JP4332878B2 - Artificial tidal flat structure with subsidence repair function - Google Patents
Artificial tidal flat structure with subsidence repair function Download PDFInfo
- Publication number
- JP4332878B2 JP4332878B2 JP2004094079A JP2004094079A JP4332878B2 JP 4332878 B2 JP4332878 B2 JP 4332878B2 JP 2004094079 A JP2004094079 A JP 2004094079A JP 2004094079 A JP2004094079 A JP 2004094079A JP 4332878 B2 JP4332878 B2 JP 4332878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- bag
- filling material
- sand
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Revetment (AREA)
Description
本発明は、水底の軟弱な地盤上に浚渫土等の土砂を使用して埋立土砂層を造成し、該埋立土砂層上に所望の厚さに覆砂層を敷設することによって造成される人工干潟の構造に関するものである。 The present invention relates to an artificial tidal flat constructed by creating a landfill soil layer using earth and sand such as dredged soil on a soft ground with a bottom, and laying a sand-covering layer in a desired thickness on the landfill soil layer. Is related to the structure of
近年、環境への意識の高まりにより水辺環境の保全が注目されており、海浜区域における人工干潟の開発がなされている。人工干潟は水底の浚渫土砂を有効利用できる点で注目され、各地で造成が計画され、実施されつつある。 In recent years, due to the increasing awareness of the environment, the conservation of the waterfront environment has attracted attention, and artificial tidal flats have been developed in the beach area. Artificial tidal flats are attracting attention because they can make effective use of dredged dredged sand and are being planned and implemented in various places.
従来の人工干潟は、図9(イ)に示すように、護岸1の前方の水底に潜堤2を築造し、この潜堤2と護岸1との間の水底の軟弱粘土層3上に浚渫土を投入して護岸側が順次高くなるように埋立土砂層4を造成し、その上に厚さが1m程度の覆砂層5を造成し、その覆砂層5の表面が潮の干満によって水没したり露出したりする潮間帯となるように造成している。
As shown in Fig. 9 (a), a conventional artificial tidal flat has a
このような人工干潟は、造成される水底地盤3が軟弱である場合が多く、また浚渫土を使用した埋立土砂層4も軟弱である場合が多く、それらの上に覆砂層5を載荷させるために、図9(ロ)に示すように経時的に圧密沈下が生じ、人工干潟が常時水没した状態の部分が多くなって、干潟面積が減少するという問題がある。
In such artificial tidal flats, the
このような地盤沈下による干潟の減少を補修するため、従来は、図9(ハ)に示すように沈下した部分の覆砂層5の上に軽量の嵩上げ材や砂撒きによる嵩上げ層6を造成する方法がとられている(例えば特許文献1)。
上述した従来の技術では、沈下した人工干潟の覆砂層表面に砂その他の嵩上げするための材料を盛り上げて人工干潟をもとの高さに回復させるものであるため、表層には良質の砂が必要なため、新たに良質の砂を購入する必要があり、また、浅瀬に対する薄層の覆砂作業は多くの労力を必要とする。更に、覆砂層の厚みが増大するため再度の圧密沈下が生じるという問題があった。更にまた、新たな砂を古い覆砂層の上に敷設すると、古い覆砂層に生息している生物を死滅させることとなり、干潟に生じている生物環境を破壊するという問題があった。 In the above-mentioned conventional technology, sand and other materials for raising the bulk of the artificial tidal flats that have subsided are raised to restore the artificial tidal flats to their original height. Because it is necessary, it is necessary to purchase new high-quality sand, and thin layer sand covering work for shallow water requires a lot of labor. Furthermore, since the thickness of the sand covering layer increases, there is a problem that consolidation settlement occurs again. Furthermore, when new sand is laid on the old sand-covering layer, the organisms that inhabit the old sand-covering layer are killed, and there is a problem that the biological environment generated in the tidal flat is destroyed.
本発明は、このような従来の問題に鑑み、新たな良質の砂を使用せず、処理に困っている浚渫土等の廃棄物を使用して沈下した人工干潟の嵩上げ補修を効率よく、しかも既に生じている生物環境を破壊することなく行うことができる沈下補修機能付人工干潟構造の提供を目的としてなされたものである。 In view of such a conventional problem, the present invention efficiently raises and repairs an artificial tidal flat that has been sunk using waste such as dredged soil that is difficult to process without using new high-quality sand. It was made for the purpose of providing an artificial tidal flat structure with a settlement repair function that can be performed without destroying the biological environment that has already occurred.
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の沈下補修機能付人工干潟構造に係る発明の特徴は、水底地盤上に適宜盛上げ造成した埋立土砂層の上に覆砂層を設置してなる人工干潟であって、前記埋立土砂層の上面に袋状シートが敷設され、その上面に前記覆砂層が敷設され、該覆砂層が敷設された状態で前記袋状シート内に中詰め材を充填可能にしてなる沈下補修機能付人工干潟構造において、 前記埋立土砂層の上面に透水性シート状材をもって形成された矩形状の袋状シートが多数並べて敷設され、その各袋状シート内に中詰材中注入用ホースの一端側が挿入され、該ホースの他端側を中詰材圧送用ポンプからの中詰材供給路に連結できるようにするとともに、該袋状シートは、陸側から水中側に向けて設置され、中詰材注入用ホースを前記袋状シートの水中側の端部内から陸側端部外に連続させ、かつ前記陸側端部外に引き抜き可能に挿通させていることにある。
The feature of the invention relating to the artificial tidal flat structure with subsidence repair function according to
請求項2に記載の発明の特徴は、前記請求項1の構成に加え、袋状シート毎に複数本の中詰材注入用ホースを設置したことにある。
A feature of the invention described in
上述の本発明に係る沈下補修機能付人工干潟構造は、埋立土砂層と覆砂層との間に袋状シートを敷設しておき、この袋状シート内に中詰材を充填することによって水底地盤及び/又は埋立土砂層の圧密により沈下が生じた際に、新たな良質の砂材を購入することなく、浚渫土等の廃棄処理が必要な材料を使用し、低コストで覆砂層の嵩上げができるとともに既に生じている生物環境を維持したままの状態で嵩上げができる。しかも、その嵩上げ作業は中詰材の注入作業によって可能となるため、少ない労力で容易にでき、しかも袋状シートの容量に余裕をもたせることによって、複数回の嵩上げも可能となる。 The artificial tidal flat structure with subsidence repair function according to the present invention described above is constructed by laying a bag-like sheet between the landfill soil layer and the covering sand layer and filling the bag-like sheet with a filling material. When subsidence occurs due to consolidation of the landfill soil layer, materials that need to be disposed of, such as dredged material, are used without purchasing new high-quality sand material, and the sand-covering layer can be raised at low cost. It can be raised while maintaining the biological environment that has already occurred. Moreover, since the raising work can be performed by the filling work of the filling material, it can be easily performed with less labor, and the bag-like sheet can be raised more than once by providing a sufficient capacity.
また、中詰材に浚渫土等の土砂を使用するとともに袋状シート内に中詰材注入用ホースを挿入しておき、前記中詰材用の土砂に水を混合して攪拌した中詰材スラリーを、前記中詰材注入用ホースを通してポンプにより圧入することにより、中詰財の充填作業が機械的に容易かつ確実になされる。 In addition, the filling material is made by using earth and sand such as clay as the filling material, inserting a filling material injecting hose into the bag-like sheet, and mixing and stirring water in the filling material and sand. By filling the slurry with a pump through the filling material injecting hose, the filling operation of the filling material is mechanically easily and reliably performed.
更に、袋状シートに透水性のシート材料を使用することにより、浚渫土等のシルト成分が高い土砂を使用した場合でも、シルト成分がシート状材によって濾過されて、覆砂層内には浚渫土が浸透せず、覆砂層の品質を低下させずに嵩上げが可能となるため、別途に処分が必要な浚渫土を有効利用することができる。 Furthermore, by using a water-permeable sheet material for the bag-like sheet, even when earth and sand having a high silt component such as dredged soil are used, the silt component is filtered by the sheet-like material, and the dredged soil is contained in the sand covering layer. Does not permeate, and can be raised without degrading the quality of the sand-capping layer, so that it is possible to effectively use the clay that needs to be disposed of separately.
更に、中詰材注入用ホースを該袋状シートの一端側内部から他端側外に連続させて挿通しておき、該中詰材注入用ホースを他端側外に引き出しつつ中詰材スラリーを袋状シート内注入させることにより、中詰材を袋状シートの端部から数区画に分けて順次充填することができるとともに、沈下のばらつきに対して前記区画毎に充填量を調節することによって、嵩上げ後の覆砂層表面の不陸を少なくできる。 Further, the filling material injecting hose is continuously inserted from the inside of one end side to the outside of the other end side of the bag-like sheet, and the filling material slurry is drawn while the inside filling material injecting hose is pulled out of the other end side. By filling the bag-like sheet with the filling material, it is possible to sequentially fill the filling material into several sections from the end of the bag-like sheet, and to adjust the filling amount for each section with respect to the variation in subsidence. Thus, unevenness on the surface of the sand-capping layer after raising the height can be reduced.
更に、袋状シート内に複数本の中詰材注入用ホースを挿入しておくことにより、前述した、区画毎の中詰材充填による嵩上げ作業が、中詰作業用ホースの本数分だけ可能となり、予想外の沈下に対応させることができる。 Furthermore, by inserting a plurality of filling materials injecting hoses into the bag-like sheet, the above-described raising operation by filling the filling materials for each section can be performed by the number of filling hoses. , Can respond to unexpected settlement.
次に本発明の実施の形態を図面に示した実施例に基づいて説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described based on examples shown in the drawings.
図1、図2は、本発明に係る沈下補修機能付人工干潟構造の一例の概略構成を示している。図において符号1は護岸であり、2は護岸の前方の水底に築造した潜堤、4は潜堤2と護岸1との間の水底地盤表層の軟弱粘土層3上に盛り上げ造成した埋立土砂層である。この埋立土砂層4の上面は、陸側即ち護岸側1側が高くなるように傾斜させている。これらの構成は前述した従来の人工干潟と同様であり、埋立土砂層3には付近の水底を浚渫した浚渫土が使用できる。尚図中7は水底地盤下層の支持層を示している。
1 and 2 show a schematic configuration of an example of an artificial tidal flat structure with a settlement repair function according to the present invention. In the figure,
この人工干潟は、表層に砂浜を構成するための覆砂層5を造成しているが、その覆砂層5と埋立土砂層3との間に、袋状シート10が敷設されている。
In this artificial tidal flat, a sand-covering
この袋状シート10は、図3(イ)に示すように、ジオテキスタイル等の透水性を有するシート状材11,11を2重に重ねて使用する。尚このシート状材は浚渫土に含まれるシルト成分は透過しない程度の透水性を有するものが好ましい。このようなシート状材を同図(ロ)に示すように周囲を縫製し、表裏のシート状材11,11間に土砂等の中詰材を充填できる矩形の袋状に形成し、その一端側上面に中詰材注入口筒12を内部と連通させて固定している。そしてこの袋状シート10を同図(ハ)に示すようにロール状に巻いて現場に搬送し、施工現場においてこれを陸側から水底側に向けて順次広げて敷設している。
As shown in FIG. 3 (a), the bag-
敷設に際しては、陸側から水底側、即ち潜堤2側に向けた袋状シート10を多数平行に並べて隙間なく一面に敷設する。各袋状シート10は予定した設置位置の人工干潟の幅に対応させて形成しておき、所定の場所に敷設することによって一面に連続した配置に敷設されるようにする。この他、図には示してないが複数の袋状シート10を長手方向に連続させた配置に並べて敷設してもよく、また、その向きは陸側から水底側に向ける他、護岸1と平行又は斜め方向等、何れの向きに敷設してもよい。
When laying, a large number of bag-
このようにして各袋状シート10,10……を敷設すると同時に、それぞれの中詰材注入口筒12に圧入用ホース13の一端側を連結する。然る後、覆砂層5を造成し、圧入用ホース13の他端を覆砂層5の上面に延長させる。尚この圧入用ホース13は、常時は覆砂層5内に埋めるか、カバーをして隠しておく。
In this way, each of the bag-
このように構成した人工干潟は、埋立土砂層4及び水底地盤の軟弱粘土層3の圧密によって沈下するが、その補修に際しては、図4に示すように浚渫土をスラリーにして圧送ポンプにより各袋状シート13内に充填する。
The artificial tidal flat constructed as described above sinks due to the consolidation of the
即ち、各圧入用ホース13にスラリー輸送路15の分岐路16を連結しておき、スラリー化装置17によって中詰材aをスラリー化した中詰材スラリーを圧送ポンプ18によってスラリー輸送路15に送り込むことにより袋状シート13内に圧入する。尚、各分岐路16にはそれぞれ開閉弁16aが設けられており、中詰材スラリーの圧入に際し、この開閉弁16aを適宜開閉操作して1又は複数の袋状シート10を選択して圧入する。
That is, the
このようにして各袋状シート10,10……内に中詰材スラリーを圧入すると、スラリーを構成している水は袋状シート10を透過して覆砂層5内に流れ出るが、シルト成分より粒径の大きい固形成分からなる充填材aは、袋状シート10を透過せずに内部に残り充填され、図5に示すように、膨張した袋状シート10の厚み分だけ覆砂層5が嵩上げされ、沈下が補修される。
Thus, when the filling material slurry is press-fitted into each of the bag-
スラリー輸送路15にはホースや鋼管が使用でき、圧送ポンプ18には、スクイズポンプ、ピストンポンプ等のコンクリート輸送用のポンプが使用できる。
A hose or a steel pipe can be used for the
中詰材aは各種の土砂を使用することができるが、浚渫土を利用する場合には、例えば図4に示すようにクレーン船19等の浚渫機によって浚渫した浚渫土を土運船20によって移送し、これをポンプ輸送船21に搭載したバックホー22等の荷役機によって同ポンプ輸送船21に搭載されているスラリー化装置17のスラリー化槽23に投入し、ここで加水攪拌して浚渫土をスラリー化し、これを圧送ポンプ18によって圧送する。浚渫土自体の含水比が高い場合、或いは土運船20内でスラリー化される場合には、加水せずにスラリーとして圧送することができる。
Various kinds of earth and sand can be used as the filling material a. When dredged soil is used, for example, as shown in FIG. This is transferred to a
圧送ポンプ18には、スラリーの含水比が小さい場合には油圧ポンプが、含水比が大きい場合には渦巻きポンプが使用できる。
As the
尚、中詰材aを加水してスラリー化する場合には上述した浚渫土の外、含水比の小さい建設残土等の陸地の土砂を使用することもできる。また、軽量骨材等の軽量化材を添加して軽量化することにより、中詰材の重量がその下の地盤に載荷されることによる、再度の圧密沈下を軽減させることができる。 In addition, when the filling material a is made into a slurry by adding water, it is also possible to use land and sand such as construction residual soil having a low water content in addition to the above-mentioned dredged soil. Further, by adding a weight reducing material such as a lightweight aggregate to reduce the weight, it is possible to reduce the consolidation settlement due to the weight of the filling material being loaded on the ground below.
上述の実施例では、各袋状シート10の中詰材注入口筒12から直接中詰材スラリーを注入し、一度に袋状シート内に中入する場合を示しているが、各袋状シート10の水底側端部から順次中詰材を注入することもできる。その場合には図6に示すように、各袋状シート10を埋立土砂層4上に、前述と同様に陸側から水底側に向けて多数を平行に敷設した後、各中詰材注入口筒12より袋状シート10内に中詰材注入用ホース25を挿入する。この中詰材注入用ホース25の先端を袋状シート10の水底側端部内まで至らせ、他端側を中詰材注入口12を通して地上側に導出させておく。
In the above-described embodiment, the case where the filling material slurry is directly injected from the filling
このようにして中詰材注入用ホース25を各袋状シート10の一端側内から他端側外に導出させ、然る後、覆砂層5を敷設し、その表面に中詰材注入用ホース25の先端を露出させることができるように設置しておく。
In this way, the filling
このようにして造成した人工干潟の沈下補修に際しては、図7、図8に示すように中詰材注入用ホース25の端部を前述したスラリー輸送路15の分岐路16に連結し、圧送ポンプ18によって中詰材スラリーを注入する。これによって中詰材スラリーは中詰材注入用ホース25の袋状シート内側端部25aから吐出され、袋状シート10の水底側端部内に中詰材が充填される。
In the subsidence repair of the artificial tidal flat constructed in this way, as shown in FIGS. 7 and 8, the end of the filling
そして一定の量の中詰材aを注入した後、中詰材注入用ホース25を一定長さだけ陸側に引き出し、次の充填作業を同様にして行う。これを順次繰り返し、袋状シート10内をその長手方向に数区画に分けて水底側より順次中詰を行い、図8に示すように覆砂層5の嵩上げ補修を行う。また、沈下の程度が部分的に異なっている場合には、前記各区画部分の沈下の程度に応じて中詰材の充填量を調節し、嵩上げ後の覆砂層費用面の不陸を小さくする。尚、開閉弁16aを操作して、1又は複数の袋状シート10を選定して中詰材充填作業を行う点は前述の実施例と同じである。
After injecting a certain amount of filling material a, the filling
尚、詳述の例では、1つの袋状シート10に1本の中詰材注入用ホース25を挿入した場合を示しているが、1つの袋状シート10に複数本の中詰材注入用ホース25を同様にして挿入しておき、その内の1本によって1回の嵩上げ補修を行うことによって、その本数分回数の嵩上げ補修が可能となる。
In the detailed example, a case where one filling
また、中詰材注入用ホース25は、袋状シート10の製造時に予めその内部に挿入しておいてもよく、また、その突出側の端部は前述した中詰材注入口筒12を使用することなく、袋状シート10の陸側端部を貫通させてもよい。更に、中詰材注入用ホース25は、袋状シート10内から引き出すことができるためのフレキシブル性を有していればよく、中空断面形状の保形性の有無を問わない。
Further, the filling
a 中詰材
1 護岸
2 潜堤
3 軟弱粘土層
4 埋立土砂層
5 覆砂層
7 支持層
10 袋状シート
11 シート状材
12 中詰材注入口筒
13 圧入用ホース
15 スラリー輸送路
16 分岐路
16a 開閉弁
17 スラリー化装置
18 圧送ポンプ
19 クレーン船
20 土運船
21 ポンプ輸送船
22 バックホー
23 スラリー化槽
25 中詰材注入用ホース
25a 袋状シート内側端部
a
Claims (2)
前記埋立土砂層の上面に透水性シート状材をもって形成された矩形状の袋状シートが多数並べて敷設され、
その各袋状シート内に中詰材中注入用ホースの一端側が挿入され、該ホースの他端側を中詰材圧送用ポンプからの中詰材供給路に連結できるようにするとともに、該袋状シートは、陸側から水中側に向けて設置され、中詰材注入用ホースを前記袋状シートの水中側の端部内から陸側端部外に連続させ、かつ前記陸側端部外に引き抜き可能に挿通させていることを特徴としてなる沈下補修機能付人工干潟構造。 An artificial tidal flat in which a sand-covering layer is installed on a landfill soil layer that is appropriately raised on the bottom of the ground, a bag-like sheet is laid on the top surface of the landfill soil layer, and the sand-covering layer is laid on the top surface In the artificial tidal flat structure with subsidence repair function that enables filling of the filling material in the bag-like sheet in a state where the sand covering layer is laid ,
A large number of rectangular bag-like sheets formed with a water-permeable sheet-like material are laid on the upper surface of the landfill soil layer,
One end side of the filling material injecting hose is inserted into each bag-like sheet, and the other end side of the hose can be connected to the filling material supply path from the filling material pressure pump. The sheet-like sheet is installed from the land side toward the underwater side, and the filling material injecting hose is continuous from the underwater side end of the bag-like sheet to the outside of the land side end, and outside the land side end. Artificial tidal flat structure with subsidence repair function, which is characterized by being able to be pulled out.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004094079A JP4332878B2 (en) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | Artificial tidal flat structure with subsidence repair function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004094079A JP4332878B2 (en) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | Artificial tidal flat structure with subsidence repair function |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005281999A JP2005281999A (en) | 2005-10-13 |
JP4332878B2 true JP4332878B2 (en) | 2009-09-16 |
Family
ID=35180697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004094079A Expired - Fee Related JP4332878B2 (en) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | Artificial tidal flat structure with subsidence repair function |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4332878B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007132160A (en) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Port & Airport Research Institute | Artificial tidal flat material using clay soil and artificial tidal flat construction method using the material |
JP4593496B2 (en) * | 2006-03-07 | 2010-12-08 | 株式会社不動テトラ | How to create an artificial tidal flat |
JP4701412B2 (en) * | 2006-06-02 | 2011-06-15 | 独立行政法人港湾空港技術研究所 | Artificial tidal flat and its construction method |
KR101028742B1 (en) | 2008-04-16 | 2011-04-14 | 전양진 | Geotube manufacturing method and geotube |
JP5643969B2 (en) * | 2011-04-08 | 2014-12-24 | 五洋建設株式会社 | How to raise a tidal flat |
CN110904918B (en) * | 2019-10-25 | 2021-04-20 | 自然资源部第三海洋研究所 | Erosion coast plane composite beach repairing method |
-
2004
- 2004-03-29 JP JP2004094079A patent/JP4332878B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005281999A (en) | 2005-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4521131A (en) | Lightweight semi-flexible dike | |
Tsinker | Pile jetting | |
JP4332878B2 (en) | Artificial tidal flat structure with subsidence repair function | |
US20140270961A1 (en) | Marine habitat support module | |
US6375387B1 (en) | Method for securing, stabilizing and recovering areas of land and subsoil above and below water | |
KR102097580B1 (en) | A Method for the Construction of Offshore Structures Using General Concrete | |
AU2017253505B2 (en) | Sea wall structures, sea walls and methods of manufacture and assembly of the same | |
Heibaum | Coastal scour stabilisation using granular filter in geosynthetic nonwoven containers | |
JP4129762B2 (en) | Sea surface waste disposal site | |
CN111778922A (en) | Construction method of river basin flood control dam | |
JP6951221B2 (en) | How to lay a geomembrane sheet | |
JP5643969B2 (en) | How to raise a tidal flat | |
JP4593496B2 (en) | How to create an artificial tidal flat | |
KR100429370B1 (en) | Method for constructing revetment dike using a fiber for public works | |
KR101141186B1 (en) | Water pressure dissipating filter mat | |
JP5408725B2 (en) | Symbiotic revetment panel material and symbiotic revetment | |
Lawson | Geotextiles in marine engineering | |
KR100676375B1 (en) | Retaining wall construction method using nature friendly building blocks | |
Hassan et al. | Construction technology used for the reclamation of Seri Tanjung Pinang (Phase 2) | |
KR101404471B1 (en) | Embankment constuction by buoyancy and water pressure on the part prevention of injury and in the force functioning bottom, a mat and execution method for filter | |
JP2531328B2 (en) | How to build a bank | |
KR100579701B1 (en) | Landfill with reinforced bearing capacity using dredged soil and sand in soft ground of coast and its construction method | |
JPH07292648A (en) | Construction of artificial island | |
Heibaum | Cost effective construction methods using geosynthetic containers | |
KR200400696Y1 (en) | apparatus for pre-loading to dredged soil area |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090612 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4332878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |