[go: up one dir, main page]

JP4327263B2 - 多プローブ形試験用ヘッド - Google Patents

多プローブ形試験用ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4327263B2
JP4327263B2 JP53883799A JP53883799A JP4327263B2 JP 4327263 B2 JP4327263 B2 JP 4327263B2 JP 53883799 A JP53883799 A JP 53883799A JP 53883799 A JP53883799 A JP 53883799A JP 4327263 B2 JP4327263 B2 JP 4327263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
test head
strip conductor
integrated circuit
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53883799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001520751A (ja
Inventor
クープス,ハンス,ダブリュ.,ピー.
Original Assignee
ナヴォテック・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナヴォテック・ゲーエムベーハー filed Critical ナヴォテック・ゲーエムベーハー
Publication of JP2001520751A publication Critical patent/JP2001520751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327263B2 publication Critical patent/JP4327263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q30/00Auxiliary means serving to assist or improve the scanning probe techniques or apparatus, e.g. display or data processing devices
    • G01Q30/02Non-SPM analysing devices, e.g. SEM [Scanning Electron Microscope], spectrometer or optical microscope
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/02Multiple-type SPM, i.e. involving more than one SPM techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/10STM [Scanning Tunnelling Microscopy] or apparatus therefor, e.g. STM probes
    • G01Q60/16Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/18SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
    • G01Q60/22Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/24AFM [Atomic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. AFM probes
    • G01Q60/38Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/46SCM [Scanning Capacitance Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SCM probes
    • G01Q60/48Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/50MFM [Magnetic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. MFM probes
    • G01Q60/54Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q70/00General aspects of SPM probes, their manufacture or their related instrumentation, insofar as they are not specially adapted to a single SPM technique covered by group G01Q60/00
    • G01Q70/08Probe characteristics
    • G01Q70/10Shape or taper
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/866Scanning capacitance probe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/868Scanning probe structure with optical means
    • Y10S977/869Optical microscope
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/874Probe tip array
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/901Manufacture, treatment, or detection of nanostructure having step or means utilizing electromagnetic property, e.g. optical, x-ray, electron beamm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

本発明は、集積電気回路の検査を非接触方式で行う目的で走査形プローブ顕微鏡に使用する試験用ヘッドに関する。
マイクロチップ上に置かれた集積スイッチ回路について、その品質特性を求めて検査を行うために、現在、走査形プローブ顕微鏡が使用されているが、その試験用の先端部は、回路における信号の流れを測定する目的で特定の回路素子の近傍に直接おかれる。今日、このような先端部は、マイクロメートル程度のサイズを有するワイヤの先を腐食して製造される。試験用先端部が付いている試験用ヘッドは、最近の走査形プローブ顕微鏡の力を借りて数ナノメートルの精度を持って位置決めされている。しかしながら、先に付ける先端部が粗いために、従来は、先端部の正確な位置および先端部とプローブ間の距離の測定が、十分な精度で行われていなかった。損傷の発生を避けるためには、先端部の位置決めをして、先端部を定められただけ引き下げることに、測定のための経費を追加する必要が生じてくる。
集積回路について目的とする特性値を測定するためには、試験用ヘッドを顕微鏡の制御によって所定の箇所に移動させてから測定を行う。幾つもの異なる特性値を測定する場合には、従来は、1つの測定を行ってから、次の測定を行う前に、測定に適した寸法を持つプローブを、次に測定を行う箇所に移動させることが必要であった。
スイッチ回路を縮小化する技術が進歩したために、ストリップ導体および回路部品の寸法、並びに回路で作動する信号の強度が、ますます減少している。さらに最新式のマイクロプロセッサを使用した場合には、定常的な周波数の上昇がある。平均的にみて、1テラヘルツ程度範囲の周波数によって、100ナノメートル程度範囲の寸法を有する回路部分の信号を測定する必要がある。現在の静電容量式測定プローブの容量は、高周波信号を測定する目的には高すぎる。従来から使用されている磁場感応性のプローブは、回路に流れる電流を求めるために磁場を測定するものであるが、これも同じく、今までは必要とされる微細な面まで考慮して製造されたものではない。
本発明の課題は、最近の高度の集積回路を正確に迅速に検査するための走査形プローブ顕微鏡用に使用する試験用ヘッドを提供することにある。1つの測定箇所において幾つもの異なる特性値を測定するとき、試験用ヘッドを移動させずに測定を行うことができなければならない。そして試験用ヘッドは、今日入手できる装置を基にして、簡単に、比較的費用をかけないで製造できるものでなければならない。
この課題は、以下のようにして解決される。すなわち、3次元加法リソグラフィによって製造されたプローブからなるグループの中に、回路配線を走査するラスタ走査間力プローブとして、少なくとも1つの電気的に絶縁された先端の尖ったボディを加え、信号パルスの測定用に、少なくとも1つの静電容量式プローブを加え、そして電流測定用に、少なくとも1つの磁場感応性プローブを加え、並びに電界放出プローブとして、少なくとも1つの先端が尖った導体を加えてから、このプローブグループをキャリヤ上に配置して、このプローブをプローブグループの上にある中心の1箇所に向けて指向させ、そして導電性プローブおよび静電容量式プローブの脚端部を接続のためにキャリヤ上における導電構造をした測定回路に結合させる。このときラスタ走査間力プローブが、他のプローブよりも高くなるように設計する。
プローブの方向を中心の1箇所に指向させることによって、この方向におけるプローブの感度は最大となる。試験用ヘッドは、この幾分か突出しているラスタ走査間力プローブに導かれて、測定箇所に向けて移動する。次に、この箇所に流れる集積回路の信号は、同時に種々のプローブによって測定されるが、このとき試験用ヘッドを移動させる必要はない。
この試験において、試験用ヘッドの部品を下位請求項に記載の寸法に合わせたときに非常に有利であることが判明した。
3次元加法リソグラフィによる方法を使用することによって、棒および導電性の先端部を、任意の傾斜角を持ち、5ナノメートルの位置決め精度をもたせて、キャリヤ上に配置することができる。さらに電子ビームによって誘導されたデポジションを用いると、特に開口部を持つアーチと円板を同じ精度を持って製作することができる。
電子ビームによって、デポジションが誘導される場合には、特定の物質の蒸気が、キャリヤの表面に導入され、この場所において微細な電子ビームを受けて原子状になる。この原子は、さらに電子ビームを受けて、キャリヤ表面上に微細な結晶から構成される固相の層を形成する。相応に電子ビームの制御を行うことによって、ほとんど任意な形状を持つ構造にすることができる。構造を、異なる材料によって構成させることも可能である。例えば、絶縁性のマントルで囲まれた導電性のワイヤ、または外側に鏡を付けた最小寸法の光伝導性構造に作製することもできる。
本発明の上位概念により集積回路の検査を行うために必要とされる本発明のプローブは、既知の技術を用いて従来のカンチレバーに接して置かれる数平方マイクロメートルを有する面積上に高精度を持って構成され、共通の測定箇所に向けて並べられる。本発明によるプローブを使用すると、高密度集積回路の検査に必要な位置においてよい解像性をも得ることができる。
信号評価および時間分解を簡素化するために、プローブの直ぐ近傍に3次元ナノリソグラフィによって作製した電気的増幅管を有する増幅回路をキャリヤの上に備えて、プローブから発する測定信号を増幅する。
さらに、下位に位置する請求項において、キャリヤおよび個々のプローブについて優先される形態が挙げられる。このようなプローブは、3次元リソグラフィによる方法を用いて製造することができる。
測定箇所の上で試験用ヘッドを測定のために調整するには、ラスタ走査間力プローブを、集積回路に接触させることなく、回路上を経て、定められた測定箇所まで移動させ、この測定箇所の上からラスタ走査間力プローブを集積回路に接近させるが、この操作は、ラスタ走査間力プローブと集積回路の間に働く力が、定められた値に達するまで続けられる。
集積回路上に存在する欠陥箇所を検査する場合には、とくに回路にあるストリップ導体に電荷を与えると、電荷は、一定の時間内に消滅する。電荷量が、その間に時間的な変化を示す場合には、これが集積回路内に欠陥箇所が存在することの証になる。本発明による電界放出プローブを用いて、集積回路のストリップ導体に電荷の衝撃を与えるときに考慮することは、電界放出プローブが、湿気を有する空気に接して作動すること、または水を含むフィルムで覆われていることであり、電界放出プローブが、集積回路の帯電しているストリップ導体に接近して、電界放出プローブに電圧をかけることによって、フィルムからOH−イオンが分離されて、イオンがストリップ導体に移行し、その結果、ストリップ導体を負に帯電させることである。
イオン化した水の分子を使用することによって、ストリップ導体を帯電させる電荷の極性を選ぶことができる。幾つものストリップ導体を同時に帯電させるときに、測定結果を誤らせるような相互の影響が起こらないようにするために考慮することは、ストリップ導体を負に帯電させてから、電界放出プローブを次のストリップ導体まで移動させて逆電圧をかけることであり、このためにストリップ導体は、フィルムから分離されたH3+イオンによって正に帯電し、その結果、さらに隣接するストリップ導体の帯電に異種の極性をもたせるようにすることである。
検査する回路においてストリップ導体の構成に関する情報を得るためには、さらに本発明の形態が備えるように、ラスタ走査間力プローブが、光学的近傍界先端部(SNOM)を持ち、このSNOM先端部(走査形近傍界光学顕微鏡)から光が放出され、この光によって隣接するストリップ導体の物質から光電子が引き出されて、その放射の分光特性を調べることによって、ストリップ導体の材質を推測できるようにする。このようなプローブ先端部は、同じようにして本発明による製法を用いて欠陥なく製造することができる。
本発明による試験用ヘッドに関する実施例については、幾つかの図を用いて表わし、次のように記載される。
図1は、本発明による試験用ヘッドである。
図2は、増幅回路を有する本発明による試験用ヘッドである。
この実施例において、亜硝酸ケイ素からなるピラミッド形状のキャリヤ2が、走査形電子顕微鏡のカンチレバー1に固定されている。キャリヤ2の上に、それぞれラスタ走査間力プローブ3、静電容量式プローブ4、電界放出プローブ5、そして誘導ループ6を、傾斜をもたせて配置して、これらがキャリヤ2の上の中心の1点に向けて指向するようにする。プローブは、電子ビームで誘導されるデポジションによってキャリヤの上に構成される。
プローブ4〜6から出される信号を増幅するために、増幅回路が、プローブ4〜6の導線7の中に設けられる。装置全体の構成には、図2に示すように電界放出プローブ4の信号を増幅するための増幅回路8が含まれている。ここで増幅管のカソード9、増幅管のグリッド10、そして増幅管のアノード11が図示される。カソード9およびグリッド10は、抵抗12に関して並列に接続される。構造の全体に関しては、本発明による製法を用いて、あらゆる素子の寸法を微細に作製した上で、キャリヤ物質1、2の上に組み立てられる。
磁場感応性プローブ(6)は、その両末端においてキャリヤ(2)と結合し、導電性物質からなり、アーチとして作製されている誘導スプールである。

Claims (9)

  1. 集積電気回路の検査を非接触方式で行うため走査形プローブ顕微鏡用の試験用ヘッドにおいて、3次元加法リソグラフィによって製造されたプローブ(3〜6)からなるグループの中に、回路配線を走査するラスタ走査間力プローブとして、少なくとも1つの電気的に絶縁された先端の尖ったボディ(3)を加え、信号パルスの測定用に、少なくとも1つの静電容量式プローブ(4)を加え、そして電流測定用に、少なくとも1つの磁場感応性プローブ(6)を加え、並びに電界放出プローブとして、少なくとも1つの先端が尖った導体(5)を加えてから、このプローブグループをキャリヤ(2)上に配置して、このプローブ(3〜6)をプローブグループの上に位置する中心の1箇所に向けて指向させ、そして導電性プローブ(5、6)および静電容量式プローブ(4)の脚端部を、接続のためにキャリヤ(2)の上にある導電構造をした測定回路に結合させることを特徴とする試験用ヘッド。
  2. ラスタ走査間力プローブ(3)の高さが、他のプローブ(4、5、6)の高さより高いことを特徴とする請求項1に記載の試験用ヘッド。
  3. 増幅回路が、プローブから発する測定信号を増幅するために、プローブの直ぐ近傍において3次元ナノリソグラフィによって作製された電気的増幅管と共に、キャリヤ上に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の試験用ヘッド。
  4. キャリヤ(2)が、亜硝酸ケイ素からなるピラミッド形状の円すい台であることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の試験用ヘッド。
  5. 磁場感応性プローブ(6)が、その両末端においてキャリヤ(2)と結合し、導電性物質からなりアーチとして作製されている誘導スプールであることを特徴とする請求項1に記載の試験用ヘッド。
  6. 請求項1から請求項5の何れか1項に記載の試験用ヘッドを用いて、試験用ヘッドを装着した走査形プローブ顕微鏡を使用して、集積回路の検査を行うための試験用ヘッドを調整する場合に、ラスタ走査間力プローブ(3)が、非接触的に集積回路上を定められた測定箇所まで移動し、そしてラスタ走査間力プローブ(3)が、測定箇所の上で集積回路に接近し、この操作が、ラスタ走査間力プローブ(3)と集積回路の間に働く力が、定められた値に達するまで続けられることを特徴とする方法。
  7. 集積回路のストリップ導体に、請求項1から請求項5の何れか1項に記載の試験用ヘッドが備える電界放出プローブ(5)を使用して電荷の衝撃を与える場合に、電界放出プローブ(5)が、水を含むフィルムで覆われ、そして電界放出プローブ(5)が、集積回路の帯電しているストリップ導体に接近し、電界放出プローブに電圧をかけることによって、フィルムからOH-イオンが分離され、これがストリップ導体に移行して、その結果、ストリップ導体を負に帯電させることを特徴とする方法。
  8. 電界放出プローブ(5)が、ストリップ導体を負に帯電させた後から、次のストリップ導体まで移動して、そして逆電圧をかけられ、これによりストリップ導体は、フィルムから分離されたH3+イオンによって正に帯電し、その結果、さらに、隣接するストリップ導体の帯電が、異なる極性を示すように帯電することを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. ラスタ走査間力プローブが、光学近傍界先端部(SNOM)を有し、このSNOM先端部(走査形近傍界光学顕微鏡)から光が放出され、この光によって隣接するストリップ導体の物質から光電子が放出されるために、放出された放射の分光特性を調べることによって、ストリップ導体の材質を推測することができることを特徴とする請求項6から請求項8の何れか1項に記載の方法。
JP53883799A 1998-01-30 1999-01-08 多プローブ形試験用ヘッド Expired - Fee Related JP4327263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803452 1998-01-30
DE19803452.0 1998-01-30
PCT/EP1999/000069 WO1999039215A1 (de) 1998-01-30 1999-01-08 Vielsondentestkopf

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001520751A JP2001520751A (ja) 2001-10-30
JP4327263B2 true JP4327263B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=7856040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53883799A Expired - Fee Related JP4327263B2 (ja) 1998-01-30 1999-01-08 多プローブ形試験用ヘッド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6426499B1 (ja)
EP (1) EP0979414B1 (ja)
JP (1) JP4327263B2 (ja)
AT (1) ATE338278T1 (ja)
CA (1) CA2281932A1 (ja)
DE (1) DE59913814D1 (ja)
WO (1) WO1999039215A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100634923B1 (ko) * 2002-01-25 2006-10-17 가부시키가이샤 어드밴티스트 프로브 카드 및 프로브 카드의 제조 방법
US7691541B2 (en) 2002-10-21 2010-04-06 Nanoink, Inc. Methods for additive repair of phase shift masks by selectively depositing nanometer-scale engineered structures on defective phase shifters
US7764076B2 (en) * 2007-02-20 2010-07-27 Centipede Systems, Inc. Method and apparatus for aligning and/or leveling a test head
JP5262937B2 (ja) * 2009-04-08 2013-08-14 三菱電機株式会社 走査型プローブ光電子収量分光顕微法および走査型プローブ光電子収量分光顕微鏡
CN102901471B (zh) * 2011-07-26 2015-06-03 中国科学院物理研究所 纳米图形化和超宽频电磁特性测量系统
CN102866266B (zh) * 2012-09-07 2014-08-06 上海交通大学 三维微驱四电极可置换探头
US9170273B2 (en) * 2013-12-09 2015-10-27 Globalfoundries U.S. 2 Llc High frequency capacitance-voltage nanoprobing characterization

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171992A (en) 1990-10-31 1992-12-15 International Business Machines Corporation Nanometer scale probe for an atomic force microscope, and method for making same
KR950012094A (ko) 1993-10-04 1995-05-16 가나이 쯔또무 미소부 물성정보 측정장치
DE19504552A1 (de) 1995-02-11 1996-08-14 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Verfahren zur Herstellung einer metallischen Abtastvorrichtung zur kombinierten Untersuchung von elektronischen, magnetischen und topographischen Strukturen mit Auflösung im submicron-Bereich
US6014032A (en) * 1997-09-30 2000-01-11 International Business Machines Corporation Micro probe ring assembly and method of fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
ATE338278T1 (de) 2006-09-15
CA2281932A1 (en) 1999-08-05
US6426499B1 (en) 2002-07-30
EP0979414B1 (de) 2006-08-30
DE59913814D1 (de) 2006-10-12
WO1999039215A1 (de) 1999-08-05
JP2001520751A (ja) 2001-10-30
EP0979414A1 (de) 2000-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2574942B2 (ja) 電気的探針
US20060152232A1 (en) Method and apparatus for inspection of high frequency and microwave hybrid circuits and printed circuit boards
US20070278405A1 (en) Multi-tip surface cantilever probe
JPH09507331A (ja) 高アスペクト比測定用検出システム
JP2001522045A (ja) 静電気力顕微鏡用のカンチレバーを備えた静電気力検出器
US3764898A (en) Methods of testing the continuity of an electrical conductor by use of an electron beam
JP4327263B2 (ja) 多プローブ形試験用ヘッド
US7187166B2 (en) Electrical property evaluation apparatus
US4855673A (en) Electron beam apparatus
US6614243B2 (en) Measurement probe for detecting electrical signals in an integrated semiconductor circuit
JP2005091199A (ja) 内部構造観察方法とその装置及び内部構造観察用試料ホルダー
US4788431A (en) Specimen distance measuring system
US6653629B2 (en) Specimen inspection instrument
JPH0854403A (ja) 複合顕微鏡の導電性カンチレバ−構造
US6825645B2 (en) Non-resonant microwave imaging probe
JP3185876B2 (ja) 半導体装置のコンタクト開口検査方法
KR20230014634A (ko) 방전 부위 검출 방법 및 방전 부위 검출 장치
JPH08160109A (ja) 電子素子評価装置
US6208151B1 (en) Method and apparatus for measurement of microscopic electrical characteristics
JPS6089050A (ja) ストロボ走査電子顕微鏡
EP1579228A1 (en) A method and apparatus for inspection of high frequency and microwave hybrid circuits and printed circuit boards
WO2001004653A9 (en) Method and apparatus for sub-micron imaging and probing on probe station
KR100496937B1 (ko) 비접촉식 전자회로 전압측정장치 및 방법
US7319223B2 (en) Method and apparatus for characterizing a recess located on a surface of a substrate
JP3080158B2 (ja) プリント基板の検査方法及び検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees