JP4332898B2 - 高圧燃料ポンプ - Google Patents
高圧燃料ポンプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4332898B2 JP4332898B2 JP2005076709A JP2005076709A JP4332898B2 JP 4332898 B2 JP4332898 B2 JP 4332898B2 JP 2005076709 A JP2005076709 A JP 2005076709A JP 2005076709 A JP2005076709 A JP 2005076709A JP 4332898 B2 JP4332898 B2 JP 4332898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- cylinder
- movable member
- valve
- plunger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Description
請求項2および3記載の発明によると、可動部材と向き合い可動部材との間に磁気吸引力を発生するシリンダの吸引部の一部を薄肉化するか焼き入れしている。これにより、可動部材を吸引する吸引部の一部が磁気絞りとして機能するので、吸引部からシリンダの吸引部以外の部分に磁束が漏れることを低減できる。その結果、可動部材とシリンダの吸引部との間に働く磁気吸引力が増加する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による高圧燃料ポンプを図1および図2に示す。高圧燃料ポンプ10は、例えば、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンの燃料噴射弁に燃料を供給する燃料ポンプである。
図1に示すように、高圧燃料ポンプ10は、シリンダ12、ハウジングカバー30、プランジャ40、配管継手50、調量弁60、および吐出弁90(図2参照)等を備えている。
シリンダ12およびハウジングカバー30はポンプハウジングを構成している。シリンダ12は磁性材であるマルテンサイト系ステンレス等で形成されている。シリンダ12は、プランジャ40を往復移動自在に支持しており、プランジャ40と摺動するシリンダ12の摺動部14は高周波焼き入れにより硬化して形成されている。図1において、シリンダ12を高周波焼き入れして硬化した摺動部14の範囲は二点鎖線で示されている。そして、シリンダ12には、燃料入口である配管継手50、調量弁60および吐出弁90等が直接取り付けられている。つまりシリンダ12は、高圧燃料ポンプ10のハウジング本体をなしている。
調量弁60は、弁部材62、ガイド64、スプリング66、弁座部材68、電磁駆動部70等を有している。可動部材である弁部材62は、例えば、磁性材、または磁性材の表面を非磁性材でコーティングすることによりカップ状に形成されており、ガイド64により往復移動自在に案内される。スプリング66は、弁部材62の吸入室210側に設置された弁座部材68に向けて弁部材62を付勢している。弁部材62が弁座部材68に着座すると、吸入室210と吸入通路212との連通が遮断される。弁座部材68はシリンダ12とねじ結合している。
(1)吸入行程
プランジャ40が下降し、加圧室220の圧力が低下すると、弁部材62の上流側である吸入室210と下流側である加圧室220とから弁部材62が受ける差圧が変化する。そして、加圧室220の燃料圧力により弁部材62が弁座部材68に着座する方向に受ける力とスプリング66の付勢力との和が、吸入室210側の燃料圧力により弁部材62が弁座部材68から離座する方向に受ける力よりも小さくなると、弁部材62は弁座部材68から離座し、弁部材62に対し弁座部材68と反対側のシリンダ12の吸引部20に係止される。これにより、吸入室210から吸入通路212を通り加圧室220に燃料が吸入される。
プランジャ40が下死点から上死点に向かって上昇しても、コイル部76への通電はオンされた状態であり、吸引部20と弁部材62との間に磁気吸引力が働いているので、弁部材62は吸引部20に係止された開弁位置に保持される。これにより、プランジャ40の上昇により加圧された加圧室220の燃料は、吸入通路212を通り、調量弁60から吸入室210に戻される。
戻し行程中にコイル部76への通電をオフすると、弁部材62と吸引部20との間に磁気吸引力が働かなくなる。その結果、弁部材62が加圧室220の燃料圧力により弁座部材68に着座する方向に受ける力とスプリング66の付勢力との和が、吸入室210側の燃料圧力により弁部材62が弁座部材68から離座する方向に受ける力よりも大きくなる。その結果、弁部材62は差圧により弁座部材68に着座し、吸入室210と吸入通路212との連通は遮断される。この状態でプランジャ40がさらに上死点に向けて上昇すると、加圧室220の燃料が加圧され燃料圧力が上昇する。そして、加圧室220の燃料圧力が所定圧以上になると、スプリング96の付勢力に抗して弁部材94が弁座部材97から離座し吐出弁90が開弁する。これにより、加圧室220で加圧された燃料は吐出通路230を通り吐出弁90から吐出される。吐出弁90から吐出された燃料は、図示しない燃料レールに供給されて蓄圧され、燃料噴射弁に供給される。
上記(1)〜(3)の行程を繰り返すことにより、高圧燃料ポンプ10は吸入した燃料を加圧して吐出する。燃料の吐出量は、調量弁60のコイル部76への通電タイミングを制御することにより調量される。
本発明の第2実施形態を図3に、第3実施形態を図4に、第4実施形態を図5に、第5実施形態を図6に、第6実施形態を図7に示す。尚、第1実施形態と実質的に同一構成部分には同一符号を付し説明を省略する。
図3に示す第2実施形態の高圧燃料ポンプ100では、調量弁60の弁部材62に対し中心コア74およびコイル部76が偏心して設置されている。その結果、調量弁60の構成部品の中で占有スペースの大きいコイル部76の一部がシリンダ12の側面から外側に突出している。これにより、コイル部76を収容するために必要なシリンダ12のスペースが小さくなるので、高圧燃料ポンプ100を小型化できる。
上記複数の実施形態では、プランジャと摺動するシリンダの摺動部14の硬度を焼き入れにより増加したが、シリンダの材質によっては焼き入れ処理を施さないことも可能である。
また上記複数の実施形態では、配管継手50、調量弁60、吐出弁90等をシリンダに直接組み付けたが、シリンダが調量弁60の磁気回路を構成するのであれば、配管継手50、調量弁60、吐出弁90等をシリンダ以外のハウジング部材に組み付けてもよい。
また上記複数の実施形態では、加圧室220の吸入側の燃料通路を調量弁60が開閉して燃料を調量したが、調量弁の設置位置はこれに限るものではなく、高圧燃料ポンプの燃料入口と燃料出口との間の燃料通路であればどの位置に調量弁を設置してもよい。例えば、加圧室の吐出側の燃料通路に調量弁を設置して燃料を調量してもよい。
Claims (5)
- シリンダ内に収容されたプランジャが往復移動することにより燃料入口から加圧室に吸入した燃料を加圧し、燃料出口から加圧燃料を吐出する高圧燃料ポンプにおいて、
前記燃料入口と前記燃料出口との間の燃料通路を開閉することにより燃料を調量する可動部材、および前記可動部材を駆動するコイル部を有する調量弁であって、前記プランジャが前記加圧室から遠ざかる方向へ移動することで前記燃料入口から前記加圧室に燃料を吸入する際には開弁し、前記プランジャが前記加圧室へ近づく方向へ移動することで前記加圧室から前記燃料入口に燃料を戻す際には前記コイル部への通電により開弁状態を保持し、前記プランジャが前記加圧室へ近づく方向へ移動することで前記加圧室から前記燃料出口に燃料を吐出する際には前記コイル部への通電の停止により閉弁する調量弁を備え、
前記シリンダは前記調量弁の磁気回路を構成し、前記可動部材と向き合い前記可動部材との間に磁気吸引力を発生する前記シリンダの吸引部の一部は、前記可動部材と前記コイル部との間に配置されていることを特徴とする高圧燃料ポンプ。 - シリンダ内に収容されたプランジャが往復移動することにより燃料入口から加圧室に吸入した燃料を加圧し、燃料出口から加圧燃料を吐出する高圧燃料ポンプにおいて、
前記燃料入口と前記燃料出口との間の燃料通路を開閉することにより燃料を調量する可動部材、および前記可動部材を駆動するコイル部を有する調量弁と、
を備え、
前記シリンダは前記調量弁の磁気回路を構成し、
前記可動部材と向き合い前記可動部材との間に磁気吸引力を発生する前記シリンダの吸引部の一部は、薄肉化されていることを特徴とする請求項1記載の高圧燃料ポンプ。 - シリンダ内に収容されたプランジャが往復移動することにより燃料入口から加圧室に吸入した燃料を加圧し、燃料出口から加圧燃料を吐出する高圧燃料ポンプにおいて、
前記燃料入口と前記燃料出口との間の燃料通路を開閉することにより燃料を調量する可動部材、および前記可動部材を駆動するコイル部を有する調量弁と、
を備え、
前記シリンダは前記調量弁の磁気回路を構成し、
前記可動部材と向き合い前記可動部材との間に磁気吸引力を発生する前記シリンダの吸引部の一部は、焼き入れ処理が施されていることを特徴とする請求項1または2記載の高圧燃料ポンプ。 - 前記シリンダはハウジング本体をなしており、前記調量弁は前記シリンダに組み付けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の高圧燃料ポンプ。
- 前記プランジャと摺動する前記シリンダの摺動部は、焼き入れ処理が施されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の高圧燃料ポンプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005076709A JP4332898B2 (ja) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | 高圧燃料ポンプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005076709A JP4332898B2 (ja) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | 高圧燃料ポンプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006257972A JP2006257972A (ja) | 2006-09-28 |
JP4332898B2 true JP4332898B2 (ja) | 2009-09-16 |
Family
ID=37097515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005076709A Expired - Fee Related JP4332898B2 (ja) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | 高圧燃料ポンプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4332898B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5673284B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2015-02-18 | 株式会社デンソー | 高圧ポンプ |
JP6221410B2 (ja) * | 2013-06-27 | 2017-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | 高圧燃料ポンプ |
-
2005
- 2005-03-17 JP JP2005076709A patent/JP4332898B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006257972A (ja) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10316808B2 (en) | High pressure fuel supply pump with electromagnetic suction valve | |
US9850892B2 (en) | Valve device and high pressure pump using the same | |
JP4437552B2 (ja) | 高圧燃料ポンプ | |
JP3851056B2 (ja) | 高圧ポンプ | |
JP4413260B2 (ja) | 高圧燃料ポンプ | |
US7488161B2 (en) | High pressure pump having downsized structure | |
JP4569825B2 (ja) | 高圧燃料ポンプ | |
CN111480000B (zh) | 燃料供给泵 | |
JP5638971B2 (ja) | 電磁駆動装置及び高圧ポンプ | |
JP7198363B2 (ja) | 電磁吸入弁及び高圧燃料供給ポンプ | |
EP1788233B1 (en) | High-pressure fuel pump | |
JP2014114722A (ja) | 高圧ポンプ | |
JP4332898B2 (ja) | 高圧燃料ポンプ | |
JP4569826B2 (ja) | 高圧燃料ポンプ | |
US8529220B2 (en) | High-pressure pump | |
JP4453015B2 (ja) | 高圧燃料ポンプ | |
US20170152824A1 (en) | Fuel pump | |
JP2012158990A (ja) | 高圧ポンプ | |
JP4655122B2 (ja) | 高圧ポンプの燃料導入方法 | |
JP2012154310A (ja) | 高圧ポンプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090416 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090614 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |