JP4325202B2 - Stick-shaped cosmetics delivery container - Google Patents
Stick-shaped cosmetics delivery container Download PDFInfo
- Publication number
- JP4325202B2 JP4325202B2 JP2003018400A JP2003018400A JP4325202B2 JP 4325202 B2 JP4325202 B2 JP 4325202B2 JP 2003018400 A JP2003018400 A JP 2003018400A JP 2003018400 A JP2003018400 A JP 2003018400A JP 4325202 B2 JP4325202 B2 JP 4325202B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding
- cylinder
- shaped cosmetic
- sliding member
- stick
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、口紅、スティックファンデーション等の棒状化粧料を収納した棒状化粧料繰り出し容器において、収容した棒状化粧料を有効に使用できる容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、口紅、スティックファンデーション等の棒状化粧料は、繰り出し機構により昇降動する棒状化粧料繰り出し容器に収容され、必要に応じて棒状化粧料を繰り出して塗布していた。この棒状化粧料繰り出し容器は、棒状化粧料の端部を保持筒に保持されていた。したがって、保持筒に保持された部分の化粧料は使用できず不経済であった。
【0003】
そこで、実開昭51−73277号公報、特開平8−150017号公報などにより、棒状化粧料を保持する保持筒内に残った化粧料を有効に利用する構成が数多く提案されている。この種の構成のほとんどは、保持筒の底部を何らかの手段で押し上げ、保持筒内の残留化粧料を保持筒外に押し出していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、保持筒内より押し出された化粧料は、保持筒の保持部分がなくなり、不用意に抜け取れてしまったりすることがあった。また、充分に棒状化粧料を使用できるのに、不注意で保持筒の底部を摺動させてしまった場合、元に戻すのが不可能で、棒状化粧料繰り出し容器が使用不能となってしまう危険性もあった。これは、棒状化粧料を押し出した際の、棒状化粧料の保持量を大きくすれば解消できるのであるが、保持部分、つまり使用できない化粧料の量が多くなってしまう問題点も発生してしまった。
【0005】
そこで本発明は、保持筒内に残った化粧料を確実な方法で押し出し、この押し出した化粧料を有効に使用できるようにした棒状化粧料繰り出し容器に関するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
棒状化粧料1を収嵌保持する保持筒2を上下摺動させる繰り出し機構を内装し、前記保持筒2を固定部材32と、該固定部材32に上下摺動可能に取り付けられた摺動部材23に分割し、該摺動部材23を上方に摺動させる事により内部に設けられた保持部101により保持した棒状化粧料1を押し出す構成において、前記摺動部材23に、棒状化粧料1を保持する保持壁面16bの一部を設ける。この摺動部材23の保持壁面16bは、逆U字形状に成形し、保持壁面16bの側壁に、棒状化粧料1を保持するリブ114若しくは保持穴101bを設ける。また、摺動部材23の反保持壁面16b側には、脱落防止片27aを突設し、該脱落防止片27aと保持壁面16bにより、押し出した棒状化粧料1を保持させる。
【0007】
【実施例】
本発明第1実施例を図によって説明する。棒状化粧料1を収嵌保持する保持筒2は、摺動部材23と固定部材32より成っている。この摺動部材23と固定部材32は、筒体を縦に分割した形状をしており、固定部材32のほうが円周の1/2強を占めている。
【0008】
固定部材32は、円弧筒状をしており、下部側壁には螺合突部103を突設している。この螺合突部103は、円周の180度対抗した位置に2ヵ所に設けられている。この螺合突部103の背面には、強化リブ114dが設けられ、螺合突部103が内方向にたわまない様になっている。また、固定部材32の両側端面には、内方向に屈曲したガイド部4bが設けられている。このガイド部4bには、摺動部材23より突出した連結片113cが係合し、固定部材32と摺動部材23を上下摺動自在に連結している。またこのガイド部4bの上端付近および下端付近には、摺動部材23の連結片113cが当接する上部当接部108aおよび下部当接部108bが設けられている。また、この上部当接部108aと下部当接部108bの間には、感応突部129を突設している。この感応突部129は、摺動部材23の連結片113cが乗り越え可能に当接するようになっている。この上部当接部108a、下部当接部108bおよび感応突部129の位置関係は、固定部材32と摺動部材23の形状が一致したときに摺動部材23の連結片113cが下部当接部108bと感応突部129の間に係合し、摺動部材23が固定部材32より上方に突出した状態で、連結片113cが上部当接部108aと感応突部129の間に係合するようになっている。
【0009】
摺動部材23は、円弧形状をしており、下部内壁に押圧片134aを突設している。この押圧片134aは、固定部材32内に侵入しており、保持筒2下面より覗けるようになっている。また、摺動部材23の上部内壁には、保持部101を突設している。この保持部101は、固定部材32内に侵入している。この保持部101上方は、棒状化粧料1を収嵌保持する収嵌部102となっている。また、摺動部材23の保持部101上方の壁面16bは、逆U字状に成形されている。この壁面16bには、棒状化粧料1を保持するリブ114が設けられている。なお、このリブ114は、棒状化粧料1を成形した後、保持筒2に装着する構成の場合、軸線に平行な縦状のリブ114となり、溶融した化粧料を充填後固形化して棒状化粧料1を成形する構成の場合、水平方向のリブ114となる。また、溶融した化粧料を充填後固形化して棒状化粧料1を成形する構成の場合、壁面16bに保持穴101bを穿設し、この保持穴101bに化粧料を侵入させて棒状化粧料1を保持させてもよい。さらに、保持部101の先端、つまり保持部101の反壁面16b側先端には、少なくとも1片の脱落防止片27aを立設している。その結果、摺動部材23が固定部材32の上方より突出して係止した状態で、脱落防止片27aと壁面16bのリブ114若しくは保持穴101bで棒状化粧料1を保持できるようになっている。また、前記押圧片134aおよび保持部101の間には、固定部材32のガイド部4bに上下摺動可能に係合する一対の連結片113cが設けられている。
【0010】
なお、棒状化粧料1の収嵌保持方法により押圧片134aおよび保持部101の形状が異なる。つまり、棒状化粧料1を成形した後、保持筒2に装着する場合、および溶融した化粧料を容器上方より充填して棒状に固形化する場合には、押圧片134aおよび保持部101は、板状となっており、棒状化粧料1の下端が保持部101に当接するようになっている。また、溶融した化粧料を容器下方より充填して棒状に固形化する場合には、保持筒2下方より化粧料を充填する必要があるため、押圧片134aおよび保持部101は中央に穴が開いた形状となる。この場合、保持部101は、棒状化粧料1内に食い込んだ形態となる。
【0011】
この保持筒2は、スリーブ5内に上下摺動自在に内装されている。このスリーブ5下部側壁には、保持筒2の螺合突部103が貫通して保持筒2を回動不能に上下摺動自在に案内するガイド溝4aが穿設されている。このガイド溝4aは、スリーブ11下端に開溝しており、保持筒2がスリーブ5下方より挿入できるようになっている。また、スリーブ5外壁、ガイド溝4a上方には、水平方向に係合凹溝120cが刻設されている。
【0012】
このスリーブ5下部外周には、螺旋筒10を回動自在に保持している。この螺旋筒10の内壁には、前記保持筒2の螺合突部103が螺合する螺旋溝10aが螺設されている。この螺旋溝10aも螺旋筒22下端に開溝しており、螺合突部103が螺旋筒10下方より螺合させる事ができるようになっている。また、螺旋溝10a上方の螺旋筒10側壁には、逆U字状に切り欠いて弾性を有した舌片121aを構成している。この舌片121aの内側壁には、前記スリーブ5の係合凹溝120cと回動可能に係合する係合突部120を突設している。以上の保持筒2、スリーブ5、および螺旋筒10によって繰り出し機構17を構成している。
【0013】
この繰り出し機構17下部、つまりスリーブ5下部および螺旋筒10は、本体筒6a内に挿入されている。この本体筒6aの上端には、嵌合筒7が止着されている。その結果、螺旋筒10が嵌合筒7と本体筒6a底部との間に回動不能に挟持された状態となる。しかも、嵌合筒7によって、螺旋筒10の舌片121aが外方向に屈曲するのが阻止され、スリーブ5と螺旋筒10が脱落不能に連結している。嵌合筒7の上端は、本体筒6aよりも上方に突出してキャップ8が抜脱可能に嵌合する嵌合部111になっている。本体筒6aの底面には、貫通穴117bが穿設され、保持筒2内の押圧片134aが外部より押圧可能となっている。また、保持筒2は、下端が本体筒6a底面に当接して下死点となり、螺合突部103がガイド溝4a上端に当接して上死点となる。
【0014】
通常使用状態では、スリーブ5を保持して本体筒6aを回転操作すると、本体筒6a内に回動不能に保持された螺旋筒10に、スリーブ5内に回動不能に上下摺動自在に保持された保持筒2の螺合突部103が螺合しているため、螺合作用によって棒状化粧料1および保持筒2が昇降動する。保持筒2の螺合突部103がスリーブ5のガイド溝4aの上端に当接した状態、つまり上死点に到達した状態では、保持筒2の上端がスリーブ5の上端の若干下方に位置する。棒状化粧料1を消費してしまった場合、保持筒2が下死点の状態で、本体筒6aの貫通穴117bより棒を差し込み、保持筒2の摺動部材23の押圧片134aに押し当て、上方に押し上げる。その結果、摺動部材23の連結片113cが固定部材32のガイド部4bの下部当接部108bより、感応突部129を乗り越え、上部当接部108aに移動し、固定部材32の上方に摺動部材23がずれた状態となる。この状態で、保持筒2を上死点まで繰り上げると、摺動部材23の上部、つまり保持部101より上方、保持壁面16bがスリーブ5上端より突出する。この摺動部材23の保持部101により押し出された残留棒状化粧料1が塗布可能となる。この押し出された棒状化粧料1は、摺動部材23の壁面16bおよび脱落防止片27aによって保持され、不用意に脱落しないようになっている。
【0015】
本発明第2実施例を図によって説明する。棒状化粧料1を収嵌保持する保持筒2は、摺動部材23と固定部材32より成っている。この摺動部材23と固定部材32は、筒体を縦に分割した形状をしており、摺動部材23のほうが円周の1/2強を占めている。
【0016】
摺動部材23は、略筒状をしており、側面に固定部材32が摺動自在に嵌合する連結溝113dが刻設されている。この摺動部材23の下部側壁には螺合突部103を突設している。この螺合突部103は、円周の180度対抗した位置に2ヵ所に設けられており、一方は連結溝113d内に突設している。この連結溝113d内の螺合突部103上方には、軸線方向に長くガイド部4bが穿設されている。このガイド部4bには、固定部材32より突出した連結片113cが係合し、摺動部材23と摺動部材23を上下摺動自在に連結している。
【0017】
固定部材32は、円弧筒形状をしており、摺動部材23の連結溝113d内に嵌合している。この固定部材32の側壁には、摺動部材23の螺合突部103が貫通する貫通溝117aが軸線方向に長く穿設されている。この貫通溝117aによって、摺動部材23の上下摺動を規制している。この貫通溝117aの位置関係は、螺合突部103が貫通溝117aの下端に当接したときに、固定部材32と摺動部材23の形状が一致し、螺合突部103が貫通溝117aの上端に当接したときに、摺動部材23が固定部材32より上方に突出するようになっている。また、貫通溝117aの側面には、螺合突部103が貫通溝117の上端および下端に当接した時点で乗り越え可能に係合する感応突部129を突設している。その結果、螺合突部103は貫通溝117aの上端および下端に、乗り越え可能に係止するようになっており、それぞれ上部当接部108aおよび下部当接部108bになっている。この下部当接部108bの縁部側面には、制御突部130を突設している。この制御突部130の高さは、前記螺合突部103より低くなっており、後述するスリーブ5の制御溝130aのみに係合するようになっている。
【0018】
また、摺動部材23および固定部材32の上部内壁には、保持部101を設けている。この保持部101上方は、棒状化粧料1を収嵌保持する収嵌部102となっている。また、摺動部材23の保持部101上方の保持壁面16bは、逆U字状に成形されている。この保持壁面16bには、棒状化粧料1を保持するリブ114が設けられている。なお、このリブ114は、棒状化粧料1を成形した後、保持筒2に装着する構成の場合、軸線に平行な縦状のリブ114となり、溶融した化粧料を充填後固形化して棒状化粧料1を成形する構成の場合、水平方向のリブ114となる。また、溶融した化粧料を充填後固形化して棒状化粧料1を成形する構成の場合、壁面16bに保持穴101bを穿設し、この保持穴101bに化粧料を侵入させて棒状化粧料1を保持させてもよい。
【0019】
この保持筒2は、スリーブ5内に上下摺動自在に内装されている。このスリーブ5下部側壁には、保持筒2の螺合突部103が貫通して保持筒2を回動不能に上下摺動自在に案内するガイド溝4aが連続して穿設されている。このガイド溝4aは、スリーブ11下端に開溝しており、保持筒2がスリーブ5下方より挿入できるようになっている。このガイド溝4aの一方には、前記保持筒2の固定部材32の制御突部130が係合する制御溝130aが穿設されている。この制御溝130aは、上端がガイド溝4aよりも低く設定されており、通常使用状態の上死点となる。つまり、保持筒2の固定部材32と摺動部材23のストロークが、ガイド溝4aと制御溝130aの差となる。また、スリーブ5外壁のガイド溝4a上方には、水平方向に係合凹溝120cが刻設されている。
【0020】
このスリーブ5下部外周には、螺旋筒10を回動自在に保持している。この螺旋筒10の内壁には、前記保持筒2の螺合突部103が螺合する螺旋溝10aが螺設されている。この螺旋溝10aも螺旋筒22下端に開溝しており、螺合突部103が螺旋筒10下方より螺合させる事ができるようになっている。また、螺旋溝10a上方の螺旋筒10側壁には、逆U字状に切り欠いて弾性を有した舌片121aを構成している。この舌片121aの内側壁には、前記スリーブ5の係合凹溝120cと回動可能に係合する係合突部120を突設している。上記保持筒2、スリーブ5および螺旋筒10により繰り出し機構17を構成している。
【0021】
この繰り出し機構17の下部、つまりスリーブ5下部および螺旋筒10は、本体筒6a内に挿入されている。この本体筒6aの上端には、嵌合筒7が止着されている。その結果、螺旋筒10が嵌合筒7と本体筒6a底部との間に回動不能に挟持された状態となる。しかも、嵌合筒7によって、螺旋筒10の舌片121aが外方向に屈曲するのが阻止され、スリーブ5と螺旋筒10が脱落不能に連結している。嵌合筒7の上端は、本体筒6aよりも上方に突出してキャップ8が抜脱可能に嵌合する嵌合部111になっている。また、保持筒2は、下端が本体筒6a底面に当接して下死点となり、螺合突部103がガイド溝4a上端に当接して上死点となる。
【0022】
通常使用状態では、スリーブ5を保持して本体筒6aを回転操作すると、本体筒6a内に回動不能に保持された螺旋筒10に、スリーブ5内に回動不能に上下摺動自在に保持された保持筒2の螺合突部103が螺合しているため、螺合作用によって棒状化粧料1および保持筒2が昇降動する。保持筒2の制御突部130がスリーブ5の制御溝130aの上端に当接した状態、つまり通常上死点に到達した状態では、保持筒2の上端がスリーブ5の上端の若干下方に位置する。棒状化粧料1を消費してしまった場合、保持筒2の通常上死点より更に繰り出し操作を行うと、固定部材32が制御溝130aの上端に当接して上昇不能の状態となり、摺動部材23の螺合突部103はガイド溝4aの上端に当接していないため上昇可能の状態となっている。その結果、摺動部材23の螺合突部103が固定部材32の貫通溝117aの下部当接部108bより、感応突部129を乗り越え、上部当接部108aに移動し、固定部材32の上方に摺動部材23がずれた状態となる。この状態で、摺動部材23の上部、つまり保持部101より上方、保持壁面16bがスリーブ5上端より突出する。この摺動部材23の保持部101により押し出された残留棒状化粧料1が塗布可能となる。この押し出された棒状化粧料1は、摺動部材23の保持壁面16bが円周の1/2以上を占めているため、棒状化粧料1が保持壁面16bによって保持され、不用意に脱落しないようになっている。
【0023】
なお、保持筒2の固定部材32と摺動部材23を一致させた状態で係止させ、摺動部材23を上方にずれた状態で係止させる機構は、第1実施例および第2実施例で異なる構成を述べているが、上述した作用を有する構成であれば、上記構成に限定されるものではない。また、摺動部材23の保持壁面16bは、第1実施例では全周の1/2以下、第2実施例では全周の1/2以上となっているが、それぞれ逆にすることも可能である。ただし、保持壁面16bを全周の1/2以下にした場合には、保持壁面16bにリブ114や保持穴101bを設けたり、保持部101に脱落防止片27aを設けたりするなど、棒状化粧料1の脱落防止手段を設ける必要がある。
【0024】
また、本発明実施例においては、保持筒2の螺合突部103に螺合する螺旋筒10の螺旋溝10aを、螺合突部103の数に対応した条数設けた構成を説明したが、螺旋筒10内壁に、全周にわたって多数条の細かい螺旋溝をローレット状に設けた螺旋状ローレット115aを設け、螺合突部103の螺合面103aに隣り合った複数条の螺旋状ローレット115aが螺合するようにしてもよい。この構成の場合、スリーブ5内周全周に螺旋状ローレット115aが螺設されているため、どの位置でも螺合突部103と螺旋状ローレット115aを螺合させる事ができるため、組み立て効率が向上する。など、数多くの利点を有している。
【0025】
【発明の効果】
本発明は以上のように、保持筒2内の残留した棒状化粧料1を押し出す摺動部材23に、保持筒2内に残留した棒状化粧料1を保持する保持壁面16bを設けたため、保持筒2に残留した棒状化粧料1を塗布した際、不用意に脱落しないようになっている。しかも、残留棒状化粧料1が直接塗布不能になったとしても、スリーブ5上端より突出しているため、簡単に棒状化粧料1を取り出すことも可能になっている。したがって、保持筒2内に残留した棒状化粧料1を確実、安全に使用でき、完全に消費できるようになっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施例の棒状化粧料繰り出し容器の通常使用状態の正面断面図である。
【図2】本発明第1実施例の棒状化粧料繰り出し容器の棒状化粧料押し出し状態の正面断面図である。
【図3】図2における斜視図である。
【図4】本発明第1実施例の固定部材の斜視図である。
【図5】本発明第1実施例の摺動部材の斜視図である。
【図6】本発明第2実施例の棒状化粧料繰り出し容器の通常使用状態の正面断面図である。
【図7】本発明第2実施例の棒状化粧料繰り出し容器の棒状化粧料押し出し状態の正面断面図である。
【図8】図7における斜視図である。
【図9】本発明第2実施例の固定部材の斜視図である。
【図10】本発明第2実施例の摺動部材の斜視図である。
【図11】本発明第2実施例の保持筒通常上死点におけるスリーブ及び保持筒の正面図である。
【図12】本発明第2実施例の棒状化粧料押し出し状態におけるスリーブ及び保持筒の正面図である。
【図13】本発明その他の実施例の螺旋筒の部分断面斜視図である。
【図14】本発明その他の実施例の保持筒の斜視図である。
【符号の説明】
1 棒状化粧料
2 保持筒
16b 保持壁面
17 繰り出し機構
23 摺動部材
27a 脱落防止片
32 固定部材
101 保持部
101b 保持穴
114 リブ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a container in which a stick-shaped cosmetic material can be effectively used in a stick-shaped cosmetic feed-out container containing a stick-shaped cosmetic material such as lipstick or stick foundation.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, stick-shaped cosmetics such as lipsticks and stick foundations are accommodated in a stick-shaped cosmetic feed container that moves up and down by a feed-out mechanism, and the stick-shaped cosmetics are fed out and applied as necessary. In this stick-shaped cosmetic feed container, the end of the stick-shaped cosmetic is held by a holding cylinder. Therefore, the portion of the cosmetic material held by the holding cylinder cannot be used and is uneconomical.
[0003]
In view of this, many configurations for effectively using the cosmetics remaining in the holding cylinder holding the bar-shaped cosmetics have been proposed by Japanese Utility Model Laid-Open No. 51-73277, Japanese Patent Laid-Open No. 8-150017, and the like. In most of this type of configuration, the bottom of the holding cylinder is pushed up by some means, and the residual cosmetic in the holding cylinder is pushed out of the holding cylinder.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, the cosmetics pushed out from the holding cylinder sometimes lose the holding part of the holding cylinder and may be removed carelessly. In addition, if the bottom of the holding cylinder is inadvertently slid even though the bar-shaped cosmetic material can be used sufficiently, it cannot be restored and the bar-shaped cosmetic material delivery container becomes unusable. There was also danger. This can be solved by increasing the holding amount of the stick-shaped cosmetic when extruding the stick-shaped cosmetic, but there is also a problem that the holding portion, that is, the amount of the cosmetic that cannot be used increases. It was.
[0005]
Therefore, the present invention relates to a stick-shaped cosmetic material feeding container in which the cosmetic material remaining in the holding cylinder is extruded by a reliable method so that the extruded cosmetic material can be used effectively.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
A feed-out mechanism for sliding up and down the
[0007]
【Example】
A first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. A
[0008]
The
[0009]
The sliding
[0010]
In addition, the shape of the
[0011]
The holding
[0012]
A
[0013]
The lower part of the
[0014]
In the normal use state, if the
[0015]
A second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. A holding
[0016]
The sliding
[0017]
The fixing
[0018]
A holding
[0019]
The holding
[0020]
A
[0021]
The lower part of the
[0022]
In the normal use state, if the
[0023]
The mechanism for locking the holding
[0024]
In the embodiment of the present invention, the configuration in which the
[0025]
【The invention's effect】
As described above, the present invention provides the holding
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front sectional view of a bar-shaped cosmetic material supply container according to a first embodiment of the present invention in a normal use state.
FIG. 2 is a front cross-sectional view of the bar-shaped cosmetic material supply container according to the first embodiment of the present invention in a state where the bar-shaped cosmetic material is extruded.
3 is a perspective view in FIG. 2. FIG.
FIG. 4 is a perspective view of a fixing member according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a perspective view of a sliding member according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a front sectional view of the bar-shaped cosmetic material supply container according to the second embodiment of the present invention in a normal use state.
FIG. 7 is a front cross-sectional view of a bar-shaped cosmetic material feeding container according to a second embodiment of the present invention in a state where the bar-shaped cosmetic material is extruded.
8 is a perspective view in FIG. 7. FIG.
FIG. 9 is a perspective view of a fixing member according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a perspective view of a sliding member according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a front view of the sleeve and the holding cylinder at the normal top dead center of the holding cylinder according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a front view of the sleeve and the holding cylinder in the bar-shaped cosmetic material extruded state according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a partial cross-sectional perspective view of a spiral tube according to another embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a perspective view of a holding cylinder according to another embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記摺動部材(23)に、保持筒(2)壁面の全周の1/2以下で形成され、棒状化粧料(1)を保持する壁面の一部である保持壁面(16b)を設け、The sliding member (23) is provided with a holding wall surface (16b) that is formed at a half or less of the entire circumference of the holding cylinder (2) wall surface and is a part of the wall surface that holds the bar-shaped cosmetic (1).
該保持壁面(16b)の反対側の壁面側に、脱落防止片(27a)を突設し、該脱落防止片(27a)と保持壁面(16b)とにより、押し出した棒状化粧料(1)を保持させる事を特徴とする棒状化粧料繰り出し容器。A drop-off prevention piece (27a) is projected on the wall surface opposite to the holding wall face (16b), and the stick-shaped cosmetic (1) extruded by the drop-off prevention piece (27a) and the holding wall face (16b) is provided. A stick-shaped cosmetic delivery container characterized by being held.
前記摺動部材(23)に、保持筒(2)壁面の全周の1/2前後で形成された前記保持壁面(16b)の側壁にリブ(114)若しくは保持穴(101b)を設け、The sliding member (23) is provided with a rib (114) or a holding hole (101b) on the side wall of the holding wall surface (16b) formed around 1/2 of the entire circumference of the holding cylinder (2) wall surface,
保持壁面(16b)の反対側の壁面側に、脱落防止片(27a)を突設し、該脱落防止片(27a)と保持壁面(16b)とにより、押し出した棒状化粧料(1)を保持させる事を特徴とする棒状化粧料繰り出し容器。A drop-off prevention piece (27a) is projected from the wall surface opposite to the holding wall face (16b), and the extruded stick-shaped cosmetic (1) is held by the drop-off prevention piece (27a) and the holding wall face (16b). A stick-shaped cosmetic feed container characterized by having
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003018400A JP4325202B2 (en) | 2003-01-28 | 2003-01-28 | Stick-shaped cosmetics delivery container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003018400A JP4325202B2 (en) | 2003-01-28 | 2003-01-28 | Stick-shaped cosmetics delivery container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004229693A JP2004229693A (en) | 2004-08-19 |
JP4325202B2 true JP4325202B2 (en) | 2009-09-02 |
Family
ID=32948539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003018400A Expired - Fee Related JP4325202B2 (en) | 2003-01-28 | 2003-01-28 | Stick-shaped cosmetics delivery container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4325202B2 (en) |
-
2003
- 2003-01-28 JP JP2003018400A patent/JP4325202B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004229693A (en) | 2004-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101602925B1 (en) | Button-type lipstick container | |
KR102053019B1 (en) | Pen Type Cosmetics Case | |
KR102635507B1 (en) | Cosmetic container | |
JP4325202B2 (en) | Stick-shaped cosmetics delivery container | |
JP3675176B2 (en) | Stick-shaped cosmetics delivery container | |
JPH11187930A (en) | Rod-shaped cosmetic extension container | |
JP2010178829A (en) | Cartridge cosmetic container | |
JP4154176B2 (en) | Storage dish for stick-shaped cosmetics | |
KR101843828B1 (en) | The cosmetics case | |
JP3798831B2 (en) | Storage containers such as lipstick | |
JPH11332645A (en) | Storage container for lipstick etc. | |
JP4126505B2 (en) | Stick-shaped cosmetics delivery container | |
JP2001204544A (en) | Stick cosmetic feeding container | |
JP2002223847A (en) | Stick-type cosmetic container | |
JP2003175971A (en) | Refill type dispenser container | |
JP4427678B2 (en) | Cosmetic container | |
JP4741211B2 (en) | Storage containers such as lipstick | |
JP3911780B2 (en) | Stick-shaped cosmetic feed container | |
JP6119006B1 (en) | Feeding container | |
JP2011101676A (en) | Storage container of stick cosmetic product | |
JPH0738198Y2 (en) | Refillable feeding container | |
JP3771067B2 (en) | Stick-shaped cosmetic delivery container | |
JP3831811B2 (en) | Feeding container | |
JP3892633B2 (en) | Stick-shaped cosmetic delivery container | |
JP4129555B2 (en) | Cosmetic container with brush |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090313 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090519 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090601 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4325202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |