JP4323890B2 - 色処理装置およびその方法 - Google Patents
色処理装置およびその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4323890B2 JP4323890B2 JP2003282855A JP2003282855A JP4323890B2 JP 4323890 B2 JP4323890 B2 JP 4323890B2 JP 2003282855 A JP2003282855 A JP 2003282855A JP 2003282855 A JP2003282855 A JP 2003282855A JP 4323890 B2 JP4323890 B2 JP 4323890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- amount
- color
- pixel
- grid point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/54—Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/603—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
Description
P = nm …(1)
ここで、nは一色のインクのグリッド数
mはインク数
図1は色分解装置1の構成例を示すブロック図である。
図2は色分解装置1の画像処理を示すフローチャートである。
ここで、インク打込量の初期値設定(S204)を詳細に説明する。
図4は最適インク打込量の決定(S205)を示すフローチャートである。
次に、ステップS402およびS405の印刷出力の推定について詳細に説明する。
図8は実施例2の色分解装置1の構成例を示すブロック図である。
図9は実施例2の色分解装置1の画像処理を示すフローチャートである。
図10はLUT作成(S903)を示すフローチャートである。
図11は実施例3の色分解装置1の構成例を示すブロック図である。
図12は実施例3の色分解装置1の画像処理を示すフローチャートである。
ここで、インク打込量の設定(S1203)を詳細に説明する。
次に、ステップS1404などで行われる色分解誤差の算出について説明する。
通常の色分解においては、入力画像のRGB値をICCプロファイル等を用いてLab値に変換したものと、推定された印刷出力のLab値との色差が最小となるようにインク打込量を決定する。すなわち下式を評価関数として色分解の最適化を行っている。
評価値 = √{(Lin - Lout)2 + (ain - aout)2 + (bin - bout)2} …(1)
ここで、Lin, ain, binは入力画素のLab値
Lout, aout, boutは推定された印刷出力のLab値
評価値 = √{(Lin - Lout)2 + (ain - aout)2 + (bin - bout)2} + α …(2)
ここで、α=Σ[w(x, y)√{Σk=1 n(inkk,out - inkk,ref)2/n}]
w(x, y)は入力画像上での注目画素と参照画素の色差から算出される重み関数
inkk,outは注目画素のk番目のインク打込量
inkk,refは参照画素のk番目のインク打込量
図16は実施例4の色分解装置1の構成例を示すブロック図である。
実施例4の色分解装置1による全体的な画像処理は、図9を用いて説明した実施例2と同様であるが、LUTの作成処理(S903)が異なるので、その点について説明する。なお、実施例4において、グリッドの色再現に関する上記評価値を求める場合、そのグリッドの近傍のグリッドを参照グリッドにする。
実施例1-4では、入力画像データの形式としてRGBを例に説明したが、例えば、分光画像(画像中の各画素が、可視波長域である380-780nmまで10nm間隔でサンプリングされた各波長の反射率で表されている画像)を用いてもよい。このとき、インク特性やプリンタ特性を測定するためのサンプルパッチは、すべてLab値ではなく、分光反射率を測定し記憶する。色再現誤差についても、各波長での分光反射率の自乗平均すなわちRMS誤差を用いてもよい。
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
Claims (8)
- 複数の代表的な入力値に対応する複数の格子点それぞれのインク打込量を保持し、入力値を前記インク打込量に変換するテーブルを生成する色処理方法であって、
前記インク打込量を算出済みの格子点の中から、注目格子点との色差が最小の格子点を選択する選択工程と、
前記選択した格子点のインク打込量を前記注目格子点のインク打込量の初期値に設定して、前記注目格子点のインク打込量を決定する決定処理工程と、
前記決定されたインク打込量を、前記注目格子点のインク打込量として保持する保持工程とを有し、
前記決定処理工程は、設定したインク打込量による再現色を推定する処理、前記推定した再現色と前記注目格子点の再現色との色差を算出する処理、および、前記設定したインク打込量を該インク打込量の近傍のインク打込量に更新する処理を繰り返して、前記色差がより小さいインク打込量を前記注目格子点のインク打込量として決定することを特徴とする色処理方法。 - 画像を入力し、
色分解済みの画素の座標値およびインク打込量を記憶するメモリから、前記画像の注目画素の座標値との色差が最小の画素を検索し、
前記検索された画素のインク打込量を前記注目画素のインク打込量の初期値に設定し、
前記注目画素に設定したインク打込量による再現色、および、該インク打込量の近傍のインク打込量による再現色を推定し、
前記注目画素に設定したインク打込量による再現色と、前記近傍のインク打込量による再現色との色差を算出し、
前記再現色の推定、前記色差の算出、および、設定したインク打込量を該インク打込量の近傍のインク打込量に更新する処理を繰り返して、前記色差がより小さいインク打込量を前記注目画素のインク打込量として決定し、
前記注目画素の座標値および前記決定したインク打込量を前記メモリに格納することを特徴とする色処理方法。 - 前記再現色は、色分解結果の出力先である画像出力装置の出力特性、および、画像出力に使用するインクの分光分布特性から推定することを特徴とする請求項2に記載された色処理方法。
- 複数の代表的な入力値に対応する複数の格子点それぞれのインク打込量を保持し、入力値を前記インク打込量に変換するテーブルを生成する色処理方法であって、
前記インク打込量を算出済みの格子点の中から、注目格子点との色差が最小の格子点を選択する選択工程と、
前記選択した格子点のインク打込量を前記注目格子点のインク打込量の初期値に設定する設定工程と、
格子点に設定されたインク打込量による再現色を推定し、該再現色と前記格子点の再現色との色差である色再現誤差を算出する第一の算出工程と、
前記格子点と該格子点の近傍の参照領域に含まれる既にインク打込量が決定された複数の格子点それぞれとの色差に応じて重み付けされた、前記格子点のインク打込量と前記複数の格子点それぞれのインク打込量との差の和に基づきインク打込量の誤差を算出する第二の算出工程と、
前記色再現誤差および前記インク打込量の誤差の和から算出される評価値に基づき、前記格子点のインク打込量を決定する決定処理工程と、
前記決定したインク打込量を前記格子点のインク打込量として保持する保持工程とを有し、
前記決定処理工程は、前記注目格子点について、設定したインク打込量による再現色を推定する工程、前記第一および第二の算出工程、並びに、前記設定したインク打込量を該インク打込量の近傍のインク打込量に更新する工程を繰り返して、前記評価値がより小さいインク打込量を前記注目格子点のインク打込量として決定することを特徴とする色処理方法。 - コンピュータを制御して請求項1から請求項4の何れか一項に記載された色処理を実現することを特徴とするプログラム。
- 複数の代表的な入力値に対応する複数の格子点それぞれのインク打込量を保持し、入力値を前記インク打込量に変換するテーブルを生成する色処理装置であって、
前記インク打込量を算出済みの格子点の中から、注目格子点との色差が最小の格子点を選択する選択手段と、
前記選択した格子点のインク打込量を前記注目格子点のインク打込量の初期値に設定して、前記注目格子点のインク打込量を決定する決定処理手段と、
前記決定されたインク打込量を、前記注目格子点のインク打込量として保持する保持手段とを有し、
前記決定処理手段は、設定したインク打込量による再現色を推定する処理、前記推定した再現色と前記注目格子点の再現色との色差を算出する処理、および、前記設定したインク打込量を該インク打込量の近傍のインク打込量に更新する処理を繰り返して、前記色差がより小さいインク打込量を前記注目格子点のインク打込量として決定することを特徴とする色処理装置。 - 画像を入力する入力手段と、
色分解済みの画素の座標値およびインク打込量を記憶するメモリから、前記画像の注目画素の座標値との色差が最小の画素を検索する検索手段と、
前記検索された画素のインク打込量を前記注目画素のインク打込量の初期値に設定する設定手段と、
前記注目画素に設定したインク打込量による再現色、および、該インク打込量の近傍のインク打込量による再現色を推定する推定手段と、
前記注目画素に設定したインク打込量による再現色と、前記近傍のインク打込量による再現色との色差を算出する算出手段と、
前記推定手段の処理、前記算出手段の処理、および、設定したインク打込量を該インク打込量の近傍のインク打込量に更新する処理を繰り返して、前記色差がより小さいインク打込量を前記注目画素のインク打込量として決定する決定手段と、
前記注目画素の座標値および前記決定したインク打込量を前記メモリに格納する格納手段とを有することを特徴とする色処理装置。 - 複数の代表的な入力値に対応する複数の格子点それぞれのインク打込量を保持し、入力値を前記インク打込量に変換するテーブルを生成する色処理装置であって、
前記インク打込量を算出済みの格子点の中から、注目格子点との色差が最小の格子点を選択する選択手段と、
前記選択した格子点のインク打込量を前記注目格子点のインク打込量の初期値を設定する設定手段と、
格子点に設定されたインク打込量による再現色を推定し、該再現色と前記格子点の再現色との色差である色再現誤差を算出する第一の算出手段と、
前記格子点と該格子点の近傍の参照領域に含まれる既にインク打込量が決定された複数の格子点それぞれとの色差に応じて重み付けされた、前記格子点のインク打込量と前記複数の格子点それぞれのインク打込量との差の和に基づきインク打込量の誤差を算出する第二の算出手段と、
前記色再現誤差および前記インク打込量の誤差の和から算出される評価値に基づき、前記注目格子点のインク打込量を決定する決定手段と、
前記決定したインク打込量を前記注目格子点のインク打込量として保持する保持手段とを有し、
前記決定手段は、前記注目格子点について、設定したインク打込量による再現色を推定する処理、前記第一および第二の算出手段の処理、並びに、前記設定したインク打込量を該インク打込量の近傍のインク打込量に更新する処理を繰り返して、前記評価値がより小さいインク打込量を前記注目格子点のインク打込量として決定することを特徴とする色処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003282855A JP4323890B2 (ja) | 2003-07-30 | 2003-07-30 | 色処理装置およびその方法 |
US10/897,547 US7515300B2 (en) | 2003-07-30 | 2004-07-22 | Image processing apparatus and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003282855A JP4323890B2 (ja) | 2003-07-30 | 2003-07-30 | 色処理装置およびその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005047186A JP2005047186A (ja) | 2005-02-24 |
JP4323890B2 true JP4323890B2 (ja) | 2009-09-02 |
Family
ID=34101027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003282855A Expired - Fee Related JP4323890B2 (ja) | 2003-07-30 | 2003-07-30 | 色処理装置およびその方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7515300B2 (ja) |
JP (1) | JP4323890B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11297208B2 (en) * | 2020-03-25 | 2022-04-05 | Seiko Epson Corporation | Method of creating teacher data, color prediction model creation apparatus, and method of creating color prediction model |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4078264B2 (ja) * | 2003-07-30 | 2008-04-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその方法 |
JP4561483B2 (ja) * | 2005-06-02 | 2010-10-13 | セイコーエプソン株式会社 | 指定色を再現するインク量の組み合わせの決定 |
US8368977B2 (en) * | 2006-03-09 | 2013-02-05 | Xerox Corporation | Method of creating 4x4 LUTs using a source and destination ICC profile |
US8736930B2 (en) * | 2012-07-03 | 2014-05-27 | Xerox Corporation | Enabling optimal use of non-standard colorants |
US9729759B1 (en) | 2016-08-29 | 2017-08-08 | Xerox Corporation | Optimal color rendition using spot colors during printing |
US9819834B1 (en) | 2016-08-29 | 2017-11-14 | Xerox Corporation | Controlling use of optional colors in extended gamut printing based on pixels in gamut extension |
US10009517B1 (en) | 2016-12-14 | 2018-06-26 | Xerox Corporation | Extended gamut colorant for print job based on user preferences |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69601592T2 (de) * | 1995-05-03 | 1999-09-16 | Agfa-Gevaert N.V., Mortsel | Farbtonbereiche angewandte selektive Farbkorrektur |
US6215561B1 (en) * | 1997-02-28 | 2001-04-10 | Seiko Epson Corporation | Image processing apparatus and image processing method |
JP4067609B2 (ja) * | 1997-09-26 | 2008-03-26 | 富士通株式会社 | 色信号選択装置、色信号補間装置、色信号生成装置、包囲点選択方法及び色変換テーブルの作成方法 |
JPH11163543A (ja) | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Canon Inc | 電子機器の筐体 |
JP2000196905A (ja) | 1998-10-19 | 2000-07-14 | Canon Inc | 画像処理装置およびその方法 |
JP4081944B2 (ja) | 1999-11-08 | 2008-04-30 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 色分解画像修正方法、チャート、インクジェットプリンタ、色分解画像修正装置および記録媒体 |
US7123380B2 (en) * | 2001-05-10 | 2006-10-17 | Agfa-Gevaert N.V. | Method and a device for determining multi-ink color separations |
JP2003333355A (ja) * | 2002-05-10 | 2003-11-21 | Canon Inc | 色評価装置及び方法 |
-
2003
- 2003-07-30 JP JP2003282855A patent/JP4323890B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-07-22 US US10/897,547 patent/US7515300B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11297208B2 (en) * | 2020-03-25 | 2022-04-05 | Seiko Epson Corporation | Method of creating teacher data, color prediction model creation apparatus, and method of creating color prediction model |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7515300B2 (en) | 2009-04-07 |
US20050024656A1 (en) | 2005-02-03 |
JP2005047186A (ja) | 2005-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5147390B2 (ja) | 色処理装置およびその方法 | |
US6381037B1 (en) | Dynamic creation of color test patterns for improved color calibration | |
KR101148381B1 (ko) | 컬러 차트 생성 방법 | |
US7764411B2 (en) | Color processing apparatus and method, and storage medium storing color processing program | |
JP4582310B2 (ja) | プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイル作成プログラム、及び印刷制御装置 | |
US7630542B2 (en) | Color processing method and apparatus | |
JPH0877341A (ja) | カラー画像処理装置及び方法 | |
US7215440B2 (en) | Fast interpolation of large color lookup tables | |
JP2000188697A (ja) | 画像処理方法およびその装置、並びに、そのプロセスステップ | |
JP4323890B2 (ja) | 色処理装置およびその方法 | |
US8773723B2 (en) | Generating color separation table for printer having color forming materials with high and low relative densities using a gamut boundary to limit use of dark color material | |
EP1441505A2 (en) | A smooth gray component replacement strategy that utilizes the full device gamut | |
US7535596B2 (en) | Colorant control values for color printing devices | |
JP2004188980A (ja) | 知覚された色を維持する一方で、減少した着色剤量を使用するデジタル画像印刷 | |
US7229146B2 (en) | System and method for characterizing a printing device | |
JP4466037B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2012186832A (ja) | 色調整方法および色調整装置 | |
JP2005287069A (ja) | 色変換方法、色変換装置、および記録媒体 | |
JP2010045560A (ja) | 色調整方法および色調整装置 | |
JP2025042299A (ja) | 色変換装置、色変換テーブル作成装置およびプログラム | |
JP6332529B2 (ja) | 画像処理システム | |
JP4548261B2 (ja) | 色予測方法、色予測装置及び色予測プログラム | |
EP1495631B1 (en) | System and method for characterizing a printing device | |
JPH0690353A (ja) | 色分解画像修正方法 | |
JP2003094694A (ja) | 画像処理装置およびその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |