[go: up one dir, main page]

JP4328246B2 - 液体口腔用組成物 - Google Patents

液体口腔用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4328246B2
JP4328246B2 JP2004082550A JP2004082550A JP4328246B2 JP 4328246 B2 JP4328246 B2 JP 4328246B2 JP 2004082550 A JP2004082550 A JP 2004082550A JP 2004082550 A JP2004082550 A JP 2004082550A JP 4328246 B2 JP4328246 B2 JP 4328246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mass
liquid oral
composition
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004082550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005263753A (ja
Inventor
義高 矢納
光義 柏木
滋人 茅根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004082550A priority Critical patent/JP4328246B2/ja
Publication of JP2005263753A publication Critical patent/JP2005263753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328246B2 publication Critical patent/JP4328246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、香料成分を安定に溶解し、かつ界面活性剤等の刺激及び異味が抑制された液体口腔用組成物に関する。
洗口剤等の液体口腔用組成物には、香料成分や殺菌剤等の薬効成分が配合される場合が多い。ところが香料成分や一部の薬効成分は油溶性であるため、これらを安定に溶解するためには多量の界面活性剤や溶剤が配合される。
しかし、界面活性剤や溶剤は、刺激や異味、異臭を有するため、これを多量に配合すると使用感が著しく悪化する。このため液体口腔用組成物への界面活性剤の配合量を少なくし、かつ安定性を保持するための技術が種々検討されてきた。
このような技術としては、油溶性成分に対してノニオン界面活性剤(非イオン界面活性剤)を1000:1〜1:1と少量配合する技術が知られている(特許文献1)。しかし、油溶性成分に対して上記比率のノニオン界面活性剤を配合して安定な組成物を得るためには、10〜100MPa程度の加圧等の特殊条件下で混合しなければならず、簡便に組成物を得ることは困難であった。
特開2001−302478号公報
本発明は、使用感に優れ、組成物として安定であり、製造も容易な液体口腔用組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、香料成分を0.1質量%以上含有する液体口腔用組成物において種々検討した結果、特定量のノニオン界面活性剤に加えて、少量のアニオン界面活性剤と多量の糖アルコールを組み合せて配合することにより、安定性と使用感の両立が図れ、さらに製造容易であることを見出した。
すなわち、本発明は、次の成分(A)、(B)、(C)及び(D):
(A)香料成分 0.1質量%以上、
(B)アニオン界面活性剤 0.002〜0.2質量%、
(C)ノニオン界面活性剤 0.01〜0.9質量%、
(D)糖アルコール 5〜50質量%
を含有する液体口腔用組成物を提供するものである。
また、本発明は、次の成分(A)、(B)、(C)及び(E):
(A)香料成分 0.1質量%以上、
(B)アニオン界面活性剤 0.002〜0.2質量%、
(C)ノニオン界面活性剤 0.01〜0.9質量%、
(E)エリスリトール、キシリトール及びパラチニットから選ばれる1種又は2種以上 5〜35質量%
を含有する液体口腔用組成物を提供するものである。
本発明によれば、香料成分を0.1質量%以上安定に含有するため、良好な清涼感及び香味があり、界面活性剤による刺激及び異味が抑制された使用感の極めて良好で、製造容易な液体口腔用組成物が提供される。
本発明に用いられる成分(A)としては、メントール、カルボン、アネトール、オイゲノール、シネオール、チモール、サリチル酸メチル、プレゴン、メントン、ピネン、リモネン、メンチルアセテート等の合成香料の他に、ペパーミント油、スペアミント油、ハッカ油等のミント油、レモン、オレンジ、グレープフルーツ、ライムなどの柑橘油、ユーカリ、セージ、ローズマリー、タイム、ローレル、バジル、シソ、ベイ、エストラゴン、パセリ、セロリ、コリアンダー等のハーブ油、シナモン、ペッパー、ナツメグ、メース、クローブ、ジンジャー、カルダモン、アニスなどのスパイス油などのような天然精油、アップル、バナナ、メロン、グレープ、ピーチ、ストロベリー、ブルーベリー、ラズベリー、ブラックカラント、ライチ、スターフルーツ、パッションフルーツ、プラム、パイナップル、マスカットなどのフルーツフレーバーなどを用いることができる。これら香料成分の中でも、口腔内へ清涼感やさわやかさを付与するという点からメントール、カルボン、ペパーミント油、スペアミント油、ハッカ油、サリチル酸メチル、シネオール、リモネン、ピネンが特に好ましい。これらの香料成分は1種又は2種以上を組み合せて用いられる。
香料成分は、香料本来の香味付与効果を得る点から、本発明液体口腔用組成物中に0.1質量%以上配合することが必要であるが、0.1〜1.0質量%、さらに0.2〜0.6質量%、特に0.3〜0.5質量%配合するのが好ましい。
本発明に用いられる(B)アニオン界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩;ラウロイルサルコシンナトリウム等のN−アシルアミノ酸塩;ラウロイルメチルタウリンナトリウム等のアシルタウリン塩;ヤシ油脂肪酸エチルエステルスルホン酸ナトリウム塩等の脂肪酸エステルスルホン酸塩等が挙げられる。このうち、刺激や後味の点から、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩が好ましい。これらのアニオン界面活性剤は1種又は2種以上を組み合せて用いられる。
これらのアニオン界面活性剤は、安定性及び刺激の点から、本発明液体口腔用組成物中に0.002〜0.2質量%配合することが必要であるが、0.005〜0.15質量%、さらに0.01〜0.1質量%、特に0.03〜0.08質量%配合するのが好ましい。アニオン界面活性剤の含有量が0.2質量%を超えると、原料臭(アルコール臭)及び刺激が生じ、後味が悪くなり使用感が低下する。一方、0.002質量%未満では、香料成分を安定に溶解させておく作用が十分でない。
本発明に用いられる(C)ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンフィトステロール及びフィトスタノール、ポリオキシエチレンラノリン及びラノリンアルコール、ポリオキシエチレンアルキルアミン及び脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルフェニルホルムアルデヒド縮合物、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル及び脂肪酸エタノールアミドなどが挙げられる。このうち、安定性及び後味の点から、脂肪酸の炭素数が8〜20程度の脂肪酸エステル類が好ましい。これらのノニオン界面活性剤は1種又は2種以上を組み合せて用いられる。
これらのノニオン界面活性剤は、安定性及び後味の点から本発明液体口腔用組成物中に0.01〜0.9質量%配合することが必要であるが、0.05〜0.8質量%、さらに0.1〜0.7質量%、特に0.2〜0.6質量%配合するのが好ましい。ノニオン界面活性剤の含有量が0.9質量%を超えると、原料臭(アルコール臭)及び油っぽさが生じて、後味が悪くなり使用感が低下する。一方、0.01質量%未満では、香料成分を安定に溶解させておく作用が十分でない。
本発明においては、少量の成分(B)と成分(C)の両者が組み合せて配合されている必要がある。すなわち、成分(B)及び成分(C)のいずれか一方では、香味を十分に発揮できる量の香料成分を安定に溶解し、かつ使用感を保持できない。ここで成分(B)と成分(C)の含有重量比は、これらの効果を得る点から、1:400〜1:1、さらに1:200〜1:5、特に1:100〜1:10が好ましい。
本発明に用いられる(D)糖アルコールとしては、エリスリトール、キシリトール、リビトール、アラビトール、ガラクチトール、ソルビトール、マンニトール、マルチトール、パラチニット、ラクチトール、マルトトリイトール、イソマルトトリイトール、マルトテトライトール、イソマルトテトライトール、還元水あめ類等が挙げられるが、このうちエリスリトール、キシリトール、パラチニットが好ましい。特に後味の点でエリスリトールが好ましい。糖アルコール中のエリスリトール、キシリトール及びパラチニットの含有量の合計(質量比)は、1/2以上となることが好ましく、さらに好ましくは2/3以上である。
これらの糖アルコールは、良好な清涼感、異味・異臭防止作用を得る点から、本発明液体口腔用組成物中に5〜50質量%配合することが必要である。糖アルコールの含有量が5質量%未満では、良好な清涼感、異味・異臭防止効果が得られない。50質量%を超えると、前記成分(B)や成分(C)の含有量が前記の如く少量では油溶性成分を安定に溶解させておくことが困難となり、また糖アルコール自身のベタツキや甘味が清涼感や使用感を損ねる。エリスリトール、キシリトール及びパラチニットから選ばれる1種又は2種以上の糖アルコールは5〜35質量%配合することが好ましく、特に6〜20質量%配合するのが好ましい。
本発明の液体口腔用組成物には、前記成分以外の殺菌剤、粘結剤、多価アルコール、緩衝剤、その他の薬効剤、甘味剤、エタノール等の低級アルコール、水等を配合することができる。
ここで殺菌剤としては、安息香酸及びその塩、サリチル酸及びその塩、パラベン類、ソルビン酸カリウム、塩化セチルピリジニウム、塩化デカリニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、イソプロピルメチルフェノール、トリクロサン、ヒノキチオール、フェノール等の1種又は2種以上が用いられる。この配合量は通常0.001〜0.5質量%が好ましい。
粘結剤としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコール等のアルギン酸誘導体、カラギーナン、キサンタンガム、ジュランガム、トラガントガム、カラヤガム等のガム類、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー等の合成粘結剤、シリカゲル、ビーガム、ラポナイト等の無機粘結剤、デキストリン、還元デキストリン等の澱粉分解物等が挙げられる。これらは1種以上を混合して用いることができる。
多価アルコールとしては、プロピレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール等が挙げられる。緩衝剤としては、クエン酸及びその塩、リンゴ酸及びその塩、リン酸及びその塩等が挙げられる。甘味剤としては、サッカリンナトリウム、アセスルファームカリウム、ステビオサイド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、グリチルリチン、ペリラルチン、ソウマチン、アスパラチルフェニルアラニルメチルエステル等が挙げられる。その他の薬効剤としてはトラネキサム酸、イプシロンアミノカプロン酸等の抗プラスミン剤、アスコルビン酸、トコフェロールエステル等のビタミン類、グリチルリチン塩類、アラントイン類、オウバク、オウゴン、カミツレ、ラタニア、ミルラ等の植物抽出物、デキストラナーゼ、ムタナーゼ、塩化リゾチーム等の酵素、モノフルオロリン酸ナトリウム等のアルカリ金属モノフルオロフォスフェート、フッ化ナトリウム、フッ化第1錫等のフッ化物、塩化ナトリウム、硝酸カリウム、炭酸塩、重炭酸塩、セスキ炭酸塩等の塩類、銅クロロフィリンナトリウム、グルコン酸銅、塩化亜鉛、ゼオライト、水溶性無機リン酸化合物、乳酸アルミニウム等の1種又は2種以上が挙げられる。
本発明の液体口腔用組成物は、液体歯磨、水歯磨、洗口液、マウススプレー、うがい薬等として適用できる。
表1に示す組成の洗口液を作製し、下記に示す性状評価基準にて液の性状を確認した。さらに3名のパネラーに各洗口液10mLを30秒間含嗽させ、下記に示す官能評価基準にて評価させた。結果を表2〜4に示す。表中の%は質量%を示す。
(性状評価基準)
性状評価は濁りが生じたもののみ下記の表示を付した。
±:濁りはあるものの安定
−:分離や濁りが生じ不安定
(官能評価基準)
◎:異味・異臭がなく後味がよく清涼感が強い
○:異味・異臭はないが清涼感が弱い
△:異臭・油っぽさ(ノニオン由来)が残り後味が悪く清涼感が弱い
×:異臭・刺激(アニオン由来)が残り後味が悪い清涼感が弱い
Figure 0004328246
Figure 0004328246
Figure 0004328246
Figure 0004328246
表2〜4の結果より、香料を0.3質量%含有する液体口腔用組成物において、5〜50質量%の糖アルコールを配合することでアニオンおよびノニオン界面活性剤の刺激および異味を改善し、かつ良好な清涼感が得られることを確認した。
実施例3)〜7)
下記に示す組成物の液体口腔用組成物を製造して同様な評価を行ったところ、安定性と使用感の両立した極めて良好な洗口液であることが確認された。
実施例3)洗口液
エタノール 20%
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 0.8%
ミリスチル硫酸ナトリウム 0.1%
エリスリトール 12%
サッカリンナトリウム 0.1%
塩化ベンゼトニウム 0.01%
クエン酸 0.01%
クエン酸3ナトリウム 0.3%
ハッカ油 0.5%
香料 0.5%
水 バランス
100%
実施例4)洗口剤
グリセリン 15%
ショ糖ミリスチン酸エステル 0.5%
デカグリセリンオレイン酸酸エステル 0.2%
ラウリル硫酸ナトリウム 0.002%
キシリトール 5%
アスパルテーム 0.01%
エタノール 3.0%
塩化セチルピリジニウム 0.1%
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.1%
トリクロサン 0.02%
香料 0.1%
スペアミント油 0.1%
カルボン 0.2%
デキストラナーゼ 0.2%
水 バランス
100%
実施例5)液体歯磨き
デカグリセリンラウリン酸エステル 0.4%
ヘキサグリセリンステアリン酸エステル 0.1%
ラウロイルメチルタウリンナトリウム 0.02%
グリセリン 10%
プロピレングリコール 2%
デキストリン 0.5%
マルチトール 10%
エリスリトール 20%
サッカリンナトリウム 0.2%
グリチルレチン酸 0.05%
ビタミンE 0.1%
安息香酸ナトリウム 0.2%
リモネン 0.01%
シネオール 0.09%
香料 0.5%
精製水 バランス
100%
実施例6)液体歯磨き
ショ糖ミリスチン酸エステル 0.8%
ラウリル硫酸ナトリウム 0.01%
グリセリン 10%
ソルビトール 5%
プロピレングリコール 2%
アルギン酸ナトリウム 0.1%
ラクチトール 5%
パラチニット 5%
サッカリンナトリウム 0.1%
トリクロサン 0.02%
ビタミンE 0.1%
安息香酸ナトリウム 0.2%
シネオール 0.01%
ハッカ油 0.1%
香料 0.8%
精製水 バランス
100%
実施例7)マウススプレー
エタノール 35%
ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート 0.9%
ミリスチル硫酸ナトリウム 0.2%
グリセリン 15%
パラチニット 3%
エリストール 5%
ステビオサイド 0.01%
塩酸クロルヘキシジン 0.01%
メントール 2.0%
香料 0.8%
精製水 バランス
100%

Claims (6)

  1. 次の成分(A)、(B)、(C)及び(D):
    (A)香料成分 0.1質量%以上、
    (B)アニオン界面活性剤 0.005〜0.2質量%、
    (C)ノニオン界面活性剤 0.1〜0.8質量%、
    (D)エリスリトール 5〜50質量%
    を含有し、成分(B)と成分(C)の含有重量比が、0.005:0.8〜1:1であり、成分(B)と成分(D)の含有重量比が0.005:30〜0.08:10である液体口腔用組成物。
  2. 成分(B)が、0.03〜0.08質量%である請求項1記載の液体口腔用組成物。
  3. 成分(C)と成分(D)の含有重量比が、0.8:10〜0.2:30である請求項1又は2記載の液体口腔用組成物。
  4. 成分(A)香料成分が、メントール、カルボン、サリチル酸メチル、シネオール、リモネン及びピネンからなる群より選ばれる1種又は2種以上を含むものである請求項1〜のいずれか1記載の液体口腔用組成物。
  5. 成分(A)香料成分が、ペパーミント油、スペアミント油及びハッカ油からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含むものである請求項1〜のいずれか1記載の液体口腔用組成物。
  6. 次の成分(A)、(B)、(C)及び(D):
    (A)香料成分 0.1質量%以上、
    (B)アニオン界面活性剤 0.005〜0.2質量%、
    (C)ノニオン界面活性剤 0.1〜0.8質量%、
    (D)エリスリトール 10〜35質量%
    を含有し、成分(B)と成分(C)の含有重量比が、0.005:0.8〜1:1であり、成分(B)と成分(D)の含有重量比が0.005:30〜0.08:10である液体口腔用組成物。
JP2004082550A 2004-03-22 2004-03-22 液体口腔用組成物 Expired - Fee Related JP4328246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082550A JP4328246B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 液体口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082550A JP4328246B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 液体口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005263753A JP2005263753A (ja) 2005-09-29
JP4328246B2 true JP4328246B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=35088655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004082550A Expired - Fee Related JP4328246B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 液体口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4328246B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200094723A (ko) 2017-11-30 2020-08-07 라이온 가부시키가이샤 구강용 조성물

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043621A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Kao Corporation 液体口腔用組成物
JP5016233B2 (ja) * 2006-02-23 2012-09-05 花王株式会社 歯磨剤
JP5688882B2 (ja) * 2008-06-17 2015-03-25 サンスター株式会社 液体口腔用組成物
US9084902B2 (en) * 2010-06-30 2015-07-21 Mcneil-Ppc, Inc. Non-alchohol bioactive essential oil mouth rinses
JP6774705B2 (ja) * 2015-12-22 2020-10-28 花王株式会社 泡吐出容器入り液体口腔用組成物
JP2017214300A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP7281423B2 (ja) * 2019-02-28 2023-05-25 花王株式会社 口腔用組成物
JPWO2022034846A1 (ja) * 2020-08-11 2022-02-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200094723A (ko) 2017-11-30 2020-08-07 라이온 가부시키가이샤 구강용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005263753A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496429B2 (ja) 歯磨剤組成物及び歯磨剤製品
JP2013129600A (ja) 歯磨剤組成物
JP4328246B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP2011126788A (ja) 口腔用組成物
JP2020011951A (ja) 口腔用組成物
JP5716388B2 (ja) 歯磨剤組成物及び歯磨剤組成物におけるアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定化方法
JP5398102B2 (ja) 口腔又は咽喉用殺菌組成物
JP2015117215A (ja) 歯磨剤組成物
JP2001031542A (ja) 口腔用組成物
JP5825088B2 (ja) 液体口腔用組成物
KR20180083300A (ko) 구강용 조성물
JP4934309B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP5275684B2 (ja) 容器入り歯磨き組成物
KR102306478B1 (ko) 치약 조성물
JP7236623B2 (ja) 口腔用組成物
CN111315351B (zh) 口腔用组合物
CN111902125B (zh) 口腔用组合物及α-烯烃磺酸盐的苦味改进剂
JP4809553B2 (ja) 口腔用組成物
JP2012077032A (ja) 口腔用組成物
JP2010143842A (ja) 歯磨剤組成物
JP4658744B2 (ja) 歯磨き組成物
JP2008031070A (ja) 液体口腔用組成物
JP6173735B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP2002212041A (ja) 口腔用組成物
JP2018203714A (ja) 口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4328246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees