[go: up one dir, main page]

JP4334381B2 - 釣り用リール、釣り情報表示装置及び釣り情報表示システム - Google Patents

釣り用リール、釣り情報表示装置及び釣り情報表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP4334381B2
JP4334381B2 JP2004089702A JP2004089702A JP4334381B2 JP 4334381 B2 JP4334381 B2 JP 4334381B2 JP 2004089702 A JP2004089702 A JP 2004089702A JP 2004089702 A JP2004089702 A JP 2004089702A JP 4334381 B2 JP4334381 B2 JP 4334381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing
tension
spool
information
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004089702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005270017A (ja
JP2005270017A5 (ja
Inventor
勝二 中川
剛 生田
博明 栗山
憲一 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2004089702A priority Critical patent/JP4334381B2/ja
Priority to SG200901760-9A priority patent/SG151270A1/en
Priority to SG200502741A priority patent/SG115848A1/en
Priority to US11/074,867 priority patent/US7559499B2/en
Priority to TW094107543A priority patent/TWI348888B/zh
Priority to MYPI20051155A priority patent/MY144675A/en
Priority to KR1020050025174A priority patent/KR101169353B1/ko
Priority to CN2005100589892A priority patent/CN1672507B/zh
Publication of JP2005270017A publication Critical patent/JP2005270017A/ja
Publication of JP2005270017A5 publication Critical patent/JP2005270017A5/ja
Priority to US12/400,805 priority patent/US7819353B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4334381B2 publication Critical patent/JP4334381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67271Sorting devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K97/00Accessories for angling
    • A01K97/12Signalling devices, e.g. tip-up devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0155Antibacklash devices
    • A01K89/01555Antibacklash devices using magnets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/02Brake devices for reels
    • A01K89/033Brake devices for reels with a rotary drum, i.e. for reels with a rotating spool
    • A01K89/05Brakes connected to the spool by one-way clutch
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0192Frame details

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本発明は、釣り用リール、釣竿に装着され、釣り糸を巻き取り及び繰り出す釣り用リールに関する。
一般に、釣り用リールは、リール本体と、リール本体に回転自在に装着されたスプールと、スプールを回転させるためのハンドルとを備えている。スプールはリール本体に支持されるスプール軸に装着され、ハンドルはスプール軸と平行に配置されたハンドル軸に回転不能に装着されている。
このような釣り用リールでは、カジキやマグロ等の大物釣り、いわゆるビッグゲームを行うための比較的大型の両軸受リールであるトローリングリールが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
このようなトローリングリールで釣りを行うには、船の後方に釣り糸に連結された仕掛けを流し、船を走らせながら仕掛けを引いて釣りを行う。また、一般に、船には魚群探知機が艤装されているので、操船者は魚群探知機から得られる海底の状態や魚の棚位置等の情報を釣人に口頭で伝え、釣人はこれらの情報をもとに魚の棚位置にルアーを流す。また、釣人は現在の釣り状況や、魚がヒットしたか否かの情報を操船者に口頭で伝え、操船者はこれらの情報をもとに船の速度や船の進行方向を変更する。
特開2000−262196号公報
前記従来のトローリングリールを用いる釣りでは、操船者は現在の釣り状況や、魚がヒットしたか否かの情報を釣人から口頭で伝えられるのみであったので、たとえば魚がヒットし釣人がファイト中である場合には、釣人から離れた操船者がこれらの情報を得ることは困難である。特に、魚がヒットした場合には、船の速度や船の進行方向を適切にするために、釣人と操船者とが連絡を密にし、連携する必要が生じる。しかし、現在の釣り状況や、魚がヒットしたか否かの情報が操船者に伝えられないと、船の速度や船の進行方向を適切にすることができず、このため釣果に悪影響を及ぼすおそれが生じる。
本発明の課題は、釣り用リールにおいて、釣人から離れた操船者が釣りの状況を確実に把握できるようにすることにある。
発明1に係る釣り用リールは、釣竿に装着され釣り糸を巻き取り及び繰り出す釣り用リールであって、釣竿に装着されるリール本体と、リール本体に回転自在に装着され釣り糸を巻き付けるスプールと、リール本体に設けられスプールを回転させるハンドルと、釣り糸に作用する張力を検出する張力検出手段と、スプールの回転を制動するドラグ機構と、スプールの糸繰り出し方向の逆転を禁止可能なワンウェイクラッチと、張力検出手段により検出された釣り糸に作用する張力を外部に出力可能な張力出力手段とを備えている。そして、張力検出手段は、ワンウェイクラッチとドラグ機構との間に装着され、ドラグ機構に作用するトルクを検出するトルクセンサである。
この釣り用リールでは、釣り糸に作用する張力を検出する張力検出手段と、釣り糸に作用する張力を外部に出力可能な張力出力手段とを有している。ここでは、たとえば外部に出力された釣り糸に作用する張力を表示可能な釣り情報表示装置を釣人から離れた操船者の手元に設けることにより、操船者は釣り糸に作用する張力、すなわち魚がヒットしたか否かの情報や魚の引き具合等の現在の釣り状況をリアルタイムかつ確実に把握することができる。
また、たとえばハンドル軸に装着されるスタードラグや、スプール軸に装着されるレバードラグ等のドラグ機構に作用するトルクを検出することにより、ドラグ機構に作用するトルクに対応する釣り糸に作用する張力を正確に検出できる。さらに、トルクセンサは、ワンウェイクラッチとドラグ機構との間に装着されているので、たとえばワンウェイクラッチとドラグ機構との間のスプール軸やハンドル軸にトルクセンサを装着することにより、ドラグ機構に作用するトルクを容易に検出できる。
発明に係る釣り用リールは、発明の釣り用リールにおいて、トルクセンサは、ドラグ機構に作用するトルクにより透磁率が変化する磁歪素子と、磁歪素子の周囲に設けられ透磁率の変化を電気的に検出する検出コイルとを有している。この場合、スプール軸やハンドル軸に薄膜などで構成可能な磁歪素子を設け、その周囲に検出コイルを設けるだけでトルクを検出できるので、回転部分に電気素子を設ける必要がなくなり、非接触でトルクを検出できる。このため、トルクセンサへの電気配線が容易になるともに、トルクセンサの構成がコンパクトになる。
発明に係る釣り用リールは、発明1又は2の釣り用リールにおいて、スプールの回転速度を検出する速度検出手段と、速度検出手段により計測されたスプールの回転速度を外部に出力可能な速度出力手段とをさらに備えている。この場合、たとえば外部に設けられた釣り情報表示装置にスプールの回転速度を表示させることにより、操船者はスプールの回転状況を把握できる。
発明に係る釣り用リールは、発明1からのいずれかの釣り用リールにおいて、釣り糸に連結された仕掛けの水深を計測可能な水深計測手段と、水深計測手段により計測された仕掛けの水深を外部に出力可能な水深出力手段とをさらに備えている。この場合、たとえば外部に設けられた釣り情報表示装置に仕掛けの水深を表示させることにより、操船者は仕掛けの状況を把握できる。
発明に係る釣り用リールは、発明1からのいずれかの釣り用リールにおいて、張力出力手段、速度出力手段及び水深計測手段は、釣り糸に作用する張力、スプールの回転速度及び仕掛けの水深を無線により外部に出力する。この場合、たとえばUWB(超広帯域無線)やBluetooth等の無線方式を用いて外部に設けられた釣り情報表示装置と接続することにより、有線接続用のコードが不要になる。
発明に係る釣り情報表示装置は、発明1から発明のいずれかに記載された釣り用リールの外部に設けられ釣り糸に作用する張力を表示する釣り情報表示装置であって、本体部材と、本体部材に設けられた表示部と、張力出力手段から出力された釣り糸に作用する張力を入力可能な張力入力手段と、張力入力手段により入力された釣り糸に作用する張力を表示部に表示可能な張力表示手段とを備えている。
この釣り情報表示装置では、釣り用リールの張力出力手段から出力された釣り糸に作用する張力を表示部に表示可能である。ここでは、釣り情報表示装置を釣人から離れた操船者の手元に設けることにより、操船者は釣り糸に作用する張力、すなわち魚がヒットしたか否かの情報や魚の引き具合等の現在の釣り状況をリアルタイムかつ確実に把握することができる。
発明に係る釣り情報表示装置は、発明の釣り情報表示装置において、速度出力手段から出力されたスプールの回転速度を入力可能な速度入力手段と、速度入力手段により入力されたスプールの回転速度を表示部に表示可能な速度表示手段とをさらに備えている。この場合、表示部にスプールの回転速度を表示させることにより、操船者はスプールの回転状況を把握できる。
発明に係る釣り情報表示装置は、発明又はの釣り情報表示装置において、水深出力手段から出力された仕掛けの水深を入力可能な水深入力手段と、水深入力手段により入力された仕掛けの水深を表示部に表示可能な水深表示手段とをさらに備えている。この場合、表示部に仕掛けの水深を表示させることにより、操船者は仕掛けの状況を把握できる。
発明に係る釣り情報表示装置は、発明からのいずれかの釣り情報表示装置において、本体部材の外部に設けられた魚群探知機から出力された魚探情報を入力可能な魚探入力手段と、魚探入力手段により入力された魚探情報を表示部に表示可能な魚探表示手段とをさらに備えている。この場合、表示部に魚探情報を表示できる。
発明10に係る釣り情報表示装置は、発明1から発明のいずれかに記載された釣り用リールの外部に設けられ釣り糸に作用する張力と魚探情報とを表示する釣り情報表示装置であって、本体部材と、本体部材に設けられた表示部と、魚探情報を収集可能な魚探収集手段と、魚探収集手段により収集された魚探情報を表示部に表示可能な魚探表示手段と、張力出力手段から出力された釣り糸に作用する張力を入力可能な張力入力手段と、張力入力手段により入力された釣り糸に作用する張力を表示部に表示可能な張力表示手段とを備えている。この場合、一般に魚群探知機のモニタは船長室にあるので、釣り情報表示装置を魚群探知機のモニタと兼用できる。
発明11に係る釣り情報表示システムは、発明1から発明10のいずれかに記載された釣り糸に作用する張力を表示する釣り情報表示システムであって、発明1から発明のいずれかに記載された釣り用リールと、発明から発明10のいずれかに記載された釣り情報表示装置とを備えている。
この釣り情報表示システムでは、釣り用リールの張力出力手段から出力された釣り糸に作用する張力を釣り情報表示装置の表示部に表示可能である。ここでは、釣り情報表示装置を釣人から離れた操船者の手元に設けることにより、操船者は釣り糸に作用する張力、すなわち魚がヒットしたか否かの情報や魚の引き具合等の現在の釣り状況をリアルタイムかつ確実に把握することができる。
本発明によれば、釣り用リールにおいて、釣り糸に作用する張力を検出する張力検出手段と、釣り糸に作用する張力を外部に出力可能な張力出力手段とを設けることにより、操船者は釣り糸に作用する張力から現在の釣り状況を確実に把握できる。
本発明の一実施形態を採用した釣り用リール100は、図1及び図2に示すように、トローリングに用いられる大型の両軸受リールである。釣り用リール100は、筒状のリール本体1と、リール本体1の中心部に回転自在に装着されたスプール軸2と、スプール軸2に回転自在かつ軸方向移動不能に支持されたスプール3と、リール本体1の側方に配置されたハンドル4とを備えている。また、釣り用リール100は、ハンドル4の回転をスプール3に伝達する回転伝達機構6と、スプール3の糸繰り出し方向の回転を制動するレバードラグ機構7と、スプール3の糸繰り出し方向の回転を規制する逆転防止機構9とをリール本体1の内部に備えている。
リール本体1は、金属製の左右1対の皿状の第1側板10及び第2側板11と、第1側板10及び第2側板11が両端に印籠結合により同芯に結合され、複数本の固定ねじ8により固定された金属製の孔あき筒状のリールボディ12とを有している。第1側板10及び第2側板11は、その略中心部で回動自在にスプール軸2の両端を支持する。ハンドル4側の第2側板11には、スプール軸2を支持するために軸方向外方に突出するボス部11aが設けられており、ボス部11aの周囲には、ハンドル4のハンドル軸5を装着するための厚肉円板状の軸受ブロック15がねじ止めされている。
リールボディ12と第1側板10及び第2側板11との間の上部にはリールハーネスに装着するためのハーネスラグ13が間隔を隔てて装着されている。リールボディ12の下部にはリールを釣竿に装着するための竿取付部14が設けられている。さらに、リール本体1の第1側板10前方には、図1及び図2に示すように、釣り用リール100の外部に設けられた後述する釣り情報表示装置80(図8及び図9参照)に仕掛けの水深情報を無線通信により出力可能な情報通信部74及び情報通信部74のオン、オフを行うスイッチ操作部77が露出するように取り付けられている。
スプール軸2は、両端に配置された左右1対の軸受31a、31bによりリール本体1の第1側板10及び第2側板11に回転自在に支持されている。またその内側で軸方向に間隔を隔ててスプール3の両端に配置された2つの軸受32a、32bによりスプール3を回転自在に支持する。スプール軸2の右端の軸受31bの外輪の右側にはレバードラグ機構7の後述する移動機構の構成部品が当接している。また内輪の左側には回転伝達機構6の後述する第3ギアが当接している。スプール軸2の左端の軸受31aの内輪の右側には逆転防止機構9が当接している。また外輪の右端には、第1側板10が当接している。スプール3を支持する右側の軸受32bの外輪の左側には熱感応油圧ドラグ機構33を介してスプールが当接している。また内輪の右側には図示しないワッシャを介して皿ばね34が当接している。この皿ばね34は、後述する制動操作レバーの揺動に対してドラグ力を急激に上昇させることなく広範囲でドラグ力を調整可能にするために設けられている。スプール3を支持する左側の軸受32aの内輪の左側にはレバードラグ機構7の後述する第2ディスク板が当接している。外輪の右側はスプール3に当接している。
スプール3は、糸巻胴部3aと糸巻胴部3aの両端に一体形成されたフランジ部3bとを有している。右側のフランジ部3bの端面には、ドラグ作動時に音出しするための周方向に多数の音出し孔35aを有する音出しリング35が設けられている。この音出しリング35の音出し孔35aには第2側板11に取り付けられた音出しピン36が対向している。この音出しピン36は突出側に付勢されている。また、この音出しピン36は、レバー37(図3参照)により進出位置と退入位置とに移動自在であり、仕掛けの投入時を除いて通常は、レバー37により進出位置に配置される。このため、通常はスプール3が回転するとクリック音を発する。
ハンドル4は、スプール軸2の下方にスプール軸2と平行に配置された筒状のハンドル軸5の突出端に固定されている。ハンドル軸5は、ボス部11aの下方に軸方向に間隔を隔てて配置された2つの軸受33a、33bによりリール本体1に回転自在に支持されている。軸受33a、33bは、ボス部11aの下方で軸受ブロック15にはめ込まれた筒状部材15aの内周面の両端に装着されている。ハンドル軸5の先端には、図4に示すように、径方向に貫通するスリット5aが形成されており、先端内面には雌ねじ5dが形成されている。
回転伝達機構6は、高低二速に切換可能な変速機構を備えている。回転伝達機構6は、図2及び図4に示すように、ハンドル4のハンドル軸5に回転自在に支持された高速巻き取り用の第1ギア16及び低速巻き取り用の第2ギア17と、第1ギア16及び第2ギア17にそれぞれ噛み合う状態でスプール軸2に回転不能に装着された第3ギア18及び第4ギア19と、第1ギア16及び第2ギア17のいずれか一方とハンドル軸5とを結合し、回転を伝達する係合片20と、係合片20の両側で係合片20を位置決めする2つの圧縮ばね21a、21bと、係合片20の位置を設定する操作軸22とを有している。
係合片20は、ハンドル軸5のスリット5a内に回転不能に配置されている。係合片20の中心部には突起部20aが設けられている。突起部20aは、圧縮ばね21aを受けるフランジ状のばね受け24の内周側に配置される。ばね受け24は、ハンドル軸5の先端にねじ止めされている。
操作軸22は、ハンドル軸5内部にハンドル軸5を貫通して外部に突出している。操作軸22は、ハンドル軸5の突出端にねじ込まれたガイド部5b及びハンドル軸5の中間部内周面に形成されたガイド部5cにより軸方向に移動自在に支持されている。操作軸22の外部への突出端には溝22aが形成されている。この溝22aに係合する、スライド型のストッパ23がハンドル4に設けられている。また、操作軸22の逆側の端部には圧縮ばね21bを受けるばね受け部材22bが装着されている。
このような構成の回転伝達機構6では、操作軸22を図2及び図4の操作軸芯の上側に示すように押し込むと、第2ギア17に係合片20が配置されハンドル4の回転が第2ギア17を介して第4ギア19に伝達されスプール軸2及びスプール3が低速回転する。一方、スライド型のストッパ23をスライドさせて操作軸22を図4操作軸芯の下側に示すように引き出すと、第1ギア16に係合片20が配置されハンドル4の回転が第1ギア16を介して第3ギア18に伝達されスプール軸2及びスプール3が高速回転する。
レバードラグ機構7は、図2に示すように、スプール3の図2左端に装着された制動ディスク25と、制動ディスク25の両側に配置された1対の摩擦ディスク26、27と、制動ディスク25をスプール3を介して摩擦ディスク27から離反する方向に付勢する付勢手段であるコイルばね28(図6参照)と、スプール3及び摩擦ディスク27をスプール軸方向に往復移動させるための移動機構29とを有している。
制動ディスク25は、図5に示すように、たとえばステンレス製のワッシャ状の円板部材であり、周方向に間隔を隔てて配置された複数本の取付ピン40により、スプール3の左側のフランジ部3bの端面にスプール3と接離する方向に所定距離移動自在かつスプール3に対して回転不能に装着されている。取付ピン40は、フランジ部3bの端面にねじ込まれるねじ部40aと、ねじ部40aより大径のガイド部40bと、ガイド部40bより大径の頭部40cとを有している。制動ディスク25は、取付ピン40のガイド部40bに軸方向移動自在に装着されており、ガイド部40bの軸方向長さから自身の厚みを引いた所定距離移動自在である。この取付ピン40が制動ディスク25の回り止め部材と制限部材とを兼ねている。制動ディスク25は、制動解除状態ではコイルばね28により付勢されて頭部40cに接触する位置に配置されている。なお、図4及び図5では、スプール軸芯より上側に制動状態が下側に制動解除状態が描かれている。
摩擦ディスク26は、制動ディスク25のスプール3と逆側の面に対向して配置されている。摩擦ディスク26の制動ディスク25に対向する面には、たとえばカーボングラファイトや繊維強化樹脂などの耐摩耗素材製のリング状の摩擦板26aがビス等の適宜の固定手段により固定されている。摩擦ディスク26は、中心部に筒状のボス部26bを有しており、このボス部26bにスプール軸2の径方向に沿って貫通してスプール軸2に装着されたピン2aが係止されている。これにより摩擦ディスク26は、スプール軸2に回転不能に装着されており、スプール軸2とともに回転する。また、摩擦ディスク26のボス部26bの図5左端面には逆転防止機構9のラチェットホイール50が当接している。ラチェットホイール50は、ボス部26bの外周面にたとえばセレーションなどの適宜の係止手段により回転不能に装着されている。ラチェットホイール50は、軸受31aの内輪に当接している。また軸受31aの外輪は前述したように第1側板10に当接している。この結果、摩擦ディスク26は、スプール軸方向外方(図5左方)つまり制動ディスク25から離反する方向へ移動不能であるとともに、ラチェットホイール50により糸繰り出し方向の回転が禁止される。
なお、逆転防止機構9は、外周面に鋸歯50aが形成されたラチェットホイール50と、ラチェットホイール50の外周側に配置され先端が鋸歯50aを係止するラチェット爪51とを有する爪式のものである。ラチェット爪51は、第1側板10の内側面に揺動自在に装着されており、引張ばねにより鋸歯50aを係止する側に付勢されている。
摩擦ディスク27は、制動ディスク25のスプール3側の面に対向して配置され、摩擦ディスク26と連動して回転しかつ摩擦ディスク26に対して接離するようにスプール軸方向に移動自在にスプール軸2に装着されている。摩擦ディスク27の制動ディスク25に対向する面には、たとえばカーボングラファイトや繊維強化樹脂等の耐摩耗性素材製のリング状の摩擦板27aがねじ止めされている。摩擦ディスク27は、スプール軸2の径方向に沿って貫通してスプール軸2に装着されたピン2bにより中心でスプール軸2に回転不能に装着されている。また、摩擦ディスク27の図5右端面にはワッシャ30を介して軸受32aの内輪が当接している。この結果、摩擦ディスク27は、軸受32aを介してスプール3により押圧されるとともに、スプール3を押圧する。
ここで、制動解除状態にあるとき、図6に示すように、摩擦ディスク26の摩擦板26aと制動ディスク25との隙間Aは、摩擦ディスク27の摩擦板27aと制動ディスク25との隙間Bより大きい。この理由については後述する制動動作において説明する。
摩擦ディスク26の外側は、ドラグカバー41により覆われている。ドラグカバー41は、たとえば放熱性能を考慮したアルミニウム合金製であり、中心に円形の開口を有する皿状のカバー本体41aと、カバー本体41aの外周面に一体形成されたリング状の取付部41bとを有している。カバー本体41aは、内部に摩擦ディスク26、27や制動ディスク25を収納可能な空間を有している。取付部41bは、複数本のビスなどの適宜の固定手段によりスプール3のフランジ部3bの端面に固定されている。このように複数本のビスにより固定すると、全体をスプールにねじ込み式で固定する場合に比べて締め付けトルクの管理が容易であり、組立が容易になる。
取付部41bには、スプール側端面からスプール3側に突出する筒状のシール部41cが設けられている。スプール3の左側のフランジ部3bの端面には、環状溝3cが形成されており、この環状溝3cにシール部41cがはめ込まれている。この環状溝3cにシール部41cをはめ込むことで、シール部41cの内周面でスプール3とドラグカバー41との芯出しがなされている。シール部41cの外周面にはOリング42が装着され外周側からの液体の浸入を防止している。
カバー本体41aの内周面にも摩擦ディスク26側に突出するシール部41dが設けられている。シール部41dには、リップ付きのシール部材43が装着されている。このシール部材43のリップの先端は、摩擦ディスク26のボス部26bの外周面に接触している。これにより内周側からの液体の浸入も防止される。これらのOリング42及びシール部材43により、ドラグカバー41とスプール3及びドラグカバー41と摩擦ディスク26とがシールされ、制動ディスク25や摩擦ディスク26、27が配置されるドラグカバー41内が水密に封止される。このようにOリング42と、シール部材43とを組み合わせることで、信頼性の高いドラグ防水構造が得られる。なお、Oリング42の装着を容易にするためにシール部41cにOリングの取付溝を設けてもよい。
移動機構29は、図3から図5に示すように、リール本体1に揺動自在に設けられた制動操作レバー45と、制動操作部材の図3時計回りの揺動に応じてスプール3及び前記摩擦ディスク27を押圧して図4左方に移動させる押圧機構46と、摩擦ディスク27を付勢して制動操作レバー45の図3反時計回りの移動に応じてスプール及び摩擦ディスク27を図4右方に移動させるためのリターンばね47とを有している。
リターンばね47は、両摩擦ディスク26、27の間においてスプール軸2の外周側に圧縮状態で装着され、両摩擦ディスク26、27を離反する方向に付勢しかつ摩擦ディスク27及びスプール3を図5右方に付勢する。
制動操作レバー45は、図2に実線で示す制動解除位置と2点鎖線で示す最大制動位置との間でリール本体1に揺動自在に装着されている。制動操作レバー45は、ボス部11aに揺動自在に装着されるレバー部45aと、レバー部45aの先端に固定されたつまみ部45bとを有している。レバー部45aの基端部は、押圧機構46を構成する第1カム部材60に回転不能に係止されている。
押圧機構46は、ボス部11aの内周面に回転自在かつ軸方向移動不能に装着された第1カム部材60と、第1カム部材60の回動により軸方向に移動する第2カム部材61と、第2カム部材61に連動して軸方向に移動する押圧部材62と、押圧部材62による押圧力を調整するための押圧力調整機構65とを備えている。
第1カム部材60は、制動操作レバー45の揺動に連動して回動する大小2段の筒状部材である。第1カム部材60の小径の先端側(図4右側)の外周面には、セレーションなどの適宜の係止手段により制動操作レバー45のレバー部45aの基端が回転不能に係止されている。大径の基端側の端面には傾斜カム60aが形成されている。
第2カム部材61は、筒状の部材であり、ボス部11aの内周面に回転不能かつ軸方向移動自在に装着されている。第2カム部材61の第1カム部材60に対向する外周側の端面には、傾斜カム60aに係合する傾斜カム61aが形成されている。この2つの傾斜カム60a、61aの相対回動により第1カム部材60の回動運動が第2カム部材61の軸方向の直線運動に変換され第2カム部材61が軸方向に移動する。第2カム部材61には、径方向に突出する2本の係止ピン63が立設されている。係止ピン63の先端は、ボス部11aの内周面に軸方向に沿って形成された係止溝11bに係止されており、第2カム部材61をボス部11aに回転不能に係止している。第2カム部材61の内周面は、押圧部材62に螺合している。これにより第2カム部材61と押圧部材62との軸方向の相対位置関係を調整でき、制動操作レバー45の所定位置でのドラグ力を調整できる。
押圧部材62は、鍔付き円筒状の部材であり、円筒部分の外周面が第2カム部材61に螺合している。また、鍔部分の図4左端面は僅かに突出しており、この突出部分が軸受32bの外輪に当接している。
押圧力調整機構65は、押圧部材62の中心部に先端部66aが回転不能かつ軸方向移動自在に係止される調整ノブ66を有している。調整ノブ66は、リール本体1にスプール軸芯回りに回転自在に装着されており、回転によりクリック音を生じるように構成されている。調整ノブ66を回動させると、押圧部材62が回動し、押圧部材62と押圧部材62に螺合する第2カム部材61との軸方向の相対位置が変化する。これにより制動操作レバー45が所定位置にあるときのドラグ力を調整できる。なお、図4では、スプール軸芯の下側に、押圧部材62と第2カム部材61とを接触させて押圧力を最小に調整した状態を示し、上側に、押圧部材62と第2カム部材61とが最も離反させて押圧力を最大に調整した状態を示している。
リール本体1の第1側板10内部には、図8に示すように、情報通信部74及びスイッチ操作部77を含む各種インターフェスの制御を行うリール制御部73が設けられている。第1側板10の内部には、スプールセンサ71及びスプールカウンタ72や、情報通信部74や、トルクセンサ75や、リール制御部73や情報通信部74に給電するための蓄電池等のバッテリ76が設けられている。
リール制御部73は、第1側板10内に配置されたCPU、RAM、ROM、I/Oインターフェイス等を含むマイクロコンピュータを含んでいる。リール制御部73は、制御プログラムに従って情報通信部74等の各種の制御動作を実行する。リール制御部73には、図8に示すように、スプール3の回転方向及び回転数(回転位置データ)を検出するためのスプールセンサ71及びスプールカウンタ72と、情報通信部74と、トルクセンサ75と、スイッチ操作部77と、記憶部78と、他の入出力部とが接続されている。
スプールセンサ71は、前後に並べて配置された2つのリードスイッチから構成されている。リードスイッチは、磁石ホイールに装着された2個の磁石を検出する。この検出パルスをスプールカウンタ72で計数することでリールの回転数を検出できる。また、いずれのリードスイッチが先に検出パルスを発したかによりスプール3の回転方向を検出できる。
スプールカウンタ72は、スプールセンサ71のオン、オフ回数を計数するカウンタであり、この計数値によりスプール回転数に関する回転位置データが得られる。スプールカウンタ72は、スプール3が正転(糸繰り出し方向の回転)すると計数値が減少し、逆転すると増加する。
トルクセンサ75は、図2及び図5に示すように、、摩擦ディスク26とラチェットホイール50との間のスプール軸2に装着された磁歪式のものである。トルクセンサ75は、図7に拡大して示すように、スプール軸2に装着された磁歪素子75aと、磁歪素子75aの周囲に配置された検出コイル75bとを有している。磁歪素子75aは、たとえばアモルファス合金箔からなる軟磁性体で構成されており、間隔を隔ててスプール軸2に巻き付け固定されている。磁歪素子75aの表面には、磁気異方性を付与するために異なる角度に傾斜した凹溝75c、75dが形成されている。検出コイル75bは、磁歪素子75aを囲むように円筒状に形成されており、スプール軸2の捩れによる磁歪素子75aの透磁率の変化に応じて自己インダクタンスが変化する。この検出コイル75bがリール制御部73(図8参照)に接続されている。
リール制御部73は、情報通信部74等の各種の制御を行うとともに、仕掛けの水深情報を演算する水深演算処理を行う。水深演算処理は、スプールカウンタ72により計数されたスプール3の回転数と、記憶部78に保持されたマップデータとを対応させることにより、スプール3の回転数を仕掛けの水深情報に変換する。このようにして得られた仕掛けの水深情報は、数値情報として情報通信部74に送られる。
また、リール制御部73は、スプール3の回転速度を演算する回転速度演算処理を行う。回転速度演算処理は、スプールカウンタ72により計数されたスプール3の回転数と、リール制御部73の内部クロックから得られる時間情報とをもとにして、スプール3の単位時間当たりの回転速度を算出する。このようにして得られたスプール3の回転速度情報は、数値情報として情報通信部74に送られる。
さらに、リール制御部73は、トルクセンサ75から検出されたスプール軸2のトルクを釣り糸に作用する張力に変換する張力演算処理を行う。張力演算処理は、スプール軸2のトルクをスプール2やレバードラグ機構7の径や摩擦等に基づいてスプール3に作用するトルクに換算し、さらに糸巻き径に応じて補正して釣り糸に作用する張力を算出する。このようにして得られた釣り糸に作用する張力情報は、数値情報として情報通信部74に送られる。
情報通信部74は、図8に示すように、釣り用リール100の外部に設けられた釣り情報表示装置80の情報通信部86と各種の情報を送受信可能である。情報通信部74は、UWB(超広帯域無線)等の無線方式を用いた船内で利用可能な比較的狭い範囲で送受信を行う低出力のものである。情報通信部74は、仕掛けの水深情報や、スプール3の回転速度情報や、釣り糸に作用する張力情報を釣り情報表示装置80の情報通信部86に送信可能である。また、情報通信部74は、釣り情報表示装置80の情報通信部86から送信された指令情報を受信可能であり、この指令情報をもとにリール制御部73を介して各種の情報を送信することができる。情報通信部74は、図1及び図2に示すように、第1側板10の外部に露出したアンテナを含むユニット全体が合成樹脂製のケース部材によって覆われている。
スイッチ操作部77は、情報通信部74のオン、オフを行うための押圧式のトグルスイッチであり、スイッチ操作部77をオン操作すると無線通信可能な状態となり、スイッチ操作部77をオフ操作すると無線通信不能な状態となる。スイッチ操作部77は、第1側板10上部の情報通信部74の近傍後方に配置されている。また、情報通信部74が長時間にわたって送受信を行わないときは自動的に電源がオフになる節電モードを有しており、この場合は、スイッチ操作部77をオフ操作することなく情報通信部74をオフできる。
記憶部78は、たとえばEEPROM等の不揮発メモリからなり、糸長算出時に使用するマップデータ等の各種のデータが記憶されている。
釣り情報表示装置80は、図8に示すように、後述する魚群探知機90から得られる漁場の底の水深や魚群の位置を示す棚位置をエコー表示可能であるとともに、釣り用リール100から得られる仕掛けの水深情報をエコー表示された底の水深や棚位置とともに重畳して表示するためのものである。釣り情報表示装置80は、釣人と離れた操船者が視認できるように船長室に設置されている。
釣り情報表示装置80は、図9に示すように、略直方体形状の縦型の本体部材81と、本体部材81の上部に配置された情報通信部86と、本体部材81に装着された液晶ディスプレイからなる表示部85と、表示部85の右側に配置された複数の操作ボタンからなるスイッチ操作部84とを有している。
釣り情報表示装置80の内部上部には、図9に示すように、情報通信部86等に給電するための蓄電池等のバッテリ82が設けられ、釣り情報表示装置80の内部下部には、各種の情報を音で報知するためのブザー87が設けられている。また、釣り情報表示装置80の内部には、図8に示すように、各種の制御を行うモニタ制御部83が配置されている。
モニタ制御部83は、本体部材81内に配置されたCPU、RAM、ROM、I/Oインターフェイス等を含むマイクロコンピュータを含んでいる。モニタ制御部83は、制御プログラムに従って、釣り用リール100及び魚群探知機90からの情報を表示部85に表示させる表示制御や、釣り用リール100へ各種の指令情報を送信するといった情報通信部86の各種の制御動作を実行する。また、モニタ制御部83には、図8に示すように、スイッチ操作部84の各種のスイッチと、表示部85と、情報通信部86と、ブザー87と、記憶部88と、他の入出力部とが接続されている。
スイッチ操作部84は、図9に示すように、各種の設定項目を上下左右にカーソルを移動させるカーソルキーや、表示部85の表示をオン、オフする電源ボタンや、各種の設定を設定するため決定ボタンや、画面切り換えボタン等の複数のボタンが上下に並べて配置されている。
表示部85は、図9に示すように、たとえばドットマトリックス方式の液晶ディスプレイであって、各種の情報を大量に表示可能である。表示部85は、図10に拡大して示すように、画面の右端に水深のスケールSCを表示するとともに、スケールSCの右横に釣り用リール100から得られた仕掛けの水深データD1を、たとえば仕掛けをシンボル化した針の図形で水深に応じた位置に表示する。また、魚群探知機90から受信した海底の水深データD2及び棚位置の水深データD3をエコーデータの画像でスケールSCの左側の水深に応じた位置に時系列的に表示する。さらに、海底の水深データD2の数値D2nを画面左下に表示するとともに、画面の左上に水深データD1の数値D1nも表示する。画面の左上に水深データD1の数値D1nの下部には、釣り糸に作用する張力データの数値D4nと、スプール3の回転速度データの数値D5nとがリアルタイムに表示されている。
情報通信部86は、図8に示すように、釣り用リール100の情報通信部74と、魚群探知機90の情報通信部91と各種の情報を無線にて送受信可能である。情報通信部86は、UWB(超広帯域無線)等の無線方式を用いた船内で利用可能な比較的狭い範囲で釣り用リール100の情報通信部74及び魚群探知機90の情報通信部91と送受信を行う低出力のものである。情報通信部86は、情報通信部74側と情報通信部91側とで通信チャンネルが異なるように設定されており、これにより情報通信部74と情報通信部91との衝突を防止している。情報通信部86は、釣り用リール100の情報通信部74から仕掛けの水深データや、スプール3の回転速度情報や、釣り糸に作用する張力情報等の情報を受信し、釣り用リール100の情報通信部74へ各種の指令情報を送信する。また、情報通信部86は、魚群探知機90の情報通信部91と通信可能であり、底の水深や魚群の位置等の情報を受信する。情報通信部86は、図9に示すように、本体部材81の上部に配置され、金属製の伸縮回転可能なアンテナを有している。
ブザー87は、図9に示すように、本体部材81の下部にスピーカを有しており、各種の警報音や操作音を発生させるためのものである。
記憶部88は、たとえばEEPROM等の不揮発メモリからなり、釣り用リール100や魚群探知機90から受信した各種のデータを保持可能であり、このためモニタ制御部63を介して過去の情報を参照したり、履歴表示を行うことができる。
魚群探知機90は、魚の棚位置、群の状況及び群の移動方向を示す情報を収集する装置であって、図8に示すように、釣り情報表示装置80の情報通信部86へ魚群情報を無線通信する情報通信部91と、情報通信部91に接続され各種の制御を行う魚探制御部92とを有している。情報通信部91は、UWB(超広帯域無線)等の無線方式を用いた船内で利用可能な比較的狭い範囲で送受信を行う低出力のものである。なお、魚群探知機90の他の構成は一般的なものと同一であるので、魚群探知機90の他の構成の詳細な説明は省略する。
このような釣り情報表示装置80や魚群探知機90を用いて釣りを行うには、まず、釣り用リール100のスイッチ操作部77をオン操作し、情報通信部74が無線通信可能な状態にする。釣り情報表示装置80や魚群探知機90についても、電源スイッチをオン操作したり、各種の設定操作を行い、情報通信部86や情報通信部91が無線通信可能な状態にする。ここで、釣り用リール100の情報通信部74と釣り情報表示装置80の情報通信部86とが無線接続されると、情報通信部74及び情報通信部86は各種の制御指示を待つ待機状態となる。そして、情報通信部86から情報通信部74に仕掛けの水深情報や、スプール3の回転速度情報や、釣り糸に作用する張力情報を送信するように指令情報(送信要求)を送信すると、情報通信部74から情報通信部86に仕掛けの水深情報や、スプール3の回転速度情報や、釣り糸に作用する張力情報が送信され、モニタ制御部83を介して表示部85に仕掛けの水深情報や、スプール3の回転速度情報や、釣り糸に作用する張力情報が表示される。一方、魚群探知機90から得られる魚群情報は、情報通信部91から情報通信部86に送信され、モニタ制御部83を介して表示部85に仕掛けの水深情報とともにグラフィカルに表示される。
このような釣り用リール100では、釣人が仕掛けを水中に投下しトローリングを行っているとき、操船者は釣り情報表示装置80により、仕掛けの水深情報や、スプール3の回転速度情報や、釣り糸に作用する張力情報をリアルタイムに把握できる。このため、操船者は魚がヒットしたか否かの情報や魚の引き具合の現在の釣り状況を確実に把握できるので、船の速度や船の進行方向を容易に変更できる。
〔他の実施形態〕
(a) 前記実施形態では、釣り用リール100の外部に設けられる表示装置として釣り情報表示装置80を例にあげて説明したが、携帯電話や、携帯型ゲーム機や、PDA(個人用携帯情報端末)や、ノート型PC等の表示部を有する他の端末であってもよい。また、釣り情報表示装置80は、魚群探知機90から得られる情報を表示していたが、釣り船に搭載された全地球測位システム(GPS)からの情報を表示するようにしてもよい。あるいは、釣り情報表示装置80は、釣り用リール100から得られる情報のみを表示するようにしてもよい。また、釣り情報表示装置80は、複数の釣り用リール100が無線接続され、複数の釣り用リール100からそれぞれ得られる各種の情報を表示する構成であってもよい。さらに、釣り用リール100の外部に設けられる表示装置は、釣り用リール100と無線通信可能な小型の魚群探知機90であってもよい。
(b) 前記実施形態では、釣り用リール100の情報通信部74に給電する蓄電池等のバッテリ76が第2側板11の内部に設けられていたが、これに限定されるものではなく、たとえばリール本体1(リールボディ12、第1側板10及び第2側板11の少なくともいずれか)の内部にボタン電池を交換可能に装着したり、リール本体1の外部に太陽電池等を取り付けて給電するようにしてもよい。また、リール本体1の外部に設けられたバッテリからコードを接続して給電するようにしてもよい。さらに、スプール3の回転によって発電する発電機をさらに設け、この発電機から給電するようにしてもよい。なお、太陽電池や発電機から給電する場合、電力を安定供給するために、コンデンサ等の蓄電池に一旦蓄電しておき、そこから給電する構成にしてもよい。
(c) 前記実施形態では、情報通信部74は、リール本体1の第1側板10前方に配置されていたが、図11に示すように、リール本体1の第2側板11に配置する構成にしてもよい。また、情報通信部74は、第1側板10から露出するように設けられていたが、第1側板10の内部に収納してもよいし、第1側板10に対して着脱自在な構成にしてもよい。さらに、情報通信部74は、合成樹脂製のケース部材で覆われていたが、これに限定されるものではなく、たとえば指向性を有する金属製の伸縮回転可能なアンテナであってもよい。
(d) 前記実施形態では、情報通信部74の無線方式は、UWB(超広帯域無線)を用いたが、これに限定されるものではなく、Bluetoothや、特定小電力規格の無線や、赤外線通信等の他の無線方式を用いてもよい。また、情報通信部74は、送受信の両方の通信を行っていたが、送信のみ行うようにしてもよい。なお、この場合、釣り情報表示装置80の情報通信部86を受信のみ行うようにしてもよい。
(e) 前記実施形態では、釣り用リール100には、情報通信部74をオン、オフするスイッチ操作部77が第1側板10上部に設けられていたが、第1側板10の側部や、第1側板10側に設けてもよい。また、スイッチ操作部77を釣り用リール100に設けず、釣り情報表示装置80のスイッチ操作部84が情報通信部74をオン、オフするようにしてもよいし、釣り用リール100及び釣り情報表示装置80の両方に設ける構成にしてもよい。また、スイッチ操作部77は押圧式のトグルスイッチに限定されず、たとえば防水構造を有するスライド式のスイッチであってもよい
本発明の一実施形態を採用した釣り用リールの斜視図。 前記釣り用リールの断面図。 前記釣り用リールの側面図。 前記釣り用リールの右断面拡大図。 前記釣り用リールの左断面拡大図。 レバードラグ機構の断面部分図。 トルクセンサの断面拡大図。 前記釣り用リール及び釣り情報表示装置の制御ブロック図。 前記釣り情報表示装置の平面図。 前記釣り情報表示装置の表示部の画面を示す図。 他の実施形態の図1に相当する図。 他の実施形態の図5に相当する図。
1 リール本体
3 スプール
10 第1側板
11 第2側板
12 リールボディ
71 スプールセンサ
72 スプールカウンタ
73 リール制御部
74 情報通信部
75 トルクセンサ
76 バッテリ
77 スイッチ操作部
78 記憶部
79 圧電素子
80 釣り情報表示装置
81 本体部材
82 バッテリ
83 モニタ制御部
84 スイッチ操作部
85 表示部
86 情報通信部
87 ブザー
88 記憶部
90 魚群探知機
91 情報通信部
92 魚探制御部
100 釣り用リール

Claims (11)

  1. 釣竿に装着され、釣り糸を巻き取り及び繰り出す釣り用リールであって、
    前記釣竿に装着されるリール本体と、
    前記リール本体に回転自在に装着され、前記釣り糸を巻き付けるスプールと、
    前記リール本体に設けられ、前記スプールを回転させるハンドルと、
    前記釣り糸に作用する張力を検出する張力検出手段と、
    前記スプールの回転を制動するドラグ機構と、
    前記スプールの糸繰り出し方向の逆転を禁止可能なワンウェイクラッチと、
    前記張力検出手段により検出された前記釣り糸に作用する張力を外部に出力可能な張力出力手段と、
    を備え
    前記張力検出手段は、前記ワンウェイクラッチと前記ドラグ機構との間に装着され、前記ドラグ機構に作用するトルクを検出するトルクセンサである、
    釣り用リール。
  2. 前記トルクセンサは、前記ドラグ機構に作用するトルクにより透磁率が変化する磁歪素子と、前記磁歪素子の周囲に設けられ前記透磁率の変化を電気的に検出する検出コイルとを有している、請求項に記載の釣り用リール。
  3. 前記スプールの回転速度を検出する速度検出手段と、
    前記速度検出手段により計測された前記スプールの回転速度を外部に出力可能な速度出力手段とをさらに備えている、請求項1又は2に記載の釣り用リール。
  4. 前記釣り糸に連結された仕掛けの水深を計測可能な水深計測手段と、
    前記水深計測手段により計測された前記仕掛けの水深を外部に出力可能な水深出力手段とをさらに備えている、請求項1からのいずれか1項に記載の釣り用リール。
  5. 前記張力出力手段、前記速度出力手段及び前記水深計測手段は、前記釣り糸に作用する張力、前記スプールの回転速度及び前記仕掛けの水深を無線により外部に出力する、請求項1からのいずれか1項に記載の釣り用リール。
  6. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載された前記釣り用リールの外部に設けられ、前記釣り糸に作用する張力を表示する釣り情報表示装置であって、
    本体部材と、
    前記本体部材に設けられた表示部と、
    前記張力出力手段から出力された前記釣り糸に作用する張力を入力可能な張力入力手段と、
    前記張力入力手段により入力された前記釣り糸に作用する張力を前記表示部に表示可能な張力表示手段と、
    を備えた釣り情報表示装置。
  7. 前記速度出力手段から出力された前記スプールの回転速度を入力可能な速度入力手段と、
    前記速度入力手段により入力された前記スプールの回転速度を前記表示部に表示可能な速度表示手段とをさらに備えている、請求項に記載の釣り情報表示装置。
  8. 前記水深出力手段から出力された前記仕掛けの水深を入力可能な水深入力手段と、
    前記水深入力手段により入力された前記仕掛けの水深を前記表示部に表示可能な水深表示手段とをさらに備えている、請求項6又は7に記載の釣り情報表示装置。
  9. 前記本体部材の外部に設けられた魚群探知機から出力された魚探情報を入力可能な魚探入力手段と、
    前記魚探入力手段により入力された前記魚探情報を前記表示部に表示可能な魚探表示手段とをさらに備えている、請求項からのいずれか1項に記載の釣り情報表示装置。
  10. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載された前記釣り用リールの外部に設けられ、前記釣り糸に作用する張力と魚探情報とを表示する釣り情報表示装置であって、
    本体部材と、
    前記本体部材に設けられた表示部と、
    前記魚探情報を収集可能な魚探収集手段と、
    前記魚探収集手段により収集された前記魚探情報を前記表示部に表示可能な魚探表示手段と、
    前記張力出力手段から出力された前記釣り糸に作用する張力を入力可能な張力入力手段と、
    前記張力入力手段により入力された前記釣り糸に作用する張力を前記表示部に表示可能な張力表示手段と、
    を備えた釣り情報表示装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載された前記釣り糸に作用する張力を表示する釣り情報表示システムであって、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載された前記釣り用リールと、
    請求項から請求項10のいずれか1項に記載された前記釣り情報表示装置と、
    を備えた釣り情報表示システム。
JP2004089702A 2004-03-25 2004-03-25 釣り用リール、釣り情報表示装置及び釣り情報表示システム Expired - Lifetime JP4334381B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089702A JP4334381B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 釣り用リール、釣り情報表示装置及び釣り情報表示システム
SG200901760-9A SG151270A1 (en) 2004-03-25 2005-03-07 Fishing reel, fishing information display apparatus, and fishing information display system
SG200502741A SG115848A1 (en) 2004-03-25 2005-03-07 Fishing reel, fishing information display apparatus, and fishing information display system
US11/074,867 US7559499B2 (en) 2004-03-25 2005-03-09 Fishing reel, fishing information display apparatus, and fishing information display system
TW094107543A TWI348888B (en) 2004-03-25 2005-03-11 Fishing reel, fishing information display apparatus, and fishing information display system
MYPI20051155A MY144675A (en) 2004-03-25 2005-03-17 Fishing reel, fishing information display apparatus, and fishing information display system
KR1020050025174A KR101169353B1 (ko) 2004-03-25 2005-03-25 낚시용 릴, 낚시 정보 표시 장치 및 낚시 정보 표시 시스템
CN2005100589892A CN1672507B (zh) 2004-03-25 2005-03-25 钓鱼用渔线轮、钓鱼信息显示装置和钓鱼信息显示系统
US12/400,805 US7819353B2 (en) 2004-03-25 2009-03-10 Fishing reel, fishing information display apparatus, and fishing information display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089702A JP4334381B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 釣り用リール、釣り情報表示装置及び釣り情報表示システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005270017A JP2005270017A (ja) 2005-10-06
JP2005270017A5 JP2005270017A5 (ja) 2007-03-22
JP4334381B2 true JP4334381B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34988625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004089702A Expired - Lifetime JP4334381B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 釣り用リール、釣り情報表示装置及び釣り情報表示システム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7559499B2 (ja)
JP (1) JP4334381B2 (ja)
KR (1) KR101169353B1 (ja)
CN (1) CN1672507B (ja)
MY (1) MY144675A (ja)
SG (2) SG151270A1 (ja)
TW (1) TWI348888B (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4535742B2 (ja) * 2004-02-03 2010-09-01 株式会社シマノ 釣り用リール、釣り情報表示装置及び釣り情報表示システム
US7234661B2 (en) * 2004-07-21 2007-06-26 Shimano Inc. Drag adjustment device for a dual-bearing reel
US8839547B2 (en) * 2006-02-24 2014-09-23 David Pekin Reel system with line tension measurement capability
US8474331B2 (en) * 2006-02-24 2013-07-02 David Pekin Force measurement system
TW200800785A (en) * 2006-06-14 2008-01-01 qing-feng Xie Capstans with tension display apparatus
US7646675B1 (en) 2006-09-19 2010-01-12 Mcgonegal Ralph Underwater recognition system including speech output signal
JP2008182967A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Shimano Inc 釣り情報表示装置
US20080289242A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Cecil Dimitrios G Computerized fishing apparatus and method of using same
DE102007048279A1 (de) * 2007-10-08 2009-04-16 Ching-Fong Hsieh Haspel
JP5324819B2 (ja) * 2008-05-12 2013-10-23 シマノコンポネンツ マレーシア エスディーエヌ.ビーエッチディー. レバードラグリールの逆転防止機構
SG158045A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-29 Shimano Kk Drag mechanism for dual-bearing reel
US9135731B2 (en) 2009-05-21 2015-09-15 Navico Holding As Systems, devices, methods for sensing and processing fishing related data
US20100319235A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Panaro Miles R Remote fishing system
JP2011019428A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Shimano Inc 両軸受リールのレバードラグ機構
JP5474428B2 (ja) * 2009-07-14 2014-04-16 株式会社シマノ 両軸受リールの変速操作機構
JP5560048B2 (ja) * 2010-01-06 2014-07-23 株式会社シマノ 釣り用リールの糸長計測装置
JP5566700B2 (ja) * 2010-01-06 2014-08-06 株式会社シマノ 釣り情報表示装置
US20110251803A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Lucas Teurlay Assembly, system, and method for cable tension measurement
US20110278860A1 (en) * 2010-05-15 2011-11-17 Anthony Lupinacci Fishing reel power generator
JP5686534B2 (ja) * 2010-06-21 2015-03-18 株式会社シマノ 両軸受リールの回転操作機構
US20110315803A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 Lorens George Hlava Harness lug ring for offshore fishing reel
JP5654270B2 (ja) 2010-06-25 2015-01-14 株式会社シマノ 釣り用リール
JP5767526B2 (ja) * 2011-08-08 2015-08-19 株式会社シマノ 両軸受リールのスプール制動装置
JP5755083B2 (ja) * 2011-08-31 2015-07-29 株式会社シマノ 電動リールの制御装置
JP5764014B2 (ja) * 2011-08-31 2015-08-12 株式会社シマノ 両軸受リールの張力表示装置
US8770504B1 (en) * 2011-09-23 2014-07-08 Thomas Sandstrom Motor driven fishing reel
US9104697B2 (en) 2012-07-24 2015-08-11 Navico Holdings As Aquatic geographic information system
JP5993705B2 (ja) * 2012-10-19 2016-09-14 株式会社シマノ 両軸受リールのスプール制動装置
US9532558B2 (en) * 2013-08-01 2017-01-03 II David Lee Hamilton Power generating fishing reel and remote control lure system
CN103758940B (zh) * 2014-01-10 2016-05-18 鹤山市龙易文教用品有限公司 套轴式行星齿轮增速抬钓竿
JP6368515B2 (ja) * 2014-03-25 2018-08-01 株式会社シマノ 両軸受リール
JP6352756B2 (ja) * 2014-09-30 2018-07-04 株式会社シマノ 釣用リールのトルク制限装置
JP6467188B2 (ja) * 2014-10-17 2019-02-06 株式会社シマノ 釣用リールの防水構造
KR101687149B1 (ko) 2015-02-17 2016-12-19 동명대학교산학협력단 조립식 신발장 칸막이
TWI684406B (zh) * 2015-03-27 2020-02-11 日商島野股份有限公司 雙軸承捲線器
EP3375285B1 (en) * 2015-11-13 2021-11-17 Ningbo Zhongyuan Alljoy Fishing Tackle Co., Ltd. Fishing line wheel provided with fishing signal device
US10365366B2 (en) 2016-06-21 2019-07-30 Navico Holding As Adjustable range viewing of sonar imagery during trip replay
US9986197B2 (en) 2016-08-24 2018-05-29 Navico Holding As Trip replay experience
JP6872882B2 (ja) * 2016-11-08 2021-05-19 株式会社シマノ 両軸受リール
US10212924B1 (en) * 2017-01-18 2019-02-26 Mike Palmer Topside trolling reel
JP6886344B2 (ja) * 2017-05-17 2021-06-16 株式会社シマノ 両軸受リール
CN108990926B (zh) * 2018-09-05 2023-07-07 漆桂清 一种智能数控筏钓装置
JP7112306B2 (ja) * 2018-10-05 2022-08-03 株式会社シマノ 魚釣用リール
JP7166895B2 (ja) * 2018-11-28 2022-11-08 株式会社シマノ リール制動調整装置及びリール制動調整プログラム
CN111657238B (zh) * 2019-03-08 2023-07-25 株式会社岛野 卷线筒驱动控制装置、方法、系统及钓鱼用电动绕线轮
KR102280541B1 (ko) * 2019-03-28 2021-07-26 유한책임회사 도요엔지니어링 이동식 관성력 브레이크를 구비한 낚시 릴
US11523597B2 (en) 2019-10-29 2022-12-13 Lindgren-Pitman, Inc. Dredge position controller
JP7316244B2 (ja) * 2020-03-24 2023-07-27 グローブライド株式会社 制動装置、糸長計測装置及びいずれかを備えた魚釣用リール
JP7386141B2 (ja) * 2020-08-27 2023-11-24 グローブライド株式会社 釣情報管理システム
JP7374056B2 (ja) * 2020-08-27 2023-11-06 グローブライド株式会社 魚釣用リール
KR102604145B1 (ko) * 2020-11-19 2023-11-20 (주)한국지앤씨 부하 감응형 양승기
WO2024012204A1 (zh) * 2022-07-10 2024-01-18 施兆洲 渔线轮电磁制动装置、渔线及测速机构

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4620371A (en) * 1983-01-25 1986-11-04 Ryobi Ltd. Water-depth measuring apparatus for a double bearing type fishing reel
JPS6125773U (ja) * 1984-07-20 1986-02-15 ダイワ精工株式会社 魚釣用リ−ルのスプ−ル回転検出装置
US4650161A (en) * 1984-11-30 1987-03-17 Daiwa Seiko Inc. Spinning reel having electronic line tension display means
US5313845A (en) * 1989-05-31 1994-05-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Strain detector
JPH03122663U (ja) 1990-03-27 1991-12-13
US5351555A (en) * 1991-07-29 1994-10-04 Magnetoelastic Devices, Inc. Circularly magnetized non-contact torque sensor and method for measuring torque using same
US5427323A (en) * 1992-10-09 1995-06-27 Daiwa Seiko, Inc. Fishline length measurement device
US5511335A (en) * 1993-07-13 1996-04-30 Langer; Alexander G. Fishing lure
US5483767A (en) * 1993-07-13 1996-01-16 Langer; Alexander G. Method and apparatus for locating fish
US5546695A (en) * 1993-07-13 1996-08-20 Langer; Alexander G. Fishing line and reel
US5581930A (en) * 1993-07-13 1996-12-10 Langer; Alexander G. Remote activity sensing system
JP2848507B2 (ja) * 1993-10-07 1999-01-20 ダイワ精工株式会社 魚釣り用リールの釣糸張力計測装置
JP2967910B2 (ja) * 1994-10-05 1999-10-25 ダイワ精工株式会社 糸張力計測装置を備えた魚釣用リール
JPH08205732A (ja) 1994-11-28 1996-08-13 Koyo Electron Ind Co Ltd 釣 具
JPH0974960A (ja) 1995-09-07 1997-03-25 Daiwa Seiko Inc 魚釣用電動リ−ル
CN1230069C (zh) * 1997-04-11 2005-12-07 大和精工株式会社 垂钓用卷线机
JP3481103B2 (ja) * 1997-11-26 2003-12-22 ダイワ精工株式会社 魚釣用リール
JP3903403B2 (ja) * 1998-03-13 2007-04-11 ダイワ精工株式会社 魚釣用リール
US6032891A (en) * 1998-05-29 2000-03-07 Chang; Liang-Jen Length counting device for a fishing reel
JP4324268B2 (ja) 1999-03-19 2009-09-02 株式会社シマノ 両軸受リールの制動装置
JP2002000141A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リールの糸長計測装置
JP2002027878A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Shimano Inc 釣り用リールの表示装置
JP2002095390A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リール
JP4054540B2 (ja) * 2001-03-12 2008-02-27 株式会社シマノ 電動リール
US6591222B2 (en) * 2001-04-27 2003-07-08 W.C. Bradley/Zebco Holdings, Inc. Reel mechanism with line tension/fish weight indicator
JP2003274823A (ja) 2002-03-22 2003-09-30 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リール
TWI289431B (en) * 2002-09-30 2007-11-11 Shimano Kk Fishing reel, fishing information display device, and fishing information display system
SG125114A1 (en) * 2003-05-13 2006-09-29 Shimano Kk Electronic circuit device for fishing equipment
SG112957A1 (en) * 2003-12-04 2005-07-28 Shimano Kk Fishing data display device
JP4535742B2 (ja) * 2004-02-03 2010-09-01 株式会社シマノ 釣り用リール、釣り情報表示装置及び釣り情報表示システム
WO2006081509A2 (en) * 2005-01-26 2006-08-03 Beckham James P Zero-backlash baitcast fishing reel

Also Published As

Publication number Publication date
CN1672507A (zh) 2005-09-28
SG115848A1 (en) 2005-10-28
CN1672507B (zh) 2011-12-28
JP2005270017A (ja) 2005-10-06
US20050211812A1 (en) 2005-09-29
MY144675A (en) 2011-10-31
TW200536473A (en) 2005-11-16
US20090172992A1 (en) 2009-07-09
SG151270A1 (en) 2009-04-30
US7559499B2 (en) 2009-07-14
KR101169353B1 (ko) 2012-07-30
US7819353B2 (en) 2010-10-26
TWI348888B (en) 2011-09-21
KR20060044798A (ko) 2006-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334381B2 (ja) 釣り用リール、釣り情報表示装置及び釣り情報表示システム
JP4535742B2 (ja) 釣り用リール、釣り情報表示装置及び釣り情報表示システム
JP5654270B2 (ja) 釣り用リール
JP4863891B2 (ja) 両軸受リール
EP1785030A1 (en) Spool braking device for dual bearing reel
JP2012005430A5 (ja)
JP2008178316A5 (ja)
JP2014100079A (ja) 電動リール
JP2014100079A5 (ja)
JP2014100078A (ja) 両軸受リール
JP2013048594A (ja) 両軸受リールの張力表示装置
US20240215560A1 (en) Fishing information processing system, fishing reel, fishing rod, and fishing information processing program
JP6132894B2 (ja) 電動リール
JP2009261333A (ja) 魚釣用リール
US20240215557A1 (en) Fishing information processing system, fishing reel, fishing rod, and fishing information processing program
JP2005201799A (ja) 釣り情報表示装置
JP2017123873A (ja) 電動リール
JP2007116934A (ja) 魚釣用電動リール
JP2809444B2 (ja) 魚釣用リール
JP2005176777A (ja) 電動リールのモータ制御装置
JP3833130B2 (ja) 魚釣用リール
JP2012060960A (ja) 電動リール
JP2005160421A (ja) 釣り情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4334381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term