JP4325479B2 - 有機トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス装置の製造方法、表示装置の製造方法および電子機器の製造方法 - Google Patents
有機トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス装置の製造方法、表示装置の製造方法および電子機器の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4325479B2 JP4325479B2 JP2004138562A JP2004138562A JP4325479B2 JP 4325479 B2 JP4325479 B2 JP 4325479B2 JP 2004138562 A JP2004138562 A JP 2004138562A JP 2004138562 A JP2004138562 A JP 2004138562A JP 4325479 B2 JP4325479 B2 JP 4325479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate insulating
- manufacturing
- insulating layer
- organic semiconductor
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K10/00—Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
- H10K10/40—Organic transistors
- H10K10/46—Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
- H10K10/462—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
- H10K10/468—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
- H10K10/474—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising a multilayered structure
- H10K10/476—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising a multilayered structure comprising at least one organic layer and at least one inorganic layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K10/00—Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
- H10K10/40—Organic transistors
- H10K10/46—Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
- H10K10/462—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
- H10K10/466—Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K10/00—Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
- H10K10/40—Organic transistors
- H10K10/46—Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
- H10K10/462—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
- H10K10/468—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/191—Deposition of organic active material characterised by provisions for the orientation or alignment of the layer to be deposited
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
- H10K85/113—Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
- H10K85/1135—Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
- H10K85/115—Polyfluorene; Derivatives thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/151—Copolymers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02282—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/31604—Deposition from a gas or vapour
- H01L21/31608—Deposition of SiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
- H10K85/113—Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Description
上記コネクタにおいて、前記接続部に前記第1部と前記第2部とを電気的に接続させるリード線が配置されている、ことが好ましい。また、前記第1部が前記第2部に対し回転可能である、ことが好ましい。また、前記第2部の前記空孔部が前記第1部を貫通しているものである、ことが好ましい。
上記有機トランジスタの製造方法において、前記配向処理が、前記第2ゲート絶縁膜のうち前記ソース電極と前記ドレイン電極の間に位置する部分の分子を、前記ソース電極から前記ドレイン電極へ向かう方向、または前記ドレイン電極から前記ソース電極へ向かう方向に配向させるものである、ことが好ましい。また、上記有機トランジスタの製造方法において、前記配向処理が、前記第2ゲート絶縁膜を加熱しながら行うものである、ことが好ましい。また、上記有機トランジスタの製造方法において、前記第2ゲート絶縁膜を加熱する温度が100〜200℃である、ことが好ましい。また、上記有機トランジスタの製造方法において、前記有機高分子材料がジアリルケトン構造を有するポリイミド樹脂を含む、ことが好ましい。
本発明に係るアクティブマトリクス装置の製造方法の一態様は、前記複数の有機トランジスタが上記有機トランジスタの製造方法を用いて製造されるものである、ことが好ましい。また、本発明に係る表示装置の製造方法の一態様は、上記アクティブマトリクス装置の製造方法を用いることを特徴とするものである。また、本発明に係る電子機器の製造方法の一態様は、上記表示装置の製造方法を用いることを特徴とするものである。
ここで、配向面とは、例えば、ゲート絶縁層が所定方向に配向されていることにより形成された、ゲート絶縁層の有機半導体層側の面であり、有機半導体層は、このような配向面により所定方向に配向されている。また、配向面は、ゲート絶縁層の有機半導体層側の面に所定方向に沿った複数の溝が形成されていることにより形成された、ゲート絶縁層の有機半導体層側の面であってもよい。有機半導体層は、このような配向面により所定方向に配向されている。これにより、駆動電圧が低く、高いトランジスタ特性を有する薄膜トランジスタが得られる。
まず、本発明の薄膜トランジスタの第1実施形態について説明する。図1は、本発明の薄膜トランジスタの第1実施形態を示す縦断面図、図2および図3は、それぞれ、図1に示す薄膜トランジスタの第1の製造方法を説明するための図(縦断面図)、図4および図5は、それぞれ、図1に示す薄膜トランジスタの第2の製造方法を説明するための図(縦断面図)である。なお、以下の説明では、図1〜図5中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
[A1] 下地層形成工程(図2(a))
まず、基板2上に、下地層9を形成する。この下地層9は、例えば、CVD法、スパッタリング法、真空蒸着法等の薄膜形成法の他、SOG(スピン・オン・グラス)法、湿式法等により形成することができる。
次に、下地層9上に、ゲート電極3を形成する。まず、下地層9上に金属膜(金属層)を形成する。これは、例えば、プラズマCVD、熱CVD、レーザーCVDのような化学蒸着法(CVD)、真空蒸着、スパッタリング(低温スパッタリング)、イオンプレーティング等の乾式メッキ法、電解メッキ、浸漬メッキ、無電解メッキ等の湿式メッキ法、溶射法、ゾル・ゲル法、MOD法、金属箔の接合等により形成することができる。
次に、ゲート電極3が形成された下地層9上に、ゲート絶縁層4を形成する。例えば、ゲート絶縁層4を有機高分子材料で構成する場合、ゲート絶縁層4は、有機高分子材料またはその前駆体を含む溶液を、前述したような塗布法を用いて、下地層9上にゲート電極3を覆うように塗布(供給)した後、必要に応じて、この塗膜に対して後処理(例えば加熱、赤外線の照射、超音波の付与等)を施すことにより形成することができる。
次に、このゲート絶縁層4の上面(基板2と反対側の面)41に、ラビング法による配向処理を施すことにより、ゲート絶縁層4の上面41付近を所定方向(図2中、左右方向)に配向させる。これにより、絶縁性と配向性とを有するゲート絶縁層4が得られる。
好ましい。
次に、ゲート絶縁層4上に、ソース電極5およびドレイン電極6をゲート絶縁層4の配向方向に沿って、所定間隔離間して形成する。ソース電極5およびドレイン電極6は、それぞれ、前記ゲート絶縁層4と同様にして形成することができる。なお、塗布法としては、特に、インクジェット法、マイクロコンタクトプリンティング法等の直接形成法を用いるのが好適である。これにより、前記工程[A4]で付与されたゲート絶縁層4の配向性を損なうことなく、ソース電極5およびドレイン電極6を形成することができる。
次に、ソース電極5およびドレイン電極6が形成されたゲート絶縁層4上に、ソース電極5およびドレイン電極6を覆うように、かつ、ゲート絶縁層4に接触するように有機半導体層7を形成する。このとき、ソース電極5とドレイン電極6との間(ゲート電極3に対応する領域)には、チャネル領域71が形成される。
次に、有機半導体層7上に保護層8を形成する。保護層8は、前記ゲート絶縁層4と同様にして形成することができる。以上のような工程を経て、第1実施形態の薄膜トランジスタ1が得られる。このような製造方法では、有機半導体層7がゲート絶縁層4より後に形成される。すなわち、ゲート電極3およびゲート絶縁層4の形成時には、有機半導体層7は形成されていない。このため、ゲート電極3やゲート絶縁層4の成膜時の温度やエッチング液等の影響により、有機半導体層7の配向性が損なわれることや、有機半導体層7が変質・劣化(損傷)すること等を考慮することなく、ゲート電極3やゲート絶縁層4の形成方法を選択することができる。これにより、最適な寸法、材料でゲート電極3およびゲート絶縁層4を形成することが可能となり、チャネル領域71におけるキャリア移動度の向上を図ることができる。
前記工程[A1]と同様の工程を行う。
[B2] ゲート電極形成工程(図4(b))
前記工程[A2]と同様の工程を行う。
[B3] ゲート絶縁層形成工程(図4(c))
前記工程[A3]と同様の工程を行う。
前記工程[B1](工程[A1])と同様の工程を行う。
[B5] ゲート絶縁層配向処理工程(図5(e))
次に、このゲート絶縁層4の上面41に、光配向法による配向処理を施すことにより、ゲート絶縁層4の上面41付近を、ソース電極5およびドレイン電極6のいずれか一方から他方に向かう方向(図5中、左右方向)、すなわち、チャネル領域71のチャネル長方向に配向させる。これにより、絶縁性と配向性とを有するゲート絶縁層4が得られる。
前記工程[A6]と同様の工程を行う。
[B7] 保護層形成工程(図5(g))
前記工程[A7]と同様の工程を行う。
以上のような工程を経て、第1実施形態の薄膜トランジスタ1が得られる。このような第2の製造方法によっても、前記第1の製造方法と同様の効果が得られる。
次に、本発明の薄膜トランジスタの第2実施形態について説明する。図6は、本発明の薄膜トランジスタの第2実施形態を示す縦断面図、図7は、それぞれ、図6に示す薄膜トランジスタの製造方法を説明するための図(縦断面図)である。なお、以下の説明では、図6および図7中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
第2実施形態の薄膜トランジスタ1は、ゲート絶縁層4の構成が異なり、それ以外は、前記第1実施形態と同様である。すなわち、図6に示す薄膜トランジスタ1では、ゲート絶縁層4が、ゲート電極3側に設けられた主として無機材料で構成される無機層(第1の層)42と、有機半導体層7側に設けられた主として有機材料で構成される有機層(第2の層)43とで構成されている。
[C1] 下地層形成工程(図7(a))
前記工程[A1]と同様の工程を行う。
[C2] ゲート電極形成工程(図7(b))
前記工程[A2]と同様の工程を行う。
まず、ゲート電極3が形成された下地層9上に、無機層42を形成する。この無機層42は、各種の成膜方法により形成することができるが、熱酸化法、CVD法、SOG法またはポリシラザン法により形成することができる。かかる方法によれば、比較的容易に無機層42を形成することができる。
まず、本発明の電子機器を携帯電話に適用した場合の実施形態について説明する。図10は、本発明の電子機器を携帯電話に適用した場合の実施形態を示す斜視図である。
次に、本発明の電子機器をディジタルスチルカメラに適用した場合の実施形態について説明する。図11は、本発明の電子機器をディジタルスチルカメラに適用した場合の実施形態を示す斜視図である。なお、図11中、紙面奥側を「前面」と、紙面手前側を「背面」と言う。また、図11には、外部機器との接続状態も簡易的に示す。
次に、本発明の電子機器を電子ブックに適用した場合の実施形態について説明する。図12は、本発明の電子機器を電子ブックに適用した場合の実施形態を示す斜視図である。
次に、本発明の電子機器を電子ペーパーに適用した場合の実施形態について説明する。図13は、本発明の電子機器を電子ペーパーに適用した場合の実施形態を示す斜視図である。
次に、本発明の電子機器を電子ノートに適用した場合の実施形態について説明する。図14は、本発明の電子機器を電子ノートに適用した場合の実施形態を示す斜視図である。
次に、本発明の電子機器をディスプレイに適用した場合の実施形態について説明する。図15は、本発明の電子機器をディスプレイに適用した場合の実施形態を示す図である。このうち、図15中(a)は断面図、(b)は平面図である。
1.薄膜トランジスタの製造
(実施例1)
I−1: まず、ガラス基板上に、CVD法によりSiO<SUB>2</SUB>を被着させ、平均厚さ100nmの下地層を形成した。
I−2: 次に、下地層上に、真空蒸着法により、平均厚さ50nmのAu膜を成膜した後、フォトリソグラフィ法により、ゲート電極およびゲート電極に接続される配線を所定パターンに形成した。
I−4: 次に、ゲート絶縁層の上面を、ラビング装置を用いて、押し込み量0.4mm、回転数600rpm、送り込み速度1m/minの条件で、配向処理(ラビング法)を行った。これにより、ゲート絶縁層の上面付近を、所定方向に配向させた。
各電極および配線は、それぞれ、ゲート絶縁層上に、インクジェット法により、PEDOT(poly−ethylenedioxythiophene)の水溶液を所定パターンに塗布した後、180℃×2時間で、加熱処理することにより形成した。
I−7: 次に、有機半導体層上に、スピンコート法により、PMMA(ポリメチルメタクリレート)の酢酸ブチル溶液を塗布した後、乾燥させることにより、平均厚さ100nmの保護層を形成した。
以上のようにして、図1に示すような薄膜トランジスタを製造した。
II−1: 前記I−1と同様の工程を行った。
II−2: 前記I−2と同様の工程を行った。
II−3: 次に、ゲート電極を覆うように、下地層上に、スピンコート法により、ジアリルケトン構造を有するポリイミド樹脂の前駆体溶液を塗布した後、200℃×1時間で、加熱処理することにより、平均厚さ200nmのゲート絶縁層を形成した。
II−5: 次に、ゲート絶縁層を180℃に加熱し、この状態で、偏光照射装置から偏光を照射することにより、ゲート絶縁層の上面付近を、チャネル領域のチャネル長方向に配向させた。その後、ゲート絶縁層をガラス転移点以下の温度になるまで放冷した。
II−6: 前記I−6と同様の工程を行った。
II−7: 前記I−7と同様の工程を行った。
以上のようにして、図1に示すような薄膜トランジスタを製造した。
III−1: 前記I−1と同様の工程を行った。
III−2: 前記I−2と同様の工程を行った。
III−3: 次に、ゲート電極を覆うように、下地層上に、TEOS(Tetraethoxysilane)を原料としてCVD法により、SiO<SUB>2</SUB>を被着させ、平均厚さ200nmの無機層を形成した。
次に、無機層上に、スピンコート法により、ポリイミド樹脂の前駆体溶液を塗布した後、200℃×1時間で、加熱処理することにより、平均厚さ20nmの有機層を形成した。
III−5: 前記I−5と同様の工程を行った。
III−6: 前記I−6と同様の工程を行った。
III−7: 前記I−7と同様の工程を行った。
以上のようにして、図6に示すような薄膜トランジスタを製造した。
各実施例1〜実施例3で製造した薄膜トランジスタについて、有機半導体層のチャネル領域におけるキャリア移動度を測定した。このキャリア移動度の測定は、アジレント製半導体パラメータアナライザ4156Cにより行った。 その結果、各実施例1〜実施例3の薄膜トランジスタは、いずれも、キャリア濃度として0.007〜0.02cm<SUP>2</SUP>/Vsの移動度が得られ、有機半導体層のチャネル領域において、十分なキャリア移動度が得られた。
Claims (9)
- ゲート電極上に無機材料からなる第1ゲート絶縁膜をSOG法により形成する第1工程と、
前記第1工程のあと、前記第1ゲート絶縁膜上に有機高分子材料からなる第2ゲート絶縁膜を形成する第2工程と、
前記第2工程のあと、前記第2ゲート絶縁膜上にソース電極とドレイン電極とを形成する第3工程と、
前記第3工程のあと、前記第2ゲート絶縁膜の上面に偏光を照射し配向処理を施す第4工程と、
前記第4工程のあと、前記ソース電極および前記ドレイン電極を覆うように、かつ、前記第2ゲート絶縁膜に接触するように有機半導体膜を形成する第5工程と、を含む、
ことを特徴とする有機トランジスタの製造方法。 - ゲート電極上に無機材料からなる第1ゲート絶縁膜をポリシラザン法により形成する第1工程と、
前記第1工程のあと、前記第1ゲート絶縁膜上に有機高分子材料からなる第2ゲート絶縁膜を形成する第2工程と、
前記第2工程のあと、前記第2ゲート絶縁膜上にソース電極とドレイン電極とを形成する第3工程と、
前記第3工程のあと、前記第2ゲート絶縁膜の上面に偏光を照射し配向処理を施す第4工程と、
前記第4工程のあと、前記ソース電極および前記ドレイン電極を覆うように、かつ、前記第2ゲート絶縁膜に接触するように有機半導体膜を形成する第5工程と、を含む、
ことを特徴とする有機トランジスタの製造方法。 - 請求項1または2に記載の有機トランジスタの製造方法において、
前記配向処理が、前記第2ゲート絶縁膜のうち前記ソース電極と前記ドレイン電極の間に位置する部分の分子を、前記ソース電極から前記ドレイン電極へ向かう方向、または前記ドレイン電極から前記ソース電極へ向かう方向に配向させるものである、
ことを特徴とする有機トランジスタの製造方法。 - 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の有機トランジスタの製造方法において、
前記配向処理が、前記第2ゲート絶縁膜を加熱しながら行うものである、
ことを特徴とする有機トランジスタの製造方法。 - 請求項4に記載の有機トランジスタの製造方法において、
前記第2ゲート絶縁膜を加熱する温度が100〜200℃である、
ことを特徴とする有機トランジスタの製造方法。 - 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の有機トランジスタの製造方法において、
前記有機高分子材料がジアリルケトン構造を有するポリイミド樹脂を含む、
ことを特徴とする有機トランジスタの製造方法。 - 複数の有機トランジスタを有するアクティブマトリクス装置の製造方法であって、
前記複数の有機トランジスタが請求項1ないし6のいずれか一項に記載の有機トランジスタの製造方法を用いて製造されるものである、
ことを特徴とするアクティブマトリクス装置の製造方法。 - 請求項7に記載のアクティブマトリクス装置の製造方法を用いることを特徴とする表示装置の製造方法。
- 請求項8に記載の表示装置の製造方法を用いることを特徴とする電子機器の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004138562A JP4325479B2 (ja) | 2003-07-17 | 2004-05-07 | 有機トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス装置の製造方法、表示装置の製造方法および電子機器の製造方法 |
US10/880,572 US20050029514A1 (en) | 2003-07-17 | 2004-07-01 | Thin-film transistor, method of producing thin-film transistor, electronic circuit, display, and electronic device |
TW093119933A TWI284927B (en) | 2003-07-17 | 2004-07-01 | Thin-film transistor, method of producing thin-film transistor, electronic circuit, display, and electronic apparatus |
KR1020040053251A KR100641376B1 (ko) | 2003-07-17 | 2004-07-09 | 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터의 제조 방법, 전자회로, 표시 장치 및 전자 기기 |
US11/589,217 US7585697B2 (en) | 2003-07-17 | 2006-10-30 | Thin-film transistor, method of producing thin-film transistor, electronic circuit, display, and electronic device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003198699 | 2003-07-17 | ||
JP2004138562A JP4325479B2 (ja) | 2003-07-17 | 2004-05-07 | 有機トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス装置の製造方法、表示装置の製造方法および電子機器の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005051199A JP2005051199A (ja) | 2005-02-24 |
JP4325479B2 true JP4325479B2 (ja) | 2009-09-02 |
Family
ID=34117885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004138562A Expired - Fee Related JP4325479B2 (ja) | 2003-07-17 | 2004-05-07 | 有機トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス装置の製造方法、表示装置の製造方法および電子機器の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20050029514A1 (ja) |
JP (1) | JP4325479B2 (ja) |
KR (1) | KR100641376B1 (ja) |
TW (1) | TWI284927B (ja) |
Families Citing this family (119)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100947702B1 (ko) * | 2003-02-26 | 2010-03-16 | 삼성전자주식회사 | 경화성 작용기로 표면수식된 탄소나노튜브를 이용한패턴박막 형성방법 및 고분자 복합체의 제조방법 |
KR101151096B1 (ko) * | 2006-11-30 | 2012-06-01 | 삼성전자주식회사 | 표면 수식된 탄소나노튜브를 이용한 유기박막 트랜지스터 |
KR100656497B1 (ko) * | 2004-02-09 | 2006-12-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법 |
TWI241027B (en) * | 2004-09-30 | 2005-10-01 | Ind Tech Res Inst | Method of preparing electronic device |
JP4502382B2 (ja) * | 2004-11-02 | 2010-07-14 | キヤノン株式会社 | 有機トランジスタ |
KR100652055B1 (ko) * | 2004-12-03 | 2006-12-01 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기 박막 트랜지스터, 그 제조방법, 및 그를 이용한액정표시소자 |
TWI255059B (en) * | 2005-02-18 | 2006-05-11 | Ind Tech Res Inst | Organic semiconductor components with multiple protection layers and the manufacturing method thereof |
JP4602920B2 (ja) * | 2005-03-19 | 2010-12-22 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | 有機薄膜トランジスタ、それを備えた平板ディスプレイ装置、及び有機薄膜トランジスタの製造方法 |
KR100719546B1 (ko) * | 2005-03-19 | 2007-05-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 박막 트랜지스터, 이를 구비한 평판 디스플레이 장치및 유기 박막 트랜지스터의 제조방법 |
JP4652866B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2011-03-16 | キヤノン株式会社 | 有機トランジスタ |
JP4636921B2 (ja) | 2005-03-30 | 2011-02-23 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置の製造方法、表示装置および電子機器 |
JP4984416B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2012-07-25 | 凸版印刷株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
US7282735B2 (en) * | 2005-03-31 | 2007-10-16 | Xerox Corporation | TFT having a fluorocarbon-containing layer |
KR100647690B1 (ko) * | 2005-04-22 | 2006-11-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 평판 디스플레이 장치 |
KR20060116534A (ko) * | 2005-05-10 | 2006-11-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터, 그 제조 방법 및 이를 구비한 평판 표시장치 |
KR100647693B1 (ko) * | 2005-05-24 | 2006-11-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기박막 트랜지스터 및 그의 제조방법과 유기 박막트랜지스터를 구비한 유기전계 발광표시장치 |
JP4934995B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2012-05-23 | 大日本印刷株式会社 | 有機半導体材料、有機半導体構造物及び有機半導体装置 |
US7705346B2 (en) * | 2005-06-06 | 2010-04-27 | Xerox Corporation | Barrier layer for an organic electronic device |
US7732330B2 (en) * | 2005-06-30 | 2010-06-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method using an ink-jet method of the same |
JP2007043113A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-02-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、半導体装置の作製方法 |
EP1742194A1 (en) | 2005-07-04 | 2007-01-10 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical display and method of operation |
KR20070013132A (ko) * | 2005-07-25 | 2007-01-30 | 삼성전자주식회사 | 박막트랜지스터 기판과 박막트랜지스터 기판의 제조방법 |
JP2007071928A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
DE102005042166A1 (de) * | 2005-09-06 | 2007-03-15 | Polyic Gmbh & Co.Kg | Organisches Bauelement und ein solches umfassende elektrische Schaltung |
KR20070039238A (ko) * | 2005-10-07 | 2007-04-11 | 삼성전자주식회사 | 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
ITMI20051901A1 (it) * | 2005-10-10 | 2007-04-11 | St Microelectronics Srl | Processo di fabbricazione di tramsistori a film sottile in materiale organico e transistore |
KR100719566B1 (ko) * | 2005-10-22 | 2007-05-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 박막 트랜지스터, 및 이를 구비한 평판 표시 장치 |
US8668978B2 (en) * | 2005-12-01 | 2014-03-11 | Northeastern University | Multi-biomarker biosensor |
WO2008054411A2 (en) * | 2005-12-01 | 2008-05-08 | Northeastern University | Directed assembly of carbon nanotubes and nanoparticles using nanotemplates with nanotrenches |
US8134144B2 (en) * | 2005-12-23 | 2012-03-13 | Xerox Corporation | Thin-film transistor |
US7440265B2 (en) * | 2005-12-27 | 2008-10-21 | Lite-On Technology Corporation | Variable-sized screen |
KR100768199B1 (ko) | 2006-01-02 | 2007-10-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 유기 발광 표시 장치 |
JP5084160B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2012-11-28 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び表示装置 |
TWI839708B (zh) | 2006-05-16 | 2024-04-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 液晶顯示裝置 |
KR101206661B1 (ko) * | 2006-06-02 | 2012-11-30 | 삼성전자주식회사 | 동일 계열의 소재로 형성된 반도체층 및 소스/드레인전극을 포함하는 유기 전자 소자 |
TWI305684B (en) * | 2006-07-31 | 2009-01-21 | Ind Tech Res Inst | Organic semiconductor device and method of fabricating the same |
KR100797092B1 (ko) * | 2006-07-31 | 2008-01-22 | 한국기계연구원 | 미세 접촉 인쇄를 이용한 유기박막 구동소자의 제조방법 |
TWI328984B (en) * | 2006-08-29 | 2010-08-11 | Ind Tech Res Inst | Substrate structures and fabrication methods thereof |
US20080128685A1 (en) * | 2006-09-26 | 2008-06-05 | Hiroyuki Honda | Organic semiconductor device, manufacturing method of same, organic transistor array, and display |
KR20080033780A (ko) * | 2006-10-13 | 2008-04-17 | 삼성전자주식회사 | 다성분계 탄소나노튜브-고분자 복합체, 이를 형성하기 위한조성물 및 그 제조방법 |
JP2008186885A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Sony Corp | 薄膜半導体装置の製造方法および薄膜半導体装置 |
TWI330974B (en) * | 2007-03-09 | 2010-09-21 | Inventec Appliances Corp | Input interface for electrical apparatus and input method thereof |
GB2450381B (en) * | 2007-06-22 | 2009-11-11 | Cambridge Display Tech Ltd | Organic thin film transistors |
US7879688B2 (en) * | 2007-06-29 | 2011-02-01 | 3M Innovative Properties Company | Methods for making electronic devices with a solution deposited gate dielectric |
US20090001356A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-01 | 3M Innovative Properties Company | Electronic devices having a solution deposited gate dielectric |
KR100832873B1 (ko) * | 2007-07-02 | 2008-06-02 | 한국기계연구원 | 자기정렬 유기박막 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
JP5334236B2 (ja) * | 2007-07-25 | 2013-11-06 | 株式会社プライマテック | 電界効果型トランジスタ |
TWI345671B (en) * | 2007-08-10 | 2011-07-21 | Au Optronics Corp | Thin film transistor, pixel structure and liquid crystal display panel |
JP5251068B2 (ja) * | 2007-10-17 | 2013-07-31 | 株式会社リコー | アクティブマトリクス基板及び電子表示装置 |
CN101458594B (zh) * | 2007-12-12 | 2012-07-18 | 清华大学 | 触摸屏及显示装置 |
CN101458609B (zh) * | 2007-12-14 | 2011-11-09 | 清华大学 | 触摸屏及显示装置 |
CN101419519B (zh) * | 2007-10-23 | 2012-06-20 | 清华大学 | 触摸屏 |
CN101458605B (zh) * | 2007-12-12 | 2011-03-30 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 触摸屏及显示装置 |
CN101470560B (zh) * | 2007-12-27 | 2012-01-25 | 清华大学 | 触摸屏及显示装置 |
CN101458597B (zh) * | 2007-12-14 | 2011-06-08 | 清华大学 | 触摸屏、触摸屏的制备方法及使用该触摸屏的显示装置 |
CN101464763B (zh) * | 2007-12-21 | 2010-09-29 | 清华大学 | 触摸屏的制备方法 |
CN101458593B (zh) * | 2007-12-12 | 2012-03-14 | 清华大学 | 触摸屏及显示装置 |
CN101655720B (zh) * | 2008-08-22 | 2012-07-18 | 清华大学 | 个人数字助理 |
CN101458604B (zh) * | 2007-12-12 | 2012-03-28 | 清华大学 | 触摸屏及显示装置 |
CN101419518B (zh) * | 2007-10-23 | 2012-06-20 | 清华大学 | 触摸屏 |
CN101470559B (zh) * | 2007-12-27 | 2012-11-21 | 清华大学 | 触摸屏及显示装置 |
CN101470558B (zh) * | 2007-12-27 | 2012-11-21 | 清华大学 | 触摸屏及显示装置 |
CN101458600B (zh) * | 2007-12-14 | 2011-11-30 | 清华大学 | 触摸屏及显示装置 |
CN101458603B (zh) * | 2007-12-12 | 2011-06-08 | 北京富纳特创新科技有限公司 | 触摸屏及显示装置 |
CN101458608B (zh) * | 2007-12-14 | 2011-09-28 | 清华大学 | 触摸屏的制备方法 |
CN101458606B (zh) * | 2007-12-12 | 2012-06-20 | 清华大学 | 触摸屏、触摸屏的制备方法及使用该触摸屏的显示装置 |
CN101458598B (zh) * | 2007-12-14 | 2011-06-08 | 清华大学 | 触摸屏及显示装置 |
CN101458596B (zh) * | 2007-12-12 | 2011-06-08 | 北京富纳特创新科技有限公司 | 触摸屏及显示装置 |
CN101656769B (zh) * | 2008-08-22 | 2012-10-10 | 清华大学 | 移动电话 |
CN101458602B (zh) * | 2007-12-12 | 2011-12-21 | 清华大学 | 触摸屏及显示装置 |
CN101470566B (zh) * | 2007-12-27 | 2011-06-08 | 清华大学 | 触摸式控制装置 |
CN101676832B (zh) * | 2008-09-19 | 2012-03-28 | 清华大学 | 台式电脑 |
CN101458599B (zh) * | 2007-12-14 | 2011-06-08 | 清华大学 | 触摸屏、触摸屏的制备方法及使用该触摸屏的显示装置 |
CN101458595B (zh) * | 2007-12-12 | 2011-06-08 | 清华大学 | 触摸屏及显示装置 |
CN101620454A (zh) * | 2008-07-04 | 2010-01-06 | 清华大学 | 便携式电脑 |
TWI416380B (zh) * | 2007-11-09 | 2013-11-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 觸摸屏 |
CN101458975B (zh) * | 2007-12-12 | 2012-05-16 | 清华大学 | 电子元件 |
CN101458601B (zh) * | 2007-12-14 | 2012-03-14 | 清华大学 | 触摸屏及显示装置 |
CN101458607B (zh) * | 2007-12-14 | 2010-12-29 | 清华大学 | 触摸屏及显示装置 |
CN101464757A (zh) * | 2007-12-21 | 2009-06-24 | 清华大学 | 触摸屏及显示装置 |
CN101464764B (zh) * | 2007-12-21 | 2012-07-18 | 清华大学 | 触摸屏及显示装置 |
US8574393B2 (en) * | 2007-12-21 | 2013-11-05 | Tsinghua University | Method for making touch panel |
CN101464766B (zh) * | 2007-12-21 | 2011-11-30 | 清华大学 | 触摸屏及显示装置 |
CN101470565B (zh) * | 2007-12-27 | 2011-08-24 | 清华大学 | 触摸屏及显示装置 |
CN101464765B (zh) * | 2007-12-21 | 2011-01-05 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 触摸屏及显示装置 |
TWI386831B (zh) * | 2007-12-31 | 2013-02-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 觸摸屏及顯示裝置 |
TWI423084B (zh) * | 2007-12-31 | 2014-01-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 觸摸屏及顯示裝置 |
TWI423083B (zh) * | 2007-12-31 | 2014-01-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 觸摸屏及顯示裝置 |
US11227315B2 (en) | 2008-01-30 | 2022-01-18 | Aibuy, Inc. | Interactive product placement system and method therefor |
US20110191809A1 (en) | 2008-01-30 | 2011-08-04 | Cinsay, Llc | Viral Syndicated Interactive Product System and Method Therefor |
US8312486B1 (en) | 2008-01-30 | 2012-11-13 | Cinsay, Inc. | Interactive product placement system and method therefor |
US9113214B2 (en) | 2008-05-03 | 2015-08-18 | Cinsay, Inc. | Method and system for generation and playback of supplemented videos |
KR101394541B1 (ko) * | 2008-06-05 | 2014-05-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 구비한유기발광표시장치 |
US8237677B2 (en) * | 2008-07-04 | 2012-08-07 | Tsinghua University | Liquid crystal display screen |
US8390580B2 (en) | 2008-07-09 | 2013-03-05 | Tsinghua University | Touch panel, liquid crystal display screen using the same, and methods for making the touch panel and the liquid crystal display screen |
JP5358324B2 (ja) * | 2008-07-10 | 2013-12-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電子ペーパー |
KR101592012B1 (ko) | 2008-12-01 | 2016-02-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광표시 장치 및 그 제조 방법 |
GB2469507B (en) | 2009-04-16 | 2011-05-04 | Cambridge Display Tech Ltd | Organic thin film transistors |
GB0909721D0 (en) * | 2009-06-05 | 2009-07-22 | Plastic Logic Ltd | Dielectric seed layer |
CN101924816B (zh) * | 2009-06-12 | 2013-03-20 | 清华大学 | 柔性手机 |
TW201119110A (en) * | 2009-11-18 | 2011-06-01 | Metal Ind Res & Dev Ct | Fabrication method of organic thin-film transistors |
KR101615636B1 (ko) * | 2009-12-08 | 2016-04-27 | 삼성전자주식회사 | 트랜지스터 및 상기 트랜지스터를 포함한 전자 장치 |
TWI458098B (zh) * | 2009-12-31 | 2014-10-21 | Au Optronics Corp | 薄膜電晶體 |
JP2012023199A (ja) | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Rohm Co Ltd | ショットキバリアダイオード |
JP5757142B2 (ja) * | 2011-04-11 | 2015-07-29 | 大日本印刷株式会社 | 有機半導体素子の製造方法 |
US10186661B2 (en) * | 2015-03-02 | 2019-01-22 | The Regents Of The University Of California | Blade coating on nanogrooved substrates yielding aligned thin films of high mobility semiconducting polymers |
US10008683B2 (en) * | 2012-09-07 | 2018-06-26 | The Regents Of The University Of California | Flexible organic transistors with controlled nanomorphology |
KR101532310B1 (ko) * | 2013-02-18 | 2015-06-29 | 삼성전자주식회사 | 2차원 소재 적층 플렉서블 광센서 |
EP4164214A1 (en) | 2013-09-11 | 2023-04-12 | AiBuy, Inc. | Dynamic binding of live video content |
CN105579997A (zh) | 2013-09-27 | 2016-05-11 | 辛赛股份有限公司 | 补充内容的n-层复制 |
US10701127B2 (en) | 2013-09-27 | 2020-06-30 | Aibuy, Inc. | Apparatus and method for supporting relationships associated with content provisioning |
GB2519081B (en) * | 2013-10-08 | 2019-07-03 | Flexenable Ltd | Electronic devices including organic materials |
JP2015111741A (ja) * | 2015-03-12 | 2015-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置 |
EP3623865B1 (en) * | 2017-05-10 | 2021-10-20 | National Institute for Materials Science | Electrochromic device using organic/metal hybrid polymer and method for producing same |
KR102573780B1 (ko) * | 2018-09-28 | 2023-08-31 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
JP2022018426A (ja) * | 2020-07-15 | 2022-01-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US20220045274A1 (en) * | 2020-08-06 | 2022-02-10 | Facebook Technologies Llc | Ofets having organic semiconductor layer with high carrier mobility and in situ isolation |
CN112117333A (zh) * | 2020-09-24 | 2020-12-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种薄膜晶体管及其制备方法、显示基板、显示装置 |
CN117747654A (zh) * | 2022-09-14 | 2024-03-22 | 乂馆信息科技(上海)有限公司 | 一种新型拓扑的hemt器件 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2813428B2 (ja) * | 1989-08-17 | 1998-10-22 | 三菱電機株式会社 | 電界効果トランジスタ及び該電界効果トランジスタを用いた液晶表示装置 |
US6326640B1 (en) * | 1996-01-29 | 2001-12-04 | Motorola, Inc. | Organic thin film transistor with enhanced carrier mobility |
US5981970A (en) * | 1997-03-25 | 1999-11-09 | International Business Machines Corporation | Thin-film field-effect transistor with organic semiconductor requiring low operating voltages |
JPH11142850A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-28 | Hitachi Ltd | 偏光照射方法とその装置 |
JP3592535B2 (ja) * | 1998-07-16 | 2004-11-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
AU777444B2 (en) * | 1999-06-21 | 2004-10-14 | Flexenable Limited | Aligned polymers for an organic TFT |
GB9914489D0 (en) * | 1999-06-21 | 1999-08-25 | Univ Cambridge Tech | Transistors |
CA2469912A1 (en) * | 2001-12-19 | 2003-06-26 | Avecia Limited | Organic field effect transistor with an organic dielectric |
JP4136482B2 (ja) * | 2002-06-20 | 2008-08-20 | キヤノン株式会社 | 有機半導体素子、その製造方法および有機半導体装置 |
US7176617B2 (en) * | 2002-07-01 | 2007-02-13 | Seiko Epson Corporation | Composition, method of forming film, film formation device, electro-optical device, method of manufacturing the same, organic electroluminescent device, method of manufacturing the same, device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
US6803262B2 (en) * | 2002-10-17 | 2004-10-12 | Xerox Corporation | Process using self-organizable polymer |
KR100916602B1 (ko) * | 2002-11-11 | 2009-09-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | 소다라임 글라스를 이용한 액정표시장치와 그 제조방법 |
US7285440B2 (en) * | 2002-11-25 | 2007-10-23 | International Business Machines Corporation | Organic underlayers that improve the performance of organic semiconductors |
US7294877B2 (en) * | 2003-03-28 | 2007-11-13 | Nantero, Inc. | Nanotube-on-gate FET structures and applications |
US6927108B2 (en) * | 2003-07-09 | 2005-08-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Solution-processed thin film transistor formation method |
-
2004
- 2004-05-07 JP JP2004138562A patent/JP4325479B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-07-01 TW TW093119933A patent/TWI284927B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-07-01 US US10/880,572 patent/US20050029514A1/en not_active Abandoned
- 2004-07-09 KR KR1020040053251A patent/KR100641376B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-10-30 US US11/589,217 patent/US7585697B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200514141A (en) | 2005-04-16 |
KR20050010494A (ko) | 2005-01-27 |
US20050029514A1 (en) | 2005-02-10 |
US7585697B2 (en) | 2009-09-08 |
KR100641376B1 (ko) | 2006-10-31 |
TWI284927B (en) | 2007-08-01 |
US20070099333A1 (en) | 2007-05-03 |
JP2005051199A (ja) | 2005-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4325479B2 (ja) | 有機トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス装置の製造方法、表示装置の製造方法および電子機器の製造方法 | |
US7390694B2 (en) | Method for manufacturing an organic semiconductor device, as well as organic semiconductor device, electronic device, and electronic apparatus | |
US8105870B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device, semiconductor circuit, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP4888043B2 (ja) | 有機半導体用組成物、トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス装置の製造方法、電気光学装置の製造方法および電子機器の製造方法 | |
US20060102894A1 (en) | Electronic device, method of manufacturing an electronic device, and electronic apparatus | |
JP2004146430A (ja) | 有機薄膜トランジスタ、有機tft装置およびそれらの製造方法 | |
KR20070100167A (ko) | 트랜지스터, 화소 전극 기판, 전기 광학 장치, 전자 기기및 반도체 소자의 제조 방법 | |
JP2005243822A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ回路、電子デバイスおよび電子機器 | |
CN103855085A (zh) | 薄膜器件、薄膜器件制造方法和显示器制造方法 | |
JP2010224403A (ja) | アクティブマトリックス基板の製造方法、アクティブマトリックス基板、電気光学装置、および電子機器 | |
JP5655421B2 (ja) | 半導体装置、表示装置、および電子機器 | |
US20070295960A1 (en) | Semiconductor device, electro-optical device, electronic apparatus, and method of producing semiconductor device | |
JP2012038924A (ja) | 半導体装置、表示装置、および電子機器 | |
JP5132880B2 (ja) | 有機薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 | |
US7897216B2 (en) | Method for manufacturing organic device and electronic apparatus | |
JP4419425B2 (ja) | 有機薄膜トランジスタ素子 | |
US7563638B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2007227595A (ja) | 有機薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2008235607A (ja) | 薄膜トランジスタ、配線基板、表示装置および電子機器 | |
JP4419365B2 (ja) | 有機薄膜トランジスタの製造方法、電気光学装置の製造方法 | |
JP2007238724A (ja) | 液状材料、膜付き基板の製造方法、電気光学装置の製造方法および電子機器の製造方法 | |
JP2013089760A (ja) | 積層構造、有機半導体素子、配線および表示装置、並びに有機半導体素子の製造方法 | |
JP2006156983A (ja) | 半導体装置とその作製方法 | |
JP2006148114A (ja) | 半導体を利用した薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 | |
US20080073648A1 (en) | Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090519 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090601 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |