[go: up one dir, main page]

JP4329602B2 - 窓開閉装置 - Google Patents

窓開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4329602B2
JP4329602B2 JP2004118720A JP2004118720A JP4329602B2 JP 4329602 B2 JP4329602 B2 JP 4329602B2 JP 2004118720 A JP2004118720 A JP 2004118720A JP 2004118720 A JP2004118720 A JP 2004118720A JP 4329602 B2 JP4329602 B2 JP 4329602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
fixed
frame member
link
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004118720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005299267A (ja
Inventor
伸一 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Metal Works Co Ltd filed Critical Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority to JP2004118720A priority Critical patent/JP4329602B2/ja
Publication of JP2005299267A publication Critical patent/JP2005299267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329602B2 publication Critical patent/JP4329602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

この発明は、窓開閉装置、とくに、出窓に好適に用いられる窓開閉装置に関する。
この種の窓開閉装置としては、障子を窓枠そってすべらせながら開閉するようにした滑り出し窓(特許文献1参照。)、障子を回転させながら開閉するようにした回転窓(特許文献2参照。)が知られている。
上記従来のものでは、開閉機構が複雑であり、嵩張るという問題点があった。また、機構の大部分が外部に露出しており、目障りであるばかりか、邪魔になるという問題点もあった。さらには、開閉のための動作がすべるか、回転するかだけの単一動作であるため、開度の調節範囲が単純で、限られていた。
実開平7−29273号公報 特開平8−86162号公報
この発明の目的は、シンプルな機構でもって嵩張らず、できる限りの露出部分を少なくし、しかも、複雑な開度調節を行える窓開閉装置を提供することにある。
この発明による窓開閉装置は、固定枠と、固定枠と相対するように配置されている可動枠と、固定枠に対し可動枠が出側端および入側端間で前後方向に移動しうるように可動枠を支持している支持手段と、可動枠に左右方向にスライドしうるように支持されている障子と、可動枠を出側端および入側端間で移動させかつ可動枠が出側端に位置させられた状態で障子をスライドさせる移動手段とを備えているものである。
この発明による窓開閉装置では、可動枠を出入りさせることと、障子をスライドさせることにより、窓が開閉される。可動枠および障子はいずれも直線移動だけの動作をするだけであるため、機構がシンプルで嵩張らず、露出部分を少なくすることが容易である。しかも、開閉動作を2段階に行えるため、複雑な開度調節を行うことができる。
さらに、固定枠が、固定左枠部材および右枠部材を有しており、可動枠が、可動左枠部材および右枠部材を有しており、支持手段が、固定左枠部材および可動左枠部材に渡されている左クロスリンク機構と、固定右枠部材および可動右枠部材に渡されている右クロスリンク機構とよりなると、可動枠の移動を安定姿勢で確実に支持することができる。
また、固定枠が、固定上枠部材および下枠部材を有しており、障子が、上框および下框を有しており、移動手段が、固定上枠部材にそって移動しうる上移動片と、固定下枠部材にそって移動しうる下移動片と、後端部が上移動片に連結されかつ前端部が上框に連結されている上押出リンクと、後端部が下移動片に連結されかつ前端部が下框に連結されている下押出リンクと、上移動片および下移動片を左右交互に逆方向に移動させる移動機構と、上移動片および下移動片の移動にともない可動枠が出側端および入側端間で移動させられるように上押出リンクおよび下押出リンクを同方向に揺動させる揺動機構とを備えており、上押出リンクの前端部および下押出リンクの前端部の一方が上框および下框の対応するものに対して移動自在となされ、その他方が上框および下框の対応するものに対して移動拘束となされていると、可動枠を出入りさせる動作と、障子をスライドさせる動作とを、1つの機構でもって連続して行うことができ、開閉動作を容易に行うことができる。
また、移動機構が、固定枠にそって移動しうるチェーンと、チェーンと噛み合わされたスプロケットと、スプロケットを回転させるハンドルとを備えていると、ハンドルを回転させてチェーン移動させるだけの簡単な操作でもって窓の開閉動作を行うことができる。
また、揺動機構が、前端部が上押出リンクの長さの中間部に連結されかつ後端部が上移動片に連結されている上揺動リンクと、上揺動リンクの前端部と係合・離脱自在に係合されかつ係合時に同前端部を前後方向に案内する上ガイド部材と、前端部が下押出リンクの長さの中間部に連結されかつ後端部が下移動片に連結されている下揺動リンクと、下揺動リンクの前端部と係合・離脱自在に係合されかつ係合時に同前端部を前後方向に案内する下ガイド部材とを備えていると、障子を開位置に向かってスライドさせる前に、可動枠を自動的に押出すことができ、障子を閉位置に位置させた後、可動枠を引入れることができる。
この発明によれば、シンプルな機構でもって嵩張らず、できる限りの露出部分を少なくし、しかも、複雑な開度調節を行える窓開閉装置が提供される。
この発明の実施の形態を図面を参照しながらつぎに説明する。
以下の説明において、前後とは、窓を室内側から見て、窓の外の側を前、これと反対側を後といい、左右とは、後から見て、左右の側を左右というものとする。
図1は、出窓の先端部分を内側から見たものを示している。出窓の先端部分には固定枠11が設けられている。固定枠11には可動枠12が出側端および入側端間で出入りするように取付られている。図2および図3おいて、可動枠12が出側端に位置させられている状態が示されている。また、図2および図3の矢印Aが可動枠12が出る方向である。可動枠12にはガラス入障子13がスライドしうるように支持されている。図1および図2に矢印Bで示す右方向が開位置へ向かう方向であり、これとは逆に、左方向が閉位置へ向かう方向である。
固定枠11は、固定上枠部材21、固定下枠部材22、固定左枠部材23および固定右枠部材24を備えている。これらの枠部材21〜24内側に位置してそれぞれの内面そって、固定枠11の開口よりも若干小さい枠状をなす水仕舞25がのびている。
固定上枠部材21、固定下枠部材22、固定左枠部材23および固定右枠部材24の内面後端部には上チェーンガイド26、下チェーンガイド27、左チェーンガイド28および右チェーンガイド29がそれぞれ対応する枠部材21〜24にそって設けられている。上チェーンガイド26の外側にはこれにそって下向き上ガイド溝31が、下チェーンガイド27の外側にはこれにそって上向き下ガイド溝32が互いに向き合うようにそれぞれ形成されている。さらには、固定上枠部材21および固定下枠部材22内面前縁部には、これにそってピン溝33、34が形成されている。
可動枠12は、可動上枠部材41、可動下枠部材42、可動左枠部材43および可動右枠部材44を備えている。可動上枠部材41には下向き上障子走行レール45が、可動下枠部材42には上向き下障子走行レール46がそれぞれ前方に突出して相対するように設けられている。
障子13は、上框51、下框52、左框53および右框54と、これらの框51〜54にはめ込まれたガラス板55とを備えている。上框51の前端部には上方突出状下化粧板56が、下框52には下方突出状下化粧板57がそれぞれ一体的に設けられている。上障子走行レール45および上框51間には上転動ボール58が、下障子走行レール46および下框52間には下転動ボール59がそれぞれ介在させられている。
固定左枠部材23および可動左枠部材43間には左クロスリンク機構61が介在させられるとともに、固定右枠部材24および可動右枠部材44間には右クロスリンク機構62が介在させられている。これらのクロスリンク機構61、62が支持手段を構成している。
プッシャブル・チェーン63が、上チェーンガイド26の長さの中程から右に向かって、右チェーンガイド29の全長にわたって経由し、下チェーンガイド27の長さの中程まで左に向かってのびている。チェーン63は、図6に詳細に示されているように、幅広リンク64および幅狭リンク65を交互に連結することによって構成されている。このチェーン63が移動機構を構成している。
固定下枠部材22の右端部に近接してギヤボックス66が取付られている。ギヤボックス66内には、チェーン63と噛み合わされたスプロケット67が内蔵されている。スプロケット67にはユニバーサルジョイント68を介して回転ハンドル69が連結されている(図5)。
固定上枠部材21には上ロック機構71および上揺動機構72が備えられるとともに、固定下枠部材22には下ロック機構73および下揺動機構74が備えられている。上ロック機構71および上揺動機構72と、下ロック機構73および下揺動機構74とは、互いに上下および左右の向きは異にするが、基本構造は同一のものである。以下、主として、図6に詳細に示す下ロック機構73および下揺動機構74について説明し、上ロック機構71および上揺動機構72については、対応する部分については同一の符号を付してその説明は省略し、相違する部分についてのみ説明する。
下ロック機構73は、固定ロック部材75、係合部材76および可動ロック部材77を備えている。
下揺動機構74は、左移動片81、右移動片82、押出リンク83、揺動リンク84およびガイド部材85を備えている。
固定ロック部材75は、固定下枠部材22の左端部に近接して下ガイド溝32の前側に固定された垂直断面クランク状のもので、垂直板91およびこれの上端から後方に突出させられた水平板92を有している。水平板92には右斜め前に開放したロック溝93が形成されている。係合部材76は、固定ロック部材75の左右方向を位置を同じくして、固定下枠部材22の下面に固定されかつ水平断面円弧状の下方突出係合板94を有している。係合板94は、可動枠12が完全に引入れられた状態で固定下枠部材22の垂直板91の前面に当接させられるようになっている。可動ロック部材77は、左移動片81の上面左部に垂直ピンよって揺動自在に取付られた平面視コ字水平板状のもので、揺動端に上方突出ロックピン95を有しかつロックピン95と相対させられたロック爪96を有している。
左移動片81は、長尺ブロック状のもので、下ガイド溝32に摺動自在にはめ入れられかつアタッチメント101を介してチェーン63に連結されている。右移動片82は、短尺ブロック状のもので、左移動片81とは別個に移動しうるように下ガイド溝32に摺動自在にはめ入れられている。押出リンク83は、後端部において左移動片81の上面右部に垂直ピンよって揺動自在に取付られた水平帯板状のもので、前端部に上方突出連結ピン102を有している。連結ピン102は、平行2面を有しかつ連結部材103に連結されている。連結部材103は、アングル状のもので、垂直板104および水平板105を有している。垂直板104は、下化粧板57の後面に固定されている。水平板105には左右方向にのびた長孔106およびこれの右端部に連通させられた丸孔107を有している。長孔106の幅は、連結ピン102の平行2面の間隔よりも僅かに小さくなっている。長孔106の幅よりも、丸孔107の径は大である。揺動リンク84は、後端部において右移動片82の上面中央に垂直ピンよって揺動自在に取付られた水平帯板状のもので、前端部に押出リンク83の長さの中程に連結された下方突出状垂直ガイドピン108を有している。ガイド部材85は、固定ロック部材75の右方に位置して下ガイド溝32の前側に固定された水平板状のもので、ガイドピン108をはめ入れたガイド溝109を有している。ガイド溝109は、左右方向にのびた直線部111および直線部111の右端部に連なる円弧部112よりなる(図7)。円弧部112は、揺動リンク84の揺動中心を中心とする円周上をのびかつ右方をピン溝34に連通させている。
図4を参照すると、上框51の上面にはこれにそって左右方向にのびたローラ溝121が形成されている。ローラ溝121にはローラ122が転動自在にはめ入れられている。ローラ122は、上揺動機構72の押出リンク83の前端部に取付られている。下揺動機構74の押出リンク83の前端部は障子13とともに移動させられるように構成されているが、上揺動機構72の押出リンク83の前端部は、障子13とは別個に自由に移動しうるように構成されている。この点が、上揺動機構72および下揺動機構74の相違である。
つぎに、図7を参照しながら、窓開閉動作を説明する。図7(a)は、可動枠12は引入れられかつ障子13は閉じられた状態を示している。また、可動枠12はロック機構73によってロックされている。すなわち、固定ロック部材75および可動ロック部材77によって係合部材76の係合板94が前後から締付られていて、可動枠12は前後方向に移動できなくなっている。さらには、ロック溝93の底にロックピン95は当接させられている。この状態を、図1に基づいて説明すると、上揺動機構72は固定上枠部材21の右端に位置させられ、下揺動機構74は固定下枠部材22の左端に位置させられていて、固定枠11の概ね対角線上に双方の揺動機構が位置させられている。
図7(a)の状態から、ハンドル69を回転させてチェーン63を右方向に移動させると、図7(b)に示すように、チェーン63とともに左移動片81が右向きに移動させられ、可動ロック部材77が時計方向に揺動しながら、ロック溝93からロックピン95が抜け出し、長孔106内を連結ピン102が右方向に移動させられるとともに、ガイド溝109の直線部111をガイドピン108が右方向に移動させられる。ここまでは、押出リンク83は揺動させられることはない。係合板94の両ロック部材75、77による締付は解放され、可動枠12の移動は自由となっている。
図7(c)に示すように、チェーン63がさらなる移動を続けると、ガイドピン108がガイド溝109の曲線部112を移動し、これにより、押出リンク83は反時計方向に揺動させられ、揺動リンク84は時計方向に揺動させられる。その結果、可動枠12は前向きに押出されていく。この時点までは、右移動片82は静止させられたままである。
図7(d)に示すように、右移動片82に左移動片81が当接させられると、この後は、右移動片82および左移動片81はともにチェーン63とともに移動させられる。この時点で、ガイドピン108がガイド溝109からピン溝34へ乗り移る。勿論、右移動片82および左移動片81とともに揺動機構74も移動させられ、揺動機構74によって障子13が右方に押動されて、障子13は開いていくことになる。
障子13を閉じる際は、チェーン63を左向きに移動させる。そうすると、上記の動作が逆の手順によって行われる。障子13が左向きに移動して閉じられると、ガイド溝109にガイドピン108がはめ入れられることにより、可動枠12が引入れられていく。可動枠12が完全に引入れられると、ロック溝93にロックピン95がはめ入れられ、可動ロック部材77が反時計方向に揺動し、両ロック部材75、77によって係合部材76が締付られる。
図8は、障子13の変形例を示すものである。上記の障子13は、ボール58、59を転動させることにより、その移動が案内されるようになつているが、この例では、ボール58、59に代えて、ころが採用されている。
この発明による窓開閉装置を備えた出窓を内側から見た正面図である。 図1のII−IIにそう垂直断面図である。 図1のIII−III線にそう水平断面図である。 同出窓の上部拡大断面図である。 同出窓の下部拡大断面図である。 同窓開閉装置の要部拡大斜視図である。 窓開閉動作を順を追って示す説明図である。 同出窓の障子の変形例を示す図4相当の断面図である。
符号の説明
11 固定枠
12 可動枠
13 障子
23 固定左枠部材
24 固定右枠部材
43 可動左枠部材
44 可動右枠部材
51 上框
52 下框
61 左クロスリンク機構
62 右クロスリンク機構
63 チェーン
83 押出リンク
84 揺動リンク
85 ガイド部材

Claims (4)

  1. 固定枠11と、固定枠11と相対するように配置されている可動枠12と、固定枠11に対し可動枠12が出側端および入側端間で前後方向に移動しうるように可動枠12を支持している支持手段と、可動枠12に左右方向にスライドしうるように支持されている障子13と、可動枠12を出側端および入側端間で移動させかつ可動枠12が出側端に位置させられた状態で障子13をスライドさせる移動手段とを備えており、固定枠11が、固定上枠部材21および下枠部材22を有しており、障子13が、上框51および下框52を有しており、移動手段が、固定上枠部材21にそって移動しうる上移動片と、固定下枠部材22にそって移動しうる下移動片81、82と、後端部が上移動片に連結されかつ前端部が上框51に連結されている上押出リンクと、後端部が下移動片81、82に連結されかつ前端部が下框52に連結されている下押出リンク83と、上移動片および下移動片81、82を左右交互に逆方向に移動させる移動機構と、上移動片および下移動片81、82の移動にともない可動枠12が出側端および入側端間で移動させられるように上押出リンクおよび下押出リンク83を同方向に揺動させる揺動機構とを備えており、上押出リンクの前端部および下押出リンク83の前端部の一方が上框51および下框52の対応するものに対して移動自在となされ、その他方が上框51および下框52の対応するものに対して移動拘束となされている窓開閉装置。
  2. 固定枠11が、固定左枠部材23および右枠部材24を有しており、可動枠12が、可動左枠部材43および右枠部材44を有しており、支持手段が、固定左枠部材23および可動左枠部材43に渡されている左クロスリンク機構61と、固定右枠部材24および可動右枠部材44に渡されている右クロスリンク機構62とよりなる請求項1に記載の窓開閉装置。
  3. 移動機構が、固定枠11にそって移動しうるチェーン63と、チェーン63と噛み合わされたスプロケット67と、スプロケット67を回転させるハンドル69とを備えている請求項1に記載の窓開閉装置。
  4. 揺動機構が、前端部が上押出リンクの長さの中間部に連結されかつ後端部が上移動片に連結されている上揺動リンクと、上揺動リンクの前端部と係合・離脱自在に係合されかつ係合時に同前端部を前後方向に案内する上ガイド部材と、前端部が下押出リンク83の長さの中間部に連結されかつ後端部が下移動片81、82に連結されている下揺動リンク84と、下揺動リンク84の前端部と係合・離脱自在に係合されかつ係合時に同前端部を前後方向に案内する下ガイド部材85とを備えている請求項1に記載の窓開閉装置。
JP2004118720A 2004-04-14 2004-04-14 窓開閉装置 Expired - Lifetime JP4329602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118720A JP4329602B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 窓開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118720A JP4329602B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 窓開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005299267A JP2005299267A (ja) 2005-10-27
JP4329602B2 true JP4329602B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=35331152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004118720A Expired - Lifetime JP4329602B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 窓開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4329602B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5161033B2 (ja) * 2008-10-27 2013-03-13 Ykk Ap株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005299267A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101513744B1 (ko) 슬라이딩 도어 디바이스 및 슬라이딩 도어 장치
JP2005042499A (ja) 扉の両開き機構
JP2005097933A (ja) 開放補助機構付き引手、およびサッシ窓
JP4329602B2 (ja) 窓開閉装置
JP5168127B2 (ja) 窓開閉装置
JP4634335B2 (ja) フラット引戸装置
JP7204097B2 (ja) 引戸の初動アシスト装置
JP3741202B2 (ja) スライド扉構造体
JP2005242168A5 (ja)
JP6366482B2 (ja) 引戸装置
JP4269935B2 (ja) 防水扉のロック装置
JP6461669B2 (ja) 揺動窓のロック操作装置
JP3228158B2 (ja)
JP5304313B2 (ja) 窓開閉装置
WO2004040091A1 (ja) 引戸用ランナー装置
JP5993311B2 (ja) 建具
JP3058402B2 (ja) サッシ
JP2008106518A (ja) 大型窓開閉金具
JP4013886B2 (ja) 引戸装置
JP2003035064A (ja) 直列式両扉装置
JPH0113752Y2 (ja)
JP4358971B2 (ja) 横引シャッター
JPH07279523A (ja) 突き出し横引き窓のレール材の移動案内装置
JPH0849465A (ja) フラット引戸
JP3627757B2 (ja) 折りたたみパネル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4329602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term