[go: up one dir, main page]

JP4325968B2 - ストリップコイラ - Google Patents

ストリップコイラ Download PDF

Info

Publication number
JP4325968B2
JP4325968B2 JP2000509540A JP2000509540A JP4325968B2 JP 4325968 B2 JP4325968 B2 JP 4325968B2 JP 2000509540 A JP2000509540 A JP 2000509540A JP 2000509540 A JP2000509540 A JP 2000509540A JP 4325968 B2 JP4325968 B2 JP 4325968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
coiler
flow path
turning
coiler mandrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000509540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001514970A (ja
Inventor
ブラウン・マルティーン
イルレ・ラインハルト
ミュラー・アードルフ
Original Assignee
エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19836177A external-priority patent/DE19836177A1/de
Application filed by エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2001514970A publication Critical patent/JP2001514970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325968B2 publication Critical patent/JP4325968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/34Feeding or guiding devices not specially adapted to a particular type of apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • B21C47/04Winding-up or coiling on or in reels or drums, without using a moving guide
    • B21C47/06Winding-up or coiling on or in reels or drums, without using a moving guide with loaded rollers, bolts, or equivalent means holding the material on the reel or drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/34Feeding or guiding devices not specially adapted to a particular type of apparatus
    • B21C47/3466Feeding or guiding devices not specially adapted to a particular type of apparatus by using specific means
    • B21C47/3475Fluid pressure or vacuum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【0001】
本発明は、コイラマンドレルと、このコイラマンドレルの周囲に配設されていてかつ押圧ローラと半割り体とを上記コイラマンドレルを囲繞するように保持している担持体アームとから成り、この担持体アームが上記コイラマンドレルに接近およびこれから離間するように旋回可能にシリンダユニットと結合されていて、かつコイラマンドレルにストリップを供給するための供給シュートがコイラマンドレルの上方において開口するように設けられており、この場合転向半割り体が流路を備えており、この流路流出開口が半割り体領域内に存在しており、流路とその流出開口とが巻取られるストリップの通板方向で設けられており、これらの流路が媒体供給システムに接続されている様式の、熱間ストリップ或いは冷間ストリップをコイラに巻取るためのストリップコイラに関する。
【0002】
このようなストリップコイラにあっては、押圧ローラは駆動され、転向半割り体と共に旋回システム上に存在しており、この旋回システムは液圧シリンダもしくは空圧シリンダによって作動され、回転点を中心にして、この旋回システムが旋回によりコイラマンドレルに接近するように或いはこれから離間するように、旋回可能に支承されている。これらの押圧ローラと転向半割り体は、巻取られるストリップの第一の巻体をコイラマンドレルの周囲に沿って案内し、このコイラマンドレルが再拡開される共にストリップとコイラマンドレル間に摩擦による一体的な結合が形成され、これにより引続いて押圧ローラと転向半割り体が離間するように旋回された際、引張り力の下にストリップが巻取られるように働く。更に、押圧ローラは巻取り行程の終期において外側の巻体を保持する働きを行う。
【0003】
転向半割り体により転向されるストリップは、遠心力と曲げ力とが作用する結果、転向半割り体の湾曲した輪郭に押圧される。この際、ストリップの移送運動に拮抗力を及ぼす摩擦力が生じる。この摩擦力は、特に肉薄のストリップの場合、これの曲折強度が僅かなので、ストリップが折損失する結果となり、コイラマンドレルと転向半割り体との間でコイラ内に挟まったままになり、巻取り行程を中断しなければならない。
【0004】
この欠点を排除するために、日本国特開昭58−215220号並びに英国特許第867 086号にあっては、転向半割り体が流路を備えており、これらの流路の流出開口が半割り体領域内に存在しており、これらの流路が媒体供給システムに接続されていることが提案されている。これにより、巻取られるストリップが転向半割り体の領域内においてもはや損傷されることがない。しかし、供給シュートと押圧ローラの領域内においてはなおストリップの損傷が生じる。
【0005】
本発明の根底をなす課題は、熱間ストリップ或いは冷間ストリップを比較的大きな速度にあっても、また肉厚が僅かであっても、確実にかつ損傷を与えることなくコイラマンドレル上への巻取が行われるように、ストリップコイラを構成することである。
【0006】
この目的のため、本発明にあっては、押圧ローラがくし状ローラとし形成されていること、流路の流出開口がストリップ通板方向で後続して設けられているくし状ローラのくし歯隙方向に整向されていること、およびストリップ通板方向で後続して設けられている転向半割り体にくし歯隙を介して加圧媒体が供給されるように構成されていることを提案する。
【0007】
これにより、完全な次の転向半割り体が圧力媒体により潤され、従って遠心力によりこの転向半割り体に押付けられるストリップ始端部が媒体に帯同され、これに伴いストリップ始端部がこの転向半割り体から離間して保持される。
【0008】
コイラ内に走入するストリップの確実な移送を保証するために、更に本発明による提案により、シュート跳ね返り体と場合によってはコイラの入口シユートの他の部分を、媒体供給システムに接続し、この媒体が走入してくるストリップ上に対して案内面内の開口を経て流され、これにより摩擦を低減し、確実な移送が保証される。
【0009】
以下に添付した図面に図示した実施形につき本発明を詳細に説明する。
【0010】
図1はコイラ1を示している。このコイラはコイラマンドレル2から成り、このコイラマンドレルに担持アーム3,4,5に保持されている押圧ローラ6,7,8が所属しており、この場合これらの担持アーム3,4,5は更に転向半割り体9,10,11を保持している。これらの担持アーム3,4,5はピストン−シリンダユニット12,13,14を介して回転点を中心にして旋回してコイラマンドレル2に接近するように、そしてコイラマンドレル2から離間するように駆動される。
【0011】
担持アーム3,4,5は中空に形成されており、加圧媒体、例えば水或いは圧縮空気ための圧力室15,16,17を備えている。これらの圧力室15,16,17から流路18が転向半割り体9,10,11内に入り、かつ転向半割り体9,10,11のコイラマンドレル2に面している表面に沿って流出開口19において終わっており、これらの流出開口19は一方においてストリップ通板方向に、他方においてコイラマンドレル2方向に整向されている。転向半割り体9,10,11に媒体が作用することにより、コイラマンドレル2と押圧ローラ6,7,8との間で移送される、図示していないストリップは転向半割り体9,10,11から離れるようにコイラマンドレル2に対して押圧される。
【0012】
供給シユート20−これを介して図示していないストリップがコイラ1に供給される−において、シユート跳ね返り体21は圧力室22を備えており、この圧力室から流路23が流出開口24に通じており、この流出開口を経て媒体が、案内の目的で走入してくるストリップに対して加圧作用を行う。
【0013】
図2はコイラ1′を示している。このコイラにあっては押圧ローラ6′,7′,8′がくし状ローラとして形成されている。媒体は転向半割り体9′,10′,11′の流出開口19′から、もしくはシユート跳ね返り体21′の流出開口24′からくし状ローラの歯隙を経て、ストリップ通板方向で次の転向半割り体9′,10′,11′に噴射され、従ってこれらの転向半割り体9′,10′,11′に完全に媒体が作用され、これによりこれらの転向半割り体9′,10′,11′はコイラ1′に走入してくるストリップ25を最適に転向半割り体9′,10′,11′から離間状態で保持する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるストリップコイラの概略断面図である。
【図2】 くし状ローラを備えている本発明によるストリップコイラの図である。
【符号の説明】
1 コイラ
2 コイラマンドレル
3 担持アーム
4 担持アーム
5 担持アーム
6 押圧ローラ
7 押圧ローラ
8 押圧ローラ
6′押圧ローラ
7′押圧ローラ
8′押圧ローラ
9 転向半割り体
10 転向半割り体
11 転向半割り体
9′ 転向半割り体
10′ 転向半割り体
11′ 転向半割り体
12 ピストン−シリンダユニット
13 ピストン−シリンダユニット
14 ピストン−シリンダユニット
15 圧力室
16 圧力室
17 圧力室
18 流路
19 流出開口
20 供給シユート
21 シユート跳ね返り体
22 圧力室
23 流路
24 流出開口
25 ストリップ

Claims (2)

  1. コイラマンドレル(2)と、このコイラマンドレル(2)の周囲に配設されていてかつ押圧ローラ(6, 7,8)と半割り体(9, 10, 11) とを上記コイラマンドレル(2)を囲繞するように保持している担持体アーム(3, 4, 5)とから成り、この担持体アーム(3, 4, 5)が上記コイラマンドレル(2)に接近およびこれから離間するように旋回可能にシリンダユニット(12, 13, 14)と結合されていて、かつコイラマンドレルにストリップを供給するための供給シュート(20)がコイラマンドレルの上方において開口するように設けられており、この場合転向半割り体(9,10,11)が流路(18)を備えており、この流路流出開口(19)が半割り体領域内に存在しており、流路(18)とその流出開口(19)とが巻取られるストリップの通板方向で設けられており、これらの流路(18)が媒体供給システムに接続されている様式の、熱間ストリップ或いは冷間ストリップ(25)をコイルに巻取るためのストリップコイラ(1)において、
    押圧ローラ(6′,7′,8′)がくし状ローラとし形成されていること、流路(18′)の流出開口(19′,24′)がストリップ通板方向で後続して設けられているくし状ローラのくし歯隙方向に整向されていること、およびストリップ通板方向で後続して設けられている転向半割り体(9′,10′,11′)にくし歯隙を介して加圧媒体が供給されるように構成されていることを特徴とするストリップコイラ。
  2. 供給シユート(20)が片側でシユート跳ね返り体(21)とし形成されており、この跳ね返り体が圧力室(22)を備えており、この圧力室はそこから出発している流路(23)と流出開口(24)とを備えており、この場合圧力室(22)が媒体供給システムに接続されていることを特徴とする請求項1に記載のストリップコイラ。
JP2000509540A 1997-08-15 1998-08-13 ストリップコイラ Expired - Fee Related JP4325968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19736260 1997-08-15
DE19736260.5 1997-08-15
DE19809810.3 1998-03-09
DE19809810 1998-03-09
DE19836177A DE19836177A1 (de) 1997-08-15 1998-08-10 Bandhaspel
DE19836177.7 1998-08-10
PCT/EP1998/005151 WO1999008814A1 (de) 1997-08-15 1998-08-13 Bandhaspel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001514970A JP2001514970A (ja) 2001-09-18
JP4325968B2 true JP4325968B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=27217663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000509540A Expired - Fee Related JP4325968B2 (ja) 1997-08-15 1998-08-13 ストリップコイラ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6283403B1 (ja)
EP (1) EP1001857B1 (ja)
JP (1) JP4325968B2 (ja)
CN (1) CN1104294C (ja)
AT (1) ATE213672T1 (ja)
BR (1) BR9815586A (ja)
ES (1) ES2173627T3 (ja)
WO (1) WO1999008814A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377452B1 (ko) 1997-11-27 2003-03-28 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 띠강판 권취 장치
US6578789B1 (en) * 1998-08-04 2003-06-17 Sms Schloemann-Siemag Aktiengesellschaft Deflection method and deflection device for a strip, especially a metal strip
CN100418655C (zh) * 2006-08-08 2008-09-17 唐山钢铁股份有限公司 一种具有良好助卷性能的热轧薄板材卷取机
DE102006038493A1 (de) * 2006-08-16 2008-02-21 Sms Demag Ag Doppelspreizkopf-Karusselhaspel
JP5353257B2 (ja) * 2009-01-19 2013-11-27 Jfeスチール株式会社 高強度厚肉熱延鋼板の巻き取り方法
DE102009010205A1 (de) * 2009-02-23 2010-08-26 Sms Siemag Aktiengesellschaft Bandhaspel zum Anwickeln und Fertigwickeln von Metallbändern
DE102009058875A1 (de) * 2009-12-18 2011-07-07 SMS Siemag AG, 40237 Haspelvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Haspelvorrichtung
US8356766B2 (en) 2010-09-14 2013-01-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Winder for rectangular cross-section wire
JP5944428B2 (ja) * 2014-03-20 2016-07-05 Primetals Technologies Japan株式会社 シュートガイドを備えたコイラー装置
JP6347538B2 (ja) * 2014-03-20 2018-06-27 Primetals Technologies Japan株式会社 ラッパーエプロンを備えたコイラー装置
JP5944427B2 (ja) * 2014-03-20 2016-07-05 Primetals Technologies Japan株式会社 ガイド部を備えたゲート装置及びコイラー装置
CN106269989B (zh) * 2016-08-22 2018-09-18 常州宝菱重工机械有限公司 薄带连铸连轧的卷取装置
ES2966258T3 (es) * 2020-12-23 2024-04-19 Primetals Technologies Austria GmbH Dispositivo de bobinado para una amplia gama de grosores de bandas metálicas

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2920838A (en) 1956-11-01 1960-01-12 United Eng Foundry Co Strip coiling apparatus
GB952449A (en) * 1959-10-20 1964-03-18 Davy & United Eng Co Ltd Improvements in or relating to strip mills
GB2096973A (en) 1981-04-16 1982-10-27 British Steel Corp Guiding metal strip onto coiler
JPS58215220A (ja) * 1982-06-07 1983-12-14 Kawasaki Steel Corp 熱延鋼帯の巻取方法
US4964587A (en) * 1986-12-25 1990-10-23 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Coiler
DE3708891C1 (en) * 1987-03-19 1987-11-19 Achenbach Buschhuetten Gmbh Apparatus for attaching the start of strip and foil material to a reel in fine-strip and foil rolling mills
JP3121222B2 (ja) 1995-02-13 2000-12-25 秀治 鈴木 歯科用鋳型の製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6283403B1 (en) 2001-09-04
ATE213672T1 (de) 2002-03-15
WO1999008814A1 (de) 1999-02-25
JP2001514970A (ja) 2001-09-18
CN1265053A (zh) 2000-08-30
EP1001857A1 (de) 2000-05-24
CN1104294C (zh) 2003-04-02
BR9815586A (pt) 2002-01-15
EP1001857B1 (de) 2002-02-27
ES2173627T3 (es) 2002-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4325968B2 (ja) ストリップコイラ
KR0136654B1 (ko) 원단재료의 코어없는 로그를 형성하는 기계 및 그 방법과 로그
EP0725612B1 (en) Method and apparatus for combining a tensioned elastic member with a moving substrate web
JPH02182988A (ja) 自己支持性ウェブを圧縮する方法および装置
JPH10501786A (ja) 直径の異なる芯に使用可能なウェブ巻き戻し装置
JPH08260375A (ja) 繊維ウェブをコンベヤーベルトからカレンダー加工用シリンダーに移送できるようにする吸引シリンダーを有する装置
JPH04226246A (ja) ウェブ材料の巻取り装置
US20120065045A1 (en) Roller for conveying a web or sheet of paper in paper converting machines and conveying method thus obtained
JPS59128163A (ja) 枚葉紙の折畳み装置および方法
EP1997631B1 (en) Foil transfer apparatus
JP2002507502A (ja) 空気圧エンボス加工
JP4938176B2 (ja) 裁断・挟持装置
CN101314273B (zh) 箔转印装置
EP2376685B1 (en) Lap-forming device for machines manufacturing fibre webs, such as a lap-winder
JP2765759B2 (ja) 張力下での接着によって片面段ボールのシートを製造する機械および方法
US7530569B2 (en) High volume adjustable vacuum assembly for a roll in an interfolding machine
JPH05138874A (ja) 非接触式巻取り紙クリーニング装置
US6327748B2 (en) Apparatus of a spinning machine for condensing a fiber strand
FI99280C (fi) Menetelmä ja laite rainan kuivatuksessa
US6520447B2 (en) Reeling machine for continuous winding of a fibrous web
JPH07277562A (ja) 抄紙機のキャリアードラム装置
US5794926A (en) Device for opening printed products and apparatus for processing printed products
KR100518634B1 (ko) 스트립 권취기
CA2264804A1 (en) Winding-up process and machine for winding up webs of paper or cardboard
US4283868A (en) Ironing mangle with pneumatically pressurizable roller covering

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees