる。
An image pickup apparatus according to the present invention has a light receiving surface, converts an optical image formed on the light receiving surface into an electrical signal, and forms at least one subject image on the light receiving surface. A lens and a lens holder that holds the lens and at least the side surface forming body is made of an elastic body, and the lens is movably held by the side surface forming body. Therefore, even if the imaging device is dropped on the ground, the impact force is absorbed by the side surface portion of the lens holder. Therefore, damage to the imaging device can be minimized. Further, since the lens holder has an elastic force, when the impact force is eliminated, the lens holder can be returned to the original position together with the lens without providing an extra urging means.
以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基いて具体的に説明する。 Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to the drawings showing embodiments thereof.
<実施の形態1>
図1は、本発明に係る撮像装置を搭載した携帯端末(図1では、携帯電話機)の第1の状態(開状態)を示す斜視図である。また図2は、本発明に係る撮像装置を搭載した携帯端末の第2の状態(閉状態)を示す斜視図である。
<
FIG. 1 is a perspective view showing a first state (open state) of a mobile terminal (in FIG. 1, a mobile phone) equipped with an imaging apparatus according to the present invention. FIG. 2 is a perspective view showing a second state (closed state) of the portable terminal equipped with the imaging apparatus according to the present invention.
ここで、携帯端末100として、たとえば、携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistance)やデジタルカメラ等がある。
Here, examples of the
さて、図1に示すように、携帯端末100は、液晶などを搭載した第1の表示部101、携帯端末100の操作を行うための操作部102、および、開閉動作を担うヒンジ部103を備えている。
As shown in FIG. 1, the
また、図2に示すように、携帯端末100は、第1の表示部101の裏面側に設けられた、撮像装置104(図2では、撮像装置の一部が図示されている)および第2の表示部105を備えている。さらに、携帯端末100の側面には、カメラ起動ボタン106およびシャッターボタン(または、レリースボタン)107が配置されている。
In addition, as illustrated in FIG. 2, the
当該携帯端末100を開けると(図1)、第1の表示部101と操作部102とが露出する。ユーザは、当該開状態において、第1の表示部101の表示内容を確認しながら、操作部102を入力することにより、携帯端末100を操作する。
When the
また、当該携帯端末100を閉じると(図2)、第1の表示部101と操作部102とが対面する。これにより、携帯端末100の操作部102の誤入力を防止できる。
When the
携帯端末100のカメラとしての使用において、撮像装置104にて使用者以外の風景などを撮影する場合には、以下のようにする。つまり、携帯端末100を開状態とし(図1)、本体側面のカメラ起動ボタン106とシャッターボタン107を用いて撮影を行い、第1の表示部101にて撮影画像の確認を行う。
In the case where the
また、使用者自身の撮影を行う場合には、以下のようにする。つまり、携帯端末100を閉状態とし(図2)、本体側面のカメラ起動ボタン106とシャッターボタン107を用いて撮影を行い、第2の表示部105にて撮影画像の確認を行う。
Further, when photographing the user himself / herself, the following is performed. That is, the
図3は、本発明に係る撮像装置の、シャッターボタン(レリースボタン)108が半押しされてから、焦点調整処理、ブレ補正処理が行われるまでの処理の流れを示すブロック図である。 FIG. 3 is a block diagram showing the flow of processing from when the shutter button (release button) 108 is half-pressed until focus adjustment processing and blur correction processing are performed in the imaging apparatus according to the present invention.
図3において、まず、焦点ズレの補正動作について説明する。 In FIG. 3, the focus shift correcting operation will be described first.
シャッターボタン108が半押しされる。すると、メインCPU109からの指令により、焦点ズレ検出部111が被写体の焦点ズレを検出する。そして、焦点ズレ検出部111は、検出されたズレに応じた出力信号をズレ補正演算手段113に向けて出力する。ズレ補正演算手段113は、受信した当該出力信号を基に、レンズの光軸方向への移動量を演算する。そして、前述の演算結果を基に、レンズ制御手段114がレンズを光軸方向に移動させるための駆動信号(駆動電流)を出力する。当該駆動信号(駆動電流)は、3軸レンズ駆動機構110の後述するフォーカスコイルに給電され、後述する電磁力により、レンズは光軸方向に移動する。
The
次に、手ブレなどによって生じる像のブレの補正動作について説明する。 Next, an image blur correction operation caused by camera shake or the like will be described.
たとえば、シャッターボタン108が全押しされる。すると、メインCPU109からの指令により、振れ検出部112は、X軸(光軸に垂直な軸)回り・Y軸(光軸およびX軸に垂直な軸)回りの角速度を検出する。ブレ検出部112は、ブレに応じた出力信号をズレ補正演算手段113に向けて出力する。ズレ補正演算手段113は、当該出力信号を基に、レンズのX、Y方向(光軸に垂直な平面内方向)への移動量を演算する。そして、前述の演算結果を基に、レンズ制御手段114がレンズを光軸に垂直な平面内方向に移動させるための駆動信号(駆動電流)を出力する。当該駆動信号(駆動電流)は、3軸レンズ駆動機構110の後述する所定のコイルに給電され、後述する電磁力により、レンズはX、Y方向(光軸に垂直な平面内方向)に移動する。
For example, the
さて次に、本発明に係る撮像装置の具体的な構成について説明する。図4は、本発明に係る撮像装置の構成を示す分解斜視図である。 Now, a specific configuration of the imaging apparatus according to the present invention will be described. FIG. 4 is an exploded perspective view showing the configuration of the imaging apparatus according to the present invention.
図4において、ヨーク1は、磁性材で成型されると共に、中心に略矩形状の開口穴1aを有している。また、開口穴1aを中心として放射状に90度間隔で、4つの壁部1b、1cが形成されている。当該壁部1b,1cは、略L字状であり、X−Y平面から延在している壁部1b,1cの端部は、Z軸方向に延びている。ここで、2つの壁部1b同士は、互いに対向して配設されており、2つの壁部1c同士は、互いに対向して配設されている。
In FIG. 4, the
また、2つの第1のマグネット2aは、ヨーク1の各壁部1bの内側面に各々接着固定されている。また、2つの第2のマグネット2bは、ヨーク1の各壁部1cの内側面に各々接着固定されている。
Further, the two
また、ベース3の一方面(−Z方向の面)には、感光紙や基板に実装された、撮像素子4が位置決め固定されている。撮像素子4とは、受光面を有しており、当該受光面上に結像した光学像を電気信号に変換する素子であり、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等がある。
In addition, the imaging device 4 mounted on a photosensitive paper or a substrate is positioned and fixed on one surface (surface in the −Z direction) of the
他方、ベース3の他方面(+Z方向の面)には、外部からの光を撮像素子4に導くレンズ群5が固定されている。ここで、ベース3とレンズ群5とは、レンズ群5の底部のプラスチック部がベース3の開口部3aと嵌合することにより、固定されている。
On the other hand, a lens group 5 that guides light from the outside to the image sensor 4 is fixed to the other surface (the surface in the + Z direction) of the
なお、撮像素子4とレンズ群5とが固定されたベース3は、ヨーク1と固定される。したがって、結果的にヨーク1に対して、撮像素子4とレンズ群5とが固定されことになる。よって、設計の如何によっては、ベース3を省略しても良い。
The
また、フォーカスコイル6の開口部6aには、コイルホルダ8が挿通され、両部材6,8は固定されている。ここで、コイルホルダ8は、レンズ群5を構成している一のレンズ(後述する図6のレンズ7)と一体固定されている。したがって、当該レンズ7は、フォーカスコイル6の開口部6aに挿通固定されることとなる。なお、フォーカスコイル6は、レンズホルダ16と連係しており、レンズ7の周方向成分を有する電流を流すことにより、レンズホルダ16の側面形成体を光軸方向の力で付勢する。
A coil holder 8 is inserted through the
また、レンズホルダ16と連係しており、有効辺において光軸方向の成分を有する電流を流すことにより、レンズホルダ16の側面形成体を光軸方向に垂直な力で付勢する、第1のコイル9aと第2のコイル9bとを備えている。
Further, the first lens is linked to the
有効辺およびこれに対抗する辺にZ軸方向の電流が流れる第1のコイル9aは、フォーカスコイル6の外周面に180度間隔で、接着固定されている。第1のコイル9aは、その有効辺が第1のマグネット2aとヨーク1とが形成する磁場中に位置するように、配置されている。
The
ここで、有効辺9a1とは、図5で示した斜線部分であり、第一のコイル9aの端辺部(Z軸方向に延びる端辺部)である。有効辺9a1は、Z軸(光軸)方向の電流が流れる。つまり、有効辺9a1とは、第一のマグネット2a等が形成する磁場中において、第一のコイル9aに電流を流したなら、所定の方向の電磁力が生じる部分である。
Here, the effective side 9a1 is the hatched portion shown in FIG. 5, and is an end side portion (end side portion extending in the Z-axis direction) of the
また、有効辺およびこれに対抗する辺にZ軸方向の電流が流れる第2のコイル9bは、フォーカスコイル6の外周面に180度間隔(第1のコイル9aと90度間隔)で、接着固定されている。第2のコイル9aは、その有効辺が第2のマグネット2bとヨーク1とが形成する磁場中に位置するように、配置されている。ここで、第2のコイル9bの有効辺の位置は、図5を用いて説明した第1のコイル9aの有効辺の位置と同じ部分である。
Further, the
また、カバー10は、開口穴10aを有しており、この開口部10aの側面と、レンズ群5を構成するレンズ11のコバ部とが接着固定されている。さらに、カバー10の底面には突部(図示せず)を有しており、磁性片12がこの突部に嵌合固定されている。
The
なお、磁性片12は略円環状であり、カバー10を介してレンズ11に固定されている。また、磁性片12には、放射状に90度間隔の箇所(計4箇所)において、突起部12aが形成されている。
The
ここで、ヨーク1と第1、第2のマグネット2a,2bを、第一の磁場発生部および第二の磁場発生部と把握することができる。また、フォーカスコイル6と第一の磁場発生部とにより、第一の駆動部が構成されている。また、第1、第2のコイル9a,9bと第二の磁場発生部とにより、第二の駆動部が構成されている。
Here, the
なお、第一の駆動部は、電磁力に基いて、側面形成体を弾性変形させることにより、撮像素子4に対してレンズ群5を、光軸方向に移動させるシステムである。また、第二の駆動部は、電磁力に基いて、前記側面形成体を弾性変形させることにより、撮像素子4に対してレンズ群5を、光軸方向に垂直な面内に移動させるシステムである。 The first drive unit is a system that moves the lens group 5 in the optical axis direction with respect to the image sensor 4 by elastically deforming the side surface forming body based on electromagnetic force. The second drive unit is a system that moves the lens group 5 in a plane perpendicular to the optical axis direction with respect to the image sensor 4 by elastically deforming the side surface forming body based on electromagnetic force. is there.
さて次に、図4で示したレンズ群5の詳細な構成について説明する。ここで、レンズ群は、被写体の像を受光面に結像させる、少なくとも1以上のレンズから構成されている。 Next, a detailed configuration of the lens group 5 shown in FIG. 4 will be described. Here, the lens group includes at least one lens that forms an image of a subject on the light receiving surface.
図6は、レンズ群5の分解斜視図である。図7は、レンズ群5を図6のX−Z平面に沿って切断したときの、組立断面図である。 FIG. 6 is an exploded perspective view of the lens group 5. FIG. 7 is an assembly cross-sectional view of the lens group 5 taken along the XZ plane of FIG.
図6に示すように、レンズ群5は、3枚のレンズ7,11,13と、当該レンズ7,11,13を保持するレンズホルダ14,15,16と、レンズ7に接着固定されているコイルホルダ8とで構成されている。
As shown in FIG. 6, the lens group 5 is bonded and fixed to the three
レンズホルダ14は、略円筒形をなしており、弾性材(エラストマ)にて成型されている。また、レンズホルダ14の略円形の両端部には、略円形のプラスチック製のレンズ台座14a,14bが各々に配置されている。ここで、少なくともレンズホルダ14の側面形成体が、弾性体で構成されていれば良い。
The
当該レンズ台座14a、14bは、階段形状を有している。レンズ台座14a側には、レンズ11が嵌合固定される。他方、レンズ台座14b側には、レンズ13が嵌合固定される。なお、レンズホルダ14に負荷が掛かっていない状態における、レンズ台座14a,14b間の距離が撮像装置使用時のレンズ間距離となるように、当該レンズホルダ14は形成されている。
The lens bases 14a and 14b have a step shape. The
また、図6,7において、レンズホルダ15も略円筒形の弾性材(エラストマ)にて成型されている。また、レンズホルダ15の略円形の両端部には、略円形のプラスチック製のレンズ台座15a,15bが各々に配置されている。ここで、少なくともレンズホルダ15の側面形成体が、弾性体で構成されていれば良い。
6 and 7, the
当該レンズ台座15a、15bは、階段形状を有している。レンズ台座15a側には、レンズ13が嵌合固定される。他方、レンズ台座15b側には、レンズ7が嵌合固定される。なお、レンズホルダ15に負荷が掛かっていない状態における、レンズ台座15a,15b間の距離が撮像装置使用時のレンズ間距離となるように、当該レンズホルダ15は形成されている。また、上述したように、レンズ7には、コイルホルダ8が固定されており、当該コイルホルダ8は、図7に示すように、レンズホルダ15とレンズホルダ16とで挟み込まれている。
The lens bases 15a and 15b have a step shape. The
さらに、図6,7において、レンズホルダ16も略円筒形の弾性材(エラストマ)にて成型されている。また、レンズホルダ16の略円形の両端部には、略円形のプラスチック製のレンズ台座16a,16bが各々に配置されている。ここで、少なくともレンズホルダ16の側面形成体が、弾性体で構成されていれば良い。
6 and 7, the
当該レンズ台座16a、16bは、階段形状を有している。レンズ台座16a側には、レンズ7が嵌合固定される。他方、レンズ台座16b側には、図4で示したベース3が嵌合固定される。なお、レンズホルダ15に負荷が掛かっていない状態における、レンズ台座16a,16b間の距離が撮像装置使用時の距離となるように、当該レンズホルダ16は形成されている。
The lens bases 16a and 16b have a step shape. The lens 7 is fitted and fixed to the
なお、図4で示された撮像装置をZ軸方向から見た透視断面図を、図8に示す。 A perspective sectional view of the imaging device shown in FIG. 4 as viewed from the Z-axis direction is shown in FIG.
図8からも分かるように、第1のコイル9aの有効辺(図8の斜線部)9a1がヨーク1と第1のマグネット2aとが形成する磁場の中心に位置するように、配設されている。また、第2のコイル9bは、その有効辺(図8の斜線部に対応する部分)がヨーク1と第2のマグネット2bとが作る磁場の中心に位置するように、配設されている。
As can be seen from FIG. 8, the effective side (shaded portion in FIG. 8) 9a1 of the
次に、本実施の形態に係る撮像装置において、レンズ群5をY方向に移動させる場合の動作について、図9に基いて説明する。ここで、図9は、図8のB−B断面を示す断面図であり、撮像装置使用時(伸張時)の構成を示す断面図である。 Next, an operation when the lens group 5 is moved in the Y direction in the imaging apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. Here, FIG. 9 is a cross-sectional view showing a BB cross section of FIG. 8, and is a cross-sectional view showing a configuration when the image pickup apparatus is used (when extended).
図9に示すように、第二の磁場発生部(ヨーク1および第1のマグネット2a)により、太い矢印方向(第1のマグネット2aから第1のコイル9aの有効辺9a1に向かう方向)の磁場が形成されている。ここで、図8,9から分かるように、第二の磁場発生部を構成する第1のマグネット2aは、第1のコイル9aの有効辺9a1に対して、Z軸(光軸)方向に垂直な面内で対面して配設されている。
As shown in FIG. 9, the magnetic field in the direction of the thick arrow (the direction from the
さて、図9に示されている磁場が発生している状態において、第1のマグネット2aと対向する位置に配置されている第1のコイル9aに、図9中の駆動パターンP1の電流を加える。つまり、図面左側の第1のコイル9aには、上から下方向の電流を流し、図面右側の第1のコイル9aには、下から上方向の電流を流す。
Now, in the state where the magnetic field shown in FIG. 9 is generated, the current of the drive pattern P1 in FIG. 9 is applied to the
すると、フレミングの左手の法則に従い、コイルホルダ8には、+Y方向(紙面奥から手前方向)の電磁力が働く。ところで、上述したように、コイルホルダ8とレンズ7とは一体である。また、レンズ7とベース3とは、レンズホルダ16により結合されている。また、レンズホルダ16は円筒部が弾性部材であり、ベース3の位置は不変である。以上のことから、レンズ7は、ベース3(撮像素子4)に対して、+Y方向に移動する。
Then, in accordance with Fleming's left-hand rule, an electromagnetic force in the + Y direction (from the back to the front of the page) acts on the coil holder 8. By the way, as described above, the coil holder 8 and the lens 7 are integral. Further, the lens 7 and the
ここで、上述したように、レンズ7には、レンズホルダ15,14を介して、レンズ13,11が接着固定されている。よって、レンズ7の移動に伴い、レンズ11,13も一体的に、ベース3(撮像素子4)に対して+Y方向に移動する。
Here, as described above, the
次に、図9に示されている磁場が発生している状態において、第1のコイル9aに、図9中の駆動パターンP2の電流を加える。つまり、図面左側の第1のコイル9aには、下から上方向の電流を流し、図面右側の第1のコイル9aには、上から下方向の電流を流す。
Next, in the state where the magnetic field shown in FIG. 9 is generated, the current of the drive pattern P2 in FIG. 9 is applied to the
すると、フレミングの左手の法則に従い、コイルホルダ8には、−Y方向(紙面手前から奥方向)の電磁力が働く。ところで、上述したように、コイルホルダ8とレンズ7とは一体である。また、レンズ7とベース3とは、レンズホルダ16により結合されている。また、レンズホルダ16は円筒部が弾性部材であり、ベース3の位置は不変である。以上のことから、レンズ7は、ベース3(撮像素子4)に対して、−Y方向に移動する。
Then, in accordance with Fleming's left-hand rule, an electromagnetic force in the −Y direction (from the front side to the back side) acts on the coil holder 8. By the way, as described above, the coil holder 8 and the lens 7 are integral. Further, the lens 7 and the
ここで、上述したように、レンズ7には、レンズホルダ15,14を介して、レンズ13,11が接着固定されている。よって、レンズ7の移動に伴い、レンズ11,13も一体的に、ベース3(撮像素子4)に対して−Y方向に移動する。
Here, as described above, the
ところで、撮像時にX軸回りについての手ブレが生じたとする。この場合、当該X軸回りのブレ検出信号に基いて、第1のコイル9aに流す電流の向き(駆動パターンP1またはP2)を変化させる。これにより、X軸回りの手ブレに応じた、レンズ群5の撮像素子4に対する±Y方向の移動を制御することができ、結果としてY方向のブレを補正することができる。
By the way, it is assumed that camera shake occurs around the X axis during imaging. In this case, the direction (drive pattern P1 or P2) of the current flowing through the
また、レンズホルダ16は弾性体であるので、第1のコイル9aへの給電を中止すれば、レンズ群5の撮像素子4に対する位置は、レンズホルダ16の弾性復元力により、元の位置に復帰できる。
Further, since the
次に、本実施の形態に係る撮像装置において、レンズ群5をX方向に移動させる場合の動作について、図10に基いて説明する。ここで、図10は、図8のC−C断面を示す断面図であり、撮像装置使用時(伸張時)の構成を示す断面図である。 Next, an operation when the lens group 5 is moved in the X direction in the imaging apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. Here, FIG. 10 is a cross-sectional view showing a CC cross section of FIG. 8, and is a cross-sectional view showing a configuration when the imaging apparatus is used (when extended).
図10に示すように、第二の磁場発生部(ヨーク1および第2のマグネット2b)により、太い矢印方向(第2のマグネット2bから第2のコイル9bの有効辺に向かう方向)の磁場が形成されている。ここで、図8,10から分かるように、第二の磁場発生部を構成する第2のマグネット2bは、第2のコイル9bの有効辺に対して、Z軸(光軸)方向に垂直な面内で対面して配設されている。
As shown in FIG. 10, the magnetic field in the direction of the thick arrow (direction from the second magnet 2b toward the effective side of the
さて、図10に示されている磁場が発生している状態において、第2のマグネット2bと対向する位置に配置されている第2のコイル9bに、図10中の駆動パターンP3の電流を加える。つまり、図面上側の第2のコイル9bには、右から左方向の電流を流し、図面下側の第2のコイル9bには、左から右方向の電流を流す。
Now, in the state where the magnetic field shown in FIG. 10 is generated, the current of the drive pattern P3 in FIG. 10 is applied to the
すると、フレミングの左手の法則に従い、コイルホルダ8には、+X方向(紙面奥から手前方向)の電磁力が働く。ところで、上述したように、コイルホルダ8とレンズ7とは一体である。また、レンズ7とベース3とは、レンズホルダ16により結合されている。また、レンズホルダ16は円筒部が弾性部材であり、ベース3の位置は不変である。以上のことから、レンズ7は、ベース3(撮像素子4)に対して、+X方向に移動する。
Then, in accordance with Fleming's left-hand rule, an electromagnetic force in the + X direction (from the back to the front of the paper) acts on the coil holder 8. By the way, as described above, the coil holder 8 and the lens 7 are integral. Further, the lens 7 and the
ここで、上述したように、レンズ7には、レンズホルダ15,14を介して、レンズ13,11が接着固定されている。よって、レンズ7の移動に伴い、レンズ11,13も一体的に、ベース3(撮像素子4)に対して+X方向に移動する。
Here, as described above, the
次に、図10に示されている磁場が発生している状態において、第2のコイル9bに、図10中の駆動パターンP4の電流を加える。つまり、図面上側の第2のコイル9bには、左から右方向の電流を流し、図面下側の第2のコイル9bには、右から左方向の電流を流す。
Next, in the state where the magnetic field shown in FIG. 10 is generated, the current of the drive pattern P4 in FIG. 10 is applied to the
すると、フレミングの左手の法則に従い、コイルホルダ8には、−X方向(紙面手前から奥方向)の電磁力が働く。ところで、上述したように、コイルホルダ8とレンズ7とは一体である。また、レンズ7とベース3とは、レンズホルダ16により結合されている。また、レンズホルダ16は円筒部が弾性部材であり、ベース3の位置は不変である。以上のことから、レンズ7は、ベース3(撮像素子4)に対して、−X方向に移動する。
Then, in accordance with Fleming's left-hand rule, an electromagnetic force in the −X direction (from the front side to the back side) acts on the coil holder 8. By the way, as described above, the coil holder 8 and the lens 7 are integral. Further, the lens 7 and the
ここで、上述したように、レンズ7には、レンズホルダ15,14を介して、レンズ13,11が接着固定されている。よって、レンズ7の移動に伴い、レンズ11,13も一体的に、ベース3(撮像素子4)に対して−X方向に移動する。
Here, as described above, the
ところで、撮像時にY軸回りについての手ブレが生じたとする。この場合、当該Y軸回りのブレ検出信号に基いて、第2のコイル9bに流す電流の向き(駆動パターンP3またはP4)を変化させる。これにより、Y軸回りのブレに応じた、レンズ群5の撮像素子4に対する±X方向の移動を制御することができ、結果としてX方向のブレを補正することができる。
By the way, it is assumed that camera shake occurs around the Y axis during imaging. In this case, the direction (drive pattern P3 or P4) of the current flowing through the
また、レンズホルダ16は弾性体であるので、第2のコイル9bへの給電を中止すれば、レンズ群5の撮像素子4に対する位置は、レンズホルダ16の弾性復元力により、元の位置に復帰できる。
In addition, since the
次に、本実施の形態に係る撮像装置において、レンズ群5をZ方向に移動させる場合の動作について、図9,10に基いて説明する。 Next, in the imaging apparatus according to the present embodiment, an operation when the lens group 5 is moved in the Z direction will be described with reference to FIGS.
図9,10に示すように、第一の磁場発生部(ヨーク1および第1,2のマグネット2a,2b)により、太い矢印方向(第1、2のマグネット2a,2bからフォーカスコイル6に向かう方向)の磁場が形成されている。ここで、図9,10から分かるように、第一の磁場発生部を構成する第1、2のマグネット2a,2bは、フォーカスコイル6に対して、Z軸(光軸)方向に垂直な面内で対面して配設されている。
As shown in FIGS. 9 and 10, the first magnetic field generator (the
さて、図9,10に示されている磁場が発生している状態において、第1,2のマグネット2a,2bと対向する位置に配置されているフォーカスコイル6に、図9,10中の駆動パターンP5の電流を加える。つまり、図9,10において、+Z軸を中心として右回転する電流を流す。
Now, in the state where the magnetic field shown in FIGS. 9 and 10 is generated, the
すると、フレミングの左手の法則に従い、コイルホルダ8には、+Z方向の電磁力が働く。ところで、上述したように、コイルホルダ8とレンズ7とは一体である。また、レンズ7とベース3とは、レンズホルダ16により結合されている。また、レンズホルダ16は円筒部が弾性部材であり、ベース3の位置は不変である。以上のことから、レンズ7は、ベース3(撮像素子4)に対して、+Z方向に移動する。
Then, according to Fleming's left-hand rule, an electromagnetic force in the + Z direction acts on the coil holder 8. By the way, as described above, the coil holder 8 and the lens 7 are integral. Further, the lens 7 and the
ここで、上述したように、レンズ7には、レンズホルダ15,14を介して、レンズ13,11が接着固定されている。よって、レンズ7の移動に伴い、レンズ11,13も一体的に、ベース3(撮像素子4)に対して+Z方向に移動する。
Here, as described above, the
次に、図9,10に示されている磁場が発生している状態において、フォーカスコイル6に、図9,10中の駆動パターンP6の電流を加える。つまり、つまり、図9,10において、−Z軸を中心として右回転する電流を流す。
Next, in the state where the magnetic field shown in FIGS. 9 and 10 is generated, the current of the drive pattern P6 in FIGS. 9 and 10 is applied to the
すると、フレミングの左手の法則に従い、コイルホルダ8には、−Z方向の電磁力が働く。ところで、上述したように、コイルホルダ8とレンズ7とは一体である。また、レンズ7とベース3とは、レンズホルダ16により結合されている。また、レンズホルダ16は円筒部が弾性部材であり、ベース3の位置は不変である。以上のことから、レンズ7は、ベース3(撮像素子4)に対して、−Z方向に移動する。
Then, in accordance with Fleming's left-hand rule, an electromagnetic force in the −Z direction acts on the coil holder 8. By the way, as described above, the coil holder 8 and the lens 7 are integral. Further, the lens 7 and the
ここで、上述したように、レンズ7には、レンズホルダ15,14を介して、レンズ13,11が接着固定されている。よって、レンズ7の移動に伴い、レンズ11,13も一体的に、ベース3(撮像素子4)に対して−Z方向に移動する。
Here, as described above, the
ところで、撮像時に焦点ズレが生じたとする。この場合、焦点ズレ検出信号に基いて、フォーカスコイル6に流す電流の向き(駆動パターンP5またはP6)を変化させる。これにより、焦点ズレに応じた、レンズ群5の撮像素子4に対する±Z方向の移動を制御することができ、結果として焦点ズレを補正することができる。
By the way, it is assumed that a focus shift occurs during imaging. In this case, the direction of the current (drive pattern P5 or P6) flowing through the
また、レンズホルダ16は弾性体であるので、フォーカスコイル6への給電を中止すれば、レンズ群5の撮像素子4に対する位置は、レンズホルダ16の弾性復元力により、元の位置に復帰できる。
Since the
以上が、手ブレが生じたとき、または焦点ズレが生じたときの本実施の形態に係る撮像装置の補正動作の説明である。 The above is the description of the correction operation of the imaging apparatus according to the present embodiment when a camera shake occurs or when a focus shift occurs.
次に、本実施の形態に係る撮像装置の使用時(レンズ系伸張時)から未使用時(レンズ系収納時)への切替え動作について、図9,11,12を用いて説明する。ここで、図11は、図8のB−B断面を示す断面図であり、レンズ系伸張状態からレンズ系収納状態へ移るまでの途中の段階の様子を示す図である。また、図12は、図8のB−B断面を示す断面図であり、レンズ系収納状態を示す図である。 Next, a switching operation from when the imaging apparatus according to the present embodiment is used (when the lens system is extended) to when it is not used (when the lens system is stored) will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 11 is a cross-sectional view showing the BB cross section of FIG. 8, and is a diagram showing a state in the middle of the transition from the lens system extended state to the lens system housed state. FIG. 12 is a cross-sectional view showing the BB cross section of FIG. 8, showing the lens system housed state.
上述のレンズホルダ14,15,16は、フォーカスコイル6と連係される第一のレンズホルダ16と、連係されない第二のレンズホルダ14,15とである。ここで、磁性片12は、第二のレンズホルダ14,15に連係されている。
The
ここで、収納状態では、上記第一、二のレンズホルダ14,15,16の側面形成体が光軸方向に圧縮される。また、当該収納状態において、第一の磁場発生部は、磁性片12に対して、第二のレンズホルダ14,15の側面形成体の弾性力よりも強い光軸方向の引力を奏する。
Here, in the housed state, the side surface forming bodies of the first and
さて、磁場が図9に示した方向に形成されている状態において、フォーカスコイル6に、焦点ズレ補正動作のときよりも大きな電流を流す。なお、流す電流の向きは、図9に示した駆動パターン6の方向である。
Now, in a state where the magnetic field is formed in the direction shown in FIG. 9, a larger current is passed through the
すると、フレミングの左手の法則に従い、コイルホルダ8には、−Z方向の電磁力が働く。ここで、発生する電磁力は、電流値の大きさに比例して大きくなるので、コイルホルダ8に働く電磁力の大きさは、焦点ズレ補正時のときの電磁力よりも大きい。 Then, in accordance with Fleming's left-hand rule, an electromagnetic force in the −Z direction acts on the coil holder 8. Here, since the generated electromagnetic force increases in proportion to the magnitude of the current value, the electromagnetic force acting on the coil holder 8 is larger than the electromagnetic force at the time of defocus correction.
ところで、上述したように、コイルホルダ8とレンズ7とは一体である。また、レンズ7は、レンズホルダ16により結合されている。また、レンズホルダ16は円筒部が弾性部材であり、ベース3の位置は不変である。以上のことから、レンズホルダ16は、−Z方向に圧縮される。ここで、焦点ズレ補正時よりも大きな電磁力を発生しているので、−Z方向の変位も、焦点ズレ補正時よりも大きい。
By the way, as described above, the coil holder 8 and the lens 7 are integral. The lens 7 is coupled by a
上記電磁力により、レンズホルダ16が−Z方向に圧縮されると、図11に示す状態となる。つまり、カバー10下端に配置された磁性片12が、ヨーク1および第1、第2のマグネット2a,2bにより形成される磁場中に侵入し始める。
When the
すると、当該磁場中において磁性片12には、磁束密度の高い場所に移動しようとする磁力(引力)が働く。したがって、当該磁力も加算されることによって、図12に示すように、磁性片12と一体となったカバー10は、当該磁性片12が第1、第2のマグネット2a,2bの高さ方向の略中心に位置するところまで、引き下げられる。つまり、収納状態において、磁性片12と第1、第2のマグネット2a,2bとは、光軸方向に垂直な面内で対面している。
Then, in the magnetic field, a magnetic force (attraction) that tries to move to a place where the magnetic flux density is high acts on the
なお、レンズホルダ14,15,16は弾性部材により構成されているので、ベース3に対するカバー10の−Z方向の移動も問題なく行われる。ここで、上述したように、カバー10は、レンズホルダ14,15,16と、レンズ11,13,7を介して、ベース3に固定されている。
Since the
以上のようにして、レンズホルダ14,15,16が弾性部材であること、およびヨーク1等との間での磁力(引力)が磁性片12(間接的に第1のレンズ11)に作用することにより、簡単な構成で、不使用時の各レンズ間の隙間を効率よく縮めることができる。つまり、簡単な構成で、レンズ系収納状態を達成することができる。
As described above, the
さて、レンズ系収納状態にある撮像装置を、レンズ系伸張状態にする場合には、以下のようにする。 When the imaging apparatus in the lens system housed state is to be in the lens system extended state, the following is performed.
まず、図12に示す状態において、フォーカスコイル6に図中の駆動パターン5に示す方向に、所定量の電流を流す。なお、図12に示す磁場が発生している状態において、上述の方向に電流を流すと、+Z方向に力が働く。ここで、フォーカスコイル6に流す電流の大きさは、次の関係を満たす量であれば良い。
First, in the state shown in FIG. 12, a predetermined amount of current is passed through the
つまり、F1(磁力(引力))≦F2(復帰弾性力)+F3(電磁力)、である。ここで、F1は、磁性片12と、ヨーク1および第1、第2のマグネット2a,2bとの間に働く引力である。F2は、各レンズホルダ14,15,15の復帰弾性力である。F3は、ヨーク1および第1、第2のマグネット2a,2bとが形成する磁場内に、フォーカスコイル6に電流I3を流した場合に生じる電磁力である。なお、電磁力F3は、電流I3に比例する。
That is, F1 (magnetic force (attraction)) ≦ F2 (return elastic force) + F3 (electromagnetic force). Here, F1 is an attractive force that acts between the
したがって、フォーカスコイル6に流す電流I3の値は、上式を満たす値であれば良い。
Therefore, the value of the current I3 passed through the
そして、上式を満たす値の電流I3をフォーカスコイル6に流せば、全体として+Z方向の力が強くなり、磁性片12は、図12に示す磁場作用範囲から押し出される。このように、磁性片12が磁場作用範囲から押し出されると、レンズホルダ14、15、16の復帰弾性力も相俟って、レンズ系は伸張状態へと復帰する。
Then, if a current I3 having a value satisfying the above expression is passed through the
以上が、本発明に係る撮像装置の構造および動作である。 The above is the structure and operation of the imaging device according to the present invention.
上記のように、本発明に係る撮像装置は、少なくとも側面形成体が弾性体で構成されているレンズホルダ14,15,16を備えている。
As described above, the imaging apparatus according to the present invention includes the
したがって、当該撮像装置を備える携帯端末100を地面に落下させたとしても、レンズホルダ14,15,16の側面形成体において衝撃力が吸収される。よって、撮像装置(特にレンズ系)へのダメージを最小限に抑えることができる。さらに、レンズホルダ14,15,16は弾性力を有しているので、上記衝撃力が解消されると、余分な付勢手段を設けずとも、レンズ7,11,13を元の位置に復帰させることができる。
Therefore, even if the
また、本発明に係る撮像装置は、電磁力に基いて、撮像素子4に対してレンズ7,11,13を光軸方向に移動させる第一の駆動部(フォーカスコイル6および第一の磁場発生部(ヨーク1と第1,第2のマグネット2a,2b))を備えている。
In addition, the imaging apparatus according to the present invention includes a first drive unit (focus
したがって、たとえば焦点ズレを検知した場合には、当該第一の駆動部により、レンズ7,11,13を光軸方向に移動させることにより、簡便なシステムにて、フォーカスズレ補正を行うことができる。
Therefore, for example, when focus shift is detected, focus shift correction can be performed with a simple system by moving the
また、本発明に係る撮像装置は、電磁力に基いて、撮像素子4に対してレンズ7,11,13を光軸方向に垂直な平面内に移動させる第二の駆動部(第1、第2のコイル9a,9b、および第二の磁場発生部(ヨーク1と第1、第2のマグネット2a,2b))を、備えている。
In addition, the imaging apparatus according to the present invention has a second drive unit (first and first) that moves the
したがって、たとえば手ブレによるズレを検知した場合には、当該第二の駆動部により、レンズ7,11,13を光軸方向に垂直な面内に移動させることにより、簡便なシステムにて、手ブレによるズレ補正を行うことができる。
Therefore, for example, when a shift due to camera shake is detected, the second drive unit moves the
さらに、本発明に係る撮像装置は、第一の駆動部に加えて、間接的にレンズ11に固定された磁性片12を有している。そして、第一の磁場発生部は、撮像装置の収納状態おいて、当該磁性片12に対して光軸方向に垂直な平面内で対面しており、当該磁性片12との間で引力が働いている。
Furthermore, the imaging apparatus according to the present invention includes a
したがって、第一の駆動部により、磁性片12を第一の磁場発生部が形成する磁場作用範囲内に移動させれば、磁性片12は、第一の磁場発生部との引力により、さらに−Z方向に移動させられ、所定の場所で磁性片12(つまり、レンズ7,11,13)は保持される。よって、簡易なシステムにより、撮像装置のレンズ系収納状態にすることができる。
Therefore, if the
さらに、第一の駆動部により、レンズ7,11,13を+Z方向に移動させれば、レンズホルダ14,15,16の有する弾性力と相俟って、磁性片12を、第一の磁場発生部が形成する磁場作用範囲内から押し出すことができる。つまり、簡易なシステムにより、撮像装置のレンズ系を伸張状態にすることができる。
Further, if the
<実施の形態2>
実施の形態1では、複数のレンズおよび複数のレンズホルダにより構成された撮像装置の場合について言及した。本実施の形態2では、一つのレンズと一つのレンズホルダより構成された撮像装置について説明する。
<
In the first embodiment, the case of an imaging device including a plurality of lenses and a plurality of lens holders has been described. In the second embodiment, an imaging apparatus including one lens and one lens holder will be described.
図13は、撮像装置使用時(伸張時)の構成を示す断面図である。図13に示すように、本実施の形態2に係る撮像装置は、一つのレンズ11と一つのレンズホルダ14により構成されている。
FIG. 13 is a cross-sectional view illustrating a configuration when the imaging apparatus is used (when extended). As shown in FIG. 13, the imaging apparatus according to the second embodiment includes one
図13に示すように、ベース3の一方面(−Z方向の面)には、感光紙や基板に実装された、撮像素子4が位置決め固定されている。他方、ベース3の他方面(+Z方向の面)には、レンズホルダ14が固定されている。なお、撮像素子4とレンズホルダ14とが固定されたベース3は、ヨーク1と固定される。
As shown in FIG. 13, the imaging device 4 mounted on a photosensitive paper or a substrate is positioned and fixed on one surface (surface in the −Z direction) of the
ここで、実施の形態1と同様に、レンズホルダ14の側面形成体は弾性体である。
Here, as in the first embodiment, the side surface forming body of the
したがって、結果的にヨーク1に対して、撮像素子4とレンズホルダ14とが固定されことになる。よって、設計の如何によっては、ベース3を省略しても良い。ここで、実施の形態1と同様に、ヨーク1には、第1のマグネット2aが接着固定されており、ヨーク1と第1のマグネット2aとにより、図13に示す方向の磁場を発生させている。
Therefore, as a result, the imaging device 4 and the
ここで、図示していないが、実施の形態1と同様に、ヨーク1には、第2のマグネットも接着固定されており、ヨーク1と第2のマグネット2bとにより、所定の方向に磁場(図10に示す方向の磁場)を発生させている。
Here, although not shown, the second magnet is also bonded and fixed to the
さらに、レンズホルダ14とカバー10とは接着固定されている。また、カバー10には開口部10aが穿設されている。そして、開口部10aの側面部と、レンズ11のコバ部とが接着固定されている。つまり、カバー10を介して、レンズ11はレンズホルダ14により保持されている。なお、カバー10は突部(図示せず)を有しており、磁性片12は当該突部に嵌合固定されている。つまり、磁性片12は、レンズホルダ14と連係している。
Furthermore, the
また、フォーカスコイル6の開口部6aに、カバー10が挿通固定されている。ここで、フォーカスコイル6の開口部6aの中心とカバー10の開口部10aの中心とは、図面の垂直軸上に存する。
The
なお、実施の形態1と同様に、フォーカスコイル6の側面部には、第1のコイル9aが接着固定されている。また、図示していないが、実施の形態1と同様に、フォーカスコイル6の側面部には、第2のコイル9bが接着固定されている。
As in the first embodiment, the
なお、焦点ズレおよび手ぶれによるズレの補正動作は、実施の形態1と同様である。 Note that the operation for correcting the shift due to focus shift and camera shake is the same as that in the first embodiment.
つまり、フォーカスコイル6は、レンズホルダ14と連係している。したがって、図13に示す磁場が発生している状態において、フォーカスコイル6に、レンズ11の周方向成分を有する電流を流す。すると、光軸方向(Z軸方向)の電磁力が発生し、レンズホルダ14の弾性により、レンズ11は光軸方向(Z軸方向)に移動する。
That is, the
また、第1のコイル9aは、レンズホルダ14と連係している。したがって、図13に示す磁場が発生している状態において、第1のコイル9aの有効辺(図5参照。また、当該有効辺に対向する辺も含む)において光軸方向(Z軸方向)成分を有する電流を流す。すると、光軸方向に垂直な方向(Y軸方向)の電磁力が発生し、レンズホルダ14の弾性により、レンズ11は、Y軸方向に移動する。
Further, the
また、第2のコイル9b(図示せず)は、レンズホルダ14と連係している。したがって、図13に示す構造において図10に示した方向に磁場が発生している場合には、第2のコイル9b(図13では図示せず)の有効辺(当該有効辺に対向する辺も含む)において光軸方向(Z軸方向)成分を有する電流を流す。すると、光軸方向に垂直な方向(X軸方向)の電磁力が発生し、レンズホルダ14の弾性により、レンズ11は、X軸方向に移動する。
The
次に、本実施の形態2に係る撮像装置の、使用時(レンズ系伸張時)から未使用時(レンズ系収納時)への切替え動作について、図13から図15を用いて説明する。 Next, the switching operation of the imaging apparatus according to the second embodiment from when it is used (when the lens system is extended) to when it is not used (when the lens system is stored) will be described with reference to FIGS.
ここで、図13は、使用時(レンズ系伸張時)を示す断面図である。図14は、使用時から未使用時に至る途中の段階を示す断面図である。図15は、未使用時(レンズ系収納時)を示す断面図である。 Here, FIG. 13 is a cross-sectional view showing the time of use (when the lens system is extended). FIG. 14 is a cross-sectional view showing a stage on the way from use to non-use. FIG. 15 is a cross-sectional view showing when not in use (when the lens system is stored).
なお、レンズホルダ14の側面形成体が光軸方向(Z軸方向)に圧縮されるレンズ11の収納状態において、第一の磁場発生部(ヨーク1と第1のマグネット2a)は、磁性片12に対して、レンズホルダ14の側面形成体の弾性力よりも強い光軸方向の引力を奏する。
In addition, in the storage state of the
さて、図13に示した方向に磁場発生している状態において、フォーカスコイル6に焦点ズレ補正動作のときよりも大きな電流を流す。ここで、フォーカスコイル6に流される電流の向きは、図13に示した駆動パターン6の方向である。
Now, in a state where a magnetic field is generated in the direction shown in FIG. 13, a larger current flows through the
フォーカスコイル6に上記電流が流れると、フレミングの左手の法則により、フォーカスコイル6を介してレンズホルダ14に−Z方向の電磁力が働く。ここで、当該電磁力は、フォーカスコイル6に流される電流値に比例して大きくなるので、当該電磁力の大きさは、焦点ズレ補正動作のときよりも大きい。
When the current flows through the
ところで、上述したように、カバー10とレンズ11とは一体である。また、レンズ11は、レンズホルダ14により間接的に保持されている。さらに、レンズホルダ14の側面部は弾性を有している。
By the way, as described above, the
このことから、上記電磁力が発生すると、レンズ11、カバー10および磁性片12は、レンズホルダ14の弾性圧縮により、−Z方向に移動する。なお、当該移動に際して、ベース3の位置は不変である。また、撮像装置の収納時には、焦点ズレ補正時よりも大きな電磁力が発生しているので、上記−Z方向の変位も、焦点ズレ補正時の−Z方向の変位よりも大きい。
From this, when the electromagnetic force is generated, the
さて、上記電磁力により、レンズホルダ14が−Z軸方向に圧縮されると、図14に示す状態に至る。つまり、カバー10の上端に配設された磁性片12が、ヨーク1および第1のマグネット2a等により形成される磁場中に侵入し始める。
Now, when the
すると、磁性片12には、磁束密度の高い場所(第1のマグレット2aの略中心部)に移動しようとする磁力が働く。したがって、上記電磁力に加えて当該磁力が加算されることにより、図15に示される状態までレンズホルダ14は圧縮される。つまり、レンズ11およびカバー10等は、磁性片12g第1のマグネット2aの高さ方向の略中心に位置するところまで、−Z軸方向にさらに移動する(図15)。
Then, a magnetic force that tries to move to a place where the magnetic flux density is high (substantially central portion of the
ところが、カバー10下部がヨーク1と当接するので、磁性片12、レンズ11等はさらに−Z軸方向に移動するものの、磁性片12が第1のマグレット2aの略中心に達する前に、当該移動は終了する(レンズ系の収納状態)。
However, since the lower part of the
なお、図15に示すように、収納状態において、磁性片12と第1のマグネット2aとは、光軸方向に垂直な面内で対面している。
As shown in FIG. 15, in the housed state, the
また、レンズ系の収納状態からレンズ系の伸張状態への動作は、実施の形態1の説明した内容の例によるので、ここでの説明は省略する。 Further, since the operation from the retracted state of the lens system to the extended state of the lens system is based on the example of the contents described in the first embodiment, description thereof is omitted here.
以上のように構成されているので、本実施の形態2に係る撮像装置も、実施の形態1に係る撮像装置と同様に、所定のズレ補正動作および伸張−収納動作を行うことができる。なお、上記以外の構成は、実施の形態1に係る撮像装置と同様であるので、本実施の形態2に係る撮像装置は、実施の形態1で記載したその他の効果も奏する。 Since it is configured as described above, the imaging apparatus according to the second embodiment can perform the predetermined misalignment correction operation and the expansion-housing operation as with the imaging apparatus according to the first embodiment. Since the configuration other than the above is the same as that of the imaging apparatus according to the first embodiment, the imaging apparatus according to the second embodiment also exhibits the other effects described in the first embodiment.
1 ヨーク、1a 開口穴、1b,1c 壁部、2a 第1のマグネット、2b 第2のマグネット、3 ベース、3a 開口部、4 撮像素子、5 レンズ群、6 フォーカスコイル、7,11,13 レンズ、8 コイルホルダ、9a 第1のコイル、9b 第2のコイル、9a1 有効辺、10 カバー、12 磁性片、12a 突起部、14,15,16 レンズホルダ、14a,14b,15a,15b,16a,16b レンズ台座、100 携帯端末、101 第1の表示部、102 操作部、103 ヒンジ部、104 撮像装置、105 第2の表示部、106 カメラ起動ボタン、107,108 シャッターボタン、109 メインCPU、110 3軸レンズ駆動機構、111 焦点ズレ検出部、112 ブレ検出部、113 ズレ補正演算手段、114 レンズ制御手段。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
被写体の像を前記受光面に結像させる、少なくとも1以上のレンズと、
前記レンズを保持し、少なくとも側面形成体が弾性体で構成されているレンズホルダとを、備えており、
前記レンズは、
移動可能に、前記側面形成体により保持されており、
前記側面形成体を弾性変形させることにより、前記撮像素子に対して前記レンズを、光軸方向に移動させる第一の駆動部を、さらに備えており、
前記第一の駆動部は、
前記レンズホルダと連係され、前記レンズの周方向成分を有する電流を流すことにより、前記側面形成体を前記光軸方向の力で付勢するフォーカスコイルと、
前記フォーカスコイルに対して、前記光軸方向に垂直な面内で対面して配設されており、前記フォーカスコイルとの対面方向成分を有する磁場を発生させる第一の磁場発生部とを、備えており、
前記レンズホルダは、
前記フォーカスコイルと連係される第一のレンズホルダと、連係されない第二のレンズホルダとを含み、
前記撮像装置は、
前記第二のレンズホルダに連係された磁性片を、さらに備えており、
前記第一の磁場発生部は、
前記第一、二のレンズホルダの側面形成体が前記光軸方向に圧縮される前記レンズの収納状態において、前記磁性片に対して、前記第二のレンズホルダの側面形成体の弾性力よりも強い前記光軸方向の引力を奏する、
ことを特徴とする撮像装置。 An image sensor that has a light receiving surface and converts an optical image formed on the light receiving surface into an electric signal;
At least one lens that forms an image of a subject on the light receiving surface;
A lens holder that holds the lens and at least a side surface forming body is made of an elastic body,
The lens is
Movably held by the side surface forming body ,
A first drive unit that moves the lens in the direction of the optical axis by elastically deforming the side surface forming body;
The first drive unit is
A focus coil linked to the lens holder and energizing the side surface forming body with a force in the optical axis direction by flowing a current having a circumferential component of the lens;
A first magnetic field generation unit arranged to face the focus coil in a plane perpendicular to the optical axis direction and generate a magnetic field having a facing direction component with the focus coil; And
The lens holder is
A first lens holder linked to the focus coil, and a second lens holder not linked.
The imaging device
A magnetic piece linked to the second lens holder;
The first magnetic field generator is
In the storage state of the lens where the side surface forming bodies of the first and second lens holders are compressed in the optical axis direction, the elastic force of the side surface forming body of the second lens holder is greater than the magnetic piece. Exerts a strong attractive force in the optical axis direction,
An imaging apparatus characterized by that.
被写体の像を前記受光面に結像させる、少なくとも1以上のレンズと、
前記レンズを保持し、少なくとも側面形成体が弾性体で構成されているレンズホルダとを、備えており、
前記レンズは、
移動可能に、前記側面形成体により保持されており、
前記側面形成体を弾性変形させることにより、前記撮像素子に対して前記レンズを、光軸方向に移動させる第一の駆動部を、さらに備えており、
前記第一の駆動部は、
前記レンズホルダと連係され、前記レンズの周方向成分を有する電流を流すことにより、前記側面形成体を前記光軸方向の力で付勢するフォーカスコイルと、
前記フォーカスコイルに対して、前記光軸方向に垂直な面内で対面して配設されており、前記フォーカスコイルとの対面方向成分を有する磁場を発生させる第一の磁場発生部とを、備えており、
前記レンズおよび前記レンズホルダは、一つであり、
前記撮像装置は、
磁性片をさらに備えており、
前記レンズホルダは、
前記フォーカスコイルに連係されると伴に、前記磁性片に連係されており、
前記第一の磁場発生部は、
前記レンズホルダの側面形成体が前記光軸方向に圧縮される前記レンズの収納状態において、前記磁性片に対して、前記レンズホルダの側面形成体の弾性力よりも強い前記光軸方向の引力を奏する、
ことを特徴とする撮像装置。 An image sensor that has a light receiving surface and converts an optical image formed on the light receiving surface into an electric signal;
At least one lens that forms an image of a subject on the light receiving surface;
A lens holder that holds the lens and at least a side surface forming body is made of an elastic body,
The lens is
Movably held by the side surface forming body,
A first drive unit that moves the lens in the direction of the optical axis by elastically deforming the side surface forming body;
The first drive unit is
A focus coil linked to the lens holder and energizing the side surface forming body with a force in the optical axis direction by flowing a current having a circumferential component of the lens;
A first magnetic field generation unit arranged to face the focus coil in a plane perpendicular to the optical axis direction and generate a magnetic field having a facing direction component with the focus coil; And
The lens and the lens holder are one,
The imaging device
It is further equipped with a magnetic piece,
The lens holder is
When linked to the focus coil, linked to the magnetic piece,
The first magnetic field generator is
In the retracted state of the lens in which the side surface forming body of the lens holder is compressed in the optical axis direction, the magnetic piece has an attractive force in the optical axis direction that is stronger than the elastic force of the side surface forming body of the lens holder. Play,
An imaging apparatus characterized by that .
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。 A second drive unit that moves the lens in a plane perpendicular to the optical axis direction by elastically deforming the side surface forming body;
The imaging apparatus according to claim 1 or claim 2, characterized in that.
前記レンズホルダと連係され、有効辺において前記光軸方向の成分を有する電流を流すことにより、前記側面形成体を前記光軸方向に垂直な力で付勢するコイルと、
前記コイルの前記有効辺に対して、前記光軸方向に垂直な面内で対面して配設されており、前記コイルとの対面方向成分を有する磁場を発生させる第二の磁場発生部とを、備えている、
ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。 The second drive unit is
A coil linked to the lens holder and energizing the side surface forming body with a force perpendicular to the optical axis direction by flowing a current having a component in the optical axis direction on an effective side;
A second magnetic field generator arranged to face the effective side of the coil in a plane perpendicular to the optical axis direction and generate a magnetic field having a facing direction component with the coil; Have
The imaging apparatus according to claim 3 .
各前記コイルに対面して、各々前記第二の磁場発生部が配設されている、
ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。 Four coils are arranged at substantially equal intervals along the circumferential direction of the lens,
Each of the second magnetic field generators is disposed facing each of the coils.
The imaging apparatus according to claim 4 .
ことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。 The first magnetic field generator and the second magnetic field generator are configured by the same member.
The imaging apparatus according to claim 5 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004359528A JP4336302B2 (en) | 2004-12-13 | 2004-12-13 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004359528A JP4336302B2 (en) | 2004-12-13 | 2004-12-13 | Imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006171062A JP2006171062A (en) | 2006-06-29 |
JP4336302B2 true JP4336302B2 (en) | 2009-09-30 |
Family
ID=36671930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004359528A Expired - Fee Related JP4336302B2 (en) | 2004-12-13 | 2004-12-13 | Imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4336302B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102472944A (en) * | 2009-08-21 | 2012-05-23 | 三美电机株式会社 | Camera-shake correction device |
CN102955324A (en) * | 2011-08-24 | 2013-03-06 | 三美电机株式会社 | Lens holder driving device, video camera module and portable terminal with video camera |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008058391A (en) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd | Imaging lens unit and imaging apparatus |
JP4963387B2 (en) * | 2006-09-11 | 2012-06-27 | キヤノン株式会社 | Portable device |
JP4823837B2 (en) * | 2006-09-29 | 2011-11-24 | 富士フイルム株式会社 | Imaging device |
JP2009093001A (en) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Konica Minolta Opto Inc | Imaging apparatus and electronic equipment |
JP5140572B2 (en) * | 2008-04-30 | 2013-02-06 | 日本電産サンキョー株式会社 | Optical unit with shake correction function |
JP5404242B2 (en) * | 2009-08-18 | 2014-01-29 | 日本電産サンキョー株式会社 | Lens drive device |
JP5346739B2 (en) * | 2009-08-18 | 2013-11-20 | 日本電産サンキョー株式会社 | Lens drive device |
JP5348235B2 (en) * | 2009-08-21 | 2013-11-20 | ミツミ電機株式会社 | Lens holder driving device and camera equipped with the same |
JP5513834B2 (en) * | 2009-10-13 | 2014-06-04 | 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 | Lens drive device |
JP2011128529A (en) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Shicoh Engineering Co Ltd | Lens driving device, autofocus camera and cellular phone with camera |
JP5904392B2 (en) * | 2010-05-24 | 2016-04-13 | 新シコー科技株式会社 | Lens driving device, autofocus camera, and mobile terminal device with camera |
JP2012103373A (en) * | 2010-11-09 | 2012-05-31 | Shicoh Engineering Co Ltd | Lens drive device, autofocus camera and camera-equipped mobile terminal |
US9599836B2 (en) * | 2013-09-13 | 2017-03-21 | Sunming Technologies (Hk) Limited | Compact electromagnetic actuator |
-
2004
- 2004-12-13 JP JP2004359528A patent/JP4336302B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102472944A (en) * | 2009-08-21 | 2012-05-23 | 三美电机株式会社 | Camera-shake correction device |
CN102472944B (en) * | 2009-08-21 | 2015-10-14 | 三美电机株式会社 | The blurring compensation device of camera |
CN102955324A (en) * | 2011-08-24 | 2013-03-06 | 三美电机株式会社 | Lens holder driving device, video camera module and portable terminal with video camera |
CN102955324B (en) * | 2011-08-24 | 2018-02-27 | 三美电机株式会社 | The portable terminal device of lens mount drive device, camara module and subsidiary video camera |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006171062A (en) | 2006-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113050341B (en) | Camera module | |
JP4336302B2 (en) | Imaging device | |
US8059951B2 (en) | Image stabilizing device and camera | |
JP6565911B2 (en) | Lens driving device, camera module, and camera mounting device | |
JP5694439B2 (en) | The camera module | |
JP5063739B2 (en) | Lens drive device | |
PH12016000210A1 (en) | Lens driving apparatus and camera module inlcuding the same | |
CN113050340B (en) | Camera module | |
TW201804195A (en) | Lens driving device, camera module and camera-equipped device | |
KR102388119B1 (en) | Camera device and optical apparatus | |
KR20230061307A (en) | camera device and optical apparatus | |
JP2009047935A (en) | Lens drive device | |
TWI418844B (en) | Photographing module with optical zoom | |
US8149282B2 (en) | Hand shake correction apparatus and digital photographing apparatus including the same | |
KR20210020728A (en) | Camera module | |
CN216351589U (en) | Camera module | |
KR20140089780A (en) | Camera module | |
WO2019225398A1 (en) | Blade driving device | |
CN114578631B (en) | Camera Module | |
JP7223239B2 (en) | LENS DRIVING DEVICE, CAMERA MODULE, AND CAMERA MOUNTING DEVICE | |
US12250441B2 (en) | Camera module | |
US20230209159A1 (en) | Camera module | |
KR102759788B1 (en) | Lens driving device and camera apparatus comprising | |
JP2007047684A (en) | Lens driving device and mobil phone terminal with camera | |
KR20230089527A (en) | Camera module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081204 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090623 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090626 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |